JP4935206B2 - 端末装置及びプログラム - Google Patents

端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4935206B2
JP4935206B2 JP2006179796A JP2006179796A JP4935206B2 JP 4935206 B2 JP4935206 B2 JP 4935206B2 JP 2006179796 A JP2006179796 A JP 2006179796A JP 2006179796 A JP2006179796 A JP 2006179796A JP 4935206 B2 JP4935206 B2 JP 4935206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
identification information
information
communication terminal
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006179796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009734A (ja
Inventor
重則 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006179796A priority Critical patent/JP4935206B2/ja
Priority to US11/818,934 priority patent/US7984510B2/en
Publication of JP2008009734A publication Critical patent/JP2008009734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935206B2 publication Critical patent/JP4935206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • G06Q20/3415Cards acting autonomously as pay-media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、端末装置及びプログラムに関する。
従来より、ネットワーク等を介して上位の情報処理端末と下位の情報処理端末とを接続し情報の授受を行う情報通信システムが、種々の産業界において開発され、利用されている。このような情報通信システムにおいては、運用上のセキュリティの確保や、不正操作に対する管理体制の強化が重要な課題となっている。
例えば、クレジットカードやICカード等(以下、決済カードという)を利用して購入・支払いを行う情報通信システム(決済システム)では、紛失や盗難等により、これら決済カードが第三者の手に渡った場合、決済カードが不正に利用されてしまう可能性があった。そのため、従来、セキュリティの向上を図る種々の方策が提案されており、例えば、決済処理装置からカード所有者の携帯電話機に着呼し、この着呼した携帯電話機から入力される暗証番号に基づいて認証・決済を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、決済用カード(決済カード)と携帯端末とを対応付け、この携帯端末の位置と決済用カードが利用される端末(決済処理装置)の場所と、に基づいて本人認証を行う技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−306987号公報 特開2005−216210号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、決済処理装置と利用者の携帯電話機との間で決済可能か否かを決定するものであるため、利用する決済処理装置毎に利用者の携帯電話機との間で認証を行う必要があり、利便性に欠けるという問題がある。
また、決済カード自体が有する機能を制限することはできないため、カード内に記憶された情報(例えば、暗唱番号等)が読み出されたたり、改竄されたりする可能性がある。
本発明の課題は、端末装置の不正利用を防止するとともに、当該端末装置自体のセキュリティを向上させることである。
請求項1記載の発明は、外部のカード決済処理装置との間で決済処理を行うカード形状の端末装置であって、決済を行うための決済情報を記憶する決済情報記憶手段と、照合用の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、公衆電話交換網を介して接続される外部の通信端末から着呼を検出する検出手段と、前記検出手段が前記外部の通信端末から着呼を検出した場合、前記外部の通信端末から送信される当該通信端末を識別するための識別情報を受信する識別情報受信手段と、前記受信手段により受信された識別情報と、前記識別情報記憶手段に記憶された照合用の識別情報とを照合し、正規の通信端末からの送信か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により正規の通信端末からの送信と判定された場合に、決済不可状態から決済可能状態に設定する設定手段と、前記設定手段により決済可能状態に設定された場合のみ、前記外部のカード決済処理装置との決済要求に対して前記決済情報記憶手段に記憶されている決済情報を前記外部のカード決済処理装置に読み出しを許可する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
更に、コンピュータを、上述した請求項1記載の発明に示した主要手段として機能させるためのプログラムを提供する(請求項1記載の発明)。
なお、請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記識別情報は、前記通信端末に予め付与されたアドレス情報であるとする(請求項2記載の発明)。
前記識別情報は、前記通信端末に予め付与された電話番号であるとする(請求項3記載の発明)。
前記識別情報は、前記通信端末に予め付与された機器固有の番号であるとする(請求項4記載の発明)。
情報を記憶する情報記憶手段と、
前記情報記憶手段への情報の書き込みを行う書込手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記設定手段により前記書込手段の書き込みに係る機能が決済可能状態に設定された場合に、前記書込手段により前記情報記憶手段に新たな情報の書き込み又は当該情報記憶手段に記憶された情報を更新させる(請求項記載の発明)。
表示手段と、
前記設定手段により決済可能状態に設定された場合に、当該決済可能状態にある旨を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備える(請求項記載の発明)。
時間を計時するタイマ手段を備え、
前記設定手段は、決済可能状態に設定した後、前記タイマ手段により計時される時間が所定の時間を経過した際に、決済可能状態から決済不可状態に設定する(請求項記載の発明)。
前記設定手段は、決済可能状態に設定した後、外部のカード決済処理装置との決済が終了した場合決済可能状態から決済不可状態に設定する(請求項に記載の発明)。
前記設定手段は、決済可能状態に設定した後、前記通信端末から送信される指示情報に応じて、決済可能状態から決済不可状態に設定する(請求項に記載の発明)。
前記端末装置は、携帯可能な筐体内に収容されている(請求項10に記載の発明)
本発明によれば、通信端末が自装置に対し発呼を行い、その通信装置からの着呼を検出し更に正規の通信端末からの通信と判定した場合にのみ、自装置が有する所定の機能を実行させることができるため、端末装置の不正利用を防止するとともに、当該端末装置自体のセキュリティを向上させることができる。
以下、図面を参照して実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施の形態では、本発明の端末装置を、電子決済に用いられるクレジットカードやICカード等の決済カードに適用した例を示すが、この例に限定されないものとする。
まず、図1を参照して本実施形態における決済システム100の構成を説明する。図1に示すとおり、決済システム100は、決済カード10、通信端末20、決済処理装置30、カード会社サーバ40等から構成され、決済処理装置30はネットワークNを介してカード会社サーバ40に接続されている。なお、決済システム100を構成する各機器の数量は、図示例に限定されないものとする。
端末装置としての決済カード10は、決済システム100を利用する各ユーザに配布されたクレジットカードやICカード等であって、当該決済カード10により購入・支払いを行うことが可能となっている。
図2は、決済カード10の外観を示した図である。同図に示すとおり、決済カード10は、携帯可能なカード状の筐体から構成されており、当該筐体内に図3で示す内部構成(端末装置)が収容されている。このカード状の筐体は、長方形の形状に構成され、サイズの一例として、例えば長辺の長さが85mm、短辺の長さが55mm、厚さ1mmのクレジットカードサイズに構成されている。なお、カード状の筐体のサイズは、このサイズに限定されるものではない。図2に示すように、決済カード10の上面には、表示部12が設けられている。また、表示部12には、各種情報と共に、後述する画像Fが表示される。
図3は、決済カード10の内部構成を示したブロック図である。図3に示すとおり、決済カード10は、CPU11、表示部12、ROM13、RAM14、記憶部15、タイマ部16、通信部17、I/F部18等により構成され、各部はバス19を介して接続される。
CPU11は、RAM14を作業領域として、ROM13に予め記憶された各種プログラムとの協働により各種処理を実行し、決済カード10を構成する各部の動作を統括的に制御する。
表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)やELD(Electro Luminescence Display)パネル、表示ドライバ等により構成され、CPU11からの表示信号に基づいて各種情報を表示する。なお、表示部12に表示された画像F(図2参照)は、決済カード10が決済不可状態か決済可能状態かを示すアイコン画像であって、後述する決済フラグの状態に応じて画像が切り換えられるようになっている。
ROM13は、決済カード10の動作に必要なプログラム及び当該プログラムの実行に係るデータを記憶する。ROM13は、図3に示すように、システムプログラム131、ガイダンスデータ132、管理端末識別情報133等を記憶する。
システムプログラム131は、決済カード10としての基本的な諸機能を実現させるためのプログラムである。CPU11は、このシステムプログラム131との協働により、例えば、記憶部15に対する各種設定情報の読み書き制御、表示部12への表示出力制御、通信部17及びI/F部18による外部装置との間の通信制御等を実現する。
ガイダンスデータ132は、決済カード10に係る操作方法等をユーザに説明するための情報であり、例えば、操作方法を指示する音声データや映像データ(静止画像も含む)、テキストデータ等が記憶される。なお、本実施形態では、ガイダンスデータ132は音声データであるものとし、CPU11は、当該ガイダンスデータ132を読み出し、このガイダンスデータを音声信号として通信部17を介して通信端末20に送信することにより、通信端末20に音声によるガイダンス(以下、音声ガイダンスという)を提供する。
管理端末識別情報133には、後述するユーザ端末識別情報登録処理(図11参照)において通信部17を介して接続される管理用の通信端末20の電話番号やアドレス情報等が予め登録されている。ここで、管理用の通信端末20とは、決済カード10の発行・管理を行う事業者等に所属するPCや携帯通信端末等の通信端末であって、後述するクレジット情報管理テーブル151に所有者電話番号を登録することが可能な装置である。また、アドレス情報とは、通信端末20に予め付与された固有の情報であって、例えば、機器毎に固有の製造番号やシリアル番号、IPアドレス、MACアドレス、Bluetoothアドレス及びBluetoothクロック等が挙げられる。
図4は、ROM13に記憶された管理端末識別情報133の一例を示した図である。なお、図4では、管理端末識別情報133として、管理用の通信端末20の電話番号(0123456789)が登録された例を示している。
CPU11は、この管理端末識別情報133を照合用の端末識別情報とし、この照合用の端末識別情報と、外部から通信部17を介して入力される端末識別情報とを照合することで、管理端末識別情報に対応する正規の通信端末20、即ち、管理用の通信端末20からの送信(通信)か否かを判定する。
RAM14は、CPU11により実行制御される各種処理において、ROM13から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータ等の一時的な格納領域となる。
図5は、後述する各処理においてRAM14に一時的に格納される各種パラメータの一例を示した図である。図5に示すように、RAM14には、決済可能状態か否かを設定する決済フラグ(ON/OFF)、決済処理を許可する時間を示す決済タイマ(600)、各種情報の入力待ち時間を示すKINタイマ(60)、入力される決済限度額を順次格納する決済限度額レジスタ(0)、入力されるユーザ端末識別情報を順次格納するユーザ端末識別情報レジスタ(0)等が一時的に格納されるようになっている。なお、本実施形態において、通常(デフォルト)時における、決済フラグの状態は、決済不可状態を示す(OFF)が設定されているものとする。
記憶部15は、磁気的記録媒体若しくは半導体メモリで構成される不揮発性の記憶媒体を備え、当該記憶媒体に電子決済に係る各種設定内容が登録されたクレジット情報管理テーブル151を記憶する。
図6は、クレジット情報管理テーブル151に登録された各種設定内容の一例を示した図である。図6に示すとおり、クレジット情報管理テーブル151には、本決済カードに固有のカード番号(XXXX−XXXX−XXXX−XXXX)、本決済カードの有効期限(XX/XX)、本決済カードの所有者(ユーザ)名(XXXXXXX XXXXXXX)、本決済カードの所有者が所持する携帯通信端末のユーザ端末識別情報(09012345678)、利用限度額(0)等が登録されている。
ユーザ端末識別情報には、後述するユーザ端末識別情報登録処理(図11参照)において、自己の決済カード10と対となる通信端末20、即ち、本決済カード10を所持するユーザの通信端末20の電話番号やアドレス情報等、当該通信端末20に固有の端末識別情報が登録される。ここで、アドレス情報とは、通信端末20に予め付与されたIPアドレスやMACアドレス、Bluetoothアドレス及びBluetoothクロック等が挙げられる。なお、図6では、ユーザ端末識別情報として、通信端末20の電話番号が登録された例を示している。
CPU11は、このクレジット情報管理テーブル151に登録されたユーザ端末識別情報を照合用の端末識別情報とし、この照合用の端末識別情報と、外部から通信部17を介して入力される端末識別情報とを照合することで、ユーザ端末識別情報に対応する正規の通信端末20、即ち、本決済カード10を所持するユーザの通信端末20からの送信(通信)か否かを判定する。
また、CPU11は、上述したシステムプログラム131との協働により、クレジット情報管理テーブル151に登録された各種設定情報のうち、固有のカード番号、有効期限、ユーザ名及び利用限度額をクレジット情報として読み出し、このクレジット情報をI/F部18を介して接続される決済処理装置30に送信することで、購入・支払いを行うことが可能となっている。
タイマ部16は、常時一定周波数を発信する不図示の水晶発振器によるクロック信号を基準に時間を計時(カウント)し、この計時した時間をCPU11に出力する。
通信部17は、不図示のアンテナを備え、公衆電話交換網を介して接続される通信端末20からの着呼を検出することで、当該通信端末20との通信を確立し、この通信端末20から送信されるDTMF信号を受信しCPU11に出力する。また、通信部17は、CPU11によりROM13から読み出されたガイダンスデータを音声信号に変調し、本決済カード10と通信可能に接続された通信端末20に送信する。
なお、通信部17の無線信号の変復調方式としては、例えば、PSK(Phase Shift Keying)方式、PDC(Personal Digital Cellular)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、GMS(Global System for Mobile communication)方式等を用いることができる。
I/F部18は、CPU11の制御の下、決済処理装置30との間で授受さされる各種情報の通信制御を行う通信インターフェイスである。I/F部18としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポートやRS−232C端子をはじめとするシリアル入出力端子、IrDA(Infrared Data Association)規格に準じた赤外線通信装置、RFID(Radio Frequency Identification System)規格に準じた無線通信装置等が挙げられ、有線又は無線通信手段により決済処理装置30のI/F部36と接続することが可能となっている。具体的には、I/F部18を介して、決済処理装置30からクレジット情報を要求する要求情報を受信し、この要求信号に応じてCPU11によりクレジット情報管理テーブル151から読み出されたクレジット情報を決済処理装置30に送信する。
通信端末20は、携帯電話機、PDA、PC(Personal Computer)等の情報処理装置であって、この通信端末20から決済カード10に発呼(接続)することで、当該決済カード10の所定の機能を有効化することが可能となっている。
図7は、通信端末20の内部構成を示したブロック図である。図7に示すとおり、通信端末20は、CPU21、操作部22、表示部23、記憶部24、RAM25、音声入出力部26、通信部27等により構成され、各部はバス28を介して接続される。
CPU21は、RAM25を作業領域として、記憶部24に予め記憶された各種プログラムとの協働により各種処理を実行し、通信端末20を構成する各部の動作を統括的に制御する。
操作部22は、各種入力キー等を備え、ユーザからの操作により入力される入力信号をCPU21に出力する。表示部23は、LCDやELDパネル、表示ドライバ等により構成され、CPU21からの表示信号に基づいて各種情報を表示する。また、表示部23は、操作部22と一体的にタッチパネルを構成する態様としてもよい。
記憶部24は、磁気的、光学的記録媒体若しくは半導体メモリで構成される不揮発性の記憶媒体を備え、通信端末20の動作に必要なプログラム及び当該プログラムの実行に係るデータを記憶する。また、記憶部24は、図7に示すように自端末識別情報241を記憶する。
ここで、自端末識別情報241は、通信端末20に固有の識別情報であって、例えば、通信端末20に付与された電話番号、製造番号等が記憶される。CPU21は、通信部27を介して発呼する際に、記憶部24から自端末識別情報241を読み出し、この自端末識別情報を端末識別情報として着呼側の装置(決済カード10等)に送出することで、自己の通信端末20の自端末識別情報241を着呼側の装置に報知するようになっている。なお、本実施形態では、自端末識別情報241として、自己の通信端末20に予め付与された電話番号が記憶されているものとする。
RAM25は、CPU21により実行制御される各種処理において、記憶部24から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータ等の一時的な格納領域となる。
音声入出力部26は、音声処理部、スピーカー、マイク(何れも不図示)等により構成される。音声入出力部26は、CPU21の制御の下、マイクにより収集された音声を音声処理部により音声信号に変調し、本通信端末20と通信可能に接続された外部の装置に通信部27を介して出力する。また、音声入出力部26は、CPU21の制御の下、通信部27を介して決済カード10から受信された音声信号を音声処理部により復調しスピーカーから出力する。
また、音声入出力部26は、CPU21の制御の下、操作部22を介して操作されたボタンに対応するDTMF音(プッシュ音)をスピーカーから出力するとともに、当該DTMF音に対応するDTMF信号を、本通信端末20と通信可能に接続された装置(決済カード10等)に通信部27を介して出力する。
通信部27は、不図示のアンテナを備え、公衆電話交換網を介して接続される外部の装置(決済カード10等)に発呼又は外部の装置からの着呼を検出することで、当該外部の装置との通信を確立し、この外部の装置に音声入出力部26から入力される音声信号やDTMF信号を送信する。また、通信部27は、本通信端末20と通信可能に接続された外部の装置から送信される音声信号等を受信し、音声入出力部26に出力する。
なお、通信部27の無線信号の変復調方式としては、例えば、上記した通信部17と同様、PSK方式、PDC方式、CDMA方式、GMS方式等を用いることができる。
決済処理装置30は、小売店舗等に設置され、決済機能を有するPOS(Point Of Sale)端末等である。
決済処理装置30は、決済カード10から後述するI/F部18を介して受信したクレジット情報に基づいて、当該クレジット情報に係る決済カード10のユーザの与信をカード会社サーバ40に問い合わせ、この与信問い合わせの結果(可/否)に基づいて、決済処理を行う。
図8は、決済処理装置30の内部構成を示したブロック図である。図8に示すとおり、決済処理装置30は、CPU31、操作部32、表示部33、記憶部34、RAM35、I/F部36、専用通信部37、印刷部38等により構成され、各部はバス39を介して接続される。
CPU31は、RAM35を作業領域として、記憶部34に予め記憶された各種プログラムとの協働により各種処理を実行し、決済処理装置30を構成する各部の動作を統括的に制御する。
操作部32は、各種入力キー等を備え、ユーザからの操作により入力される入力信号をCPU31に出力する。表示部33は、LCDやELDパネル、表示ドライバ等により構成され、CPU31からの表示信号に基づいて各種情報を表示する。また、表示部33は、操作部32と一体的にタッチパネルを構成する態様としてもよい。
記憶部34は、磁気的、光学的記録媒体若しくは半導体メモリで構成される不揮発性の記憶媒体を備え、決済処理装置30の動作に必要なプログラム及び当該プログラムの実行に係るデータを記憶する。
RAM35は、CPU31により実行制御される各種処理において、記憶部34から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータ等の一時的な格納領域となる。
I/F部36は、CPU11の制御の下、決済カード10との間で授受さされる各種情報の通信制御を行う通信インターフェイスである。I/F部18としては、例えば、USBポートやRS−232C端子をはじめとするシリアル入出力端子、IrDA規格に準じた赤外線通信装置、RFID規格に準じた無線通信装置等が挙げられ、有線又は無線通信手段により決済カード10のI/F部18と接続することが可能となっている。具体的には、I/F部36を介して、決済カード10にクレジット情報を要求する要求情報を送信し、この要求信号に応じて決済カード10から送信されるクレジット情報を受信する。
専用通信部37は、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)、ターミナルアダプタ(Terminal Adapter)、LANアダプタ等のネットワークインターフェースであって、CPU31の制御の下、本決済処理装置30とネットワークNで接続されたカード会社サーバ40との間で授受される各種情報の通信制御を行う。なお、決済処理装置30と決とカード会社サーバ40との間のデータ通信プロトコルは、特に限らないものとするが、例えば、TLS/SSL、S/MIME、IPsec等のセキュリティを考慮したプロトコルを使用することが好ましい。また、独自のプロトコルを使用することとしてもよい。
印刷部38は、インクジェット式、レーザ式、熱転写式、ドットインパクト式等のプリンタ装置であって、CPU31の制御の下、売上伝票等を記録用紙等の記録媒体上に印刷する。
カード会社サーバ40は、決済カード10及び当該決済カード10を用いた決済のサービスを提供するカード会社に所属するサーバである。このカード会社サーバ40は、CPU、ROM、RAM等を備えた情報処理装置であって、ネットワークNを介して決済処理装置30と通信可能に接続されている。また、カード会社サーバ40は、各ユーザに配布された決済カード10毎に、当該決済カード10の記憶部15に記憶されたクレジット情報、当該クレジット情報に係るユーザのユーザ情報(住所、年齢、性別、利用金融機関等)、当該ユーザの過去の利用履歴を記録した履歴情報等を、対応付けて登録したデータベース手段(記憶装置)を備える。
カード会社サーバ40のCPUは、決済処理装置30からクレジット情報を受信すると、データベース手段を参照して、このクレジット情報に対応付けられたクレジット情報、ユーザ情報、履歴情報等を検索し該当する情報を読み出すと、これらの情報に基づいて当該ユーザの与信状態(可/否)を決定し、この与信情報を決済処理装置30に送信する。この与信情報を受信した決済処理装置30では、当該与信情報に基づいて決済カード10が利用可能か否かを判定する。
また、カード会社サーバ40のCPUは、決済処理装置30から後述する売上金額情報を受信すると、この売上金額情報で指示された売上金額に基づいて、クレジット情報に対応付けられたユーザの利用金融機関との間で振替を行い、本取引の履歴を履歴情報に追記する。
次に、図9〜14を参照して、決済カード10の動作について説明する。
図9及び図10は、決済カード10が着呼した際の処理の流れを示したフローチャートである。なお、本処理は、CPU11と、ROM13に記憶された各種プログラムとの協働により実行される処理を示している。
まず、通信端末20からの着呼が検出されたか否かが判定される(ステップS11)。ここで、着呼が検出されないと判定された場合には(ステップS11;No)、本処理を直ちに終了する。一方、着呼が検出されたと判定された場合には(ステップS11;Yes)、発呼側の通信端末20から送出された端末識別情報(電話番号)と、ROM13に記憶された管理端末識別情報133との照合が行われる(ステップS12)。
ここで、端末識別情報と管理端末識別情報133とが一致すると判定された場合には(ステップS12;Yes)、ステップS13のユーザ端末識別情報登録処理へと移行する。以下、図11を参照して、ステップS13のユーザ端末識別情報登録処理を説明する。
図11は、ユーザ端末識別情報登録処理の手順を示したフローチャートである。
まず、通信端末20の通信端末識別情報が表示部12に表示され(ステップS1301)、RAM14のユーザ端末識別情報レジスタが「0(null)」に初期化される(ステップS1302)。続いて、ROM13に記憶されたガイダンスデータ132が読み出され、ユーザ端末識別情報の登録に係る操作を説明する旨の音声信号が通信部17を介して発呼側の通信端末20に送信される(ステップS1303)。
音声信号を受信した通信端末20では、当該音声信号に基づいて出力される音声ガイダンスに従った操作が、ユーザにより操作部22を介して行われ、この操作に応じた入力信号(DTMF信号)が、通信部27を介して決済カード10に送信されることになる。
ここで、ユーザ端末識別情報の登録の開始を指示するDTMF信号(例えば、文字コード「*」に対応するDTMF信号)が通信部17を介して入力されると(ステップS1304)、表示部12に表示された通信端末識別情報が消去され(ステップS1305)、DTMF信号の入力待ち時間を定義するRAM14のKINタイマに所定の値が設定される(ステップS1306)。ここで、CPU11は、KINタイマに時間を設定すると、本処理のバックグラウンドで、KINタイマに設定された時間(例えば、60sec)から0までを、タイマ部16により計時される時間に基づいてカウントダウンを行う。
次いで、KINタイマの値が「0」になったか否かが判定され、KINタイマ=0と判定された場合には(ステップS1307;Yes)、ステップS1316へと移行する。また、KINタイマ≠0と判定された場合には(ステップS1307;No)、続いて、通信部17を介してDTMF信号が入力されたか否かが判定され、DTMF信号の入力が確認されない場合には(ステップS1308;No)、ステップS1307へと再び戻る。
また、ステップS1308において、通信部17を介してDTMF信号が入力されたと判定された場合には(ステップS1308;Yes)、この入力されたDTMF信号により表される文字コードが「数値」か否かが判定される(ステップS1309)。ここで、「数値」と判定された場合には(ステップS1309;Yes)、この文字コード(以下、数値コードという)がRAM14のユーザ端末識別情報レジスタに順次格納されるとともに(ステップS1310)、当該ユーザ端末識別情報レジスタに格納された数値コードが読み出され、表示部12に表示された後(ステップS1311)、ステップS1306に再び戻りKINタイマが所定の値に再度設定される。
一方、ステップS1309において、「数値」以外の文字コードと判定された場合には(ステップS1309;No)、ステップS1312に移行し、入力されたDTMF信号がユーザ端末識別情報の登録の終了を指示するDTMF信号(例えば、文字コード「*」に対応するDTMF信号)であるか否かが判定され、このユーザ端末識別情報の登録を終了する旨のDTMF信号でないと判定された場合には(ステップS1312;No)、ステップS1306に戻る。なお、この場合、規定外の文字コードが通信端末20から送信されていることになるため、その旨を報知する音声信号を通信端末20に送信することとしてもよい。
ステップS1312において、ユーザ端末識別情報の登録の終了を指示するDTMF信号が確認された場合には(ステップS1312;Yes)、ROM13に記憶されたガイダンスデータ132が読み出され、これまでに入力された数値コード、即ち、ユーザ端末識別情報の確認を促す旨の音声信号が通信端末20に送信される(ステップS1313)。
ここで、ユーザ端末識別情報の取り消しを指示するDTMF信号が通信部17を介して入力されたと判定された場合には(ステップS1314;No)、ステップS1316へと移行する。また、ユーザ端末識別情報の承諾を指示するDTMF信号(例えば、文字コード「*」に対応するDTMF信号)が通信部17を介して入力されたと判定された場合には(ステップS1314;Yes)、RAM14のユーザ端末識別情報レジスタに格納されたユーザ端末識別情報が、記憶部15のクレジット情報管理テーブル151に登録された後(ステップS1315)、ステップS1316へと移行する。
ステップS1316では、表示部12に表示されたユーザ端末識別情報が消去されて(ステップS1316)、本処理は終了する。
図12は、上記したユーザ端末識別情報登録処理の実行時において、通信端末20から送信されるDTMF信号と、表示部12に表示される表示画面との関係を示した図である。
まず、ステップS1301において、発呼側となった通信端末20の通信端末識別情報(電話番号)が表示部12に表示され(図12(a))、続くステップS1304において、ユーザ端末識別情報の登録の開始を指示するDTMF信号「*」が通信部17を介して入力されると、表示部12に表示されたユーザ端末識別情報が消去される(図12(b))。
ステップS1306〜S1311において、通信部17を介してDTMF信号が順次入力されると、このDTMF信号に対応する数値コード(「0」、「9」、「0」、「1」、…、「8」)が、入力された順序に応じて、画面左にシフトされた状態で順次表示される(図12(c)〜図12(g))。
ステップS1313において、ユーザ端末識別情報の登録の終了を指示するDTMF信号「*」が通信部17を介して入力されると(ステップS1312;Yes)、ユーザ端末識別情報の入力モード(ステップS1306〜S1311)が終了される(図12(h))。そして、続くステップS1314において、入力されたユーザ端末識別情報の承諾を指示するDTMF信号「*」が通信部17を介して入力されると(ステップS1314;Yes)、ユーザ端末識別情報レジスタに格納されたユーザ端末識別情報、即ち、表示部12に表示されたユーザ端末識別情報「09012345678」が、ステップS1315においてクレジット情報管理テーブル151に登録される(図12(i))。そして、ステップS1316で表示部12に表示されたユーザ端末識別情報が消去され(図12(j))、本処理は終了する。
このように、管理端末識別情報に対応する正規の通信端末20、即ち、管理用の通信端末20からの通信と判定した場合にのみ、クレジット情報管理テーブル151にユーザ端末識別情報の登録に係る機能(以下、ユーザ端末識別情報登録機能という)を実行させることができる。これにより、決済カード10の管理者が所持する通信端末20(管理端末)からの通信のみ、ユーザ端末識別情報登録機能を実行可能状態とすることができるため、管理端末以外の通信端末20からユーザ端末識別情報が登録されたり、書き換えられたりしてしまうことを防止することができる。
また、タイマ部16により計時される所定の時間だけユーザ端末識別情報登録機能を実行可能状態とすることができるため、決済カード10の不正利用を防止するとともに、決済カード10自体のセキュリティを向上させることができる。
また、所定時間(KINタイマ)内に入力されたユーザ端末識別情報のみ決済カード10に登録することとしたため、不用意にユーザ端末識別情報が登録されてしまうことを防止することができる。これにより、例えば、ユーザ端末識別情報の登録中に管理者が長時間離席するような場合であっても、KINタイマのタイムアウト後、自動的にユーザ端末識別情報の登録を実行不可状態とすることが可能であるため、不用意にユーザ端末識別情報が登録されてしまうことを防止することができる。
図9に戻り、ステップS12において、端末識別情報と管理端末識別情報133とが一致しないと判定された場合には(ステップS12;No)、さらに、この端末識別情報と記憶部15のクレジット情報管理テーブル151に登録されたユーザ端末識別情報とが照合される(ステップS14)。ここで、端末識別情報とユーザ端末識別情報とが一致しない判定された場合には(ステップS14;No)、本処理は直ちに終了する。
一方、ステップS14において、端末識別情報とユーザ端末識別情報とが一致すると判定された場合には(ステップS14;Yes)、発呼側の通信端末20の通信端末識別情報が表示部12に表示される(ステップS15)。そして、RAM14に格納された決済可能状態か否かを設定する決済フラグが決済不可状態を示す「OFF」から決済可能状態を示す「ON」へと設定され(ステップS16)、この決済フラグの状態に応じて表示部12に表示された画像Fが切り換えられる(ステップS17)。
続いて、RAM14に格納された決済処理を許可する時間を示す決済タイマに所定の値が設定される(ステップS18)。ここで、CPU11は、決済タイマに時間を設定すると、本処理のバックグラウンドで、決済タイマに設定した時間(例えば、600sec)から0まで、タイマ部16により計時される時間に基づいてカウントダウンを行う。
次に、ROM13に記憶されたガイダンスデータ132が読み出され、決済可能状態でことを説明する音声信号や決済限度額を変更可能状態であることを説明する旨の音声信号が通信部17を介して発呼側の通信端末20に送信される(ステップS19)。
次いで、I/F部18を介して決済処理装置30からの要求情報が入力されたか否かが判定され、この要求情報の入力が確認されると(ステップS20;Yes)、ステップS21の決済処理へと移行する。以下、図13を参照して、ステップS21の決済処理について説明する。
図13は、決済処理の手順を示したラダーチャートである。なお、本処理において、ステップS51〜S59の処理は、決済処理装置30のCPU11と、記憶部34に記憶された各種プログラムとの協働により実行される処理を示している。
まず、記憶部15に記憶されたクレジット情報管理テーブル151からクレジット情報が読み出され(ステップS211)、この読み出されたクレジット情報がI/F部18を介して送信される(ステップS212)。
決済処理装置30では、決済カード10から送信されたクレジット情報がI/F部36を介して受信されると(ステップS51)、このクレジット情報がカード会社サーバ40へと送信される(ステップS52)。そして、このクレジット情報に対応した与信情報がカード会社サーバ40から受信されると(ステップS53)、この与信情報により指示された与信状態に基づいて、決済カード10の利用を許可するか、決済カード10の利用を拒否するかが判定される(ステップS54)。
ステップS54において、与信状態が決済カード10の利用を許可すると判定された場合には(ステップS54;Yes)、本決済処理に係る売上金額が操作部32を介して入力されるまで待機され(ステップS55;No)、売上金額が入力されたと判定されると(ステップS55;Yes)、この売上金額を指示する売上金額情報がカード会社サーバ40へと送信される(ステップS56)。そして、売上金額等を記した売上伝票が印刷部38により印刷された後(ステップS57)、ステップS59へと移行する。
また、ステップS54において、与信状態が決済カード10の利用を拒否すると判定された場合には(ステップS54;No)、決済カード10が利用不可能である旨を報知する情報が表示部33に表示された後(ステップS58)、ステップS59へと移行する。
ステップS59では、決済処理が終了した旨を指示する指示情報がI/F部36を介して送信され(ステップS59)、決済処理装置30の処理は終了する。
一方、決済カード10では、決済処理装置30から送信された指示情報がI/F部18を介して受信されると(ステップS213)、図9のステップS22へと移行する。
図9に戻り、ステップS22では、表示部12に表示された通信端末識別情報が消去された後(ステップS22)、図10のステップS40へと移行し、決済フラグが決済可能状態を示す「ON」から決済不可状態を示す「OFF」へと設定され(ステップS40)、この決済フラグの状態に応じて表示部12に表示された画像が切り換えられた後(ステップS41)、本処理は終了する。
このように、ユーザ端末識別情報に対応する正規の通信端末20、即ち、本決済カード10の所有者たるユーザの通信端末20からの通信と判定した場合にのみ、クレジット情報管理テーブル151に登録されたクレジット情報の読み出し及びこのクレジット情報の送信に係る機能(以下、クレジット交信機能という)を実行させることができるため、不正なユーザ、即ち正規の通信端末20以外の通信端末20からの通信により決済が行われてしまうことを防止することができる。
また、所定時間(決済タイマ)内のみ決済処理を可能ととしたため、不用意に決済処理が行われてしまうことを防止することができる。これにより、例えば、決済カード10の決済フラグが「ON」の状態のまま放置されるような場合であっても、KINタイマのタイムアウト後、自動的に決済フラグを「OFF」とすることが可能であるため、不用意に決済処理が行われてしまうことを防止することができる。
また、クレジット交信機能が実行された後、この機能を実行不可状態に設定することができるため、不用意に決済処理が行われてしまうことを防止することができる。
さらに、表示部12に決済フラグの状態に応じた画像が表示されるため、決済可能な状態である旨を視認可能な態様でユーザに報知することができる。
図9に戻り、ステップS20において、要求情報の入力が確認されない場合には(ステップS20;No)、決済タイマの値が「0」になったか否かが判定され、決済タイマ=0と判定された場合には(ステップS23;Yes)、ステップS22へと移行し、図10のステップS40、41を経て本処理を終了する。
また、ステップS23において、決済タイマ≠0と判定された場合には(ステップS23;No)、通信部17を介して決済限度額の変更の開始を指示するDTMF信号(例えば、文字コード「*」に対応するDTMF信号)が入力されたか否かが判定される(ステップS24)。ここで、決済限度額の変更の開始を指示するDTMF信号の入力が確認されない場合には(ステップS24;No)、ステップS20へと再び戻る。
一方、ステップS24において、決済限度額の変更の開始を指示するDTMF信号が入力されたと判定された場合には(ステップS24;Yes)、表示部12に表示された通信端末識別情報が消去され(ステップS25)、RAM14の決済限度額レジスタが「0(null)」に初期化される(ステップS26)。そして、ROM13に記憶されたガイダンスデータ132が読み出され、決済限度額の変更に係る操作を説明する旨の音声信号が通信部17を介して発呼側の通信端末20に送信される(ステップS27)。
続いて、RAM14のKINタイマに所定の値が設定される(ステップS28)。ここで、CPU11は、KINタイマに時間を設定すると、本処理のバックグラウンドで、KINタイマに設定された時間(例えば、60sec)から0までを、タイマ部16により計時される時間に基づいてカウントダウンを行う。
次いで、KINタイマの値が「0」になったか否かが判定され、KINタイマ=0と判定された場合には(ステップS29;Yes)、ステップS40へと移行し、ステップS41を経た後、本処理は終了する。
一方、KINタイマ≠0と判定された場合には(ステップS29;No)、通信部17を介して入力されたDTMF信号が決済限度額変更の終了を指示するDTMF信号(例えば、文字コード「*」に対応するDTMF信号)か否かが判定される(ステップS30)。
このステップS30において、決済限度額変更の終了を指示するDTMF信号でないと判定された場合には(ステップS30;No)、この入力されたDTMF信号により表される文字コードが数値コードか否かが判定される(ステップS31)。ここで、数値コードでないと判定された場合には(ステップS31;No)、ステップS28に再び戻りKINタイマが所定の値に再度設定される。なお、この場合、規定外の文字コードが通信端末20から送信されていることになるため、その旨を報知する音声信号を通信端末20に送信することとしてもよい。
また、ステップS31において、数値コードと判定された場合には(ステップS31;Yes)、この数値コードがRAM14の決済限度額レジスタに順次格納されるとともに(ステップS32)、当該決済限度額レジスタに格納された数値コードが読み出され、表示部12に表示された後(ステップS33)、ステップS28に再び戻りKINタイマが所定の値に再度設定される。
一方、ステップS30において、決済限度額変更の終了を指示するDTMF信号が入力されたと判定された場合には(ステップS30;Yes)、ROM13に記憶されたガイダンスデータ132が読み出され、これまでに入力された数値コード、即ち、決済限度額の確認を促す音声信号が通信端末20に送信される(ステップS34)。
続くステップS35では、これまでに入力された利用限度額の取り消しを指示するDTMF信号が通信部17を介して入力されか否かが判定され、取り消しを指示するDTMF信号が入力されたと判定された場合には(ステップS35;No)、ステップS40へと移行し、ステップS41を経た後、本処理は終了する。
また、ステップS35において、これまでに入力された利用限度額の承諾を指示するDTMF信号(例えば、文字コード「*」に対応するDTMF信号)が通信部17を介して入力されたと判定された場合には(ステップS35;Yes)、決済限度額レジスタに格納された利用限度額が、記憶部15のクレジット情報管理テーブル151に登録された後(ステップS36)、ステップS37へと移行する。
ステップS37では、ROM13に記憶されたガイダンスデータ132が読み出され、本処理を終了させるか否かの確認を促す音声信号が通信端末20に送信される(ステップS37)。ここで、本処理の継続を指示するDTMF信号が通信部17を介して入力されたと判定された場合には(ステップS38;No)、ステップS18へと再び戻る。この場合、ステップS18にて決済タイマが再度設定され、変更された決済限度額での決済処理(ステップS21)、又は、更なる決済限度額の変更を継続して行うことができる。
また、ステップS38において、本処理の終了を指示するDTMF信号が通信部17を介して入力されたと判定された場合には(ステップS38;Yes)、表示部12に表示された決済限度額が消去される(ステップS39)。そして、決済フラグが決済可能状態を示す「ON」から決済不可状態を示す「OFF」へと設定され(ステップS40)、この決済フラグの状態に応じて表示部12に表示された画像が切り換えられた後(ステップS41)、本処理は終了する。
図14は、上記した決済限度額の変更に係る処理の実行時において、通信端末20から送信されるDTMF信号と、表示部12に表示される表示画面との関係を示した図である。
まず、ステップS14において、発呼側となった通信端末20の通信端末識別情報(電話番号)が表示される(図14(a))。そして、続くステップS16において、決済不可状態か決済可能状態かを示す画像(アイコン)Fが、決済フラグの状態に応じて切り換えられる(図14(b))。なお、ここでは、F1の状態が決済不可状態を示すものとし、F2の状態が決済可能状態を示すものとする。
ステップS24で、決済限度額の変更の開始を指示するDTMF信号が入力されると(ステップS24;Yes)、ステップS25において表示部12に表示された通信端末識別情報が消去される(図14(c))。続いて、ステップS28〜S33において、通信部17を介してDTMF信号が順次入力されると、このDTMF信号により表される数値コード(「5」、「0」、…、「0」)が、入力された順序に応じ、画面左にシフトされた状態で順次表示される(図14(d)〜図14(f))。
そして、ステップS30において、決済限度額変更の終了を指示するDTMF信号「*」が通信部17を介して入力されると(ステップS30;Yes)、決済限度額の入力モード(ステップS30〜S33)を終了し(図14(g))、続くステップS35において、決済限度額の承諾を指示するDTMF信号「*」が通信部17を介して入力されると(ステップS35;Yes)、決済限度額レジスタに格納された決済限度額、即ち、表示部12に表示された決済限度額「500000」が、ステップS36においてクレジット情報管理テーブル151に登録される(図14(h))。
さらに、ステップS38において、本処理を終了する旨のDTMF信号が通信部17を介して入力された場合には(ステップS38;Yes)、ステップS39において表示部12に表示された決済限度額が消去される(図14(i))。そして、ステップS41において、決済不可状態か決済可能状態かを示す画像Fが、決済フラグの状態に応じて切り換えられ(図14(j))、本処理は終了する。
このように、ユーザ端末識別情報に対応する正規の通信端末20、即ち、本決済カード10を所持するユーザの通信端末20からの通信と判定した場合にのみ、クレジット情報管理テーブル151の決済限度額の変更に係る機能(以下、決済限度額変更機能という)を実行させることができるため、不正なユーザ、即ち正規の通信端末20以外の通信端末20からの通信により決済限度額が変更されてしまうことを防止することができる。
また、所定時間(KINタイマ)内のみ決済限度額を変更可能ととしたため、不用意に決済処理が行われてしまうことを防止することができる。これにより、例えば、決済限度額の変更中に正規の通信端末20のユーザが長時間離席するような場合であっても、KINタイマのタイムアウト後、自動的に決済限度額の変更を実行不可状態とすることが可能であるため、不用意に決済限度額が変更されてしまうことを防止することができる。
また、決済限度額変更機能が実行された後、この機能を実行不可状態に設定することができるため、不用意に決済限度額が変更されてしまうことを防止することができる。
また、通信端末20から送信される指示情報に応じて、クレジット交信機能又は決済限度額変更機能を実行不可状態に設定することができるため、不用意に決済限度額が変更されてしまうことを防止することができる。
さらに、表示部12に決済フラグの状態に応じた画像が表示されるため、決済可能な状態である旨を視認可能な態様でユーザに報知することができる。
なお、上記実施の形態における記述内容は、好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、端末装置を携帯可能なカード状の決済カードとしたが、これに限らず、携帯電話機やPDA等としてもよい。
また、上記実施の形態では、通信端末20から決済カード10への接続を公衆電話交換網介して行う態様としたが、これに限らず、他の態様であってもよいものとする。例えば、決済カード10の通信部17及び通信端末20の通信部27をモデム、ターミナルアダプタ、LANアダプタ、Bluetooth規格に準拠した無線通信装置等のネットワークインターフェースとし、当該ネットワークインターフェース間を繋ぐ有線又は無線ネットワークを介して通信端末20から決済カード10に接続を行う態様としてもよい。
この場合、決済カード10の管理端末識別情報133及びクレジット情報管理テーブル151のユーザ端末識別情報には、通信端末20の通信部27に予め付与されたIPアドレスや、MACアドレス、Bluetoothアドレス及びBluetoothクロック等が照合用の端末識別情報として登録されるものとし、CPU11は、この照合用の端末識別情報と、外部から通信部17を介して入力される端末識別情報とを照合することで、管理端末識別情報又はユーザ識別情報に対応する正規の通信端末20からの通信か否かを判定する。また、この場合、決済カード10から通信端末20に送信されるガイダンスデータは、通信端末20の表示部23に表示可能な映像データやテキストデータとしてもよい。
決済システムの構成示した図である。 決済カードの外観を示した図である。 決済カードの内部構成を示したブロック図である。 決済カードのROMに記憶された管理用識別情報の一例を示した図である。 決済カードのRAMに一時的に格納される各種パラメータの一例を示した図である。 決済カードの記憶部に記憶されたクレジット情報管理テーブルの一例を示した図である。 通信端末の内部構成を示したブロック図である。 決済処理装置の内部構成を示したブロック図である。 決済カード10が着呼した際の処理の流れを示したフローチャートである。 決済カード10が着呼した際の処理の流れを示したフローチャートである。 ユーザ端末識別情報登録処理の手順を示したフローチャートである。 ユーザ端末識別情報登録処理の実行時において、携帯通信端末から送信されるDTMF信号と、決済カードの表示部に表示される表示画面との関係を示した図である。 決済処理の手順を示したラダーチャートである。 決済限度額の変更に係る処理の実行時において、携帯通信端末から送信されるDTMF信号と、決済カードの表示部に表示される表示画面との関係を示した図である。
符号の説明
100 決済システム
10 決済カード
11 CPU
12 表示部
13 ROM
131 システムプログラム
132 ガイダンスデータ
133 管理端末識別情報
14 RAM
15 記憶部
151 クレジット情報管理テーブル
16 タイマ部
17 通信部
18 I/F部
19 バス
20 通信端末
21 CPU
22 操作部
23 表示部
24 記憶部
241 自端末識別情報
25 RAM
26 音声入出力部
27 通信部
28 バス
30 決済処理装置
31 CPU
32 操作部
33 表示部
34 記憶部
35 RAM
36 I/F部
37 専用通信部
38 印刷部
39 バス
40 カード会社サーバ

Claims (11)

  1. 外部のカード決済処理装置との間で決済処理を行うカード形状の端末装置であって、
    決済を行うための決済情報を記憶する決済情報記憶手段と、
    照合用の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    公衆電話交換網を介して接続される外部の通信端末から着呼を検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記外部の通信端末からの着呼を検出した場合、前記外部の通信端末から送信される当該通信端末を識別するための識別情報を受信する識別情報受信手段と、
    前記受信手段により受信された識別情報と、前記識別情報記憶手段に記憶された照合用の識別情報とを照合し、正規の通信端末からの送信か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により正規の通信端末からの送信と判定された場合に、決済不可状態から決済可能状態に設定する設定手段と、
    前記設定手段により決済可能状態に設定された場合のみ、前記外部のカード決済処理装置との決済要求に対して前記決済情報記憶手段に記憶されている決済情報を前記外部のカード決済処理装置に読み出しを許可する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  2. 前記識別情報は、前記通信端末に予め付与されたアドレス情報であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記識別情報は、前記通信端末に予め付与された電話番号であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記識別情報は、前記通信端末に予め付与された機器固有の番号であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  5. 情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記情報記憶手段への情報の書き込みを行う書込手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記設定手段により前記書込手段の書き込みに係る機能が決済可能状態に設定された場合に、前記書込手段により前記情報記憶手段に新たな情報の書き込み又は当該情報記憶手段に記憶された情報を更新させることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  6. 表示手段と、
    前記設定手段により決済可能状態に設定された場合に、当該決済可能状態にある旨を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の端末装置。
  7. 時間を計時するタイマ手段を備え、
    前記設定手段は、決済可能状態に設定した後、前記タイマ手段により計時される時間が所定の時間を経過した際に、決済可能状態から決済不可状態に設定することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  8. 前記設定手段は、決済可能状態に設定した後、外部のカード決済処理装置との決済が終了した場合決済可能状態から決済不可状態に設定することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  9. 前記設定手段は、決済可能状態に設定した後、前記通信端末から送信される指示情報に応じて、決済可能状態から決済不可状態に設定することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  10. 前記端末装置は、携帯可能な筐体内に収容されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の端末装置。
  11. 外部のカード決済処理装置との間で決済処理を行うコンピュータを、
    決済を行うための決済情報を第1の記憶手段に記憶させるよう制御する第1の記憶制御手段、
    照合用の識別情報を第2の記憶手段に記憶させるよう制御する第2の記憶制御手段、
    公衆電話交換網を介して接続される外部の通信端末から着呼を検出する検出手段、
    前記検出手段が前記外部の通信端末からの着呼を検出した場合、前記外部の通信端末から送信され当該通信端末を識別するための識別情報を受信手段に受信させるよう制御する受信制御手段、
    前記受信制御手段の制御により受信された識別情報と、前記第2の記憶制御手段の制御により前記第2の記憶手段に記憶された照合用の識別情報とを照合し、正規の通信端末からの送信か否かを判定する判定手段、
    前記判定手段により正規の通信端末からの送信と判定された場合に、決済不可状態から決済可能状態に設定する設定手段、
    前記設定手段により決済可能状態に設定された場合のみ、前記外部のカード決済処理装置との決済要求に対して前記第1の記憶手段に記憶されている決済情報を前記外部のカード決済処理装置に読み出しを許可する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2006179796A 2006-06-29 2006-06-29 端末装置及びプログラム Active JP4935206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179796A JP4935206B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 端末装置及びプログラム
US11/818,934 US7984510B2 (en) 2006-06-29 2007-06-15 Terminal device and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179796A JP4935206B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009734A JP2008009734A (ja) 2008-01-17
JP4935206B2 true JP4935206B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38878436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179796A Active JP4935206B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 端末装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7984510B2 (ja)
JP (1) JP4935206B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535226B1 (ko) * 2008-12-16 2015-07-27 삼성전자주식회사 중간 변환 장치를 통해 연결된 저장 장치 인증 방법 및 시스템
JP2011048783A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nec Corp 認証方法
KR101460179B1 (ko) * 2012-11-28 2014-11-10 에스케이씨앤씨 주식회사 임시 결제카드 설정 방법 및 이를 적용한 모바일 기기
JP2014056602A (ja) * 2013-11-28 2014-03-27 Nec Corp 認証方法
FR3022428A1 (fr) * 2014-06-16 2015-12-18 Orange Technique de gestion d'un etat d'activation d'un module d'acces radio
US20220215217A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Capital One Services, Llc Techniques to process transactions with a contactless card based on one or more configurations of the contactless card

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196165A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Yoshikazu Ichiyama カード型携帯電話機
JP2001223691A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置及びその方法、プログラム格納媒体並びに送信装置
JP2001243441A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Fujitsu Takamisawa Component Ltd データ変換装置
JP2001306987A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Nec Corp 携帯電話機によるカード利用承認方法、カード決済システム及び装置
US7729925B2 (en) * 2000-12-08 2010-06-01 Sony Corporation System and method for facilitating real time transactions between a user and multiple entities
US20020116330A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Hed Aharon Zeev Wireless communicating credit card
WO2002086808A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Mobilty Co., Ltd. Systeme et procede de protection d'informations
JP2004297288A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nec Access Technica Ltd パスワード確認機能付き携帯電話と携帯電話におけるパスワード確認方法およびプログラム
JP2005216210A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末を用いた認証方法
JP4019059B2 (ja) * 2004-03-03 2007-12-05 Necアクセステクニカ株式会社 認証機能付きデータ回線終端装置及びデータ通信における認証方法
JP2005293501A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Aruze Corp 情報記憶媒体、情報記憶システム、並びに記憶された情報の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080005803A1 (en) 2008-01-03
US7984510B2 (en) 2011-07-19
JP2008009734A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014073363A1 (ja) ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷用プログラム
JP3660101B2 (ja) パーソナル電子決済システム
JP5349662B1 (ja) 決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム
EP3291156B1 (en) Method and mobile terminal device including smartcard module and near field communications means
US20140379505A1 (en) Electronic Transaction Record Distribution System
JP4935206B2 (ja) 端末装置及びプログラム
US11652929B2 (en) Methods and systems for enabling kiosk mode on a multifunction device
US20100030696A1 (en) Biometric electronic payment terminal and transaction method
WO2017185349A1 (zh) 基于近场通信nfc的交易方法和设备
JP2004272561A (ja) 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、提供サーバ装置、提供サーバ方法、及び提供サーバプログラム
JP2008040890A (ja) 金融取引システム及びサーバ
JP2003110976A (ja) 画像データ送信方法、デジタルカメラ、画像データ保管方法および装置並びにプログラム
JP4702830B2 (ja) 携帯機器、情報処理方法、並びにプログラム
JP2013114291A (ja) 決済システム、店舗用端末、決済システムの決済方法およびプログラム
US20100287095A1 (en) Portable Terminal Device, Charging Management Component, and Program for Controlling Portable Terminal
JP4381446B2 (ja) 電子マネーシステム、情報記憶媒体、及び携帯端末装置
JP2005242895A (ja) 端末装置、サーバ装置、端末確認方法、端末プログラム、及び記憶媒体
US10891576B2 (en) System and method for recommending a transaction to replace a device based upon total cost of ownership
JP2003288428A (ja) 電子証明書表示システム、電子証明書表示方法、電子証明書表示端末及び電子証明書表示プログラム
JP2007280065A (ja) 電子マネー決済システム
WO2022009963A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP6520732B2 (ja) 情報コード読取システム
JP2005001155A (ja) 画像形成装置
US20080272187A1 (en) Electronic Money System, Information Storage Medium, and Mobile Terminal Device
JP2017027441A (ja) チケット発券システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150