JP4938478B2 - 圧電振動子 - Google Patents
圧電振動子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4938478B2 JP4938478B2 JP2007021374A JP2007021374A JP4938478B2 JP 4938478 B2 JP4938478 B2 JP 4938478B2 JP 2007021374 A JP2007021374 A JP 2007021374A JP 2007021374 A JP2007021374 A JP 2007021374A JP 4938478 B2 JP4938478 B2 JP 4938478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate body
- array
- piezoelectric
- frame
- vibration element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 66
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 26
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 19
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 18
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 12
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 claims description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 14
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
このような圧電振動子は、ウェハの状態で製造される。例えば、セラミックからなる基体はマトリックス状に配列されウェハとなっている。複数の基体が設けられたウェハには複数の凹部が形成されており、この凹部内に圧電振動素子を一つずつ搭載していく。その後、凹部を金属製の蓋体で塞ぎ、凹部を気密封止する(例えば、特許文献1参照)。
このように製造される圧電振動子は、電子機器の小型化に伴い、平面形状の小型化や低背化などが求められている。
また、基板体の圧電振動素子の先端部と向かい合う位置に先端部接触凸部を設けたので、圧電振動素子の圧電片がベベル加工されていても励振部分となる圧電片の中央部が基板体に接触することがないので、接触による圧電振動素子の励振特性の不具合が生じず、小型化しても歩留の低下を防ぐことができる。また、この先端部接触凸部を基板体の外側から押し込んで形成したので、フォトリソグラフィやマスク印刷等を用いて凸部を形成するよりも容易に先端部接触凸部の形成を行うことができる。また、基板体の圧電振動素子を搭載する位置に搭載用凸部を設けたので、圧電振動素子の支持位置を高くして、さらに圧電片の中央部が基板体に接触するのを防ぐことができる。
また、基板体及び蓋体にNi−Cr合金(ニクロム)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、Ti(チタン)のいずれか1つの下地層を設けたことで、成膜されるアルミニウム層との結合力を強固にすることができる。
また、この下地層の膜厚を30〜200オングストロームで成膜したので、アルミニウム層との接合状態を良好にすることができる。
図1は本発明の第一の実施形態に係る圧電振動子の一例を示す断面図である。
なお、圧電振動素子4は、励振電極4Bの範囲内において振動のエネルギが閉じ込められているものとし、片持ちで用いられた場合に、励振電極4Bが設けられていない先端部にエネルギがもれていないものとする。
この基板体1はアラミド基材であるので、ガラスの膨張係数と近い膨張係数となっている。ここで、基板体1の一方の主面であって枠体2と接合する部分にアルミニウム層1Aが成膜されおり、アルミニウム層1Aで囲まれた内部には、圧電振動素子4を搭載されるための搭載パッドPが形成され、この搭載パッドPと引き回しパターンと外部接続端子Gとで配線パターンHが形成されている。アルミニウム層1Aが基板体1に成膜されていることにより、後述する枠体2と容易に陽極接合により接合することができる。
なお、引き回しパターンは、アルミニウム層1Aで囲まれた内部に設けられたスルーホールSを介して搭載パッドPと外部接続端子Gとに接続される。
なお、アラミド基材からなる基板体1の厚みは、例えば、10〜20μmとなっている。これにより圧電振動子10の低背化を行うことができる。
先端部接触凸部1Cは、圧電振動素子4に設けた励振電極4Bが基板体1に接触しない程度の高さで出っ張っている。
この蓋体3はアラミド基材であるので、ガラスの膨張係数と近い膨張係数となっている。ここで、蓋体3の一方の主面にアルミニウム層3Aが成膜されている。アルミニウム層3Aが蓋体3に成膜されていることにより、後述する枠体2と容易に陽極接合により接合することができる。後述するが、この蓋体3は、枠体2に接合されることにより基板体1と枠部2とが接合されて形成された凹部を気密封止する役割を果たす。
なお、アラミド基材からなる蓋体3の厚みは、例えば、10〜20μmとなっている。これにより圧電振動子10の低背化を行うことができる。
また、基板体1をアラミド基材にしたことにより、ガラスの膨張係数と近くすることができるので、接合の際の接合部に熱ストレスの影響を軽減することができる。
図2は配列枠体の一例を示す斜視図である。図3は配列基板体の一例を示す斜視図である。図4は配列枠体と配列基板体とを接合した状態の一例を示す斜視図である。図5は配列基板体に圧電振動素子を搭載する状況を示す模式図である。図6は配列蓋体と圧電振動素子が搭載された配列基板体と配列枠体との一例を示す図である。図7は配列枠体に配列蓋体を接合した状態の一例を示す図である。図8は個片化した状態の一例を示す斜視図である。
図2に示すように、配列枠体W2とは、前記した枠体2がマトリックス状に配列されてウェハの状態となっているものをいう。この配列枠体W2はガラスからなり、平板状のガラス板に矩形形状の開口部Kを所定の間隔を空けてマトリックス状に設け、配列枠体W2を形成する。なお、隣り合う開口部K,Kの間を切断することにより平面視矩形形状で環状形状の枠体2となる。
図3に示すように、配列基板体W1とは、前記した基板体1がマトリックス状に配列されてウェハの状態となっているものをいう。
この配列基板体W1は、枠体2に用いられるガラスの膨張係数と近い膨張係数を有する樹脂フィルムが用いられる。ここで、この樹脂フィルムをアラミド基材として説明する。配列基板体W1は配列枠体W2とウェハの状態で接合されるため、配列基板体W1であるこのアラミド基材の配列枠体W2と接合する部分にアルミニウム層1Aを成膜する。つまり、配列枠体W2のパターン(図2参照)に沿って配列基板体W1にアルミニウム層1Aが成膜される。このアルミニウム層1Aの成膜は、配列基板体W1の一方の主面にフォトリソグラフィにより行われる。このようにして配列基板体を形成する。
先端部接触凸部1Cをアラミド基材からなるウェハ状の配列基板体W1に形成する。この場合、アルミニウム層1Aで囲まれた内部であって圧電振動素子4の先端部と向かい合う位置に、アルミニウム層1Aが設けられる面とは反対側の面、つまり外部から凸状物(図示せず)を押し込んで形成される。なお、凸状物は、ウェハ状の配列基板体W1の外形に合わせた治具(図示せず)が用いられ、その治具に基板体1(図1参照)の先端部接触凸部1Cを形成する位置に対応して複数設けられている。
なお、この先端部接触凸部1Cは、アルミニウム層1Aを設ける前に形成される。
図6に示すように、配列蓋体W3とは、前記した蓋体3がマトリックス状に配列されてウェハの状態となっているものをいう。
この配列蓋体W3は、枠体2に用いられるガラスの膨張係数と近い膨張係数を有する樹脂フィルムが用いられる。ここで、この樹脂フィルムをアラミド基材として説明する。配列蓋体W3は配列枠体W2とウェハの状態で接合されるため、配列蓋体W3の一方の主面にアルミニウム層3Aを成膜する。なお、配列枠体W2のパターン(図2参照)に沿って配列蓋体W3にアルミニウム層3Aが成膜しても良い。このアルミニウム層3Aの成膜は、配列蓋体W3の一方の主面にフォトリソグラフィにより行われる。このようにして配列蓋体W3を形成する。
図4に示すように、搭載パッドP、引き回しパターン(図示せず)、外部接続端子G(図1参照)などの配線パターンHとアルミニウム層1Aと先端部接触凸部1Cとがそれぞれの基板体1となる位置に形成された配列基板体W1と配列枠体W2とを接合する。
配列基板体W1と配列枠体W2とを接合する際に、配列枠体W2を配列基板体W1に形成、つまり、成膜したアルミニウム層1Aに接触させた状態で陽極接合を行うことにより配列基板体W1と配列枠体W2とを接合する。
図5及び図6に示すように、配列基板体W1と配列枠体W2とを接合したことにより、配列枠体W2に形成されている各開口部Kがそれぞれ凹部となる。この凹部内に圧電振動素子4を搭載する。この圧電振動素子4には励振電極4Bから圧電片4Aの固定端となる端部まで引き回された引出しパターンが配列基板体W1に設けられた搭載パッドPと対応して形成されており、圧電振動素子4を先端部接触凸部1Cに接触させた状態で、圧電振動素子4の先端部を基板体1に設けられたこの搭載パッドPと引出しパターンとを導電性接着剤D(図1参照)により接合して搭載される。
図6及び図7に示すように、圧電振動素子4を搭載した配列基板体W1と接合している配列枠体W2と配列蓋体W3とを接合する。
配列枠体W2と配列蓋体W3とを接合する際に、配列枠体W2を配列蓋体W3に形成、つまり、成膜したアルミニウム層3Aに接触させた状態で陽極接合を行うことにより配列蓋体W3と配列枠体W2とを接合する。
この配列蓋体W3を配列枠体W2に接合することにより、前記各凹部が気密封止される。
この配列基板体W1と配列枠体W2と配列蓋体W3とが接合されて圧電振動子10をマトリックス状に配列した状態で図8に示すように個片化する。個片化はダイシング等により行われる。この個片化は、図7に示すようなカットラインに沿って切断される。つまり、配列枠体W2の隣り合う開口部K、Kの間を切断することによって個片化が行われる。いうまでもないが、端部側に位置する圧電振動子10となる部分は、配列枠体W2の接合代部分を切断する。これにより個片化が完了し、圧電振動子10を得ることができる。
ウェハの状態で一括で製造するため、ポケットが無く、接着剤塗布、圧電振動素子の実装にスペースの制約を受けることが無く、設備設計の自由度を向上させることができる。また、ウェハの状態で一括封止が可能となるため生産性が向上し、コストを低くすることができる。
図9は本発明の第二の実施形態に係る圧電振動子の一例を示す断面図である。
図9に示すように、本発明の第二の実施形態に係る圧電振動子20は、基板体1及び蓋体3にアルミニウム層1A、3Aを成膜する前に下地層1B、3Bを設けた点で第一の実施形態と異なる。
また、この下地層1B、3Bの膜厚を30〜200オングストロームで成膜したので、アルミニウム層1A、3Aとの接合状態を良好にすることができる。
このように、本発明の第二の実施形態に係る圧電振動子の製造方法を用いれば、例えば、周波数が24MHz以上のAT水晶振動子の厚さが最大で0.2mmとすることができる。
本発明の第二の実施形態に係る圧電振動子20は、基板体1にアルミニウム層1Aの成膜の前に、このアルミニウム層1Aを成膜する位置にNi−Cr合金(ニクロム)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、Ti(チタン)のいずれか1つの下地層1B(図9参照)を設ける。下地層1Bを配列基板体W1に設けた後にアルミニウム層1Aを成膜し、配列基板体W1を形成する。
ウェハの状態で一括で製造するため、ポケットが無く、接着剤塗布、圧電振動素子の実装にスペースの制約を受けることが無く、設備設計の自由度を向上させることができる。また、ウェハの状態で一括封止が可能となるため生産性が向上し、コストを低くすることができる。
さらに、本発明の第二の実施形態に係る圧電振動子20の製造方法を用いれば、例えば、周波数が24MHz以上のAT水晶振動子の厚さが最大で0.2mmとすることができる。
図10は本発明の第三の実施形態に係る圧電振動子の一例を示す断面図である。図11(a)は配列基板体W1の一例を示す斜視図であり、(b)は(a)のA部拡大図である。
図10に示すように、本発明の第三の実施形態に係る圧電振動子30は、基板体1の圧電振動素子4が搭載される位置に搭載用凸部1Dが設けられている点で第一の実施形態と異なる。
このように、基板体1の圧電振動素子4を搭載する位置に搭載用凸部1Dを設けたので、圧電振動素子4の圧電片にベベル加工がされている場合、圧電振動素子4の支持位置を高くして、さらに圧電片の中央部が基板体1に接触するのを防ぐことができる。
搭載用凸部1Dは、先端部接触凸部1Cと同時に形成される。搭載用凸部1Dと先端部接触凸部1Cとは、アラミド基材からなるウェハ状の配列基板体W1にアルミニウム層1Aを設ける前に、アルミニウム層1Aで囲まれた内部であって圧電振動素子4の自由端となる先端部と向かい合う位置及び圧電振動素子4を搭載する位置、つまり、搭載パッドPの内部に位置するように、アルミニウム層1Aが設けられる面とは反対側の面、つまり外部から凸状物(図示せず)を押し込んで形成される。なお、凸状物は、ウェハ状の配列基板体W1の外形に合わせた治具(図示せず)が用いられ、その治具に基板体1(図1参照)の搭載用凸部1Dと先端部接触凸部1Cとを形成する位置に対応して複数設けられている。
これにより、図11(a)及び(b)に示すように、配列基板体W1に、基板体1の位置と対応して搭載用凸部1Dと先端部接触凸部とが形成される。
このように構成しても第一の実施形態と同様の効果を奏し、さらに、圧電片の中央部が基板体1に接触するのを防ぐことができる。
図12は本発明の第四の実施形態に係る圧電振動子の一例を示す断面図である。
図12に示すように、本発明の第四の実施形態に係る圧電振動子40は、基板体1の圧電振動素子4が搭載される位置に搭載用凸部1Dが設けられている点で第二の実施形態と異なる。
このように、基板体1の圧電振動素子4を搭載する位置に搭載用凸部1Dを設けたので、圧電振動素子4の圧電片にベベル加工がされている場合、圧電振動素子4の支持位置を高くして、さらに圧電片の中央部が基板体1に接触するのを防ぐことができる。
搭載用凸部1Dは、先端部接触凸部1Cと同時に形成される。搭載用凸部1Dと先端部接触凸部1Cとは、アラミド基材からなるウェハ状の配列基板体W1にアルミニウム層1A及び下地層1Bを設ける前に、アルミニウム層1Aで囲まれた内部であって圧電振動素子4の自由端となる先端部と向かい合う位置及び圧電振動素子4を搭載する位置、つまり、搭載パッドPの内部に位置するように、アルミニウム層1Aが設けられる面とは反対側の面、つまり外部から凸状物(図示せず)を押し込んで形成される。なお、凸状物は、ウェハ状の配列基板体W1の外形に合わせた治具(図示せず)が用いられ、その治具に基板体1(図1参照)の搭載用凸部1Dと先端部接触凸部1Cとを形成する位置に対応して複数設けられている。
このように構成しても第二の実施形態と同様の効果を奏し、さらに、圧電片の中央部が基板体1に接触するのを防ぐことができる。
図13は配列基板体に圧電振動素子を搭載する前の状態を示す図である。図14は圧電振動素子が搭載された配列基板体に配列蓋体が接合された配列枠体を接合する前の状態を示す図である。
図13に示すように、本発明の第五の実施形態に係る圧電振動子は、配列基板体W1の搭載パッドPに圧電振動素子4を搭載しておき、この状態の配列基板体W1に配列蓋体W3が接合された配列枠体W2を接合した点で第一の実施形態と異なる。なお、この製造方法を用いても第一の実施形態と同様の圧電振動子10を製造することができる。
図14に示すように、配列枠体W2が配列蓋体W3に接合された状態であって圧電振動素子4が配列基板体W1に接合された状態で本発明の第五の実施形態に係る圧電振動素子を製造しても第一の実施形態と同様の効果を奏する。
また、配列蓋体W3、蓋体3に設けられるアルミニウム層3Aは、蓋体3の一方の主面であって枠体2と接合する部分のみに成膜してもよい。
また、圧電片は、外周がベベル加工されたものであっても良い。
本発明は、圧電振動子の大きさが、特に、2mm×1.6mm以下となる場合に有効である。
1 基板体
1A、3A アルミニウム層
1B、3B 下地層
1C 先端部接触凸部
1D 搭載用凸部
2 枠体
3 蓋体
4 圧電振動素子
4A 圧電片
4B 励振電極
P 搭載パッド
S スルーホール
G 外部接続端子
H 配線パターン
K 開口部
W1 配列基板体
W2 配列枠部
W3 配列蓋体
Claims (5)
- 圧電片に励振電極が設けられた圧電振動素子と、
ガラスからなる枠体と、
ガラスの膨張係数に近い膨張係数を有する樹脂フィルムからなり前記枠体と接合する位置に成膜されるアルミニウム層と前記圧電振動素子の先端部と向かい合う位置に外部から押し込んで形成された先端部接触凸部とを備えた基板体と、
ガラスの膨張係数に近い膨張係数を有する樹脂フィルムからなり前記枠体と接合する位置に成膜されるアルミニウム層を備えた蓋体とを備え、
前記圧電振動素子が前記枠体に囲まれた状態で前記基板体に搭載され、
前記枠体と前記基板体と前記蓋体とが接合されて構成されることを特徴とする圧電振動子。 - 前記基板体に前記圧電振動素子を搭載する位置に外部から押し出されて形成された搭載用凸部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の圧電振動子。
- 前記ガラスの膨張係数に近い樹脂フィルムがアラミド基材であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧電振動子。
- 前記基板体と前記アルミニウム層との間及び前記蓋体と前記アルミニウム層との間にNi−Cr合金(ニクロム)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、Ti(チタン)のいずれか1つの下地層を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の圧電振動子。
- 前記下地層が30〜200オングストロームの膜厚となっていることを特徴とする請求項4に記載の圧電振動子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021374A JP4938478B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 圧電振動子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021374A JP4938478B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 圧電振動子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008187639A JP2008187639A (ja) | 2008-08-14 |
JP4938478B2 true JP4938478B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39730352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007021374A Expired - Fee Related JP4938478B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | 圧電振動子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4938478B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8895362B2 (en) * | 2012-02-29 | 2014-11-25 | Corning Incorporated | Methods for bonding material layers to one another and resultant apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08125483A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発振器 |
JP2006339896A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子 |
JP2007013628A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子 |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007021374A patent/JP4938478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008187639A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4588753B2 (ja) | 電子素子パッケージの製造方法および電子素子パッケージ | |
JP4707725B2 (ja) | パッケージ型圧電振動子及びパッケージ型圧電振動子の製造方法 | |
TWI517310B (zh) | Manufacturing method of electronic device package | |
JP5085240B2 (ja) | 水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法 | |
JP4647671B2 (ja) | 水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法 | |
US10523173B2 (en) | Quartz crystal resonator and method for manufacturing the same, and quartz crystal resonator unit and method for manufacturing the same | |
US8664837B2 (en) | Piezoelectric device and method for fabricating the same | |
US8319404B2 (en) | Surface-mountable quartz-crystal devices and methods for manufacturing same | |
KR20100092914A (ko) | 글래스 밀봉형 패키지의 제조 방법, 글래스 밀봉형 패키지의 제조 장치 및 발진기 | |
JP2007013636A (ja) | 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子 | |
EP2355343A2 (en) | Method of manufacturing package and method of manufacturing piezoelectric vibrator | |
JP5251224B2 (ja) | 圧電振動デバイスの製造方法および圧電振動デバイス | |
JP4938478B2 (ja) | 圧電振動子 | |
US20130278114A1 (en) | Piezoelectric device and method for fabricating the same | |
JP4830071B2 (ja) | 圧電振動装置及び圧電振動装置の製造方法 | |
JP6429266B2 (ja) | 電子部品装置 | |
JP4986611B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
JP6383138B2 (ja) | 電子デバイス | |
JP4916874B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
JP5432533B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP2007013608A (ja) | 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子 | |
JP2010177984A (ja) | 圧電振動子および圧電デバイス | |
JP5714375B2 (ja) | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 | |
JP2012186532A (ja) | ウエハ、パッケージの製造方法、及び圧電振動子 | |
JP6537029B2 (ja) | 水晶振動子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4938478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |