JP4935557B2 - Suspension device - Google Patents
Suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935557B2 JP4935557B2 JP2007189207A JP2007189207A JP4935557B2 JP 4935557 B2 JP4935557 B2 JP 4935557B2 JP 2007189207 A JP2007189207 A JP 2007189207A JP 2007189207 A JP2007189207 A JP 2007189207A JP 4935557 B2 JP4935557 B2 JP 4935557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- vehicle
- links
- bushes
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Description
本発明は、車両に用いられるサスペンション装置に関する。 The present invention relates to a suspension device used in a vehicle.
従来の後輪用サスペンション装置としては、例えば特許文献1に記載の装置がある。この装置では、車輪支持部材の下部領域と車体側部材とを連結すると共に車両前後方向に間隔をおいて配置される一対の剛体アームと、上記一対の剛体アームにそれぞれ剛結することで当該一対の剛体アーム間に架設される結合部材と、を備える。その結合部材は、車体側部材及び車輪支持部材への連結部を含む面に平行な方向に変形可能なような、車両前後方向に延在する平板形状の鋼板から構成される。
これにより、車輪を支持する前後剛性を下げる事と、その際のトー特性の適正化を図っている。
As a result, the longitudinal rigidity for supporting the wheel is lowered and the toe characteristic at that time is optimized.
車輪は乗り心地等を考慮して、ある程度変位することが必要であるが、変位量が大きくなり過ぎると、弊害が生じるため、大きな変位を規制する必要がある。
しかし上記従来技術では、結合部材の撓み変形量を規制するものがないので、別途、前後方向の変位を規制する手段が必要となる。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、車輪を支持する前後剛性を下げつつ、車輪の大変位を規制することを課題としている。
The wheel needs to be displaced to some extent in consideration of the riding comfort and the like, but if the amount of displacement becomes too large, harmful effects will occur, and it is necessary to regulate a large displacement.
However, since there is nothing in the prior art that regulates the amount of deformation of the coupling member, a means for regulating the displacement in the front-rear direction is required separately.
The present invention has been made paying attention to the above points, and it is an object of the present invention to regulate large displacement of a wheel while lowering the longitudinal rigidity for supporting the wheel.
上記課題を解決するために、本発明は、車輪支持部材と車体側部材とを連結する2本のリンクが車両前後方向に並んで配置され、その2本のリンクの間に連結体を設けると共に、その連結体と各リンクとをそれぞれ、少なくとも車幅方向及び車両上下方向へ所定の範囲でだけ相対変位可能な状態に個別に且つ弾性的に連結する。その連結体と各リンクとをそれぞれ個別のブッシュを介して連結し、その各リンクと連結体とを連結する個別のブッシュをそれぞれ、車幅方向に離れた2以上の箇所に個別に配置された2個以上のブッシュから構成する。 In order to solve the above problems, the present invention provides two links for connecting a wheel support member and a vehicle body side member arranged side by side in the vehicle front-rear direction, and providing a connecting body between the two links. The connecting body and each link are individually and elastically connected to each other so as to be relatively displaceable within a predetermined range at least in the vehicle width direction and the vehicle vertical direction . The link and each link are connected via individual bushes, and the individual bushes connecting the links and the link are individually arranged at two or more locations separated in the vehicle width direction. Consists of two or more bushes.
本発明によれば、車輪を支持する前後剛性を下げつつ、車輪の大変位を規制することが出来る。 According to the present invention, the large displacement of the wheel can be regulated while reducing the longitudinal rigidity for supporting the wheel.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態の後輪用サスペンション装置を示す上面図であり、図2は車両前方からみたリンクの配置を説明する概要図である。
(構成)
車輪1を回転自在に支持するアクスル2の下部領域と車体側部材であるサスペンションメンバ3との間を連結する2本のロアリンク4、5と、アクスル2の上部領域とサスペンションメンバ3とを連結するアッパリンク8とを備える。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a top view showing a suspension device for a rear wheel according to the present embodiment, and FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the arrangement of links as viewed from the front of the vehicle.
(Constitution)
Two
上記2本のロアリンク4、5の車輪側端部は、アクスル2に対しそれぞれ1つのブッシュ9、10によって上下揺動可能な状態で取り付けられ、車体側端部も、サスペンションメンバ3に対しそれぞれ1つのブッシュ11、12によって上下揺動可能な状態に連結している。アッパリンク8も、アクスル2に対し、1つのブッシュ13によって上下揺動可能な状態で取り付けられると共に、サスペンションメンバ3に対しても1つのブッシュ14によって上下揺動可能な状態に連結している。
The wheel side end portions of the two
上記2本のロアリンク4、5は、所定の間隔を開けて車両前後方向に並ぶように配置される。ここで、この2本のロアリンク4、5を区別して説明する場合には、車両前後方向前側のロアリンク4を前側ロアリンク4と、車両前後方向後側のロアリンク5を後側ロアリンク5と呼ぶことにする。
また、上記各ブッシュ9〜14は、入れ子状に配置された外筒と内筒との間にゴム体からなる弾性体が介装されて構成される。本実施形態では、外筒がリンク4、5、8の端部に固定されると共に、内筒がボルトを介してサスペンションメンバ3若しくはアクスル2に取り付けられている。
The two
Each of the bushes 9 to 14 is configured such that an elastic body made of a rubber body is interposed between an outer cylinder and an inner cylinder arranged in a nested manner. In this embodiment, the outer cylinder is fixed to the ends of the
2本のロアリンク4、5は、それぞれリンク軸線L1、L2に沿って直線状に延びる棒状の部材であって、その両端取付け部に対しそれぞれ上記構成のブッシュ9〜12が設けられている。
また、上面視でみて、その2本のロアリンク4,5の間に、連結板6が配置されている。その連結板6は、上記各ロアリンク4,5に対してそれぞれ個別に且つ弾性的に連結している。
The two
Further, when viewed from above, the connecting
即ち、連結板6の前部側と前側ロアリンク4とが、車幅方向にオフセットさせて配置された2個のブッシュ20、21を介して弾性的に連結されると共に、連結板6の後部側と後側ロアリンク5の間も、車幅方向にオフセットさせて配置された2個のブッシュ22、23を介して弾性的に連結されている。これによって、各ロアリンク4,5と連結板6との関係、及び両ロアリンク4,5間の関係は、弾性連結部であるブッシュ20〜23によって三次元的に揺動可能に連結されると共にその揺動量も外筒と内筒と間のスパンや弾性体の剛性などによって一定に規制されている。
That is, the front side of the connecting
ここで、2本のロアリンク4,5と連結板6とを個別かつ弾性的に連結するブッシュ20〜23を、コネクトブッシュ20〜23と呼称し、ロアリンク4、5と、アクスル2及びサスペンションメンバ3とを連結するブッシュ9〜12を取付けブッシュ9〜12と呼称する。
そして本実施形態では、各ロアリンク4、5と連結板6とを弾性的に連結する上記コネクトブッシュ20〜23は、ブッシュ軸を略車両前後方向に向けている。このコネクトブッシュ20〜23は、取付けブッシュ9〜12の弾性体よりも剛性が低い弾性体が採用されることで、車幅方向の剛性が低く設定される。
Here, the
In the present embodiment, the connect
また、コネクトブッシュ20〜23は、図2に示すように、外筒20a〜23aと内筒20b〜23bとの間に介挿するゴムからなる弾性体20c〜23cにおける、内筒20b〜23bを挟んだ上下にスグリ20d〜23d(空洞)が形成されている。これによって、コネクトブッシュ20〜23は、上下方向の撓みに着目すると、スグリ20d〜23dが潰れる迄の上下撓み範囲において剛性が低く、スグリ20d〜23dが潰れた後の上下撓み変形では、相対的に剛性が高く設定される。
なお、ブッシュは、通常、ゴムからなる弾性体のバネによって、所定の変形域(弾性域)までは荷重に比例して線形に変形し、閾値を超えると(弾塑性域では)非線形に変形する。
Further, as shown in FIG. 2, the connect
The bush is usually deformed linearly in proportion to the load up to a predetermined deformation region (elastic region) by a spring of an elastic body made of rubber, and is nonlinearly deformed (in an elastic-plastic region) when the threshold is exceeded. .
また本実施形態では、上面視において、2本のロアリンク4、5におけるサスペンションメンバ3への取付け点(以下、単に車体側取付け点P1、P3と呼ぶ。)間の車両前後方向でのスパンよりも、2本のロアリンク4、5におけるアクスル2への取付け点(以下、単に車輪側取付け点P2、P4と呼ぶ。)間の車両前後方向でのスパンの方が短くなるように配置されている。すなわち、上面視において、上記2本のロアリンク4、5における、それぞれの車輪側取付け点P2、P4と車体側取付け点P1、P3を結ぶリンク軸線L1、L2同士の交点P5は、アクスル2よりも車幅方向外方、つまり両ロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4よりも車幅方向外方となるように設定している。図1の例では、側面視において、後側ロアリンク5における車体側取付け点P3に対する車輪側取付け点P4の車両前後方向後方へのオフセット量(図1ではほぼゼロ)よりも、前側ロアリンク4における車体側取付け点P1に対する車輪側取付け点P2の車両前後方向後方へのオフセット量が大きくなるように、上面視において、後側ロアリンク5のリンク軸線L2の車両前後方向後方への傾きよりも、前側ロアリンク4のリンク軸線L1の車両前後方向後方への傾きを大きく設定している。なお、このように配置することで、上面視において、2本のロアリンク4,5の車輪側取付け点P2、P4及び車体側取付け点P1、P3の4点を結ぶ形状が略台形形状となっている。
Further, in the present embodiment, in the top view, the span in the vehicle front-rear direction between the attachment points of the two
またこのように、後側ロアリンク5と比べて、前側ロアリンク4を、車体側取付け点P1、P3に対する車輪側取付け点P2、P4を車両前後方向後方に大きくオフセットするように設定する結果、2本のロアリンク4、5の両リンク軸線L1、L2の交点P5は、上面視において、車輪1の中心(ホイールセンタW/C)よりも車両前後方向後方に配置されている。
ここで、アクスル2が車輪支持部材を、サスペンションメンバ3が車体側部材を、コネクトブッシュ20〜23が弾性連結部を、連結板6は連結体をそれぞれ構成する。
Further, as compared with the rear lower link 5, the front
Here, the
(作用効果)
(1)2本のロアリンク4、5を連結板6を介して弾性的に連結することで、車輪1への車両前後方向の入力を2本のロアリンク4、5で受けることが可能となる。このため、当該車両前後方向入力を受けるために、アクスル2とサスペンションメンバ3とを連結する別のリンクを設けなくても良い。
(2)また、このように2本のロアリンク4、5同士を連結板6を介して弾性的に連結しても、ロアリンク4,5と連結板6との弾性連結部をコネクトブッシュ20〜23によって所定の揺動範囲内でのみ揺動可能に構成することで、車輪1への車両前後方向の入力に対して、ブッシュで構成される連結部は少なくとも車幅方向へ所定揺動範囲だけ揺動可能な状態で連結される。
(Function and effect)
(1) By elastically connecting the two
(2) Even when the two
その結果、路面の不整による、車輪1への前後方向入力(ホイールセンタW/Cヘの前後入力)に対し、連結部を構成するコネクトブッシュ20〜23の弾性体が撓むことにより、図3に示すように、外筒に対して内筒が相対的に多少車両前後方向に揺動しつつ、車幅方向に揺動変位することで、上面視における2本のロアリンク4,5の車輪側取付け点P2、P4及び車体側取付け点P1、P3の4点を結ぶ略台形形状が変化して、連結された2本のロアリンク4、5で支持されるアクスル2の車両前後方向の剛性が低く設定されている。このため、特に突起乗り越し時のショックが低減されるなど、乗り心地が向上する。
As a result, the elastic bodies of the
また、コネクトブッシュ20〜23は、所定以上弾性体が撓むとそれ以上揺動することがないので、別の部材を設けなくても、必要以上に揺動することが防止される。
また、前後方向の入力に対しコネクトブッシュ20〜23が撓むことで吸収し、コネクトブッシュ20〜23のゴムの特性により減衰も得られるため、前後方向入力に対する振動の収まりが良い。また、ロアリンク4、5は強度を満足するように設計しても、コネクトブッシュ20〜23の剛性によって前後方向の剛性が決まるため、設計自由度を大きくすることが可能となる。
Further, since the
Further, since the
(3)ここで、上述のように、車輪1への前後方向入力(ホイールセンタW/Cヘの前後入力)による2つのロアリンク間の変位を、コネクトブッシュ20〜23が車幅方向に揺動変位して吸収する構成となっているが、本実施形態では、前側リンクに連結するコネクトブッシュ20、21群と、後側リンクに連結するコネクトブッシュ22,23群の両方のコネクトブッシュ20〜23で分担して変形を負担する構成となっている。このため、連結板6を前側ロアリンク4若しくは後側ロアリンク5に剛的に連結する場合、つまり前側ロアリンク4に連結するコネクトブッシュ20、21群若しくは後側ロアリンク5に連結するコネクトブッシュ22,23群の一方だけを設ける構成に比べて、各コネクトブッシュ20〜23の変形量を半分に抑えることが出来る。
ゴムからなる弾性体の耐久性は、繰り返される撓み変形量の約3乗に比例するので、ブッシュ20〜23の変形量が約半分に抑えられることで、ブッシュ耐久性が向上、つまりコネクトブッシュ20〜23の寿命が向上する。
(3) Here, as described above, the
Since the durability of the elastic body made of rubber is proportional to about the third power of the amount of flexure deformation, the bush durability is improved by suppressing the amount of deformation of the
(4)またこのように、車輪1への前後方向入力に対しコネクトブッシュ20〜23が撓むことで前後方向入力の剛性を低く設定できるので、2本のロアリンク4、5同士を連結して当該2本のロアリンク4、5で車輪1への前後方向の入力を受けるようにしても、路面不整によるショック低減のために、2本のロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4及び車体側取付け点P1、P3を構成する取付けブッシュ9〜12の剛性を低く設定する必要がない。すなわち、当該ロアリンク4、5の取付けブッシュ9〜12の剛性を高く設定可能である。従って、上記ロアリンク4、5の取付けブッシュ9〜12の剛性を高く設定することで、アクスル2の横方向剛性(車幅方向の剛性)を高くすることができ、またこのことはキャンバ剛性を高くすることにも繋がる結果、操縦安定性を向上することができる。なお、車輪1への横方向入力は、2本のロアリンク4、5に対し略リンク軸線L1、L2方向に掛かるので、コネクトブッシュ20〜23の剛性を低く設定してもアクスル2の横剛性を低くすることはない。この結果、前後方向の低剛性化と横方向の高剛性化の両立が可能で、乗り心地と操縦安定性をより高いレベルで両立することができる。
(4) Also, since the
(5)また、コネクトブッシュ20〜23の剛性を、所定の上下撓み変形域までは積極的に剛性を低く設定することで、車輪1への車両前後方向入力には、次のような作用効果を奏する。
制動操作などによって車輪1の接地面に対し車両前後方向の制動力が入力されると、その入力によってワインドアップ方向のモーメントが発生する。このモーメントによってアクスル2に連結する後側ロアリンク5には上方に向かう力が作用すると共に、前側ロアリンク4には下方に向かう力が作用することで、両ロアリンク4、5の連結部であるコネクトブッシュ20〜23にも上下方向の力が入力される。このとき、上述のようにコネクトブッシュ20〜23の上下方向の剛性を低く設定しているので、積極的に当該コネクトブッシュ20〜23が撓むことで、サスペンションに入力した振動を吸収する。
(5) Further, by setting the rigidity of the
When a braking force in the vehicle front-rear direction is input to the ground contact surface of the
このときにも、2つのロアリンク4,5間の上下変位を、コネクトブッシュ20〜23が上下方向に揺動変位して吸収する構成となっているが、本実施形態では、前側ロアリンク4に連結するコネクトブッシュ20、21群と、後側ロアリンク5に連結するコネクトブッシュ22,23群の両方のコネクトブッシュ20〜23で分担して変形を負担する構成となっている。このため、連結板6を前側ロアリンク4若しくは後側ロアリンク5に剛的に連結する場合、つまり前側ロアリンク4に連結するコネクトブッシュ20、21群若しくは後側ロアリンク5に連結するコネクトブッシュ22,23群の一方だけを設ける構成に比べて、各コネクトブッシュ20〜23の変形量を約半分に抑えることが出来る。この結果、各コネクトブッシュ20〜23の変形量が半分に抑えられることが出来る。
At this time, the vertical displacement between the two
ゴムからなる弾性体の耐久性は、繰り返される撓み変形量の約3乗に比例するので、ブッシュの変形量が約半分に抑えられることで、ブッシュ耐久性が向上、つまりコネクトブッシュ20〜23の寿命が向上する。ここで、上下方向にはスグリ20d〜23dによる潰れ代があるので、例えば、比較例として、連結板6が後側ロアリンク5に剛結すると共に前側ロアリンクに連結するコネクトブッシュ20、21群だけで上記上下揺動を受ける構成を想定して、その比較例において、仮にブッシュ変形量がスグリ20d〜23dの潰れ量2mm+線形変形域4mmの計6mmの使用とした場合、本実施形態のように後側ロアリンク5に連結するコネクトブッシュ22,23群と前側ロアリンク4に連結するコネクトブッシュ20、21群の両方で上記上下揺動を受ける構成では、スグリ20d〜23d潰れ量2mm+線形変形域1mmの計3mmの変形量となり、スグリ20d〜23d分だけさらに耐久性が向上する。
Since the durability of the elastic body made of rubber is proportional to the third power of the amount of repeated bending deformation, the bush durability is improved by suppressing the amount of deformation of the bush to about half, that is, the connection bushes 20-23. The service life is improved. Here, since there is a crushing margin due to the
(6)このように、2本のロアリンク4,5を連結するコネクトブッシュ20〜23群を、前側コネクトブッシュ20、21群と後側コネクトブッシュ22,23群との2つの群に設定できて、一方のコネクトブッシュ20,21又は22,23群だけにする場合に比べて、各コネクトブッシュ20〜23に発生する撓み変形量を小さく出来る結果、2つのロアリンク4,5間の相対変化の線形域を約2倍に増大出来る。この結果、幅広い荷重域で特性変化を線形状態に設定することが可能となる。
(7)また、前側コネクトブッシュ20〜23群と後側コネクトブッシュ20〜23群のブッシュ剛性の特性を、全て同じ特性としても良いし、一部又は全部を違う特性に設定することも出来る。これによって、ブッシュ剛性の自由度が増えることで、サスペンション特性の設定範囲に幅を持たせることが可能となる。
(6) In this way, the
(7) Also, the bush rigidity characteristics of the front-
(8)また、積極的にコネクトブッシュ20〜23の所定閾値までの上下剛性を積極的に下げておくと、次のような効果もある。
側面視で、2本のロアリンク4,5は、ホイールセンタよりも下方にオフセットして位置していることから、上述のような突起乗り越し時のような前後方向入力の際に、上下方向成分の力も入力される。このとき、コネクトブッシュ20〜23の上下剛性を積極的に低く設定しておくことで、突起乗り越し時のような前後方向入力に対して、当該コネクトブッシュ20〜23が左右方向(車幅方向若しくは前側ロアリンク4のリンク軸線L1方向)に揺動すると共に上下方向にも揺動変位することで振動を吸収する結果、上記のように、車輪への前後方向入力に対するサスペンションの振動の収まりが良く、さらに車室側に伝搬する振動が抑えられる結果、突起乗り越し時のショックがさらに低減される。
(8) Further, if the vertical rigidity of the
Since the two
ここで、上記突起乗り越し時のコネクトブッシュ20〜23の揺動について、捩れに対しては、主として車輪側のコネクトブッシュ20〜23に上下方向への揺動変位が発生し、剪断に対して両コネクトブッシュ20〜23に左右方向の揺動変位が発生して、上記振動を吸収する。
また、スグリ20d〜23dが潰れる程の大きな揺動変位が入力した場合には、剛性が高くなることで、揺動量が所定以下に抑えられる。
Here, with regard to the swinging of the
In addition, when a large swing displacement that causes the
(9)また、上面視において、連結された2本のロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5をアクスル2よりも車幅方向外方、つまり、車両前後方向における、車輪側取付け点P2、P4間のスパンが車体側取付け点P1、P3間のスパンより狭く設定していることで、次の作用効果を奏する。
制動などによって、車輪1に対し車両前後方向後方向への入力があると、2本のロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4はともに車両前後方向後方にほぼ同量だけ揺動変位するが、その2本におけるロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4の車両横方向変位の差によってトーイン方向のトー変化がついて、制動時の安定性が向上する。
(9) In addition, when viewed from above, the intersection P5 of the link axes L1 and L2 of the two
When there is an input in the vehicle longitudinal direction rearward with respect to the
図1の例では、後側ロアリンク5はほぼ車幅方向にリンク軸線L2を設定しているが、前側ロアリンク4は、車輪1側が車両前後方向後方となるように、リンク軸線L1が車両前後方向後方に傾いている結果、2本のロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4はともに車両前後方向後方にほぼ同量だけ揺動変位するが、後側ロアリンク5の車輪側取付け点P4よりも前側ロアリンク4の車輪側取付け点P2が車両側に引き込まれることで、車輪1はトーイン方向に変化する。
In the example of FIG. 1, the rear lower link 5 has a link axis L2 set substantially in the vehicle width direction, but the front
(10)また、上面視において、2本のロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5を、車輪1の中心(ホイールセンタW/C)よりも車両前後方向後方に位置させることで、アクスル2の回転中心がホイールセンタW/Cよりも後方に位置する。このため、車両旋回時のタイヤ横方向の入力に対し、旋回外輪側の車輪1をトーイン方向に向けるトルクが働き、車両旋回時の安定性が向上する。
(10) Further, in the top view, the intersection P5 of the link axes L1 and L2 of the two
(応用)
(1)上記実施形態では、連結板6をロアリンク4,5に対して直接に弾性体を介して連結した場合を例示しているが、これに限定されない。ロアリンク4,5から連結板6に向けて張り出す張出部を設け、その張出部と連結板6とをブッシュを介してそれぞれ弾性的に連結しても良い。
(2)また、連結体は、上記連結板6つまり板状に限定されず、フレーム状その他の形状となっていても良い。
また、連結体は、複数に分割されていても良い。例えば、2本のロアリンク4,5の車輪側のコネクトブッシュ20、22同士を連結する第1連結体、及び2本のロアリンク4,5の車体側のコネクトブッシュ21,23同士を連結する第2連結体の2つの連結体から構成しても良い。
(application)
(1) In the above embodiment, the case where the connecting
(2) Moreover, a connection body is not limited to the said
Moreover, the connection body may be divided | segmented into plurality. For example, the first connecting body for connecting the wheel-side connect
(3)上記実施形態では、上面視において、連結板6が2本のロアリンク4,5の間に収まる形状となっているがこれに限定されない。例えば、ロアリンク4,5と連結板6の一部とが上下に対向するように配置した状態で、当該ロアリンク4,5と連結板6とが個別に弾性的に連結していても良い。
(4)また、各ロアリンク4、5と連結板6とを連結する弾性連結部を構成するコネクトブッシュは、2箇所に限定されず3箇所以上あっても良い。
(5)上記実施形態では、アッパリンク8を1本の棒状リンクから構成する場合を例示しているが、2本以上あっても良いし、Aアームなど他の形状であっても良い。
(3) In the above embodiment, the connecting
(4) Moreover, the connection bush which comprises the elastic connection part which connects each
(5) In the above embodiment, the case where the
(6)また、上記実施形態では、後側ロアリンク5のリンク軸線L2を車幅方向に配置し、前側ロアリンク4のリンク軸線L1を車両前後方向後方に傾けることで、2つのロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5を、アクスル2よりも車幅方向外方となるように設定しているが、これに限定されない。例えば前側ロアリンク4のリンク軸線L1を略車幅方向に配置すると共に、後側ロアリンク5のリンク軸線L2を、車体側取付け点P3よりも車輪側取付け点P4が車両前後方向前側にくるように、前側に傾斜させることで、2つのロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5を、アクスル2よりも車幅方向外方となるように設定しても良い。
(6) In the above embodiment, the two
(7)また上記実施形態では、コネクトブッシュ20〜23の軸が、略車両前後方向に向くように配置しているが、これに限定しない。コネクトブッシュ20〜23の軸を、例えば車幅方向やリンク軸線L1、L2に沿って配置したりしても良い。
(8)また、上記実施形態では、車両前後方向に並ぶ2本のリンクとしてロアリンク4,5を例示しているが、2本のリンクは、アッパリンクその他のリンクであっても良い。
また、サスペンション装置として後輪用サスペンション装置を例示しているが、本願発明を適用するサスペンション装置は、前輪用サスペンション装置であっても良い。
(7) Moreover, in the said embodiment, although the axis | shafts of the connect bushes 20-23 are arrange | positioned so that it may face substantially vehicle front-back direction, it is not limited to this. For example, the shafts of the
(8) In the above embodiment, the
Further, although the rear wheel suspension device is illustrated as the suspension device, the suspension device to which the present invention is applied may be a front wheel suspension device.
1 車輪
2 アクスル(車輪支持部材)
3 サスペンションメンバ(車体側部材)
4 前側ロアリンク
5 後側ロアリンク
6 連結板
8 アッパリンク
20〜23 コネクトブッシュ20〜23
20c〜20c 弾性体
20d〜23d スグリ
1
3 Suspension member (vehicle body side member)
4 Front Lower Link 5
20c-20c
Claims (4)
連結体を備え、
その連結体と各リンクとをそれぞれ個別のブッシュを介して連結し、その各リンクと連結体とを連結する個別のブッシュをそれぞれ、車幅方向に離れた2以上の箇所に個別に配置されたブッシュから構成することで、上記連結体と各リンクとをそれぞれ、少なくとも車幅方向及び車両上下方向へ所定の範囲でだけ相対変位可能な状態に弾性的に連結することを特徴とするサスペンション装置。 In the suspension device in which the two links that connect the wheel support member that rotatably supports the wheel and the vehicle body side member are arranged side by side in the vehicle front-rear direction,
With a connector,
The link and each link are connected via individual bushes, and the individual bushes connecting the links and the link are individually arranged at two or more locations separated in the vehicle width direction. A suspension device characterized by comprising a bush to elastically connect the connecting body and each link in such a manner that they can be relatively displaced at least within a predetermined range in the vehicle width direction and the vehicle vertical direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189207A JP4935557B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189207A JP4935557B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Suspension device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023525A JP2009023525A (en) | 2009-02-05 |
JP4935557B2 true JP4935557B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40395757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189207A Expired - Fee Related JP4935557B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935557B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6099105A (en) * | 1983-11-02 | 1985-06-03 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Polymerization of olefin |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189207A patent/JP4935557B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009023525A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6059199B2 (en) | Independent suspension system for vehicles | |
JP4888197B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
CN101321639B (en) | Anti-roll bar for motor vehicles | |
KR20080089609A (en) | Wheel suspension for a motor vehicle | |
JP4888189B2 (en) | Suspension device | |
CN104302491B (en) | Vehicle suspension and the vehicle with this suspension | |
EP1120299B1 (en) | Mounting structure for suspension V-Rod | |
JP4893429B2 (en) | Suspension device | |
KR100726568B1 (en) | Torsion bar typed rear suspension in vehicle | |
JP4935557B2 (en) | Suspension device | |
JP3773685B2 (en) | Stabilizer for air suspension system | |
JP4893428B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
JP4998294B2 (en) | Suspension device | |
JP4887235B2 (en) | Axle unit structure for air suspension | |
JP4998115B2 (en) | Suspension device | |
JP4893430B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
JP5056366B2 (en) | Suspension device | |
JP5229374B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
JP4998136B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
CN113795394A (en) | Rear axle for a two-track vehicle and two-track vehicle having such a rear axle | |
KR100936986B1 (en) | Roll control unit for suspension system | |
CN213892085U (en) | Multi-link type rear suspension and vehicle | |
KR102647326B1 (en) | Front axle Suspension of work vehicle | |
KR101371451B1 (en) | Radius rod unit for vehicle | |
JP2008201306A (en) | Stabilizer device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |