JP4938496B2 - 方位計測装置及びその方法 - Google Patents

方位計測装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4938496B2
JP4938496B2 JP2007051928A JP2007051928A JP4938496B2 JP 4938496 B2 JP4938496 B2 JP 4938496B2 JP 2007051928 A JP2007051928 A JP 2007051928A JP 2007051928 A JP2007051928 A JP 2007051928A JP 4938496 B2 JP4938496 B2 JP 4938496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
gravitational acceleration
rotation angular
sensor
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007051928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008215956A (ja
Inventor
太 孫崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2007051928A priority Critical patent/JP4938496B2/ja
Publication of JP2008215956A publication Critical patent/JP2008215956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938496B2 publication Critical patent/JP4938496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、方位計測装置及びその方法に関し、さらに詳しくは、3軸ジャイロを利用して真北を検知する真北検知器(North Finder)に関する。
磁北は真北から少しずれているため、磁気コンパスでは真北を正確に計測することはできない。しかしながら、行政地図は真北を基準に作成され、建築基準法も真北を基準に定められている。したがって、土木・建築の分野においては、真北を正確に計測する必要がある。特に地下トンネル工事では鉱脈等の影響で、磁気コンパスは正しく機能しない。
真北を正確に計測する真北検知器として、従来より、地球の自転角速度を検知して真北を検知するジャイロコンパスが用いられている。ジャイロコンパスは一般に直交3軸タイプで、大型でかつ高コストである。
そこで、小型化及び低コスト化のために1軸又は2軸タイプがいくつか提案されている。それらの多くは、角速度センサ(ジャイロセンサ)及び加速度センサを回転台の上で回転させるタイプであるが、回転角度が大きく、そのための空間を確保する必要があるため、小型化にも限界がある。また、1軸タイプの多くは水平面を必要とし、取扱いが不便である。水平面を必要としない1軸タイプも提案されているが、方位計測精度は3軸タイプと比較して劣っている。
特開平6−3149号公報(特許文献1)に記載の方位計は1軸タイプで、水平な台上でジャイロを一定角速度で回転させる。特開平6−11350号公報(特許文献2)に記載の方位計は1軸タイプで、水平な台上でジャイロを回転させて仮の真北を求める。この仮の真北における角速度計測値と、別に入力した緯度からバイアスを求めて再度真北を求める。特開平11−160072号公報(特許文献3)に記載の真方位計測装置は水平面を必要としない2軸タイプで、2個の回転台上でジャイロを90又は120度ごとに回転させて計測し、バイアスを除去する。特開平11−190633号公報(特許文献4)に記載の方位計は水平面を必要としない1軸タイプで、回転台上でジャイロと加速度センサを3方向に指向させる。ただし、緯度を入力する必要がある。特開2001−215121号公報(特許文献5)に記載の方位検出装置は1軸タイプで、水平面上でジャイロを回転させて正弦波状のジャイロ出力から真北を求める。特開2002−296037号公報(特許文献6)に記載のジャイロコンパスは3軸タイプで、回転台上でジャイロを同期的に回転させる。特開2006−47295号公報(特許文献7)は3軸タイプで、2個の回転台上でジャイロを回転させる。米国特許第5657547号明細書(特許文献8)に記載の鉱井探査用ジャイロ装置は1軸タイプで、ジャイロと加速度センサを回転させる。米国特許第6529834号明細書(特許文献9)に記載の掘削用ジャイロスコープは1軸又は2軸タイプで、ジャイロを回転させて複数の角度位置で計測し、正弦曲線を当てはめてバイアスを除去する。
特開平6−3149号公報 特開平6−11350号公報 特開平11−160072号公報 特開平11−190633号公報 特開2001−215121号公報 特開2002−296037号公報 特開2006−47295号公報 米国特許第5657547号明細書 米国特許第6529834号明細書
本発明の目的は、より小型化された1軸タイプの方位計測装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明による方位計測装置は、XYZ直交座標系内に設置され、1軸の自転角速度センサと、1軸の重力加速度センサと、回動手段と、揺動手段と、自転角速度計測手段と、重力加速度計測手段と、自転角速度座標変換手段と、方位角算出手段とを備える。自転角速度センサは、互いにβ度で交わるU軸、V軸及びW軸周りの自転角速度成分ωU、ωV及びωWを検出する。重力加速度センサは、U軸、V軸及びW軸方向の重力加速度成分gU、gV及びgWを検出する。回動手段は、X軸周りに自転角速度センサ及び重力加速度センサを(60×n)度(nは自然数)回動させて位置決めする。揺動手段は、X軸と直交する軸周りに自転角速度センサ及び重力加速度センサを±α度揺動させて位置決めする。自転角速度計測手段は、回動手段及び揺動手段により位置決めされた自転角速度センサにより検出された自転角速度成分ωU、ωV及びωWを計測する。重力加速度計測手段は、回動手段及び揺動手段により位置決めされた重力加速度センサにより検出された重力加速度成分gU、gV及びgWを計測する。自転角速度座標変換手段は、自転角速度計測手段により計測された自転角速度成分ωU、ωV及びωWXYZ直交座標系における自転角速度成分ωX、ωY及びωZに座標変換する。
重力加速度座標変換手段は、重力加速度計測手段により計測された重力加速度成分gU、gV及びgWXYZ直交座標系における重力加速度成分gX、gY及びgZに座標変換する。
方位角算出手段は、自転角速度座標変換手段により得られた自転角速度成分ωX、ωY及びωZと、重力加速度座標変換手段により得られた重力加速度成分gX、gY及びgZとに基づいて、次の式()により方位角ψを算出する。
Figure 0004938496
回動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを60度回動させ、かつ、揺動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを+α度揺動させたとき、自転角速度センサは+U軸周りの自転角速度成分ω U を検出し、かつ、重力加速度センサは+U軸方向の重力加速度成分g U を検出する。回動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを120度回動させ、かつ、揺動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを−α度揺動させたとき、自転角速度センサは−V軸周りの自転角速度成分ω V を検出し、かつ、重力加速度センサは−V軸方向の重力加速度成分g V を検出する。回動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを180度回動させ、かつ、揺動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを+α度揺動させたとき、自転角速度センサは+W軸周りの自転角速度成分ω W を検出し、かつ、重力加速度センサは+W軸方向の重力加速度成分g W を検出する。回動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを240度回動させ、かつ、揺動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを−α度揺動させたとき、自転角速度センサは−U軸周りの自転角速度成分ω U を検出し、かつ、重力加速度センサは−U軸方向の重力加速度成分g U を検出する。回動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを300度回動させ、かつ、揺動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを+α度揺動させたとき、自転角速度センサは+V軸周りの自転角速度成分ω V を検出し、かつ、重力加速度センサは+V軸方向の重力加速度成分g V を検出する。回動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを360度回動させ、かつ、揺動手段が自転角速度センサ及び重力加速度センサを−α度揺動させたとき、自転角速度センサは−W軸周りの自転角速度成分ω W を検出し、かつ、重力加速度センサは−W軸方向の重力加速度成分g W を検出する。
本発明によれば、自転角速度センサ及び重力加速度センサは±α度(たとえばα=30〜40)しか揺動されないので、回転角度が小さく、回転のために大きな空間を必要としない。その結果、1軸タイプの方位計測装置であっても、小型化が可能である。
好ましくは、自転角速度座標変換手段は、自転角速度成分ω U 、ω V 及びω W を次の式(2)により自転角速度成分ω X 、ω Y 及びω Z に座標変換する。
Figure 0004938496
好ましくは、重力加速度座標変換手段は、重力加速度成分g U 、g V 及びg W を次の式(3)により重力加速度成分g X 、g Y 及びg Z に座標変換する。
Figure 0004938496
好ましくは、α=35.26、β=90である。
この場合、自転角速度成分ωX,ωY,ωZ及び重力加速度成分gX,gY,gZの計測誤差が同じになるとともに、方位角ψの計測誤差が方位計測装置の姿勢に依存することなく小さくなる。
好ましくは、回動手段又は揺動手段は、自転角速度センサ及び重力加速度センサをU軸の+及び−方向、V軸の+及び−方向並びにW軸の+及び−方向に向ける。
この場合、方位計測装置に特有のバイアスが相殺され、計測誤差が小さくなる。
好ましくは、回動手段又は揺動手段は、自転角速度センサ及び重力加速度センサをU軸の+、−及び+方向の順に、V軸の+、−及び+方向の順に、並びにW軸の+、−及び+方向の順に向ける。
この場合、1回目の+方向の計測時と2回目の+方向の計測時との間にドリフトが生じても、時間的な計測誤差が小さくなる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態による方位計測装置10は、固定台12と、固定台12上に設置されたステッピングモータ14と、ステッピングモータ14の回転軸16に固定されたL形金具18と、L形金具18の内面上に設置されたステッピングモータ20と、ステッピングモータ20の回転軸22に固定されたL形金具24と、L形金具24の外面上に設置された自転角速度センサ26及び重力加速度センサ28とを備える。ここではステッピングモータを用いた例を説明するが、代わりに超音波モータを用いてもよく、モータの種類は特に制限されない。
方位計測装置10は、XYZ直交座標系内に設置される。この座標系は、X,Y,Z軸が互いに90度をなす直交座標系である。具体的には、X軸をステッピングモータ14の回転軸16上に割り当て、XY平面を固定台12と平行に割り当てる。ステッピングモータ14は、X軸周りにL形金具18を(60×n)度(nは自然数)回動させて位置決めする。これに伴い、ステッピングモータ20、L形金具24、自転角速度センサ26及び重力加速度センサ28がX軸周りに(60×n)度回動する。ステッピングモータ20は、X軸と直交する軸(図1に示した状態ではZ軸)周りにL形金具24を揺動させて位置決めする。
また、上記XYZ直交座標系に加え、UVW座標系を想定する。XYZ直交座標系とUVW座標系との関係を図2に示す。図2(a)は−X方向に見たYZ平面図を示し、図2(b)は+Y方向に見たZX平面図(図2(a)の右側面図)を示す。U,V,W軸がYZ平面となす仰角をαとする。U,V,W軸が互いになす交角をβとする。仰角αの範囲は0〜90度である。α=0の場合、+U,−U,+V,−V,+W,−Wの6軸全てがYZ平面内に位置する。また、α=90の場合、6軸全てがX軸に一致する。
また、+U,−U,+V,−V,+W,−Wの6軸はYZ平面上においては常に60度ごと離間して配置される。具体的には、+U軸はYZ平面に垂直に投影されると−Z軸に対して60度をなす。−U軸はYZ平面に垂直に投影されると+Z軸に対して60度をなす。+V軸はYZ平面に垂直に投影されると−Z軸に対して60度をなす。−V軸はYZ平面に垂直に投影されると+Z軸に対して60度をなす。+W軸はYZ平面に垂直に投影されると+Z軸に一致する。−W軸はYZ平面に垂直に投影されると−Z軸に一致する。ここで、仰角αは30〜40度が好ましいが、35.26度が最も好ましい。また、交角βは90度が最も好ましい。その理由は後述するが、以下では、α=35.26、β=90の場合を説明する。
自転角速度センサ26は、U軸、V軸及びW軸周りの自転角速度成分ωU、ωV及びωWを検出する。重力加速度センサ28は、U軸、V軸及びW軸方向の重力加速度成分gU、gV及びgWを検出する。
図3を参照して、方位計測装置10はさらに、コンピュータ等からなる情報処理装置30を備える。情報処理装置30は、モータ制御部32,34と、自転角速度計測部36と、重力加速度計測部38と、自転角速度座標変換部40と、重力加速度座標変換部42と、方位角算出部44とを備える。
モータ制御部32は、ステッピングモータ14を制御する。モータ制御部34は、ステッピングモータ20を制御する。自転角速度計測部36は、自転角速度センサ26により検出された自転角速度成分ωU、ωV及びωWを計測する。重力加速度計測部38は、重力加速度センサ28により検出された重力加速度成分gU、gV及びgWを計測する。
自転角速度座標変換部40は、自転角速度計測部36により計測された自転角速度成分ωU、ωV及びωWを次の式(4)により自転角速度成分ωX、ωY及びωZに座標変換する。
Figure 0004938496
重力加速度座標変換部42は、重力加速度計測部38により計測された重力加速度成分gU、gV及びgWを次の式(5)により重力加速度成分gX、gY及びgZに座標変換する。
Figure 0004938496
方位角算出部44は、自転角速度座標変換部40により得られた自転角速度成分ωX、ωY及びωZと、重力加速度座標変換部42により得られた重力加速度成分gX、gY及びgZとに基づいて、次の式(6)により方位角ψを算出する。
Figure 0004938496
次に図4を参照し、方位計測装置10の動作を説明する。
モータ制御部32,34はステッピングモータ14,20を制御することにより、自転角速度センサ26及び重力加速度センサ28を「+U」→「−U」→「+U」→「+V」→「−V」→「+V」→「+W」→「−W」→「+W」→「+U」の方向へ順に向けていく(S1〜S10)。図5〜10は、センサ26,28が「+U」、「−U」、「+V」、「−V」、「+W」及び「−W」の方向に向けられた状態を示す。各図において、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たXZ平面図である。
たとえばセンサ26,28を+U方向(図5)から−U方向(図6)に転換する場合(S1→S2)、ステッピングモータ14を180度回動させ、ステッピングモータ20を70.52度(=35.26度×2)回動させる。また、センサ26,28を+U方向(図5)から+V方向(図7)に方向転換する場合(S3→S4)、ステッピングモータ14のみを120度回動させる。
センサ26,28が上記6方向のうちいずれかへ向けられた状態において、所定時間(たとえば数秒〜1分)の間、自転角速度計測部36は、自転角速度センサ26で検出された自転角速度成分を所定時間(たとえば1〜10ミリ秒)ごとにサンプリングし、その値を順にメモリに格納していく。一方、重力加速度計測部38は、重力加速度センサ28で検出された重力加速度成分を所定時間(たとえば1〜10ミリ秒)ごとにサンプリングし、その値を順にメモリに格納していく。そして、自転角速度計測部36は、最小二乗法や算術平均などにより、UVW直交座標系における自転角速度成分ωU,ωV,ωWを算出する。一方、重力加速度計測部38は、最小二乗法や算術平均などにより、UVW直交座標系における重力加速度成分gU,gV,gWを算出する。
ここでは、UVW軸のいずれにおいても、+及び−の両方向で計測した自転角速度(ωU,ωV,ωW)及び重力加速度(gU,gV,gW)を平均しているので、方位計測装置10に特有のバイアスが相殺され、計測誤差を小さくすることができる。また、UVW軸のいずれにおいても、+及び−方向の計測後、再び+方向の計測を行っているので、最初の+方向の計測時と最後の+方向の計測時との間に生じるドリフトを考慮に入れ、時間的な計測誤差を小さくすることができる。また、+U方向の計測を最初だけでなく最後にもおこなっているので、この間に生じるドリフトも考慮に入れ、時間的な計測誤差をより小さくすることができる。したがって、バイアスが無視できるほど小さい場合は、−U、−V及び−W方向の計測を省略してもよい。また、ドリフトが無視できるほど小さい場合は、2回目の+U、+V及び+W方向の計測や最後の+U方向の計測を省略してもよい。
続いて、自転角速度座標変換部40は、自転角速度計測部36で算出された自転角速度(ωU,ωV,ωW)をXYZ直交座標系における自転角速度(ωX,ωY,ωZ)に座標変換する。一方、重力加速度座標変換部42は、重力加速度計測部38で算出された重力加速度(gU,gV,gW)をXYZ直交座標系における重力加速度(gX,gY,gZ)に座標変換する。
最後に、方位角算出部44は、自転角速度座標変換部40及び重力加速度座標変換部42で得られた自転角速度(ωX,ωY,ωZ)及び重力加速度(gX,gY,gZ)に基づいて方位角ψを算出する。
以下、仰角αは30〜40度が好ましく、さらに35.26度が最も好ましく、交角βは90度が最も好ましい理由について説明する。
U,V,Wの各軸の先端の位置i,i,iは、XYZ直交座標系において次の式(7)で表される。
Figure 0004938496
U,V,W軸の交角βは、上記の列ベクトル間の内積より次の式(8)で表される。
Figure 0004938496
横軸に仰角α、縦軸に交角βをプロットした結果を図11に示す。同図から明らかなように、仰角αが0度のとき交角βは120度となり、仰角αが90度のとき交角βは0度となる。
ここで、U,V,W軸周りの自転角速度成分ω,ω,ωは、式(7)より、X,Y,Z軸周りの自転角速度成分をω,ω,ωを用いて次の式(9)で表される。
Figure 0004938496
式(9)中、AはXYZ直交座標系からUVW座標系への座標変換行列、|A|は座標変換行列Aの行列式である。
以下、自転角速度ωを代表的に説明するが、重力加速度gも同様である。すなわち、X,Y,Z軸方向の重力加速度成分をg,g,gとすると、U,V,W軸方向の重力加速度成分g,g,gは、式(9)と同様に表される。
α=0又は90の場合、|A|=0となり、行列Aの逆行列は存在しない。それ以外の場合、行列Aの逆行列Cは次の式(10)で表される。
Figure 0004938496
直交座標系から直交座標系への通常の座標変換行列の場合、逆行列は元の行列の転置行列であるが、この場合は通常の座標変換行列と異なり、逆行列Cは行列Aの転置行列ではない。
式(9)及び(10)より、X,Y,Z軸周りの自転角速度成分ω,ω,ωは、次の式(11)で表される。
Figure 0004938496
次に、自転角速度センサ26及び重力加速度センサ28の計測誤差について説明する。
式(11)を微分すると、次の式(12)が得られる。
Figure 0004938496
式(12)の左辺の二乗平均の期待値〈δω 2〉,〈δω 2〉,〈δω 2〉は、δω,δω,δωが相互に独立であることから、次の式(13)で表される。
Figure 0004938496
U,V,Wの3軸で誤差が同じ場合、式(13)において、〈δωU 2〉,〈δωV 2〉,〈δωW 2〉≡〈δω2〉とおくと、次の式(14)が得られる。
Figure 0004938496
さらに、式(14)を無次元化すると、X,Y,Z軸方向の誤差評価関数f1,f2は次の式(15)で表される。
Figure 0004938496
式(15)より、Y軸方向の誤差とZ軸方向の誤差とは同じである。このことは、図2に示したY軸及びZ軸の対称性からも予想されるとおりである。
横軸に仰角α、縦軸に誤差評価関数f1,f2をプロットした結果を図12に示す。同図から明らかなように、α=0の場合、f1=∞となる。Y軸及びZ軸方向の計測ができないからである。
f1=f2となる仰角αは、式(15)より、次の式(16)で表される。
Figure 0004938496
式(16)の関係を図13に示す。同図から次の式(17)が導かれる。
Figure 0004938496
したがって、この場合における座標変換行列Cは、次の式(18)で表される。
Figure 0004938496
また、この場合における交角βは、式(8)より、次の式(19)で表される。
Figure 0004938496
交角βが90度であるから、この場合におけるUVW座標系は直交座標系である。
次に、仰角αが35.26度からずれた場合、式(15)の誤差評価関数f1,f2がどの程度ずれるかを次の式(20)で表す。
Figure 0004938496
横軸に仰角α、縦軸に式(20)の値をプロットした結果を図14に示す。同図から明らかなように、仰角αが30〜40度の範囲内であれば、U,V,W軸間の差は約20%以内に収まる。
次に、方位角誤差への影響を説明する。
地球の自転角速度Ω及び重力加速度Gは、次の式(21)で表される。
Figure 0004938496
また、方位計測装置10の姿勢は、図15に示したオイラー角(方位角ψ、ピッチ角θ及びロール角φ)で表される。方位角ψは、図15(a)に示すように、鉛直方向Down(又はZ軸+方向)を向いて時計回りを正とし、北方向NorthとX軸+方向(又は東方向EastとY軸+方向)のなす角である。ピッチ角θは、図15(b)に示すように、東方向East(又はY軸+方向)を向いて時計回りを正とし、北方向NorthとX軸+方向(又は鉛直方向DownとZ軸+方向)のなす角である。ロール角φは、図15(c)に示すように、北方向North(又はX軸+方向)を向いて時計回りを正とし、東方向EastとY軸+方向(又は鉛直方向DownとZ軸+方向)のなす角である。
ロール角φ、ピッチ角θ及び方位角ψは、次の式(22)で表される。
Figure 0004938496
また、方位計測装置10が設置されている場所の緯度λは、次の式(23)で表される。
Figure 0004938496
したがって、図3に示した情報処理装置30はさらに、ロール角算出部、ピッチ角算出部、緯度算出部を備えていてもよい。
式(21)〜(23)より、方位角ψの誤差と自転角速度センサ26の計測誤差との関係は、次の式(24)で表される。
Figure 0004938496
式(24)に式(14)を代入すると、次の式(25)が得られる。
Figure 0004938496
式(25)中の方位角誤差評価関数fから明らかなように、方位角誤差δψは方位計測装置10の姿勢(方位角ψ及びピッチ角θ)に応じて変化する。横軸に仰角α、縦軸に方位角誤差評価関数fをプロットした結果を図16及び17に示す。図16はθ=0の場合を示し、図17はθ=45の場合を示す。図16及び17から明らかなように、仰角αが30〜40度の範囲内であれば、誤差は比較的小さくなる。特にα=35.26の場合、式(24)より次の式(26)が得られる。
Figure 0004938496
式(26)から明らかなように、この場合の方位角誤差δψは、方位計測装置10の姿勢に影響を受けることなく常に一定となる。
以上より、UVW座標系の仰角αは30〜40度の範囲が望ましい。このときの交角βは図11より約100〜80度の範囲である。また、仰角αは35.26度が最も望ましい。このときの交角βは90度であり、UVW座標系は直交座標系となる。
UVW座標系が直交座標系であれば、XYZ座標系との相対的な位置関係に関わらず、計測誤差は同じになるが、以下、この場合の長手方向(X軸方向)のエンベロープについて説明する。
仰角をαとすると、U,V,W軸の単位ベクトルの先端位置i,i,iは、XYZ座標系において次の式(27)で表される。
Figure 0004938496
図18(a),(b)に示すように、X軸方向のエンベロープをLとし、ベクトルの回転半径をRとすると、それらの比L/Rは、U,V,Wの各軸の正負で6方向を考慮すると、次の式(28)で表される。
Figure 0004938496
横軸に仰角α、縦軸に式(28)のL/Rをプロットした結果を図19に示す。同図から明らかなように、α=0の場合、W軸はYZ平面内にあってZ軸に一致する。α=90の場合、W軸はYZ平面に垂直でX軸に一致し、U,W軸はYZ平面内にある。
L/Rが最小となるのは、式(28)及び図19より、次の式(29)のとおりα=35.26のときである。
Figure 0004938496
また、このとき、U,V,W軸の単位ベクトルの先端位置i,i,iは、式(27)より、次の式(30)で表される。これらは、式(18)の第1列、第2列及び第3列に相当する。
Figure 0004938496
以上、第1の実施の形態によれば、自転角速度センサ26及び重力加速度センサ28が±35.26度しか揺動されないので、回転角度が小さく、回転のために大きな空間を必要としない。その結果、この方位計測装置10は1軸タイプであるが、小型化することができる。また、UVW座標系が直交座標系で、仰角αが35.26度であるため、XYZ直交座標系における自転角速度成分ωX、ωY及びωZの計測誤差が互いに同じなり、かつ、XYZ直交座標系における重力加速度成分gX、gY及びgZの計測誤差が互いに同じになる。また、方位角ψの計測誤差が方位計測装置10の姿勢に依存することなく小さくなる。また、方位計測装置10を任意の姿勢で設置すればよいので、水平面等の基準を全く必要とせず、容易に方位を計測することができる。
また、方位角ψだけでなく、方位計測装置10を設置した場所の緯度も正確に計測することができる。さらに、方位角だけでなく、ロール角φ及びピッチ角θも算出することにより、設置した方位計測装置10の姿勢も計測することができる。
また、UVW軸のいずれにおいても、+及び−の両方向で計測した自転角速度(ωU,ωV,ωW)及び重力加速度(gU,gV,gW)を平均しているため、方位計測装置10に特有のバイアスが相殺され、計測誤差を小さくすることができる。
なお、上記実施の形態では、ステッピングモータ14を180度回動させ、ステッピングモータ20を70.52度回動させることにより、センサ26,28を+U方向(図5)から−U方向(図6)に方向転換しているが、ステッピングモータ20のみを180度回動させることにより、センサ26,28を+U方向(図5)から−U方向(図20)に転換するようにしてもよい。センサ26,28を+V方向(図7)から−V方向(図21)に転換する場合、及び+W方向(図9)から−V方向(図22)に転換する場合も同様である。この場合、1回の動作で方向転換を行うため、2回の動作で方向転換を行う上記の場合と比べると、動作範囲のエンベロープは大きくなるが、動作シーケンスは簡単になる。
また、U,V,W軸方向の計測順序は特に限定されない。たとえば+U方向の次に−V方向の計測を行う場合は、ステッピングモータ14を60度回動させ、かつ、ステッピングモータ20を70.52度回動させればよい。また、ステッピングモータ14,20はどちらを先に回動させてもよく、また、両方を同時に回動させてもよい。
[第2の実施の形態]
図23を参照して、本発明の第2の実施の形態による方位計測装置50においては、上記第1の実施の形態と異なり、ステッピングモータ20の回転軸22がステッピングモータ14の回転軸16と同じX軸方向に向けられる。この方位計測装置50はさらに、傘歯車52及び54を備える。傘歯車52は、ステッピングモータ20の回転軸22に固定される。傘歯車54は、L形金具18の外面に回動自在に支持される。傘歯車52及び54は90度をなし、互いに歯合される。L形金具24は、傘歯車54に固定される。したがって、ステッピングモータ20が傘歯車52を回動させると、傘歯車54及びL形金具24が回動される。たとえば傘歯車52及び54の歯数比が1:1の場合、ステッピングモータ20が傘歯車52を左右に35.26度ずつ回動させると、センサ26及び28は左右に35.26度ずつ揺動する。
[第3の実施の形態]
図24を参照して、本発明の第3の実施の形態による方位計測装置60においては、上記第1及び第2の実施の形態と異なり、ステッピングモータ14がL形の固定台62上に設置される。ステッピングモータ14の回転軸16はZ軸方向に向けられる。この方位計測装置60はさらに、傘歯車64及び66を備える。傘歯車64は、ステッピングモータ14の回転軸16に固定される。傘歯車66は、L形の固定台62の内面に回動自在に支持される。傘歯車64及び66は90度をなし、互いに歯合される。L形金具68は、L形の固定台62の外面に回動自在に支持され、かつ、傘歯車66の回転軸(図示せず)に固定される。ステッピングモータ20は、L形金具68の内面上に設置される。したがって、ステッピングモータ14が傘歯車64を回動させると、傘歯車66及びL形金具68が回動される。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明の第1の実施の形態による方位計測装置の外観構成を示す斜視図である。 図1に示した方位計測装置を設置するXYZ座標系と自転角速度及び重力加速度を計測するUVW座標系との間の位置関係を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 図1に示した方位計測装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示した方位計測装置の動作を示す図である。 図1に示した方位計測装置が自転角速度センサ及び重力加速度センサを+U方向に向けた状態を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 図1に示した方位計測装置が自転角速度センサ及び重力加速度センサを−U方向に向けた状態を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 図1に示した方位計測装置が自転角速度センサ及び重力加速度センサを+V方向に向けた状態を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 図1に示した方位計測装置が自転角速度センサ及び重力加速度センサを−V方向に向けた状態を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 図1に示した方位計測装置が自転角速度センサ及び重力加速度センサを+W方向に向けた状態を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 図1に示した方位計測装置が自転角速度センサ及び重力加速度センサを−W方向に向けた状態を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 図2に示したXYZ及びUVW座標系における仰角α及び交角βの関係を示すグラフである。 X軸方向の誤差評価関数f1及びY,Z軸方向の誤差評価関数f2と仰角αとの関係を示すグラフである。 α=35.26度の直角三角形を示す図である。 f2/f1−1と仰角αとの関係を示すグラフである。 図1に示した方位計測装置の姿勢(オイラー角)を表す図であり、(a)は方位角ψ、(b)はピッチ角θ、(c)はロール角φである。 θ=0度の場合における方位角誤差評価関数fと仰角αとの関係を示すグラフである。 θ=45度の場合における方位角誤差評価関数fと仰角αとの関係を示すグラフである。 (a)は従来の方位計測装置が自転角速度センサ及び重力加速度センサを回動させた場合におけるエンベロープを示し、(b)は図1に示した方位計測装置の場合におけるエンベロープを示す。 図18に示したL/Rと仰角αとの関係を示すグラフである。 図6と異なる方法で自転角速度センサ及び重力加速度センサを−U方向に向けた状態を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 図8と異なる方法で自転角速度センサ及び重力加速度センサを−V方向に向けた状態を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 図10と異なる方法で自転角速度センサ及び重力加速度センサを−W方向に向けた状態を示し、(a)は−X方向に見たYZ平面図であり、(b)は+Y方向に見たZX平面図である。 本発明の第2の実施の形態による方位計測装置の外観構成を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態による方位計測装置の外観構成を示す斜視図である。
符号の説明
10,50,60 方位計測装置
14,20 ステッピングモータ
26 自転角速度センサ
28 重力加速度センサ
32,34 モータ制御部
36 自転角速度計測部
38 重力加速度計測部
40 自転角速度座標変換部
42 重力加速度座標変換部
44 方位角算出部

Claims (8)

  1. XYZ直交座標系内に設置された方位計測装置であって、
    互いにβ度で交わるU軸、V軸及びW軸周りの自転角速度成分ωU、ωV及びωWを検出する1軸の自転角速度センサと、
    U軸、V軸及びW軸方向の重力加速度成分gU、gV及びgWを検出する1軸の重力加速度センサと、
    X軸周りに前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを(60×n)度(nは自然数)回動させて位置決めする回動手段と、
    前記X軸と直交する1軸周りに前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを±α度揺動させて位置決めする揺動手段とを備え、
    前記回動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを60度回動させ、かつ、前記揺動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを+α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは+U軸周りの自転角速度成分ωUを検出し、かつ、前記重力加速度センサは+U軸方向の重力加速度成分gUを検出し、
    前記回動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを120度回動させ、かつ、前記揺動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを−α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは−V軸周りの自転角速度成分ωVを検出し、かつ、前記重力加速度センサは−V軸方向の重力加速度成分gVを検出し、
    前記回動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを180度回動させ、かつ、前記揺動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを+α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは+W軸周りの自転角速度成分ωWを検出し、かつ、前記重力加速度センサは+W軸方向の重力加速度成分gWを検出し、
    前記回動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを240度回動させ、かつ、前記揺動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを−α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは−U軸周りの自転角速度成分ωUを検出し、かつ、前記重力加速度センサは−U軸方向の重力加速度成分gUを検出し、
    前記回動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを300度回動させ、かつ、前記揺動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを+α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは+V軸周りの自転角速度成分ωVを検出し、かつ、前記重力加速度センサは+V軸方向の重力加速度成分gVを検出し、
    前記回動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを360度回動させ、かつ、前記揺動手段が前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを−α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは−W軸周りの自転角速度成分ωWを検出し、かつ、前記重力加速度センサは−W軸方向の重力加速度成分gWを検出し、
    前記方位計測装置はさらに、
    前記回動手段及び前記揺動手段により位置決めされた自転角速度センサにより検出された自転角速度成分ωU、ωV及びωWを計測する自転角速度計測手段と、
    前記回動手段及び前記揺動手段により位置決めされた重力加速度センサにより検出された重力加速度成分gU、gV及びgWを計測する重力加速度計測手段と、
    前記自転角速度計測手段により計測された自転角速度成分ωU、ωV及びωWをXYZ直交座標系における自転角速度成分ωX、ωY及びωZに座標変換する自転角速度座標変換手段と、
    前記重力加速度計測手段により計測された重力加速度成分gU、gV及びgWをXYZ直交座標系における重力加速度成分gX、gY及びgZに座標変換する重力加速度座標変換手段と、
    前記自転角速度座標変換手段により得られた自転角速度成分ωX、ωY及びωZと、前記重力加速度座標変換手段により得られた重力加速度成分gX、gY及びgZとに基づいて、次の式(1)により方位角ψを算出する方位角算出手段とを備えたことを特徴とする方位計測装置。
    Figure 0004938496
  2. 請求項1に記載の方位計測装置であって、
    前記自転角速度座標変換手段は、前記自転角速度成分ωU、ωV及びωWを次の式(2)により前記自転角速度成分ωX、ωY及びωZに座標変換し、
    Figure 0004938496
    前記重力加速度座標変換手段は、前記重力加速度成分gU、gV及びgWを次の式(3)により前記重力加速度成分gX、gY及びgZに座標変換する、ことを特徴とする方位計測装置。
    Figure 0004938496
  3. 請求項1又は2に記載の方位計測装置であって、
    α=30〜40であることを特徴とする方位計測装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方位計測装置であって、
    α=35.26、β=90であることを特徴とする方位計測装置。
  5. XYZ直交座標系内に設置され、互いにβ度で交わるU軸、V軸及びW軸周りの自転角速度成分ωU、ωV及びωWを検出する1軸の自転角速度センサと、U軸、V軸及びW軸方向の重力加速度成分gU、gV及びgWを検出する1軸の重力加速度センサとを用いた方位計測方法であって、
    X軸周りに前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを(60×n)度(nは自然数)回動させて位置決めする回動ステップと、
    前記X軸と直交する軸周りに前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを±α度揺動させて位置決めする揺動ステップとを備え、
    前記回動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを60度回動させ、かつ、前記揺動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを+α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは+U軸周りの自転角速度成分ωUを検出し、かつ、前記重力加速度センサは+U軸方向の重力加速度成分gUを検出し、
    前記回動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを120度回動させ、かつ、前記揺動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを−α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは−V軸周りの自転角速度成分ωVを検出し、かつ、前記重力加速度センサは−V軸方向の重力加速度成分gVを検出し、
    前記回動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを180度回動させ、かつ、前記揺動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを+α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは+W軸周りの自転角速度成分ωWを検出し、かつ、前記重力加速度センサは+W軸方向の重力加速度成分gWを検出し、
    前記回動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを240度回動させ、かつ、前記揺動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを−α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは−U軸周りの自転角速度成分ωUを検出し、かつ、前記重力加速度センサは−U軸方向の重力加速度成分gUを検出し、
    前記回動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを300度回動させ、かつ、前記揺動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを+α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは+V軸周りの自転角速度成分ωVを検出し、かつ、前記重力加速度センサは+V軸方向の重力加速度成分gVを検出し、
    前記回動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを360度回動させ、かつ、前記揺動ステップが前記自転角速度センサ及び前記重力加速度センサを−α度揺動させたとき、前記自転角速度センサは−W軸周りの自転角速度成分ωWを検出し、かつ、前記重力加速度センサは−W軸方向の重力加速度成分gWを検出し、
    前記方位計測方法はさらに、
    前記回動ステップ及び前記揺動ステップにより位置決めされた自転角速度センサにより検出された自転角速度成分ωU、ωV及びωWを計測する自転角速度計測ステップと、
    前記回動ステップ及び前記揺動ステップにより位置決めされた重力加速度センサにより検出された重力加速度成分gU、gV及びgWを計測する重力加速度計測ステップと、
    前記自転角速度計測ステップにより計測された自転角速度成分ωU、ωV及びωWをXYZ直交座標系における自転角速度成分ωX、ωY及びωZに座標変換する自転角速度座標変換ステップと、
    前記重力加速度計測ステップにより計測された重力加速度成分gU、gV及びgWをXYZ直交座標系における重力加速度成分gX、gY及びgZに座標変換する重力加速度座標変換ステップと、
    前記自転角速度座標変換ステップにより得られた自転角速度成分ωX、ωY及びωZと、前記重力加速度座標変換ステップにより得られた重力加速度成分gX、gY及びgZとに基づいて、次の式(1)により方位角ψを算出する方位角算出ステップとを備えたことを特徴とする方位計測方法。
    Figure 0004938496
  6. 請求項5に記載の方位計測方法であって、
    前記自転角速度座標変換ステップは、前記自転角速度成分ωU、ωV及びωWを次の式(2)により前記自転角速度成分ωX、ωY及びωZに座標変換し、
    Figure 0004938496
    前記重力加速度座標変換ステップは、前記重力加速度成分gU、gV及びgWを次の式(3)により前記重力加速度成分gX、gY及びgZに座標変換する、ことを特徴とする方位計測方法
    Figure 0004938496
  7. 請求項5又は6に記載の方位計測方法であって、
    α=30〜40であることを特徴とする方位計測方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の方位計測方法であって、
    α=35.26、β=90であることを特徴とする方位計測方法。
JP2007051928A 2007-03-01 2007-03-01 方位計測装置及びその方法 Active JP4938496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051928A JP4938496B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 方位計測装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051928A JP4938496B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 方位計測装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215956A JP2008215956A (ja) 2008-09-18
JP4938496B2 true JP4938496B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39836176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051928A Active JP4938496B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 方位計測装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938496B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2341314B1 (en) * 2008-10-20 2017-03-08 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Six-direction orienting device
JP5749919B2 (ja) * 2010-11-19 2015-07-15 住友精密工業株式会社 6方向指向装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520894B2 (ja) * 1987-02-20 1996-07-31 住友電気工業株式会社 方位検出方法
JP3668855B2 (ja) * 1995-11-15 2005-07-06 株式会社トキメック ジャイロコンパス
JP2000121364A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 方位計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008215956A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252555B2 (ja) 傾斜センサおよびこれを用いた方位計測装置
JP5749919B2 (ja) 6方向指向装置
US10550686B2 (en) Tumble gyro surveyor
JP2007500350A (ja) 3軸コンパスソリューションのための2軸磁気センサを使用するシステム
CN103727939B (zh) 一种双轴旋转的姿态测量系统及其测量方法
JP2007155584A (ja) 慣性航法システム
US20070250262A1 (en) Device, method and medium detecting errors generated by distortion in a magnetic field
JP2005061969A (ja) 方位角計測装置及び方位角計測方法
JP2007263689A (ja) 外部情報を得られない環境における装置の方位計測方法
JP4938496B2 (ja) 方位計測装置及びその方法
JP5377507B2 (ja) 6方向指向装置
JP5017527B2 (ja) 電子コンパスシステム
JP2001141507A (ja) 慣性航法装置
JP3852592B2 (ja) ジャイロ装置及び掘削用ジャイロ装置の使用方法
CN111141283A (zh) 一种通过地磁数据判断行进方向的方法
JP2001083224A (ja) 磁界測定方法および装置
JP6477214B2 (ja) 傾斜度測定方法及び装置並びに電子機器及びプログラム
JP2006337333A (ja) 3軸型電子コンパス及びこれを用いた方位検出方法
JP2006047295A (ja) 方位計測装置
CN216483089U (zh) 一种光纤陀螺寻北仪
CN114322970B (zh) 一种双陀螺仪寻北方法、系统及存储介质
Cha et al. Effect of Non-orthogonality in Dual-axis Gimbal on Rotational Inertial Navigation System
RU2210740C1 (ru) Способ гирокомпасирования с применением гироскопического датчика угловой скорости, установленного на управляемую в азимуте и стабилизированную в плоскости местного горизонта платформу
CN115773750B (zh) 一种磁航向角测量装置及方法
CN116136169A (zh) 基于陀螺测斜仪的仪器偏角测量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250