JP4932699B2 - 真菌および酵母におけるシチジンモノホスフェート−シアル酸合成経路を操作する方法 - Google Patents

真菌および酵母におけるシチジンモノホスフェート−シアル酸合成経路を操作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4932699B2
JP4932699B2 JP2007504144A JP2007504144A JP4932699B2 JP 4932699 B2 JP4932699 B2 JP 4932699B2 JP 2007504144 A JP2007504144 A JP 2007504144A JP 2007504144 A JP2007504144 A JP 2007504144A JP 4932699 B2 JP4932699 B2 JP 4932699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pichia
cmp
host cell
sialic acid
sia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007529228A (ja
Inventor
スティーブン アール. ハミルトン,
Original Assignee
グライコフィ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グライコフィ, インコーポレイテッド filed Critical グライコフィ, インコーポレイテッド
Publication of JP2007529228A publication Critical patent/JP2007529228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932699B2 publication Critical patent/JP4932699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/07Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12Y207/07043N-Acylneuraminate cytidylyltransferase (2.7.7.43)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y501/00Racemaces and epimerases (5.1)
    • C12Y501/03Racemaces and epimerases (5.1) acting on carbohydrates and derivatives (5.1.3)
    • C12Y501/03014UDP-N-acetylglucosamine 2-epimerase (non-hydrolysing) (5.1.3.14)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、2004年3月17日出願の米国仮特許出願第60/554,139号(この開示は、その全体が本明細書に参考として援用される)の利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、タンパク質のグリコシル化の分野に関する。本発明はさらに、シチジンモノホスフェート−シアル酸(CMP−Sia)経路において活性をコードする遺伝子を含む新規な宿主細胞に関する。この経路は、内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞における糖タンパク質のシアル化に特に有用である。
(発明の背景)
シアル酸(Sia)は、ヒトデからヒトにいたるまで、新口動物系統の動物において遍在するN−アセチルノイラミン酸(Neu5Ac)のN−置換型誘導体またはO−置換型誘導体の特有の群である。大部分の植物、原生生物、古細菌(Archaea)および真正細菌を含め、他の生物において、これらの化合物は、存在しないと考えられている(Warren,L.1994)。例外が同定されているものの、それらは全て、特定の細菌、原生動物および真菌を含む病原性生物においてである(Kelm,S.およびSchauer,R.1997)(Parodi,A.J.1993)(Alviano,C.S.,Travassos,L.R.ら,1999)。病原性真菌(Cryptococcus neoformansおよびCandida albicansが挙げられる)が、細胞表面糖タンパク質および糖脂質上でシアル酸を獲得する機構は、未確認のままである(Alviano,C.S.,Travassos,L.R.ら,1999)。しかし、これらの生物がシアル酸なしの培地中で増殖される場合、シアル酸残基は、細胞グリカンに見出されることが実証されている。このことは、シアル酸のデノボ合成を示唆している。これまで、シアル酸の生合成に関与する酵素は、真菌において同定されていなかった。原生動物が細胞表面グリカンをシアル化する機構は、十分に特徴づけられた。原生動物(例えば、Trypanosoma cruzi)は、CMP−Sia非依存性の機構で、シアル酸を細胞表面糖タンパク質および糖脂質に付加する外部のトランス−シアリダーゼを有する(Parodi,AJ.1993)。真菌における類似のトランス−シアリダーゼの同定は、細胞グリカンへのシアル酸転移の機構を解明する一助となるが、このようなタンパク質は、未だ同定されておらず、単離もされていない。
真菌におけるシアル酸生合成の欠如および/または不明確さにも拘わらず、病原性細菌および哺乳動物細胞におけるシアル酸生合成は、十分に理解されている。病原性細菌の群は、シアル酸をデノボ合成して、細胞表面で起こるシアル化糖脂質を生成する能力を有すると同定された(Vimr,E.,Steenbergen,S.ら,1995)。これらの病原性生物の表面のシアル酸は、宿主免疫系から逃れる手段であると主に考えられているものの、これらの同じシアル酸分子はまた、高等生物における多くのプロセス(タンパク質標的化、細胞間相互作用、細胞−基質認識および接着が挙げられる)に関与していることが示された(Schauerら,2000)。
シアル酸の存在は、生物学的活性およびインビボでの半減期に影響を及ぼし得る(MacDougallら,1999)。例えば、シアル酸の重要性は、ヒトエリスロポエチン(hEPO)の研究において実証された。この糖タンパク質のN結合型グリカンの炭水化物鎖上の末端シアル酸残基は、血液からのhEPOの急激なクリアランスを防止し、インビボでの活性を改善する。ガラクトース残基が末端であるアシアロ化hEPO(アシアロ−hEPO)は、インビボでの赤血球生成活性を劇的に減少させた。この減少は、肝臓のアシアロ糖タンパク質レセプターによるこのアシアロ−hEPOの増大したクリアランスによって引き起こされる(Fukuda,M.N.,Sasaki,H.ら,1989)(Spivak,J.L.およびHogans,B.B.1989)。同様に、多くの治療用糖タンパク質に末端シアル酸が存在しないと、効力が低下し得、よって、より頻繁な投与が必要になる。
現在利用可能な治療用糖タンパク質の多くは、哺乳動物細胞株において生成されているが、これらの系は高価であり、代表的には、低い製品力価を生じる。これらの欠点を克服するために、製薬業界では、現在新しいアプローチを調査している最中である。1つのアプローチは、真菌系において糖タンパク質を生成することである。真菌発現系は、維持するのにそれほど高価でなく、より高い力価/単位培養物を生成することができる(Cregg,J.M.ら,2000)。しかし、その欠点は、真菌および哺乳動物のグリコシル化が大きく異なり、非ヒトのグリコシル化を有する治療用糖タンパク質は、ヒトにおいて免疫応答を誘発する危険性が高いことである(Ballou,C.E.,1990)。小胞体におけるN結合型グリコシル化の最初の段階は、真菌および哺乳動物に似ているが、ゴルジにおけるその後のプロセシングは、劇的に異なるグリカンを生じる。にも拘わらず、これらの多様なグリコシル化経路は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、Choiら,2003およびHamiltonら,2003に記載されるように、ヒト様糖タンパク質を生成するために真菌宿主を遺伝的に操作することによって克服され得る。従って、完全にシアル化されたヒト様糖タンパク質を生成することができる新規なタンパク質発現系(例えば、真菌系)を有することは、望ましい。
内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞の中にCMP−Sia生合成経路を遺伝子工学で作る(engineer)方法が必要である。内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主としては、大部分の加藤真核生物(例えば、真菌)、大部分の植物および非病原性細菌が挙げられる。
これまで、糖基質であるCMP−Siaの内因性プールからシアル化糖タンパク質を生成する真菌系は、全く同定されていなかった。よって、必要なのは、シアル化に必要なその基質が、治療様糖タンパク質の生成のために有用な量で存在することを確実にするために、CMP−Sia生合成経路を、内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主(例えば、真菌宿主)の中に遺伝子工学で作る方法である。
国際公開第02/00879号パンフレット 国際公開第03/056914号パンフレット 米国特許出願公開第2004/0018590号明細書
(発明の要旨)
機能的CMP−シアル酸(CMP−Sia)生合成経路を、内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)の中に遺伝子工学で作る方法が提供される。この方法は、哺乳動物起源、細菌起源またはその両方のいくつかの酵素を、宿主細胞(特に真菌宿主細胞)においてクローニングおよび発現することを包含する。この遺伝子工学で作られたCMP−Sia生合成経路は、シアル化糖脂質、シアル化O−グリカンおよびシアル化N−グリカンをインビボで生成するために有用である。よって、本発明は、内因性シアル化を欠く非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)においてシアル化治療用糖タンパク質の生成を容易にするために有用である。
(CMP−SiaまたはCMP−Sia生合成経路の細胞プールを含む改変宿主)
本発明は、CMP−Siaの細胞プールを含む組換え非ヒト宿主細胞を包含し、ここで該宿主細胞は、内因性CMP−Siaを欠いている。一実施形態において、このCMP−Siaは、Neu5Ac、N−グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc)、およびケト−3−デオキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−ノノン酸(KDN)から選択されるシアル酸を含む。
本発明はさらに、CMP−Sia生合成経路を含む、組換え非ヒト宿主細胞をさらに含み、ここでこの宿主細胞は、内因性CMP−Siaを欠いている。
別の実施形態において、本発明は、CMP−Siaの生合成に関与する1種以上の組換え酵素を含む非ヒト宿主細胞を包含し、ここでこの宿主細胞は、内因性CMP−Siaを欠いている。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、真菌宿主細胞である。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、UDP−GlcNAc、ManNAc、ManNAc−6−P、Sia−9−PおよびSiaからなる群より選択される少なくとも1種の中間体を生成する。一実施形態において、その中間体はUDP−GlcNAcである。一実施形態において、その中間体はManNAcである。一実施形態において、その中間体はManNAc−6−Pである。一実施形態において、その中間体はSia−9−Pである。一実施形態において、その中間体はSiaである。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、CMP−Siaの細胞プールを含む。一実施形態において、このCMP−Siaは、Neu5Ac、N−グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc)、およびケト−3−デオキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−ノノン酸(KDN)から選択されるシアル酸を含む。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、E.coli NeuC、E.coli NeuBおよびE.coli NeuAから選択される1種以上の酵素活性を発現する。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、E.coli NeuC、E.coli NeuBおよび哺乳動物のCMP−シアル酸シンターゼ活性から選択される1つ以上の酵素活性を発現する。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、E.coli NeuC、E.coli NeuBおよび哺乳動物のCMP−シアル酸シンターゼ活性から選択される1つ以上の酵素活性を発現し、UDP−GlcNAcエピメラーゼ、シアル酸シンターゼ、CMP−シアル酸シンターゼ、UDP−N−アセチルグルコサミン−2−エピメラーゼ、N−アセチルマンノサミンキナーゼ、N−アセチルノイラミネート−9−ホスフェートシンターゼ、N−アセチルノイラミネート−9−ホスファターゼおよびCMP−シアル酸シンターゼから選択される少なくとも1つの酵素活性をさらに発現する。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、UDP−GlcNAcエピメラーゼ、シアル酸シンターゼ、CMP−シアル酸シンターゼ、UDP−N−アセチルグルコサミン−2−エピメラーゼ、N−アセチルマンノサミンキナーゼ、N−アセチルノイラミネート−9−ホスフェートシンターゼ、N−アセチルノイラミネート−9−ホスファターゼおよびCMP−シアル酸シンターゼから選択される少なくとも1つの酵素活性を発現する。
一実施形態において、本発明の宿主細胞はE.coli NeuCを発現する。一実施形態において、本発明の宿主細胞はE.coli NeuBを発現する。一実施形態において、本発明の宿主細胞はE.coli NeuAを発現する。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、UDP−GlcNAcエピメラーゼの酵素活性を発現する。一実施形態において、本発明の宿主細胞は、シアル酸シンターゼの酵素活性を発現する。一実施形態において、本発明の宿主細胞は、CMP−シアル酸シンターゼの酵素活性を発現する。一実施形態において、本発明の宿主細胞は、UDP−N−アセチルグルコサミン−2−エピメラーゼの酵素活性の酵素活性を発現する。一実施形態において、本発明の宿主細胞は、N−アセチルマンノサミンキナーゼの酵素活性を発現する。一実施形態において、本発明の宿主細胞は、N−アセチルノイラミネート−9−ホスフェートシンターゼの酵素活性を発現する。一実施形態において、本発明の宿主細胞は、N−アセチルノイラミネート−9−ホスファターゼの酵素活性を発現する。一実施形態において、本発明の宿主細胞は、CMP−シアル酸シンターゼの酵素活性を発現する。
一実施形態において、NeuCの酵素活性は、配列番号13の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、NeuCの酵素活性は、配列番号14のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、NeuBの酵素活性は、配列番号15の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、NeuBの酵素活性は、配列番号16のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、NeuAの酵素活性は、配列番号17の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、NeuAの酵素活性は、配列番号18のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、CMP−シンターゼの酵素活性は、配列番号19の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、CMP−シンターゼの酵素活性は、配列番号20のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、CMP−シンターゼの酵素活性は、GenBankアクセッション番号AF397212の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、CMP−シンターゼの酵素活性は、GenBankアクセッション番号AAM90588のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、GlcNAcエピメラーゼの酵素活性は、配列番号21の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、GlcNAcエピメラーゼの酵素活性は、配列番号22のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、シアル酸アルドラーゼの酵素活性は、配列番号23の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、シアル酸アルドラーゼの酵素活性は、配列番号24のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、UDP−GlcNAc、ManNAc、ManNAc−6−P、Sia−9−PおよびSiaからなる群より選択される少なくとも1種の中間体を生成する。一実施形態において、中間体はUDP−GlcNAcである。一実施形態において、中間体はManNAcである。一実施形態において、中間体はManNAc−6−Pである。一実施形態において、中間体はSia−9−Pである。一実施形態において、中間体はSiaである。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、異種治療用タンパク質を発現する。一実施形態において、この治療用タンパク質は、エリスロポエチン、サイトカイン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ω、TNF−α、顆粒球−CSF、GM−CSF、インターロイキン、IL−1ra、凝固因子類、第VIII因子、第IX因子、ヒトプロテインC、アンチトロンビンIIIおよびトロンボポエチン、IgA抗体もしくはそのフラグメント、IgG抗体もしくはそのフラグメント、IgA抗体もしくはそのフラグメント、IgD抗体もしくはそのフラグメント、IgE抗体もしくはそのフラグメント、IgM抗体およびそのフラグメント、可溶性IgEレセプターα鎖、ウロキナーゼ、カイメース、尿素トリプシンインヒビター(urea trypsin inhibitor)、IGF結合タンパク質、上皮増殖因子、成長ホルモン放出因子、FSH、アネキシンV融合タンパク質、アンジオスタチン、血管内皮細胞増殖因子−2、骨髄前駆細胞阻害因子−1(myeloid progenitor inhibitory factor−1)、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNase II、α−フェトプロテインおよびグルコセレブロシダーゼからなる群より選択される。
一実施形態において、この宿主細胞は、真菌宿主由来である。一実施形態において。この真菌宿主は、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia minuta、Ogataea minuta、Pichia lindneri、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp.、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces sp.、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Aspergillus sp、Trichoderma reesei、Chrysosporium lucknowense、Fusarium sp.、Fusarium gramineum、Fusarium venenatumおよびNeurospora crassaからなる群より選択される。一実施形態において、その真菌宿主は、P.pastorisである。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、非病原性細菌である。別の実施形態において、本発明の宿主細胞は、植物である。
一実施形態において、その酵素活性は、構成性プロモーターの制御下で発現される。
一実施形態において、その酵素活性は、誘導性プロモーターの制御下で発現される。
一実施形態において、その発現される酵素活性は、この酵素活性をコードする部分的ORFに由来する。
別の実施形態において、その発現される酵素活性は、別のタンパク質またはペプチドへの融合物である。
別の実施形態において、その発現される酵素は、この酵素活性を増強するかまたは弱くするように変異されている。
一実施形態において、本発明の組換え宿主細胞は、WO02/00879、WO03/056914、US2004/0018590に記載されるような、グリコシルトランスフェラーゼ、糖輸送体およびマンノシドのセットの異種発現によってさらに改変され得る、改変オリゴ糖を有する。
(宿主においてCMP−Siaを生成する方法)
本発明はさらに、組換え非ヒト宿主細胞においてCMP−Siaを生成するための方法を包含し、この方法は、CMP−Sia生合成経路を発現する工程を包含する。
一実施形態において、本発明は、CMP−Siaを生成するための方法を包含し、この方法は、CMP−Siaの生合成に関与する1種以上の組換え酵素を非ヒト宿主細胞において発現する工程を包含する。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、真菌宿主細胞である。
一実施形態において、本発明の方法は、原核生物のCMP−Sia生合成経路から少なくとも1種の酵素活性を発現する工程を包含する。一実施形態において、本発明の方法は、E.coli NeuC、E.coli NeuBおよびE.coli NeuAの活性からなる群より選択される少なくとも1つの酵素活性を発現する工程を包含する。
別の実施形態において、本発明の方法は、哺乳動物のCMP−Sia生合成経路から少なくとも1種の酵素活性を発現する工程を包含する。
一実施形態において、本発明の方法は、哺乳動物のCMP−シアル酸シンターゼ活性を発現する工程を包含する。一実施形態において、このCMP−シアル酸シンターゼ活性は、核中に位置している。
一実施形態において、本発明の方法は、ハイブリッドCMP−Sia生合成経路を発現する工程を包含する。一実施形態において、本発明の方法は、E.coli NeuC、E.coli NeuBおよび哺乳動物のCMP−シアル酸シンターゼ活性から選択される少なくとも1つの酵素活性を発現する工程を包含する。一実施形態において、このCMP−シアル酸シンターゼ活性は、核中に位置している。
一実施形態において、NeuBの酵素活性は、配列番号15の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、NeuBの酵素活性は、配列番号16のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、NeuAの酵素活性は、配列番号17の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、NeuAの酵素活性は、配列番号18のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、CMP−シンターゼの酵素活性は、配列番号19の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、CMP−シンターゼの酵素活性は、配列番号20のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、CMP−シンターゼの酵素活性は、GenBankアクセッション番号AF397212の核酸配列を含む核酸、またはその一部から発現される。一実施形態において、CMP−シンターゼの酵素活性は、GenBankアクセッション番号AAM90588のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのフラグメントに由来する。
一実施形態において、本発明の方法は、異種治療用タンパク質を発現する宿主細胞を使用することを包含する。一実施形態において、この治療用タンパク質は、エリスロポエチン、サイトカイン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ω、TNF−α、顆粒球−CSF、GM−CSF、インターロイキン、IL−1ra、凝固因子類、第VIII因子、第IX因子、ヒトプロテインC、アンチトロンビンIIIおよびトロンボポエチン、IgA抗体もしくはそのフラグメント、IgG抗体もしくはそのフラグメント、IgA抗体もしくはそのフラグメント、IgD抗体もしくはそのフラグメント、IgE抗体もしくはそのフラグメント、IgM抗体およびそのフラグメント、可溶性IgEレセプターα鎖、ウロキナーゼ、カイメース、尿素トリプシンインヒビター、IGF結合タンパク質、上皮増殖因子、成長ホルモン放出因子、FSH、アネキシンV融合タンパク質、アンジオスタチン、血管内皮細胞増殖因子−2、骨髄前駆細胞阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNase II、α−フェトプロテインおよびグルコセレブロシダーゼからなる群より選択される。
一実施形態において、使用されるべき非ヒト宿主細胞は、真菌宿主に由来する。一実施形態において、この真菌宿主は、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia minuta(Ogataea minuta、Pichia lindneri)、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp.、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces sp.、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Aspergillus sp、Trichoderma reesei、Chrysosporium lucknowense、Fusarium sp.、Fusarium gramineum、Fusarium venenatumおよびNeurospora crassaからなる群より選択される。一実施形態において、その真菌宿主は、Pichia pastorisである。
一実施形態において、本発明の宿主細胞は、非病原性細菌である。別の実施形態において、本発明の宿主細胞は、植物である。
一実施形態において、このCMP−Sia合成は、この非ヒト宿主細胞を増殖させるための培地に、CMP−Sia合成において使用される1種以上の中間体基質を補充することによって増強される。一実施形態において、この中間体は、UDP−GlcNAc、ManNAc、ManNAc−6−P、Sia−9−PおよびSiaからなる群より選択される。
一実施形態において、その酵素活性は、構成性プロモーターの制御下で発現される。
一実施形態において、その酵素活性は、誘導性プロモーターの制御下で発現される。
一実施形態において、その発現される酵素活性は、この酵素活性をコードする部分的ORFに由来する。
別の実施形態において、その発現される酵素は、別のタンパク質またはペプチドへの融合物である。
別の実施形態において、その発現される酵素は、この酵素活性を増強するかまたは弱くするように変異されている。
一実施形態において、上記の方法は、WO02/00879、WO03/056914、およびUS2004/0018590に記載されるような、グリコシルトランスフェラーゼ、糖輸送体およびマンノシドのセットの異種発現によってさらに改変され得る改変オリゴ糖を有する宿主の使用を包含する。
(組換え糖タンパク質を生成する方法)
一実施形態において、本発明は、組換え糖タンパク質を生成するための方法を提供し、この方法は、内因性CMP−Siaを欠く組換え非ヒト宿主細胞において、CMP−Siaの細胞プールを生成する工程およびこの糖タンパク質をこの宿主において発現させる工程を包含する。一実施形態において、この宿主は、真菌宿主である。
別の実施形態において、本発明は、組換え糖タンパク質を生成するための方法を提供し、この方法は、内因性CMP−Siaを欠く組換え非ヒト宿主細胞の中に、CMP−Sia生合成経路を遺伝子工学で作る工程、およびこの糖タンパク質をこの宿主において発現させる工程を包含する。一実施形態において、この宿主は、真菌宿主である。一実施形態において、このCMP−Sia経路は、CMP−Siaの細胞プールの形成を生じる。
別の実施形態において、本発明は、組換え糖タンパク質を生成するための方法を提供し、この方法は、内因性CMP−Siaを欠く組換え非ヒト宿主細胞において、CMP−Sia生合成に関与する1種以上の組換え酵素を発現する工程、およびこの糖タンパク質をこの宿主において発現させる工程を包含する。一実施形態において、この宿主は、真菌宿主である。
本発明の実施形態のいずれかにおいて、この組換え非ヒト宿主細胞は、WO02/00879、WO03/056914およびUS2004/0018590に記載されるように、非ヒト宿主においてヒト様糖タンパク質の生成に必要であり得る組換えグリコシル化酵素(例えば、シアリルトランスフェラーゼ、マンノシダーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、GlcNAcトランスフェラーゼ、ER特異的輸送体およびゴルジ特異的輸送体、オリゴ糖のプロセシングに関与する酵素、ならびに活性化オリゴ糖前駆体(例えば、UDP−ガラクトースおよびCMP−N−アセチルノイラミン酸)の合成に関与する酵素の異種発現によってさらに改変され得る、改変オリゴ糖を有し得る。
本発明の実施形態のいずれかにおいて、その宿主細胞は、異種治療用タンパク質を発現し得る。一実施形態において、この治療用タンパク質は、エリスロポエチン、サイトカイン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ω、TNF−α、顆粒球−CSF、GM−CSF、インターロイキン、IL−1ra、凝固因子類、第VIII因子、第IX因子、ヒトプロテインC、アンチトロンビンIIIおよびトロンボポエチン、IgA抗体もしくはそのフラグメント、IgG抗体もしくはそのフラグメント、IgA抗体もしくはそのフラグメント、IgD抗体もしくはそのフラグメント、IgE抗体もしくはそのフラグメント、IgM抗体およびそのフラグメント、可溶性IgEレセプターα鎖、ウロキナーゼ、カイメース、尿素トリプシンインヒビター、IGF結合タンパク質、上皮増殖因子、成長ホルモン放出因子、FSH、アネキシンV融合タンパク質、アンジオスタチン、血管内皮細胞増殖因子−2、骨髄前駆細胞阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNase II、α−フェトプロテインおよびグルコセレブロシダーゼからなる群より選択される。
前述の発明の説明に具体的に開示される核酸、プラスミドまたはベクターを必ずしも使用しなくても、非ヒト宿主細胞に任意の様式で、単一または複数の酵素活性が、1種以上の核酸分子を使用することによって導入され得ることが理解されるべきである。
(発明の詳細な説明)
本明細書で別段規定されなければ、本発明に関連して用いられる科学用語および技術用語は、当業者によって通常理解される意味を有するものとする。さらに、文脈によって別段要求されなければ、単数形は、複数を含むものとし、複数形の用語は、単数形を含むものとする。本発明の方法および技術は、一般に、当該分野で周知の従来法に従って行われる。一般に、生化学、酵素学、分子生物学および細胞生物学、微生物学、遺伝学と関連して用いられる命名法およびこれらの技術と、本明細書で記載されるタンパク質および核酸化学ならびにハイブリダイゼーションは、当該分野で周知でありかつ一般的に用いられているものである。本発明の方法および技術は、一般に、別段示されなければ、当該分野で周知の、そして本明細書全体を通して引用および議論されている種々の総括的な参考文献および具体的な参考文献において記載される、従来の方法に従って行われる。例えば、Sambrook,J.およびRussell,D.W.(2001);Ausubelら,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates(1992,および補遺〜2002);Harlow and Lane Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1990);Introduction to Glycobiology,Maureen E.Taylor,Kurt Drickamer,Oxford Univ.Press(2003);Worthington Enzyme Manual,Worthington Biochemical Corp.Freehold,NJ;Handbook of Biochemistry:Section A Proteins Vol I 1976 CRC Press;Handbook of Biochemistry:Section A Proteins Vol II 1976 CRC Press;Essentials of Glycobiology,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1999)を参照のこと。本明細書で記載される生化学および分子生物学と関連して使用される命名法、ならびにこれらの実験手技および技術は周知のものであり、当該分野で通常使用されているものである。
本明細書で言及されている全ての刊行物、特許および他の参考文献は、参考として援用される。
以下の用語は、別段示されなければ、以下の意味を有すると理解されるものとする。
用語「ポリヌクレオチド」または「核酸分子」とは、長さが少なくとも10塩基のヌクレオチドのポリマー形態をいう。この用語は、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNAまたは合成DNA)およびRNA分子(例えば、mRNAまたは合成RNA)、ならびにDNAもしくはRNAのアナログ(非天然ヌクレオチドアナログ、天然でないヌクレオチド間結合、またはその両方を含む)を包含する。この核酸は、いずれの位相配座でも存在し得る。例えば、この核酸は、一本鎖、二本鎖、三本鎖、四重鎖、部分二本鎖、分枝状、ヘアピン状、環状、または南京錠の配座であり得る。この用語は、DNAの一本鎖形態および二本鎖形態を包含する。
別段示されなければ、「配列番号Xを含む核酸」とは、核酸であって、この核酸の少なくとも一部分が(i)配列番号Xの配列、または(ii)配列番号Xに相補的な配列のいずれかを有するものをいう。2者間の選択は、状況によって決められる。例えば、その核酸がプローブとして使用されるのであれば、2者間の選択は、プローブが望ましい標的に相補的であるという要件によって決められる。
「単離された」または「実質的に純粋な」核酸またはポリヌクレオチド(例えば、RNA、DNAまたは混合ポリマー)は、その天然の宿主細胞における天然のポリヌクレオチドに天然に付随する他の細胞成分(例えば、その天然のポリヌクレオチドが通常会合されている、リボソーム、ポリメラーゼ、およびゲノム配列)から実質的に分離されているものである。この用語は、(1)その天然に存在している環境から取り出されているか、(2)「単離されたポリヌクレオチド」が、天然において見出されるポリヌクレオチドの全てまたは一部分と会合されていないか、(3)この単離されたポリヌクレオチドが天然では連結されていないポリヌクレオチドに作動可能に連結されているか、あるいは(4)天然において存在していない、核酸またはポリヌクレオチドを包含する。用語「単離された」または「実質的に純粋な」はまた、組換えDNAもしくはクローニングされたDNA単離物、化学合成されたポリヌクレオチドアナログ、または異種系により生物学的に合成されたポリヌクレオチドアナログへの言及において使用され得る。
しかし、「単離された」とは、そのように記載される核酸またはポリヌクレオチドが、それ自体、その天然の環境から物理的に取り出されていることを必ずしも必要としない。例えば、生物のゲノム中の内因性核酸配列は、異種配列(すなわち、この内因性核酸配列に天然では隣接しない配列)が、その内因性核酸配列に隣接して配置され、その結果、この内因性核酸配列の発現が変化される場合、本明細書では、「単離された」とみなされる。例示によれば、非天然のプロモーター配列が、(例えば、相同組換えによって)ヒト細胞のゲノム中の遺伝子の天然のプロモーターに代わって、使用され得る。その結果、この遺伝子は、変化した発現パターンを有する。この遺伝子は、これに天然で隣接する配列のうちの少なくともいくつかから分離されているので、「単離され」ていることになる。
核酸はまた、これが、ゲノム中の対応する核酸に対して、天然には起こらないいずれかの改変を含む場合、「単離された」とみなされる。例えば、内因性コード配列は、例えば、人の手の介入によって人工的に導入された、挿入、欠失または点変異を含む場合、「単離された」とみなされる。「単離された核酸」はまた、エピソームとして存在する核酸構築物を、その対応しない部位(heterologous site)で宿主細胞染色体に組み込んだ核酸を含む。さらに、「単離された核酸」は、他の細胞物質を実質的に含まないか、組換え技術によって生成される場合に培養培地を実質的に含まないか、または化学合成される場合に化学前駆物質も他の化学物質も実質的に含まない可能性がある。
本明細書中で使用される場合、句 参照核酸配列の「縮重改変体」は、標準的遺伝コードに従って翻訳されて、その参照核酸配列から翻訳されたアミノ酸配列と同じアミノ酸配列を提供し得る、核酸配列を包含する。
核酸配列の文脈において用語「配列同一性パーセント」または「同一である」とは、最大一致のために整列された場合に同じである、2つの配列中の残基を指す。配列同一性比較の長さは、少なくとも9ヌクレオチド、通常は少なくとも約20ヌクレオチド、より通常は少なくとも約24ヌクレオチド、代表的には少なくとも約28ヌクレオチド、より代表的には少なくとも約32ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約36ヌクレオチド以上にわたり得る。ヌクレオチド配列同一性を測定するために使用され得る当該分野で公知の多数の種々のアルゴリズムが、存在する。例えば、ポリヌクレオチド配列は、FASTA、GapまたはBestfitを使用して比較され得る。これらのFASTA、GapまたはBestfitは、Wisconsin Package Version 10.0(Genetics Computer Group(GCG),Madison,Wisconsin)中のプログラムである。FASTAは、クエリー配列とサーチ配列との間で最も良く重複する領域のアライメントおよび配列同一性パーセントを提供する(Pearson,1990(本明細書中で参考として援用される))。例えば、核酸配列間の配列同一性パーセントが、FASTAをそのデフォルトパラメーター(ワードサイズ 6、およびスコアリングマトリックスのためのNOPAMファクター)とともに使用して、またはGapを、GCG Version 6.1(本明細書中に参考として援用される)中に提供されるようなそのデフォルトパラメーターとともに使用して、決定され得る。
用語「実質的な相同性」または「実質的な類似性」とは、核酸またはそのフラグメントを指す場合には、適切なヌクレオチド挿入またはヌクレオチド欠失を伴って別の核酸(またはその相補鎖)と最適に整列された場合に、そのヌクレオチド塩基のうちの少なくとも約50%、より好ましくは60%、通常は少なくとも約70%、より通常は少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約95%、96%、97%、98%、もしくは99%においてヌクレオチド配列同一性が存在する(上記のような任意の周知の配列同一性アルゴリズム(例えば、FASTA、BLAST、またはGap)によって測定した場合)ことを示す。
あるいは、実質的な相同性または実質的類似性は、核酸またはそのフラグメントが、別の核酸にか、別の核酸の鎖にか、もしくはそれらの相補鎖に対して、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件かでハイブリダイズする場合に、存在する。「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」および「ストリンジェントな洗浄条件」とは、核酸ハイブリダイゼーション実験の文脈においては、多数の種々の物理的パラメーターに依存する。核酸ハイブリダイゼーションは、当業者によって容易に認識されるような、塩濃度、温度、溶媒、ハイブリダイズする種の塩基組成、相補的領域の長さ、およびそのハイブリダイズする核酸間のヌクレオチド塩基ミスマッチの数などの条件によって影響を受ける。当業者は、特定のハイブリダイゼーションストリンジェンシーを達成するためにこれらのパラメーターを変化させる方法を知っている。
一般的に、「ストリンジェントなハイブリダイゼーション」は、特定の条件セットの下で、特定のDNAハイブリッドに関する熱融解点(T)よりも約25℃低い温度にて実施される。「ストリンジェントな洗浄」とは、特定の条件セットの下で、特定のDNAハイブリッドについてのTよりも約5℃低い温度にて実施される。このTは、完全に適合したプローブに対して標的配列のうちの50%がハイブリダイズする温度である。Sambrook,J.およびRussell,D.W.(2001)上記,9.51頁(本明細書中で参考として援用される)を参照のこと。本明細書における目的のためには、「高ストリンジェンシー条件」とは、溶液相ハイブリダイゼーションに関して、6×SSC(20×SSCは、3.0M NaClおよび0.3Mクエン酸ナトリウムを含む)、1% SDSにおいて65℃で8時間〜12時間の水性ハイブリダイゼーション(すなわち、ホルムアミドを含まない)と、その後に続く、0.2×SSC、0.1% SDSにおける65℃で20分間の2回の洗浄として、規定される。65℃におけるハイブリダイゼーションは、多数の要因(ハイブリダイズする配列の長さおよび同一性パーセントを含む)に依存して、種々の速度にて生じることが、当業者によって認識される。
本発明の核酸(ポリヌクレオチドとも呼ばれる)は、RNA形態、cDNA形態、ゲノムDNA形態、および合成形態のセンス鎖ならびにアンチセンス鎖の両方、ならびに上記の混合ポリマーを包含し得る。これらは、当業者によって容易に認識されるように、化学的に改変されても、生物学的に改変されてもよく、また非天然ヌクレオチド塩基を含んでも誘導体化ヌクレオチド塩基を含んでもよい。そのような改変としては、例えば、標識、メチル化、アナログによる天然に存在するヌクレオチドのうちの1つ以上の置換、ヌクレオチド間改変(例えば、非荷電結合(例えば、メチルホスホネート結合、ホスホトリエステル結合、ホスホロアミデート結合、カルバメート結合など)、荷電結合(例えば、ホスホロチオエート結合、ホスホロジチオエート結合など)、ペンダント部分(例えば、ポリペプチド)、インターカレート剤(例えば、アクリジン、ソラレンなど)、キレート剤、アルキル化剤、および改変型結合(例えば、αアノマー核酸など))が挙げられる。また、指定された配列に水素結合および他の化学的相互作用を介して結合する能力においてポリヌクレオチドを模倣する合成分子が、挙げられる。そのような分子は、当該分野において公知であり、そのような分子としては、例えば、その分子の骨格中のリン酸結合をペプチド結合で置換した分子が挙げられる。
用語「変異した(変異型)」とは、核酸配列に対して適用される場合、核酸配列中のヌクレオチドが、参照核酸配列と比較して挿入、欠失、または変化され得ることを意味する。単一変化が、座においてなされ得る(点変異)。または複数ヌクレオチドが、単一の座において挿入、欠失、または変化され得る。さらに、1つ以上の変化が、核酸配列中の複数の座においてなされ得る。核酸配列は、当該分野で公知である任意の方法(「エラープローンPCR(DNAポリメラーゼのコピー忠実度が低い条件下でPCRを実施して、高率の点変異がそのPCR産物の全長にわたって得られるプロセス)(例えば、Leung,D.W.ら、Technique,1.pp.11−15(1989)およびCaldwell,R.C.およびJoyce G.F.,PCR Methods Applic.,2,pp.28−33(1992)を参照のこと);ならびに「オリゴヌクレオチド特異的変異誘発」(目的とする任意のクローンDNAセグメントにおける部位特異的変異の生成を可能にするプロセス)(例えば、Reidhaar−Olson,J.F.およびSauer,R.T.ら、Science,241,pp.53−57(1988)を参照のこと)などの変異誘発技術が挙げられるが、これらに限定されない)によって変異され得る。
用語「ベクター」とは、本明細書中で使用される場合、それに結合している別の核酸を輸送することが可能な、核酸分子を指す。ベクターの型の1つは、「プラスミド」である。これは、さらなるDNAセグメントが連結され得る環状二本鎖DNAループを指す。他のベクターとしては、コスミド、細菌人工染色体(BAC)、および酵母人工染色体(YAC)が挙げられる。別の型のベクターは、ウイルスベクターであり、そのベクターにおいて、さらなるDNAセグメントがそのウイルスのゲノム中に連結され得る(以下により詳細に考察される)。特定のベクターは、それが挿入される宿主細胞中で自律複製可能である(例えば、その宿主細胞中で機能する複製起点を有するベクター)。他のベクターは、その宿主細胞中に導入された際にその宿主細胞のゲノム中に組み込まれ得、それによってその宿主ゲノムとともに複製され得る。さらに、特定の好ましいベクターは、それが作動可能に連結された遺伝子の発現を指示可能である。そのようなベクターは、「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と本明細書中で呼ばれる。
「作動可能に連結された」発現制御配列とは、その発現制御配列が目的遺伝子を制御するためにその目的遺伝子と連続した結合、ならびにその目的遺伝子を制御するためにトランスすなわち一定距離で作用する発現制御配列を指す。
用語「発現制御配列」とは、本明細書中で使用される場合、それが作動可能に連結されたコード配列の発現に影響を与えるために必要なポリヌクレオチド配列を指す。制御配列発現とは、核酸配列の転写を制御する配列、転写後事象を制御する配列、および翻訳を制御する配列である。発現制御配列としては、適切な転写開始配列、転写終結配列、転写プロモーター配列、およびエンハンサー配列;効率的RNAプロセシングシグナル(例えば、スプライシングシグナルおよびポリアデニル化シグナル);細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を増強させる配列(例えば、リボソーム結合部位);タンパク質安定化を増強させる配列;および望ましい場合には、タンパク質分泌を増強させる配列が、挙げられる。そのような制御配列の性質は、宿主生物に依存して異なる。原核生物において、そのような制御配列としては、一般に、プロモーター、リボソーム結合部位、および転写終結配列が挙げられる。用語「制御配列」とは、発現のためにはその存在が必須であるすべての成分を最低限包含し、そしてまた、その存在が有益であるさらなる成分(例えば、リーダー配列および融合パートナー配列)が挙げられ得る。
用語「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)とは、本明細書中で使用される場合、遺伝子操作された細胞を指すことが意図される。組換え宿主細胞とは、組換えベクターが導入された細胞を包含する。このような用語は、特定の対象細胞のみならず、そのような細胞の子孫もまた指すことが意図されることが、理解されるべきである。特定の改変が、変異または環境のいずれかの影響に起因して連続世代において生じ得るので、そのような子孫は、実際には、親細胞と同一ではないかもしれないが、本明細書中で使用される用語「宿主細胞」の範囲内に依然として包含される。組換え宿主細胞は、単離細胞であっても、培養中で増殖された細胞株であってもよく、または生存組織もしくは生存生物中に存在する細胞であってもよい。用語「宿主」とは、1つ以上の「宿主細胞」を含む任意の生物もしくは植物を指すか、またはその「宿主細胞」の供給源を指す。
さらに、本明細書中で使用される場合、「内因性CMP−Siaを欠く宿主細胞」とは、内因的にCMP−Siaを生成しない細胞(CMP−Sia経路を欠く細胞が挙げられる)を指す。本明細書中で使用される場合、「真菌宿主細胞」とは、CMP−Siaを欠く真菌宿主細胞を指す。
用語「ペプチド」とは、本明細書中で使用される場合、短いポリペプチドを指し、例えば、代表的には約50アミノ酸長未満であり、より代表的には約30アミノ酸長未満である、ポリペプチドを指す。この用語は、本明細書中で使用される場合、構造を模倣し従って生物学的機能を模倣する、アナログおよび模倣物を包含する。
用語「ポリペプチド」とは、天然に存在するタンパク質および天然に存在しないタンパク質の両方、それらのフラグメント、変異体、ホモログ、改変体、誘導体、およびアナログを包含する。ポリペプチドは、モノマーであっても、ポリマーであってもよい。さらに、ポリペプチドは、各々が1つ以上の別個の活性を有する複数の種々のドメインを含み得る。
用語「単離されたタンパク質」または「単離されたポリペプチド」とは、その起源または由来源が(1)その天然状態で付随する天然で結合していた成分とは結合していない、タンパク質もしくはポリペプチド;(2)天然では見いだされない純度で存在し、その純度は他の細胞物質の存在に対して調節され得る(例えば、同じ種由来の他のタンパク質を含まない)、タンパク質もしくはポリペプチド;(3)異なる種由来の細胞によって発現される、タンパク質もしくはポリペプチド;または(4)天然では存在しない、タンパク質もしくはポリペプチド(例えば、天然で見出されるポリペプチドのフラグメントであるか、または天然では見いだされないアミノ酸アナログもしくはアミノ酸誘導体、もしくは標準的ペプチド結合以外の結合を含む)である。従って、化学合成されたポリペプチド、または天然で由来する細胞とは異なる細胞系において合成されたポリペプチドは、その天然で結合している成分からは「単離されている」。ポリペプチドまたはタンパク質はまた、当該分野で周知のタンパク質精製技術を使用して、単離によって天然で結合している成分を実質的には含まないようにされ得る。そのように定義される場合、「単離された」とは、そう記載されるタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、またはオリゴペプチドがその天然環境から物理的に取り出されていることを、必ずしも必要としない。
用語「ポリペプチドフラグメント」とは、本明細書中で使用される場合、全長ポリペプチドと比較してアミノ末端欠失および/またはカルボキシ末端欠失を有する、ポリペプチドを指す。好ましい実施形態において、そのポリペプチドフラグメントは、そのフラグメントのアミノ酸配列がその天然に存在する配列中の対応する位置と同じである、連続配列である。フラグメントは、代表的には、少なくとも5アミノ酸長、少なくとも6アミノ酸長、少なくとも7アミノ酸長、少なくとも8アミノ酸長、少なくとも9アミノ酸長、もしくは少なくとも10アミノ酸長であり、好ましくは、少なくとも12アミノ酸長、少なくとも14アミノ酸長、少なくとも16アミノ酸長、もしくは少なくとも18アミノ酸長であり、より好ましくは、少なくとも20アミノ酸長であり、より好ましくは、少なくとも25アミノ酸長、少なくとも30アミノ酸長、少なくとも35アミノ酸長、少なくとも40アミノ酸長、もしくは少なくとも45アミノ酸長であり、なおより好ましくは、少なくとも50アミノ酸長もしくは少なくとも60アミノ酸長であり、なおより好ましくは、少なくとも70アミノ酸長である。
「組換えタンパク質」、「組換え糖タンパク質」、または「組換え酵素」とは、遺伝子操作により生成された、タンパク質、糖タンパク質、または酵素を(それぞれ)指す。組換えタンパク質、組換え糖タンパク質、または組換え酵素とは、宿主細胞中に導入された核酸から発現された、異種タンパク質、異種糖タンパク質、または異種酵素を(それぞれ)包含する。
「改変型誘導体」または「誘導体」とは、一次構造配列において実質的に相同しているが、例えば、インビボもしくはインビトロでの化学的改変および生物学的改変を含むかまたはそのネイティブポリペプチド中で見出されないアミノ酸を組み込んでいる、ポリペプチドまたはそのフラグメントを指す。そのような改変としては、当業者によって容易に認識されるような、例えば、アセチル化、カルボキシル化、リン酸化、グリコシル化、ユビキチン化、標識(例えば、放射性核種による標識)、および種々の酵素的改変が挙げられる。ポリペプチドを標識するための種々の方法、およびそのような目的のために有用な種々の置換基もしくは標識は、当該分野で周知であり、それには、放射性同位体(例えば、125I、32P、35S、およびH)、標識抗リガンド(例えば、抗体)に結合するリガンド、発蛍光団、化学発光試薬、酵素、および標識リガンドに対する特異的結合対メンバーとして作用し得る抗リガンドが挙げられる。標識の選択は、必要とされる選択性、プライマーとの結合の容易さ、安定性要件、および利用可能な機器に依存する。ポリペプチドを標識するための方法は、当該分野で周知である。Ausubelら、1992(本明細書により参考として援用される)を参照のこと。
用語「融合タンパク質」とは、異種アミノ酸配列に結合したポリペプチドまたはフラグメントを含む、ポリペプチドを指す。融合タンパク質は、有用である。なぜなら、それは、2つ以上の異なるタンパク質に由来する2つ以上の望ましい機能性エレメントを含むように構築され得るからである。融合タンパク質は、目的ポリペプチドに由来する少なくとも10個連続するアミノ酸を含み、より好ましくは少なくとも20アミノ酸もしくは少なくとも30アミノ酸を含み、なおより好ましくは少なくとも40アミノ酸、少なくとも50アミノ酸、もしくは少なくとも60アミノ酸を含み、なおより好ましくは、少なくとも75アミノ酸、少なくとも100アミノ酸、もしくは少なくとも125アミノ酸を含む。融合タンパク質は、そのポリペプチドまたはそのフラグメントコードする核酸配列を、別のタンパク質またはペプチドをコードする核酸とインフレームで構築すること、その後、その融合タンパク質を発現させることによって、組換え生成され得る。あるいは、融合タンパク質は、そのポリペプチドまたはそのフラグメントを別のタンパク質に架橋することによって、化学的に生成され得る。
用語「非ペプチドアナログ」とは、参照ポリペプチドの特性と類似する特性を有する化合物を指す。非ペプチド化合物はまた、「ペプチド模倣物(peptide mimetic)」または「ペプチド模倣物(peptidomimetic)」と呼ばれ得る。例えば、Jones(1992)Amino Acid and Peptide Synthesis,Oxford University Press:Jung(1997)Combinatorial Peptide and Nonpeptide Libraries:A Handbook,John Wiley;Bodanszkyら(1993),Peptide Chemistry−A Practical Textbook,Springer Verlag;「Synthetic Peptides:A Users Guide」,G.A.Grant,Ed,W.H.,Freeman and Co.(1992);Evansら,J,Med.Chem.30:1229(1987);Fauchere,J.Adv.Drug Res.15:29(1986);VeberおよびFreidinger,TINS,p.392(1985);ならびに上記の各々において引用された参考文献(これらは、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと。このような化合物は、しばしば、コンピューター化された分子モデリングを用いて開発される。本発明の有用なペプチドと構造的に類似するペプチド模倣物が、同等の効果を生じるために使用され得、従って、本発明の一部であると想定され得る。
「ポリペプチド変異体」または「ムテイン」または「改変体」とは、ネイティブタンパク質もしくは野生型タンパク質のアミノ酸配列と比較して、1つ以上のアミノ酸の挿入、重複、欠失、再配置、または置換をその配列が含む、ポリペプチドを指す。ムテインは、
1つ以上のアミノ酸点置換(ある位置の1つのアミノ酸が、別のアミノ酸へと変化されている)、1つ以上の挿入および/または欠失(1つ異常のアミノ酸が、天然に存在するタンパク質の配列においてそれぞれ挿入または欠失されている)、ならびに/あるいはアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかもしくは両方におけるアミノ酸配列の短縮を含み得る。ムテインは、天然に存在するタンパク質と比較して、同じであるが好ましくは異なる生物学的活性を有し得る。
ムテインは、その野生型対応物に対して、少なくとも70%の全体配列相同性を有する。なおより好ましくは、その野生型タンパク質に対して80%、85%、または90%の全体配列相同性を有するムテインである。なおより好ましい実施形態において、ムテインは、95%配列同一性を示し、なおより好ましくは97%、なおより好ましくは98%、およびなおより好ましくは99%の全体配列同一性を示す。配列相同性は、任意の一般的配列分析アルゴリズム(例えば、GapまたはBestfit)によって測定され得る。
好ましいアミノ酸置換は、(1)タンパク質分解に対する感受性を低減するアミノ酸置換;(2)酸化に対する感受性を低減するアミノ酸置換;(3)タンパク質複合体を形成するための結合親和性を変化させるアミノ酸置換;(4)結合親和性または酵素活性を変化させるアミノ酸置換;および(5)そのようなアナログの他の物理化学的特性もしくは機能的特性を付与もしくは改変するアミノ酸置換である。
本明細書中で使用される場合、12種の従来のアミノ酸およびその略語は、従来の使用法に従う。Immunology−A Synthesis(第2版,E.S.GolubおよびD.R.Gren編,Sinauer Associates,Sunderland,Mass.(1991))(これは、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと。その12種の従来のアミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)、非天然アミノ酸(例えば、α−,α−置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、および他の非従来アミノ酸もまた、本発明のポリペプチドのために適切な成分であり得る。非従来アミノ酸の例としては、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、s−N−メチルアルギニン、ならびに他の類似のアミノ酸およびイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書中で使用されるポリペプチドの表示法において、標準的な使用法および慣習に従って、左側方向が、アミノ末端側であり、右側方向が、カルボキシ末端方向である。
タンパク質は、そのタンパク質をコードする核酸配列が、第二のタンパク質をコードする核酸と類似する配列を有する場合に、その第二のタンパク質に対する「相同性」を有するか、または、その第二のタンパク質に対して「相同」である。あるいは、タンパク質は、第二のタンパク質に対して、それらの2つのタンパク質が「類似する」アミノ酸配列を有する場合に、相同である(従って、用語「相同性タンパク質」または「ホモログ」は、それら2つのタンパク質が類似するアミノ酸配列を有することを意味するように規定される)。好ましい実施形態において、相同性タンパク質は、野生型タンパク質に対して50%の配列相同性を示すタンパク質であり、より好ましいのは、60%配列相同性である。なおより好ましいのは、野生型タンパク質に対して80%、85%、または90%の配列相同性を示す相同性タンパク質である。なおより好ましい実施形態において、相同性タンパク質は、95%、97%、98%、または99%の配列同一性を示す。本明細書中で使用される場合、2つのアミノ酸配列の領域(特に推測される構造的類似性に関する)の間の相同性は、機能における類似性を意味すると解釈される。
「相同性」が、タンパク質またはペプチドに関して使用される場合、同一ではない残基位置は、しばしば、保存的アミノ酸置換によって異なることが、認識される。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、類似する化学的特性(例えば、電荷または疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基によって置換される、アミノ酸置換である。一般的に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的には変化させない。2つ以上のアミノ酸配列が保存的置換によって互いに異なる場合、配列同一性パーセントすなわち相同性の程度は、その置換の保存的性質を矯正するために上向きに調節され得る。この調節を行うための手段は、当業者にとって周知である(例えば、Pearsonら、1994(本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)。
以下の6つのグループは、各々が、互いに対して保存的置換であるアミノ酸を含む:(1)セリン(S)、スレオニン(T);(2)アルパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);(3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、(4)アルギニン(R)、リジン(K);(5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、アラニン(A)、バリン(V);および(6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)。
ポリペプチドについての配列相同性(これはまた、配列同一性パーセントとも呼ばれる)は、代表的には、配列分析ソフトウェアを使用して測定される。例えば、Sequence Analysis Software Packager of the Genetics Computer Group(GCG),University of Wisconsin Biotechnology Center,910 University Avenue,Madison,Wisconsin 53705を参照のこと。タンパク質分析ソフトウェアは、種々の置換、欠失、および他の改変(保存的アミノ酸置換を含む)に対して割り当てられる相同性の尺度を使用して、類似する配列を一致させる。例えば、GCGは、「Gap」および「Bestfit」などのプログラムを含む。これらのプログラムは、デフォルトパラメーターを用いて使用され得、密接に関連するポリペプチド間(例えば、異なる生物種に由来する相同性ポリペプチド間、または野生型タンパク質とそのムテインとの間)の配列相同性または配列同一性を決定し得る。例えば、GCG Version 6.1を参照のこと。
阻害分子配列を、異なる生物に由来する大量の配列を含むデータベースと比較する場合に好ましいアルゴリズムは、コンピュータープログラムBLASTである(Altschul,S.F.ら(1990)J.Mol.Biol.215:403〜410;GishおよびStates(1993)Nature Genet.3:266〜272;Madden,T.L.ら(1996)Meth.Enzymol.266:131〜141;Altschul,S.F.ら(1997)Nucleic Acids Res.25:3389〜3402;Zhang,J.およびMadden,T.L.(1997)Genome Res.7:649〜656(特に、blastpまたはtblastn(Altschulら、1997))。BLASTpのために好ましいパラメーターは、Expectation value:10(デフォルト);Filetr:seg(デフォルト);Cost to open a gap:11(デフォルト);Cost to extend a gap:1(デフォル;Max.alignments:100(デフォルト);Word size:11(デフォルト);No.of descriptions:100(デフォルト);Penalty Matrix:BLOWSUM62である。
相同性のために比較されるポリペプチド配列の長さは、一般的には、少なくとも約16アミノ酸残基であり、通常は少なくとも約20アミノ酸残基であり、より通常は少なくとも約24アミノ酸残基であり、代表的には少なくとも約28アミノ酸残基であり、好ましくは約35残基よりも長い。多数の異なる生物に由来する配列を含むデータベースを検索する場合、アミノ酸配列を比較することが、好ましい。アミノ酸配列を使用するデータベース検索は、当該分野で公知であるblastp以外のアルゴリズムによって測定され得る。例えば、ポリペプチド配列は、FASTA(GCG Version 6.1中のプログラム)を使用して比較され得る。FASTAは、クエリー配列と検索配列との間の最大重複領域のアライメントおよび配列同一性パーセントを提供する(Pearson,1990(本明細書中に参考として援用される))。例えば、アミノ酸配列の間の配列同一性パーセントが、GCG Version 6.1(本明細書中に参考として援用される)において提供されるようなそのデフォルトパラメーター(word size:2;およびPAM250 scoring matrix)とともにFASTAを使用して、決定され得る。
「特異的結合」とは、その環境において他の分子に結合することに優先して、2つの分子が互いに結合する能力を指す。代表的には、「特異的結合」とは、特定反応における付随的結合よりも、少なくとも2倍、より代表的には少なくとも10倍、しばしば少なくとも100倍を上まわって区別する。代表的には、特異的結合反応の親和性または結合活性は、少なくとも10−7M(例えば、少なくとも約10−8Mまたは10−9M)である。
用語「領域」とは、本明細書中で使用される場合、生体分子の一時構造のうちの物理的に連続する部分を指す。タンパク質の場合、領域とは、そのタンパク質のアミノ酸配列の連続部分によって規定される。
用語「ドメイン」とは、本明細書中で使用される場合、生体分子の既知機能または予測される機能に寄与する、その生体分子の構造を指す。ドメインは、その領域または部分とともに広範囲にあり得る(co−extensive)。ドメインはまた、生体分子中の別個の非連続領域を含み得る。タンパク質ドメインの例としては、Igドメイン、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞質ドメインが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、用語「分子」とは、任意の化合物(低分子、ペプチド、タンパク質、糖、ヌクレオチド、核酸、脂質などが挙げられるが、これらに限定されない)を意味し、そのような化合物は、天然化合物であっても、合成化合物であってもよい。
本明細書中で使用される場合、「CMP−シアル酸生合成経路」または「CMP−Sia生合成経路」とは、宿主においてCMP−Siaの形成をもたらす1つ以上のグリコシル化酵素を指す。
本明細書中で使用される場合、「CMP−Siaプール」とは、検出可能なレベルの細胞CMP−Siaを指す。
本明細書中で使用される場合、用語「N−グリカン」とは、N結合型オリゴ糖(例えば、ポリペプチドのアスパラギン残基に対してアスパラギン−N−アセチルグルコサミン結合により結合したオリゴ糖)を指す。N−グリカンは、共通する五糖コアManGlcNac(「Man」とは、マンノースを指す;「Glc」とは、グルコースを指す;「Nac」とは、N−アセチルを指す;GlcNacとは、N−アセチルグルコサミンを指す)を有する。用語「トリマンノースコア」とは、N−グリカンに関して使用される場合はまた、構造ManGlcNac(「Man3」)を指す。N−グリカンは、Manコア構造に付加された末梢糖(例えば、GlcNac、ガラクトース、およびシアル酸)を含む分枝(アンテナ)数に関して異なる。N−グリカンは、その分枝構成要素に従って分類される(例えば、高マンノース、複合、またはハイブリッド)。
「高マンノース」型N−グリカンは、5つ以上のマンノース残基を有する。「複合」型N−グリカンは、代表的には、トリマンノースコアの1,3−マンノースアームに結合した少なくとも1つのGlcNacと、トリマンノースコアの1,6マンノースアームに結合した少なくとも1つのGlcNacとを、有する。複合N−グリカンはまた、シアル酸または誘導体(「NeuAc」(「Neu」とはノイラミン酸を指し、「Ac」とはアセチルを指す))で必要に応じて改変されたガラクトース(「Gal」)残基を有し得る。複合N−グリカンは、代表的には、オリゴ糖で終端する少なくとも1つの分枝(例えば、NeuAc−;NeuAcα2−6GalNAcα1−;NeuAcα2−3Galβ1−3GalNAcα1−;NeuAcα2−3/6Galβ1−4GlcNacβ1−;GlcNAcα1−4Galβ1−(ムテインのみ);Fucα1−2Galβ1−(血液基H))を有する。硫酸エステルが、ガラクトース上、GalNAc上およびGlcNAc残基上に存在し得、ホスフェートエステルが、マンノース残基上に存在し得る。NeuAc(Neu:ノイラミン酸;Ac:アセチル)は、O−アセチル化され得るか、またはNeuGl(N−グリコリルノイラミン酸)によって置換され得る。複合N−グリカンはまた、「二分する(bisecting)」GlcNacおよびコアフコース(「FuC」)を含む鎖内置換を有し得る。「ハイブリッド」N−グリカンは、トリマンノースコアの1,3マンノースアームの末端上に少なくとも1つのGlcNAcを有し、トリマンノースコアの1,6マンノースアーム上には0個以上のマンノースを有する。
基質UDP−GlcNAcは、UDP−N−アセチルグルコサミンの略語である。中間体ManNacは、N−アセチルマンノサミンの略語である。中間体ManNAc−6−Pは、N−アセチルマンノサミン−6−リン酸の略語である。中間体Sia−9−Pは、シアル酸−9−リン酸の略語である。中間体シチジン一リン酸−シアル酸は、「CMP−Sia」と略される。シアル酸は、本明細書中では、「Sia」、「Neu5Ac」、「NeuAc」または「NANA」と略される。
本明細書中で使用される場合、用語「シアル酸」とは、5炭素位置においてアセチル基が結合した改変された塩基性9−炭素ノイラミン酸コアを有するN−アセチル−5−ノイラミン酸(Neu5Ac)を共通分子が有する、一群の分子を指す。5炭素位置におけるNeu5Acの一般的誘導体としては、アセチル基の代わりにヒドロキシル基を有する2−ケト−3−デオキシ−d−グリセロ−d−ガラクトン酸(KDN);ノイラミン(Neu)を生じる5−N−アセチル基のde−N−アセチル化;N−グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc)を生じる5−N−アセチル基のヒドロキシル化が、挙げられる。これらの4つの分子(Neu5Ac、KDN、NeuおよびNeu5GC)の4位、7位、8位、および9位におけるヒドロキシル基は、このグループの化合物を拡張するために、O−アセチル基、O−メチル基、O−スルフェート基、およびリン酸基でさらに置換され得る。さらに、不飽和形態およびデヒドロ形態のシアル酸が存在することが、公知である。
UDP−GlcNAcエピメラーゼをコードする遺伝子は、「NeuC」と略される。シアル酸シンターゼをコードする遺伝子は、「NeuB」と略される。CMP−シアル酸シンターゼをコードする遺伝子は、「NeuA」と略される。
シアル酸アルドラーゼはまた、一般的に、シアル酸リアーゼおよびシアル酸ピルビン酸リアーゼとも呼ばれる。より具体的には、E.coliにおいて、シアル酸アルドラーゼは、NanAと呼ばれる。
用語「酵素」とは、宿主細胞グリコシル化を改変することに関して本明細書中で使用される場合、少なくとも1つの酵素活性を有する分子を指し、全長酵素、触媒的に活性なフラグメント、キメラ体、複合体などを包含する。
酵素の「触媒的に活性なフラグメント」とは、検出可能なレベルの機能的(酵素的)活性を有するポリペプチドを指す。
本明細書中で使用される場合、用語「分泌経路」とは、細胞質から小胞体(ER)およびゴルジ装置区画に到る新生ポリペプチドの分子フローに従う、脂質結合型オリゴ糖前駆体およびN−グリカン基質が連続して曝露される種々のグリコシル化酵素の一連の作業工程を指す。酵素は、この経路に沿って位置すると言われる。酵素Yの前の脂質結合型グリカンまたはN−グリカンに作用する酵素Xは、酵素Yの「上流」にある、またはその「上流」に作用すると言われる。同様に、酵素Yは、酵素Xの「下流」にある、またはその「下流」に作用すると言われる。
用語「ポリヌクレオチド」または「核酸分子」とは、少なくとも10塩基長であるポリマー形態のヌクレオチドを指す。この用語は、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNAもしくは合成DNA)、およびRNA分子(例えば、mRNAまたは合成RNA)、ならびにDNAアナログまたはRNAアナログ(非天然ヌクレオチドアナログ、非ネイティブヌクレオチド間結合、もしくはその両方を含む)を包含する。その核酸は、任意のトポロジー構成であり得る。例えば、その核酸は、一本鎖、二本鎖、三本鎖、四重鎖、部分的二本鎖、分枝構造、ヘアピン構造、環状構造、またはパッドロック(padlocked)構造であり得る。この用語は、一本鎖形態のDNAおよび二本鎖形態のDNAを包含する。本発明の核酸分子は、RNAのセンス鎖、RNAのアンチセンス鎖、cDNAのセンス鎖およびcDNAのアンチセンス鎖、ゲノムDNAのセンス鎖およびゲノムDNAのアンチセンス鎖、ならびに上記の合成形態および混合ポリマーの両方を包含し得る。これらは、当業者によって容易に認識されるように、化学的もしくは生化学的に改変され得るか、または非天然ヌクレオチド塩基もしくは誘導体化ヌクレオチド塩基を含み得る。そのような改変としては、例えば、標識、メチル化、天然に存在するヌクレオチドのうちの1つ以上をアナログで置換すること、ヌクレオチド間改変(例えば、非荷電結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホロアミデート、カルバメート)、荷電結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど))、ペンダント(pendent)部分(例えば、ポリペプチド)、インターカレート剤(例えば、アクリジン、ソラレンなど)、キレート剤、アルキル化剤、および改変型結合(例えば、α−アノマー核酸など)が挙げられる。また、水素結合および他の化学的相互作用を介して指定された配列に結合する能力においてポリヌクレオチドを模倣する合成分子が、挙げられる。そのような分子は、当該分野で公知であり、それには、例えば、その分子の骨格中のリン酸結合がペプチド結合で置換される分子が挙げられる。
他のように規定されない限り、本明細書中で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
例示的な方法および材料が、下記に記載されるが、本明細書中に記載される方法および材料と類似するかまたは同等であるすべての方法および材料もまた、本発明の実施において使用され得、それらは当業者にとって周知である。本明細書中で言及されるすべての刊行物および他の参考文献は、その全体が参考として援用される。矛盾する場合には、本明細書(定義を含む)が、支配する。上記の材料、方法、および例は、例示に過ぎない。これらは、限定的なものであることは意図されない。
本明細書および特許請求の範囲全体にわたって、用語「含む(包含する、含有する)
または変化形(例えば、「含んでいる(包含している、含有している)」とは、記載される整数または整数群を含むが他の整数も整数群も排除するわけではないことを意味することが、理解される。
(真菌細胞において組換えN−グリカンの生成のためのCMP−Siaを生成するための方法)
本発明は、内因性CMP−Siaを欠く宿主細胞(例えば、真菌細胞)において機能的CMP−Sia生合成経路を生成するための方法を提供する。本発明はまた、CMP−Sia経路を発現するように改変された宿主を作製するための方法を提供する。本発明は、細胞CMP−Siaプールを含む宿主細胞を作製するための方法をさらに提供する。
上記方法は、細胞CMP−SiaプールをもたらすCMP−Sia生合成経路の酵素をコードするいくつかの遺伝子のクローニングおよび発現を含み、このプールは、目的のタンパク質上にシアル化グリカンを生成する際に使用され得る。一般的に、グリカンへのシアル酸の付加には、シアリルトランスフェラーゼ、グリカンレセプター(例えば、GalGlcNacManGlcNac)、およびシアリルドナー分子であるCMP−Siaの存在が必要である。高等生物(例えば、哺乳動物)におけるCMP−Siaドナー分子の合成は、四酵素多反応プロセスであり、基質UDP−GlcNAcで開始してCMP−Siaを生じる(図1A)。このプロセスは、細胞質で開始してシアル酸を生じ、その後、このシアル酸が、核へとトランスロケートされ、核において、SiaがCMP−Siaへと変換される。その後、CMP−Siaは、核を出て細胞質へと到り、その後、ゴルジに輸送され、ゴルジにおいて、シアリルトランスフェラーゼが、アクセプターであるグリカン上へのシアル酸の転移を触媒する。対照的に、UDP−GlcNAcからCMP−Siaを合成するための細菌経路は、3つの酵素と2つの中間体しか含まず(図1B)、すべての反応は細胞質で生じる。
従って、本発明の方法は、内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞において、機能的CMP−Sia生合成経路を導入することによってCMP−Siaプールを生成することを包含する。遺伝子データベース(例えば、GenBank、Swissprot)から容易に入手可能なDNA配列情報を用いて、CMP−Sia経路に関与する酵素および/または活性(実施例1)が、クローニングされる。当業者にとって公知である標準的技術を使用して、CMP−Siaの生合成に関与する酵素(またはその触媒的に活性なフラグメント)をコードする核酸分子が、プロモーターおよび/または本発明の選択された宿主細胞における転写を駆動可能な他の発現制御配列の転写制御下で、適切な発現ベクター中に挿入される。本発明の選択された宿主細胞中でのそのような酵素の機能的発現は、検出され得る。一実施形態において、本発明の選択された宿主細胞中のそのような酵素の機能的発現は、その酵素により形成された中間体を測定することによって、検出され得る。本発明の方法は、本明細書中で開示される特定の酵素源の使用に限定されない。
(真菌における哺乳動物CMP−シアル酸生合成経路の操作)
本発明の一実施形態において、内因性CMP−Siaを欠く宿主細胞において哺乳動物CMP−シアル酸経路を合成するための方法が、提供される。哺乳動物および高等真核生物において、CMP−シアル酸の合成は、細胞質において開始され、その酵素活性(UDP−N−アセチル−グルコサミン−2−エピメラーゼ/N−アセチルマンノサミンキナーゼ、N−アセチルノイラミネート−9−ホスフェートシンターゼ、N−アセチルノイラミネート−9−ホスファターゼ)がUDP−GlcNAcがシアル酸へと変化させる(図1A)。その後、そのシアル酸は、核に入り、核において、そのシアル酸は、CMP−シアル酸シンターゼによってCMP−シアル酸へと変換される。
本発明の一実施形態において、上記方法は、CMP−Sia生合成経路における酵素(UDP−N−アセチルグルコサミン−2−エピメラーゼ/N−アセチルマンノサミンキナーゼ、N−アセチルノイラミネート−9−ホスフェートシンターゼ、N−アセチルノイラミネート−9−ホスファターゼ、およびCMP−シアル酸シンターゼが挙げられる)をコードするいくつかの遺伝子を、内因性CMP−Siaを欠く宿主細胞(例えば、真菌細胞)においてクローニングすることを包含する。上記遺伝子は、各々の酵素を生成するように発現され、その後の酵素反応のために使用される中間体を生成する。実施例5〜実施例8は、選択マーカーを使用してこれらの酵素を真菌宿主(例えば、P.pastoris)中へと導入するための方法を記載する。あるいは、これらの酵素は、下流の中間体を生成または増加するために一緒に発現され、それによってその後の酵素は、この下流中間体に対して作用可能である。
上記経路における最初の酵素は、UDP−GlcNAcエピメラーゼおよびN−アセチルマンノサミンキナーゼの両方である、二機能性酵素であり、N−アセチルマンノサミン(ManNAc)をN−アセチルマンノサミン−6−ホスフェート(ManNac−6−P)へと変換する(Hinderlich,S.,Stasche,R.ら、1997)。この酵素は、元々、ラット肝臓cDNAライブラリーからクローニングされた(Stasche,R.,Hinderlich,S.ら、1997)。好ましい実施形態において、機能的UDP−N−アセチルグルコサミン−2−エピメラーゼ酵素(そのホモログ、改変体、および誘導体を含む)をコードする遺伝子が、クローニングされ、そして内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)において発現される。別の好ましい実施形態において、上記機能的N−アセチルマンノサミンキナーゼ酵素(そのホモログ、改変体、および誘導体を含む)をコードする遺伝子が、クローニングされ、そして宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)において発現される。より好ましい実施形態において、上記の二機能性UDP−N−アセチルグルコサミン−2−エピメラーゼ/N−アセチルマンノサミンキナーゼ酵素(そのホモログ、改変体、および誘導体を含む)をコードする遺伝子が、クローニングされ、そして内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞(例えば、P.pastoris))において発現される。これらの遺伝子の機能的発現は、機能的アッセイを使用して検出され得る。一実施形態において、このような遺伝子の機能的発現は、ManNAc中間体およびManNAc−6−P中間体の形成を検出することによって、検出され得る。
上記経路中の二番目の酵素であるN−アセチルノイラミン酸ホスフェートシンターゼは、元々、E.coliシアル酸シンターゼ遺伝子NeuBに対する相同性に基づいて、ヒト肝臓からクローニングされた(Lawrence,S.M.,Huddleston,K.A.ら、2000)。この酵素は、ManNAc−6−Pからシアル酸9−リン酸(Sia−9P、N−アセチルノイラミネート9−リン酸、またはNeu5Ac−9Pとも呼ばれる)への変換を触媒する。従って、好ましい実施形態において、機能的N−アセチルノイラミネート9−ホスフェートシンターゼ酵素(そのホモログ、改変体、および誘導体を含む)をコードする遺伝子が、クローニングされ、そして内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)において発現される。その宿主におけるN−アセチルノイラミン酸ホスフェートシンターゼの機能的発現は、機能的アッセイにおいて検出され得る。一実施形態において、N−アセチル−ノイラミン酸ホスフェートシンターゼの機能的発現は、Sia−9Pの形成を検出することによって検出され得る。
上記経路における三番目の酵素であるN−アセチルノイラミネート9−ホスファターゼ(Sia−9−ホスファターゼ)は、未だクローニングされていないが、Sia−9−Pからシアル酸への変換に関与する。この酵素の活性は哺乳動物細胞においては検出されていないが、そのような活性は、真菌細胞において記載されていない。従って、Sia−9−ホスファターゼを欠くと、上記経路における破壊が引き起こされる。従って、好ましい実施形態において、本発明の方法は、Sia−9−ホスファターゼ遺伝子を単離して非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)中へとクローニングすることを包含する。そのような宿主としては、酵母細胞、真菌細胞、昆虫細胞、および細菌細胞が挙げられる。より好ましい実施形態において、Sia−9−ホスファターゼ遺伝子(そのホモログ、改変体、および誘導体を含む)は、内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主)において発現される。その宿主におけるSia−9−ホスファターゼの機能的発現は、機能的アッセイを使用して検出され得る。一実施形態において、Sia−9−ホスファターゼの機能的発現は、シアル酸の形成を検出することによって検出され得る。
上記の哺乳動物経路における次の酵素であるCMP−Siaシンターゼは、元々、この酵素を欠損している細胞株の機能的補完によってマウス下垂体からクローニングされた(Munster,A.K.,Eckhardt,M.ら、1998)。この酵素は、シアル酸をCMP−Siaへと変換する。CMP−Siaは、ゴルジにおけるシアリルトランスフェラーゼ反応におけるドナー基質である。従って、なおより好ましい実施形態において、機能的CMP−Siaシンターゼ酵素(そのホモログ、改変体、および誘導体を含む)をコードする遺伝子が、クローニングされ、そして内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)において発現される。その宿主におけるCMP−Siaシンターゼの機能的発現は、機能的アッセイを使用して検出され得る。一実施形態において、CMP−Siaの機能的発現は、CMP−Siaの形成を検出することによって検出され得る。
本発明の方法は、CMP−Sia経路における上記酵素発現の結果として非ヒト宿主において生成される上記中間体の生成をさらに包含する。好ましくは、生成される中間体としては、UDP−GlcNAc、MacNAc、ManNAc−6−P、Sia−9−P、SiaおよびCMP−Siaのうちの1つ以上が挙げられる。従って、この酵素により生成される中間体各々は、好ましくは検出される。例えば、中間体の存在または不在を検出するために、実施例10において記載されるようなアッセイが、使用される。従って、上記方法はまた、内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)において生成されるN−グリカン中間体を検出するためのアッセイを包含する。
当業者は、CMP−シアル酸生合成経路中の1つ以上の酵素が稀にしか利用可能ではないことは、そのような酵素が、内因性CMP−Siaを欠く宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)において機能的に発現され得ることを示唆しないことを、認識する。現在まで、そのような宿主細胞がこれらの哺乳動物酵素を発現して機能的な新規CMP−Sia生合成経路を生成する能力は、記載されていない。本発明は、初めて、真菌宿主におけるCMP−Sia生合成経路に関与する少なくとも1つの哺乳動物酵素(マウスCMP−Siaシンターゼ(実施例8))の機能的発現を提供する。これは、上記哺乳動物経路(全体または部分)を介するCMP−Siaの生成が、内因性CMP−Siaを欠く真菌宿主および他の非ヒト宿主において可能であることを、示唆する。
本明細書中に記載される発現は、本明細書中に開示される特定の酵素、遺伝子、プラスミド、および構築物の使用には限定されない。当業者は、CMP−Siaの合成に関与する遺伝子の任意のホモログ、改変体、および誘導体を使用し得る。
内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主(例えば、真菌宿主(例えば、P.pastoris))においてシアル化組換え糖タンパク質を生成するために、上記の哺乳動物酵素が、WO92/00879において開示されるコンビナトリアルDNAライブラリーを使用して発現され得、CMP−Siaプールを生成する。このCMP−Siaプールは、シアリルトランスフェラーゼの存在化でガラクトシル化N−グリカン上に転移される。従って、本発明は、CMP−Sia生合成経路を、その酵素の各々を発現させ、その結果、それらの酵素が機能させること、好ましくはそれらの酵素が最適に真菌宿主において機能させることによって、真菌宿主中へと操作するための方法を提供する。哺乳動物、細菌またはハイブリッドの操作されたCMP−Sia生合成経路を提供する。
(真菌における細菌CMP−シアル酸生合成経路の操作)
代謝中間体であるUDP−GlcNAcは、真核生物および原核生物に共通し、これは、CMP−Siaの合成を開始するための内因性基質である(図1)。この共通中間体の存在に基づいて、上記CMP−Sia生合成経路は、細菌UDP−GlcNAcエピメラーゼをコードする遺伝子、シアル酸シンターゼをコードする遺伝子、およびCMP−Siaシンターゼをコードする遺伝子を組み込むことによって、内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞中へと操作され得る。従って、本発明の別の局面は、内因性CMP−Sia経路を欠く宿主細胞中へと上記細菌性CMP−Sia生合成経路を操作することを包含する。内因性CMP−Sia生合成経路を欠く細胞における細菌Neu遺伝子の発現は、細胞CMP−Siaプールの生成を可能にする。この細胞CMP−Siaプールは、その後、目的タンパク質(例えば、組換え発現される糖タンパク質)における検出可能なレベルのシアル化を有する組換えN−グリカンの生成を促進し得る。CMP−Siaの合成に関与する上記細菌酵素としては、UDP−GlcNacエピメラーゼ(NeuC)、シアル酸シンターゼ(NeuB)、およびCMP−Siaシンターゼ(NeuA)が挙げられる。一実施形態において、これらの機能的酵素(そのホモログ、改変体、および誘導体を含む)をそれぞれコードするNeuC遺伝子、NeuB遺伝子、およびNeuA遺伝子が、クローニングされ、そして内因性CMP−Sia経路を欠く非ヒト宿主(例えば、真菌宿主)において発現される。NeuC遺伝子、NeuB遺伝子、およびNeuA遺伝子の配列は、図2〜図4においてそれぞれ示される。これらの遺伝子の発現は、CMP−シアル酸の生合成経路における中間体分子を生成する(図1B)。
これらの3つの酵素に加えて、UDP−GlcNAcからの細菌CMP−Sia生合成経路を合成するための方法は、2つの中間体ManNAcおよびSia(図1B)の生成を包含する。UDP−GlcNAcからManNAcへの変換は、NeuC遺伝子によって促進される。ManNAcからSiaへの変換は、NeuB遺伝子によって促進され、基質SiaからCMP−Siaへの変換は、NeuA遺伝子によって促進される。これらの3つの酵素(またはそのホモログ)は、これまで病原性細菌において一緒に見出されている。すなわち、これら遺伝子のうちのどの1つも、他の2つを伴わずには見出されはいない。上記哺乳動物経路と比較して、この細菌経路を宿主(例えば、真菌宿主)中に導入するには、より少ない数の遺伝子操作しか必要ではない。
E.coli NeuC遺伝子によってコードされるE.coli UDP−GlcNAcエピメラーゼは、ポリシアル酸の細菌合成に関与する最初の酵素である(Ringenberg,M.,Lichtensteiger,C.ら、2001)。この酵素をコードするNeuC遺伝子(Genbank:M84026.1;配列番号13)は、病原性E.coli K1株から単離された。この遺伝子は、391アミノ酸のタンパク質をコードする(配列番号14)(図2)(Zapata,G.,Crowley,J.M.ら、1992)。コードされるUDP−GlcNAcエピメラーゼは、UDP−GlcNAcからManNacへの変換を触媒する。この酵素のホモログは、いくつかの病原性細菌において同定されており、この細菌としては、Streptococcus agalactiae、Synechococcus sp.WH8102、Clostridium thermocellum、Vibrio vulnificus、Legionella pnuemophila、およびCampylobacter jejuniが挙げられる。一実施形態において、機能的E.coli UDP−GlcNAcエピメラーゼ酵素(NeuC)(そのホモログ、改変体、および誘導体を含む)をコードする遺伝子が、クローニングされ、そして内因性CMP−Siaを欠く非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主)において発現される。この宿主におけるNeuCの機能的発現は、機能的アッセイを使用して検出され得る。一実施形態において、機能的に発現されたNeuCは、ManNAcの形成を検出することによって検出され得る。
細菌経路における第2の酵素は、シアル酸シンターゼ(sialate synthase)であり、これは、数個の酵素および哺乳動物の経路に存在する中間体を迂回して、ManNAcを直接Siaに変換する。この346アミノ酸(配列番号16)の酵素は、E.coliのNeuB遺伝子(Genbank:U05248.1;配列番号15)(図3)(Annunziato,P.W.,Wright,L.F.ら、1995)によりコードされる。別の実施形態において、機能的なE.coliのシアル酸シンターゼ酵素をコードする遺伝子(NeuB)(そのホモログ、改変体および誘導体を含む)は、非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)においてクローニングされ、そして発現される。宿主におけるNeuBの機能的な発現は、機能的アッセイを用いて検出され得る。1つの実施形態において、NeuBの機能的な発現は、Siaの形成を検出することにより検出され得る。
この細菌経路における第3の酵素は、CMP−Siaシンターゼであり、これは、419アミノ酸(配列番号18)から構成され、そして、E.coliのNeuA遺伝子(Genbank:J05023;配列番号17)(図4)によりコードされる。CMP−Siaシンターゼは、SiaをCMP−Siaに変換する(Zapata,G.,Vann,W.F.ら、1989)。NeuA遺伝子は、NeuC遺伝子およびNeuB遺伝子と同じ生物において見られる。従って、なお別の実施形態において、機能的なE.coliのCMP−Siaシンターゼ酵素をコードする遺伝子(NeuA)(そのホモログ、改変体および誘導体を含む)は、非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)においてクローニングされ、そして発現される。1つの実施形態において、NeuAの機能的な発現は、CMP−Siaの形成を検出することにより検出され得る。
なお別の実施形態において、機能的な細菌のCMP−Siaシンターゼをコードする遺伝子(例えば、NeuA)は、細菌のCMP−Siaシンターゼの活性を有する触媒ドメインと、この酵素を宿主細胞の核へと標的化するように選択された、細胞ターゲティングシグナルペプチド(通常は、この触媒ドメインと結合していない)とを含む、融合タンパク質をコードする。1つの実施形態において、上記細胞ターゲティングシグナルペプチドは、SV40のカプシドポリペプチドであるVP1のドメインを含む。別の実施形態いにおいて、シグナルペプチドは、この酵素の核への正確な局在化を確実にする、哺乳動物のCMP−Siaシンターゼに由来する、1以上の内因性のシグナル伝達モチーフを含む。上記融合タンパク質を作製する方法は、当該分野で周知である。
E.coliのNeuA遺伝子、NeuB遺伝子およびNeuC遺伝子をPCRで増幅した後、この増幅されたフラグメントを、プロモーターの制御下で選択可能な酵母組み込みベクターに連結した(実施例2)。宿主株(例えば、P.pastoris)を、Neu遺伝子フラグメントを保有する各ベクターで形質転換した後、コロニーを、ポジティブ選択を適用することによってスクリーニングした。これらの形質転換体を、YPD培地中で増殖させた。Neu遺伝子の酵素活性についてのアッセイを、各形質転換の後に行なう。内因性のシアル化がない非ヒト宿主の、新規のCMP−Sia生合成経路の生成に関与する細菌酵素を発現する能力は、本明細書において初めて提供される。
(真菌における、ハイブリッド哺乳動物/細菌CMP−シアル酸生合成経路の操作)
哺乳動物および細菌の両方のCMP−Sia生合成経路は、CTPおよびシアル酸の両方が、CMP−Siaシンターゼに利用可能であることを必要とする。酵素の機能は対応する細菌酵素に類似するものの、哺乳動物のCMP−Siaシンターゼは、核への正確な局在化を確実にする、1以上の内因性のシグナル伝達モチーフを含み得る。真核生物は、CTPの核局在化プールを有し、そして、原核生物のCMP−Siaシンターゼは、この区画に局在化し得ないので、哺乳動物の酵素および細菌の酵素の両方を組合せたハイブリッドCMP−Sia生合成経路は、非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)において、シアル酸およびその中間体を生成するための好ましい方法である。この目的のために、経路は、宿主細胞において操作され得、この操作は、NeuCおよびNeuBの両方、ならびに、哺乳動物のCMP−Siaシンターゼの組み込みを包含する。CMP−Siaシンターゼ酵素は、クローニングされ、そして特徴付けられた、数種の哺乳動物ホモログ(Genbank:AJ006215;配列番号19)(Munster,A.K.,Eckhardt,M.ら、1998)(例えば、マウスCMP−Siaシンターゼを参照のこと)(図5)から選択され得る。好ましくは、宿主細胞は、マウスCMP−Siaシンターゼとの組み合わせたUDP−GlcNAcエピメラーゼ(E.coliのNeuC)およびシアル酸シンターゼ(E.coliのNeuB)で、形質転換される。このハイブリッドCMP−Sia生合成経路で操作された宿主は、ドナー分子であるCMP−Siaの細胞プールを生成する(図12)。1つのより好ましい実施形態において、宿主において発現される酵素の組み合わせは、ドナー分子であるCMP−Siaの生成を亢進する。
(真菌においてCMP−シアル酸経路中間体の生成を亢進するための、代替的な経路に関与する酵素の操作)
本発明のなお別の局面において、CMP−シアル酸生合成の代替的な経路に関与する酵素は、非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)において操作される。例えば、中間体が、上に概説した方法のうちの1つの間に制限される場合、代替的な機構を用いてこの中間体を生成する酵素の導入が、CMP−シアル酸またはこの経路に沿ったあらゆる中間体の生成において十分な置換物として機能することが企図される。中間体ManNAcおよびSiaを生成するための実施形態が、本明細書中に記載されるが、このアプローチは、他の中間体を生成するために拡大され得る。さらに、これらの酵素のうちの任意のものは、以前に記載された酵素(すなわち、同じ中間体を生成する酵素)の非存在下、もしくは以前に記載された酵素(すなわち、全体的な生成を亢進することが記載された酵素)の存在下のいずれかで、哺乳動物経路、細菌経路またはハイブリッド経路のいずれかへと組み込まれ得る。
上記の実施形態において、ManNAcは、哺乳動物の酵素であるUDP−GlcNAc−2−エピメラーゼ/ManNAcキナーゼによって、または細菌の酵素であるNeuCによってのいずれかで、UDP−GlcNAcから生成される。この反応のための基質であるUDP−GlcNAcは、内因性のN−グリカンを含む分子のいくつかの分類の生成において必要とされることに起因して、細胞内に、CMP−Siaの合成のために十分な量で存在することが予測される。しかし、潜在的にシアル酸生合成経路からのManNAcに対する要求量の増加に起因して、ManNAcが制限的になる場合、ManNAcの細胞による供給は、ManNAcを生成するための基質であるGlcNAcと反応する、GlcNAcエピメラーゼを導入することにより増加され得る。
従って、1つの実施形態において、機能的なGlcNAcエピメラーゼ酵素をコードする遺伝子(そのホモログ、改変体および誘導体を含む)は、宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)においてクローニングされ、そして発現される。GlcNAcエピメラーゼを用いて、GlcNAcをManNAcに直接変換することは、UDP−GlcNAcの合成に関与する2段階プロセスと比べ、より短く、より効率的なアプローチである(図6)。GlcNAcエピメラーゼは、容易に入手可能であり、今日、クローニングされたことが確認されている唯一のGlcNAcエピメラーゼは、ブタの腎臓に由来するものである(Maru,I.,Ohta,Y.ら、1996)(実施例3)。ブタの腎臓から単離された遺伝子(Genbank:D83766;配列番号21)は、402アミノ酸(配列番号22)(図7)のタンパク質をコードする。この酵素がクローニングされたとき、この酵素は、以前にクローニングされたブタのレニン結合タンパク質(Inoue,H.,Fukui,K.ら、1990)と同一であることが分かった。これは、GlcNAcエピメラーゼ活性を有することが確認された唯一のタンパク質であるが、数種の他のレニン結合タンパク質が、他の生物(とりわけ、ヒト、マウス、ラットおよび細菌が挙げられる)から単離されている。これらは全て、有意な相同性を有することが示されている。例えば、ヒトGlcNAcエピメラーゼホモログ(Genbank:D10232.1)は、ブタGlcNAcエピメラーゼタンパク質と87%の同一性および92%の類似性を有する。これらのホモログは、配列が非常に類似しているが、ブタタンパク質が、今日、実証可能なエピメラーゼ活性を有する唯一のタンパク質である。本発明の方法は、機能的なGlcNAcエピメラーゼ活性をコードするあらゆる遺伝子を用いて実施され得る。GlcNAcエピメラーゼの活性の存在に基づいて、非ヒト宿主細胞(例えば、真菌宿主細胞)におけるこの遺伝子のクローニングおよび発現は、ManNAcの細胞内レベルを高め、それによって、CMP−シアル酸生合成経路においてManNAcを利用する酵素のための十分な基質を提供すると予測される。
別の実施形態において、図8に例示されるように、シアル酸アルドラーゼが、シアル酸の細胞内レベルを高めるために使用される。この酵素(また、シアル酸リアーゼおよびシアル酸ピルビン酸リアーゼとしても公知)は、ManNAcのシアル酸への可逆的な反応を直接触媒する。低濃度のSiaの存在下で、この酵素は、ManNAcとピルビン酸の縮合を触媒し、Siaを生成する。逆に、Siaの濃度が高い場合、この酵素は、逆反応を進めて、ManNAcおよびピルビン酸を生成する(Vimr,E.R.およびTroy,F.A.1985)。上記の実施形態において、CMP−Siaシンターゼの存在は、実質的に全てのSiaをCMP−Siaに変換し、従って、アルドラーゼの平衡を、ManNAcとピルビン酸の縮合へとシフトさせて、Siaを生成する。好ましくは、この実施形態において使用されるシアル酸アルドラーゼは、E.coliのNanA遺伝子から発現されるが、本発明は、この酵素源に制限されない。この酵素の遺伝子(Genbank:X03345;配列番号23)は、297アミノ酸のタンパク質(配列番号24)(図9)(Ohta,Y.,Watanabe,K.ら、1985)をコードする。この酵素に近いホモログは、多くの病原性細菌(とりわけ、Salmonella typhimurium、Staphylococcus aureus、Clostridium perfringens、Haemophilus influenzaeが挙げられる)において見られる。さらに、ホモログはまた、マウスおよびヒトを含む哺乳動物においても存在する。シアル酸アルドラーゼ活性をコードし、真菌宿主細胞において発現させる遺伝子をクローニングすることにより、Siaの細胞内レベルが高まり、それにより、CMP−シアル酸生合成経路においてSiaを利用する酵素のための十分な基質を提供する(実施例4)。
(CMP−シアル酸合成の調節:フィードバック阻害および誘導性プロモーター)
哺乳動物細胞において、CMP−シアル酸の生成は、高度に調節される。CMP−シアル酸は、フィードバックインヒビターとして機能し、UDP−GlcNAcエピメラーゼ/ManNAcキナーゼに作用して、CMP−Siaのさらなる生成を防止する(Hinderlich,S.,Stasche,R.ら、1997)(Keppler,O.T.,Hinderlich,S.ら、1999)。対照的に、細菌のCMP−Sia生合成経路(図1B)は、CMP−Siaの生成を制限する、フィードバック阻害による制御機構を有さないようである(Ringenberg,M.,Lichtensteiger,C.ら、2001)。しかし、E.coliのシアル酸アルドラーゼを、上記の経路の1つに組み込むことにより、平衡バランスに依存して、この酵素が触媒する反応の方向をシフトさせ、こうして、SiaをManNAcへと戻す加水分解を起こす可能性を有し得る。従って、上に概説したようなシアル酸アルドラーゼが関与する方法は、SiaをCMP−Siaへと迅速に変換するCMP−シアル酸シンターゼの存在を仮定すると、この逆反応が生じることを防止する。
このように記載された実施形態は、CMP−Siaの特定の生合成経路における酵素の恒常的な過剰発現をさらに詳述する。上記の中間体および/または最終生成物のいずれかの存在が、非ヒト宿主(例えば、真菌宿主)に対して有害であり得るということを示唆する文献は、現在入手可能ではないが、本発明の好ましい実施形態は、調節可能な(例えば、誘導性の)プロモーターの制御下に1以上の酵素を有する。この実施形態において、目的のタンパク質(UDP−GlcNAc−2−エピメラーゼ/ManNAcキナーゼ、NeuCおよびGlcNAcエピメラーゼが挙げられるがこれらに限定されない)をコードする遺伝子(またはORF)は、誘導性のプロモーター(アルコールオキシダーゼプロモーター(AOX1またはAOX2;Tschopp,J.F.,Brust,P.F.ら、1987)、ガラクトース誘導性プロモーター(GAL10;Yocum,R.R.,Hanley,S.ら、1984)、テトラサイクリン誘導性プロモーター(TET;Belli,G.,Gari,E.ら、1998)が挙げられるがこれらに限定されない)の下流にクローニングされ、この酵素の制御された発現を促進し、こうして、CMP−Siaの生成を調節する。
(CMP−シアル酸の合成における、CMP−シアル酸および中間体化合物の検出)
本発明の方法は、内因性のCMP−Sia生合成経路がない非ヒト宿主細胞において、CMP−Siaの細胞プールを生成するための、操作された経路を提供する。この経路における各中間体の生成を評価するために、これらの中間体は、検出可能でなければならない。従って、本発明はまた、このような中間体を検出するための方法も提供する。例えば、CMP−Siaの細胞プールを検出するための方法は、実施例10に提供される。現在、細胞内CMP−Siaおよびその前駆体を測定するための方法はほんの少数が文献に記載されている。初期の方法は、ペーパークロマトグラフィーおよびチオバルビツール酸分析を包含し、そして、複雑であり、かつ時間がかかることが見出された(Briles,E.B.,Li,E.ら、1977)(Harms,E.,Kreisel,W.ら、1973)。HPLC(高圧液体クロマトグラフィー)もまた使用されるが、初期の方法は、CMP−Siaの迅速な加水分解をもたらす、酸性の溶出を採用した(Rump,J.A.,Phillips,J.ら、1986)。より近年、パルス電流測定検出と組み合せてアルカリ性の溶出プロトコールを用いる、高性能アニオン交換クロマトグラフィー(HPAEC−PAD)を用いる、より頑強な方法が記載されている(Fritsch,M.,Geilen,CCら、1996)。この方法はまた、CMP−Siaを検出することに加えて、前駆体であるシアル酸も検出し得、従って、これらの化合物のいずれかまたは両方の細胞内での合成を確認するために有用である。
(コドンの最適化およびヌクレオチドの置換)
本発明の方法は、特定の宿主(例えば、真菌宿主)におけるコードされるタンパク質の効率的な転写/翻訳のための、塩基組成の最適化と組み合せて行なわれ得る。例えば、真菌宿主に導入されたNeu遺伝子は、細菌起源であるので、塩基対組成を最適化することは必須であり得る。この最適化は、tRNAの細胞内プールが十分であることを確実にするための、コドンの最適化を包含する。外来遺伝子(外来ORF)は、真菌宿主における完全な転写/翻訳に対して有害なモチーフを含み得、従って、より多くの従順な配列(amenable sequence)に対する置換を必要とし得る。導入されたタンパク質の各々の発現は、転写の段階および翻訳の段階の両方で、それぞれ、周知のノザンブロッティング技術およびウェスタンブロッティング技術(Sambrook,J.およびRussell,D.W.,2001)によって、追跡され得る。
(ベクター)
別の局面において、本発明は、CMP−Sia生合成経路を促進する活性をコードする遺伝子、プロモーター、ターミネーター、選択マーカーおよび標的化隣接領域(targeting flanking region)を含むベクター(発現ベクターを含む)を提供する。このようなプロモーター、ターミネーター、選択マーカーおよび隣接領域は、当該分野において容易に利用可能である。好ましい実施形態において、各場合におけるプロモーターは、所望の酵素反応の十分な触媒を可能にするために、特定のORFによりコードされるタンパク質の最適な発現を提供するように選択される。この工程は、恒常的であるかまたは誘導性のいずれかであるプロモーターを選択することを必要とし、そして、転写の制御されたレベルを提供する。別の実施形態において、選択されるターミネーターは、転写の十分な終結を可能にする。なお別の実施形態において、使用される選択マーカーは、各ORFに対して固有のものであり、導入されるべきORFの特定の組み合わせを含む真菌株のその後の選択を可能にする。さらなる実施形態において、各融合構築物(プロモーター、ORFおよびターミネーターをコードする)が局在化する遺伝子座は、隣接する領域を選択することにより決定される。本発明は、本明細書中に開示されるベクターの使用に制限されない。
(組み込み部位)
宿主細胞の染色体に複数の遺伝子を組み込むことが必要とされる可能性があり、これは、思慮深い戦略を必要とする。操作された株が、ある範囲の異なる遺伝子で形質転換され、そして、これらの遺伝子は、発酵プロセスの間中、所望の活性が維持されることを確実にする安定な様式で形質転換される。以前に記載された酵素活性の任意の組み合わせが、宿主内に操作される必要がある。さらに、非ヒトのグリコシル化反応に特徴的であることが公知の酵素をコードする多数の遺伝子が、非ヒト宿主細胞から欠失される必要がある。真菌宿主における非ヒトグルコシル化反応に特徴的であることが公知の酵素をコードする遺伝子およびその対応するタンパク質は、多数の下等な真核生物(例えば、Saccharomyces cerevisiae、Trichoderma reesei、Aspergillus nidulans、P.pastorisなど)において、広範に特徴的であり、それによって、下等な真核生物における公知のグリコシルトランスフェラーゼ、その活性、およびそのそれぞれの遺伝子配列のリストを提供する。これらの遺伝子は、マンノシルトランスフェラーゼ(例えば、1,3マンノシルトランスフェラーゼ(例えば、S.cerevisiaeにおけるMNN1)(Graham,T.およびEmr,S.1991)、1,2マンノシルトランスフェラーゼ(例えば、S.cerevisiaeに由来するKTR/KREファミリー)、1,6マンノシルトランスフェラーゼ(S.cerevisiaeに由来するOCH1)、マンノシルリン酸トランスフェラーゼおよびそのレギュレーター(S.cerevisiaeに由来するMNN4およびMNN6)、ならびに、異常な(すなわち、非ヒトの)グリコシル化反応に関与するさらなる酵素からなる群より選択されるようである。
望ましくない酵素をコードする遺伝子は、所望の遺伝子のための潜在的な組み込み部位として機能する。例えば、1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性は、多くの公知の下等な真核生物においてグリコシル化の証明である。α−1,6マンノシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(OCH1)は、S.cerevisiaeからクローン化されており(Chibaら、1998)、そして、P.pastorisにおける1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性の惹起(WO 02/00879)、および、この遺伝子における変異は、マンノシル化が減少した生存可能な表現型を生成する。従って、α−1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性をコードする遺伝子座は、グリコシルトランスフェラーゼ活性をコードする遺伝子の組み込みに対する主要な標的である。同様に、(1)よりヒト様の様式でグリコシル化する細胞の能力を向上させること、(2)タンパク質を分泌する細胞の能力を向上させること、(3)外来タンパク質のタンパク分解を減少させること、および(4)精製を促進するプロセスまたは発酵プロセス自体の他の特徴を向上させること、が期待される、遺伝子破壊事象をもたらす、他の染色体組み込みの範囲を選択することが可能である。
(宿主細胞生成株)
内因性のCMP−Sia生合成経路がなく、機能的なCMP−Sia生合成経路を発現する宿主細胞が提供される。1つの実施形態において、機能的なCMP−Sia生合成経路を発現する真菌宿主細胞が提供される。好ましくは、この宿主は、シアル化反応において、シアリルトランスフェラーゼおよびグリカンアクセプター(例えば、GalGlcNAcManGlcNAc)の存在下で、ドナー分子として使用され得る、CMP−Siaの細胞プールを生成する。本発明の方法を用いることにより、CMP−Siaを生成する種々の異なる宿主が生成され得る。好ましくは、産業的な発酵プロセスにおいて十分に実施可能な真菌宿主の頑強なタンパク質生成株が選択される。例えば、グリコシル化されるアクセプターグリカンを生成するこれらの株としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia minuta(Ogataea minuta、Pichia lindneri)、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia種、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces種、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces種、Kluyveromyces lactis、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Trichoderma reesei、Chrysosporium lucknowense、Fusarium種、Fusarium gramineum、Fusarium venenatumおよびNeurospora crassa。好ましくは、本発明の改変された株は、WO 02/00879、WO 03/056914およびUS2004/0018590(この各々は、その全体が、本明細書により参考として援用される)に提供される方法に従ってヒト様のシアル化糖タンパク質を生成するために使用される。
(治療用タンパク質)
WO 02/00879、WO 03/056914およびUS2004/0018590に記載される技術と組み合せて、本発明の方法に従って生成される真菌宿主株は、異種性の治療用タンパク質の高い力価を生成し、このタンパク質において、目的のタンパク質(例えば、組換えタンパク質)における広範種々のシアル化グリカンは、真菌宿主のような、内因性のCMP−Siaを欠失した宿主において生成される。上記タンパク質としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:エリスロポエチン、サイトカイン(例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ω、TNF−α、顆粒球−CSF、GM−CSF、IL−1raのようなインターロイキン)、凝固因子(たとえば、第VIII因子、第IX因子)、ヒトプロテインC、アンチトロンビンIIIおよびトロンボポエチン、抗体;IgG、IgA、IgD、IgE、IgMおよびこれらのフラグメント、Fc領域およびFab領域、可溶性IgEレセプターα鎖、ウロキナーゼ、カイメース、および尿トリプシンインヒビター、IGF結合タンパク質、上皮成長因子、成長ホルモン放出因子、FSH、アネキシンV融合タンパク質、アンギオスタチン、血管内皮増殖因子−2、骨髄前駆体阻害因子−1(myeloid progenitor inhibitory factor−1)、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNaseII、α−フェトタンパク質およびグルコセレブロシダーゼ。これらおよび他のシアル化糖タンパク質が、治療用の投与のために特に有用である。
以下は、本発明の組成物および方法を例示する実施例である。これらの実施例は、限定的なものとしてみなされるべきではなく、これらの実施例は、例示のみの目的のために含められる。
(実施例1 CMP−シアル酸合成に関与する酵素のクローニング)
CMP−シアル酸生合成経路を、真菌宿主細胞にクローニングするための1つの方法は、E.coliのゲノムDNAから、オープンリーディングフレーム(ORF)の各々に特異的なプライマー対を用いるポリメラーゼ連鎖反応を使用して、E.coliのNeuA遺伝子、NeuB遺伝子およびNeuC遺伝子を増幅する工程を包含する(それぞれ、以下の表1、ならびに図4、3および2)。
哺乳動物のCMP−シアル酸生合成経路をクローニングするために、マウスのCMP−Sia合成ORF(図5)を、マウスの下垂体cDNAライブラリーから、表1に示されるプライマー対を用いて増幅した。GlcNAcエピメラーゼ(CMP−Sia中間体を生成するための代替的な方法において以前に議論されたもの)を、対応する遺伝子に特異的なプライマー対(表1および図7)を用いるPCRを使用して、ブタcDNAから増幅した。シアル酸アルドラーゼ遺伝子(図9)を、表1に示されるプライマー対を用いるポリメラーゼ連鎖反応を使用して、E.coliのゲノムDNAから増幅した。マウスの二機能性UDP−N−アセチルグルコサミン−2−エピメラーゼ/N−アセチルマンノサミンキナーゼ遺伝子を、表1に示されるプライマー対と用いるポリメラーゼ連鎖反応を使用して、マウスの肝臓から増幅した。マウスのN−アセチルノイラミン酸−9−リン酸シンターゼ遺伝子を、表1に示されるプライマー対を用いるポリメラーゼ連鎖反応を使用して、マウスの肝臓から増幅した。ヒトのCMP−Siaシンターゼ遺伝子を、表1に示されるプライマー対を用いるポリメラーゼ連鎖反応を使用して、ヒトの肝臓から増幅した。各場合において、ORFを、以下の熱循環(thermal cycling)条件下で、忠実度の高いDNAポリメラーゼ酵素を使用して増幅した:97℃を1分間の1サイクル;97℃を20秒間、60℃を30秒間、72℃を2分間、の25サイクル;72℃を2分間の1サイクル。変異がないことを確認するためのDNA配列決定の後に、各ORFの、適切な真菌発現ベクターへのサブクローニングを容易にするための、適合性の制限部位を含むプライマーを用いて、各ORFを再び増幅する。
Figure 0004932699
(実施例2 P.pastorisにおける細菌Neu遺伝子の発現)
NeuC遺伝子の1176bpのPCR増幅フラグメントを、酵母組み込みベクターpJN348(GAPDHプロモーター、NotI AscI PacI制限部位カセット、CycII転写ターミネーター、ポジティブ選択マーカーとしてのURA3を含む、改変されたpUC19ベクター)中のNotI−AscI部位に連結して、pSH256を生成した。同様に、NeuB遺伝子のPCR増幅フラグメント(1041bp)を、ADEをポジティブ選択マーカーとして用いて、GAPDHプロモーターの制御下で、酵母組み込みベクターpJN335中のNotI−PacI部位に連結して、pSH255を生成した。NeuA遺伝子の1260bpのPCR増幅フラグメントを、ARGをポジティブ選択マーカーとして用いて、GAPDHプロモーターの制御下で、酵母組み込みベクターpJN346中のNotI−PacI部位に連結して、pSH254を生成した。P.pastorisをエレクトロポレーションにより各ベクターで形質転換した後、これらの細胞を、新しく導入されたベクターのポジティブ選択を容易にするために、対応する脱落寒天プレート(drop−out agar plate)の上にプレーティングした。各遺伝子の導入を確認するために、数百クローンを、それぞれの脱落プレート上に再度接ぎ、そして、26℃において2日間増殖させた。一旦十分な材料が増殖すると、各クローンを、導入された遺伝子に特異的なプライマーを用いるコロニーPCRによりスクリーニングした。Takara製のポリメラーゼExTaqを用いるコロニーPCRのための条件は、以下の通りであった:97℃で3分間を1サイクル;97℃で20秒間、50℃で30秒間、72℃で1kbあたり2分間を30サイクル;72℃で10分間を1サイクル。その後、コロニーPCRからの数個のポジティブクローンを、200mlの増殖培地を含むバッフルフラスコ内で増殖させた。2.68g/lの酵母窒素ベース、200mg/lのビオチン、および2g/lのデキストロースを含む増殖培地の基本組成に、使用した株に依存して、アミノ酸を補充した。細胞を、20mMのManNAcの存在下または非存在下で、この培地中で増殖させた。30℃にて4〜6日間バッフルフラスコ内で増殖させた後、細胞をペレット状にし、そして、実施例10に記載されるように、シアル酸経路の中間体について分析した。
(実施例3 P.pastorisにおけるGlcNAcエピメラーゼ遺伝子の発現)
ブタGlcNAcエピメラーゼ遺伝子のPCR増幅フラグメントを、URA3をポジティブ選択マーカーとして用いて、GAPDHプロモーターの制御下で、酵母組み込みベクターpJN348中のNotI−PacI部位に連結した。内因性のGlcNAcを生成するP.pastoris株を、GlcNAcエピメラーゼ遺伝子フラグメントを保有するベクターで形質転換して、形質転換体をスクリーニングした。
(実施例4 P.pastorisにおけるシアル酸アルドラーゼ遺伝子の発現)
E.coliのシアル酸アルドラーゼ遺伝子のPCR増幅フラグメントを、ADEをポジティブ選択マーカーとして用いて、GAPDHプロモーターの制御下で、酵母組み込みベクターpJN335中のNotI−PacI部位に連結して、pSH275を生成した。内因性のManNAcを生成するP.pastoris株を、シアル酸アルドラーゼ遺伝子フラグメントを保有するベクターで形質転換して、形質転換体をスクリーニングした。
(実施例5 P.pastorisにおける、UDP−N−アセチルグルコサミン−2−エピメラーゼ/N−アセチルマンノサミンキナーゼをコードする遺伝子の発現)
マウスの二機能性UDP−N−アセチルグルコサミン−2−エピメラーゼ/N−アセチルマンノサミンキナーゼ酵素をコードする遺伝子のPCR増幅フラグメントを、URAをポジティブ選択マーカーとして用いて、GAPDHプロモーターの制御下で、酵母組み込みベクターpJN348中のNotI−PacI部位に連結して、pSH284を生成した。内因性のManNAcを生成するP.pastoris株を、上記遺伝子フラグメントを保有するベクターで形質転換して、形質転換体をスクリーニングした。
(実施例6 P.pastorisにおける、N−アセチル−ノイラミン酸−9−リン酸シンターゼをコードする遺伝子の発現)
マウスのN−アセチルノイラミン酸−9−リン酸シンターゼ遺伝子のPCR増幅フラグメントを、ADEをポジティブ選択マーカーとして用いて、GAPDHプロモーターの制御下で、酵母組み込みベクターpJN335中のNotI−PacI部位に連結して、pSH285を生成した。ManNAc−6−Pを生成するP.pastoris株を、上記遺伝子フラグメントを保有するベクターで形質転換して、形質転換体をスクリーニングした。
(実施例7 N−アセチルノイラミン酸−9−ホスファターゼをコードする遺伝子の同定、クローニングおよび発現)
N−アセチルノイラミン酸−9−ホスファターゼ活性は、ラットの肝細胞のサイトゾルフラクションにおいて検出されている(Van Rinsum,J.,Van Dijk,W.1984)。本発明者らは、この方法を繰返し、NeuAc−9−Pのみに対するホスファターゼ活性を含む細胞抽出フラクションを単離した。このフラクションのSDS−PAGE電気泳動は、単一のタンパク質バンドを同定する。その後、このサンプルを、PDVFメンブレン上に電気ブロッティングし、そして、N末端のアミノ酸配列を、エドマン分解法により同定した。同定された配列は、単離されたタンパク質のORFの5’末端に、縮重オリゴヌクレオチドを生成することを可能にする。これらの縮重プライマーを、ラットの肝臓Marathon−ready cDNAライブラリー(Clontech)において供給されるAP1プライマーと組み合せて用いることによって、製造業者の指示書に従って、全長ORFを単離した。完全なORFを、その後、HIS遺伝子をポジティブ選択マーカーとして用いて、GAPDHプロモーターの制御下で、酵母組み込みベクターpJN347(WO 02/00879)中に連結した。NeuAc−9−Pを生成するP.pastoris株を、所望の遺伝子フラグメントを保有するベクターで形質転換して、形質転換体を実施例2に記載したようにスクリーニングした。
(実施例8 P.pastorisにおけるCMP−シアル酸シンターゼ遺伝子のクローニングおよび発現)
マウスのCMP−Siaシンターゼ遺伝子をコードする遺伝子のPCR増幅フラグメントを、ARG遺伝子をポジティブ選択マーカーとして用いて、GAPDHプロモーターの制御下で、酵母組み込みベクターpJN346中のNotI−PacI部位に連結した。シアル酸を生成するP.pastoris株を、上記遺伝子フラグメントを保有するベクターで形質転換して、形質転換体を実施例2に記載したようにスクリーニングした。同様にして、ヒトのCMP−Siaシンターゼ遺伝子(Genbank:AF397212)をコードする遺伝子を、酵母組み込みベクターpJN346中のNotI−PacI部位に連結して、ベクターpSH257を生成した。シアル酸を生成し得るP.pastoris株を、エレクトロポレーションによりpSH257で形質転換して、CMP−Siaを生成し得る株を生成した。
(実施例9 P.pastorisにおける、ハイブリッドCMP−Sia経路の発現)
P.pastoris株JC308(Cereghino,2001 Gene 263,159−164)を、エレクトロポレーションにより、各20mgのNeuCを含むベクター(pSH256)、NeuBを含むベクター(pSH255)およびhCMP−Siaシンターゼを含むベクター(pSH257)で多重形質転換(super−transform)した。得られた細胞を、ヒスチジンを補充した最小培地(1.34g/lの酵母窒素ベース、200mg/lのビオチン、2g/lのデキストロース、20g/lの寒天および20mg/lのL−ヒスチジンを含有する)上にプレーティングした。30℃にて4日間インキュベートした後、数百のクローンを、ヒスチジンを補充した最小培地プレート(組成については上記を参照のこと)上に再度接ぐことによって単離した。接がれたクローンを、(実施例2に記載されたように)クローンについてコロニーPCRを行なう前に、2日間増殖させた。NeuC、NeuBおよびhCMP−Siaシンターゼに特異的なプライマーを用いて、形質転換したクローン中の各ORFの存在を確認した。3つ全てのORFについてポジティブな12のクローン(YSH99a−Iと名付けた)を、200mlの増殖培地(2.68g/lの酵母窒素ベース、200mg/lのビオチン、20mg/lのL−ヒスチジンおよび2g/lのデキストロースを含む)を含むバッフルフラスコ内で増殖させた。増殖培地にManNAcを補充する効果を、20mMのManNAcの存在下または非存在下で、細胞を増殖させることにより調べた。30℃において4〜6日間、バッフルフラスコ内で増殖させた後、細胞を、ペレット状にし、そして、実施例10に記載されるように、シアル酸経路の中間体の存在について分析した。
実施例10において概説されるアッセイを用いて、細胞の抽出物を比較すると、外因性のCMP−SiaのないP.pastoris YSH99aからの細胞抽出物は、アクセプター基質上へのSiaの移行を示した。これは、CMP−Siaの存在を示すものである(図12)。モノシアル化およびジシアル化の二触角N−グリカン(biantennary N−glycan)の両方は、そのそれぞれの対応する時間である、20分および23分において溶出した。さらに、シアリダーゼの処理(実施例11)は、シアル酸の除去を示した(図13)。従って、記載されるハイブリッドCMP−Sia生合成経路を有する、NeuC、NeuBおよびhCMP−Siaシンターゼを含む操作された酵母株は、CMP−シアル酸の内因性のプールを生成し得る。
(実施例10 遺伝的に変更されたP.pastorisにおける、シチジン−5’−モノホスホ−N−アセチルノイラミン酸の存在についてのアッセイ)
酵母細胞を、冷PBS緩衝液で3回洗浄し、そして、100mMの重炭酸アンモニウム(pH8.5)中に懸濁し、そして、氷上に置いた。この細胞を、French圧力セル(pressure cell)、その後に、超音波処理を用いて、溶解した。可溶性の細胞内容物を、超遠心分離により細胞片から分離した。氷冷エタノールを60%の最終濃度までこの上清に加えて、そして、15分間氷上に置き、その後、超遠心分離により不溶性のタンパク質を除去した。この上清を凍結し、凍結乾燥により濃縮した。乾燥したサンプルを、水(pHが8.0であることを保証する)中に再懸濁し、次いで、あらかじめリンスした10,000 MWCO Centriconカートリッジを通して濾過した。この濾液を、Mono Qイオン交換カラム上で分離し、そして、標準のCMP−シアル酸と同時に溶出した溶出フラクションをプールし、そして、凍結乾燥する。
乾燥した濾液を、100μLの100mM酢酸アンモニウム(pH6.5)に溶解し、11μL(5mU)のα−2,6シアリルトランスフェラーゼおよび3.3μL(12mU)のα−2,3シアリルトランスフェラーゼを加え、そして、10μLの混合物を、ネガティブコントロールのために取っておいた。その後、7μL(1.4μg)の2−アミノベンズアミド標識アシアロ二触角N−グリカン(NA2、Glyco Inc.,San Rafael,CA)を残りの混合物に加えて、その後、10μLをポジティブコントロールとして取っておいた。次いで、サンプルおよびコントロールの反応を、37℃で16時間インキュベートした。次いで、10μLの各サンプルを、GlycoSep−Cアニオン交換カラムにて、製造業者の指示書に従って分離した。各々約0.05μgのモノシアル化およびジシアル化の二触角グリカンから構成される別個のコントロールを、カラム上で分離して、相対的な保持時間を確立した。結果を、図10〜14に示す。
(実施例11 シアリダーゼ処理)
シアリルトランスフェラーゼの存在下で、P.pastoris YSH99a株からの抽出物と共に、二触角のガラクトシル化N−グリカンをインキュベートすることにより、シアル化されたN−グリカンが生成した。その後、このシアル化N−グリカンを、以下のようにして脱シアル化した:シアル化されたサンプルを、10,000分子量カットオフのMicroconカートリッジを通して、トランスフェラーゼを取り除いた。このカートリッジを、100μLの水で2回洗浄し、これを、元の溶離液と共にプールした。この溶離液のHPLCによる分析(図13)は、Microcon処理前のHPLCスペクトルと類似するスペクトルを生じた。残りのサンプルを乾燥状態まで凍結乾燥して、25μlの1×NEB G1緩衝液に再懸濁した。100Uのシアリダーゼ(New England Biolabs #P0720L,Beverley,MA)を加えた後、この再懸濁したサンプルを、37℃にて一晩インキュベートし、その後、以前に記載されたようにHPLC分析を行なった。
(参考文献)
Figure 0004932699
Figure 0004932699
Figure 0004932699
Figure 0004932699
図1は、哺乳動物および細菌におけるCMP−シアル酸生合成経路を図示する。各経路に関与する酵素は、斜体にされている。主な基質、中間体および生成物は、太字にされている(PEP:ホスホエノールピルビン酸;CTP:シチジントリホスフェート)。 図2は、E.coliタンパク質NeuCのオープンリーディングフレーム(ORF)(Genbank:M84026.1;配列番号13)およびその推定アミノ酸配列(配列番号14)を示す。下線が付されたDNA配列は、そのORFを増幅するためにプライマーが設計された領域である。 図3は、E.coliタンパク質NeuBのORF(Genbank:U05248.1;配列番号15)およびその推定アミノ酸配列(配列番号16)を示す。下線が付されたDNA配列は、そのORFを増幅するためにプライマーが設計された領域である。 図4は、E.coliタンパク質NeuAのORF(Genbank:J05023.1;配列番号17)およびその推定アミノ酸配列(配列番号18)を示す。下線が付されたDNA配列は、そのORFを増幅するためにプライマーが設計された領域である。 図5は、Mus musculus CMP−SiaシンターゼのORF(Genbank:AJ006215;配列番号19)およびその推定アミノ酸配列(配列番号20)を示す。下線が付されたDNA配列は、そのORFを増幅するためにプライマーが設計された領域である。 図6は、N−アセチルマンノサミン(ManΝAc)をインビボで生成するための別の生合成経路を図示する。各経路に関与する酵素は、斜体にされている。主な基質、中間体および生成物は、太字にされている。 図7は、Sus scrofa GlcΝAcエピメラーゼのORF(Genbank:D83766;配列番号21)およびそのアミノ酸配列(配列番号22)を示す。下線が付されたDNA配列は、そのORFを増幅するためにプライマーが設計された領域である。 図8は、シアレートアルドラーゼによって触媒される可逆的な反応、およびこの反応がシアル酸(Sia)濃度に依存することを図示する。各経路に関与する酵素は、斜体にされている。主な基質、中間体および生成物は、太字にされている。 図9は、E.coliシアレートアルドラーゼのORF(Genbank:X03345;配列番号23)およびそのアミノ酸配列(配列番号24)を示す。下線が付されたDNA配列は、そのORFを増幅するためにプライマーが設計された領域である。 図10は、アクセプターグリカンの非存在下で、アッセイ条件(実施例10)下でインキュベートした株YSH99aからの細胞抽出物のネガティブコントロールのHPLCを示す。26.5分間で溶出している対の2本のピークは、夾雑する細胞成分に由来する。 図11は、2−AB(アミノベンズアミド)標識したアクセプターグリカンの存在下でかつCMP−シアル酸を補充したアッセイ条件(実施例10)下でインキュベートした株YSH99aからのポジティブコントロール細胞抽出物のHPLCを示す。23分間で溶出しているピークは、バイアンテナリーガラクトシル化N−グリカンの各分枝でのシアル化に対応する。26.5分間で溶出している対になった2本のピークは、夾雑する細胞成分に由来する。 図12は、アクセプターグリカンの存在下で外因のCMP−シアル酸なしで、アッセイ条件(実施例10)下でインキュベートした株YSH99aからの細胞抽出物のHPLCを示す。20分間および23分間で溶出しているピークは、バイアンテナリーガラクトシル化N−グリカンのモノシアル化およびジシアル化に対応する。26.5分間で溶出している対になった2本のピークは、夾雑する細胞成分に由来する。 図13は、YSH99a抽出物インキュベーションから得たN−グリカンのシアリダーゼ処理を示す。図12に示されるサンプルを、100U シアリダーゼ(New England Biolabs,Beverley,MA)の存在下で37℃で一晩インキュベートした。20分間および23分間で溶出しているピーク(モノシアル化N−グリカンおよびジシアル化N−グリカンに対応する)が、除去された。26分間の夾雑するピークは依然として残っている。 図14は、市販のモノシアル化N−グリカンおよびジシアル化N−グリカンの標準物質を示す。20分間および23分間で溶出しているピークは、市販の標準物質A1およびA2(Glyko Inc.,San Rafael,CA)のモノシアル化およびジシアル化に対応する。

Claims (21)

  1. E.coli NeuC酵素、
    E.coli NeuB酵素、及び
    哺乳動物CMP−シアル酸シンターゼ、またはE.coli CMP−シアル酸シンターゼ(NeuA)触媒ドメインと宿主細胞の核へと触媒ドメインを標的化するように選択される細胞ターゲティングシグナルペプチド(通常は、前記触媒ドメインと結合していない)とを含む融合タンパク質
    から成るCMP−シアル酸生合成経路、並びに
    シアリルトランスフェラーゼ
    を含む、組換え真菌宿主細胞であって、前記宿主細胞は、シアル化糖脂質、シアル化O−グリカンおよびシアル化N−グリカンを生成することができる、組換え真菌宿主細胞。
  2. 前記宿主は、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia minuta、Ogataea minuta、Pichia lindneri、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp.、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces sp.、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Aspergillus sp、Trichoderma reesei、Chrysosporium lucknowense、Fusarium sp.、Fusarium gramineum、Fusarium venenatumおよびNeurospora crassaからなる群より選択される、請求項1に記載の組換え宿主細胞。
  3. 前記宿主細胞は、エリスロポエチン、サイトカイン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ω、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、顆粒球−CSF、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、インターロイキン、IL−1ra、凝固因子類、第VIII因子、第IX因子、ヒトプロテインC、アンチトロンビンIIIおよびトロンボポエチン、IgA抗体もしくはそのフラグメント、IgG抗体もしくはそのフラグメント、IgD抗体もしくはそのフラグメント、IgE抗体もしくはそのフラグメント、IgM抗体およびそのフラグメント、可溶性IgEレセプターα鎖、ウロキナーゼ、カイメース、尿素トリプシンインヒビター、IGF結合タンパク質、上皮増殖因子、成長ホルモン放出因子、卵胞刺激ホルモン(FSH)、アネキシンV融合タンパク質、アンジオスタチン、血管内皮細胞増殖因子−2、骨髄前駆細胞阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNase II、α−フェトプロテインおよびグルコセレブロシダーゼからなる群より選択される異種治療用タンパク質を発現する、請求項1に記載の組換え宿主細胞。
  4. 真菌宿主細胞においてシアル化糖脂質、シアル化O−グリカンまたはシアル化N−グリカンを生成するための方法であって、該方法は、
    E.coli NeuC酵素、
    E.coli NeuB酵素、及び
    哺乳動物CMP−シアル酸シンターゼ、またはE.coli CMP−シアル酸シンターゼ(NeuA)触媒ドメインと宿主細胞の核へと触媒ドメインを標的化するように選択される細胞ターゲティングシグナルペプチド(通常は、前記触媒ドメインと結合していない)とを含む融合タンパク質
    から成るCMP−シアル酸生合成経路、並びに
    シアリルトランスフェラーゼ
    を発現する工程を含む、方法。
  5. 前記宿主は、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia minuta、Ogataea minuta、Pichia lindneri、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp.、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces sp.、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Aspergillus sp、Trichoderma reesei、Chrysosporium lucknowense、Fusarium sp.、Fusarium gramineum、Fusarium venenatumおよびNeurospora crassaからなる群より選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記CMP−シアル酸シンターゼ酵素活性は、前記宿主細胞の核中に位置している、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記酵素活性は、構成性プロモーターまたは誘導性プロモーターの制御下で発現される、請求項4または5に記載の方法。
  8. 前記発現される酵素活性は、該酵素活性をコードする部分的ORFに由来する、請求項4または5に記載の方法。
  9. 前記発現される酵素は、別のタンパク質またはペプチドへの融合物である、請求項4または5に記載の方法。
  10. 前記宿主細胞は、エリスロポエチン、サイトカイン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ω、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、顆粒球−CSF、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、インターロイキン、IL−1ra、凝固因子類、第VIII因子、第IX因子、ヒトプロテインC、アンチトロンビンIIIおよびトロンボポエチン、IgA抗体もしくはそのフラグメント、IgG抗体もしくはそのフラグメント、IgD抗体もしくはそのフラグメント、IgE抗体もしくはそのフラグメント、IgM抗体およびそのフラグメント、可溶性IgEレセプターα鎖、ウロキナーゼ、カイメース、尿素トリプシンインヒビター、IGF結合タンパク質、上皮増殖因子、成長ホルモン放出因子、卵胞刺激ホルモン(FSH)、アネキシンV融合タンパク質、アンジオスタチン、血管内皮細胞増殖因子−2、骨髄前駆細胞阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNase II、α−フェトプロテインおよびグルコセレブロシダーゼからなる群より選択される異種治療用タンパク質を発現する、請求項4または5に記載の方法。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の宿主細胞において糖タンパク質を該宿主において発現させる工程を含む、組み換え糖タンパク質を生成する方法。
  12. 前記組換え糖タンパク質は、エリスロポエチン、サイトカイン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ω、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、顆粒球−CSF、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、インターロイキン、IL−1ra、凝固因子類、第VIII因子、第IX因子、ヒトプロテインC、アンチトロンビンIIIおよびトロンボポエチン、IgA抗体もしくはそのフラグメント、IgG抗体もしくはそのフラグメント、IgD抗体もしくはそのフラグメント、IgE抗体もしくはそのフラグメント、IgM抗体およびそのフラグメント、可溶性IgEレセプターα鎖、ウロキナーゼ、カイメース、尿素トリプシンインヒビター、IGF結合タンパク質、上皮増殖因子、成長ホルモン放出因子、卵胞刺激ホルモン(FSH)、アネキシンV融合タンパク質、アンジオスタチン、血管内皮細胞増殖因子−2、骨髄前駆細胞阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNase II、α−フェトプロテインおよびグルコセレブロシダーゼからなる群より選択される治療用タンパク質である、請求項11に記載の方法。
  13. 酵母宿主細胞内でCMP−シアル酸を生成するための方法であって、
    (a)前記酵母宿主細胞にE.coli NeuC、E.coli NeuB、及び哺乳動物CMP−シアル酸シンターゼから成るシアル化経路の酵素をコードする核酸分子を導入する工程、および
    (b)前記酵母宿主細胞を増殖させてCMP−シアル酸を生成する工程を含む方法。
  14. 前記宿主細胞は、Pichia sp.、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica;Saccharomyces sp.、Saccharomyces cerevisiae、Hansenula polymorpha、 Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、又はCandida albicansである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記酵母宿主細胞は、Pichia pastorisである、請求項13に記載の方法。
  16. CMP−シアル酸を生成できる酵母宿主細胞であって:
    E.coli NeuC、E.coli NeuB、及び哺乳動物CMP−シアル酸シンターゼから成るシアル化経路を含み、前記酵母宿主細胞は、CMP−シアル酸を生成することができる酵母宿主細胞。
  17. 前記宿主細胞は、Pichia sp.、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica;Saccharomyces sp.、Saccharomyces cerevisiae、Hansenula polymorpha、 Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、又はCandida albicansである、請求項16に記載の酵母宿主細胞。
  18. 前記酵母宿主細胞は、Pichia pastorisである、請求項16に記載の酵母宿主細胞。
  19. CMP−シアル酸を生成するための方法であって、
    (a)E.coli NeuC、E.coli NeuB、及び哺乳動物CMP−シアル酸シンターゼから成るCMP−シアル酸生合成経路を含む酵母宿主細胞を提供する工程、および
    (b)前記酵母宿主細胞を増殖させてCMP−シアル酸を生成する工程を含む方法。
  20. 前記宿主細胞は、Pichia sp.、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica;Saccharomyces sp.、Saccharomyces cerevisiae、Hansenula polymorpha、 Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、又はCandida albicansである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記酵母宿主細胞は、Pichia pastorisである、請求項19に記載の方法。
JP2007504144A 2004-03-17 2005-03-17 真菌および酵母におけるシチジンモノホスフェート−シアル酸合成経路を操作する方法 Expired - Fee Related JP4932699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55413904P 2004-03-17 2004-03-17
US60/554,139 2004-03-17
PCT/US2005/009095 WO2005090552A2 (en) 2004-03-17 2005-03-17 Method of engineering a cytidine monophosphate-sialic acid synthetic pathway in fungi and yeast

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529228A JP2007529228A (ja) 2007-10-25
JP4932699B2 true JP4932699B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=34964692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504144A Expired - Fee Related JP4932699B2 (ja) 2004-03-17 2005-03-17 真菌および酵母におけるシチジンモノホスフェート−シアル酸合成経路を操作する方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20050260729A1 (ja)
EP (2) EP2365089B1 (ja)
JP (1) JP4932699B2 (ja)
AU (1) AU2005224672B2 (ja)
CA (1) CA2558635A1 (ja)
WO (1) WO2005090552A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056914A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-17 Glycofi, Inc. Methods to engineer mammalian-type carbohydrate structures
US7029872B2 (en) * 2000-06-28 2006-04-18 Glycofi, Inc Methods for producing modified glycoproteins
US20060034828A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAcMAN5GLCNAC2 glycoform
US7598055B2 (en) * 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
US7449308B2 (en) * 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US8697394B2 (en) * 2000-06-28 2014-04-15 Glycofi, Inc. Production of modified glycoproteins having multiple antennary structures
US7625756B2 (en) * 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
US20060024304A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Man5GlcNAc2 glycoform
US20060029604A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-09 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
US7863020B2 (en) 2000-06-28 2011-01-04 Glycofi, Inc. Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
US20060024292A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
US20060034829A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a MAN3GLCNAC2 glycoform
US6964784B2 (en) * 2002-03-07 2005-11-15 Optigenex, Inc. Method of preparation and composition of a water soluble extract of the bioactive component of the plant species uncaria for enhancing immune, anti-inflammatory, anti-tumor and dna repair processes of warm blooded animals
US7332299B2 (en) 2003-02-20 2008-02-19 Glycofi, Inc. Endomannosidases in the modification of glycoproteins in eukaryotes
WO2007006570A2 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Greenovation Biotech Gmbh Improvements in or relating to protein production
US20090136525A1 (en) * 2005-09-02 2009-05-28 Tillman Gerngross Immunoglobulins Comprising Predominantly a Glcnacman3Glcnac2 Glycoform
WO2007029054A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Glycofi, Inc. Immunoglobulin comprising predominantly a man7glcnac2, man8glcnac2 glycoform
JP5284789B2 (ja) * 2005-11-15 2013-09-11 グライコフィ, インコーポレイテッド O−グリコシル化を減少している糖タンパク質の生成
DK1987137T3 (da) 2006-02-09 2011-10-10 Medicago Inc Syntese af sialinsyre i planter
ES2456292T3 (es) 2006-03-09 2014-04-21 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Procedimiento de producción de oligosacáridos sialilados
JP5424871B2 (ja) 2006-05-19 2014-02-26 グライコフィ, インコーポレイテッド 組換えベクター
CA2665332A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) High yield production of sialic acid (neu5ac) by fermentation
US8637435B2 (en) * 2007-11-16 2014-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Eukaryotic cell display systems
US20100311122A1 (en) * 2008-02-20 2010-12-09 Glycofi, Inc Vectors and yeast strains for protein production
EP2263089B1 (en) * 2008-03-03 2015-01-28 GlycoFi, Inc. Surface display of recombinant proteins in lower eukaryotes
US8067339B2 (en) * 2008-07-09 2011-11-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface display of whole antibodies in eukaryotes
AU2009282228A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Glycofi, Inc. Improved vectors and yeast strains for protein production: Ca2+ ATPase overexpression
KR20110122134A (ko) 2009-02-25 2011-11-09 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 글리코공학처리된 효모 피키아 파스토리스에서 갈락토스 동화 경로의 대사 공학
MX2012004994A (es) 2009-10-30 2012-06-12 Merck Sharp & Dohme Metodo para producir proteinas terapeuticas en pichia pastoris que carecen de actividad de dipeptidil aminopeptidasa.
CA2777487A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods for the production of recombinant proteins with improved secretion efficiencies
JP5976549B2 (ja) 2010-02-24 2016-08-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ピチア・パストリスにおいて産生される治療用糖タンパク質上のn−グリコシル化部位占拠を増加させるための方法
BR112012030179A8 (pt) 2010-05-27 2023-03-14 Merck Sharp & Dohme Polipeptídeo contendo fc
AT510299B1 (de) * 2010-12-22 2012-03-15 Univ Wien Tech Verfahren und mittel zur herstellung von n-acetylneuraminsäure (neunac)
JP2014518608A (ja) 2011-02-25 2014-08-07 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 修飾o−グリコシル化を有するタンパク質の製造のための酵母株
AU2012258907A1 (en) 2011-05-25 2013-11-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for preparing Fc-containing polypeptides having improved properties
GB201121615D0 (en) * 2011-12-15 2012-01-25 Glycom As Synthesis of n-acetyl-d-neuraminic acid
CN103451205B (zh) * 2013-08-03 2016-04-06 内蒙古大学 亚麻脂肪酸脱氢酶基因及其应用
WO2016012468A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Novartis Ag Production of glycoproteins with mammalian-like n-glycans in filamentous fungi
WO2017093291A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Limmatech Biologics Ag Methods of producing glycosylated proteins

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530087A (ja) * 1998-11-18 2002-09-17 ネオーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド オリゴ糖の安価な産生
JP2003514512A (ja) * 1999-09-10 2003-04-22 ウィメンズ アンド チルドレンズ ホスピタル オリゴ糖レセプター模倣物を発現する組換え微生物
JP2003524395A (ja) * 1999-03-02 2003-08-19 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 細胞内シアリル化経路の操作
JP2004501642A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 グライコフィ, インコーポレイテッド 改変された糖タンパク質を生成するための方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834251A (en) * 1994-12-30 1998-11-10 Alko Group Ltd. Methods of modifying carbohydrate moieties
US6949372B2 (en) * 1999-03-02 2005-09-27 The Johns Hopkins University Engineering intracellular sialylation pathways
US6333182B1 (en) * 1999-03-02 2001-12-25 Human Genome Sciences, Inc. Human glycosylation enzymes
CA2704600C (en) * 1999-04-09 2016-10-25 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. A method for producing antibodies with increased adcc activity
US7795002B2 (en) * 2000-06-28 2010-09-14 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
WO2003056914A1 (en) 2001-12-27 2003-07-17 Glycofi, Inc. Methods to engineer mammalian-type carbohydrate structures
US7863020B2 (en) * 2000-06-28 2011-01-04 Glycofi, Inc. Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
US20060024304A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Man5GlcNAc2 glycoform
US20060029604A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-09 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
US7625756B2 (en) * 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
US20060034828A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAcMAN5GLCNAC2 glycoform
US20060034830A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GalGlcNAcMan5GLcNAc2 glycoform
US7598055B2 (en) * 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US7064191B2 (en) * 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US20060034829A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a MAN3GLCNAC2 glycoform
US20060024292A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
JP2006333701A (ja) * 2003-01-15 2006-12-14 Kazuhito Fujiyama 動物型糖鎖をもつ糖タンパク質の生産方法
US7332299B2 (en) * 2003-02-20 2008-02-19 Glycofi, Inc. Endomannosidases in the modification of glycoproteins in eukaryotes
US7259007B2 (en) * 2003-12-24 2007-08-21 Glycofi, Inc. Methods for eliminating mannosylphosphorylation of glycans in the production of glycoproteins
AU2005238308B8 (en) * 2004-04-29 2009-10-08 Glycofi, Inc. Methods for reducing or eliminating alpha-mannosidase resistant glycans in the production of glycoproteins

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530087A (ja) * 1998-11-18 2002-09-17 ネオーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド オリゴ糖の安価な産生
JP2003524395A (ja) * 1999-03-02 2003-08-19 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 細胞内シアリル化経路の操作
JP2003514512A (ja) * 1999-09-10 2003-04-22 ウィメンズ アンド チルドレンズ ホスピタル オリゴ糖レセプター模倣物を発現する組換え微生物
JP2004501642A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 グライコフィ, インコーポレイテッド 改変された糖タンパク質を生成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005090552A2 (en) 2005-09-29
CA2558635A1 (en) 2005-09-29
WO2005090552A3 (en) 2006-01-26
US20050260729A1 (en) 2005-11-24
JP2007529228A (ja) 2007-10-25
US20080085540A1 (en) 2008-04-10
US20080199942A1 (en) 2008-08-21
EP1730293A2 (en) 2006-12-13
AU2005224672B2 (en) 2011-06-02
AU2005224672A1 (en) 2005-09-29
EP2365089A1 (en) 2011-09-14
EP2365089B1 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932699B2 (ja) 真菌および酵母におけるシチジンモノホスフェート−シアル酸合成経路を操作する方法
EP1597379B3 (en) Endomannosidases in the modification of glycoproteins in eukaryotes
AU2007248485B2 (en) Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
EP1737969B1 (en) Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
KR20090130029A (ko) 푸코실화가 변형된 당단백질의 제조
CA2731504A1 (en) Combinatorial dna library for producing modified n-glycans in lower eukaryotes
US8936918B2 (en) Yeast strain for the production of proteins with modified O-glycosylation
US20140308702A1 (en) Yeast recombinant cell capable of producing gdp-fucose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees