JP4926084B2 - Lock mechanism - Google Patents
Lock mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4926084B2 JP4926084B2 JP2008015414A JP2008015414A JP4926084B2 JP 4926084 B2 JP4926084 B2 JP 4926084B2 JP 2008015414 A JP2008015414 A JP 2008015414A JP 2008015414 A JP2008015414 A JP 2008015414A JP 4926084 B2 JP4926084 B2 JP 4926084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- slide frame
- convex portion
- engaging
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
本発明は、例えば、車載用の電気接続箱の背面と車体パネルとの間に設けられて、電気接続箱を車体パネルに固定するためのロック機構に関するものである。 The present invention relates to, for example, a lock mechanism that is provided between a rear surface of a vehicle-mounted electrical junction box and a vehicle body panel and fixes the electrical junction box to the vehicle body panel.
図9は、特許文献1に記載されたこの種のロック機構の従来例を示す。このロック機構は、電気接続箱100と車体パネルとの間に設けられたもので、電気接続箱100の背面側の側壁に設けられた係止爪120及びスルーブラケット122と、車体パネルに上向きに突設された板状ブラケット150とからなる。
FIG. 9 shows a conventional example of this type of locking mechanism described in Patent Document 1. In FIG. This locking mechanism is provided between the
板状ブラケット150には、係止爪120と係合する係合孔152が設けられている。スルーブラケット122には、板状ブラケット150を嵌合するための嵌合溝がそれぞれ形成されており、係止爪120は、基端が電気接続箱100の側壁に固定され、自由端が可撓性を有する形態で、スルーブラケット122の嵌合溝間に配置されている。
The
このロック機構を用いて電気接続箱100を車体パネルに固定する場合は、板状ブラケット150にスルーブラケット122の嵌合溝の開口端を挿入し、板状ブラケット150の両側縁を各嵌合溝に保持させながら、スルーブラケット122を板状ブラケット150に対して図中下向きにスライドさせる。板状ブラケット150の端部が嵌合溝の溝端に当接するまで電気接続箱100をスライドさせると、係止爪120が板状ブラケット150の係合孔152と係合し、それにより、電気接続箱1が車体パネル側の板状ブラケット150に上方へ抜けないように固定される。
When the
一方、このロックを解除する必要が生じた場合は、電気接続箱100の背面にドライバー等の治具の先端を差し込み、治具の先端で係止爪120を解除方向に変形させ、その状態で、電気接続箱100を上にスライドさせる。そうすると、電気接続箱100をブラケット150から離脱させることができる。
ところで、近年、車両のリサイクルの要請等などから、車両解体時に電気接続箱を容易に車体から取り外せるようにすることが望まれている。しかしながら、上記従来のロック機構は、いったんロックしてしまうと、係止爪120が電気接続箱100の背後に隠れてしまうので、非常にロックを外しにくく、容易に電気接続箱等を車体から取り外せないという問題があった。
By the way, in recent years, it has been desired that the electrical junction box can be easily detached from the vehicle body when the vehicle is disassembled due to a request for recycling of the vehicle and the like. However, since the
本発明は、上記事情を考慮し、車両解体時などの必要時に、簡単にロックを外すことのできるロック機構を提供することを目的とする。 In consideration of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a lock mechanism that can be easily unlocked when necessary, such as when a vehicle is dismantled.
請求項1の発明のロック機構は、固定しようとする第1部材と、該第1部材の固定対象である第2部材との間に設けられ、前記第1部材を前記第2部材に対して相対的に縦方向にスライドさせることにより、ロック状態を達成して、前記第1部材を第2部材に固定するスライド式のロック機構において、前記第2部材に縦向きに突設された帯板状のブラケットと、前記第1部材の壁面に設けられ、前記ブラケットを前記壁面に沿って相対的に縦方向にスライドさせるためのスライド空間を形成するスライド枠と、前記第1部材の壁面に設けられ、前記ブラケットの厚み方向に可撓性を有し、前記ブラケットが前記スライド枠に沿って縦方向に相対的にスライドしてきたとき、前記ブラケットの係合凹部に係合して、前記ブラケットに対する第1部材の縦方向の動きをロックする係合凸部を有するロック片と、前記ブラケットの前記第1部材の壁面側の板面に設けられ、前記ブラケットを、前記係合凹部と係合凸部とが正対する位置にて係合したロック位置から横方向に移動させた際に、前記係合凸部を受容すると共にその状態で該係合凸部の縦方向の相対的な移動を許容し、前記ブラケットの先端からの前記係合凸部の抜き取りを可能にする縦溝と、前記係合凹部と係合凸部が正対する位置に向けて、前記ブラケットと前記第1部材とを付勢する付勢手段と、を具備することを特徴とする。 The locking mechanism according to the first aspect of the present invention is provided between a first member to be fixed and a second member to be fixed to the first member, and the first member is fixed to the second member. In a sliding type lock mechanism that achieves a locked state by sliding relatively in the vertical direction and fixes the first member to the second member, a band plate projecting vertically in the second member Provided on the wall surface of the first member, a slide frame that forms a slide space for sliding the bracket in the vertical direction relatively along the wall surface, and provided on the wall surface of the first member And having flexibility in the thickness direction of the bracket, and when the bracket slides relative to the longitudinal direction along the slide frame, the bracket engages with an engagement recess of the bracket, and First A locking piece having an engaging projection for locking the vertical movement of the member, and a wall surface of the bracket on the wall surface of the first member, wherein the bracket includes the engaging recess and the engaging projection. When it is moved in the lateral direction from the locked position engaged at the position where it is directly opposed, the engagement convex portion is received and the vertical movement of the engagement convex portion is allowed in that state, The bracket and the first member are biased toward a longitudinal groove that enables the engagement convex portion to be extracted from the tip of the bracket, and a position where the engagement concave portion and the engagement convex portion face each other. Biasing means.
請求項2の発明は、請求項1に記載のロック機構であって、前記付勢部材として、前記スライド枠の内側壁に、先端が前記ブラケットの側縁に押圧接触するアーム形状のバネ片が設けられていることを特徴とする。 The invention of claim 2 is the lock mechanism according to claim 1, wherein the biasing member includes an arm-shaped spring piece whose tip is pressed against the side edge of the bracket on the inner wall of the slide frame. It is provided.
請求項3の発明は、請求項2に記載のロック機構であって、前記縦溝が、前記係合凸部と係合する前記係合凹部の横方向の両側に形成されており、前記アーム状のバネ片が、前記スライド枠の内側壁にそれぞれ設けられていることを特徴とする。 A third aspect of the present invention is the locking mechanism according to the second aspect, wherein the longitudinal groove is formed on both sides in the lateral direction of the engagement recess that engages with the engagement projection. Each of the spring pieces is provided on an inner wall of the slide frame.
請求項4の発明は、請求項2または3に記載のロック機構であって、前記バネ片は、前記スライド枠に対する前記ブラケットの差し込み方向の手前側の位置で基端が前記スライド枠の内側壁に固定され、先端側が前記ブラケットの差し込み方向の奥側に斜めに延出するものであることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is the lock mechanism according to claim 2 or 3, wherein the spring piece is at a position on the near side in the insertion direction of the bracket with respect to the slide frame, and a base end is an inner wall of the slide frame. The tip end side extends obliquely to the back side in the insertion direction of the bracket.
請求項1の発明によれば、従来例と同様に、ブラケットの先端がスライド枠の入口から入るように差し込み、スライド枠をブラケットに縦方向に相対的にスライドさせることにより、ロック片をブラケットの厚み方向に撓ませながら、撓みから復帰したロック片の係合凸部を、ブラケットの係合凹部に係合させることができ、それにより、第1部材を第2部材のブラケットに固定することができる。 According to the invention of claim 1, as in the conventional example, the bracket is inserted so that the tip of the bracket enters from the entrance of the slide frame, and the slide frame is slid relative to the bracket in the vertical direction, so that the lock piece is attached to the bracket. While being bent in the thickness direction, the engaging convex portion of the lock piece returned from the bending can be engaged with the engaging concave portion of the bracket, thereby fixing the first member to the bracket of the second member. it can.
この際、ブラケット側の係合凹部とロック片の係合凸部は、付勢部材の働きで正対する位置に保持されているので、正対した状態で互いに強く係合し、横にずれたりすることがない。従って、通常の高い保持力を確保することができる。 At this time, the engagement concave portion on the bracket side and the engagement convex portion of the lock piece are held at the positions facing each other by the action of the urging member, so that they are strongly engaged with each other in a state of facing each other and shifted laterally. There is nothing to do. Therefore, a normal high holding force can be ensured.
また、付勢手段の付勢力によって、ブラケットに対しスライド枠を正しい位置に保持するので、ブラケットとスライド枠及びロック片とのガタ付きを無くすことができる。また、ブラケットの幅に対してスライド空間の幅に余裕を持たせることができるので、ブラケットとスライド枠の寸法のバラツキを吸収することができ、スムーズにブラケットとスライド枠を嵌合させることができる。 Further, since the slide frame is held at the correct position with respect to the bracket by the biasing force of the biasing means, it is possible to eliminate rattling between the bracket, the slide frame, and the lock piece. In addition, since the width of the slide space can be provided with respect to the width of the bracket, variations in the dimensions of the bracket and the slide frame can be absorbed, and the bracket and the slide frame can be smoothly fitted. .
一方、この状態からロックを解除する場合は、ブラケットに対しスライド枠を横方向に移動させる。そうすると、ロック片の係合凸部が、ブラケットの縦溝の中に入る。従って、あとは、係合凸部を、縦溝に沿って移動しながらブラケットから抜くことにより、ロックを外すことができる。このように、ロック片を治具等を用いて解除操作することなく、第1部材を横方向と縦方向に順番に移動するだけて、ロックを解除することができるので、必要時に第1部材を第2部材から容易に取り外すことができ解体性に優れる。 On the other hand, when releasing the lock from this state, the slide frame is moved laterally with respect to the bracket. If it does so, the engagement convex part of a lock piece will enter in the vertical groove of a bracket. Therefore, the lock can be released by removing the engaging convex portion from the bracket while moving along the longitudinal groove. Thus, the lock member can be released by moving the first member in the horizontal direction and the vertical direction in order without releasing the lock piece using a jig or the like. Can be easily removed from the second member, and the dismantling property is excellent.
請求項2の発明によれば、付勢部材として、スライド枠の内側壁にアーム形状のバネ片を設けたので、簡単な構成の付加により、請求項1の効果を得ることができる。 According to the second aspect of the present invention, since the arm-shaped spring piece is provided on the inner wall of the slide frame as the urging member, the effect of the first aspect can be obtained by adding a simple configuration.
請求項3の発明によれば、縦溝とバネ片を係合凹部の両側に設けたので、どちらに第1部材を横移動させても、ロックを解除することができ、方向性を選ばない。 According to the invention of claim 3, since the longitudinal groove and the spring piece are provided on both sides of the engaging recess, the lock can be released regardless of which side the first member is moved laterally, and the directionality is not selected. .
請求項4の発明によれば、バネ片の先端側を奥に向かって斜めに延ばしたので、ブラケットをスライド枠に差し込む際に差し込みやすい。 According to invention of Claim 4, since the front end side of the spring piece extended diagonally toward the back, when inserting a bracket in a slide frame, it is easy to insert.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は実施形態のロック機構のロックする前の状態を示す斜視図、図2は同ロック機構のスライド枠の内部構造を示す正面から見た断面図、図3は同スライド枠の水平断面図、図4は同ロック機構のブラケットの図1の反対側から見た斜視図、図5は同ロック機構のロック状態を示す斜視図、図6は同ロック状態のときの正面から見た断面図、図7はロックを解除するときの操作途中の状態を示す正面から見た断面図、図8は図7の状態のときの水平断面図である。 1 is a perspective view showing a state before the lock mechanism of the embodiment is locked, FIG. 2 is a front sectional view showing the internal structure of the slide frame of the lock mechanism, and FIG. 3 is a horizontal sectional view of the slide frame. 4 is a perspective view of the bracket of the lock mechanism as viewed from the opposite side of FIG. 1, FIG. 5 is a perspective view of the lock mechanism in a locked state, and FIG. 6 is a cross-sectional view of the lock mechanism as viewed from the front. 7 is a cross-sectional view seen from the front showing a state in the middle of operation when unlocking, and FIG. 8 is a horizontal cross-sectional view in the state of FIG.
本実施形態のロック機構は、図1に示すように、固定しようとする第1部材1(例えば電気接続箱)と、この第1部材1の固定対象である第2部材(例えば図示しない車体パネル)との間に設けられて、第1部材1を第2部材に対して相対的に縦方向(図において下方向)にスライドさせることにより、ロック状態を達成することができて、第1部材1を第2部材に固定するスライド式のロック機構であり、第2部材に上向き(縦向き)に突設された帯板状のブラケット50と、第1部材1の壁面に設けられたスライド枠10と、ロック片20と、を具備している。ブラケット50は、金属製または樹脂製のもので、基板51の幅方向中央部に貫通した係合孔(係合凹部)52を有する。また、スライド枠10及びロック片20は、第1部材1の側壁と一体に製作された樹脂製のものである。
As shown in FIG. 1, the locking mechanism of the present embodiment includes a first member 1 (for example, an electrical connection box) to be fixed and a second member (for example, a vehicle body panel (not shown)) to which the first member 1 is fixed. ) And the first member 1 is slid in the longitudinal direction (downward in the drawing) relative to the second member, whereby the locked state can be achieved. 1 is a slide-type locking mechanism that fixes 1 to a second member, a band-plate-
スライド枠10は、第1部材1の壁面と平行に配された前壁11と奥壁12と側壁15とで構成され、これら前壁11と奥壁12と側壁15とで、ブラケット50を第1部材1の壁面に沿って相対的に縦方向(上下方向)にスライドさせるためのスライド空間13が形成されている。また、前壁11と奥壁12の幅方向の中央上半部には矩形の切欠14が設けられ、その切欠14にロック片20が配置されている。なお、切欠14の両側の上端部には、奥壁12と前壁11を繋ぐ補強用のリブ16が設けられている。
The
ロック片20は、第1部材1の壁面に、ブラケット50の厚み方向に可撓性を有するように設けられ、前面に係合凸部20aを有している。この係合凸部20aは、ブラケット50がスライド枠10に沿って上方向に相対的にスライドしてきたときに、ブラケット50の係合孔52に係合して、ブラケット50に対する第1部材1の縦方向の動きをロックする部分である。
The
また、図4に示すように、ブラケット50の基板51の第1部材1の壁面に対向する板面には、中央部に柱部54を残して2本の平行な縦溝53が設けられている。これらの2本の縦溝53は、ブラケット50を、係合孔52と係合凸部20aとが正対する位置にて係合したロック位置から横方向(左右方向)に移動させた際に、係合凸部20aを受容すると共に、その状態で係合凸部20aの縦方向の相対的な移動を許容して、ブラケット50の先端からの係合凸部20aの抜き取りを可能にする部分である。
As shown in FIG. 4, two parallel
縦溝53は、係合孔52の横方向の両側に形成されており、図2に示すロック片20(係合凸部20a)の幅B1より、図4に示す縦溝53の幅B2の方が、係合凸部20aを受け入れる必要から、若干大きく設定されている(即ち、B2>B1)。また、係合孔52の幅は、ロック片20(係合凸部20a)の幅に対して余裕を持った寸法に設定されている。これは、寸法誤差等などによる多少の位置ずれがあっても、係合孔52に係合凸部20aを確実に嵌合させるためである。
The
また、スライド枠10の左右の側壁15の各内面(内側壁に相当)には、図2、図6に示すように、先端18cがブラケット50の側縁に押圧接触するアーム形状のバネ片(付勢手段)18がそれぞれ設けられている。これらのバネ片18は、ブラケット50の係合孔52とロック片20の係合凸部20aとが正対する位置に向けて、ブラケット50と第1部材1とを付勢するものであり、スライド枠10に対するブラケット50の差し込み方向の手前側(下側)の位置で、基端18aがスライド枠10の側壁15の内面に固定され、長さ方向の中間部18bから先端18c側の部分が、ブラケット50の差し込み方向の奥側(上側)に向けて斜めに延出するものである。
In addition, on each inner surface (corresponding to the inner wall) of the left and
次に作用を説明する。 Next, the operation will be described.
まず、上記の構成のロック機構をロックさせる場合は、ブラケット50の先端(上端)がスライド枠10の下端入口から入るように差し込み、スライド枠10をブラケット50に対し下向きにスライドさせる。そうすると、ブラケット50に干渉することで、ロック片20がブラケット50の厚み方向に撓み、更にスライドさせることで、撓みから復帰しながらロック片20の係合凸部20aがブラケット50の係合孔52に係合することにより、図6に示すように、第1部材1がブラケット50に固定される。
First, when locking the locking mechanism having the above configuration, the
この際、ブラケット50側の係合孔52とロック片20の係合凸部20aは、両方のバネ片18の付勢力で正対する位置に保持されるので、正対した状態で互いに強く係合し、横にずれたりすることがない。従って、通常の高い保持力を確保することができる。
At this time, the
また、両側のバネ片18の付勢力によってブラケット50に対しスライド枠10を正しい位置に保持することができるので、ブラケット50とスライド枠10及びロック片20とのガタ付きを無くすことができる。つまり、バネ片18がガタつき防止アームの役割を果たす。
Further, since the
また、バネ片18の作用で、ブラケット50とロック片20を適正位置に保持できるので、ブラケット50の幅に対しスライド空間13の幅に余裕を持たせることができ、それにより、ブラケット50とスライド枠10の寸法のバラツキを吸収することができて、スムーズにブラケット50とスライド枠10を嵌合させることができる。
In addition, since the
一方、図6に示すロック状態からロックを解除する場合は、ブラケット50に対してスライド枠10を、バネ片18を変形させながら、横方向(図中矢印Y方向)に移動させる。移動の方向はどちらでもよい。そうすると、ロック片20の係合凸部20aが、係合孔52の位置から外れて、図4に示すブラケット50の縦溝53の中に入ることになる。従って、あとは、係合凸部20aを、縦溝53に沿って移動しながらブラケット50から抜くことにより、ロックを外すことができる。
On the other hand, when releasing the lock from the locked state shown in FIG. 6, the
このように、ロック片20を治具等を用いて解除操作することなく、第1部材1を横方向と縦方向に順番に移動するだけて、ロックを解除することができるので、必要時に第1部材1をブラケットから容易に取り外すことができて、解体性の向上が図れる。
In this way, the
また、本実施形態では、付勢部材として、スライド枠10の側壁15の内面にアーム形状のバネ片18を設けているので、簡単な構成の付加により、以上の効果を得ることができる。また、それらバネ片18の先端18c側を奥に向かって斜めに延ばしているので、ブラケット50をスライド枠10に差し込む際に差し込みやすくなる。
Moreover, in this embodiment, since the arm-shaped
また、通常のロックの仕方は、上述したように、バネ片18の付勢力でブラケット50とスライド枠10を正対する位置に保持しながら、スライド枠10をブラケット50に嵌めることで、ロック片20の撓みを利用して、係合凸部20aと係合孔52を係合させるという方法をとるのであるが、別の方法でロックを達成することもできる。
Further, as described above, the normal locking method is that the
即ち、バネ片18を変形させながら、ブラケット50とスライド枠10を最初から、ブラケット50の縦溝53にロック片20の係合凸部20aが入るように位置決めし、その状態で、スライド枠10をブラケット50に嵌めてスライドさせる。そして、係合孔52と係合凸部20aの高さが一致するところまでスライドさせたら、バネ片18の変形を解除する。そうすると、バネ片18の付勢力で、ブラケット50がスライド枠10に対して相対的に横移動し、係合凸部20aと係合孔52が正対し互いに係合する。これにより、ブラケット50と第1部材1を縦方向に移動しないようにロックすることができる。この場合は、ロック片20に撓み荷重をかけないで、ロック片20とブラケット50を係合させることができる。
That is, while deforming the
従って、この方法だけでロックを行うことに限定すれば、ロック片20にブラケット50の厚み方向の可撓性を与えないでもよくなる。しかし、通常の電気接続箱のロックの仕方は、電気接続箱の背面部分を上からブラケット50に被せる動作で行うので、ロック片20の可撓性は必要な要件であると言える。
Therefore, if the locking is limited only by this method, the locking
なお、上記実施形態では、ブラケット50の基板51に貫通した係合孔52を形成しているが、貫通しない係合凹部を基板51の第1部材1側の内面に形成してもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、縦溝53を係合孔52の両側に設けているが、片側だけに設けてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、ブラケット50とスライド枠10を適正位置に付勢する付勢手段としてのバネ片18を、スライド枠10側に設けているが、バネ片に相当する付勢手段を、ブラケット50の側縁部に設けることも可能である。
Moreover, in the said embodiment, although the
1 第1部材
10 スライド枠
13 スライド空間
15 側壁
18 バネ片(付勢手段)
18a 基端
18c 先端
20 ロック片
20a 係合凸部
50 ブラケット
52 係合孔(係合凹部)
53 縦溝
1
53 Vertical groove
Claims (4)
前記第2部材に縦向きに突設された帯板状のブラケットと、
前記第1部材の壁面に設けられ、前記ブラケットを前記壁面に沿って相対的に縦方向にスライドさせるためのスライド空間を形成するスライド枠と、
前記第1部材の壁面に設けられ、前記ブラケットの厚み方向に可撓性を有し、前記ブラケットが前記スライド枠に沿って縦方向に相対的にスライドしてきたとき、前記ブラケットの係合凹部に係合して、前記ブラケットに対する第1部材の縦方向の動きをロックする係合凸部を有するロック片と、
前記ブラケットの前記第1部材の壁面側の板面に設けられ、前記ブラケットを、前記係合凹部と係合凸部とが正対する位置にて係合したロック位置から横方向に移動させた際に、前記係合凸部を受容すると共にその状態で該係合凸部の縦方向の相対的な移動を許容し、前記ブラケットの先端からの前記係合凸部の抜き取りを可能にする縦溝と、
前記係合凹部と係合凸部が正対する位置に向けて、前記ブラケットと前記第1部材とを付勢する付勢手段と、
を具備することを特徴とするロック機構。 By being provided between the first member to be fixed and the second member to be fixed to the first member, the first member is slid relative to the second member in the vertical direction. In the slide type locking mechanism that achieves the locked state and fixes the first member to the second member,
A strip-like bracket projecting vertically on the second member;
A slide frame which is provided on the wall surface of the first member and forms a slide space for sliding the bracket in the longitudinal direction relatively along the wall surface;
Provided on the wall surface of the first member and having flexibility in the thickness direction of the bracket, and when the bracket slides relatively in the vertical direction along the slide frame, A locking piece having an engaging projection for engaging and locking the vertical movement of the first member relative to the bracket;
When the bracket is moved in a lateral direction from a lock position that is provided on a wall surface of the first member of the bracket and is engaged at a position where the engagement concave portion and the engagement convex portion face each other. In addition, the vertical groove that receives the engaging convex portion and allows the engaging convex portion to move in the vertical direction in that state, and allows the engaging convex portion to be extracted from the tip of the bracket. When,
An urging means for urging the bracket and the first member toward a position where the engagement concave portion and the engagement convex portion face each other;
A locking mechanism comprising:
前記付勢部材として、前記スライド枠の内側壁に、先端が前記ブラケットの側縁に押圧接触するアーム形状のバネ片が設けられていることを特徴とするロック機構。 The locking mechanism according to claim 1,
An arm-shaped spring piece whose tip is pressed against a side edge of the bracket is provided on the inner wall of the slide frame as the biasing member.
前記縦溝が、前記係合凸部と係合する前記係合凹部の横方向の両側に形成されており、前記アーム状のバネ片が、前記スライド枠の内側壁にそれぞれ設けられていることを特徴とするロック機構。 The locking mechanism according to claim 2,
The longitudinal grooves are formed on both sides of the engaging recess that engages with the engaging protrusion, and the arm-like spring pieces are respectively provided on the inner wall of the slide frame. A lock mechanism.
前記バネ片は、前記スライド枠に対する前記ブラケットの差し込み方向の手前側の位置で基端が前記スライド枠の内側壁に固定され、先端側が前記ブラケットの差し込み方向の奥側に斜めに延出するものであることを特徴とするロック機構。 The lock mechanism according to claim 2 or 3,
The spring piece is fixed to the inner wall of the slide frame at a position on the near side in the insertion direction of the bracket with respect to the slide frame, and the distal end extends obliquely to the back side in the insertion direction of the bracket. A lock mechanism characterized by being.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015414A JP4926084B2 (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Lock mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015414A JP4926084B2 (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Lock mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009174664A JP2009174664A (en) | 2009-08-06 |
JP4926084B2 true JP4926084B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=41029956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008015414A Active JP4926084B2 (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Lock mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4926084B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5888514B2 (en) * | 2013-01-08 | 2016-03-22 | 住友電装株式会社 | Electrical junction box |
JP6080301B2 (en) * | 2013-04-04 | 2017-02-15 | 矢崎総業株式会社 | Temporary holding structure |
JP6780990B2 (en) * | 2016-09-15 | 2020-11-04 | 大和化成工業株式会社 | Bracket assembly structure |
CN108591204B (en) * | 2018-01-26 | 2023-10-24 | 歌尔科技有限公司 | Just, tear mechanism open and wear-type smart machine |
GB2608137A (en) * | 2021-06-23 | 2022-12-28 | Continental Automotive Gmbh | Structure and housing for secure attachment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000151129A (en) * | 1998-11-18 | 2000-05-30 | Yazaki Corp | Fixing structure of case |
JP2004239325A (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Takeuchi Kogyo Kk | Fixing device |
JP2006038157A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Nippon Seiki Co Ltd | Member fitting structure |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008015414A patent/JP4926084B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009174664A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3997858B2 (en) | Mating detection connector | |
JP3675242B2 (en) | Low insertion force connector | |
JP4926084B2 (en) | Lock mechanism | |
JP4299319B2 (en) | Locking device for connector connector | |
JP2008192422A (en) | Electric connector | |
JP2012216343A (en) | Connector | |
JP5614792B2 (en) | Split connector | |
JP2004152620A (en) | Connector | |
US7445489B2 (en) | Locking construction and a connector provided therewith | |
JP5598346B2 (en) | connector | |
JP4872851B2 (en) | connector | |
JP2010067469A (en) | Connector | |
JP2003007386A (en) | Connector | |
JP5329339B2 (en) | connector | |
JP4857899B2 (en) | connector | |
JP4737543B2 (en) | connector | |
JP2007128823A (en) | Connector | |
JP5217602B2 (en) | connector | |
JP4577201B2 (en) | connector | |
JP3997483B2 (en) | connector | |
JP5056550B2 (en) | connector | |
JP5125410B2 (en) | connector | |
JP5734132B2 (en) | connector | |
JP5012308B2 (en) | PC card anti-theft mechanism | |
JP2006202536A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4926084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |