JP4925262B2 - シグナル伝達系活性化剤 - Google Patents

シグナル伝達系活性化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4925262B2
JP4925262B2 JP2006104610A JP2006104610A JP4925262B2 JP 4925262 B2 JP4925262 B2 JP 4925262B2 JP 2006104610 A JP2006104610 A JP 2006104610A JP 2006104610 A JP2006104610 A JP 2006104610A JP 4925262 B2 JP4925262 B2 JP 4925262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrin
galectin
neural stem
cells
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006104610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274955A (ja
Inventor
栄之 岡野
和延 澤本
昌徳 坂口
淳 平林
洪 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Keio University
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Keio University filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006104610A priority Critical patent/JP4925262B2/ja
Priority to US12/295,814 priority patent/US20100120146A1/en
Priority to PCT/JP2007/057588 priority patent/WO2007114473A1/ja
Publication of JP2007274955A publication Critical patent/JP2007274955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925262B2 publication Critical patent/JP4925262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells

Description

本発明はインテグリンβ1シグナル伝達系活性化剤に関する。
障害を起こした中枢神経系の再生は困難であるが、動物実験では胎児組織、特に神経幹細胞の移植が有用であることが報告されている。しかし、治療に十分な神経幹細胞を得るには多数の中絶胎児の献体を必要とする上に、胎児の使用に倫理面での問題があるため、現実的な臨床応用は難しい。
そこで、胎児から直接単離した神経幹細胞に代わる移植材料の候補として、体外で培養し、増殖させた神経幹細胞が注目されている。神経幹細胞は自己複製能と多分化能を有する未分化な細胞であり、体外で培養することにより無尽蔵に増殖するため、十分なドナー細胞の供給が可能である。
神経幹細胞や神経前駆細胞における、細胞維持(maintenance)、細胞生存(survival)、細胞増殖(proliferation)、細胞分化(differentiation)には、インテグリンβ1が重要な役割を果たしている(例えば、非特許文献1〜11参照)。そこで、インテグリンβ1シグナル伝達系を調節することにより、神経幹細胞や神経前駆細胞の細胞維持、細胞生存、細胞増殖、あるいは細胞分化を調節できるようになると考えられる。
Campos L.S. "Beta1 integrins and neural stem cells: making sense of the extracellular environment." Bioessays vol.27 No.7 p.698-707, 2005. Jacques T.S. et al. "Neural precursor cell chain migration and division are regulated through different beta1 integrins." Development vol.125 No.16 p.3167-3177, 1998. Gimond C. et al. "Defects in adhesion and migration, but not in proliferation and differentiation, of embryonic stem cells upon replacement of integrin subunit beta1A by beta1D." Differentiation. Vol.66 No.2-3 p.93-105, 2000. Prestoz L. et al. "Association between integrin-dependent migration capacity of neural stem cells in vitro and anatomical repair following transplantation." Mol. Cell Neurosci. Vol.18 No.5 p.473-484, 2001. Murase S. and Horwitz A.F. "Deleted in colorectal carcinoma and differentially expressed integrins mediate the directional migration of neural precursors in the rostral migratory stream." J. Neurosci. Vol.22 No.9 p.3568-3579, 2002. Yoshida N, et al. "Decrease in expression of alpha 5 beta 1 integrin during neuronal differentiation of cortical progenitor cells." Exp. Cell Res. Vol.287 No.2 p.262-271, 2003. Campos L.S. et al. "Beta1 integrins activate a MAPK signalling pathway in neural stem cells that contributes to their maintenance." Development. Vol.131 No.14 p.3433-3444, 2004. Yanagisawa M. et al. "Roles of lipid rafts in integrin-dependent adhesion and gp130 signalling pathway in mouse embryonic neural precursor cells." Genes Cells. Vol.9 No.9 p.801-809, 2004. Tate M.C. et al. "Specific beta1 integrins mediate adhesion, migration, and differentiation of neural progenitors derived from the embryonic striatum." Mol. Cell Neurosci. Vol.27 No.1 p.22-31, 2004. Andressen C. et al. "The contribution of beta1 integrins to neuronal migration and differentiation depends on extracellular matrix molecules." Eur. J. Cell Biol. Vol.84 No.12 p.973-982, 2005. Campos L.S. et al. "Notch, EGFR and beta 1 integrin pathways are coordinated in neural stem cells." J. Biol. Chem. accepted manuscript version (2005 Dec 6).
そこで、本発明は、神経幹細胞または神経前駆細胞における、インテグリンβ1シグナル伝達系の活性化剤、及びインテグリンβ1シグナル伝達系を介して神経幹細胞または神経前駆細胞の維持、生存、または分化を調節する調節剤を提供することを目的としてなされた。
発明者らは、ガレクチン−1が神経幹細胞の増殖に関わる因子の一つであることをすでに明らかにしている。そこで、ガレクチン−1の受容体の同定を試み、鋭意努力の結果、ガレクチン−1の受容体がインテグリンβ1であることを明らかにし、本発明の完成に至った。
本発明にかかる活性化剤は、神経幹細胞または神経前駆細胞において、インテグリンシグナル伝達系を活性化する活性化剤であって、ガレクチン−1を含有することを特徴とする。また、本発明にかかる活性化方法は、培養条件下の神経幹細胞または神経前駆細胞において、インテグリンβ1シグナル伝達系を活性化する活性化方法であって、前記細胞にガレクチン−1を投与することを特徴とする。
さらに、本発明にかかる調節剤は、神経幹細胞または神経前駆細胞の維持、生存または分化を調節する調節剤であって、ガレクチン−1を含有することを特徴。また、本発明にかかる調節方法は、培養条件下の神経幹細胞または神経前駆細胞の維持、生存または分化を調節する調節方法であって、前記細胞にガレクチン−1を投与することを特徴とする。
本発明によって、神経幹細胞または神経前駆細胞における、インテグリンシグナル伝達系の活性化剤、及びインテグリンβ1シグナル伝達系を介して神経幹細胞または神経前駆細胞の維持、生存、または分化を調節する調節剤を提供することが可能となった。
インテグリンはαサブユニットとβサブユニットのヘテロダイマーからなる受容体タンパク質である。中でも、インテグリンβ1は、発生過程において、特に重要な役割を果たすことが示されてきた。
==神経幹細胞または神経前駆細胞の維持を調節する調節剤==
発生過程にある大脳皮質においては、VZ(ventral zone)領域の神経幹細胞は、まず等分裂した後に神経幹細胞と神経前記細胞に不等分裂をし、神経幹細胞の維持に働く。インテグリンβ1と相互作用する細胞内タンパク質であるILK(integrin-linked kinase)は転写抑制因子Snail/Slugの発現を亢進することにより、Eカドヘリンとβカテニンの転写の発現を抑制することが知られているが、Eカドヘリンとβカテニンを高発現しているVZ領域の細胞が移動できるようになるのは、このメカニズムを利用していることが考えられる(Campos L.S., Bioessays 27, 698-707, 2005)。一方、FGF2の存在下でβカテニンを過剰発現させると、神経前駆細胞を増殖させ続けること、またFGF2の非存在下でβカテニンを過剰発現させると、神経前駆細胞を神経分化の方向に向かわせることが知られているが、神経前駆細胞にFGFを投与すると、インテグリンβ1の発現が亢進することから、βカテニンの効果にFGF2が関与するのは、部分的に、細胞間、あるいは細胞−ECM間の微小環境によると考えられる。これらの結果から、VZにおいてタンパク質相互作用のネットワークが機能し、インテグリンβ1シグナル伝達系は他のシグナル伝達系とのクロストークを通じて、神経幹細胞を維持するか、それとも分化したり移動したりするか、の選択を行なうと考えられている(Campos L.S., Bioessays 27, 698-707, 2005)。
従って、ガレクチン−1によってインテグリンβ1を活性化することにより、神経幹細胞または神経前駆細胞の状態を維持することが可能となり、ガレクチン−1は、神経幹細胞または神経前駆細胞の維持を調節する調節剤として有効である。
==神経幹細胞または神経前駆細胞の生存を調節する調節剤==
VZ領域の神経幹細胞の等分裂と不等分裂は、特定の分子を不等配分することにより、細胞の生存を調節することにより調節しうる。発生過程では、基底膜がPCD(programmed cell death)を調節していることが知られており、基底膜の近くや他の生存因子(例えば、増殖因子)が存在している環境にある細胞だけが生存できるため、適当なマトリックスとの接触を失った細胞では、細胞死が引き起こされる。実際、インテグリンシグナル伝達系がなくなると、PCDが誘導されたり(Zhang Z., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92, 6161-6165, 1995; Gilmore A.P. et al., J. Cell Biol. 149, 431-446, 2000; Gary D.S. et al., J. Neurochem 84, 878-890, 2003)、インテグリンβ1の構造変化がアポトーシスを引き起こしたりする(Prince J.M. et al., Dev. Dyn. 223, 497-516, 2002)。また、フリーのインテグリンは、カスパーゼ−8を膜に誘導して活性化し、インテグリンの結合はインテグリン−カスパーゼの相互作用を阻害し、細胞の生存を促進する(Stupack D.G. et al., J. Cell Biol. 155, 459-470, 2004)。さらに、α3β1インテグリンが、MAPKシグナル伝達系を活性化することにより、細胞の生存を促進することが知られている(Manohar A. et al., J. Cell Sci. 117, 4043-4054, 2004)。これらの結果から、in vivoでも、神経幹細胞または神経前駆細胞の生存は、インテグリンβ1を高発現しているVZにおいて、インテグリンβ1によって維持されていると考えられている(Campos L.S., Bioessays 27, 698-707, 2005)。
従って、ガレクチン−1によってインテグリンβ1を活性化することにより、神経幹細胞または神経前駆細胞の生存を維持することが可能となり、ガレクチン−1は、神経幹細胞または神経前駆細胞の生存を調節する調節剤として有効である。
==神経幹細胞または神経前駆細胞の分化を調節する調節剤==
最近、神経前駆細胞においてインテグリンβ1の発現レベルを下げると、ネスチン陽性細胞が減少することが明らかになった(Leone D. et al. J. Cell Sci. 118, 2005)。ネスチンは、神経幹細胞あるいは神経前駆細胞の未分化状態のマーカーであり、この実験結果は、インテグリンβ1が神経幹細胞及び神経前駆細胞の未分化状態の維持に必要であることを示す。
従って、ガレクチン−1によってインテグリンβ1を活性化することにより、神経幹細胞または神経前駆細胞の未分化状態を維持することが可能となり、ガレクチン−1は、神経幹細胞または神経前駆細胞の分化を調節する調節剤として有効である。
<実施例1>インテグリンβ1はガレクチン−1の受容体を構成する
神経幹細胞に対するガレクチン−1の結合に糖が関与しているかどうかを調べるため、ビオチン化C2Sガレクチン−1(C2S-GAL-1-bio)(産総研より提供)を用いて、ラクトースの存在下で組織染色を行った。このC2S-GAL-1は、ガレクチン−1の2番目のシステインをセリンに置換した変異体(Hirabayashi & Kasai, J Biol Chem 266, 23648-23653 1991)で、正常な炭化水素結合能を有することが既に示されている(Purkrabkova et al. Biol Cell 95, 535-545, 2003)。
まず、生後56日から105日目のマウスの脳を取り出し、4%ホルムアルデヒド溶液で潅流固定した後、4℃で一晩、同溶液で後固定し、50μmのビブラトーム切片を作成した。
この切片を、20mMラクトース存在下で、0.5%Triron X-100及び1%BSAを含有するPBSに溶解させた1μg/mL C2S-GAL-1-bio溶液中で、4℃で一晩インキュベートし、ABCキット(Vectastain社)とTSA(PerkinElmer社)を用いて蛍光染色したところ、ラクトースを含まないコントロールと比べて、シグナルが有意に弱くなった(図1A)。このことは、神経幹細胞に対するガレクチン−1の結合がラクトースによって阻害されることを示す。
このラクトースによる結合阻害のメカニズムを探り、ガレクチン−1の結合因子を同定するため、C2S-GAL-1アフィニティカラムを用いて、SVZの抽出物からガレクチン−1結合因子を単離した。まず、組換えC2S-GAL-1をNHS活性化セファロースカラム(Amersham社)に固定し、容積2mlのカラムに入れ、2mM EDTA及び4mMの2−メルカプトエタノールを含むPBS(ME−PBS)で平衡化した。一方、5匹の成体マウスから、脳を摘出後、眼下用メスを用いて実体顕微鏡下で、SVZの組織を切り出した。得られたSVZ組織をソニケイターで破砕後、20mM ラクトース(Wako社)を含むME−PBSでピペッティングし、遠心分離して上清を除去するという洗浄工程を3回行い、最後に、1% Triton X-100を含むME−PBSで溶液状にし、ME−PBSで平衡化したカラムに注入した。100mM α−メチルマンノピラノシド(Sigma社)を含むME−PBSでカラムを洗浄し、非特異的に結合した分子を洗い流した後、20mM ラクトースまたは100mM マンノース(Wako社)を含むME−PBSで溶出を試みた。溶出液中にインテグリンβ1が存在するかどうか調べるため、ウエスタン・ブロッティングを行い、1次抗体として抗インテグリン抗体(BD社マウス anti-integrin β1 IgG monoclonal、100倍希釈)を、2次抗体としてHRP標識抗マウスIgG(Jackson社、500倍希釈)を用いて、インテグリンβ1を検出したところ、ラクトースを含むME−PBSで、インテグリンβ1が溶出されたが、マンノースを含むME−PBSでは、インテグリンβ1は溶出されないことが明らかになった(図1B)。ラクトースはガレクチン−1が受容体に結合するのを阻害することと考え合わせると、少なくともインテグリンβ1は、神経幹細胞上のガレクチン−1の受容体であると考えられた。
そこで、上記マウス脳のビブラトーム切片に対し、C2S-Gal-1と抗インテグリン抗体(Pharmingen社、10倍希釈)で二重染色をした。C2S-Gal-1の検出には、ABCキット(Vectastain社)及びTSA(PerkinElmer社)を用い、インテグリンの検出には、二次抗体として、抗マウスIgG抗体(Jackson社、500倍希釈)を用いた。図1Cに示すように、インテグリンβ1を発現している細胞は、C2S-Gal-1に対する親和性を有していた。このことは、ガレクチン−1の受容体はインテグリンβ1であることを支持する。
<実施例2>抗インテグリンβ1抗体は、ガレクチン−1とインテグリンβ1の相互作用を阻害する
SVZにおいては、SVZアストロサイトの一部は神経幹細胞として機能し、中間分化段階のTA細胞(transit amplifying cells)を経て、さらに細胞増殖の後、NB(神経芽細胞)へと分化することが知られている。この神経幹細胞は、比較的ゆっくり増殖することが知られているため、長期的にBrdUを取り込ませることにより、神経幹細胞を同定することができる。
一方、ガレクチン−1をマウス脳に投与すると、SVZにおける神経幹細胞の増殖が促進する(国際公開WO2005/026343公報)。そこで、ガレクチン−1とインテグリンβ1の相互作用の阻害が、神経幹細胞の増殖にどのような影響があるか調べた。
まず、組換えガレクチン−1(R&D Systems社)(2または14μg)、抗ガレクチン中和抗体(キリンより供与、ウサギIgG、30μg/ml)ガレクチンを認識しないコントロール抗体(キリンより供与、ウサギIgG、30μg/ml)、抗インテグリンβ1抗体(BD社、ハムスターIgM、10μg/ml)、インテグリンβ1を認識しないコントロール抗体(BD社、ハムスターIgM、10μg/ml)を1mg/mlのマウス血清アルブミン(Sigma社)を含む0.9%食塩水に溶解し、脳定位手術によってbregmaから後ろ0.2mm、外側0.8mm、深さ2.0mmの位置にカニューレを挿入し、osmotic pumpを用いて、0.5μl/hの速度でガレクチン溶液を側脳室に7日間連続投与した(図2A)。
これらの場合に、神経幹細胞の増殖がどうなるか、長期的にBrdUを取り込ませることにより、増殖細胞を可視化した。まず、ガレクチン−1(図2B,C)7日間の連続投与、またはガレクチン−1と抗インテグリンβ1抗体(図3A,B)の7日間の連続投与の間、1mg/mlのBrdUを含む水を、飲み水として与えた(図2A)。投与の最後の日から17日後と37日後に(図2B,C)、または17日後に(図3A,B)マウスを解剖し、脳を取り出し、上述のようにSVZの領域でビブラトーム切片を作成した。1次抗体として、ラット抗BrdUモノクローナル抗体(Abcam社rat monoclonal antibody[BU 1/75(ICR)]、100倍希釈)、2次抗体として、ビオチン標識抗ラットIgG抗体(Jackson社、100倍希釈)を用い、コンフォーカルレーザー顕微鏡(LSM-510, Zeiss)で観察した(図2B及び図3A)。また、シグナルを定量化するために、SVZ領域で(bregma +0〜+1)7μmごとに1μmの断面を取り、BrdU陽性の核の数を数え、グラフに表した(図2C、図3B)。
図2B,Cに示すように、ガレクチン−1を投与したマウスでは、17日後及び37日後の両方において、無処理のコントロール・マウスより、SVZにおいて、有意にゆっくりと増殖する細胞の数が増えていた(17日目 p=0.01;37日目 p<0.001)。この結果より、ガレクチン−1の脳内への投与は、神経幹細胞の数を増やすことが示された。
また、図3A,Bに示すように、抗インテグリンβ1抗体を投与したマウスでは、無処理のコントロール・マウスより、SVZにおいて、有意にゆっくりと増殖する細胞の数が減っていた(p<0.05)。この結果より、抗インテグリンβ1抗体の脳内への投与は、神経幹細胞の数を減らすことが示された。
しかも、ガレクチン−1を投与しても、抗インテグリンβ1抗体を投与すると、ガレクチン−1の効果は生じず、有意にゆっくりと増殖する細胞の数が減っていた(p<0.05)。この結果より、抗インテグリン抗体による神経幹細胞数の減少は、抗インテグリβ1抗体が、ガレクチン−1とインテグリンβ1の相互作用を阻害することによることが示された。
<結論>
これらの結果から、神経幹細胞または神経前駆細胞において、インテグリンβ1はガレクチン−1の受容体であり、ガレクチン−1がインテグリンβ1に結合することにより、インテグリンシグナル伝達系を活性化することが明らかになった。
インテグリンβ1がガレクチン−1の受容体であることを証明する実験例を示した図である。(A)in vivoで、神経幹細胞に対するガレクチン−1の結合がラクトースによって阻害されることを示す実験例である。(B)C2S-GAL-1アフィニティカラムにインテグリンβ1が結合し、溶出されることを示す実験例である。(C)インテグリンβ1を発現している細胞は、ガレクチン−1に対する親和性を有することを示す実験例である。 実施例において、ガレクチン−1を脳に投与した場合、同時にBrdUを取り込ませた結果を示す図である。(A)実施例における、BrdU及びガレクチン−1の投与方法を示す。(B)増殖細胞をin situで可視化した結果を示す。(C)BrdU陽性核の数を数えた結果を示す。 実施例において、ガレクチン−1と抗インテグリン抗体を脳に投与した場合、同時にBrdUを取り込ませた結果を示す図である。(A)増殖細胞をin situで可視化した結果を示す。(C)BrdU陽性核の数を数えた結果を示す。

Claims (4)

  1. 神経幹細胞または神経前駆細胞におけるインテグリンβ1を検出するための検出剤であって、
    ガレクチン−1を含有することを特徴とする検出剤。
  2. 前記ガレクチン−1が、C2Sガレクチン−1であることを特徴とする請求項1に記載の検出剤。
  3. 神経幹細胞または神経前駆細胞におけるインテグリンβ1(ヒト個体内のインテグリンβ1を除く)を検出するための検出方法であって、
    ガレクチン−1を前記インテグリンβ1に結合させる工程と、
    前記インテグリンβ1に結合した前記ガレクチン−1を検出する工程と、
    を含む検出方法。
  4. 前記ガレクチン−1が、C2Sガレクチン−1であることを特徴とする請求項3に記載の検出方法。
JP2006104610A 2006-04-05 2006-04-05 シグナル伝達系活性化剤 Expired - Fee Related JP4925262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104610A JP4925262B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 シグナル伝達系活性化剤
US12/295,814 US20100120146A1 (en) 2006-04-05 2007-04-04 Activator of signal transduction pathway
PCT/JP2007/057588 WO2007114473A1 (ja) 2006-04-05 2007-04-04 シグナル伝達系活性化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104610A JP4925262B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 シグナル伝達系活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274955A JP2007274955A (ja) 2007-10-25
JP4925262B2 true JP4925262B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38563734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104610A Expired - Fee Related JP4925262B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 シグナル伝達系活性化剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100120146A1 (ja)
JP (1) JP4925262B2 (ja)
WO (1) WO2007114473A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2999843C (en) 2015-04-21 2023-09-19 Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecnicas Gal-1 variants having immuno-modulating properties and methods of using the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4930299A (en) * 1998-07-31 2000-02-21 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Remedies for neuropathy containing as the active ingredient galectin-1 or its derivatives
JP5099288B2 (ja) * 2003-09-09 2012-12-19 学校法人慶應義塾 神経幹細胞の生存及び/又は増殖及び神経突起伸張を促進する方法並びに促進剤、神経幹細胞を含む医薬組成物、検定方法、スクリーニング方法
JP4997432B2 (ja) * 2006-02-10 2012-08-08 学校法人慶應義塾 神経幹細胞の増殖抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007114473A1 (ja) 2007-10-11
US20100120146A1 (en) 2010-05-13
JP2007274955A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chavali et al. Non-canonical Wnt signaling regulates neural stem cell quiescence during homeostasis and after demyelination
Hitoshi et al. Neural stem cell lineages are regionally specified, but not committed, within distinct compartments of the developing brain
Pfenninger et al. CD133 is not present on neurogenic astrocytes in the adult subventricular zone, but on embryonic neural stem cells, ependymal cells, and glioblastoma cells
Liu et al. Smad2 and Smad3 have differential sensitivity in relaying TGFβ signaling and inversely regulate early lineage specification
Meletis et al. p53 suppresses the self-renewal of adult neural stem cells
Hoeck et al. Fbw7 controls neural stem cell differentiation and progenitor apoptosis via Notch and c-Jun
Arranz et al. Neuropathy of haematopoietic stem cell niche is essential for myeloproliferative neoplasms
Brill et al. A dlx2-and pax6-dependent transcriptional code for periglomerular neuron specification in the adult olfactory bulb
Bieberich et al. Selective apoptosis of pluripotent mouse and human stem cells by novel ceramide analogues prevents teratoma formation and enriches for neural precursors in ES cell–derived neural transplants
Korn et al. Endothelial cell-derived non-canonical Wnt ligands control vascular pruning in angiogenesis
Hernández-Miranda et al. Robo1 regulates semaphorin signaling to guide the migration of cortical interneurons through the ventral forebrain
Suzuki et al. Tbx3 controls the fate of hepatic progenitor cells in liver development by suppressing p19ARF expression
Lyu et al. Cleavage of the Wnt receptor Ryk regulates neuronal differentiation during cortical neurogenesis
Sola et al. p53 interaction with JMJD3 results in its nuclear distribution during mouse neural stem cell differentiation
Suzuki et al. p75 Neurotrophin receptor is a marker for precursors of stellate cells and portal fibroblasts in mouse fetal liver
Ossipova et al. Vangl2 cooperates with Rab11 and Myosin V to regulate apical constriction during vertebrate gastrulation
Hong et al. Distinct fibroblast subsets regulate lacteal integrity through YAP/TAZ-induced VEGF-C in intestinal villi
Jiang et al. NGF from pancreatic stellate cells induces pancreatic cancer proliferation and invasion by PI3K/AKT/GSK signal pathway
Kawaguchi et al. Selection of differentiating cells by different levels of delta-like 1 among neural precursor cells in the developing mouse telencephalon
Siney et al. Metalloproteinases ADAM10 and ADAM17 mediate migration and differentiation in glioblastoma sphere-forming cells
Goldstein et al. Contribution of Polycomb group proteins to olfactory basal stem cell self-renewal in a novel c-KIT+ culture model and in vivo
Liebau et al. Selective blockage of Kv1. 3 and Kv3. 1 channels increases neural progenitor cell proliferation
Escot et al. Robo signalling controls pancreatic progenitor identity by regulating Tead transcription factors
Nandi et al. Human trophoblast stem cell self-renewal and differentiation: Role of decorin
Kerosuo et al. Myc increases self-renewal in neural progenitor cells through Miz-1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees