JP4919874B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4919874B2
JP4919874B2 JP2007136374A JP2007136374A JP4919874B2 JP 4919874 B2 JP4919874 B2 JP 4919874B2 JP 2007136374 A JP2007136374 A JP 2007136374A JP 2007136374 A JP2007136374 A JP 2007136374A JP 4919874 B2 JP4919874 B2 JP 4919874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel spray
ignition
evaporation
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007136374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291688A (ja
Inventor
二郎 高木
隆雄 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2007136374A priority Critical patent/JP4919874B2/ja
Publication of JP2008291688A publication Critical patent/JP2008291688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919874B2 publication Critical patent/JP4919874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に燃料噴霧を噴射することにより排気浄化手段に燃料を供給する内燃機関の排気浄化システムに関する。
インジェクタからの噴射燃料を加熱して蒸発燃料を含んだ混合気にする蒸発装置と、混合気を着火させる点火装置とを備え、混合気を着火せずに生燃料の状態で、又は混合気に着火して得られる燃焼ガスをパティキュレートフィルタの上流側に供給するようにした排気浄化システムが知られている(特許文献1)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開2005−61249号公報 特開2006−57478号公報
特許文献に記載されたシステムは、燃料添加用のインジェクタが噴射する噴射燃料(燃料噴霧)を効果的に蒸発させて着火させるための開示がない。例えば、特許文献1のシステムでは蒸発装置の加熱プラグ素子がインジェクタが噴射する燃料噴霧を横切るように配置されているので燃料噴霧の進行が妨げられるとともに、そのプラグ素子と燃料噴霧との接触時間を長くすることが難しい。
そこで、本発明は、排気浄化手段へ供給するための燃料を効率的に蒸発させて着火させることができる排気浄化システムを提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の排気浄化システムは、内燃機関の排気通路に設けられて排気を浄化する排気浄化手段と、前記排気浄化手段よりも上流側の前記排気通路内に燃料噴霧を噴射して前記排気浄化手段に燃料を供給する燃料添加手段と、前記燃料噴霧に接触し得る状態で配置されて前記燃料添加手段が供給する燃料の蒸発に適した温度になるように加熱された蒸発部材と、前記燃料噴霧に接触し得る状態で配置されて前記燃料添加手段が供給する燃料の着火に適した温度になるように加熱された着火部材と、を備え、前記蒸発部材及び前記着火部材のそれぞれは、前記燃料噴霧の基端部から先端部へ向かう方向に前記燃料噴霧を横切らずに延びていることにより上述した課題を解決する(請求項1)。
この排気浄化システムによれば、蒸発部材は燃料の蒸発に適した温度に、着火部材は燃料の着火に適した温度にそれぞれ加熱されており、これらの部材は燃料添加手段が噴射する燃料噴霧を横切らずに、燃料噴霧の基端部から先端部へ向かう方向に延びている。そのため、これらの部材が燃料噴霧の進行の妨げとならず、かつ燃料噴霧との接触時間を容易に拡大することができる。従って、燃料浄化手段へ供給するための燃料を効率的に蒸発させて着火させることが可能になる。
本発明の一態様において、前記蒸発部材が前記燃料噴霧の基端部側に、前記着火部材が前記燃料噴霧の先端部側にそれぞれ位置するように、前記蒸発部材と前記着火部材とが隣接して配置されてもよい(請求項2)。この態様によれば、蒸発部材が燃料噴霧の基端側に着火部材が燃料噴霧の先端側にそれぞれ位置するように隣接するため、蒸発部材で蒸発した燃料が直ちに着火部材に供給される。これにより、燃料の蒸発から着火までの過程が無駄なく進むため、効率良く燃料を蒸発して着火することができる。
この態様において、前記着火部材は、前記蒸発部材が延びる方向を基準として、前記燃料噴霧の前記基端部側から前記先端部側へ向かって前記燃料噴霧の中心側に傾斜するように配置されてもよい(請求項3)。この態様によれば、蒸発した燃料が着火部材に触れ易くなるので、燃料の着火性が向上する利点がある。
本発明の一態様においては、前記蒸発部材及び前記着火部材の少なくとも一つは、前記燃料噴霧を挟むように配置された二つの部材にて構成されてもよい(請求項4)。この態様によれば、燃料噴霧を挟む二つの部材で蒸発部材又は着火部材が構成されるので、これらの部材と燃料噴霧との接触面積が拡大し、更に効率良く燃料を蒸発して着火することができる。
本発明の排気浄化システムにおいて、蒸発部材及び着火部材の形状等の構成は燃料添加手段が噴射する燃料噴霧の形状等を考慮して、蒸発部材又は着火部材と燃料噴霧との接触面積の拡大に寄与するように適宜定めればよい。例えば、前記蒸発部材及び前記着火部材の少なくとも一つは、前記燃料噴霧の中心に近い側に前記燃料噴霧と接触し得る平坦な接触面を有してもよいし(請求項5)、前記蒸発部材及び前記着火部材の少なくとも一つは、前記燃料噴霧の中心に近い側に前記燃料噴霧と接触し得る凹状の接触面を有してもよい(請求項6)。特に、後者の場合は、蒸発部材又は着火部材の接触面に衝突して跳ね返った燃料が逸れずに燃料噴霧の中心方向に集まり易いので、蒸発部材又は着火部材に再接触し易くなる。更に、前記蒸発部材及び前記着火部材の少なくとも一つは、前記接触面を内周面として有するように筒状に構成されてもよい(請求項7)。この場合は、蒸発部材又は着火部材と燃料噴霧との接触の確実性が高まる。
本発明の一態様において、前記着火部材は、前記燃料噴霧の前記基端部から前記先端部に向かって延びる棒状に構成されており、前記蒸発部材は、前記着火部材の前記燃料噴霧の中心に近い側を開放しかつ前記着火部材の前記燃料噴霧の中心から遠い側を覆うように構成されてもよい(請求項8)。この態様によれば、蒸発部材に衝突して跳ね返った燃料や蒸発部材にて蒸発した燃料が着火部材の周辺に集まり易くなるので、効率良く燃料を着火することが可能となる。この態様において、蒸発部材の態様は適宜に定めてよいが、例えば、前記蒸発部材は、前記燃料噴霧の中心に近い側に、前記燃料噴霧の前記基端部から前記先端部に向かって延びる円弧面を有し、前記着火部材は、前記蒸発部材の円弧の中心から前記円弧面に接近する側に偏るように配置されてもよい(請求項9)。この場合、凹面鏡によって光が焦点に集まるが如く、蒸発部材の内面に衝突して跳ね返った燃料等を着火部材の周辺に更に効率良く集めることができるので、着火性が更に向上する。
また、これらの態様は着火部材を覆うように蒸発部材が配置されている。そこで、本発明の一態様として、前記着火部材には所定の熱源体が設けられており、前記着火部材は前記熱源体にて前記燃料の着火に適した温度になるように加熱されるとともに、前記蒸発部材は前記着火部材の輻射熱により前記燃料の蒸発に適した温度になるように加熱されてもよい(請求項10)。これにより、蒸発部材に熱源体を設ける必要がないので、無駄なく蒸発部材と着火部材とを加熱することが可能となる。この場合、着火部材に熱源体を設ける位置は任意であるが、前記着火部材には前記熱源体が前記燃料噴霧の前記先端部側に偏った位置に限定的に設けられていてもよい(請求項11)。このように熱源体を設けることにより、蒸発部材の受熱量に偏りが生じて基端部側の受熱量が減少するため、蒸発部材の過熱が防止される。これにより、蒸発部材を燃料の蒸発に適した温度に設定し易くなる。
本発明の一態様において、前記排気通路は、前記燃料添加手段、前記蒸発部材及び前記着火部材がそれぞれ設けられ、前記排気浄化手段に導かれる排気の流れ方向と交差する方向に延び、かつ前記排気浄化手段の上流側に配置された燃料添加室を有しており、前記燃料添加室の出口側かつ前記排気浄化手段の上流側に、前記流れ方向と直交する方向に並ぶように設けられて、前記流れ方向に延びる複数の板部材を更に備え、前記複数の板部材の前記流れ方向の上流側の端部のそれぞれの位置が前記燃料添加室に近づくに従って前記流れ方向の下流側にずれるように前記複数の板部材が配置されていてもよい(請求項12)。この態様によれば、燃料添加室から流出した燃料が複数の板部材に衝突することで、分散されつつ排気浄化手段に向かうように方向が転換されるので、排気浄化手段に均一に燃料を供給することができるようになる。
以上説明したように、本発明によれば、蒸発部材は燃料の蒸発に適した温度に、着火部材は燃料の着火に適した温度にそれぞれ加熱されており、これらの部材は燃料添加手段が噴射する燃料噴霧を横切らずに、燃料噴霧の基端部から先端部へ向かう方向に延びているため、これらの部材が燃料噴霧の進行の妨げとならず、かつ燃料噴霧との接触時間を容易に拡大することができる。これにより、燃料浄化手段へ供給するための燃料を効率的に蒸発させて着火させることができる。
(第1の形態)
図1は本発明の排気浄化システムが適用された内燃機関の要部を示している。内燃機関1は不図示の車両に走行用動力源として搭載され、4つの気筒2が一列に並べられた直列4気筒のディーゼルエンジンとして構成されている。各気筒2には吸気通路3及び排気通路4がそれぞれ接続されている。吸気通路3には空気濾過用のエアクリーナ5が設けられており、排気通路4には排気浄化装置6が設けられている。また、内燃機関1は各気筒2にそれぞれ設けられる燃料噴射弁7と、各燃料噴射弁7に供給する高圧の燃料を蓄えるコモンレール8とを備えており、そのコモンレール8には不図示の燃料ポンプにて燃料が高圧状態で供給される。
排気浄化装置6は、排気通路4の一部をなすケーシング9と、そのケーシング9に収容される吸蔵還元型のNOx触媒10とを備えている。NOx触媒10は、排気中のNOxを吸蔵するとともに、吸蔵したNOxを燃料の存在下(リッチ雰囲気下)で窒素に還元して浄化する周知のものである。そのようなNOxの還元に必要な燃料を供給するため、排気浄化装置6の上流側に燃料添加手段としての燃料添加弁11が配置されている。燃料添加弁11は排気通路4の一部をなす燃料添加室4aの内部に収容されている。燃料添加室4aはその内部に排気の流れが直接当たらないように構成されている。燃料添加弁11には、所定の燃圧の燃料が気筒2に対する燃料供給経路から分岐して供給されるようになっている。燃料添加弁11から中実円錐状の燃料噴霧100が噴射されることにより、排気の空燃比が一時的にリッチ側に設定されて、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを還元することができる。このような操作はリッチスパイクと呼ばれる周知のものである。
リッチスパイクの制御は内燃機関1の運転状態に応じて適宜実行されるが、機関温度が低い状態では排気温度や排気通路4の壁温度が低いため、燃料添加弁11から噴射される燃料噴霧100の気化が不十分になって、NOx触媒10における反応効率が悪化する。そこで、機関温度が低い状態でNOx触媒10による還元効率が悪化することを防止するため、燃料添加室4a内には、燃料添加弁11が噴射する燃料噴霧100を蒸発させるための蒸発部材12と、燃料噴霧100を着火させるための着火部材13とが燃料噴霧100に接触し得る状態でそれぞれ設けられている。蒸発部材12及び着火部材13のそれぞれはヒータ等の熱源体(不図示)を内蔵しており、その熱源体によって蒸発部材12は燃料の蒸発に適した温度(例えば、250〜300℃)に、着火部材13は燃料の着火に適した温度(例えば、800〜850℃)にそれぞれ加熱されている。つまり、この形態では、蒸発部材12の温度よりも着火部材13の温度が高くなるようにそれらの設定温度が定められている。
図2は燃料添加弁11、蒸発部材12及び着火部材13のそれぞれの位置関係を示した拡大図であり、図3は図2の矢印IIIの方向から見た状態を示している。これらの図に示すように、蒸発部材12及び着火部材13のそれぞれは、燃料噴霧100を横切らずに燃料噴霧100の基端部100aから先端部100bに向かう方向に延びていて、燃料噴霧100の広がり角θに適合するように燃料噴霧100の広がりに沿って配置されている。蒸発部材12は基端部100aの側に、着火部材13は先端部100bの側にそれぞれ位置するように、これらの部材12、13は隣接して配置されている。蒸発部材12の延びる方向に関する長さ寸法X1は燃料の蒸発に適した長さに設定され、着火部材13の延びる方向に関する長さ寸法X2は燃料の着火に適した長さに設定されている。
蒸発部材12は燃料噴霧100の中心に近い側に燃料噴霧100と接触し得る平坦な接触面12aを有している。また、着火部材13も同様に、燃料噴霧10の中心に近い側に燃料噴霧と接触し得る平坦な接触面13aを有している。なお、着火部材13の接触面13aには燃料の着火を容易にするPt等の触媒物質を担持させてもよい。また、蒸発部材12及び着火部材13は、燃料の接触に伴う蒸発による温度低下が少なく、かつ熱源体による加熱時間が短くなるように、適切な熱容量を持つことが好ましい。
以上の構成によれば、燃料噴霧100の気化が困難な排気温度が低い状態であっても、蒸発部材12及び着火部材13により燃料噴霧100の一部を容易に着火、燃焼させることができる。その燃焼によって排気温度が上昇するので、燃料噴霧100の気化を促進することができる。燃料が十分に気化した状態でNOx触媒10に供給されるので排気温度が低い状態でもNOx触媒10が吸蔵するNOxの還元を実現することができる。また、NOx触媒10が活性温度に到達していない状況であっても、燃料噴霧100を燃焼させることができるため、その燃焼による排気温度の上昇によってNOx触媒10の昇温を促すことができる。このため、排気温度がより低温の状態であってもNOxを浄化することができるようになる。
また、蒸発部材12及び着火部材13のそれぞれが燃料噴霧100を横切らずに燃料噴霧100の進行方向(基端部100aから先端部100bに向かう方向)に延びているので、これらの部材12、13が燃料噴霧100の進行の妨げとならず、しかも燃料噴霧100との接触時間を容易に拡大できる。更に、図示のように蒸発部材12と着火部材13とが隣接して配置されているので、蒸発部材12で蒸発した燃料が直ちに着火部材13に供給される。これにより、燃料の蒸発から着火までの過程が無駄なく進むため、効率良く燃料を蒸発して着火することができる。また、これらの部材12、13が平坦な接触面12a、13aを有しているので、燃料噴霧100との接触面積を拡大することができる。
次に、図4〜図7を参照して第1の形態の変形例を説明する。図4は着火部材13を傾斜させた変形例を示している。図4の例における着火部材13は、蒸発部材12が延びる方向Dを基準として、燃料噴霧100の基端部100a側から先端部100b側へ向かって燃料噴霧100の中心側に傾斜するように配置されている。この傾斜角度αは適宜設定することができる。図4の例によれば、蒸発部材12によって蒸発した燃料が着火部材13に触れ易くなるので、燃料の着火性が向上する利点がある。
図5は蒸発部材12と着火部材13とを二つずつ配置した変形例を示している。図5の例においては、二つの蒸発部材12が燃料噴霧100を挟むように、二つの着火部材13が燃料噴霧100を挟むように、それぞれ配置されている。この例においては、蒸発部材12のみを又は着火部材13のみを図示のように二つ配置することもできる。図5の例によれば、燃料噴霧100と蒸発部材12又は着火部材13との接触面積が更に拡大する。この変形例においては、二つの蒸発部材12の組み合わせが本発明に係る蒸発部材に、二つの着火部材の組み合わせが本発明に係る着火部材にそれぞれ相当する。
図6及び図7は、蒸発部材12と着火部材13とを異なる構造のものにそれぞれ変更した変形例である。図6に示すように、蒸発部材16は燃料噴霧100の中心に近い側に燃料噴霧100と接触し得る凹状の接触面16aを、着火部材17は燃料噴霧100の中心に近い側に燃料噴霧と接触し得る凹状の接触面17aをそれぞれ有している。なお、これらの部材16、17のいずれか一方を、上述した蒸発部材12又は着火部材13に変更することもできる。図6の変形例によれば、各接触面16a、17aに衝突して跳ね返った燃料が逸れずに燃料噴霧100の中心方向に集まり易いので、蒸発部材16又は着火部材17に再接触し易くなる。
図7の変形例は図6の変形例を発展させたものであり、凹状の接触面を内周面として持つ筒状となるように蒸発部材及び着火部材のそれぞれを構成したものである。即ち、蒸発部材18は燃料噴霧100と接触し得る内周面18aを、着火部材19は燃料噴霧と接触し得る内周面19aをそれぞれ有している。図7の変形例によれば、燃料噴霧100と略同軸に蒸発部材18の内周面18aと着火部材19の内周面19aとがそれぞれ配置されるので、燃料噴霧100との接触面積が拡大することはもとより、燃料噴霧100との接触の確実性が高まる。
(第2の形態)
次に、本発明の第2の形態を図8〜図10を参照して説明する。この形態は棒状の着火部材を覆うように蒸発部材を配置したものである。その他の点は第1の形態と同一であるので、第1の形態と共通する構成の説明は省略する。図8は第2の形態を示した拡大図であり、図9は図8の矢印IXの方向から見た状態を拡大して示した図である。
これらの図に示すように、蒸発部材22及び着火部材23はそれぞれ燃料噴霧100の基端部100aから先端部100bに向かう方向に延びている。着火部材23はその方向に延びる丸棒状に構成されており、蒸発部材22は着火部材23の一方の側を覆うように配置されている。即ち、蒸発部材22は着火部材23の燃料噴霧100の中心に近い側を開放し、かつその中心から遠い側を覆うように構成されている。蒸発部材22は燃料噴霧100の中心に近い側に基端部100aから先端部100bに向かう方向に延びる円弧面22aを有している。着火部材23は蒸発部材22の円弧の中心Cから円弧面22aに接近する側に偏るように配置されている。着火部材23はヒータ等の熱源体(不図示)を内蔵し、これによって燃料の着火に適した温度に加熱されているが、蒸発部材22にはそのような熱源体が設けられていない。即ち、蒸発部材22は着火部材23からの輻射熱により燃料の蒸発に適した温度に加熱されている。
第2の形態によれば、蒸発部材22に衝突して跳ね返った燃料や蒸発部材22にて蒸発した燃料が着火部材23の周辺に集まり易くなるので、効率良く燃料を着火することが可能となる。特に、この形態は、蒸発部材22が円弧面22aを有し、着火部材23が円弧の中心Cから円弧面22aに接近する側に偏って配置されているので、凹面鏡によって光が焦点に集まるが如く、蒸発部材22の内面に衝突して跳ね返った燃料等を着火部材23の周辺に効率良く集めることができる。また、蒸発部材22は着火部材23の輻射熱により加熱されるので、蒸発部材22に熱源体を設ける必要がない。そのため、無駄なく蒸発部材22と着火部材23とを加熱することが可能となる。
着火部材23に熱源体を内蔵させる位置は任意であるが、例えば、図10に示すように、燃料噴霧100の先端部100b側に偏ったハッチングで示した位置に、限定的に熱源体を内蔵させてもよい。こうすることにより、蒸発部材22の受熱量に偏りが生じて基端部100a側の受熱量が減少するため、蒸発部材22の過剰な加熱が防止される。これにより、蒸発部材22を燃料の蒸発に適した温度に設定し易くなる。
(第3の形態)
次に、本発明の第3の形態を図11を参照して説明する。この形態は燃料を均一に排気浄化装置6供給するためのものである。上述の各形態と共通する構成については、図11に同一の符号を付すことにより説明を省略する。図11に示すように、排気通路4には燃料添加弁11、蒸発部材12及び着火部材13のそれぞれは排気通路4の一部をなす燃料添加室4a′に設けられている。燃料添加室4a′は、排気浄化装置6の上流側に配置されるとともに、排気浄化装置6に導かれる排気の流れ方向Feと交差する方向に延びている。燃料添加室4a′の出口側でかつ排気浄化装置6の上流側には、図11の紙面と直交する方向及び流れ方向Feのそれぞれに延びる複数の板部材としての4つの分散板31A〜31Dが設けられる。各分散板31A〜31Dは流れ方向Feと直交する方向に等間隔に並べられている。分散板31A〜31Dは、流れ方向Feの上流側の端部32が燃料添加室4a′に近づくに従って流れ方向Feの下流側にずれるように配置されている。つまり、燃料添加室4a′から最も遠い分散板31Aの端部32よりも隣の分散板31Bの端部32が流れ方向Feの下流側にずれており、以下、分散板31Bの端部32よりも隣の分散板31Cの端部32が流れ方向Feの下流側に、分散板31Cの端部32よりも隣の分散板31Dの端部32が流れ方向Feの下流側にそれぞれずれている。
第3の形態はこのような複数の分散板31A〜31Dを備えているため、燃料添加室4a′から流出した燃料が分散板31A〜31Dに衝突することで分散されつつ排気浄化装置6に向かうように方向が転換される。これにより、排気浄化装置6に均一に燃料を供給することができるようになる。また、図11の形態は、例えばターボチャージャーの上流等のように燃料添加弁11の搭載スペースに制約があって、燃料噴霧を排気通路内に良好に分散し難いような条件で燃料供給を行う場合に適している。なお、各分散板31A〜31Dの流れ方向Feに関する長さ寸法を略同一にすることが好ましい。このようにすることで、分散板間の排気の流れ抵抗が略均一になるため、排気の流れに偏りが生じることを抑制することができる。
なお、図11には便宜上、蒸発部材12と着火部材13とを図示したが、これらを図4〜図10に示した各形態に置き換えることもできる。また、図11に示した形態は燃料添加室4a′に燃料添加弁11、蒸発部材12及び着火部材13がそれぞれ設けられた排気浄化システムであるが、蒸発部材12及び着火部材13が存在しない場合でも燃料添加弁11が噴射した燃料噴霧100を均一に排気浄化装置6に供給することができる。従って、図11の形態を本発明に係る蒸発部材及び着火部材を前提としない排気浄化システムの実施形態として把握することも可能である。
本発明は以上の各形態に限定されず、種々の形態にて実施することができる。燃料添加弁11が燃料噴霧を噴射する目的はリッチスパイクに限らない。例えば、NOx触媒10の硫黄被毒を解消するいわゆるS再生の実行を目的として燃料添加弁11が燃料噴霧を噴射するものであってもよい。また、上述した排気浄化装置6の構成は一例であって、本発明の排気浄化手段として排気中の粒子状物質を捕捉するためのパティキュレートフィルタが設けられていてもよい。この場合には、パティキュレートフィルタの目詰まりを解消するいわゆるPM再生の実行を目的として燃料添加弁11が燃料噴霧を噴射するものであってもよい。
本発明の排気浄化システムが適用された内燃機関の要部を示した図。 燃料添加弁、蒸発部材及び着火部材のそれぞれの位置関係を示した拡大図。 図2の矢印IIIの方向から見た状態を示した図。 着火部材を傾斜させた変形例を示した図。 蒸発部材と着火部材とを二つずつ配置した変形例を示した図。 蒸発部材と着火部材とを異なる構造のものにそれぞれ変更した第1の変形例を示した図。 蒸発部材と着火部材とを異なる構造のものにそれぞれ変更した第2の変形例を示した図。 第2の形態を示した拡大図。 図8の矢印IXの方向から見た状態を拡大して示した図。 着火部材の偏った位置に熱源体を限定的に設ける形態を示した図。 第3の形態に係る排気浄化システムが適用された内燃機関の要部を示した図。
符号の説明
1 内燃機関
4 排気通路
4a、4a′ 燃料添加室
6 排気浄化装置(排気浄化手段)
11 燃料添加弁(燃料添加手段)
12、16、18、22 蒸発部材
13、17、19、23 着火部材
12a、13a、16a、17a 接触面
18a、19a 内周面
22a 円弧面
31A〜31D 分散板(板部材)
32 端部
100 燃料噴霧
100a 基端部
100b 先端部
C 円弧の中心
D 蒸発部材が延びる方向
Fe 排気の流れ方向

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられて排気を浄化する排気浄化手段と、前記排気浄化手段よりも上流側の前記排気通路内に燃料噴霧を噴射して前記排気浄化手段に燃料を供給する燃料添加手段と、前記燃料噴霧に接触し得る状態で配置されて前記燃料添加手段が供給する燃料の蒸発に適した温度になるように加熱された蒸発部材と、前記燃料噴霧に接触し得る状態で配置されて前記燃料添加手段が供給する燃料の着火に適した温度になるように加熱された着火部材と、を備え、
    前記蒸発部材及び前記着火部材のそれぞれは、記燃料噴霧の基端部から先端部へ向かう方向に前記燃料噴霧を横切らずに延びていることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記蒸発部材が前記燃料噴霧の基端部側に、前記着火部材が前記燃料噴霧の先端部側にそれぞれ位置するように、前記蒸発部材と前記着火部材とが隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記着火部材は、前記蒸発部材が延びる方向を基準として、前記燃料噴霧の前記基端部側から前記先端部側へ向かって前記燃料噴霧の中心側に傾斜するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記蒸発部材及び前記着火部材の少なくとも一つは、前記燃料噴霧を挟むように配置された二つの部材にて構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記蒸発部材及び前記着火部材の少なくとも一つは、前記燃料噴霧の中心に近い側に前記燃料噴霧と接触し得る平坦な接触面を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記蒸発部材及び前記着火部材の少なくとも一つは、前記燃料噴霧の中心に近い側に前記燃料噴霧と接触し得る凹状の接触面を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記蒸発部材及び前記着火部材の少なくとも一つは、前記接触面を内周面として有するように筒状に構成されていることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記着火部材は、前記燃料噴霧の前記基端部から前記先端部に向かって延びる棒状に構成されており、
    前記蒸発部材は、前記着火部材の前記燃料噴霧の中心に近い側を開放しかつ前記着火部材の前記燃料噴霧の中心から遠い側を覆うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記蒸発部材は、前記燃料噴霧の中心に近い側に、前記燃料噴霧の前記基端部から前記先端部に向かって延びる円弧面を有し、
    前記着火部材は、前記蒸発部材の円弧の中心から前記円弧面に接近する側に偏るように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  10. 前記着火部材には所定の熱源体が設けられており、前記着火部材は前記熱源体にて前記燃料の着火に適した温度になるように加熱されるとともに、前記蒸発部材は前記着火部材の輻射熱により前記燃料の蒸発に適した温度になるように加熱されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  11. 前記着火部材には前記熱源体が前記燃料噴霧の前記先端部側に偏った位置に限定的に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  12. 前記排気通路は、前記燃料添加手段、前記蒸発部材及び前記着火部材がそれぞれ設けられ、前記排気浄化手段に導かれる排気の流れ方向と交差する方向に延び、かつ前記排気浄化手段の上流側に配置された燃料添加室を有しており、
    前記燃料添加室の出口側かつ前記排気浄化手段の上流側に、前記流れ方向と直交する方向に並ぶように設けられて、前記流れ方向に延びる複数の板部材を更に備え、
    前記複数の板部材の前記流れ方向の上流側の端部のそれぞれの位置が前記燃料添加室に近づくに従って前記流れ方向の下流側にずれるように前記複数の板部材が配置されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2007136374A 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4919874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136374A JP4919874B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136374A JP4919874B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291688A JP2008291688A (ja) 2008-12-04
JP4919874B2 true JP4919874B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40166683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136374A Expired - Fee Related JP4919874B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919874B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787829B2 (ja) * 1990-06-25 1995-09-27 積水化学工業株式会社 浴槽前方にエプロンを取付ける方法及び前方にエプロンが取付けられた浴槽
JP3267502B2 (ja) * 1996-03-14 2002-03-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 還元剤気化装置
DE502005007492D1 (de) * 2004-10-01 2009-07-30 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
JP2007009718A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2007071161A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2007037652A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Korea Institute Of Energy Research Heating device for exhaust gas in internal-combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008291688A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614448B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8511075B2 (en) Flame deflector for emissions control system
US9719387B2 (en) Combustion appliance for raising the temperature of exhaust gas
US8656708B2 (en) Coaxial inlet and outlet exhaust treatment device
ES2215630T3 (es) Sistema de regeneracion para un filtro de particulas de gas de escape de motor diesel.
JP5605441B2 (ja) 排気ガス昇温用バーナー装置
US8464516B2 (en) Inlet for exhaust treatment device
KR20140050092A (ko) 탄화수소 희박 질소산화물 촉매를 갖는 배기 처리 시스템
JP2011064069A (ja) 排気ガス処理装置
JP5383615B2 (ja) 後処理バーナシステムの暖機方法
WO2013161898A1 (ja) 排気浄化装置用バーナー
JP5641134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN102859134B (zh) 内燃机的排气净化系统
WO2012066606A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4919874B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR101166229B1 (ko) 배기가스 저감장치
US20090229467A1 (en) Electrically heated particulate matter filter with recessed inlet end plugs
JP2006242009A (ja) 排気浄化装置及び排気ガスの浄化方法
JP2010090853A (ja) 液体燃料バーナの点火方法
JP2006242011A (ja) 排気浄化装置及び排気ガスの浄化方法
JP6461585B2 (ja) 排気浄化装置
US20240093627A1 (en) Exhaust system and components thereof
JP2020041759A (ja) バーナ及びバーナの着火方法
JP2016223641A (ja) バーナー
JPH0636263Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4919874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees