JP4932938B1 - Call system - Google Patents

Call system Download PDF

Info

Publication number
JP4932938B1
JP4932938B1 JP2010278669A JP2010278669A JP4932938B1 JP 4932938 B1 JP4932938 B1 JP 4932938B1 JP 2010278669 A JP2010278669 A JP 2010278669A JP 2010278669 A JP2010278669 A JP 2010278669A JP 4932938 B1 JP4932938 B1 JP 4932938B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
face
call
partial
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010278669A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012141651A (en
Inventor
稔光 本田
Original Assignee
東海電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海電子株式会社 filed Critical 東海電子株式会社
Priority to JP2010278669A priority Critical patent/JP4932938B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4932938B1 publication Critical patent/JP4932938B1/en
Publication of JP2012141651A publication Critical patent/JP2012141651A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】被点呼者の顔の一部を点呼執行者に従来より容易に確認させることができる点呼システムを提供する。
【解決手段】点呼システムは、乗物の運転者の点呼を行う点呼執行者によって使用されるサーバー装置20と、運転者によって使用されるクライアント装置とを備えており、クライアント装置は、運転者の画像を撮影するビデオカメラ23と、ビデオカメラ23によって撮影された画像をサーバー装置20に送信する通信部27とを備えており、サーバー装置20は、クライアント装置の通信部27によって送信された画像を受信する通信部27と、通信部27によって受信された画像から運転者の顔の一部の画像である顔一部画像を画像認識によって抽出するPC21と、PC21によって抽出された顔一部画像を表示するモニタ25とを備えている。
【選択図】図2
The present invention provides a call system that allows a call executor to confirm part of a face of a callee more easily than before.
The call system includes a server device 20 used by a call executor who makes a call to a vehicle driver, and a client device used by the driver. The client device is an image of the driver. And a communication unit 27 that transmits an image captured by the video camera 23 to the server device 20. The server device 20 receives the image transmitted by the communication unit 27 of the client device. The communication unit 27, the PC 21 that extracts a part of the face image of the driver from the image received by the communication unit 27 by image recognition, and the part of the face image extracted by the PC 21 is displayed. And a monitor 25.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、点呼執行者による被点呼者に対する点呼を支援することができる点呼システムに関する。   The present invention relates to a call system that can support a call to a callee by a caller.

従来の点呼システムとしては、点呼執行者である運行管理者によって使用されるコンピュータと、被点呼者である自動車の運転者によって使用されるコンピュータとを備えており、運転者によって使用されるコンピュータは、運転者の画像を撮影する撮像装置と、運行管理者によって使用されるコンピュータに撮像装置によって撮影された画像を送信する第一のデータ送受信装置とを備えており、運行管理者によって使用されるコンピュータは、第一のデータ送受信装置によって送信された画像を受信する第二のデータ送受信装置と、第二のデータ送受信装置によって受信された画像を表示する画像表示装置とを備えている自動車運行管理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この自動車運行管理装置は、遠隔地にいる運転者の健康状態を運行管理者に判断させるために、画像表示装置に表示される画像によって運転者の顔色や表情などの外観を運行管理者に確認させることができる。   The conventional call system includes a computer used by an operation manager who is a call executor and a computer used by a car driver who is a callee, and the computer used by the driver is An imaging device that captures an image of the driver and a first data transmission / reception device that transmits an image captured by the imaging device to a computer used by the operation manager are used by the operation manager The computer includes a second data transmitting / receiving device that receives an image transmitted by the first data transmitting / receiving device, and an image display device that displays the image received by the second data transmitting / receiving device. An apparatus is known (for example, refer to Patent Document 1). This car operation management device confirms the appearance of the driver's complexion and facial expression to the operation manager based on the images displayed on the image display device in order to make the operation manager judge the health status of the driver at a remote location. Can be made.

特開2007−058295号公報JP 2007-058295 A

ヒトの健康状態は、目の充血など、顔の一部に顕著に現れる場合がある。そのため、ヒトは、他人の顔を漠然と眺めるだけではなく、顔の一部を注目することによって、その他人の健康状態を的確に判断することができる。   Human health conditions may appear prominently on part of the face, such as redness of the eyes. Therefore, the human can not only look at the face of others vaguely but also accurately determine the health status of others by noting a part of the face.

しかしながら、従来の自動車運行管理装置は、画像表示装置に表示される画像によって運転者の外観を運行管理者に確認させることができるが、運転者の顔の一部の重点チェック部位を運行管理者に注目させることには適していない。   However, the conventional automobile operation management device can make the operation manager confirm the driver's appearance by the image displayed on the image display device, but the operation manager can check a part of the driver's face on the priority check site. It is not suitable for letting attention.

そこで、本発明は、被点呼者の顔の一部を点呼執行者に従来より容易に確認させることができる点呼システムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a call system that allows a caller to easily confirm a part of the face of the person being called.

本発明の点呼システムは、点呼を行う点呼執行者によって使用される点呼執行装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用される被点呼装置とを備えており、前記被点呼装置は、前記被点呼者の画像を撮影する画像撮影手段と、前記画像撮影手段によって撮影された画像を前記点呼執行装置に送信する画像送信手段とを備えており、前記点呼執行装置は、前記画像送信手段によって送信された画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された画像から前記被点呼者の顔の一部の画像である顔一部画像を画像認識によって抽出する顔一部抽出手段と、前記顔一部抽出手段によって抽出された顔一部画像を表示する画像表示手段とを備えていることを特徴とする。   The call system of the present invention includes a call execution device used by a call execution person who makes a call, and a to-be-called device used by a to-be-called person who makes the call. Image capturing means for capturing an image of a person to be called, and image transmitting means for transmitting an image captured by the image capturing means to the call execution device, wherein the call execution device is configured by the image transmission means. Image receiving means for receiving the transmitted image, and part of face extracting means for extracting from the image received by the image receiving means a face partial image that is a part of the face of the callee by image recognition And image display means for displaying the face part image extracted by the face part extraction means.

この構成により、本発明の点呼システムは、点呼執行装置が被点呼装置から受信した画像から被点呼者の顔の一部の画像を抽出して表示するので、被点呼者の顔の一部を点呼執行者に従来より容易に確認させることができる。   With this configuration, the call system of the present invention extracts and displays a part of the face of the callee's face from the image received by the call execution device from the callee device. It is possible to make it easier for the caller to confirm.

また、本発明の点呼システムの前記画像表示手段は、前記被点呼者の顔を含んだ画像である顔画像を前記顔一部画像とは別に表示し、前記顔一部画像を前記顔画像の中の対応する部分よりも拡大して表示しても良い。   Further, the image display means of the call system of the present invention displays a face image, which is an image including the face of the person being called, separately from the face partial image, and displays the face partial image of the face image. You may enlarge and display rather than the corresponding part inside.

この構成により、本発明の点呼システムは、顔画像の表示によって被点呼者の顔の全体を点呼執行者に確認させることができるとともに、顔画像の中の対応する部分よりも拡大して表示された顔一部画像によって被点呼者の顔の一部を点呼執行者に容易に確認させることができる。   With this configuration, the call system of the present invention allows the caller to confirm the entire face of the person to be called by displaying the face image, and is displayed in an enlarged manner from the corresponding part in the face image. A part of the face of the person to be called can be easily confirmed by the caller by using the partial face image.

また、本発明の点呼システムの前記顔一部画像は、前記被点呼者の目を含んだ画像であっても良い。   Further, the partial face image of the call system of the present invention may be an image including the eyes of the callee.

この構成により、本発明の点呼システムは、被点呼者の健康状態が顕著に現れ易い『目』を顔一部画像の表示によって点呼執行者に容易に確認させることができる。   With this configuration, the call system according to the present invention allows the call executor to easily check the “eyes” in which the health condition of the called person is likely to appear remarkably by displaying the partial face image.

また、本発明の点呼システムの前記顔一部画像は、前記被点呼者の目の周辺を含んだ画像であっても良い。   Further, the face partial image of the call system of the present invention may be an image including the periphery of the eye of the called person.

この構成により、本発明の点呼システムは、目と同様に、被点呼者の健康状態が顕著に現れ易い被点呼者の目の周辺を顔一部画像の表示によって点呼執行者に容易に確認させることができる。   With this configuration, the call system according to the present invention allows the call executor to easily confirm the periphery of the eye of the called person who is likely to notice the health condition of the called person easily by displaying the face partial image, like the eye. be able to.

本発明の点呼執行装置用プログラムは、点呼を行う点呼執行者によって使用される点呼執行装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用される被点呼装置とを備えており、前記被点呼者の画像を撮影する画像撮影手段と、前記画像撮影手段によって撮影された画像を前記点呼執行装置に送信する画像送信手段とを前記被点呼装置が備えている点呼システムの前記点呼執行装置を機能させるための点呼執行装置用プログラムであって、前記画像送信手段によって送信された画像を受信する画像受信手段、前記画像受信手段によって受信された画像から前記被点呼者の顔の一部の画像である顔一部画像を画像認識によって抽出する顔一部抽出手段、および、前記顔一部抽出手段によって抽出された顔一部画像を表示する画像表示手段として前記点呼執行装置を機能させることを特徴とする。   The program for a call execution device of the present invention comprises a call execution device used by a call execution person who makes a call, and a callee device used by a callee who makes the call. The call execution device of the call system, in which the to-be-called device includes the image shooting means for shooting the image and the image transmission means for transmitting the image shot by the image shooting means to the call execution device is made to function. A program for a call execution device for receiving an image transmitted by the image transmitting unit, and an image of a part of the face of the callee from the image received by the image receiving unit Face part extraction means for extracting a face part image by image recognition, and image display means for displaying the face part image extracted by the face part extraction means Characterized in that the functioning of the serial roll call executive device.

この構成により、本発明の点呼執行装置用プログラムを実行する点呼執行装置は、被点呼装置から受信した画像から被点呼者の顔の一部の画像を抽出して表示するので、被点呼者の顔の一部を点呼執行者に従来より容易に確認させることができる。   With this configuration, the call execution device that executes the program for the call execution device of the present invention extracts and displays an image of a part of the face of the callee from the image received from the callee device. A part of the face can be easily confirmed by the caller.

本発明の点呼システムは、被点呼者の顔の一部を点呼執行者に従来より容易に確認させることができる。   According to the call system of the present invention, a part of the face of a callee can be easily confirmed by a caller.

本発明の一実施の形態に係る点呼システムのブロック図である。1 is a block diagram of a call system according to an embodiment of the present invention. 図1に示すサーバー装置のブロック図である。It is a block diagram of the server apparatus shown in FIG. 図1に示すクライアント装置のブロック図である。It is a block diagram of the client apparatus shown in FIG. 図2に示すサーバー装置のモニタに表示される画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen displayed on the monitor of the server apparatus shown in FIG. 点呼の要求をクライアント装置から受信したときの図2に示すサーバー装置のPCの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the PC of the server apparatus shown in FIG. 2 when a request for a roll call is received from a client apparatus. 図2に示すサーバー装置のPCによる顔一部画像の抽出方法を示す図である。It is a figure which shows the extraction method of the face partial image by PC of the server apparatus shown in FIG.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本発明の一実施の形態に係る点呼システムの構成について説明する。   First, the configuration of a call system according to an embodiment of the present invention will be described.

図1は、本実施の形態に係る点呼システム10のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of a call system 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、点呼システム10は、点呼を行う点呼執行者によって使用される本発明の点呼執行装置としてのサーバー装置20と、点呼を受ける被点呼者である運転者によって使用されて運転者の様子を音および画像でサーバー装置20に送信する本発明の被点呼装置としての複数台のクライアント装置40とを備えている。サーバー装置20およびクライアント装置40は、インターネットなどのネットワーク網11を介して互いに通信可能になっている。なお、点呼システム10は、サーバー装置20を複数台備えていても良いし、クライアント装置40を1台しか備えていなくても良い。   As shown in FIG. 1, a call system 10 is used by a server device 20 as a call execution device of the present invention used by a call execution person who makes a call, and a driver who is a to-be-called person who receives a call. And a plurality of client devices 40 as the to-be-called device of the present invention for transmitting the state of the person to the server device 20 by sound and image. The server device 20 and the client device 40 can communicate with each other via a network 11 such as the Internet. Note that the call system 10 may include a plurality of server devices 20 or only one client device 40.

点呼システム10は、運送業者によって使用されるシステムであって、法令によって義務付けられている運転者の乗務前の点呼を支援するシステムである。サーバー装置20は、運送業者の本部に設置されている。クライアント装置40は、全国に例えば数百か所など点在する運送業者の支部にそれぞれ設置されている。   The call system 10 is a system used by a carrier, and is a system that supports a call before a driver's crew, which is required by law. The server device 20 is installed at the headquarters of the carrier. The client device 40 is installed in each branch of a transportation company scattered across the country, for example, several hundreds.

図2は、サーバー装置20のブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram of the server device 20.

図2に示すように、サーバー装置20は、サーバー装置20全体を制御するコンピュータであるPC(Personal Computer)21と、音を入力するマイク22と、画像を入力するビデオカメラ23と、音を出力するスピーカ24と、画像を出力するモニタ25と、点呼執行者による操作を入力するキーボード、マウス、タッチパネルなどの操作部26と、外部の装置と通信を行うための通信部27とを備えている。場合によっては、音によって警報を行う警報器28と、光によって点呼執行者を呼び出す呼出灯29とを備えていても良い。ここで、通信部27は、クライアント装置40の後述する通信部47によって送信された画像を受信するようになっており、本発明の画像受信手段を構成している。また、PC21は、通信部27によって受信された画像から運転者の顔の一部の画像である顔一部画像を画像認識によって抽出するようになっており、本発明の顔一部抽出手段を構成している。また、モニタ25は、PC21によって抽出された顔一部画像を表示するようになっており、本発明の画像表示手段を構成している。なお、サーバー装置20は、警報器28、呼出灯29をそれぞれスピーカ24、モニタ25によって代用する構成であっても良い。   As shown in FIG. 2, the server device 20 is a computer (PC) 21 that controls the entire server device 20, a microphone 22 that inputs sound, a video camera 23 that inputs images, and outputs sound. A speaker 24 for outputting images, a monitor 25 for outputting images, an operation unit 26 such as a keyboard, a mouse, and a touch panel for inputting operations by a caller, and a communication unit 27 for communicating with an external device. . In some cases, an alarm device 28 that gives an alarm by sound and a call lamp 29 that calls a call executor by light may be provided. Here, the communication unit 27 is configured to receive an image transmitted by a communication unit 47 (to be described later) of the client device 40, and constitutes an image receiving unit of the present invention. Further, the PC 21 extracts a face partial image, which is a partial image of the driver's face, from the image received by the communication unit 27 by image recognition. It is composed. Further, the monitor 25 displays a partial face image extracted by the PC 21, and constitutes an image display means of the present invention. The server device 20 may have a configuration in which the alarm device 28 and the call lamp 29 are replaced by the speaker 24 and the monitor 25, respectively.

PC21は、CPU(Central Processing Unit)と、本発明の点呼執行装置用プログラムを含むプログラムやOS(Operating System)各種のデータを予め記憶しているHDD(Hard Disk Drive)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)となどによって構成されている。CPUは、HDDに記憶されているプログラムを実行することによってPC21を動作させる演算処理装置である。RAMは、CPUによってプログラムが実行されるときにプログラムや各種のデータを一時的に記憶するようになっている。   The PC 21 includes a CPU (Central Processing Unit), an HDD (Hard Disk Drive) that stores in advance a program including the program for the call execution device of the present invention and various data of the OS (Operating System), and a work area for the CPU. It is composed of a RAM (Random Access Memory) used and the like. The CPU is an arithmetic processing unit that operates the PC 21 by executing a program stored in the HDD. The RAM temporarily stores programs and various data when the programs are executed by the CPU.

図3は、クライアント装置40のブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram of the client device 40.

図3に示すように、クライアント装置40は、クライアント装置40全体を制御するコンピュータであるPC41と、音を入力するマイク42と、画像を入力するビデオカメラ43と、音を出力するスピーカ44と、画像を出力するモニタ45と、運転者による操作を入力するキーボード、マウス、タッチパネルなどの操作部46と、外部の装置と通信を行うための通信部47とを備えている。ここで、ビデオカメラ43は、運転者の画像を撮影するようになっており、本発明の画像撮影手段を構成している。また、通信部47は、ビデオカメラ43によって撮影された画像をサーバー装置20に送信するようになっており、本発明の画像送信手段を構成している。   As shown in FIG. 3, the client device 40 includes a PC 41 that is a computer that controls the entire client device 40, a microphone 42 that inputs sound, a video camera 43 that inputs images, and a speaker 44 that outputs sound, A monitor 45 for outputting an image, an operation unit 46 such as a keyboard, a mouse, and a touch panel for inputting operations by a driver, and a communication unit 47 for communicating with an external device are provided. Here, the video camera 43 is configured to capture an image of the driver, and constitutes an image capturing means of the present invention. In addition, the communication unit 47 is configured to transmit an image captured by the video camera 43 to the server device 20, and constitutes an image transmission unit of the present invention.

PC41は、CPUと、プログラムや各種のデータを予め記憶しているHDDと、CPUの作業領域として用いられるRAMとなどによって構成されている。CPUは、HDDに記憶されているプログラムを実行することによってPC41を動作させる演算処理装置である。RAMは、CPUによってプログラムが実行されるときにプログラムや各種のデータを一時的に記憶するようになっている。   The PC 41 includes a CPU, an HDD that stores programs and various data in advance, and a RAM that is used as a work area for the CPU. The CPU is an arithmetic processing unit that operates the PC 41 by executing a program stored in the HDD. The RAM temporarily stores programs and various data when the programs are executed by the CPU.

図4は、サーバー装置20のモニタ25に表示される画面の例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the monitor 25 of the server device 20.

図4に示すように、モニタ25に表示される画面には、現在点呼中の運転者の情報を表示する「運転者情報」領域61と、現在点呼中の運転者の顔を含んだ画像である顔画像を表示する「運転者顔画像」領域62と、現在点呼中の運転者の顔一部画像を表示する「顔一部画像」領域63と、点呼執行者の顔を含んだ画像である顔画像を表示する「点呼執行者顔画像」領域64とが含まれている。   As shown in FIG. 4, the screen displayed on the monitor 25 is an image including a “driver information” area 61 for displaying information on the driver currently on the call and the face of the driver currently on the call. “Driver face image” area 62 for displaying a face image, “Face partial image” area 63 for displaying the face partial image of the driver currently on the call, and an image including the face of the call executor A “caller executor face image” area 64 for displaying a face image is included.

「運転者情報」領域61には、現在点呼中の運転者の点呼を要求してきたクライアント装置40の識別情報を表示する「営業所、支部」領域61aと、現在点呼中の運転者の社員番号を表示する「社員番号」領域61bと、現在点呼中の運転者の氏名を表示する「氏名」領域61cとが含まれている。なお、「営業所、支部」領域61a、「社員番号」領域61bおよび「氏名」領域61cに表示される情報は、運転者の識別情報であり、サーバー装置20のPC21がクライアント装置40から点呼の要求を受信したときに、点呼の要求とともにクライアント装置40から送信されてくる情報である。   In the “driver information” area 61, an “office, branch” area 61 a that displays identification information of the client device 40 that has requested the call of the driver who is currently being called, and the employee number of the driver who is currently being called The “employee number” area 61b is displayed, and the “name” area 61c is displayed that displays the name of the driver who is currently making a call. The information displayed in the “sales office, branch” area 61 a, “employee number” area 61 b and “name” area 61 c is the identification information of the driver, and the PC 21 of the server device 20 makes a call from the client device 40. This information is transmitted from the client device 40 together with the call request when the request is received.

「運転者顔画像」領域62に表示される顔画像は、クライアント装置40のビデオカメラ43によって撮影されてクライアント装置40からサーバー装置20に送信されてくる画像である。   The face image displayed in the “driver face image” area 62 is an image captured by the video camera 43 of the client device 40 and transmitted from the client device 40 to the server device 20.

「顔一部画像」領域63に表示される顔一部画像は、クライアント装置40のビデオカメラ43によって撮影されてクライアント装置40からサーバー装置20に送信されてくる画像に基づいて生成される画像である。ここで、「顔一部画像」領域63に表示される顔一部画像は、「運転者顔画像」領域62に表示される顔画像の中の対応する部分よりも拡大して表示される。PC21は、この拡大の倍率を操作部26を介して点呼執行者から任意に指定することが可能である。   The face partial image displayed in the “face partial image” area 63 is an image generated by the video camera 43 of the client device 40 and generated based on the image transmitted from the client device 40 to the server device 20. is there. Here, the face partial image displayed in the “face partial image” area 63 is displayed in a larger size than the corresponding part in the face image displayed in the “driver face image” area 62. The PC 21 can arbitrarily designate the magnification of enlargement from the caller through the operation unit 26.

「運転者顔画像」領域64に表示される顔画像は、ビデオカメラ23によって撮影されている画像である。   The face image displayed in the “driver face image” area 64 is an image taken by the video camera 23.

次に、点呼システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the call system 10 will be described.

クライアント装置40は、運転者の社員番号および氏名を含む各種の情報が例えば操作部46から入力されることによって、運転者から点呼の要求の指示を受けることができるようになっている。したがって、運転者が運転者自身の社員番号および氏名を含む各種の情報を入力し、点呼の要求をクライアント装置40に指示すると、クライアント装置40のPC41は、点呼の要求を通信部47を介してサーバー装置20に送信する。ここで、PC41は、点呼の要求をサーバー装置20に送信するとき、クライアント装置40自身の識別情報と、運転者によって入力された運転者自身の社員番号および氏名とを含む各種の情報とを、点呼の要求とともにサーバー装置20に送信する。   The client device 40 can receive a call request instruction from the driver by inputting various information including the driver's employee number and name from the operation unit 46, for example. Accordingly, when the driver inputs various information including the employee number and name of the driver and instructs the client device 40 to make a call request, the PC 41 of the client device 40 sends the call request via the communication unit 47. It transmits to the server device 20. Here, when the PC 41 transmits a call request to the server device 20, the client device 40 itself includes identification information and various information including the driver's own employee number and name input by the driver. It is transmitted to the server device 20 together with a request for a roll call.

サーバー装置20のPC21は、点呼の要求をクライアント装置40から受信すると、図5に示す処理を開始する。   When the PC 21 of the server device 20 receives a call request from the client device 40, it starts the processing shown in FIG.

図5は、点呼の要求をクライアント装置40から受信したときのサーバー装置20のPC21の動作のフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart of the operation of the PC 21 of the server device 20 when a call request is received from the client device 40.

図5に示すように、PC21は、警報器28および呼出灯29を駆動することによって、警報器28による音の出力と、呼出灯29による発光とで点呼の要求の受信を点呼執行者に通知する(S81)。   As shown in FIG. 5, the PC 21 drives the alarm device 28 and the call lamp 29 to notify the call executor of the reception of the call request by the sound output from the alarm device 28 and the light emission by the call light 29. (S81).

次いで、PC21は、点呼の開始が指示されたか否かを判断する(S82)。ここで、点呼執行者は、サーバー装置20の操作部26から例えば点呼開始釦を押下するなどして点呼の開始をサーバー装置20に指示することができる。   Next, the PC 21 determines whether or not the start of a roll call has been instructed (S82). Here, the call execution person can instruct the server device 20 to start the call by pressing the call start button from the operation unit 26 of the server device 20, for example.

PC21は、点呼の開始が指示されなかったとS82において判断すると、再びS81の処理を実行する。   If the PC 21 determines in S82 that the start of the roll call has not been instructed, it executes the process of S81 again.

一方、PC21は、点呼の開始が指示されたとS82において判断すると、点呼の要求を送信してきたクライアント装置40(以下「対象クライアント装置」という。)に通信部27を介して点呼の開始を通知する(S83)。ここで、対象クライアント装置のPC41は、点呼の開始をサーバー装置20から受信すると、サーバー装置20のマイク22で取得された音声をスピーカ44に出力するとともに、サーバー装置20のビデオカメラ23で撮影された画像をモニタ45に表示することで点呼の開始を運転者に通知する。   On the other hand, if the PC 21 determines in S82 that the start of the call has been instructed, it notifies the client device 40 (hereinafter referred to as “target client device”) that has transmitted the call request via the communication unit 27. (S83). Here, when the PC 41 of the target client device receives the start of the call from the server device 20, it outputs the sound acquired by the microphone 22 of the server device 20 to the speaker 44 and is shot by the video camera 23 of the server device 20. By displaying the obtained image on the monitor 45, the driver is notified of the start of the call.

次いで、PC21は、対象クライアント装置から点呼の要求とともに受信した各種の情報をモニタ25の「運転者情報」領域61に表示する(S84)。ここで、PC21は、対象クライアント装置から受信した各種の情報のうち、クライアント装置40の識別情報を「営業所、支部」領域61aに、運転者の社員番号を「社員番号」領域61bに、運転者の氏名を「氏名」領域61cに表示する。   Next, the PC 21 displays various information received together with the call request from the target client device in the “driver information” area 61 of the monitor 25 (S84). Here, among the various types of information received from the target client device, the PC 21 displays the identification information of the client device 40 in the “sales office, branch” area 61a, and the driver's employee number in the “employee number” area 61b. The name of the person is displayed in the “name” area 61c.

次いで、PC21は、対象クライアント装置のマイク42によって取得された音をスピーカ24から出力することと、対象クライアント装置のビデオカメラ43によって撮影された画像をモニタ25の「運転者顔画像」領域62に表示することとを開始する(S85)。ここで、PC21は、対象クライアント装置のマイク42によって取得され、対象クライアント装置からサーバー装置20に送信されてくる音を通信部27で受信してスピーカ24から出力する。また、PC21は、対象クライアント装置のビデオカメラ43によって撮影されて対象クライアント装置からサーバー装置20に送信されてくる画像を通信部27で受信してモニタ25の「運転者顔画像」領域62に表示する。   Next, the PC 21 outputs the sound acquired by the microphone 42 of the target client device from the speaker 24 and the image captured by the video camera 43 of the target client device in the “driver's face image” area 62 of the monitor 25. Displaying is started (S85). Here, the PC 21 receives the sound acquired by the microphone 42 of the target client device and transmitted from the target client device to the server device 20 by the communication unit 27 and outputs it from the speaker 24. In addition, the PC 21 receives an image captured by the video camera 43 of the target client device and transmitted from the target client device to the server device 20 by the communication unit 27 and displays it in the “driver's face image” area 62 of the monitor 25. To do.

次いで、PC21は、対象クライアント装置のビデオカメラ43によって撮影された画像に基づいて運転者の顔一部画像をモニタ25の「顔一部画像」領域63に表示することを開始する(S86)。ここで、PC21は、モニタ25の「運転者顔画像」領域62に表示する画像から運転者の顔一部画像を抽出し、抽出した顔一部画像をモニタ25の「顔一部画像」領域63に表示する。   Next, the PC 21 starts displaying the driver's face partial image in the “face partial image” area 63 of the monitor 25 based on the image captured by the video camera 43 of the target client device (S86). Here, the PC 21 extracts the driver's face partial image from the image displayed in the “driver face image” area 62 of the monitor 25, and the extracted face partial image is the “face partial image” area of the monitor 25. 63.

ここで、対象クライアント装置から受信した画像から運転者の顔一部画像をPC21が抽出する方法について説明する。   Here, a method in which the PC 21 extracts the driver's partial face image from the image received from the target client device will be described.

図6は、PC21による顔一部画像の抽出方法を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a method for extracting a partial face image by the PC 21.

PC21は、図6に四角形の枠71で示すように、対象クライアント装置から受信した画像から画像認識によって運転者の顔を抽出する。顔の抽出は、例えば特徴量を使用したカスケード型識別器による公知の方法によって行われる。   As shown by a rectangular frame 71 in FIG. 6, the PC 21 extracts the driver's face by image recognition from the image received from the target client device. The face extraction is performed by a known method using, for example, a cascade classifier using feature quantities.

次いで、PC21は、図6に四角形の枠72で示すように、抽出された顔の画像から顔一部画像を抽出する。例えば、PC21は、枠71によって囲まれた領域の上半分の領域のうち、下半分の領域を囲むように枠72を決定する。運転者の顔が一般的な顔である場合、枠72によって囲まれた領域には、運転者の目や目の周辺が含まれる。   Next, the PC 21 extracts a face partial image from the extracted face image as indicated by a rectangular frame 72 in FIG. For example, the PC 21 determines the frame 72 so as to surround the lower half region of the upper half region surrounded by the frame 71. When the driver's face is a general face, the area surrounded by the frame 72 includes the driver's eyes and the periphery of the eyes.

なお、PC21は、図6に示すような枠71、72を「運転者顔画像」領域62に表示するか否かを操作部26を介して点呼執行者から任意に設定されることが可能である。   Note that the PC 21 can arbitrarily set whether or not to display the frames 71 and 72 as shown in FIG. 6 in the “driver face image” area 62 from the call executor via the operation unit 26. is there.

図5に示すように、PC21は、S86の処理の後、ビデオカメラ23によって撮影されている画像をモニタ25の「点呼執行者顔画像」領域64に表示することを開始する(S87)。   As shown in FIG. 5, after the process of S86, the PC 21 starts displaying an image photographed by the video camera 23 in the “caller face image” area 64 of the monitor 25 (S87).

次いで、PC21は、マイク22によって取得されている音を対象クライアント装置に送信することと、ビデオカメラ23によって撮影されている画像を対象クライアント装置に送信することとを開始する(S88)。これによって、対象クライアント装置のPC41は、サーバー装置20のマイク22によって取得されている音をスピーカ44に出力させることができるとともに、サーバー装置20のビデオカメラ23によって撮影されている画像をモニタ45に表示させることができる。   Next, the PC 21 starts transmitting the sound acquired by the microphone 22 to the target client device and transmitting the image captured by the video camera 23 to the target client device (S88). As a result, the PC 41 of the target client device can output the sound acquired by the microphone 22 of the server device 20 to the speaker 44, and the image captured by the video camera 23 of the server device 20 on the monitor 45. Can be displayed.

次いで、PC21は、点呼の完了が指示されたと判断するまで、点呼の完了が指示されたか否かを判断する(S89)。点呼執行者は、サーバー装置20の操作部26から例えば点呼完了釦を押下するなどして点呼の完了をサーバー装置20に指示することができる。   Next, the PC 21 determines whether or not the completion of the call is instructed until it is determined that the completion of the call is instructed (S89). The caller can instruct the server device 20 to complete the call by, for example, pressing a call completion button from the operation unit 26 of the server device 20.

PC21は、点呼の完了が指示されたとS89において判断すると、ネットワーク網11を介して対象クライアント装置に指示を送信することによって、対象クライアント装置との通信を終了して(S90)、図5に示す処理を終了する。   If the PC 21 determines in S89 that the completion of the roll call has been instructed, the PC 21 ends the communication with the target client device by transmitting an instruction to the target client device via the network 11 (S90), and is shown in FIG. End the process.

以上に説明したように、点呼システム10は、サーバー装置20がクライアント装置40から受信した音をスピーカ24に出力するとともに、サーバー装置20がクライアント装置40から受信した画像をモニタ25の「運転者顔画像」領域62に表示するので、運転者の様子を点呼執行者に確認させることができる。したがって、点呼執行者は、運転者の様子を確認して運転者の話し方、声、顔色などから運転者の体調などを感じながら、点呼を進めることができる。   As described above, the call system 10 outputs the sound received by the server device 20 from the client device 40 to the speaker 24, and displays the image received by the server device 20 from the client device 40 on the “driver's face” of the monitor 25. Since the image is displayed in the “image” area 62, the driver can confirm the state of the driver. Therefore, the call executor can advance the call while confirming the state of the driver and feeling the driver's physical condition from the driver's way of speaking, voice, complexion, and the like.

また、点呼システム10は、サーバー装置20がクライアント装置40から受信した画像から運転者の顔の一部の画像を抽出してモニタ25の「顔一部画像」領域63に表示するので、運転者の顔の一部を点呼執行者に従来より容易に確認させることができる。   Further, the call system 10 extracts a partial image of the driver's face from the image received by the server device 20 from the client device 40 and displays it in the “partial face image” area 63 of the monitor 25. It is possible to make the call executor confirm part of the face of the person more easily than before.

また、点呼システム10は、サーバー装置20のモニタ25が顔一部画像を顔画像とは別に顔画像の中の対応する部分よりも拡大して表示するので、顔画像の表示によって運転者の顔の全体を点呼執行者に確認させることができるとともに、顔画像の中の対応する部分よりも拡大して表示された顔一部画像によって運転者の顔の一部を点呼執行者に容易に確認させることができる。   Further, in the call system 10, the monitor 25 of the server device 20 displays the partial face image separately from the corresponding face image so as to be larger than the corresponding part in the facial image. Can be confirmed by the call executor, and a part of the driver's face can be easily confirmed by the call executor using the partial facial image displayed larger than the corresponding part of the face image. Can be made.

また、点呼システム10は、顔一部画像が運転者の目を含んだ画像であるので、運転者の健康状態が顕著に現れ易い運転者の目を顔一部画像の表示によって点呼執行者に容易に確認させることができる。例えば、点呼執行者は、顔一部画像の表示によって運転者の目の充血を容易に確認することができる。目の充血は、例えば、睡眠不足や眼精疲労など、様々な原因によって生じる。   In addition, since the face part image is an image including the driver's eyes, the call system 10 can display the driver's eyes that are likely to cause the driver's health to be noticeable to the caller by displaying the face part image. It can be easily confirmed. For example, the call executor can easily check the driver's eyes for redness by displaying a partial facial image. Redness of the eyes occurs due to various causes such as lack of sleep and eye strain.

また、点呼システム10は、顔一部画像が運転者の目の周辺を含んだ画像であるので、目と同様に、運転者の健康状態が顕著に現れ易い運転者の目の周辺を顔一部画像の表示によって点呼執行者に容易に確認させることができる。例えば、点呼執行者は、顔一部画像の表示によって運転者の目の下のくまを容易に確認することができる。目の下のくまは、例えば、睡眠不足や人工透析者や糖尿病など、様々な原因によって生じる。   Moreover, since the partial call face image is an image including the periphery of the driver's eyes, the roll call system 10 is similar to the eyes, and the face around the driver's eyes where the driver's health condition is likely to appear remarkably appears. By displaying the partial image, the call executor can be easily confirmed. For example, the caller can easily confirm the bear under the driver's eyes by displaying the partial face image. Bears under the eyes are caused by various causes such as lack of sleep, artificial dialyzers and diabetes.

なお、以上においては、サーバー装置20およびクライアント装置40のコンピュータがPCによって構成されている例について説明したが、サーバー装置20およびクライアント装置40の少なくとも一方のコンピュータがPC以外のコンピュータによって構成されていても良い。例えば、サーバー装置20およびクライアント装置40は、コンピュータが携帯電話機などの携帯通信機器や、IPネットワークカメラ・マイク端末によって構成されていても良い。   In the above, the example in which the computer of the server device 20 and the client device 40 is configured by a PC has been described. However, at least one computer of the server device 20 and the client device 40 is configured by a computer other than the PC. Also good. For example, in the server device 20 and the client device 40, the computer may be configured by a mobile communication device such as a mobile phone, or an IP network camera / microphone terminal.

また、「顔一部画像」領域63は、本実施の形態において、「運転者情報」領域61、「運転者顔画像」領域62および「点呼執行者顔画像」領域64と同一のウィンドウに含まれているが、「運転者情報」領域61、「運転者顔画像」領域62および「点呼執行者顔画像」領域64が含まれるウィンドウとは独立した別のウィンドウに含まれるようになっていても良い。「顔一部画像」領域63は、「運転者顔画像」領域62中の運転者の顔の大きさや向きなどによってリアルタイムに大きさが変化するので、独立したウィンドウに含まれることが好ましい。   In addition, the “partial face image” area 63 is included in the same window as the “driver information” area 61, the “driver face image” area 62, and the “caller face image” area 64 in the present embodiment. However, the window is included in a separate window from the window including the “driver information” area 61, the “driver face image” area 62, and the “caller face image” area 64. Also good. The “partial face image” region 63 changes in size in real time depending on the size and orientation of the driver's face in the “driver's face image” region 62, and is preferably included in an independent window.

また、「顔一部画像」領域63に表示される顔一部画像は、本実施の形態において、運転者の目の周辺を含んだ画像であるが、目のみからなる画像であっても良い。   In addition, the face partial image displayed in the “partial face image” area 63 is an image including the periphery of the eyes of the driver in the present embodiment, but may be an image including only eyes. .

また、「顔一部画像」領域63に表示される顔一部画像は、本実施の形態において、運転者の目を含んだ画像であるが、運転者の顔のパーツのうち、運転者の健康状態が現れるパーツであれば、目以外のパーツの画像であっても良い。例えば、「顔一部画像」領域63に表示される顔一部画像は、運転者の口の画像であっても良い。例えば、点呼執行者は、運転者の唇の色を運転者の健康状態の判断材料の1つにすることができる。   In addition, the face partial image displayed in the “partial face image” area 63 is an image including the eyes of the driver in the present embodiment. As long as the health condition appears, it may be an image of a part other than the eyes. For example, the face partial image displayed in the “face partial image” area 63 may be an image of the driver's mouth. For example, a call executor can make the color of the driver's lips one of the criteria for determining the driver's health.

また、PC21は、顔画像から顔一部画像を抽出する画像認識の方法として、本実施の形態において示した方法以外の方法を採用しても良い。   Further, the PC 21 may adopt a method other than the method shown in the present embodiment as an image recognition method for extracting a partial face image from a face image.

また、点呼システム10は、本実施の形態において、クライアント装置40にもモニタ45が備えられているが、クライアント装置40にモニタ45が備えられていなくても良い。例えば、点呼執行者と運転者とが近距離で直接対話する場合に、点呼執行者が運転者の目を直接注目することは点呼執行者にとっても運転者にとっても精神的に負担が大きいが、点呼システム10を導入することによって、点呼執行者は、運転者の目をモニタ25上で注目することができる。この場合、クライアント装置40には、ビデオカメラ43と、ビデオカメラ43が撮影した画像をサーバー装置20に送信するためのケーブルなどの通信部材とが備わっていれば良い。   Further, in the present embodiment, the call system 10 is provided with the monitor 45 in the client device 40, but the monitor 45 may not be provided in the client device 40. For example, when the call executor and the driver talk directly at a short distance, it is mentally burdensome for the call executor and the driver that the call executor pays attention directly to the driver's eyes. By introducing the call system 10, the call executor can watch the driver's eyes on the monitor 25. In this case, the client device 40 only needs to include a video camera 43 and a communication member such as a cable for transmitting an image captured by the video camera 43 to the server device 20.

また、点呼システム10は、本実施の形態において運送業者によって導入されているが、導入者を運送業者に限るものではなく、例えば、点呼が法令によって義務付けられていない事業者や、旅客業者でも利用可能である。   In addition, the call system 10 is introduced by the carrier in the present embodiment, but the introducer is not limited to the carrier, and for example, it is also used by operators and passenger companies where the call is not required by law. Is possible.

なお、被点呼者は、本実施の形態において運転者であるが、運転者以外の者であっても良い。例えば、被点呼者は、乗物の車掌、ガイド、クルーなどの者であっても良い。   The to-be-called person is a driver in the present embodiment, but may be a person other than the driver. For example, the callee may be a vehicle conductor, guide, crew, or the like.

10 点呼システム
20 サーバー装置(点呼執行装置)
21 PC(顔一部抽出手段)
25 モニタ(画像表示手段)
27 通信部(画像受信手段)
40 クライアント装置(被点呼装置)
43 ビデオカメラ(画像撮影手段)
47 通信部(画像送信手段)
10 point call system 20 server device (call execution device)
21 PC (face partial extraction means)
25 Monitor (image display means)
27 Communication unit (image receiving means)
40 Client device (Dialed device)
43 Video camera (photographing means)
47 Communication unit (image transmission means)

Claims (4)

点呼を行う点呼執行者によって使用される点呼執行装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用される被点呼装置とを備えており、
前記被点呼装置は、前記被点呼者の画像を撮影する画像撮影手段と、前記画像撮影手段によって撮影された画像を前記点呼執行装置に送信する画像送信手段とを備えており、
前記点呼執行装置は、前記画像送信手段によって送信された画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段によって受信された画像から前記被点呼者の顔の一部の画像である顔一部画像を画像認識によって抽出する顔一部抽出手段と、前記顔一部抽出手段によって抽出された顔一部画像を表示する画像表示手段とを備えており、
前記画像表示手段は、前記被点呼者の顔を含んだ画像である顔画像を前記顔一部画像とは別に表示し、前記顔一部画像を前記顔画像の中の対応する部分よりも拡大して表示することを特徴とする点呼システム。
A call execution device used by a call execution person who makes a call, and a to-be-called device used by a callee who makes the call,
The to-be-called device includes image capturing means for capturing an image of the to-be-called person, and image transmitting means for transmitting an image captured by the image capturing means to the call executing device,
The call execution device includes: an image receiving unit that receives an image transmitted by the image transmitting unit; and a face partial image that is a partial image of the face of the callee from the image received by the image receiving unit A face part extracting means for extracting the image by image recognition, and an image display means for displaying the face part image extracted by the face part extracting means ,
The image display means displays a face image, which is an image including the face of the callee, separately from the face partial image, and enlarges the face partial image from a corresponding portion in the face image. A call system characterized by being displayed .
前記顔一部画像は、前記被点呼者の目を含んだ画像であることを特徴とする請求項1に記載の点呼システム。  The call system according to claim 1, wherein the partial facial image is an image including the eyes of the callee. 前記顔一部画像は、前記被点呼者の目の周辺を含んだ画像であることを特徴とする請求項2に記載の点呼システム。  3. The call system according to claim 2, wherein the partial face image is an image including a periphery of the eye of the callee. 点呼を行う点呼執行者によって使用される点呼執行装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用される被点呼装置とを備えており、前記被点呼者の画像を撮影する画像撮影手段と、前記画像撮影手段によって撮影された画像を前記点呼執行装置に送信する画像送信手段とを前記被点呼装置が備えている点呼システムの前記点呼執行装置を機能させるための点呼執行装置用プログラムであって、  An image capturing means comprising a call execution device used by a call executor for making a call and a to-be-call device used by a to-be-called person to which the call is made; A program for a call execution device for causing the call execution device of the call system to include the image transmission means for transmitting the image photographed by the image photographing means to the call execution device. ,
前記画像送信手段によって送信された画像を受信する画像受信手段、前記画像受信手段によって受信された画像から前記被点呼者の顔の一部の画像である顔一部画像を画像認識によって抽出する顔一部抽出手段、および、前記顔一部抽出手段によって抽出された顔一部画像を表示する画像表示手段として前記点呼執行装置を機能させ、  An image receiving means for receiving an image transmitted by the image transmitting means, and a face for extracting a face partial image, which is a partial image of the face of the callee, from the image received by the image receiving means by image recognition The call execution device functions as a partial extraction means and an image display means for displaying a partial facial image extracted by the partial facial extraction means,
前記画像表示手段は、前記被点呼者の顔を含んだ画像である顔画像を前記顔一部画像とは別に表示し、前記顔一部画像を前記顔画像の中の対応する部分よりも拡大して表示することを特徴とする点呼執行装置用プログラム。  The image display means displays a face image, which is an image including the face of the callee, separately from the face partial image, and enlarges the face partial image from a corresponding portion in the face image. A program for a call execution device characterized by being displayed.
JP2010278669A 2010-12-14 2010-12-14 Call system Expired - Fee Related JP4932938B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278669A JP4932938B1 (en) 2010-12-14 2010-12-14 Call system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278669A JP4932938B1 (en) 2010-12-14 2010-12-14 Call system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4932938B1 true JP4932938B1 (en) 2012-05-16
JP2012141651A JP2012141651A (en) 2012-07-26

Family

ID=46395267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278669A Expired - Fee Related JP4932938B1 (en) 2010-12-14 2010-12-14 Call system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932938B1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418181B2 (en) * 2016-03-04 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 Remote control system, vehicle and remote control device
JP2018055445A (en) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社デンソー Vehicle operation management system
JP6574950B2 (en) * 2017-01-25 2019-09-18 加賀デバイス株式会社 Photo sticker game system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071059A (en) * 2003-08-22 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging Inc System and method for registering photographing image
JP2007058295A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Riku-Un Sangyo Co Ltd Automobile operation management device
WO2009113429A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 コニカミノルタエムジー株式会社 Program and recording medium
JP2010009305A (en) * 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp Image-processing device, image-processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012141651A (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814611B1 (en) Communication system and method for recording and managing digital images
US10721440B2 (en) Video conferencing apparatus and video conferencing method
US9819843B2 (en) Head-mounted systems and methods for providing inspection, evaluation or assessment of an event or location
US20090257730A1 (en) Video server, video client device and video processing method thereof
EP3113482A1 (en) Method and apparatus for obtaining video content
US20200236070A1 (en) Information processing system and information processing method
JP2005267146A (en) Method and device for creating email by means of image recognition function
JP7270154B2 (en) Remote work support system
US9319468B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20170293730A1 (en) Remote controlled medical assistance device
JP2019036914A (en) Cooperative display system
JP4932938B1 (en) Call system
CN104954429A (en) Method of automatic help seeking system in danger
CN112966798B (en) Information display method and device, electronic equipment and storage medium
JPH08242307A (en) Method for registering data in telephone directory database and visual telephone system
US20230100151A1 (en) Display method, display device, and display system
US10409968B2 (en) Information processing system, information processing device, and information processing terminal
KR20150101077A (en) Agreement system for collecting and utilizing personal information
JP2013182450A (en) Location management program and location management device
CN114598913B (en) Multi-user double-record interaction control method and system
CN111770300B (en) Conference information processing method and virtual reality head-mounted equipment
CN114363547A (en) Double-recording device and double-recording interaction control method
CN111372057A (en) Information interaction method, system, device, augmented reality equipment and medium
CN111400004A (en) Video scanning interrupt processing method and device, storage medium and electronic equipment
JP7110669B2 (en) Video conferencing system, video conferencing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees