JP4922391B2 - 多階層基盤のビデオエンコーディング方法および装置 - Google Patents

多階層基盤のビデオエンコーディング方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4922391B2
JP4922391B2 JP2009505284A JP2009505284A JP4922391B2 JP 4922391 B2 JP4922391 B2 JP 4922391B2 JP 2009505284 A JP2009505284 A JP 2009505284A JP 2009505284 A JP2009505284 A JP 2009505284A JP 4922391 B2 JP4922391 B2 JP 4922391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
layer
prediction
difference
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009533938A (ja
Inventor
ハン,ウー−ジン
キム,ソ−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009533938A publication Critical patent/JP2009533938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922391B2 publication Critical patent/JP4922391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/53Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/31Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、ビデオ圧縮方法に関し、より詳細には、イントラ予測をサポートする多階層構造を用いるビデオコーディングにおいて、イントラ予測から得られる差異信号(difference signal)の階層間重複性(inter−layer redundancy)を減少させる方法および装置に関するものである。
インターネットを含む情報通信技術が発達するにつれて文字、音声だけではなく画像通信が増加しつつある。既存の文字中心の通信方式では消費者の多様な欲求を充足させることができず、このため、文字、映像、音楽など多様な形態の情報を受容できるマルチメディアサービスが増加している。マルチメディアデータは、その量がぼう大であるため、大容量の格納媒体を必要とし、かつ伝送時に広い帯域幅を必要とする。したがって、文字、映像、オーディオを含むマルチメディアデータを伝送するためには圧縮コーディング技法を用いることが必須的である。
データを圧縮する基本的な原理はデータの重複(redundancy)要素を除去する過程である。イメージで同一の色やオブジェクトが反復されるような空間的重複や、動画フレームで隣接フレームがほぼ変化のない場合やオーディオで同じ音が反復し続くような時間的重複、または人間の視覚および知覚能力が高い周波数に鈍感なことを考慮した心理視覚重複を除去することによってデータを圧縮することができる。
このようなビデオ圧縮技術に関して今までMPEG−2,MPEG−4,H.264などの多様な標準が提示されてきた。のみならず、最近、MPEG (Moving Picture Experts Group)とITU (International Telecommunication Union)の共同作業グループ(working group)であるJVT (Joint Video Team)ではH.264を基本として多階層(multi−layer)形態でスケーラビリティを実現するための標準化作業(以下、SVC(Scalable Video Coding)標準という)が進んでいる。
図1は、SVC標準によるスケーラブルビデオコーディング方式の概念を示す図である。スケーラブルビデオコーディングの一例として、図1に図示された通り、基礎階層はQCIF(Quarter Common Intermediate Format)、15Hz(フレーム率)に設定されて、第1向上階層はCIF(Common Intermediate Format)、30hzに、第2向上階層はSD(Standard Definition)、60hzに設定される。
このような多階層ビデオフレームをエンコーディングすることには階層間の関連性を用いることができるが、例えば、第1向上階層のビデオフレームのうちある領域12は、基礎階層のビデオフレームのうち対応される領域13からの予測によって効率的にエンコーディングされうる。同様に第2向上階層ビデオフレームのうちの領域11は、前記第1向上階層の領域12からの予測によって効率的にエンコーディングされうる。仮に、多階層ビデオにおいて各階層別に解像度が相異する場合には、前記予測を実行する前に基礎階層のイメージはアップサンプリングされる必要がある。
SVC標準では、既存の単一階層で他の時間的位置のフレームを参照して(モーション補償)予測するインター予測(inter prediction)だけではなく、同一な時間的位置のフレームを参照して予測するイントラ予測(intra prediction)をサポートする。前記イントラ予測には、予測しようとするフレーム内の他の領域を参照して予測する方向的イントラ予測(directional intra prediction)と、予測しようとするフレームと同一な時間的位置を有する下位階層フレームを参照して予測するイントラベース予測(intra prediction)(イントラBL予測(intra base−layer prediction)とも呼ばれる)をサポートする。
図2は、前記3つの予測方法を説明する概略図である。図2を参照すると、現在階層フレーム1のあるブロック4は、その周辺のブロックの情報を用いて方向的イントラ予測される。または、前記ブロック4は、現在階層フレーム1と他の時間的位置にあるフレーム2(以前フレームまたは以後フレーム)を用いてインター予測されることができる。また、前記ブロック4は、現在階層フレーム1と同一な時間的位置にある下位階層フレーム3で対応する領域6の情報を用いてイントラベース予測されることもできる。
一般的に、予測とは、コーディングしようとするフレームまたはブロック(コーディング対象)において、ビデオエンコーダとビデオデコーダですべて用いられる予測ブロックを減じることによってコーディングされる信号の複雑性を減らす過程を意味する。前記コーディング対象から予測ブロックを減じた結果を差異ブロック(difference signal)という。結局、図2においての3つの予測方法の差異は前記予測ブロックを如何に得るかとの方法の差異と見られる。
しかし、コーディング対象と予測ブロックが非常に類似の場合は問題がないが、両者間に多少差異がある場合には符号化効率が充分でないこともある。SVC標準で用いる多階層フレーム構造の下では、実際の映像だけではなく、前記予測過程で生成される差異ブロック図階層間に強い関連性(correlation)を有する。したがって、このような階層間の関連性を考慮して差異ブロックをより一層圧縮できる方法を考案する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、ビデオエンコーダの圧縮効率およびビデオデコーダで再生される映像の画質を向上させる方法および装置を提供しようとするものである。
本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及されていないまた他の技術的課題は次の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
前記技術的課題を達成するために、複数の階層で形成されるビデオフレームをエンコーディングするビデオエンコーディング方法は、第1階層のビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である第1階層のブロックと、前記第1階層のブロックに対してイントラ予測された第1予測ブロックとの間の第1差異ブロックを求める段階と、前記第1階層のブロックと対応する第2階層のビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である第2階層のブロックと、前記第2階層のブロックに対してイントラ予測された第2予測ブロックとの間の第2差異ブロックを求める段階、および前記第1差異ブロックと前記第2差異ブロックとの間の最終差異ブロックを求める段階と、を含み、前記第1差異ブロック及び前記最終差異ブロックは、所定の場合に空間的変換および量子化される段階を経て、エントロピ符号化され、ビットストリームとして出力されることを特徴とする。
前記技術的課題を達成するためのビデオデコーディング方法は、入力されたビットストリームに含まれている第1階層の符号化されたデータから第1差異ブロックを復元する段階と、前記ビットストリームに含まれている第2階層の符号化されたデータから、エントロピ復号化過程により第2階層の量子化係数を抽出し、逆量子化過程により前記第2階層の量子化係数を逆量子化し、逆変換過程により前記逆量子化された結果を逆変換することで最終差異ブロックを復元する段階と、前記第1差異ブロックと前記最終差異ブロックを加算して第2差異ブロックを復元する段階と、復元しようとするビデオフレームに含まれる第2階層のブロックに対する予測ブロックをイントラ予測によって生成する段階、および前記生成された予測ブロックと前記復元された第2差異を加算することによって前記第2階層のブロックを復元する段階と、を含む。
前記技術的課題を達成するために複数の階層で形成されるビデオフレームをエンコーディングするビデオエンコーダは、第1階層のビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である第1階層のブロックと、前記第1階層のブロックに対してイントラ予測された第1予測ブロックとの間の第1差異ブロックを求めるユニットと、前記第1階層のブロックと対応する第2階層のビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である第2階層のブロックと、前記第2階層のブロックに対してイントラ予測された第2予測ブロックとの間の第2差異ブロックを求めるユニット、および前記第1差異ブロックと前記第2差異ブロックとの間の最終差異ブロックを求めるユニットを含み、前記第1差異ブロック及び前記最終差異ブロックは、所定の場合に変換部および量子化部を経て、エントロピ符号化部に提供され、ビットストリームとして出力されることを特徴とする。
前記技術的課題を達成するためのビデオデコーダは、入力されたビットストリームに含まれている第1階層の符号化されたデータから第1差異ブロックを復元するユニットと、
前記ビットストリームに含まれている第2階層の符号化されたデータから、エントロピ複合化部が第2階層の量子化係数を抽出し、逆量子化部が前記第2階層の量子化係数を逆量子化し、逆変換部が前記逆量子化された結果を逆変換して最終差異ブロックを復元するユニットと、前記第1差異ブロックと前記最終差異ブロックを加算して第2差異ブロックを復元するユニットと、復元しようとするビデオフレームに含まれる第2階層のブロックに対する予測ブロックをイントラ予測によって生成するユニット、および前記生成された予測ブロックと前記復元された第2差異を加算することによって前記第2階層のブロックを復元するユニットと、を含む。
前述した本発明によれば、ビデオエンコーダの圧縮効率を向上させられて、同一なビット率を有するビデオの再生画質を向上させられる。
本発明ではイントラ予測によって生成された各階層別差異ブロックを再び予測(以下、差異予測という)する方法に関して開示ようとする。以下添付された図を参照して本発明による一実施形態を詳細に説明する。
前述した通り、イントラ予測は、方向的イントラ予測とイントラベース予測などのように符号化しようとするブロックと同一な時間的位置にあるフレーム上のイメージを用いて予測する技法を意味する。以下、本明細書では方向的イントラ予測に対して差異予測を適用した実施形態(以下、第1実施例という)と、イントラベース予測に対して差異予測を適用した実施形態(以下、第2実施例という)の順に説明する。以下本発明において、ブロックは、ビデオフレームに含まれるイメージ領域であって、4x4,8x8,16x16など多様なサイズを有しうる。
図3は、本発明の第1実施例による差異予測技法の概念を説明する図である。本実施形態の意図は現在階層フレーム31のうちコーディングしようとするブロック33をより効率的(圧縮的)に表現することである。
先ず、前記ブロック33に対応する下位階層フレーム32上のブロック34に対する予測ブロック(予測信号)36を生成する(S1)。前記予測ブロック36は、前記ブロック34に対する方向的イントラ予測によって求められる。そして、前記ブロック34から前記予測ブロック36を減じることによって差異ブロック38を生成する(S2)。
同様に、現在階層フレームのブロック33に対する予測ブロック(予測信号)35を生成する(S3)。前記予測ブロック35は、前記ブロック33に対する方向的イントラ予測によって求められる。そして、前記ブロック33から前記予測ブロック35を減じることによって差異ブロック(差異信号)37を生成する(S4)。
現在階層で生成された差異ブロック37と下位階層で生成された差異ブロック38は多くが高周波成分からなるオリジナルイメージとは異なるイメージであるが、前記高周波成分間にも相変らず重複性(イメージ間の類似性を意味する)が残っていることもある。
したがって、このような重複性を除去するために、現在階層で生成された差異ブロック37から下位階層で生成された差異ブロック38を再び減じて最終差異ブロック39を生成する(S5)。前記減じる過程で多少でも存在する重複性も大部分が除去されうるものである。最後に、前記生成された最終差異ブロック39は量子化される(S6)。
図4は、本発明の第1実施例によるビデオエンコーダ100を図示するブロック図である。図4を参照すると、先に入力フレームは減算器115、方向的イントラ予測部110およびダウンサンプラ105に入力される。
ダウンサンプラ105は、解像度、フレーム率およびビット率のうち少なくとも一つを基準として前記入力フレームをダウンサンプリングする。例えば、ダウンサンプラ105は解像度面では入力フレームのサイズに1/2に変換したり、フレーム率面では入力フレームの数を1/2に変換したり、ビット栗面では入力フレームのビット率が1/2となるように変換することができる。このように、ダウンサンプラ105を経た出力は本来の入力フレームの下位階層フレームとなる。
ダウンサンプラ105での出力は減算器155および方向的イントラ予測部150に入力される。方向的イントラ予測部150は、下位階層で符号化しようとするブロック(図3の34)に対する予測ブロックを、前記ブロック34の周辺イメージを用いて(方向的イントラ予測によって)生成する。
方向的イントラ予測は、一つのブロック(4x4ブロック)に対して上方向、左方向の隣接ピクセルを用いて定められた方向にコピーすることによって現在ブロックの値を予測する方法である。4×4ブロックに対する予測モードとして、SVC標準では図1で図示するように合計9個のモードをサポートする。図5で、陰影で表示された領域はコーディングしようとするブロック34の位置を示し、AからMは、前記ブロック周辺のピクセルを示すが、それぞれのモードで前記ブロックに対する予測ブロックは矢印方向に内挿(interpolation)または外挿(extrapolation)されて求められる。
結局、方向的イントラ予測部150は図5のうち最適のモードを選択して該当モードによって予測ブロックを生成してこれを減算器155に提供する。減算器155は、前記ブロック34から前記提供された予測ブロックを減じて第1差異ブロック(D)を生成する。
同様に、方向的イントラ予測部110は、前記ブロック34と対応する現在階層で符号化しようとするブロック(図3の33)に対する予測ブロックを、前記ブロック33の周辺イメージを用いて(方向的イントラ予測によって)生成する。減算器115は、前記ブロック33から方向的イントラ予測部110によって生成された予測ブロックを減じて第2差異ブロック(D)を生成する。
スイッチ135は、本発明による差異予測を用いるか否かによって減算器120に第1差異ブロック(D)を提供したりその提供を遮断したりする。差異予測が用いられる場合には、減算器120は、第2差異ブロック(D)から第1差異ブロック(D)を減じて現在階層のブロック33に対する最終差異ブロック(D)を求める。
前記最終差異ブロック(D)は、変換部125および量子化部130を経てエントロピ符号化部145に提供される。しかし、最終差異ブロック(D)を構成するすべての値の一定のしきい値以下となる場合には、その値をすべて0と見なして、変換部125および量子化部130を経られないこともある。
変換部125は、前記最終差異ブロック(D)に対して空間的変換を行い、変換係数を生成する。このような空間的変換法としてはDCT(Discrete Cosine Transform)、ウェーブレット変換(wavelet transform)などが用いられる。仮に、空間的変換でDCTを用いる場合、前記変換係数はDCT係数を意味し、ウェーブレット変換を用いる場合、前記変換係数はウェーブレット係数を意味する。
量子化部130は、前記変換係数を量子化する。量子化(quantization)とは、任意の実数値で表現される前記変換係数を一定区間に分けて離散値(discrete value)で示し、これを所定のインデックスに対応(matching)させる作業を意味する。このような量子化方法ではスカラー量子化、ベクター量子化などがある。
一方、第1差異ブロック(D)も同様に変換部160および量子化部165を経てエントロピ符号化部145に提供される。第1差異ブロック(D)も最終差異ブロック(D)と同様に、変換部125および量子化部130を経られないこともある。
フラッグ設定部140は、本発明による差異予測を用いるか否かを表示するフラッグ(1ビットフラッグ)を設定してエントロピ符号化部145に提供する。例えば、設定されたフラッグの値が1であれば差異予測を用いることを、0であれば差異予測を用いず従来の方法を用いることをそれぞれ意味することにすることができる。前記フラッグはマクロブロック、スライスまたはフレーム単位で設定される。
エントロピ符号化部145は、量子化部130および量子化部165によってそれぞれ量子化された変換係数(Q,Q)と、フラッグ設定部140によって設定されたフラッグ値(F)を無損失符号化してビットストリームを生成する。このような無損失符号化方法としては、算術符号化(arithmetic coding)、可変長符号化(variable length coding)などが用いられうる。
図4のビデオエンコーダ100は、オープンループタイプ(open−loop type)で実現されている。一般的に、ビデオエンコーダとビデオデコーダとの間のドリフトエラー(drift error)を減少させるため、ビデオエンコーダは両者間に対称的な構造、すなわち、クローズドループタイプ(closed−loop type)を用いる場合が多い。ビデオエンコーダ100がクローズループタイプを有するためには、コーディングされるブロック33,34の方向的イントラ予測のために用いられる周辺イメージを図4のように原本フレームから得ず、量子化および逆量子化を経て復元されたフレームから得れば良い。
図6は、本発明の第1実施例によるビデオデコーダ200の構成を図示するブロック図である。図6を参照すると、エントロピ復号化部205は入力されたビットストリームを無損失復号化して、現在階層の量子化係数(Q)、下位階層の量子化係数(Q)およびフラッグ(F)を抽出する。前記無損失復号化はエントロピ符号化部145での無損失符号化の逆の過程で行われる。
逆量子化部250は、下位階層の量子化係数(Q)を逆量子化する。このような逆量子化過程は量子化部165で実行される量子化過程の逆に該当し、所定のインデックスで表現される量子化係数と対応する実際係数(変換係数)を復元する過程である。
逆変換部255は、前記逆量子化された結果を逆変換して第1差異ブロック(D’)を復元する。但し、復元された第1差異ブロック(D’)は第1差異ブロック(D)が量子化および逆量子化を経て生成されたものであるため、第1差異ブロック(D)と正確に同じではない。以下、本明細書においてすべてのプライム符号(’)は復元されたデータであることを示し、これは本来のデータと完全に同一ではないこともあるとのを意味する。前記逆変換は、変換部160で実行される変換過程の逆に該当する。
フラッグ判読部235は、前記抽出されたフラッグ(F)を判読し、前記入力ビットストリームに差異予測が適用されたのか否かを判断する。仮に、差異予測が適用された場合であれば、スイッチ240は、復元された第1差異ブロック(D’)を加算器220に提供する。
一方、逆量子化部210は、現在階層の量子化係数(Q)を逆量子化し、逆変換部215は、前記逆量子化された結果を逆変換し、最終差異ブロック(D’)を復元する。
そうすると、加算器220は、前記復元された最終差異ブロック(D’)と前記復元された第1差異ブロック(D1’)を加算して第2差異ブロック(D2’)を復元する。
方向的イントラ予測部245は、現在階層で復号化しようとするブロックに対する予測ブロックを、前記復号化しようとするブロックの周辺イメージを用いて(方向的イントラ予測によって)生成する。この時、前記周辺イメージは既に復元され、バッファ230に保存されているデータである。
加算器225は、復元された第2差異ブロック(D’)および前記生成された予測ブロックを加算し、前記復号化しようとするブロックを復元してこれをバッファ230に保存する。バッファ230は、一つのフレームを構成する複数のブロックを保存しておき、そこから完全なフレームを復元する。
図7は、本発明の第2実施例による差異予測技法の概念を説明する図である。
イントラベース予測は、2つの階層間からなり、その結果、1つの差異ブロックが生成される。本発明の第2実施例ではイントラベース予測結果、得られる差異ブロック間の重複性を再び除去するためのものであるため、第2実施例を適用するためには最小限3つの階層を必要とする。したがって、以下、本明細書ではビデオフレームが3つの階層で構成されるものを例えて説明するが、4つ以上の階層で構成されても良いことは当業者ならば、充分に理解できるものである。
図7で、先ず現在階層フレーム71のブロック74は差異予測によってコーディングされなければならないブロックである。前記ブロック74は、第1下位階層フレーム72のブロック75および第2下位階層フレーム73のブロック76と時間的および空間的に互いに対応する。
先ず、第1下位階層のブロック75は、それに対応する下位階層のブロック76を予測信号にして予測される。すなわち、前記第1下位階層のブロック75から前記対応するブロック76を減じることによって第1差異ブロック78を生成する(S1)。
同様に、現在階層のブロック74はそれに対応する第1下位階層のブロック75を予測信号にして予測される。すなわち、前記現在階層のブロック74から前記対応するブロック75を減じることによって第2差異ブロック77を生成する(S2)。
そして、第1差異信号78と第2差異信号77の重複を除去するために、第2差異信号77から第1差異信号78を減ずることによって最終差異ブロック79を生成する(S3)。最後に、前記生成された最終差異ブロック79は量子化される(S4)。
図8は、本発明の第2実施例によるビデオエンコーダ300の構成を図示するブロック図である。図8を参照すると、先ず入力フレームは減算器310およびダウンサンプラ305に入力される。
ダウンサンプラ305は、解像度、フレーム率およびビット率のうち少なくとも一つを基準として前記入力フレームを第1下位階層フレームのレベルにダウンサンプリングする。ダウンサンプラ305の出力は減算器350およびダウンサンプラ345に入力される。同様に、ダウンサンプラ345は、解像度、フレーム率およびビット率のうち少なくとも一つを基準として前記第1下位階層フレームを第2下位階層フレームのレベルにダウンサンプリングする。ダウンサンプラ345の出力は、減算器350および変換部365に提供される。
減算器350は、ダウンサンプラ305から提供される第1下位階層フレームのブロック(A)から、ダウンサンプラ345から提供される第2下位階層フレームのブロック(B)を減じて第1差異ブロック(D)を生成する。同様に、減算器310は、現在階層フレームでコーディングしようとするブロック(O)から、ダウンサンプラ305から提供される第1下位階層フレームのブロック(A)を減じて第2差異ブロック(D)を生成する。
スイッチ330は、本発明による差異予測を用いるか否かによって減算器315に第1差異ブロック(D)を提供するか、その提供を遮断する。差異予測が用いられる場合には、減算器315は第2差異ブロック(D)から第1差異ブロック(D)を減じて現在階層のコーディングしようとするブロック(O)に対する最終差異ブロック(D)を求める。
ダウンサンプラ345によって提供される第2下位階層フレームのブロック(B)は、変換部365および量子化部370を経てエントロピ符号化部340に提供されて(Q)、減算器350によって提供される第1差異ブロック(D)は、変換部355および量子化部360を経てエントロピ符号化部340に提供され(Q)、前記求めた最終差異ブロック(D)は、変換部320および量子化部325を経てエントロピ符号化部340に提供される(Q)。但し、変換部320,355,365に入力される値の大きさが小さい場合には変換部320,355,365および量子化部325,360,370を経られないこともあることは前述した通りである。
また、フラッグ設定部335は、本発明による差異予測を用いるか否かを表示するフラッグ(1ビットフラッグ)を設定してエントロピ符号化部340に提供する。
エントロピ符号化部340は、量子化部325,360,370によってそれぞれ量子化された変換係数(Q,Q,Q)と、フラッグ設定部335によって設定されたフラッグ値(F)を無損失符号化してビットストリームを生成する。
図8のビデオエンコーダ300は、オープンループタイプ(open−loop type)で実現されている。しかし、これはクローズループタイプになっても良い。これのためには、ビデオエンコーダ300は減算器310でA代わりにAの復元された映像(A’)を用いて、減算器350でB代わりにAの復元された映像(B’)を用いれば良いものである。
図9は、本発明の第2実施例によるビデオデコーダ400の構成を図示するブロック図である。
図9を参照すると、エントロピ復号化部405は、入力されたビットストリームを無損失復号化して現在階層の量子化係数(Q)、第1下位階層の量子化係数(Q)、第2下位階層の量子化係数(Q)およびフラッグ(F)を抽出する。
フラッグ判読部435は、前記抽出されたフラッグ(F)を判読し、前記入力ビットストリームに差異予測が適用されたか否かを判断する。仮に、差異予測が適用された場合は、スイッチ440は復元された第1差異ブロック(D’)を加算器420に提供する。
現在階層の量子化係数(Q)は、逆量子化部410および逆変換部415を経て最終差異ブロック(D’)で復元されて、第1下位階層の量子化係数(Q)は、逆量子化部445および逆変換部450を経て第1差異ブロック(D’)で復元され、第2下位階層の量子化係数(Q)は、逆量子化部455および逆変換部460を経、第2下位階層フレームのブロック(B’)で復元される。
加算器465は、復元された第2下位階層フレームのブロック(B’)と復元された第1差異ブロック(D’)を加算することによって、第1下位階層フレームのブロック(A’)を復元する。また、加算器420は、復元された最終差異ブロック(D’)と復元された第1差異ブロック(D’)を加算することによって第2差異ブロック(D’)を復元する。そうすると、加算器425は、復元された第2差異ブロック(D’)と第1下位階層フレームのブロック(A’)を加算することによって現在階層フレームのブロック(O’)を復元してこれをバッファ430に保存する。
バッファ430は、一つのフレームを構成する複数のブロックを保存しておき、それらから完全なフレーム(現在階層フレーム)を復元する。
今まで図4,図6,図8および図9の各構成要素はメモリ上の所定領域で実行されるタスク、クラス、サブ ルーチン、プロセス、オブジェクト、実行スレッド、プログラムのようなソフトウェア(software)や、FPGA(field−programmable gate array)やASIC(application−specific integrated circuit)のようなハードウェア(hardware)で具現されることができ、また前記ソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせで構成されることもできる。前記構成要素はコンピュータで判読可能な保存媒体に含まれていることもでき、複数のコンピュータにその一部が分散されて分布されることもできる。
以上添付された図面を参照し、本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明が、その技術的思想や必須の特徴を変更しない範囲で、他の具体的な形態において実施されうるとことを理解することができる。したがって、上記実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的でないと理解しなければならない。
SVC標準によるスケーラブルビデオコーディング方式の概念を示す図である。 3つの予測方法を説明する概略図である。 本発明の第1実施例による差異予測技法の概念を説明する図である。 本発明の第1実施例によるビデオエンコーダを図示するブロック図である。 方向的イントラ予測モードによる予測ブロック生成方法を示す図である。 本発明の第1実施例によるビデオデコーダの構成を図示するブロック図である。 本発明の第2実施例による差異予測技法の概念を説明する図である。 本発明の第2実施例によるビデオエンコーダの構成を図示するブロック図である。 本発明の第2実施例によるビデオデコーダ400の構成を図示するブロック図である。
符号の説明
100,300 ビデオエンコーダ
105,305,345 ダウンサンプラ
110,150,245 方向的イントラ予測部
115,120,155,310,315,350 減算器
125,160,320,355,365 変換部
130,165,325,360,370 量子化部
135,240,330,440 スイッチ
140,335 フラッグ設定部
145,340 エントロピ符号化部
200,400 ビデオデコーダ
205,405 エントロピ復号化部
210,250,410,445,455 逆量子化部
215,255,415,450,460 逆変換部
220,225,420,425,465 加算器
230,430 バッファ
235,435 フラッグ判読部

Claims (19)

  1. 複数の階層で形成されるビデオフレームをエンコーディングするビデオエンコーディング方法であって、
    第1階層のビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である第1階層のブロックと、前記第1階層のブロックに対してイントラ予測された第1予測ブロックとの間の第1差異ブロックを求める段階と、
    前記第1階層のブロックと対応する第2階層のビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である第2階層のブロックと、前記第2階層のブロックに対してイントラ予測された第2予測ブロックとの間の第2差異ブロックを求める段階、および
    前記第1差異ブロックと前記第2差異ブロックとの間の最終差異ブロックを求める段階と、を含み、
    前記第1差異ブロック及び前記最終差異ブロックは、所定の場合に空間的変換および量子化される段階を経て、エントロピ符号化され、ビットストリームとして出力されること
    を特徴とするビデオエンコーディング方法。
  2. 前記第1階層のブロックと前記第2階層のブロックは、同一な時間的位置および同一な空間的位置を有する、請求項1に記載のビデオエンコーディング方法。
  3. 前記イントラ予測は、方向的イントラ予測であり、前記第1予測ブロックは、前記第1階層のブロックの周辺ピクセルから方向的イントラ予測によって生成されたブロックであり、前記第2予測ブロックは、前記第2階層のブロックの周辺ピクセルから方向的イントラ予測によって生成されたブロックであり、
    前記方向的イントラ予測は、予測しようとするフレーム内の他の領域を参照して予測する、請求項1に記載のビデオエンコーディング方法。
  4. 前記周辺ピクセルは、
    量子化および逆量子化を経て復元されたピクセルである、請求項に記載のビデオエンコーディング方法。
  5. 前記イントラ予測は、イントラベース予測であり、前記第1予測ブロックは、前記第2階層のブロックであり、前記第2予測ブロックは、前記第2階層ブロックと対応する第3階層のビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である第3階層のブロックであり、
    前記イントラベース予測は、同一な時間的位置のフレームを参照して予測する、請求項1に記載のビデオエンコーディング方法。
  6. 前記第1予測ブロックとして用いられる第2階層のブロックおよび、前記第2予測ブロックとして用いられる前記第3階層のブロックは、量子化および逆量子化過程を経て復元されたブロックである、請求項に記載のビデオエンコーディング方法。
  7. 前記ビデオエンコーディング方法が前記第1差異ブロックと前記第2差異ブロックとの間の差異を求める段階を含むことを示すフラッグを設定する段階をさらに含む、請求項に記載のビデオエンコーディング方法。
  8. 前記エントロピ符号化を行うとき、前記量子化された結果および前記フラッグを無損失符号化することを特徴とする、請求項に記載のビデオエンコーディング方法。
  9. 入力されたビットストリームに含まれている第1階層の符号化されたデータから第1差異ブロックを復元する段階と、
    前記ビットストリームに含まれている第2階層の符号化されたデータから、エントロピ復号化過程により第2階層の量子化係数を抽出し、逆量子化過程により前記第2階層の量子化係数を逆量子化し、逆変換過程により前記逆量子化された結果を逆変換することで最終差異ブロックを復元する段階と、
    前記第1差異ブロックと前記最終差異ブロックを加算して第2差異ブロックを復元する段階と、
    復元しようとするビデオフレームに含まれる第2階層のブロックに対する予測ブロックをイントラ予測によって生成する段階、および
    前記生成された予測ブロックと前記復元された第2差異を加算することによって前記第2階層のブロックを復元する段階と、を含む、ビデオデコーディング方法。
  10. 前記ブロックは、
    前記ビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である、請求項に記載のビデオデコーディング方法。
  11. 前記イントラ予測は、方向的イントラ予測であり、前記予測ブロックは、前記第2階層のブロックの周辺ピクセルから方向的イントラ予測によって生成されたブロックであり、
    前記方向的イントラ予測は、予測しようとするフレーム内の他の領域を参照して予測する、請求項に記載のビデオデコーディング方法。
  12. 前記イントラ予測は、イントラベース予測であり、前記予測ブロックは、前記第2階層のブロックと対応する第1階層のブロックであり、
    前記イントラベース予測は、同一な時間的位置のフレームを参照して予測する、請求項に記載のビデオデコーディング方法。
  13. 前記第1階層のブロックと前記第2階層のブロックは、同一な時間的位置および同一な空間的位置を有する、請求項12に記載のビデオデコーディング方法。
  14. 前記第1階層のブロックは、
    前記ビットストリームに含まれている第3階層の符号化されたデータおよび前記復元された第1差異ブロックを加算して得られる、請求項12に記載のビデオデコーディング方法。
  15. 前記ビットストリームが差異予測によって符号化されたことを表示するフラッグを判読する段階をさらに含む、請求項に記載のビデオデコーディング方法。
  16. 前記復元された第2階層のブロックを組み合わせて、前記復元しようとするビデオフレームを構成する段階をさらに含む、請求項に記載のビデオデコーディング方法。
  17. 前記第1差異ブロックを復元する段階は、エントロピ復号化過程、逆量子化過程および逆変換過程と、を含む、請求項に記載のビデオデコーディング方法。
  18. 複数の階層で構成されるビデオフレームをエンコーディングするビデオエンコーダであって、
    第1階層のビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である第1階層のブロックと、前記第1階層のブロックに対してイントラ予測された第1予測ブロックとの間の第1差異ブロックを求めるユニットと、
    前記第1階層のブロックと対応する第2階層のビデオフレームを構成する所定のサイズのイメージ領域である第2階層のブロックと、前記第2階層のブロックに対してイントラ予測された第2予測ブロックとの間の第2差異ブロックを求めるユニット、および
    前記第1差異ブロックと前記第2差異ブロックとの間の最終差異ブロックを求めるユニットを含み、
    前記第1差異ブロック及び前記最終差異ブロックは、所定の場合に変換部および量子化部を経て、エントロピ符号化部に提供され、ビットストリームとして出力されることを特徴とするビデオエンコーダ。
  19. 入力されたビットストリームに含まれている第1階層の符号化されたデータから第1差異ブロックを復元するユニットと、
    前記ビットストリームに含まれている第2階層の符号化されたデータから、エントロピ複合化部が第2階層の量子化係数を抽出し、逆量子化部が前記第2階層の量子化係数を逆量子化し、逆変換部が前記逆量子化された結果を逆変換して最終差異ブロックを復元するユニットと、
    前記第1差異ブロックと前記最終差異ブロックを加算して第2差異ブロックを復元するユニットと、
    復元しようとするビデオフレームに含まれる第2階層のブロックに対する予測ブロックをイントラ予測によって生成するユニット、および
    前記生成された予測ブロックと前記復元された第2差異を加算することによって前記第2階層のブロックを復元するユニットと、を含む、ビデオデコーダ。
JP2009505284A 2006-04-11 2007-03-30 多階層基盤のビデオエンコーディング方法および装置 Expired - Fee Related JP4922391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79080506P 2006-04-11 2006-04-11
US60/790,805 2006-04-11
KR10-2006-0068759 2006-07-21
KR1020060068759A KR100791299B1 (ko) 2006-04-11 2006-07-21 다 계층 기반의 비디오 인코딩 방법 및 장치
PCT/KR2007/001548 WO2007117090A1 (en) 2006-04-11 2007-03-30 Multilayer-based video encoding method and apparatus thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009533938A JP2009533938A (ja) 2009-09-17
JP4922391B2 true JP4922391B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38816621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505284A Expired - Fee Related JP4922391B2 (ja) 2006-04-11 2007-03-30 多階層基盤のビデオエンコーディング方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8155181B2 (ja)
EP (1) EP2008469B1 (ja)
JP (1) JP4922391B2 (ja)
KR (1) KR100791299B1 (ja)
CN (1) CN101467461B (ja)
MX (1) MX2008013102A (ja)
WO (1) WO2007117090A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2903556B1 (fr) * 2006-07-04 2008-10-03 Canon Kk Procedes et des dispositifs de codage et de decodage d'images, un systeme de telecommunications comportant de tels dispositifs et des programmes d'ordinateur mettant en oeuvre de tels procedes
CN100566427C (zh) * 2007-07-31 2009-12-02 北京大学 用于视频编码的帧内预测编码最佳模式的选取方法及装置
US7957423B2 (en) * 2008-01-02 2011-06-07 Cisco Technology, Inc. Packet error correction
JP2010258738A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
CN104796717B (zh) 2009-07-01 2018-11-06 汤姆森特许公司 用于视频编码器和解码器的方法和装置
CN102474620A (zh) * 2009-07-10 2012-05-23 三星电子株式会社 在分层视频编码中的空间预测方法和设备
KR101675116B1 (ko) 2009-08-06 2016-11-10 삼성전자 주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치
KR101624649B1 (ko) * 2009-08-14 2016-05-26 삼성전자주식회사 계층적인 부호화 블록 패턴 정보를 이용한 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치
US9467705B2 (en) * 2009-12-30 2016-10-11 Ariscale Inc. Video encoding apparatus, video decoding apparatus, and video decoding method for performing intra-prediction based on directionality of neighboring block
US8670613B2 (en) * 2010-08-31 2014-03-11 Nvidia Corporation Lossless frame buffer color compression
JP2013026722A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 画像処理装置
WO2013115609A1 (ko) * 2012-02-02 2013-08-08 한국전자통신연구원 영상신호의 계층간 예측 방법 및 그 장치
US20150036743A1 (en) * 2012-02-02 2015-02-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Interlayer prediction method and device for image signal
US20150016522A1 (en) * 2012-04-05 2015-01-15 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US20150036744A1 (en) * 2012-05-02 2015-02-05 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
KR102231969B1 (ko) 2012-07-04 2021-03-24 톰슨 라이센싱 증가된 수의 가능한 코딩 모드를 이용한 공간 예측
KR20150038249A (ko) * 2012-09-28 2015-04-08 인텔 코포레이션 계층간 화소 샘플 예측
KR101361317B1 (ko) 2013-02-01 2014-02-11 오철욱 동영상 구간 저장 시스템 및 그 방법
US10904551B2 (en) * 2013-04-05 2021-01-26 Texas Instruments Incorporated Video coding using intra block copy
KR102347598B1 (ko) * 2017-10-16 2022-01-05 삼성전자주식회사 영상 부호화 장치 및 인코더
US10764603B2 (en) 2018-12-31 2020-09-01 Alibaba Group Holding Limited Resolution-adaptive video coding

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541653A (ja) * 2005-06-10 2008-11-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド スムージング予測を用いた多階層基盤のビデオエンコーディング方法、デコーディング方法、ビデオエンコーダ及びビデオデコーダ
JP2009512324A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 単一ループデコーディング条件を満足するイントラベース予測方法、前記方法を利用したビデオコーディング方法および装置
JP2009520383A (ja) * 2005-10-05 2009-05-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビデオ信号デコーディング及びエンコーディング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9206860D0 (en) * 1992-03-27 1992-05-13 British Telecomm Two-layer video coder
KR970004924B1 (ko) * 1994-02-28 1997-04-08 대우전자 주식회사 계층적 부호화를 이용한 개선된 상위계층의 움직임 벡터 전송 장치 및 방법
JP3830549B2 (ja) * 1994-12-28 2006-10-04 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の階層符号化装置および方法
US6621865B1 (en) * 2000-09-18 2003-09-16 Powerlayer Microsystems, Inc. Method and system for encoding and decoding moving and still pictures
US6980596B2 (en) * 2001-11-27 2005-12-27 General Instrument Corporation Macroblock level adaptive frame/field coding for digital video content
KR100556838B1 (ko) * 2002-09-17 2006-03-10 엘지전자 주식회사 미세단위 신축형 부호화 및 복호화 장치와 방법
KR100664929B1 (ko) 2004-10-21 2007-01-04 삼성전자주식회사 다 계층 기반의 비디오 코더에서 모션 벡터를 효율적으로압축하는 방법 및 장치
US7706442B2 (en) * 2005-02-15 2010-04-27 Industrial Technology Research Institute Method for coding mode selection of intra prediction in video compression
AU2006201490B2 (en) 2005-04-19 2008-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively selecting context model for entropy coding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541653A (ja) * 2005-06-10 2008-11-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド スムージング予測を用いた多階層基盤のビデオエンコーディング方法、デコーディング方法、ビデオエンコーダ及びビデオデコーダ
JP2009520383A (ja) * 2005-10-05 2009-05-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビデオ信号デコーディング及びエンコーディング方法
JP2009512324A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 単一ループデコーディング条件を満足するイントラベース予測方法、前記方法を利用したビデオコーディング方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2008013102A (es) 2008-10-27
EP2008469B1 (en) 2018-07-04
KR20070101088A (ko) 2007-10-16
WO2007117090A1 (en) 2007-10-18
KR100791299B1 (ko) 2008-01-04
CN101467461A (zh) 2009-06-24
US8155181B2 (en) 2012-04-10
CN101467461B (zh) 2012-11-28
JP2009533938A (ja) 2009-09-17
EP2008469A4 (en) 2016-10-19
US20070237228A1 (en) 2007-10-11
EP2008469A1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922391B2 (ja) 多階層基盤のビデオエンコーディング方法および装置
KR101033548B1 (ko) 스무딩 예측을 이용한 다계층 기반의 비디오 인코딩 방법,디코딩 방법, 비디오 인코더 및 비디오 디코더
KR100703788B1 (ko) 스무딩 예측을 이용한 다계층 기반의 비디오 인코딩 방법,디코딩 방법, 비디오 인코더 및 비디오 디코더
KR100679035B1 (ko) 인트라 bl 모드를 고려한 디블록 필터링 방법, 및 상기방법을 이용하는 다 계층 비디오 인코더/디코더
KR100679031B1 (ko) 다 계층 기반의 비디오 인코딩 방법, 디코딩 방법 및 상기방법을 이용한 장치
JP4891234B2 (ja) グリッド動き推定/補償を用いたスケーラブルビデオ符号化
KR100763194B1 (ko) 단일 루프 디코딩 조건을 만족하는 인트라 베이스 예측방법, 상기 방법을 이용한 비디오 코딩 방법 및 장치
US8085847B2 (en) Method for compressing/decompressing motion vectors of unsynchronized picture and apparatus using the same
US20060104354A1 (en) Multi-layered intra-prediction method and video coding method and apparatus using the same
US20060088102A1 (en) Method and apparatus for effectively encoding multi-layered motion vectors
US20060233250A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding video signals in intra-base-layer prediction mode by selectively applying intra-coding
KR20070015097A (ko) 인트라 bl 모드를 고려한 디블록 필터링 방법, 및 상기방법을 이용하는 다 계층 비디오 인코더/디코더
CA2543947A1 (en) Method and apparatus for adaptively selecting context model for entropy coding
JP2008104228A (ja) イントラblモードを考慮したビデオデコーディング方法、ビデオデコーダ、及び、記録媒体
JP2018517317A (ja) ビデオコーディングシステムにおける残差変換及び逆変換方法
JP2005160084A (ja) SNR(signaltonoiseratio)スケーラビリティを実現するための動映像処理装置及びその方法
JP2006500849A (ja) スケーラブルなビデオエンコード
WO2006109985A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding video signals in intra-base-layer prediction mode by selectively applying intra-coding
EP1817911A1 (en) Method and apparatus for multi-layered video encoding and decoding
EP1889487A1 (en) Multilayer-based video encoding method, decoding method, video encoder, and video decoder using smoothing prediction
JP2009531941A (ja) ビットストリームのビット率の調節のための優先権の割当て方法、ビットストリームのビット率の調節方法、ビデオデコーディング方法およびその方法を用いた装置
KR20190091431A (ko) 인트라 모드를 이용한 쿼터 픽셀 해상도를 갖는 영상 보간 방법 및 장치
WO2006104357A1 (en) Method for compressing/decompressing motion vectors of unsynchronized picture and apparatus using the same
WO2006080663A1 (en) Method and apparatus for effectively encoding multi-layered motion vectors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees