JP4927611B2 - Facsimile equipment and telephone equipment - Google Patents

Facsimile equipment and telephone equipment Download PDF

Info

Publication number
JP4927611B2
JP4927611B2 JP2007066278A JP2007066278A JP4927611B2 JP 4927611 B2 JP4927611 B2 JP 4927611B2 JP 2007066278 A JP2007066278 A JP 2007066278A JP 2007066278 A JP2007066278 A JP 2007066278A JP 4927611 B2 JP4927611 B2 JP 4927611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received
information
message
summary information
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007066278A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008228139A (en
Inventor
博幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007066278A priority Critical patent/JP4927611B2/en
Publication of JP2008228139A publication Critical patent/JP2008228139A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4927611B2 publication Critical patent/JP4927611B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、メッセージを通信することができる通信装置に関する。特に、ファクシミリメッセージを通信することができるファクシミリ装置と、音声メッセージを通信することができる電話装置に関する。   The present invention relates to a communication device capable of communicating a message. In particular, the present invention relates to a facsimile apparatus capable of communicating a facsimile message and a telephone apparatus capable of communicating a voice message.

下記の特許文献1のファクシミリ装置は、電子メールアドレスを記憶することができる。ユーザは、例えば、自身の携帯端末の電子メールアドレスをファクシミリ装置に記憶させることができる。ファクシミリ装置は、ファクシミリメッセージを受信する毎に、そのファクシミリメッセージのフロントページのサムネイル画像を電子メールアドレスに送る。ユーザは、携帯端末からファクシミリ装置に指示を送ることによって、自身の近くにある別のファクシミリ装置にファクシミリメッセージを転送させることができる。この技術によると、ユーザは、ファクシミリ装置から離れた場所にいる場合でも、ファクシミリメッセージが受信されたことを知ることができるとともに、そのファクシミリメッセージを見ることができる。   The facsimile apparatus disclosed in Patent Document 1 described below can store an e-mail address. For example, the user can store the e-mail address of his mobile terminal in the facsimile apparatus. Each time a facsimile machine receives a facsimile message, it sends a thumbnail image of the front page of the facsimile message to an e-mail address. A user can cause a facsimile message to be transferred to another facsimile machine near the user by sending an instruction from the portable terminal to the facsimile machine. According to this technique, even when the user is away from the facsimile machine, the user can know that the facsimile message has been received and can view the facsimile message.

特開2003−84945号公報(段落[0049]〜[0057]、第7図参照)Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-84945 (see paragraphs [0049] to [0057], FIG. 7)

会社等に設置されるファクシミリ装置は、毎日、膨大な回数のファクシミリメッセージを受信することがある。また、会社等に設置されるファクシミリ装置は、複数のユーザによって共有されることがある。   A facsimile machine installed in a company or the like may receive a huge number of facsimile messages every day. A facsimile machine installed in a company or the like may be shared by a plurality of users.

本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、ユーザが快適に利用することができる通信装置(ファクシミリ装置や電話装置)を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a communication device (facsimile device or telephone device) that can be comfortably used by a user.

本明細書では、新規なファクシミリ装置と電話装置を開示する。本明細書によって開示されるファクシミリ装置と電話装置は、扱うメッセージの種類が異なる点を除くと、ほぼ同様の構成によって表現することができる。即ち、これらの装置は、対応する技術的特徴を有しており、単一の発明概念を形成する関係にある。   The present specification discloses a novel facsimile machine and telephone apparatus. The facsimile apparatus and the telephone apparatus disclosed in this specification can be expressed by substantially the same configuration except that the types of messages handled are different. That is, these devices have corresponding technical features and are in a relationship forming a single inventive concept.

本明細書によって開示されるファクシミリ装置は、情報処理装置に通信可能に接続される。この情報処理装置は、どのような種類の装置であってもよい。例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末、ファクシミリ装置、多機能機等であってもよい。ファクシミリ装置は、電話回線インターフェイスと、前記電話回線インターフェイスと異なるネットワークインターフェイスと、受信ファクシミリメッセージ記憶装置と、要約情報リスト作成装置と、要約情報リスト出力装置と、受信ファクシミリメッセージ出力装置とを備える。
受信ファクシミリメッセージ記憶装置は、前記電話回線インターフェイスを用いて受信した複数回分の受信ファクシミリメッセージを記憶することが可能である。要約情報リスト作成装置は、複数回分の受信ファクシミリメッセージのそれぞれの要約情報を含むと共にXML形式で表現される要約情報リストファイルを作成する。前記各要約情報は、受信ファクシミリメッセージの送信元の通信識別情報に関する情報と、受信ファクシミリメッセージを受信した日時に関する情報と、受信ファクシミリメッセージが記憶されている前記ファクシミリ装置内の場所を示すURLと、を含む。要約情報リスト作成装置は、1回の受信ファクシミリメッセージを受信する毎に、当該受信ファクシミリメッセージの要約情報を含む要約情報リストファイルを新たに作成する。上記の要約情報は、受信ファクシミリメッセージの全部(全文)を含まないことを意味している。例えば、要約情報は、受信ファクシミリメッセージの中に存在する情報に基づいて作成されてもよい。この場合、例えば、要約情報は、受信ファクシミリメッセージのフロントページのサムネイル画像を含んでいてもよい。また、例えば、要約情報は、受信ファクシミリメッセージの中に存在しない情報に基づいて作成されてもよい。この場合、例えば、要約情報は、受信された日時、送信元の通信識別情報(電話番号等)、送信元の名称等を含んでいてもよい。要約情報リスト出力装置は、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置から受信する要求に応じて、要約情報リスト作成装置によって作成されたXML形式で表現される作成済みの最新の要約情報リストファイルを、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置に出力する。受信ファクシミリメッセージ出力装置は、前記情報処理装置において選択された要約情報に含まれるURLを含む要求信号を入力すると、当該URLに対応する場所に記憶されている受信ファクシミリメッセージを、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置に出力する。
The facsimile apparatus disclosed in this specification is communicably connected to the information processing apparatus. This information processing apparatus may be any kind of apparatus. For example, it may be a personal computer, a portable terminal, a facsimile machine, a multi-function machine, or the like. The facsimile apparatus includes a telephone line interface, a network interface different from the telephone line interface, a received facsimile message storage device, a summary information list creation device, a summary information list output device, and a received facsimile message output device.
The received facsimile message storage device can store a plurality of received facsimile messages received using the telephone line interface. The summary information list creation device creates summary information list files that include summary information of received facsimile messages for a plurality of times and are expressed in XML format. The summary information includes information relating to communication identification information of a transmission source of the received facsimile message, information relating to a date and time when the received facsimile message is received , a URL indicating a location in the facsimile apparatus where the received facsimile message is stored, including. Each time the summary information list creation device receives a single received facsimile message, it creates a new summary information list file including summary information of the received facsimile message. The above summary information means that the entire received facsimile message (full text) is not included. For example, the summary information may be created based on information present in the received facsimile message. In this case, for example, the summary information may include a thumbnail image of the front page of the received facsimile message. For example, the summary information may be created based on information that does not exist in the received facsimile message. In this case, for example, the summary information may include the date and time of reception, the communication identification information (such as a telephone number) of the transmission source, the name of the transmission source, and the like. In response to a request received from the information processing device using the network interface, the summary information list output device outputs the latest summary information list file that has been created and expressed in XML format created by the summary information list creation device. And output to the information processing apparatus using the network interface. When a received facsimile message output device receives a request signal including a URL included in the summary information selected by the information processing device, the received facsimile message is stored in a location corresponding to the URL using the network interface. Output to the information processing apparatus.

ファクシミリ装置は、情報処理装置からの要求があった場合に、複数回分の受信ファクシミリメッセージの要約情報リストを情報処理装置に出力する。ユーザは、ファクシミリ装置から離れた場所にいる場合であっても(ファクシミリ装置と情報処理装置が近くに配置されている構成を排除しているわけではない)、情報処理装置からファクシミリ装置にアクセスすることによって、要約情報リストを取得することができる。ユーザは、要約情報リストを見ることによって、自身宛の受信ファクシミリメッセージが存在するのか否かを判断することができる。ユーザは、自身宛の受信ファクシミリメッセージの要約情報を選択することができる。これにより、ファクシミリ装置は、ユーザによって選択された要約情報に対応する受信ファクシミリメッセージを情報処理装置に出力する。ユーザは、要約情報リストから選択することによって、自分宛の受信ファクシミリメッセージの全文を見ることができる。
上記のファクシミリ装置は、ユーザの要求に応じて要約情報リストを情報処理装置(ユーザ)に提供する。このために、特定のユーザに膨大な数の通知がなされることがなく、ユーザが煩わしさを感じることはないと思われる。また、例えば、ファクシミリ装置が複数回分の受信ファクシミリメッセージの全文を情報処理装置に出力するものである場合、ユーザは、膨大な量のデータの中から自身宛の受信ファクシミリメッセージを探し出す必要があり、この作業に時間を要する。これに対し、上記のファクシミリ装置は、要約情報リストをユーザに提供する。このために、ユーザは、自身宛の受信ファクシミリメッセージを容易に探し出すことができる。ユーザが快適に利用することができるファクシミリ装置が実現されている。
When there is a request from the information processing apparatus, the facsimile apparatus outputs a summary information list of received facsimile messages for a plurality of times to the information processing apparatus. The user accesses the facsimile apparatus from the information processing apparatus even when the user is away from the facsimile apparatus (the configuration in which the facsimile apparatus and the information processing apparatus are arranged close to each other is not excluded). Thus, the summary information list can be acquired. The user can determine whether or not there is a received facsimile message addressed to himself / herself by looking at the summary information list. The user can select summary information of a received facsimile message addressed to the user. As a result, the facsimile apparatus outputs a received facsimile message corresponding to the summary information selected by the user to the information processing apparatus. The user can view the full text of the received facsimile message addressed to him / her by selecting from the summary information list.
The facsimile apparatus provides a summary information list to an information processing apparatus (user) in response to a user request. For this reason, a huge number of notifications are not made to a specific user, and it seems that the user does not feel bothered. Further, for example, when the facsimile apparatus outputs the entire text of the received facsimile message for a plurality of times to the information processing apparatus, the user needs to find out the received facsimile message addressed to himself from a huge amount of data, This work takes time. On the other hand, the above facsimile apparatus provides a summary information list to the user. For this reason, the user can easily find out a received facsimile message addressed to the user. A facsimile apparatus that can be used comfortably by a user has been realized.

なお、上記のファクシミリ装置は、第1認証情報(例えばパスワード)を記憶する第1認証情報記憶装置をさらに備えていてもよい。この場合、要約情報リスト出力装置は、第1認証情報記憶装置に記憶されている第1認証情報と情報処理装置からの第1送信情報(例えばパスワード)とが一致する場合に、要約情報リストファイルを情報処理装置に出力してもよい。
この構成によると、要約情報リストを取得することが許容されているユーザのみに要約情報リストを提供することができる。情報の秘匿性を確保することができる。
Note that the facsimile apparatus may further include a first authentication information storage device that stores first authentication information (for example, a password). In this case, the summary information list output device outputs the summary information list file when the first authentication information stored in the first authentication information storage device matches the first transmission information (for example, password) from the information processing device. May be output to the information processing apparatus.
According to this configuration, it is possible to provide the summary information list only to users who are permitted to obtain the summary information list. The confidentiality of information can be ensured.

ファクシミリ装置は、通信識別情報とテキストとを対応づけて記憶することが可能である通信識別情報−テキスト記憶装置をさらに備えていてもよい。この場合、要約情報リスト作成装置は、受信ファクシミリメッセージの送信元の通信識別情報に対応づけられているテキストを含む要約情報を作成してもよい。
上記の通信識別情報は、例えば、通信番号(電話番号やファクシミリ番号)である。例えば、ファクシミリ装置は、送信元からの通知(例えば送信者番号通知)によって、送信元の通信識別情報を取得してもよい。また、例えば、ファクシミリ装置は、受信ファクシミリメッセージをOCR解析することによって、当該受信ファクシミリメッセージの送信元の通信識別情報を特定してもよい。この構成は、送信元からの通知がない場合に有効である。
ユーザは、通信識別情報と、その通信識別情報を有する個人名や会社名を示すテキスト(名称)とが対応づけられたデータを通信識別情報−テキスト記憶装置に記憶させることができる。例えば、ユーザは、通信識別情報「xxx−xxx−1111」とテキスト「AAA株式会社」とが対応づけられたデータを通信識別情報−テキスト記憶装置に記憶させることができる。この場合、ファクシミリ装置は、「xxx−xxx−1111」からの受信FAXメッセージの要約情報の中に「AAA株式会社」というテキストを含ませる。この場合、要約情報の中に送信元の名称が含まれることになる。要約情報の中に送信元の名称が含まれている場合、自身宛の受信FAXメッセージであるのか否かをユーザが判断し易くなることが期待できる。
The facsimile apparatus may further include a communication identification information-text storage device capable of storing communication identification information and text in association with each other. In this case, the summary information list creation device may create summary information including text associated with the communication identification information of the transmission source of the received facsimile message.
The communication identification information is, for example, a communication number (telephone number or facsimile number). For example, the facsimile apparatus may acquire the communication identification information of the transmission source by a notification from the transmission source (for example, a sender number notification). Further, for example, the facsimile apparatus may specify the communication identification information of the transmission source of the received facsimile message by performing OCR analysis on the received facsimile message. This configuration is effective when there is no notification from the transmission source.
The user can store data in which the communication identification information is associated with the text (name) indicating the personal name or company name having the communication identification information in the communication identification information-text storage device. For example, the user can store data in which the communication identification information “xxx-xxx-1111” is associated with the text “AAA Corporation” in the communication identification information-text storage device. In this case, the facsimile apparatus includes the text “AAA Corporation” in the summary information of the received FAX message from “xxx-xxx-1111”. In this case, the name of the transmission source is included in the summary information. When the name of the transmission source is included in the summary information, it can be expected that the user can easily determine whether or not the received FAX message is addressed to himself / herself.

例えば、ファクシミリ装置は、複数のユーザによって共用されることがある。このような状況では、各ユーザが見ることができる受信ファクシミリメッセージが制限されることがある。例えば、「xxx−xxx−1111」からの受信ファクシミリメッセージについては、ユーザYは見ることが許容されるが、ユーザZは見ることが禁止されることがある。以下の構成は、このような状況において有効に機能する。
即ち、ファクシミリ装置は、通信識別情報と第2認証情報(例えばパスワード)とを対応づけて記憶する通信識別情報−第2認証情報記憶装置をさらに備えていてもよい。この場合、受信ファクシミリメッセージ出力装置は、情報処理装置において選択された要約情報に対応する受信ファクシミリメッセージの送信元の通信識別情報に対応づけられている第2認証情報と情報処理装置からの第2送信情報(例えばパスワード)とが一致する場合に、当該受信ファクシミリメッセージを情報処理装置に出力してもよい。
例えば、上記の例の場合、通信識別情報−第2認証情報記憶装置は、通信識別情報「xxx−xxx−1111」と、ユーザYが知っていてユーザZが知らない第2認証情報とを対応づけて記憶する。この場合、ユーザYは、「xxx−xxx−1111」からの受信ファクシミリメッセージを、情報処理装置を利用して取得することができる。しかしながら、ユーザZは、パスワードを知らないために、「xxx−xxx−1111」からの受信ファクシミリメッセージを、情報処理装置を利用して取得することができない。
For example, a facsimile machine may be shared by multiple users. In such a situation, the received facsimile messages that each user can see may be limited. For example, for a received facsimile message from “xxx-xxx-1111”, user Y may be allowed to see but user Z may be prohibited from seeing. The following configuration functions effectively in such a situation.
That is, the facsimile apparatus may further include a communication identification information-second authentication information storage device that stores communication identification information and second authentication information (for example, a password) in association with each other. In this case, the received facsimile message output device receives the second authentication information associated with the communication identification information of the transmission source of the received facsimile message corresponding to the summary information selected by the information processing device and the second information from the information processing device. If the transmission information (for example, password) matches, the received facsimile message may be output to the information processing apparatus.
For example, in the case of the above example, the communication identification information-second authentication information storage device associates the communication identification information “xxx-xxx-1111” with the second authentication information that the user Y knows but the user Z does not know. Then remember. In this case, the user Y can acquire the received facsimile message from “xxx-xxx-1111” using the information processing apparatus. However, since the user Z does not know the password, the received facsimile message from “xxx-xxx-1111” cannot be acquired using the information processing apparatus.

本明細書によって開示される電話装置は、情報処理装置に通信可能に接続される。この電話装置は、電話回線インターフェイスと、前記電話回線インターフェイスと異なるネットワークインターフェイスと、受信音声メッセージ記憶装置と、要約情報リスト作成装置と、要約情報リスト出力装置と、受信音声メッセージ出力装置とを備える。
受信音声メッセージ記憶装置は、前記電話回線インターフェイスを用いて受信した複数回分の受信音声メッセージを記憶することが可能である。この受信音声メッセージは、例えば、着信に対して電話を受けることができなかった場合に録音(記憶)される音声メッセージ(いわゆる留守番電話)であってもよい。また、受信音声メッセージは、着信に対して電話を受けることができた場合に録音される音声メッセージであってもよい。この場合、受信音声メッセージ記憶装置は、電話をかけた者が話した内容(即ち受信音声メッセージ)と電話を受けた者が話した内容の両方を記憶してもよいし、電話をかけた者が話した内容のみを記憶してもよい。要約情報リスト作成装置は、複数回分の受信音声メッセージのそれぞれの要約情報を含むと共にXML形式で表現される要約情報リストファイルを作成する。前記各要約情報は、受信音声メッセージの送信元の通信識別情報に関する情報と、受信音声メッセージを受信した日時に関する情報と、受信音声メッセージが記憶されている前記電話装置内の場所を示すURLと、を含む。上記の要約情報は、受信音声メッセージの全部(全文)を含まないことを意味している。要約情報リスト作成装置は、1回の受信音声メッセージを受信する毎に、当該受信音声メッセージの要約情報を含む要約情報リストファイルを新たに作成する。要約情報リスト出力装置は、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置から受信する要求に応じて、要約情報リスト作成装置によって作成されたXML形式で表現される作成済みの最新の要約情報リストファイルを、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置に出力する。受信音声メッセージ出力装置は、前記情報処理装置において選択された要約情報に含まれるURLを含む要求信号を入力すると、当該URLに対応する場所に記憶されている受信音声メッセージを、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置に出力する。
この構成によると、ユーザが快適に利用することができる電話装置を実現することができる。
The telephone device disclosed in the present specification is communicably connected to the information processing device. The telephone device includes a telephone line interface, a network interface different from the telephone line interface, a received voice message storage device, a summary information list creation device, a summary information list output device, and a received voice message output device.
The received voice message storage device can store a plurality of received voice messages received using the telephone line interface. This received voice message may be, for example, a voice message (so-called answering machine) that is recorded (stored) when a telephone call cannot be received for an incoming call. The received voice message may be a voice message recorded when a call can be received for an incoming call. In this case, the received voice message storage device may store both the content spoken by the person who made the call (ie, the received voice message) and the content spoken by the person who received the call, or the person who made the call Only the contents spoken by may be stored. The summary information list creation device creates a summary information list file that includes summary information for each of a plurality of received voice messages and that is expressed in XML format. Each of the summary information includes information related to communication identification information of a transmission source of the received voice message, information about a date and time when the received voice message is received , a URL indicating a location in the telephone device where the received voice message is stored, including. The above summary information means that the entire received voice message (full text) is not included. Each time the summary information list creation device receives a single received voice message, it creates a new summary information list file including summary information of the received voice message. In response to a request received from the information processing device using the network interface, the summary information list output device outputs the latest summary information list file that has been created and expressed in XML format created by the summary information list creation device. And output to the information processing apparatus using the network interface. When the reception voice message output device receives a request signal including a URL included in the summary information selected by the information processing device, the reception voice message is stored in the location corresponding to the URL using the network interface. Output to the information processing apparatus.
According to this configuration, a telephone device that can be comfortably used by the user can be realized.

ここでは、以下の実施例に記載の技術の特徴の一部を列挙する。
(形態1)本明細書によって開示される技術は、ファクシミリ装置(又は電話装置)と情報処理装置とによって構成されるシステムとして表現することもできる。ファクシミリ装置(又は電話装置)は、上記した受信ファクシミリメッセージ記憶装置(又は受信音声メッセージ記憶装置)と要約情報リスト作成装置と要約情報リスト出力装置と受信ファクシミリメッセージ出力装置(又は受信音声メッセージ出力装置)とを備える。情報処理装置は、要約情報リストを出力するようにファクシミリ装置(又は電話装置)に要求する装置と、ファクシミリ装置(又は電話装置)からの要約情報リストを出力(表示、印刷、又は、別のデバイスに向けて出力)する装置と、要約情報リストから少なくとも1つの要約情報をユーザが選択することを許容する装置と、ファクシミリ装置(又は電話装置)からの受信ファクシミリメッセージ(又は受信音声メッセージ)を出力(表示、印刷、又は、別のデバイスに向けて出力)する装置とを備える。
Here, some of the features of the techniques described in the following examples are listed.
(Mode 1) The technique disclosed in this specification can also be expressed as a system including a facsimile apparatus (or telephone apparatus) and an information processing apparatus. The facsimile apparatus (or telephone apparatus) includes the above-described received facsimile message storage device (or received voice message storage device), summary information list creation device, summary information list output device, and received facsimile message output device (or received voice message output device). With. The information processing apparatus outputs (displays, prints, or another device) a summary information list from the facsimile apparatus (or telephone apparatus) that requests the facsimile apparatus (or telephone apparatus) to output the summary information list. Output device), a device that allows the user to select at least one summary information from the summary information list, and a received facsimile message (or received voice message) from the facsimile device (or telephone device). (Display, print, or output to another device).

(形態2)ファクシミリ装置と電話装置は、多機能機に内蔵されている。即ち、多機能機は、ファクシミリ装置と電話装置の両方を備える。多機能機は、複数回分の受信ファクシミリメッセージと複数回分の受信音声メッセージとを記憶することができる。多機能機は、複数回分の受信ファクシミリメッセージのそれぞれの要約情報と複数回分の受信音声メッセージのそれぞれの要約情報とを含む要約情報リストを作成する。
(形態3)多機能機は、インターネットを介して情報処理装置(これも多機能機である)に接続されている。
(形態4)多機能機は、送信元から電話番号が通知されている場合は、その電話番号を記憶する。多機能機は、送信元から電話番号が通知されていない場合は、OCR解析や音声解析を実行することによって電話番号を特定することを試みる。
(Mode 2) The facsimile apparatus and the telephone apparatus are built in the multi-function device. That is, the multi-function device includes both a facsimile device and a telephone device. The multi-function device can store a plurality of received facsimile messages and a plurality of received voice messages. The multi-function device creates a summary information list including each summary information of a plurality of received facsimile messages and each summary information of a plurality of received voice messages.
(Mode 3) The multi-function device is connected to an information processing apparatus (also a multi-function device) via the Internet.
(Mode 4) When the multi-function device is notified of the telephone number from the transmission source, the multi-function device stores the telephone number. When the telephone number is not notified from the transmission source, the multi-function device attempts to identify the telephone number by executing OCR analysis or voice analysis.

(形態5)要約情報リストは、RSS(Rich Site Summary)フォーマットによって記述される。RSSフォーマットを利用することにより、これを利用可能な情報処理装置においてメッセージを選択することができる。
(形態6)要約情報は、メッセージが受信された日時を含んでいる。要約情報は、メッセージの保存場所を特定するURL(リンク情報)を含んでいる。要約情報は、メッセージの種別を示す情報(FAXメッセージ又は音声メッセージ)を含んでいる。要約情報は、メッセージのデータサイズを含んでいる。
(Mode 5) The summary information list is described in an RSS (Rich Site Summary) format. By using the RSS format, a message can be selected in an information processing apparatus that can use the RSS format.
(Mode 6) The summary information includes the date and time when the message was received. The summary information includes a URL (link information) that specifies the storage location of the message. The summary information includes information (FAX message or voice message) indicating the type of message. The summary information includes the message data size.

図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、本実施例の多機能機システム2の構成を示す。多機能機システム2は、複数の多機能機10,40等を備える。多機能機10,40は、インターネット6を介して相互に通信可能に接続されている。多機能機10,40は、FAX機能と電話機能と印刷機能とスキャナ機能とコピー機能等を有する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of a multi-function device system 2 of the present embodiment. The multi-function device system 2 includes a plurality of multi-function devices 10, 40 and the like. The multi-function devices 10 and 40 are connected via the Internet 6 so that they can communicate with each other. The multi-function devices 10 and 40 have a FAX function, a telephone function, a printing function, a scanner function, a copy function, and the like.

(多機能機10の構成)
多機能機10は、スキャナ12と印刷部14とFAX部16と受話器18と操作部20と表示部22と制御部24と電話回線インターフェイス26とLANインターフェイス28とUSBインターフェイス30等を有する。スキャナ12は、原稿をスキャンして画像データを作成する。印刷部14は、画像データを印刷媒体に印刷する。この画像データは、スキャナ12によって作成されたものであってもよいし、外部(例えばPSTN4やインターネット6)から送られてくるものであってもよい。FAX部16は、PSTN4を経由して送られてくるファクシミリメッセージを印刷部14によって印刷させる。また、FAX部16は、スキャナ12によって生成された画像データを他のファクシミリ装置に送る。受話器18は、マイクやスピーカを有している。操作部20は、ユーザによって操作される。操作部20は、複数のキーを有する。ユーザは、操作部20を操作することによって、様々な情報や指示を多機能機10に入力することができる。表示部22は、様々な情報を表示することができる。制御部24は、多機能機10に内蔵されている各装置12,14,16等を制御する。制御部24の詳しい構成は後で説明する。
(Configuration of multi-function device 10)
The multi-function device 10 includes a scanner 12, a printing unit 14, a FAX unit 16, a receiver 18, an operation unit 20, a display unit 22, a control unit 24, a telephone line interface 26, a LAN interface 28, a USB interface 30, and the like. The scanner 12 scans a document and creates image data. The printing unit 14 prints image data on a print medium. This image data may be created by the scanner 12, or may be sent from the outside (for example, PSTN 4 or the Internet 6). The FAX unit 16 causes the printing unit 14 to print a facsimile message sent via the PSTN 4. Further, the FAX unit 16 sends the image data generated by the scanner 12 to another facsimile apparatus. The receiver 18 has a microphone and a speaker. The operation unit 20 is operated by a user. The operation unit 20 has a plurality of keys. The user can input various information and instructions to the multi-function device 10 by operating the operation unit 20. The display unit 22 can display various information. The control unit 24 controls each device 12, 14, 16, etc. built in the multi-function device 10. The detailed configuration of the control unit 24 will be described later.

電話回線インターフェイス26は、PSTN(Public Switched Telephone Networks)4に接続されている。電話回線インターフェイス26は、PSTN4を経由して送られてくるFAXメッセージを受信することができるとともに、スキャナ12によって生成された画像データ(FAXメッセージ)をPSTN4に向けて送信することができる。LANインターフェイス28は、インターネット6に接続されている。LANインターフェイス28は、インターネット6を経由して送られてくる様々な情報を受信することができるとともに、インターネット6に向けて様々な情報を送信することができる。USBインターフェイス30には外部装置が接続される。図1では、多機能機10に外部装置が接続されていないが、多機能機40に携帯端末8が接続されている。   The telephone line interface 26 is connected to a PSTN (Public Switched Telephony Networks) 4. The telephone line interface 26 can receive a FAX message sent via the PSTN 4 and can transmit image data (FAX message) generated by the scanner 12 toward the PSTN 4. The LAN interface 28 is connected to the Internet 6. The LAN interface 28 can receive various information transmitted via the Internet 6 and can transmit various information toward the Internet 6. An external device is connected to the USB interface 30. In FIG. 1, the external device is not connected to the multi-function device 10, but the mobile terminal 8 is connected to the multi-function device 40.

続いて、制御部24の構成について説明する。図2は、制御部24の構成を示す。制御部24は、CPU70とROM72とRAM74とNVRAM86を有する。CPU70は、ROM72に記憶されているプログラムに従って様々な処理を実行することができる。CPU70が実行する処理の内容は、後で詳しく説明する。ROM72は、様々なプログラムを記憶している。   Next, the configuration of the control unit 24 will be described. FIG. 2 shows the configuration of the control unit 24. The control unit 24 includes a CPU 70, ROM 72, RAM 74, and NVRAM 86. The CPU 70 can execute various processes in accordance with programs stored in the ROM 72. The contents of the process executed by the CPU 70 will be described in detail later. The ROM 72 stores various programs.

RAM74は、FAXメッセージ記憶領域76と音声メッセージ記憶領域78と受信メッセージ管理データベース80とRSSファイル記憶領域82とその他の記憶領域84を有する。FAXメッセージ記憶領域76は、複数回分の受信FAXメッセージを記憶することができる。本実施例のFAXメッセージ記憶領域76は、x回分の受信FAXメッセージを記憶している。多機能機10は、いわゆる留守番電話機能を有する。即ち、多機能機10は、着信に対して電話を受けることができなかった場合に、電話をかけた者の音声メッセージ(以下では「受信音声メッセージ」と呼ぶことがある)を記憶することができる。音声メッセージ記憶領域78は、複数回分の受信音声メッセージを記憶することができる。本実施例の音声メッセージ記憶領域78は、y回分の受信音声メッセージを記憶している。   The RAM 74 has a FAX message storage area 76, a voice message storage area 78, a received message management database 80, an RSS file storage area 82, and other storage areas 84. The FAX message storage area 76 can store a plurality of received FAX messages. The FAX message storage area 76 of this embodiment stores x received FAX messages. The multi-function device 10 has a so-called answering machine function. That is, the multi-function device 10 can store a voice message of a person who makes a call (hereinafter, sometimes referred to as “received voice message”) when the call cannot be received in response to an incoming call. it can. The voice message storage area 78 can store a plurality of received voice messages. The voice message storage area 78 of this embodiment stores y received voice messages.

図3は、受信メッセージ管理データベース80の記憶内容の一例を示す。受信メッセージ管理データベース80は、ファイル名100と総メッセージ数102を記憶している。ファイル名100は、受信メッセージ管理データベース80を単位として付与されるファイル名を意味する。本実施例のファイル名100は、「受信メッセージリスト」である。総メッセージ数102は、FAXメッセージ記憶領域76(図2参照)に記憶されている受信FAXメッセージの数(x)と音声メッセージ記憶領域78に記憶されている着信音声メッセージの数(y)の和である。本実施例の総メッセージ数102は、「n」である。   FIG. 3 shows an example of the contents stored in the received message management database 80. The received message management database 80 stores the file name 100 and the total number of messages 102. The file name 100 means a file name given with the received message management database 80 as a unit. The file name 100 of the present embodiment is “reception message list”. The total number of messages 102 is the sum of the number of received FAX messages (x) stored in the FAX message storage area 76 (see FIG. 2) and the number of incoming voice messages (y) stored in the voice message storage area 78. It is. The total number of messages 102 in this embodiment is “n”.

また、受信メッセージ管理データベース80は、番号110と日時112と種別114と送信元番号116と名称118とID120とパスワード属性122とファイル名124とを対応づけて記憶している。番号110は、メッセージ(受信FAXメッセージ又は着信音声メッセージ)を特定する番号を意味する。日時112は、メッセージが受信された日時を意味する。例えば、FAXメッセージの場合、日時112には、そのFAXメッセージがFAXメッセージ記憶領域76(図2参照)に記憶された日時が記憶される。また、音声メッセージの場合、日時112には、その音声メッセージが音声メッセージ記憶領域78(図2参照)に記憶された日時が記憶される。種別114は、メッセージの種別(受信FAXメッセージ又は受信音声メッセージ)を意味する。送信元番号116は、メッセージの送信元(発信元)の電話番号を意味する。名称118は、メッセージの送信元の名称を意味する。ID120は、後述するNVRAM86の電話帳データベース88(図2参照)に記憶されているIDを意味する。パスワード属性122は、パスワードの要否を意味する。ファイル名124は、メッセージを単位として付与されるファイル名を意味する。図3では、各ファイル名124は、符号F(0)〜F(n−1)によって表現されている。なお、受信メッセージ管理データベース80の各データ110〜124がどのようにして記憶されるのかについては、後で説明する。また、各データ110〜124がどのようにして利用されるのかについても、後で説明する。   The received message management database 80 stores a number 110, a date and time 112, a type 114, a transmission source number 116, a name 118, an ID 120, a password attribute 122, and a file name 124 in association with each other. The number 110 means a number for specifying a message (received FAX message or incoming voice message). The date 112 means the date when the message was received. For example, in the case of a fax message, the date and time 112 stores the date and time when the fax message was stored in the fax message storage area 76 (see FIG. 2). In the case of a voice message, the date and time 112 stores the date and time when the voice message was stored in the voice message storage area 78 (see FIG. 2). The type 114 means the type of message (received FAX message or received voice message). The sender number 116 means the telephone number of the message sender (sender). The name 118 means the name of the message transmission source. The ID 120 means an ID stored in a telephone directory database 88 (see FIG. 2) of the NVRAM 86 described later. The password attribute 122 means whether or not a password is necessary. The file name 124 means a file name given in units of messages. In FIG. 3, each file name 124 is represented by symbols F (0) to F (n-1). Note that how the data 110 to 124 of the received message management database 80 is stored will be described later. Also, how each data 110 to 124 is used will be described later.

図2に示されるRSSファイル記憶領域82は、RSS(Rich Site Summary)ファイルを記憶している。図4は、RSSファイル記憶領域82の記憶内容の一例を示す。RSSファイル130は、ヘッダ情報132と複数の要約情報140,160等とフッタ情報170を有する。RSSファイル130がどのようにして作成されるのかについては、後で説明する。   The RSS file storage area 82 shown in FIG. 2 stores an RSS (Rich Site Summary) file. FIG. 4 shows an example of the contents stored in the RSS file storage area 82. The RSS file 130 includes header information 132, a plurality of summary information 140, 160, and the like, and footer information 170. How the RSS file 130 is created will be described later.

図2に示されるNVRAM86は、電話帳データベース88とその他の記憶領域90を有する。図5は、電話帳データベース88の記憶内容の一例を示す。電話帳データベース88は、管理者パスワード170と共通パスワード172と登録数174を記憶することができる。ユーザは、操作部20(図1参照)を操作することによって、管理者パスワード170と共通パスワード172を設定することができる。図5では、管理者パスワード170は、符号P(A)によって表現されている。また、共通パスワード172は、符号P(C)によって表現されている。これらのパスワード170,172がどのようにして利用されるのかについては、後で説明する。登録数174は、後述するID180の総数を意味する。本実施例の登録数174は、「m」である。   The NVRAM 86 shown in FIG. 2 has a telephone directory database 88 and other storage areas 90. FIG. 5 shows an example of the contents stored in the telephone directory database 88. The phone book database 88 can store an administrator password 170, a common password 172, and a registration number 174. The user can set the administrator password 170 and the common password 172 by operating the operation unit 20 (see FIG. 1). In FIG. 5, the administrator password 170 is represented by the symbol P (A). The common password 172 is expressed by the code P (C). How these passwords 170 and 172 are used will be described later. The registration number 174 means the total number of IDs 180 to be described later. The registration number 174 in this embodiment is “m”.

電話帳データベース88は、ID180と名称182と番号184とパスワード186を対応づけて記憶している。ユーザは、操作部20(図1参照)を操作することによって、名称182と番号184とパスワード186とのセットを電話帳データベース88に記憶させることができる。ID180は、1セットのデータを特定する番号を意味する。名称182は、人物名や会社名等を意味する。番号184は、電話番号(ファクシミリ番号)を意味する。パスワード186は、電話番号毎(名称毎)に設定されている。図5では、各パスワード186は、符号P(0)〜P(m−1)によって表現されている。   The telephone directory database 88 stores ID 180, name 182, number 184, and password 186 in association with each other. The user can store the set of the name 182, the number 184, and the password 186 in the telephone directory database 88 by operating the operation unit 20 (see FIG. 1). ID 180 means a number that identifies one set of data. The name 182 means a person name, a company name, or the like. The number 184 means a telephone number (facsimile number). The password 186 is set for each telephone number (for each name). In FIG. 5, each password 186 is represented by symbols P (0) to P (m−1).

(多機能機40の構成)
多機能機40は、多機能機10と同じ構成を有する。即ち、多機能機40も、スキャナ42と印刷部44とFAX部46と受話器48と操作部50と表示部52と制御部54と電話回線インターフェイス56とLANインターフェイス58とUSBインターフェイス60等を有する。USBインターフェイス60には、携帯端末8が接続されている。
(Configuration of multi-function device 40)
The multi-function device 40 has the same configuration as the multi-function device 10. That is, the multi-function device 40 also includes a scanner 42, a printing unit 44, a FAX unit 46, a receiver 48, an operation unit 50, a display unit 52, a control unit 54, a telephone line interface 56, a LAN interface 58, a USB interface 60, and the like. A portable terminal 8 is connected to the USB interface 60.

(多機能機が実行する処理)
多機能機10と多機能機40は、同じ処理を実行することができる。即ち、多機能機10と多機能機40は、RSSファイル更新処理(図6参照)と受信メッセージ管理データベース更新処理(図7及び図8参照)とサーバ側メイン処理(図9参照)とクライアント側処理(図10及び図11参照)を実行することができる。しかしながら、以下の説明では、本実施例の内容を理解しやすいように、RSSファイル更新処理と受信メッセージ管理データベース更新処理とサーバ側メイン処理が多機能機10によって実行されるものとし、クライアント側処理が多機能機40によって実行されるものとする。即ち、多機能機10がサーバとして機能し、多機能機40がクライアントとして機能するものとする。先に述べたように、多機能機40がサーバとして機能し、多機能機10がクライアントとして機能することもできる。
(Processes executed by multi-function devices)
The multi-function device 10 and the multi-function device 40 can execute the same processing. That is, the multi-function device 10 and the multi-function device 40 include an RSS file update process (see FIG. 6), a received message management database update process (see FIGS. 7 and 8), a server side main process (see FIG. 9), and a client side. Processing (see FIGS. 10 and 11) can be executed. However, in the following description, it is assumed that the RSS file update process, the received message management database update process, and the server side main process are executed by the multi-function device 10 so that the contents of this embodiment can be easily understood. Are executed by the multi-function device 40. That is, the multi-function device 10 functions as a server, and the multi-function device 40 functions as a client. As described above, the multi-function device 40 can function as a server, and the multi-function device 10 can function as a client.

(RSSファイル更新処理)
まず、RSSファイル更新処理について説明する。図6は、RSSファイル更新処理のフローチャートを示す。多機能機10のCPU70(図2参照)は、メッセージが受信される毎(FAXメッセージが受信される毎、音声メッセージが受信される毎)にRSSファイル更新処理を実行する。CPU70は、メッセージが受信されると、受信メッセージ管理データベース更新処理(S10)を実行する。この処理の内容を図7と図8を参照しながら説明する。なお、図示省略しているが、CPU70は、メッセージが受信される毎に、そのメッセージにファイル名を割り当ててFAXメッセージ記憶領域76又は音声メッセージ記憶領域78(図2参照)に記憶させる処理を実行する。本実施例では、後述するように番号110(図3参照)の値を利用してファイル名を割り当てる。
(RSS file update processing)
First, the RSS file update process will be described. FIG. 6 shows a flowchart of the RSS file update process. The CPU 70 (see FIG. 2) of the multi-function device 10 executes the RSS file update process every time a message is received (each time a FAX message is received and every time a voice message is received). When the message is received, the CPU 70 executes a received message management database update process (S10). The contents of this process will be described with reference to FIGS. Although not shown, each time a message is received, the CPU 70 assigns a file name to the message and stores it in the FAX message storage area 76 or the voice message storage area 78 (see FIG. 2). To do. In the present embodiment, as will be described later, a file name is assigned using the value 110 (see FIG. 3).

図7と図8は、受信メッセージ管理データベース更新処理のフローチャートを示す。まず、CPU70は、受信されたメッセージがFAXメッセージであるのか否かを判断する(S30)。受信されたメッセージがFAXメッセージである場合、S32に進む。一方において、受信されたメッセージが音声メッセージである場合、図8のS60に進む。   7 and 8 show flowcharts of the received message management database update process. First, the CPU 70 determines whether or not the received message is a FAX message (S30). If the received message is a FAX message, the process proceeds to S32. On the other hand, if the received message is a voice message, the process proceeds to S60 of FIG.

FAXを送信したり電話をかけたりする場合に、送信元の電話番号が送信先に通知されることがある。S32では、CPU70は、受信FAXメッセージの送信元の電話番号が通知されているのか否かを判断する。即ち、CPU70は、FAXメッセージとともに送信元の電話番号を示すデータを受信したのか否かを判断する。ここでYESの場合、CPU70は、送信元の電話番号をキーとして電話帳データベース88(図5参照)を検索し(S34)、送信元の電話番号184に対応づけられている名称182が得られたのか否かを判断する(S36)。例えば、図5の電話帳データベース88では、名称「AAA」と電話番号「xxx−xxx−1111」が対応づけられている。送信元の電話番号が「xxx−xxx−1111」である場合、CPU70は、名称「AAA」を特定することができる。この場合、S36でYESと判断され、S38に進む。一方において、送信元の電話番号が電話帳データベース88の中に存在しない場合、S36でNOと判断され、S40に進む。   When sending a FAX or making a call, the sender's telephone number may be notified to the destination. In S32, the CPU 70 determines whether or not the telephone number of the transmission source of the received FAX message has been notified. That is, the CPU 70 determines whether or not data indicating the transmission source telephone number is received together with the FAX message. In the case of YES here, the CPU 70 searches the telephone directory database 88 (see FIG. 5) using the transmission source telephone number as a key (S34), and the name 182 associated with the transmission source telephone number 184 is obtained. It is determined whether or not (S36). For example, in the telephone directory database 88 of FIG. 5, the name “AAA” and the telephone number “xxx-xxx-1111” are associated with each other. When the transmission source telephone number is “xxx-xxx-1111”, the CPU 70 can specify the name “AAA”. In this case, YES is determined in S36, and the process proceeds to S38. On the other hand, if the source telephone number does not exist in the telephone directory database 88, NO is determined in S36, and the process proceeds to S40.

S38では、CPU70は、受信メッセージ管理データベース80(図3参照)に情報を書き込む。即ち、CPU70は、番号110と日時112と種別114と送信元番号116と名称118とID120とパスワード属性122とファイル名124とが対応づけられた情報を書き込む。番号110には、新しい番号(現在記憶されている番号の次の番号)が書き込まれる。なお、FAXメッセージ記憶領域76でも、ここで書き込まれた番号が利用される。即ち、FAXメッセージ記憶領域76では、複数の受信FAXメッセージのそれぞれに対して、番号110の値が利用されたファイル名が割り当てられている。図3を例にすると、FAXメッセージ記憶領域76には、番号「0」を利用したファイル名が割り当てられている受信FAXメッセージと、番号「2」を利用したファイル名が割り当てられている受信FAXメッセージと、番号「n−1」を利用したファイル名が割り当てられている受信FAXメッセージ等が記憶されている。この場合、FAXメッセージ記憶領域76では、番号「1」が欠番になっている。   In S38, the CPU 70 writes information in the received message management database 80 (see FIG. 3). That is, the CPU 70 writes information in which the number 110, the date and time 112, the type 114, the transmission source number 116, the name 118, the ID 120, the password attribute 122, and the file name 124 are associated with each other. In the number 110, a new number (the number next to the number currently stored) is written. Note that the number written here is also used in the FAX message storage area 76. That is, in the FAX message storage area 76, a file name using the value 110 is assigned to each of a plurality of received FAX messages. Taking FIG. 3 as an example, in the FAX message storage area 76, a received FAX message to which a file name using the number “0” is assigned and a received FAX to which a file name using the number “2” is assigned. A message and a received FAX message to which a file name using the number “n−1” is assigned are stored. In this case, the number “1” is a missing number in the FAX message storage area 76.

日時112には、受信FAXメッセージがFAXメッセージ記憶領域76に記憶された日時が書き込まれる。種別114には、「FAXメッセージ」というテキストが書き込まれる。名称118には、S36で得られた名称が書き込まれる。ID120には、S36で得られた名称に対応づけられているID180(図5参照)が書き込まれる。例えば、S36で得られた名称が「AAA」である場合、ID「5」が書き込まれる。パスワード属性122には「要」が書き込まれる。ファイル名124には、FAXメッセージ記憶領域76に記憶されたファイル名が書き込まれる。   In the date and time 112, the date and time when the received FAX message is stored in the FAX message storage area 76 is written. In the type 114, a text “FAX message” is written. In the name 118, the name obtained in S36 is written. In ID 120, ID 180 (see FIG. 5) associated with the name obtained in S36 is written. For example, if the name obtained in S36 is “AAA”, the ID “5” is written. “Required” is written in the password attribute 122. In the file name 124, the file name stored in the FAX message storage area 76 is written.

S40では、CPU70は、受信メッセージ管理データベース80に情報を書き込む。この処理は、S38の処理と同様である。しかしながら、S36において名称が得られなかったために、名称118とID120に何も書き込まれない。また、S40では、パスワード属性122に「不要」が書き込まれる。これらの点がS38の処理と異なる。例えば、図3の番号「2」の情報は、名称118とID120が不明であり、パスワード属性122が「不要」である。この情報は、S40の処理によって書き込まれたものである。   In S <b> 40, the CPU 70 writes information in the received message management database 80. This process is the same as the process of S38. However, since the name was not obtained in S36, nothing is written in the name 118 and ID 120. In S <b> 40, “unnecessary” is written in the password attribute 122. These points are different from the process of S38. For example, in the information of the number “2” in FIG. 3, the name 118 and the ID 120 are unknown, and the password attribute 122 is “unnecessary”. This information is written by the process of S40.

受信FAXメッセージの送信元の電話番号が通知されていない場合、CPU70は、S32でNOと判断する。この場合、CPU70は、受信FAXメッセージをOCR解析する(S50)。多くの受信FAXメッセージは、ページの最上部に送信元の電話番号が含まれている。CPU70は、受信FAXメッセージのページの最上部をOCR解析することによって、送信元の電話番号を特定することを試みる。CPU70は、送信元の電話番号が得られたのか否かを判断する(S52)。ここでYESの場合、S34に進む。一方において、S52でNOの場合、S54に進む。   When the telephone number of the transmission source of the received FAX message is not notified, the CPU 70 determines NO in S32. In this case, the CPU 70 performs OCR analysis on the received FAX message (S50). Many received fax messages include the sender's phone number at the top of the page. The CPU 70 attempts to identify the transmission source telephone number by performing OCR analysis on the top of the page of the received FAX message. The CPU 70 determines whether or not the transmission source telephone number has been obtained (S52). If YES here, the process proceeds to S34. On the other hand, if NO in S52, the process proceeds to S54.

S54では、CPU70は、受信メッセージ管理データベース80に情報を書き込む。この処理は、S38の処理と同様である。しかしながら、S52において送信元の電話番号が得られなかったために、送信元番号116と名称118とID120に何も書き込まれない。また、S54では、パスワード属性122に「不要」が書き込まれる。これらの点がS38の処理と異なる。例えば、図3の番号「n−1」の情報は、送信元番号116と名称118とID120が不明であり、パスワード属性122が「不要」である。この情報は、S54の処理によって書き込まれたものである。   In S <b> 54, the CPU 70 writes information in the received message management database 80. This process is the same as the process of S38. However, since the transmission source telephone number was not obtained in S52, nothing is written in the transmission source number 116, the name 118, and the ID 120. In S54, “unnecessary” is written in the password attribute 122. These points are different from the process of S38. For example, in the information of the number “n−1” in FIG. 3, the transmission source number 116, the name 118, and the ID 120 are unknown, and the password attribute 122 is “unnecessary”. This information is written by the process of S54.

図8のS60では、CPU70は、着信音声メッセージの送信元の電話番号が通知されているのか否かを判断する。ここでYESの場合、CPU70は、送信元の電話番号をキーとして電話帳データベース88(図5参照)を検索し(S62)、送信元の電話番号184に対応づけられている名称182が得られたのか否かを判断する(S64)。これらの処理は、図7のS34及びS36と同様である。S64でYESの場合、S66に進む。一方において、S64でNOの場合、S68に進む。   In S60 of FIG. 8, the CPU 70 determines whether or not the telephone number of the sender of the incoming voice message has been notified. In the case of YES, the CPU 70 searches the telephone directory database 88 (see FIG. 5) using the transmission source telephone number as a key (S62), and the name 182 associated with the transmission source telephone number 184 is obtained. It is determined whether or not (S64). These processes are the same as S34 and S36 of FIG. If YES in S64, the process proceeds to S66. On the other hand, if NO in S64, the process proceeds to S68.

S66では、CPU70は、受信メッセージ管理データベース80に情報を書き込む。即ち、CPU70は、番号110と日時112と種別114と送信元番号116と名称118とID120とパスワード属性122とファイル名124とが対応づけられた情報を書き込む。番号110には、新しい番号(現在記憶されている番号の次の番号)が書き込まれる。なお、音声メッセージ記憶領域78(図2参照)でも、ここで書き込まれた番号が利用される(複数の着信音声メッセージのそれぞれに対して番号110の値を利用したファイル名が割り当てられている)。この点は、FAXメッセージ記憶領域76と同様である。図3の例にすると、音声メッセージ記憶領域78には、番号「1」を利用したファイル名が割り当てられている着信音声メッセージ等が記憶されている。   In S <b> 66, the CPU 70 writes information into the received message management database 80. That is, the CPU 70 writes information in which the number 110, the date and time 112, the type 114, the transmission source number 116, the name 118, the ID 120, the password attribute 122, and the file name 124 are associated with each other. In the number 110, a new number (the number next to the number currently stored) is written. Note that the number written here is also used in the voice message storage area 78 (see FIG. 2) (a file name using the value 110 is assigned to each of a plurality of incoming voice messages). . This is the same as the FAX message storage area 76. In the example of FIG. 3, the voice message storage area 78 stores an incoming voice message to which a file name using the number “1” is assigned.

S66の処理は、図7のS38の処理と同様である。しかしながら、種別114に「音声メッセージ」というテキストが書き込まれる点が、S38の処理と異なる。また、ファイル名124には、音声メッセージ記憶領域78に記憶されたファイル名が書き込まれる。   The process of S66 is the same as the process of S38 of FIG. However, the point that the text “voice message” is written in the type 114 is different from the process of S38. The file name stored in the voice message storage area 78 is written in the file name 124.

S68では、CPU70は、受信メッセージ管理データベース80に情報を書き込む。この処理は、S66の処理と同様である。しかしながら、S64において名称が得られなかったために、名称118とID120に何も書き込まれない。また、S68では、パスワード属性122に「不要」が書き込まれる。これらの点がS66の処理と異なる。   In S <b> 68, the CPU 70 writes information into the received message management database 80. This process is the same as the process of S66. However, since the name was not obtained in S64, nothing is written in the name 118 and ID 120. In S <b> 68, “unnecessary” is written in the password attribute 122. These points are different from the process of S66.

着信音声メッセージの送信元の電話番号が通知されていない場合、CPU70は、S60でNOと判断する。この場合、CPU70は、着信音声メッセージを音声解析することによって(S70)、電話帳データベース88(図5参照)の中のいずれかの名称182が着信音声メッセージに含まれるのか否かを判断する(S72)。例えば、図5の電話帳データベース88には、名称「AAA」、「BBB」、「CCC」、「GGG」等が存在する。CPU70は、これらの名称のいずれかが着信音声メッセージに含まれるのか否かを判断する。例えば、着信音声メッセージの中に「BBB」という音声が含まれる場合、S72でYESと判断される。この場合、S66に進む。一方において、S72でNOの場合、S74に進む。   When the telephone number of the sender of the incoming voice message is not notified, the CPU 70 determines NO in S60. In this case, the CPU 70 analyzes the incoming voice message (S70), and determines whether any name 182 in the telephone directory database 88 (see FIG. 5) is included in the incoming voice message ( S72). For example, names “AAA”, “BBB”, “CCC”, “GGG”, and the like exist in the telephone directory database 88 of FIG. The CPU 70 determines whether any of these names is included in the incoming voice message. For example, if the voice message “BBB” is included in the incoming voice message, YES is determined in S72. In this case, the process proceeds to S66. On the other hand, if NO in S72, the process proceeds to S74.

S74では、CPU70は、受信メッセージ管理データベース80に情報を書き込む。この処理は、S66の処理と同様である。しかしながら、S72において名称が得られなかったために、送信元番号116と名称118とID120に何も書き込まれない。また、S74では、パスワード属性122に「不要」が書き込まれる。これらの点がS66の処理と異なる。   In S <b> 74, the CPU 70 writes information in the received message management database 80. This process is the same as the process of S66. However, since the name was not obtained in S72, nothing is written in the transmission source number 116, the name 118, and the ID 120. In S74, “unnecessary” is written in the password attribute 122. These points are different from the process of S66.

受信メッセージ管理データベース更新処理が終了すると、図6のS12に進む。S12以降では、RSSファイル記憶領域82(図2参照)の記憶内容が更新される。即ち、図4に例示されるRSSファイル130が作成される。以下では、S12以降の処理について詳しく説明する。   When the received message management database update process ends, the process proceeds to S12 in FIG. After S12, the stored contents of the RSS file storage area 82 (see FIG. 2) are updated. That is, the RSS file 130 illustrated in FIG. 4 is created. Below, the process after S12 is demonstrated in detail.

S12では、CPU70は、RSSファイル130のヘッダ情報132を作成する。図4に示されるように、ヘッダ情報132は、様々なデータを含んでいる。例えば、ヘッダ情報132は、description134とlink136を含んでいる。description134は、受信メッセージ管理データベース80のファイル名100(図3参照)を含む。本実施例の場合、description134は、「受信メッセージリスト」というテキストを含む。また、link136は、RSSファイル130の記憶場所(RSSファイル記憶領域82)を示すURLを含む。CPU70は、ヘッダ情報132を作成すると、S14に進む。   In S <b> 12, the CPU 70 creates header information 132 of the RSS file 130. As shown in FIG. 4, the header information 132 includes various data. For example, the header information 132 includes a description 134 and a link 136. The description 134 includes the file name 100 (see FIG. 3) of the received message management database 80. In the case of the present embodiment, the description 134 includes the text “received message list”. The link 136 includes a URL indicating the storage location (RSS file storage area 82) of the RSS file 130. After creating the header information 132, the CPU 70 proceeds to S14.

S14以降では、CPU70は、受信メッセージ管理データベース80の番号「0」から順に要約情報を作成する処理を実行する。まず、CPU70は、番号「0」を特定する(S14)。これにより、番号「0」について要約情報が作成されることになる。CPU70は、S14で特定された番号「0」と受信メッセージ管理データベース80の総メッセージ数102(図3参照)とを比較する(S16)。前者が後者より小さい場合、S18に進む。   After S14, the CPU 70 executes a process of creating summary information in order from the number “0” in the received message management database 80. First, the CPU 70 identifies the number “0” (S14). As a result, summary information is created for the number “0”. The CPU 70 compares the number “0” specified in S14 with the total message count 102 (see FIG. 3) in the received message management database 80 (S16). If the former is smaller than the latter, the process proceeds to S18.

S18では、CPU70は、受信メッセージ管理データベース80の情報を読み込む。まず、番号「0」に対応づけられている各データ112,114,116,118,120,122,124が読み込まれる。なお、以下では、1つの番号に対応づけられている各データのことを「1セットのデータ」と呼ぶ。CPU70は、S18で読み込まれた1セットのデータに従って要約情報を作成する(S20)。図4には、要約情報の一例(符号140,160参照)が示されている。受信メッセージ管理データベース80に記憶されている1セットのデータに基づいて、1個の要約情報が作成される。従って、受信メッセージ管理データベース80にnセットのデータが存在する場合、n個の要約情報が作成される。   In S <b> 18, the CPU 70 reads information in the received message management database 80. First, each data 112, 114, 116, 118, 120, 122, 124 associated with the number “0” is read. Hereinafter, each piece of data associated with one number is referred to as “one set of data”. The CPU 70 creates summary information according to the one set of data read in S18 (S20). FIG. 4 shows an example of the summary information (see reference numerals 140 and 160). One summary information is created based on one set of data stored in the received message management database 80. Therefore, when n sets of data exist in the received message management database 80, n pieces of summary information are created.

要約情報140は、title142とlink144とcategory146とdescription148とenclosure150とを含んでいる。なお、符号を省略しているが、要約情報160も、要約情報140と同様のデータを含んでいる。
title142は、日時112と種別114と名称118に基づいて作成される。即ち、title142は、「○○月○○日○○時○○分 ○○○○様から○○メッセージ」というテキストを含む。例えば、図3の番号「0」の場合、「2月26日15時25分 AAA様からFAXメッセージ」というテキストを含むtitle142が作成される。なお、名称118が不明である場合、その旨を示す情報がtitle142に含まれる。例えば、図3の番号「2」の場合、「2月27日9時23分 ???様からFAXメッセージ」というテキストを含むtitle142が作成される。
The summary information 140 includes a title 142, a link 144, a category 146, a description 148, and an enclosure 150. Note that although the reference numerals are omitted, the summary information 160 includes the same data as the summary information 140.
The title 142 is created based on the date 112, the type 114, and the name 118. That is, the title 142 includes the text “XX month, XX day, XX hour, XX minute, XX message from XXX message”. For example, in the case of the number “0” in FIG. 3, a title 142 including the text “FAX message from 15:25 on February 26, AAA” is created. When the name 118 is unknown, the title 142 includes information indicating that. For example, in the case of the number “2” in FIG. 3, a title 142 including the text “FAX message from 9:23 on February 27” is created.

link144は、メッセージの記憶場所(FAXメッセージ記憶領域76又は音声メッセージ記憶領域78の所定のアドレス)を示すURLを含む。link144は、受信メッセージ管理データベース80内のファイル名124(図3参照)に基づいて生成される。
category146は、種別114に基づいて作成される。即ち、FAXメッセージである場合、category146は、「FAXメッセージ」というテキストを含む。また、音声メッセージである場合、category146は、「音声メッセージ」というテキストを含む。
description148は、title142と同じテキストを含む。即ち、description148は、「○○月○○日○○時○○分 ○○○○様から○○メッセージ」というテキストを含む。
enclosure150は、URL(url)と、メッセージのデータサイズ(length)と、種別(type)を含む。このURLは、link144に含まれるURLと同じものである。データサイズは、メッセージ記憶領域76,78内のデータサイズと受信メッセージ管理データデータベース80内のデータサイズに基づいて作成される。図4の要約情報140の例では、データサイズは「128332バイト」である。種別は、画像であるのか音声であるのかを示すテキストを含む。例えば、FAXメッセージの場合、種別は、「image/jpeg」というテキストを含む。また、音声メッセージの場合、種別は、「audio/mp3」というテキストを含む。
The link 144 includes a URL indicating a message storage location (a predetermined address of the FAX message storage area 76 or the voice message storage area 78). The link 144 is generated based on the file name 124 (see FIG. 3) in the received message management database 80.
The category 146 is created based on the type 114. That is, in the case of a FAX message, the category 146 includes text “FAX message”. In the case of a voice message, category 146 includes the text “voice message”.
The description 148 includes the same text as the title 142. That is, the description 148 includes the text “XX message from XX month XX day XX hour XX minutes XXXXX”.
The enclosure 150 includes a URL (url), a message data size (length), and a type (type). This URL is the same as the URL included in the link 144. The data size is created based on the data size in the message storage areas 76 and 78 and the data size in the received message management data database 80. In the example of the summary information 140 in FIG. 4, the data size is “128332 bytes”. The type includes text indicating whether it is an image or a sound. For example, in the case of a FAX message, the type includes a text “image / jpeg”. In the case of a voice message, the type includes a text “audio / mp3”.

図6のS20において要約情報が作成された場合、CPU70は、次の番号を特定する(S22)。例えば、番号「0」について要約情報が作成された場合、CPU70は、番号「1」を特定する。この場合、CPU70は、番号「1」についてS18とS20の処理を実行することになる。即ち、CPU70は、番号「1」に対応づけられている1セットのデータに基づいて、要約情報(図4の例では符号160)を作成する。CPU70は、全ての番号について要約情報を作成すると、S16でNOと判断する。この場合、CPU70は、フッタ情報170を作成する(S24)。これにより、RSSファイル更新処理が終了する。   When the summary information is created in S20 of FIG. 6, the CPU 70 specifies the next number (S22). For example, when summary information is created for the number “0”, the CPU 70 identifies the number “1”. In this case, the CPU 70 executes the processes of S18 and S20 for the number “1”. That is, the CPU 70 creates summary information (reference numeral 160 in the example of FIG. 4) based on one set of data associated with the number “1”. When CPU 70 creates summary information for all numbers, it determines NO in S16. In this case, the CPU 70 creates the footer information 170 (S24). Thereby, the RSS file update process is completed.

(サーバ側メイン処理)
続いて、多機能機10が実行するサーバ側メイン処理について説明する。図9は、サーバ側メイン処理のフローチャートを示す。後で再び説明するが、ユーザは、多機能機40の操作部50(図1参照)を操作することによって、インターネット6を介して多機能機10にアクセスすることができる。例えば、ユーザは、多機能機10のURLを多機能機40に入力することによって、多機能機10にアクセスすることができる。ユーザは、多機能機40の操作部50の所定のキーを操作することによって、RSSファイルを出力するように多機能機10に要求することができる。この場合、多機能機40から多機能機10にRSSファイル要求信号が出力される。多機能機10のCPU70は、RSSファイル要求信号が入力されることを監視している(S90)。ここでYESの場合、S92に進む。
(Server side main processing)
Next, server side main processing executed by the multi-function device 10 will be described. FIG. 9 shows a flowchart of the server-side main process. As will be described later again, the user can access the multi-function device 10 via the Internet 6 by operating the operation unit 50 (see FIG. 1) of the multi-function device 40. For example, the user can access the multi-function device 10 by inputting the URL of the multi-function device 10 into the multi-function device 40. The user can request the multi-function device 10 to output an RSS file by operating a predetermined key of the operation unit 50 of the multi-function device 40. In this case, an RSS file request signal is output from the multi-function device 40 to the multi-function device 10. The CPU 70 of the multi-function device 10 monitors the input of the RSS file request signal (S90). If YES here, the process proceeds to S92.

S92では、CPU70は、認証処理を実行する。具体的には、認証要求信号を多機能機40に出力する。ユーザは、多機能機40の操作部50を操作することによって、パスワードを入力することができる。このパスワードが多機能機40から多機能機10に出力される。このパスワードが多機能機10に入力されると、S94に進む。S94では、CPU70は、入力されたパスワードと電話帳データベース88に記憶されている共通パスワード172(図5参照)とを比較する。CPU70は、2つのパスワードが一致した場合、RSSファイル記憶領域82に記憶されているRSSファイル130(図4参照)を多機能機40に出力する。一方において、CPU70は、2つのパスワードが一致しない場合、RSSファイル130を出力せず、エラー信号を多機能機40に出力する(S98)。   In S92, the CPU 70 executes an authentication process. Specifically, an authentication request signal is output to the multi-function device 40. The user can input a password by operating the operation unit 50 of the multi-function device 40. This password is output from the multi-function device 40 to the multi-function device 10. When this password is input to the multi-function device 10, the process proceeds to S94. In S94, the CPU 70 compares the input password with the common password 172 (see FIG. 5) stored in the telephone directory database 88. When the two passwords match, the CPU 70 outputs the RSS file 130 (see FIG. 4) stored in the RSS file storage area 82 to the multi-function device 40. On the other hand, if the two passwords do not match, the CPU 70 does not output the RSS file 130 but outputs an error signal to the multi-function device 40 (S98).

RSSファイル130が多機能機40に出力された場合、多機能機40の表示部52(図1参照)にRSSファイル130が表示される。RSSファイル130の各要約情報140,160等は、メッセージが受信された日時や送信元の名称を含んでいる。これらの情報に基づいて、ユーザは、自身宛のメッセージが存在するのか否かを判断することができる。ユーザは、多機能機40の操作部50を操作することによって、自身宛のメッセージの要約情報(例えば140)を選択することができる。この場合、多機能機40から多機能機10にメッセージ要求信号が出力される。このメッセージ要求信号には、いずれの要約情報が選択されたのかを示すデータが含まれている。例えば、図4の要約情報140が選択された場合、メッセージ要求信号には、要約情報140のlink144に含まれるURLが含まれる。このために、多機能機10は、いずれの要約情報が選択されたのかを認識することができる。   When the RSS file 130 is output to the multi-function device 40, the RSS file 130 is displayed on the display unit 52 (see FIG. 1) of the multi-function device 40. Each summary information 140, 160 of the RSS file 130 includes the date and time when the message was received and the name of the transmission source. Based on these pieces of information, the user can determine whether a message addressed to the user exists. The user can select the summary information (for example, 140) of the message addressed to the user by operating the operation unit 50 of the multi-function device 40. In this case, a message request signal is output from the multi-function device 40 to the multi-function device 10. This message request signal includes data indicating which summary information has been selected. For example, when the summary information 140 in FIG. 4 is selected, the message request signal includes the URL included in the link 144 of the summary information 140. For this reason, the multi-function device 10 can recognize which summary information has been selected.

多機能機10のCPU70は、メッセージ要求信号が入力されることを監視している(S100)。ここでYESの場合、CPU70は、認証処理を実行する必要があるのか否かを判断する(S102)。まず、CPU70は、受信メッセージ管理データベース80から、選択された要約情報を作成するための元になった1セットのデータに含まれるパスワード属性122を特定する。例えば、図4の要約情報140は、番号「0」に対応づけられている1セットのデータに基づいて作成されたものである。従って、要約情報140が選択された場合、CPU70は、番号「0」に対応づけられているパスワード属性「要」を特定する。この場合、S102でYESと判断され、S104に進む。一方において、パスワード属性「不要」が特定された場合、S102でNOと判断され、S104とS106をスキップしてS108に進む。   The CPU 70 of the multi-function device 10 monitors input of a message request signal (S100). In the case of YES here, the CPU 70 determines whether or not it is necessary to execute an authentication process (S102). First, the CPU 70 specifies, from the received message management database 80, the password attribute 122 included in one set of data that is the basis for creating the selected summary information. For example, the summary information 140 of FIG. 4 is created based on a set of data associated with the number “0”. Therefore, when the summary information 140 is selected, the CPU 70 specifies the password attribute “necessary” associated with the number “0”. In this case, YES is determined in S102, and the process proceeds to S104. On the other hand, if the password attribute “unnecessary” is specified, NO is determined in S102, S104 and S106 are skipped, and the process proceeds to S108.

S104では、CPU70は、認証処理を実行する。具体的には、認証要求信号を多機能機40に出力する。ユーザは、多機能機40の操作部50を操作することによって、パスワードを入力することができる。このパスワードが多機能機40から多機能機10に出力される。このパスワードが多機能機10に入力されると、S106に進む。S106では、CPU70は、入力されたパスワードと電話帳データベース88に記憶されているパスワード186(図5参照)とを比較する。CPU70は、受信メッセージ管理データベース80から、選択された要約情報を作成するための元になった1セットのデータに含まれるID120を特定する。例えば、要約情報140が選択された場合、CPU70は、番号「0」に対応づけられているID「5」を特定する。次いで、CPU70は、電話帳データベース88から、特定されたIDに対応づけられているパスワードを特定する。例えば、ID「5」が特定された場合、CPU70は、ID「5」に対応づけられているパスワード「P(5)」を特定する。CPU70は、入力されたパスワードと特定されたパスワード(上記の例の場合はP(5))とを比較する。CPU70は、2つのパスワードが一致した場合、選択された要約情報に対応するメッセージを多機能機40に出力する(S108)。例えば、要約情報140が選択された場合、CPU70は、要約情報140に対応する受信FAXメッセージをFAXメッセージ記憶領域76(図2参照)から特定し、特定された受信FAXメッセージを出力する。また、例えば、要約情報160が選択された場合、CPU70は、要約情報160に対応する受信音声メッセージを音声メッセージ記憶領域78(図2参照)から特定し、特定された受信音声メッセージを出力する。一方において、CPU70は、2つのパスワードが一致しない場合、エラー信号を多機能機40に出力する(S98)。   In S104, the CPU 70 executes an authentication process. Specifically, an authentication request signal is output to the multi-function device 40. The user can input a password by operating the operation unit 50 of the multi-function device 40. This password is output from the multi-function device 40 to the multi-function device 10. When this password is input to the multi-function device 10, the process proceeds to S106. In S <b> 106, the CPU 70 compares the input password with the password 186 (see FIG. 5) stored in the telephone directory database 88. The CPU 70 identifies the ID 120 included in the set of data that is the basis for creating the selected summary information from the received message management database 80. For example, when the summary information 140 is selected, the CPU 70 specifies the ID “5” associated with the number “0”. Next, the CPU 70 specifies a password associated with the specified ID from the telephone directory database 88. For example, when the ID “5” is specified, the CPU 70 specifies the password “P (5)” associated with the ID “5”. The CPU 70 compares the input password with the specified password (P (5) in the above example). When the two passwords match, the CPU 70 outputs a message corresponding to the selected summary information to the multi-function device 40 (S108). For example, when the summary information 140 is selected, the CPU 70 specifies a received FAX message corresponding to the summary information 140 from the FAX message storage area 76 (see FIG. 2), and outputs the specified received FAX message. For example, when the summary information 160 is selected, the CPU 70 specifies a received voice message corresponding to the summary information 160 from the voice message storage area 78 (see FIG. 2), and outputs the specified received voice message. On the other hand, if the two passwords do not match, the CPU 70 outputs an error signal to the multi-function device 40 (S98).

(クライアント側処理)
続いて、多機能機40が実行するクライアント側処理について説明する。図10と図11は、クライアント側処理のフローチャートを示す。上述したように、ユーザは、多機能機40の操作部50(図1参照)を操作することによって、RSSファイルを出力するように多機能機10に要求することができる。この場合、多機能機40のCPU(図示省略;以下では単に「CPU」と記載する)は、RSSファイル要求信号を多機能機10に出力する(S120)。これにより、多機能機10から多機能機40に認証要求信号が出力されることになる(図9のS92参照)。多機能機40には、認証要求信号が入力される(S122)。認証要求信号が入力されると、CPUは、表示部52(図1参照)にパスワード入力画面を表示する(S124)。ユーザは、操作部50を操作することによってパスワードを入力することができる。CPUは、入力されたパスワードを多機能機10に出力する(S126)。
(Client side processing)
Next, client side processing executed by the multi-function device 40 will be described. 10 and 11 show flowcharts of client-side processing. As described above, the user can request the multi-function device 10 to output the RSS file by operating the operation unit 50 (see FIG. 1) of the multi-function device 40. In this case, the CPU of the multi-function device 40 (not shown; simply described as “CPU” below) outputs an RSS file request signal to the multi-function device 10 (S120). As a result, an authentication request signal is output from the multi-function device 10 to the multi-function device 40 (see S92 in FIG. 9). An authentication request signal is input to the multi-function device 40 (S122). When the authentication request signal is input, the CPU displays a password input screen on the display unit 52 (see FIG. 1) (S124). The user can input a password by operating the operation unit 50. The CPU outputs the input password to the multi-function device 10 (S126).

次いで、CPUは、エラー信号が入力されることを監視する(S128)。ここでYESの場合、図11のS144に進む。一方において、多機能機10において認証が成功した場合、多機能機40には、多機能機10から出力されたRSSファイル130(図9のS96参照)が入力される(S130)。この場合、CPUは、RSSファイル130を解析して、メッセージリストとして表示部52に表示する(S132)。ユーザは、RSSファイル130を見ることができ、自身宛のメッセージが存在するのか否かを判断することができる。ユーザは、操作部50を操作することによって、自身宛のメッセージの要約情報を選択することができる。この場合、CPUは、多機能機10にメッセージ要求信号を出力する(図11のS134)。CPUは、いずれの要約情報が選択されたのかを示すデータ(選択された要約情報のlinkに含まれるURL)をメッセージ要求信号に含ませる。   Next, the CPU monitors whether an error signal is input (S128). In the case of YES here, the process proceeds to S144 of FIG. On the other hand, when the authentication is successful in the multi-function device 10, the RSS file 130 (see S96 in FIG. 9) output from the multi-function device 10 is input to the multi-function device 40 (S130). In this case, the CPU analyzes the RSS file 130 and displays it as a message list on the display unit 52 (S132). The user can view the RSS file 130 and determine whether or not a message addressed to the user exists. The user can select summary information of messages addressed to the user by operating the operation unit 50. In this case, the CPU outputs a message request signal to the multi-function device 10 (S134 in FIG. 11). The CPU includes data indicating which summary information has been selected (URL included in the link of the selected summary information) in the message request signal.

続いて、CPUは、認証要求信号が入力されることを監視する(S136)。ここでYESの場合、S138に進む。一方において、S136でNOの場合、S138〜S142をスキップしてS146に進む。S138では、CPUは、表示部52にパスワード入力画面を表示する。ユーザは、操作部50を操作することによってパスワードを入力することができる。CPUは、入力されたパスワードを多機能機10に出力する(S140)。   Subsequently, the CPU monitors whether an authentication request signal is input (S136). If YES here, the process proceeds to S138. On the other hand, if NO in S136, S138 to S142 are skipped and the process proceeds to S146. In S138, the CPU displays a password input screen on the display unit 52. The user can input a password by operating the operation unit 50. The CPU outputs the input password to the multi-function device 10 (S140).

次いで、CPUは、エラー信号が入力されることを監視する(S142)。ここでYESの場合、表示部52にエラーメッセージを表示する(S144)。一方において、多機能機10において認証が成功した場合、多機能機40には、多機能機10から出力されたメッセージ(図9のS108参照)が入力される(S146)。この場合、CPUは、携帯端末8(図1参照)が接続されているのか否かを判断する(S148)。ここでYESの場合、CPUは、S146で入力されたメッセージを携帯端末8に出力する(S150)。例えば、S146で入力されたメッセージが受信FAXメッセージである場合、ユーザは、携帯端末8において受信FAXメッセージ(即ち受信FAXメッセージの全文)を見ることができる。また、例えば、S146で入力されたメッセージが受信音声メッセージである場合、ユーザは、携帯端末8において受信音声メッセージ(即ち受信FAXメッセージの全部)を聞くことができる。一方において、S148でNOの場合、CPUは、S146で入力されたメッセージを印刷又は音声出力する(S152)。例えば、S146で入力されたメッセージが受信FAXメッセージである場合、CPUは、その受信FAXメッセージを印刷部44(図1参照)に印刷させる。ユーザは、印刷された受信FAXメッセージを見ることができる。また、例えば、S146で入力されたメッセージが受信音声メッセージである場合、CPUは、受話器48(図1参照)から受信音声メッセージを音声出力する。ユーザは、音声出力された受信音声メッセージを聞くことができる。   Next, the CPU monitors whether an error signal is input (S142). In the case of YES here, an error message is displayed on the display unit 52 (S144). On the other hand, when the authentication is successful in the multi-function device 10, the message (see S108 of FIG. 9) output from the multi-function device 10 is input to the multi-function device 40 (S146). In this case, the CPU determines whether or not the mobile terminal 8 (see FIG. 1) is connected (S148). If YES here, the CPU outputs the message input in S146 to the portable terminal 8 (S150). For example, when the message input in S146 is a received FAX message, the user can view the received FAX message (that is, the full text of the received FAX message) on the mobile terminal 8. For example, when the message input in S146 is a received voice message, the user can listen to the received voice message (that is, all of the received FAX messages) on the mobile terminal 8. On the other hand, in the case of NO in S148, the CPU prints or outputs the message input in S146 (S152). For example, if the message input in S146 is a received FAX message, the CPU causes the printing unit 44 (see FIG. 1) to print the received FAX message. The user can view the printed received FAX message. For example, when the message input in S146 is a received voice message, the CPU outputs the received voice message from the receiver 48 (see FIG. 1) as a voice. The user can listen to the received voice message that has been voiced.

本実施例の多機能機システム2について詳しく説明した。多機能機10は、多機能機40からの要求があった場合に、RSSファイル130を多機能機40に出力する。ユーザは、多機能機10から離れた場所にいる場合であっても、別の多機能機40から多機能機10にアクセスすることによって、RSSファイル130を得ることができる。ユーザは、RSSファイル130を見ることによって、自身宛のメッセージ(受信FAXメッセージや受信音声メッセージ)が存在するのか否かを判断することができる。ユーザは、多機能機40において自身宛のメッセージの要約情報を選択することができる。これにより、多機能機10は、ユーザによって選択された要約情報に対応するメッセージを多機能機40に出力する。ユーザは、自分宛のメッセージの全文を見る(又は聞く)ことができる。   The multi-function device system 2 of the present embodiment has been described in detail. The multi-function device 10 outputs the RSS file 130 to the multi-function device 40 when there is a request from the multi-function device 40. The user can obtain the RSS file 130 by accessing the multi-function device 10 from another multi-function device 40 even when the user is away from the multi-function device 10. By viewing the RSS file 130, the user can determine whether there is a message (received FAX message or received voice message) addressed to the user. The user can select the summary information of the message addressed to himself / herself in the multi-function device 40. Thereby, the multi-function device 10 outputs a message corresponding to the summary information selected by the user to the multi-function device 40. The user can view (or listen to) the full text of the message addressed to him.

多機能機10は、ユーザの要求に応じてRSSファイル130を多機能機40に提供する。このために、特定のユーザに膨大な数の通知がなされることがなく、ユーザが煩わしさを感じることはないと思われる。また、本実施例では、複数回分のメッセージの全文ではなく、RSSファイル130がユーザに提供される。このために、ユーザは、RSSファイル130から自身宛のメッセージを容易に探し出すことができる。ユーザが快適に利用することができる多機能機10(多機能機40)が実現されている。また、複数回分のメッセージの全文をユーザに提供する場合と比べて、多機能機10から多機能機40に送られるデータ量を少なくすることができる。このために、多機能機10と多機能機40の間の通信トラフィックを軽減することができる。
なお、RSSファイルは多機能機に依存するものではないために、多機能機40ではなくパーソナルコンピュータをクライアントとして用いてもよい。パーソナルコンピュータのRSSリーダプログラムを動作することによって、サーバ側多機能機10にアクセスし、RSSファイルを取得し、メッセージリストを表示することも可能である。メッセージリストの中からメッセージを選択し、それを表示することも可能である。
The multi-function device 10 provides the RSS file 130 to the multi-function device 40 in response to a user request. For this reason, a huge number of notifications are not made to a specific user, and it seems that the user does not feel bothered. Further, in this embodiment, the RSS file 130 is provided to the user instead of the full text of a plurality of messages. For this reason, the user can easily find a message addressed to the user from the RSS file 130. The multi-function device 10 (multi-function device 40) that can be used comfortably by the user is realized. In addition, the amount of data sent from the multi-function device 10 to the multi-function device 40 can be reduced as compared to the case where the full text of a plurality of messages is provided to the user. For this reason, communication traffic between the multi-function device 10 and the multi-function device 40 can be reduced.
Since the RSS file does not depend on the multi-function device, a personal computer instead of the multi-function device 40 may be used as a client. By operating the RSS reader program of the personal computer, it is possible to access the server-side multi-function device 10 to obtain an RSS file and display a message list. It is also possible to select a message from the message list and display it.

また、多機能機10は、RSSファイル130を出力する前に認証処理(図9のS92参照)を実行する。RSSファイル130を取得することが許容されているユーザのみにRSSファイル130を提供することができる。また、多機能機10は、メッセージを出力する前にも認証処理(図9のS104参照)を実行することがある。本実施例では、情報の秘匿性が確保されている。   Further, the multi-function device 10 executes an authentication process (see S92 in FIG. 9) before outputting the RSS file 130. The RSS file 130 can be provided only to users who are permitted to acquire the RSS file 130. Further, the multi-function device 10 may execute an authentication process (see S104 in FIG. 9) before outputting a message. In this embodiment, confidentiality of information is ensured.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記した実施例の変形例を以下に列挙する。   Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)上記の実施例のdescription148(図4参照)は、title142と同じテキストを含んでいるが、別の情報を示すテキストを含んでいてもよい。例えば、FAXメッセージの一部をOCR解析することによって得られたテキストを含んでいてもよい。また、例えば、音声メッセージの一部を音声解析することによって得られたテキストを含んでいてもよい。 (Modification 1) The description 148 (see FIG. 4) of the above embodiment includes the same text as the title 142, but may include text indicating other information. For example, text obtained by OCR analysis of a part of the FAX message may be included. Further, for example, text obtained by voice analysis of a part of the voice message may be included.

(変形例2)要約情報リストは、RSSファイル130によって提供されなくてもよい。他のフォーマットによって要約情報リストが作成されてもよい。この場合、要約情報は、受信FAXメッセージのサムネイル画像(例えばフロントページのサムネイル画像)を含んでいてもよい。この構成によると、ユーザは、自身宛の受信FAXメッセージであるのか否かを容易に判断することができる。 (Modification 2) The summary information list may not be provided by the RSS file 130. The summary information list may be created according to other formats. In this case, the summary information may include a thumbnail image of the received FAX message (for example, a thumbnail image of the front page). According to this configuration, the user can easily determine whether or not the received FAX message is addressed to the user.

(変形例3)上記の実施例では、多機能機10にアクセスするクライアントデバイスが多機能機40である。しかしながら、クライアントデバイスは、他の種類のデバイスであってもよい。例えば、携帯端末(携帯電話)やパーソナルコンピュータであってもよい。 (Modification 3) In the above embodiment, the client device accessing the multi-function device 10 is the multi-function device 40. However, the client device may be other types of devices. For example, a mobile terminal (mobile phone) or a personal computer may be used.

(変形例4)多機能機40は、携帯端末8の接続の有無にかかわらず、図11のS146で入力された受信FAXメッセージを印刷(又は表示)するようにしてもよい。また、多機能機40は、携帯端末8の接続の有無にかかわらず、図11のS146で入力された音声メッセージを音声出力するようにしてもよい。 (Modification 4) The multi-function device 40 may print (or display) the received FAX message input in S146 of FIG. 11 regardless of whether or not the portable terminal 8 is connected. Further, the multi-function device 40 may output the voice message input in S146 of FIG. 11 by voice regardless of whether or not the portable terminal 8 is connected.

(変形例5)図7や図8のS40,S54,S68,S74において、パスワード属性122(図3参照)を「不要」としなくてもよい。例えば、これらのステップにおいて、パスワード属性122を「管理者パスワード要」としてもよい。この場合、図9のS104において、電話帳データベース88に記憶されている管理者パスワード170(図5参照)を利用して認証処理を実行してもよい。また、上記のステップにおいて、パスワード属性122を「共通パスワード要」としてもよい。この場合、図9のS104において、電話帳データベース88に記憶されている共通パスワード172(図5参照)を利用して認証処理を実行してもよい。 (Modification 5) In S40, S54, S68, and S74 of FIGS. 7 and 8, the password attribute 122 (see FIG. 3) may not be set to “unnecessary”. For example, in these steps, the password attribute 122 may be “administrator password required”. In this case, the authentication process may be executed using the administrator password 170 (see FIG. 5) stored in the telephone directory database 88 in S104 of FIG. In the above step, the password attribute 122 may be “common password required”. In this case, in S104 of FIG. 9, the authentication process may be executed using the common password 172 (see FIG. 5) stored in the telephone directory database 88.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。   The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.

多機能機システムの概略図を示す。1 shows a schematic diagram of a multi-function device system. 多機能機の制御部の構成を示す。The structure of the control part of a multi-function device is shown. 受信メッセージ管理データベースの記憶内容の一例を示す。An example of the stored contents of the received message management database is shown. RSSファイル記憶領域の記憶内容の一例を示す。An example of the storage contents of the RSS file storage area is shown. 電話帳データベースの記憶内容の一例を示す。An example of the contents stored in the telephone directory database is shown. RSSファイル更新処理のフローチャートを示す。The flowchart of a RSS file update process is shown. 受信メッセージ管理データベース更新処理のフローチャートを示す。The flowchart of a received message management database update process is shown. 図7の続きのフローチャートを示す。FIG. 8 is a flowchart continued from FIG. 7. FIG. サーバ側メイン処理のフローチャートを示す。The flowchart of a server side main process is shown. クライアント側処理のフローチャートを示す。The flowchart of a client side process is shown. 図10の続きのフローチャートを示す。FIG. 11 is a flowchart continued from FIG. 10. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

2:多機能機システム
4:PSTN
6:インターネット
8:携帯端末
10:多機能機
40:多機能機
130:RSSファイル
140,160:要約情報
2: Multifunctional system 4: PSTN
6: Internet 8: Mobile terminal 10: Multi-function device 40: Multi-function device 130: RSS file 140, 160: Summary information

Claims (6)

情報処理装置に通信可能に接続されるファクシミリ装置であり、
電話回線インターフェイスと、
前記電話回線インターフェイスと異なるネットワークインターフェイスと、
前記電話回線インターフェイスを用いて受信した複数回分の受信ファクシミリメッセージを記憶することが可能である受信ファクシミリメッセージ記憶装置と、
複数回分の受信ファクシミリメッセージのそれぞれの要約情報を含むと共にXML形式で表現される要約情報リストファイルを作成する要約情報リスト作成装置であって、前記各要約情報は、受信ファクシミリメッセージの送信元の通信識別情報に関する情報と、受信ファクシミリメッセージを受信した日時に関する情報と、受信ファクシミリメッセージが記憶されている前記ファクシミリ装置内の場所を示すURLと、を含1回の受信ファクシミリメッセージを受信する毎に、当該受信ファクシミリメッセージの要約情報を含む要約情報リストファイルを新たに作成する前記要約情報リスト作成装置と、
前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置から受信する要求に応じて、要約情報リスト作成装置によって作成されたXML形式で表現される作成済みの最新の要約情報リストファイルを、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置に出力する要約情報リスト出力装置と、
前記情報処理装置において選択された要約情報に含まれるURLを含む要求信号を入力すると、当該URLに対応する場所に記憶されている受信ファクシミリメッセージを、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置に出力する受信ファクシミリメッセージ出力装置と
を備えるファクシミリ装置。
A facsimile machine communicably connected to an information processing device;
A telephone line interface;
A network interface different from the telephone line interface;
A received facsimile message storage device capable of storing a plurality of received facsimile messages received using the telephone line interface;
A summary information list creation device for creating a summary information list file that includes summary information of a plurality of received facsimile messages and that is expressed in XML format, wherein each summary information is a communication of a sender of a received facsimile message every reception information related to identification information, and information about the date and time of receiving the received facsimile message, a URL indicating the location within the facsimile apparatus receives a facsimile message is stored, only contains the one received facsimile message The summary information list creating apparatus for newly creating a summary information list file including summary information of the received facsimile message ;
In response to a request received from the information processing device using the network interface, the latest summary information list file that has been created and expressed in the XML format created by the summary information list creation device is sent using the network interface. A summary information list output device for outputting to the information processing device;
When a request signal including a URL included in summary information selected by the information processing apparatus is input, a received facsimile message stored at a location corresponding to the URL is output to the information processing apparatus using the network interface. A facsimile machine comprising: a received facsimile message output device.
第1認証情報を記憶する第1認証情報記憶装置をさらに備え、
要約情報リスト出力装置は、第1認証情報記憶装置に記憶されている第1認証情報と情報処理装置からの第1送信情報とが一致する場合に、要約情報リストファイルを前記情報処理装置に出力することを特徴とする請求項1のファクシミリ装置。
A first authentication information storage device for storing the first authentication information;
The summary information list output device outputs a summary information list file to the information processing device when the first authentication information stored in the first authentication information storage device matches the first transmission information from the information processing device. 2. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein:
通信識別情報とテキストとを対応づけて記憶することが可能である通信識別情報−テキスト記憶装置をさらに備え、
要約情報リスト作成装置は、受信ファクシミリメッセージの送信元の通信識別情報に対応づけられているテキストを含む要約情報を作成することを特徴とする請求項1又は2のファクシミリ装置。
A communication identification information-text storage device capable of storing the communication identification information and the text in association with each other;
3. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the summary information list creating apparatus creates summary information including text associated with communication identification information of a transmission source of a received facsimile message.
要約情報リスト作成装置は、受信ファクシミリメッセージをOCR解析することによって、当該受信ファクシミリメッセージの送信元の通信識別情報を特定することが可能であることを特徴とする請求項3のファクシミリ装置。   4. The facsimile apparatus according to claim 3, wherein the summary information list creating apparatus can identify communication identification information of a transmission source of the received facsimile message by performing OCR analysis on the received facsimile message. 通信識別情報と第2認証情報とを対応づけて記憶する通信識別情報−第2認証情報記憶装置をさらに備え、
受信ファクシミリメッセージ出力装置は、前記情報処理装置において選択された要約情報に対応する受信ファクシミリメッセージの送信元の通信識別情報に対応づけられている第2認証情報と前記情報処理装置からの第2送信情報とが一致する場合に、当該受信ファクシミリメッセージを前記情報処理装置に出力することを特徴とする請求項1から4のいずれかのファクシミリ装置。
A communication identification information-second authentication information storage device that stores the communication identification information and the second authentication information in association with each other;
The reception facsimile message output device includes second authentication information associated with communication identification information of a transmission source of the reception facsimile message corresponding to the summary information selected by the information processing device, and second transmission from the information processing device. 5. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein when the information matches, the received facsimile message is output to the information processing apparatus.
情報処理装置に通信可能に接続される電話装置であり、
電話回線インターフェイスと、
前記電話回線インターフェイスと異なるネットワークインターフェイスと、
前記電話回線インターフェイスを用いて受信した複数回分の受信音声メッセージを記憶することが可能である受信音声メッセージ記憶装置と、
複数回分の受信音声メッセージのそれぞれの要約情報を含むと共にXML形式で表現される要約情報リストファイルを作成する要約情報リスト作成装置であって、前記各要約情報は、受信音声メッセージの送信元の通信識別情報に関する情報と、受信音声メッセージを受信した日時に関する情報と、受信音声メッセージが記憶されている前記電話装置内の場所を示すURLと、を含1回の受信音声メッセージを受信する毎に、当該受信音声メッセージの要約情報を含む要約情報リストファイルを新たに作成する前記要約情報リスト作成装置と、
前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置から受信する要求に応じて、要約情報リスト作成装置によって作成されたXML形式で表現される作成済みの最新の要約情報リストファイルを、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置に出力する要約情報リスト出力装置と、
前記情報処理装置において選択された要約情報に含まれるURLを含む要求信号を入力すると、当該URLに対応する場所に記憶されている受信音声メッセージを、前記ネットワークインターフェイスを用いて前記情報処理装置に出力する受信音声メッセージ出力装置と
を備える電話装置。
A telephone device that is communicably connected to an information processing device,
A telephone line interface;
A network interface different from the telephone line interface;
A received voice message storage device capable of storing a plurality of received voice messages received using the telephone line interface;
A summary information list creation apparatus for creating a summary information list file that includes summary information of a plurality of received voice messages and that is expressed in XML format, wherein each summary information is a communication of a sender of a received voice message every reception information related to identification information, and information about the date and time of receiving the received voice message, a URL indicating the location in the telephone apparatus receiving voice message is stored, only contains the one received audio message The summary information list creating device for newly creating a summary information list file including summary information of the received voice message ;
In response to a request received from the information processing device using the network interface, the latest summary information list file that has been created and expressed in the XML format created by the summary information list creation device is sent using the network interface. A summary information list output device for outputting to the information processing device;
When a request signal including a URL included in summary information selected by the information processing apparatus is input, a received voice message stored in a location corresponding to the URL is output to the information processing apparatus using the network interface. A telephone device comprising: a received voice message output device.
JP2007066278A 2007-03-15 2007-03-15 Facsimile equipment and telephone equipment Active JP4927611B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066278A JP4927611B2 (en) 2007-03-15 2007-03-15 Facsimile equipment and telephone equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066278A JP4927611B2 (en) 2007-03-15 2007-03-15 Facsimile equipment and telephone equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228139A JP2008228139A (en) 2008-09-25
JP4927611B2 true JP4927611B2 (en) 2012-05-09

Family

ID=39846174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066278A Active JP4927611B2 (en) 2007-03-15 2007-03-15 Facsimile equipment and telephone equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927611B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773009B2 (en) * 2017-11-16 2020-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Facsimile device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228246A (en) * 1995-02-20 1996-09-03 Murata Mach Ltd Facsimile equipment
JP2000165571A (en) * 1998-11-26 2000-06-16 Ricoh Co Ltd Facsimile terminal
JP2003289417A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Ricoh Co Ltd Facsimile server
JP4001771B2 (en) * 2002-05-17 2007-10-31 株式会社リコー Facsimile device
JP2004054640A (en) * 2002-07-19 2004-02-19 Sharp Corp Method for distributing image information, image information distribution system, center device, terminal device, scanner device, computer program, and recording medium
JP2006101420A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Murata Mach Ltd Facsimile communication method and facsimile machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008228139A (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599360B2 (en) Method and system for synchronizing identification information
US7194513B2 (en) System and method for using an internet appliance to send/receive digital content files as E-mail attachments
US8184312B2 (en) Image processing system with excellent operability
US10223048B2 (en) Image forming apparatus using cloud services, image communication method therefor, and storage medium
JP4797925B2 (en) Information processing program and information processing system
JP4586892B2 (en) Data processing system and data processing program
US10069981B2 (en) File transmission apparatus and image reading apparatus
JP2002269017A (en) Device and method for transmitting data, data transmission program, and computer readable recording medium recorded with data transmission program
JP2009075637A (en) Data management system, data providing system, and program
JP2005217938A (en) Network facsimile machine
JP4927611B2 (en) Facsimile equipment and telephone equipment
JP2005142622A (en) Communication apparatus
US20120057186A1 (en) Image processing apparatus, method for managing image data, and computer-readable storage medium for computer program
JP2003169188A (en) Facsimile equipment
JP2008017147A (en) Image forming apparatus
JP2018152676A (en) Image communication device, control method thereof, and program
JP2007036533A (en) Internet facsimile machine and internet facsimile system
JP2002300297A (en) Data managing system, first and second devices and portable terminal to be used therefor, portable terminal, data managing method, data managing program and computer readable recording medium with the program recorded thereon
JP2004236031A (en) Information distribution system
JP2009124274A (en) Image processor, image data transmission method, and computer program
JP5907598B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP3941750B2 (en) Communication device
EP1770981A1 (en) Data transmission system, data transmission method, data transmission apparatus, and computer usable medium therefor
JP3818304B2 (en) Internet facsimile machine
JP2004118464A (en) Data communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110520

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110613

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150