JP4919172B2 - Vehicle guidance device - Google Patents
Vehicle guidance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919172B2 JP4919172B2 JP2008089273A JP2008089273A JP4919172B2 JP 4919172 B2 JP4919172 B2 JP 4919172B2 JP 2008089273 A JP2008089273 A JP 2008089273A JP 2008089273 A JP2008089273 A JP 2008089273A JP 4919172 B2 JP4919172 B2 JP 4919172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- route
- data
- guidance
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
本発明は、車両案内装置に関し、例えば、ナビゲーション装置によって経路を案内するものに関する。 The present invention relates to a vehicle guidance device, for example, a device that guides a route by a navigation device.
近年、ナビゲーション装置を用いた経路案内が盛んに行われている。一般に、これらナビゲーション装置では、固定されたタイミングで情報提示、経路案内などを行っている。
例えば、次の特許文献1で示されている「ナビゲーション装置」のように、車両が案内経路から逸脱した場合にこれを検知し、車両の現在位置から目的地までの案内経路を新たに探索するものがある。
For example, as in the “navigation device” shown in the following
また、近年では、ドライバ自身の状態や運転行動などをセンシングし、そのデータを用いてドライバへ運転を支援する技術の開発が行われている。
このような運転支援技術の1つにドライバモデルを用いたものがあり、各種のタイプのものがあるが、統計的なデータを用いた例として、次の特許文献2の「運転行動推定装置、運転支援装置、及び車両評価システム」がある。
One of such driving support technologies uses a driver model, and there are various types, but as an example using statistical data, the following “driving behavior estimation device, Driving support device and vehicle evaluation system ".
この技術は、GMM(混合ガウスモデル)を用いて、ドライバの運転行動(運転操作)をモデル化するものであり、車速などのパラメータを入力すると、事後確率を求めたり、ドライバが行うアクセル操作やブレーキ操作などを予測することができるものである。
このようなドライバモデルを用いることにより、現状の運転環境(道路環境)に対するドライバの運転操作を予測し、ドライバに適切な警告・注意喚起、ナビゲーションによる案内経路の変更などを行ったり、また、車両制御などを行うことができる。
This technology models the driver's driving behavior (driving operation) using GMM (mixed Gaussian model). When parameters such as vehicle speed are input, the posterior probability is calculated, the accelerator operation performed by the driver, Brake operation can be predicted.
By using such a driver model, the driver's driving operation with respect to the current driving environment (road environment) is predicted, and appropriate warnings and warnings are given to the driver, the guidance route is changed by navigation, etc. Control can be performed.
ところで、従来のナビゲーション装置では、単に「○○m先を右折」などと一律に案内するため、ドライバが、慣れていない道、交通量が多い道、複雑な交差点などを走行する場合、緊張、焦り状態となって標識を見落したり、レーンチェンジが遅くなったりし、ナビゲーション装置の案内通りに走行することが困難な場合があった。 By the way, in the conventional navigation device, the driver simply guides “turn right at OOm right” and so on. There were cases where it was difficult to travel according to the guidance of the navigation device because the signs were overlooked and the sign was overlooked or the lane change was delayed.
そこで、本発明は、ドライバの緊張程度などによってドライバが案内経路を迷って逸脱する程度を推定し、これに応じた経路案内を行うことを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to estimate the extent to which a driver deviates from the guidance route based on the driver's tension level, etc., and to perform route guidance according to this.
(1)前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、ドライバが経路に迷って緊張状態にある場合の緊張状態ドライバモデルを記憶する緊張状態ドライバモデル記憶手段と、ドライバが平常状態にある場合の平常状態ドライバモデルを記憶する平常状態ドライバモデル記憶手段と、案内経路を取得する案内経路取得手段と、前記取得した案内経路の分岐点の前方でパラメータを取得するパラメータ取得手段と、 前記取得したパラメータを前記記憶した緊張状態ドライバモデルに入力すると共に前記記憶した平常状態ドライバモデルに入力し、両ドライバモデルによる値を用いて前記ドライバが経路に迷って緊張している程度を推定する推定手段と、前記推定した程度によって、前記推定した程度が大きいほど詳細な経路案内方法を選択する経路案内方法選択手段と、前記選択した経路案内方法にて経路案内を行う経路案内手段と、を具備したことを特徴とする車両案内装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記緊張状態ドライバモデルは、前記ドライバが経路の分岐点において緊張状態で案内経路を逸脱した場合のデータを用いて作成されており、前記平常状態ドライバモデルは、前記ドライバが経路の分岐点において意図して案内経路を逸脱した場合のデータを用いて作成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両案内装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記推定手段が用いるドライバモデルは、車両走行に伴い検出されるN種類の特徴量の時系列データを学習データとし、N次元空間における各データが存在する確率分布によって規定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両案内装置を提供する。
(1) In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a tension state driver model storage means for storing a tension state driver model in a case where the driver is in a tension state due to a lost route, and the driver is normal. A normal state driver model storage unit that stores a normal state driver model when in a state, a guide route acquisition unit that acquires a guide route, and a parameter acquisition unit that acquires a parameter in front of the branch point of the acquired guide route The acquired parameters are input to the stored tension state driver model and input to the stored normal state driver model, and the degree to which the driver is lost due to the route and is in tension is estimated using the values of both driver models. And a more detailed route guidance method as the estimated degree is larger according to the estimated means and the estimated degree. There is provided a vehicle guidance apparatus comprising: a route guidance method selection unit to be selected; and a route guidance unit that performs route guidance by the selected route guidance method.
( 2 ) In the invention according to
( 3 ) In the invention according to
(1)請求項1に記載の発明では、ドライバが経路に迷って緊張状態にある場合の緊張状態ドライバモデルを用いることにより、ドライバの緊張状態を推定し、その程度に応じた経路案内を行うことができる。
また、ドライバの緊張の程度が高いほど詳細な経路案内を行うことができる。
また、ドライバが経路に平常状態にある場合の平常状態ドライバモデルを併用することにより、ドライバの緊張状態をより正確に推定することができる。
(2)請求項2に記載の発明では、緊張状態ドライバモデルは、ドライバが経路の分岐点において緊張状態で案内経路を逸脱した場合のデータを用いて作成されており、平常状態ドライバモデルは、ドライバが経路の分岐点において意図して案内経路を逸脱した場合のデータを用いて作成されていることにより、より正確なドライバモデルを用いることができる。
(3)請求項3に記載の発明では、推定手段が用いるドライバモデルは、車両走行に伴い検出されるN種類の特徴量の時系列データを学習データとし、N次元空間における各データが存在する確率分布によって規定された、例えば、EMMにより構成されているため、数値解析などにより容易に推定値を計算することができる。
(1) In the first aspect of the invention, the driver's tension state is estimated by using the tension state driver model in the case where the driver is in a tension state and is in a tension state, and route guidance according to the degree is performed. be able to.
In addition, more detailed route guidance can be performed as the driver's tension is higher.
Further, by using together the normal state driver model when the driver is in the normal state on the route, the driver's tension state can be estimated more accurately.
( 2 ) In the invention described in
( 3 ) In the invention described in
(1)実施の形態の概要
情報処理システム1(図1)は、緊張状態ドライバモデルと平常状態ドライバモデルを記憶している。
緊張状態ドライバモデルは、ドライバが経路に迷って緊張状態に陥り、案内経路を逸脱した場合のデータを用いて作成され、平常状態ドライバモデルは、ドライバが意図して案内経路を逸脱した場合のデータを用いて作成されている。
このため、緊張状態ドライバモデルでは、ドライバが経路に迷って案内経路を逸脱した場合の運転操作の特徴が確率密度分布によりモデル化されており、平常状態ドライバモデルでは、ドライバが意図して案内経路を逸脱した場合の運転操作の特徴が確率密度分布によりモデル化されている。
(1) Outline of Embodiment The information processing system 1 (FIG. 1) stores a tension state driver model and a normal state driver model.
The tension driver model is created using data when the driver is lost in the route and falls into the tension state and deviates from the guidance route. The normal state driver model is data when the driver intentionally deviates from the guidance route. It has been created using.
Therefore, in the tension state driver model, the characteristics of the driving operation when the driver is lost in the route and deviates from the guide route are modeled by probability density distribution. In the normal state driver model, the driver intentionally guides the route. The characteristics of driving operations when deviating from are modeled by probability density distribution.
情報処理システム1は、ドライバが実際に車両を運転して分岐点(交差点などのほか、右左折専用レーンの開始地点なども含む)にさしかかる手前で、現在の走行データを両ドライバモデルにパラメータとして入力し、緊張状態ドライバモデルによる事後確率P1と、平常状態ドライバモデルによる事後確率P2を計算する。
事後確率P1は、現在のドライバの状態が緊張状態にある確率を表し、事後確率P2は、現在のドライバの状態が平常状態にある確率を表している。
そして、情報処理システム1は、ドライバの緊張程度を緊張状態と平常状態の総合値に対する緊張状態の割合、すなわち、P1/(P1+P2)なる計算式で検出・推定する。
The
The posterior probability P1 represents the probability that the current driver state is in a tension state, and the posterior probability P2 represents the probability that the current driver state is in a normal state.
Then, the
情報処理システム1は、上記の検出・推定結果に基づいて、ドライバが案内経路から迷って逸脱する可能性が高いと判断した場合、その程度に応じて、例えば、より早いタイミングで案内を行ったり、より詳細な画面表示、音声ガイドを行うなど、通常の経路案内から詳細な経路案内に案内方法を変更する。
このように、情報処理システム1は、ドライバが迷って案内経路から逸脱しそうな場合、事前に経路案内方法を変更し、詳細な経路案内を行うことでドライバが安心して走行できるようにする。
If the
In this way, the
(2)実施の形態の詳細
図1は、本実施の形態の車両に搭載されている情報処理システム1を説明するための図である。
情報処理システム1は、ECU(Electric Control Unit)2、現在位置検出装置3、環境情報取得装置4、車両情報取得装置5、入力装置6、記憶装置7、生体計測装置8、表示装置9、音声出力装置10、車両制御装置11、通信装置12を備えており、車両案内装置として機能する。
(2) Details of Embodiment FIG. 1 is a diagram for explaining an
The
ECU2は、例えば、CPU、ROM、RAM、記憶装置などを備えたコンピュータであって、所定のプログラムに従って車両の各部を制御したり、車両を経路案内したりする。
現在位置検出装置3は、例えば、GPS(Global Positioning Systems)受信装置、ビーコン受信装置などを備えており、車両の現在位置を検出する。
The ECU 2 is, for example, a computer including a CPU, a ROM, a RAM, a storage device, and the like, and controls each part of the vehicle according to a predetermined program and guides the route of the vehicle.
The current
環境情報取得装置4は、現在の車両の環境に関する情報を取得する装置であって、車間距離・相対速度測定装置、道路交通状況受信装置、走行車線判定装置などを備えている。
車間距離・相対速度測定装置は、前方の車両との車間距離と相対速度や、後方・側方の車両との車間距離と相対速度を、例えば、レーザやミリ波などを用いて計測する。
道路交通状況受信装置は、道路交通状況に関する情報を、例えば、サーバやビーコンから無線により受信する。
走行車線判定装置は、例えば、道路センサなどを用いて車両が現在走行している車線を判定する。
The environment
The inter-vehicle distance / relative speed measuring device measures the inter-vehicle distance and relative speed with the front vehicle, and the inter-vehicle distance and relative speed with the rear / side vehicle using, for example, a laser or a millimeter wave.
The road traffic condition receiving device receives information on road traffic conditions wirelessly from, for example, a server or a beacon.
The traveling lane determining device determines, for example, a lane in which the vehicle is currently traveling using a road sensor or the like.
車両情報取得装置5は、各種センサ類を車載LAN(Local Area Network、例えば、CAN、MOST、FlexRayなど)によって接続し、車両に関する情報を検出する装置である。
車両情報取得装置5によって、ドライバによるハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作や、車両の加速度、速度、などを検出することができる。
The vehicle
The vehicle
生体計測装置8は、ドライバの生体情報を取得する装置であって、例えば、心拍計測装置、視線計測装置、発汗計測装置などを備えている。
心拍計測装置は、例えば、ドライバの身体にセンサを装着したり、あるいは、ハンドルなどユーザの身体が接する部分にセンサを設けたりして、ドライバの心拍信号を検出する。
The
The heartbeat measuring device detects a driver's heartbeat signal by, for example, mounting a sensor on the driver's body or providing a sensor on a portion such as a handle where the user's body contacts.
視線計測装置は、例えば、カメラでドライバの顔面を撮影し、顔の輪郭や瞳の向いている方向などを画像処理にて抽出したり、あるいは、眼鏡状のセンサをドライバに装着してドライバの視線を検出する。
発汗計測装置は、例えば、ドライバの身体に発汗センサを装着したり、あるいは、ハンドルなどユーザの身体が接する部分に発汗センサを設けたりして、ドライバの皮膚抵抗を計測するなどして、ドライバの発汗状態を検出する。
The line-of-sight measurement device, for example, captures the driver's face with a camera and extracts the contours of the face and the direction of the pupil by image processing, or attaches a spectacle-shaped sensor to the driver. Detect gaze.
For example, the perspiration measurement device is equipped with a perspiration sensor on the driver's body, or a perspiration sensor is provided on a portion such as a handle where the user's body contacts to measure the driver's skin resistance. Detects sweating.
記憶装置7は、例えば、ハードディスクや半導体メモリなどを用いて構成された大容量の記憶装置で、各種プログラムやデータを記憶することができる。
ナビゲーションプログラムは、出発地から目的地までの経路探索を行ったり、音声や表示などによってドライバに経路案内を行ったりする通常の経路案内機能のほか、ドライバモデルを用いてドライバが迷って案内経路を外れる程度を推定し、これに応じた経路案内を行う機能などをECU2に発揮させる。
The
In addition to the usual route guidance function that searches the route from the departure point to the destination and provides route guidance to the driver by voice or display, the navigation program uses the driver model to find the guidance route. The ECU 2 is caused to perform functions such as estimating the degree of disengagement and performing route guidance according to this.
ドライバモデル作成プログラムは、車両の走行データなどを用いてドライバモデルを作成する機能をECU2に発揮させるプログラムである。
走行データには、環境情報取得装置4や車両情報取得装置5で検出され、記憶装置7に蓄積されているデータを用いる。
本実施の形態では、一例として、環境情報取得装置4で検出された車間距離F、車両情報取得装置5で検出された車速V、アクセル操作量G、ブレーキ操作量Bなどを走行データとして用いる。
The driver model creation program is a program that causes the ECU 2 to exhibit a function of creating a driver model using vehicle travel data and the like.
As the travel data, data detected by the environment
In this embodiment, as an example, the inter-vehicle distance F detected by the environment
ドライバモデルDBは、ドライバモデル作成プログラムによって作成されたドライバモデルを記憶するデータベースであって、車両の個々のドライバごとにドライバモデルを記憶している。個々のドライバごとにドライバモデルを作成するのは、運転の特徴が個々のドライバによって異なるからである。 The driver model DB is a database that stores a driver model created by a driver model creation program, and stores a driver model for each individual driver of the vehicle. The reason why the driver model is created for each individual driver is because the characteristics of driving differ depending on the individual driver.
ドライバモデルには、ドライバが分岐点において、迷って案内方向と異なる方向に進行する場合に、当該ドライバが分岐点の前で行う運転操作などの特徴をモデル化した緊張状態ドライバモデルと、ドライバが分岐点において、意図して案内方向と異なる方向に進行する場合に、当該ドライバが分岐点の前で行う運転操作などの特徴をモデル化した平常状態ドライバモデルがある。 The driver model includes a tense state driver model that models features such as driving operations that the driver performs in front of the branch point when the driver travels in a direction different from the guide direction at the branch point, and the driver There is a normal state driver model in which characteristics such as a driving operation that the driver performs in front of the branch point when the driver intentionally travels in a direction different from the guide direction at the branch point.
ここで、ドライバモデルDBは、ドライバが経路に迷って緊張状態にある場合の緊張状態ドライバモデルを記憶する緊張状態ドライバモデル記憶手段と、ドライバが平常状態にある場合の平常状態ドライバモデルを記憶する平常状態ドライバモデル記憶手段として機能している。 Here, the driver model DB stores a tension state driver model storage unit that stores a tension state driver model when the driver is in a tension state and is in a tension state, and a normal state driver model when the driver is in a normal state. It functions as a normal state driver model storage means.
なお、これら緊張状態ドライバモデルや平常状態ドライバモデルは、十字路やT字路など、分岐点の種類ごとに作成するように構成することもできる。
また、分岐点は、道路が物理的に分離する箇所のみならず、例えば、右左折専用レーンに移動する地点など、進路変更を要する地点も含むとする。
The tension state driver model and the normal state driver model can also be configured to be created for each kind of branch point such as a crossroad or a T-junction.
In addition, the branch point includes not only a location where the road is physically separated but also a location requiring a course change such as a location where the road moves to a right / left turn lane.
環境データDBは、環境情報取得装置4で検出された環境データを記憶するデータベースである。
車両データDBは、車両情報取得装置5で検出された車両データを記憶するデータベースである。
生体データDBは、生体計測装置8で検出された生体データを記憶するデータベースである。
The environment data DB is a database that stores environment data detected by the environment
The vehicle data DB is a database that stores vehicle data detected by the vehicle
The biological data DB is a database that stores biological data detected by the
これらのデータベースに記憶されているデータは、例えば、日時時刻などをキーとして検出タイミングが対応づけることができるようになっている。
これにより、例えば、生体データによってドライバが緊張状態となっていると判断した場合に、当該生体データを検出した際の環境データや車両データを特定することができる。すなわち、ドライバが緊張状態にあった場合の環境データや車両データを特定することができる。
The data stored in these databases can be associated with the detection timing using, for example, date and time as a key.
Thereby, for example, when it is determined that the driver is in a tension state based on biometric data, it is possible to specify environmental data and vehicle data when the biometric data is detected. That is, it is possible to specify environmental data and vehicle data when the driver is in a tension state.
地図DBは、経路探索したり車両を経路案内したりするための各種データファイルを記憶したデータベースである。地図データファイル、交差点を記録した交差点データファイル、経路をリンクやノードで表したノードデータファイルなど、各種のものがある。
また、図示しないが、記憶装置7には、この他に、車両データや環境データから走行データを生成する走行データプログラムや、ドライバを特定するためのドライバ登録情報DBなど、その他のプログラムやデータベースが記憶されている。
The map DB is a database that stores various data files for route searching and route guidance for vehicles. There are various types such as a map data file, an intersection data file in which intersections are recorded, and a node data file in which routes are represented by links and nodes.
Although not shown, the
表示装置9は、例えば、液晶ディスプレイなどの表示デバイスを備えており、地図を表示したり、地図上で案内経路を表示したり、分岐点で地図を拡大表示したり、あるいは、ランドマークをシンボルなどで示したりなどし、ドライバに経路案内するための各種情報を表示する。
音声出力装置10は、例えば、スピーカなどの音声出力デバイスを備えており、ドライバを経路案内するための各種音声情報を出力することができる。
車両制御装置11は、例えば、燃料の噴射量を調節したりなど、車両の各部の制御を行う。
通信装置12は、例えば、アクセスポイントと無線通信し、これによってサーバ装置などと通信する通信装置である。また、ビーコンから無線で送出される情報を受信する受信装置を備えることもできる。
The
The
The
The
以上のように、情報処理システム1は、車載LANのデータと周辺センサの計測したデータ、生体計測装置から計測した心拍、視線データなどを利用して、ドライバが案内経路から外れた時の走行データ、生体データなどを学習して、意図せず迷って案内経路から逸脱した緊張状態ドライバモデルと、意図して案内経路から逸脱した平常状態ドライバモデルを構築することができる。
As described above, the
図2は、本実施形態によるドライバモデルの作成と、作成したドライバモデルに基づく運転操作の推定に関する概念を説明するための図である。
本実施の形態では、ドライバの運転操作は、所定の特徴量によって記述されると仮定している。
具体的には、ドライバは、現在の車速V、車間距離F、これらの1次の動的特徴量ΔV、ΔF(時間による1階微分値)、2次の動的特徴量ΔΔV、ΔΔF(時間による2階微分値)といった特徴量に基づいてアクセルペダルの操作(アクセル操作量Gと次の動的特徴量ΔG)とブレーキペダルの操作(ブレーキ操作量Bと1次の動的特徴量ΔB)を行っていると仮定する。
ここで、1次や2次の量を考慮してモデル化したのは、時間的に滑らかでより自然なドライバモデルを作成するためである。
FIG. 2 is a diagram for explaining a concept relating to creation of a driver model according to the present embodiment and estimation of a driving operation based on the created driver model.
In the present embodiment, it is assumed that the driving operation of the driver is described by a predetermined feature amount.
Specifically, the driver determines the current vehicle speed V, the inter-vehicle distance F, and the primary dynamic feature amounts ΔV and ΔF (first-order differential values according to time) and the secondary dynamic feature amounts ΔΔV and ΔΔF (time). Accelerator pedal operation (accelerator operation amount G and next dynamic feature amount ΔG) and brake pedal operation (brake operation amount B and primary dynamic feature amount ΔB) Assuming that
Here, the reason for modeling in consideration of the primary and secondary quantities is to create a driver model that is smoother in time and more natural.
ドライバモデルは、次のようにして作成される。
まず、車両が走行する際に、所定のサンプリングレート(例えば、0.1秒)にて、時刻t1、t2、・・・におけるアクセル操作量、ブレーキペダル操作量、車速、車間距離をサンプリングする。1階微分値、2階微分値は、これらから計算することができる。
これにより、ドライバの運転操作を時系列に記録した走行データ101が得られる。
走行データ101は、ドライバモデルを作成するに際して、ドライバの運転操作を学習するための学習データとして機能している。
The driver model is created as follows.
First, when the vehicle travels, the accelerator operation amount, the brake pedal operation amount, the vehicle speed, and the inter-vehicle distance at time t1, t2,... Are sampled at a predetermined sampling rate (for example, 0.1 second). The first-order differential value and the second-order differential value can be calculated from these.
As a result,
The
このようにして収集された走行データに対してEMアルゴリズムを適用すると混合ガウス分布を用いたGMMによるドライバモデルが作成される。
収集したデータにEMアルゴリズムを適用してGMMを作成(推定)する手法に関しては、例えば、中川聖一著、「確率モデルによる音声認識」(電子情報通信学会 1988、P51〜P54)に記載されている。
When the EM algorithm is applied to the traveling data collected in this way, a driver model by GMM using a mixed Gaussian distribution is created.
A method for creating (estimating) a GMM by applying an EM algorithm to collected data is described in, for example, Seiichi Nakagawa, “Voice Recognition Using a Stochastic Model” (The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 1988, P51 to P54). Yes.
より詳細には、走行データ101に対する同時確率密度分布をEMアルゴリズムを使用して算出し、算出した同時確率密度関数のパラメータ={λi,→μi,Σi|i=1,2,3,…M}をGMMによるドライバモデルとする。
ここで、λiは重みを、→μiは平均ベクトル群を、Σiは分散共分散行列群を、Mは混合数を表す。また、→μiのように前に→を表示したものはベクトルを意味する。
このように、本実施形態のGMMでは特徴次元間の相関も考慮して、全角共分散行列を用いている。
More specifically, the joint probability density distribution for the
Here, λi represents a weight, → μi represents an average vector group, Σi represents a variance-covariance matrix group, and M represents the number of mixtures. In addition, a symbol that is previously displayed as → μi means a vector.
As described above, the GMM according to the present embodiment uses the full-width covariance matrix in consideration of the correlation between the feature dimensions.
以上、ドライバモデルの生成方法について説明したが、ドライバが緊張状態のときにサンプリングした走行データ101を用いてドライバモデルを作成すると緊張状態ドライバモデルが生成され、平常状態のきにサンプリングした走行データ101を用いてドライバモデルを作成すると平常状態ドライバモデルが生成される。
そして、測定や測定値を計算することにより時刻tでのデータ103を取得し、データ103を両ドライバモデルにパラメータとして入力して事後確率を計算すると、両モデルによる事後確率105(事後確率P1、P2)が得られる。
The driver model generation method has been described above. When a driver model is created using the
Then, the
このように、本実施の形態で用いるドライバモデル(緊張状態ドライバモデル、平常状態ドライバモデル)は、一般に、車両走行に伴い検出されるN種類の特徴量の時系列データを学習データとし、N次元空間における各データが存在する確率分布によって規定されている。 As described above, the driver model (tension state driver model, normal state driver model) used in the present embodiment is generally N-dimensional using N-type feature amount time series data detected as the vehicle travels as learning data. It is defined by the probability distribution that each data in the space exists.
ところで、緊張状態ドライバモデルを作成するためには、ドライバモデル作成用のデータ収集に際してドライバが経路案内に迷って緊張状態にあることを判断する必要がある。
そこで、本実施の形態では、緊張状態ドライバモデルを作成するためにドライバが案内経路から逸脱した場合のデータを用いることとした。案内経路から逸脱する場合は、ドライバが案内に迷った場合と考えられるからである。
ただし、ドライバが自らの意思により意図的に案内経路を逸脱する場合も考えられるため、本実施の形態では、生体データを用いてドライバの緊張状態を測定し、ドライバが案内に迷って案内経路を逸脱したのか、意図的に逸脱したのかを判別することとした。
By the way, in order to create a tense state driver model, it is necessary to determine that the driver is in a tense state due to route guidance when collecting data for creating the driver model.
Therefore, in the present embodiment, data when the driver deviates from the guidance route is used to create the tension driver model. This is because when the driver deviates from the guidance route, it is considered that the driver has lost his guidance.
However, since the driver may intentionally deviate from the guidance route due to his / her own intention, in this embodiment, the driver's tension state is measured using biometric data, and the driver is lost in guidance and the guidance route is changed. It was decided whether it deviated or intentionally deviated.
そこで、次に、生体データを用いてドライバが緊張状態にあるか否かを判断する方法について説明する。
図3(a)は、心拍数の揺らぎによってドライバの緊張状態を判断する例である。
図に示したように、一般に、緊張状態では心拍数の揺らぎが小さく、平常状態では揺らぎが大きいことが知られている。
このため、ドライバの心拍数の揺らぎを測定することにより、ドライバが緊張状態であるのか、あるいは、平常状態であるのかを判断することができる。
Therefore, a method for determining whether or not the driver is in a tension state using biometric data will be described next.
FIG. 3A shows an example in which the driver's tension state is determined based on fluctuations in the heart rate.
As shown in the figure, it is generally known that heart rate fluctuation is small in a tension state, and fluctuation is large in a normal state.
For this reason, it is possible to determine whether the driver is in a tension state or a normal state by measuring fluctuations in the heart rate of the driver.
図3(b)は、心電図を解析することによりドライバの緊張状態を判断する例である。
一般に心電図(図3(b)A)にR−Rインタバル解析とよばれる解析を行い(同B)、これをフーリエ変換して周波数領域に変換すると、周波数の低い側と高い側にピークが現れる(それぞれ、同CのLFとHF)。
FIG. 3B is an example in which the tension state of the driver is determined by analyzing the electrocardiogram.
In general, an analysis called RR interval analysis is performed on the electrocardiogram (FIG. 3 (b) A) (Same B), and when this is Fourier transformed to the frequency domain, peaks appear on the lower and higher frequencies. (LF and HF of the same C, respectively).
この解析において、図3(c)に示したように、ドライバが平常状態にある場合にはHFが検出され、ドライバが緊張状態にある場合にはHFの強度が低下することが知られており、これによってドライバの緊張状態を判断することができる。
なお、図3(b)(c)は、「ドライバ評価手法の現状と将来(2001年7月16日)、自動車技術会」における早野氏の講演資料によるものである。
In this analysis, as shown in FIG. 3 (c), it is known that HF is detected when the driver is in a normal state, and the strength of HF is reduced when the driver is in a tension state. This makes it possible to determine the tension state of the driver.
FIGS. 3B and 3C are based on the presentation materials of Mr. Hayano in “Current Status and Future of Driver Evaluation Method (July 16, 2001), Automobile Engineering Association”.
以上、心拍、及び心電図を用いた判断方法について説明したが、その他、発汗の状態、視線の移動状態などを検出して、ドライバが緊張状態にあるか否かを判断するように構成することもできる。 As described above, the determination method using the heartbeat and the electrocardiogram has been described. In addition, it may be configured to detect whether the driver is in a tension state by detecting the state of sweating, the movement state of the line of sight, or the like. it can.
図4(a)は、情報処理システム1がドライバモデル作成のために用いるデータを収集するデータ収集処理を説明するためのフローチャートである。
まず、情報処理システム1は、ドライバが目的地を設定すると、現在の位置から目的地に至る経路を探索するなどして、案内経路を設定する。
そして、情報処理システム1は、車両が走行を開始すると、ナビゲーション機能によって経路案内を開始する(ステップ2)。
FIG. 4A is a flowchart for explaining data collection processing for collecting data used by the
First, when the driver sets a destination, the
Then, when the vehicle starts traveling, the
次に、情報処理システム1は、ドライバに経路案内を行いながら、環境情報取得装置4、車両情報取得装置5、生体計測装置8で各種データを取得し、これらを記憶装置7の環境データDB、車両データDB、生体データDBに記憶する。
また、後ほど、ドライバが案内経路を逸脱したか判断するために、案内経路と、これに対して車両が実際に走行した経路も記憶する(ステップ4)。
Next, the
In order to determine later whether the driver has deviated from the guide route, the guide route and the route on which the vehicle actually traveled are also stored (step 4).
次に、情報処理システム1は、車両が走行を終了したか判断し、走行を終了していない場合には(ステップ6;N)、ステップ4にてデータの取得と記憶を行い、走行を終了した場合には(ステップ6;Y)、データ収集処理を終了する。
以上の処理によって、環境データ、車両データ、生体データ、車両が走行した経路が所定のサンプリングレートにて時系列に従って記憶されると共に、情報処理システム1が設定した案内経路も記憶される。
情報処理システム1は、このようなデータ収集を一定期間行い、データ蓄積を行う。蓄積されるデータが多いほど、適切なドライバモデルが作成される。
Next, the
Through the above processing, the environment data, the vehicle data, the biological data, and the route traveled by the vehicle are stored in time series at a predetermined sampling rate, and the guide route set by the
The
図4(b)は、情報処理システム1が、ドライバモデル作成のためにデータを抽出するデータ抽出処理を説明するためのフローチャートである。
まず、情報処理システム1は、記憶装置7に記憶した案内経路と実際に車両が走行した経路のデータを読み出す。
そして、情報処理システム1は、出発地点から到達地点に向けて交差点などの案内経路の分岐点を特定し、当該分岐点にて車両の走行した経路が案内経路から逸脱しているか判断する(ステップ8)。
FIG. 4B is a flowchart for explaining a data extraction process in which the
First, the
Then, the
車両の走行経路が案内経路から逸脱していない場合(ステップ8;N)、情報処理システム1は、引き続きステップ8にて、次の分岐点にて同様の判断処理を継続する。
一方、車両が案内経路から逸脱していた場合(ステップ8;Y)、情報処理システム1は、当該分岐点の前後のデータを環境データDB、車両データDB、生体データDBから抽出して(ステップ10)、ドライバモデル作成用のデータとして記憶装置7に記憶する。
When the travel route of the vehicle does not deviate from the guide route (
On the other hand, when the vehicle deviates from the guidance route (
本実施の形態では、分岐点の前の所定距離からドライバの状態に応じた詳細な経路案内を行うため、分岐点の前のデータに関しては、当該所定距離よりも更に前の地点からのデータを抽出することが望ましい。
例えば、分岐点の1km手前から詳細な経路案内を行う場合、分岐点の1km以上手前の地点から(例えば、分岐点の1.5km手前から)のデータを抽出する。
In this embodiment, in order to perform detailed route guidance according to the driver's condition from a predetermined distance before the branch point, for data before the branch point, data from a point earlier than the predetermined distance is used. It is desirable to extract.
For example, when detailed route guidance is performed from 1 km before the branch point, data from 1 km or more before the branch point (for example, from 1.5 km before the branch point) is extracted.
情報処理システム1は、データを抽出した後、車両が走行した経路の全ての分岐点で逸脱を判断したか確認し(ステップ12)、まだ未判断の分岐点がある場合には(ステップ12;N)、ステップ8に戻って次の分岐点について車両が案内経路から逸脱したか判断する。
After extracting the data, the
一方、全ての分岐点について案内経路からの逸脱の有無を判断した場合(ステップ12;Y)、データ抽出処理を終了する。
情報処理システム1は、以上のデータ抽出処理を蓄積したデータの全てについて行う。
以上の処理によって、迷ってか、あるいは、意図的にかを問わず、車両が分岐点にて案内経路から逸脱した際のデータを抽出することができる。
On the other hand, when it is determined whether or not there is a deviation from the guidance route at all branch points (
The
With the above processing, it is possible to extract data when the vehicle deviates from the guidance route at the branch point regardless of whether it is lost or intentional.
図5は、情報処理システム1がドライバモデルを作成する手順を説明するためのフローチャートである。
情報処理システム1は、抽出した生体データを取得し(ステップ20)、ドライバが緊張状態であったか否かを判断する(ステップ22)。
ドライバが緊張状態でなかった場合(ステップ22;N)、ドライバは意図して案内経路を逸脱したと考えられるため、情報処理システム1は、当該生体データと、当該生体データと共に抽出された環境データ、車両データを、平常状態ドライバモデル作成用のデータに分類する(ステップ24)。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a procedure by which the
The
When the driver is not in a tension state (
一方、ドライバが緊張状態であった場合(ステップ22;Y)、ドライバは迷って案内経路を逸脱したと考えられるため、情報処理システム1は、当該生体データと、当該生体データと共に抽出された環境データ、車両データを、緊張状態ドライバモデル作成用のデータに分類する(ステップ26)
なお、本実施の形態では、生体データなどはドライバモデル作成のための特徴量として利用しないため、これら分類では、環境データ、車両データから走行データに係るデータを抽出し、当該走行データを記憶するように構成してもよい。
On the other hand, when the driver is in a tension state (
In the present embodiment, biometric data or the like is not used as a feature amount for creating a driver model. Therefore, in these classifications, data related to travel data is extracted from environmental data and vehicle data, and the travel data is stored. You may comprise as follows.
データを分類した後、情報処理システム1は、抽出した全てのデータを分類したか判断し(ステップ28)、まだ分類していないデータがある場合は(ステップ28;N)、ステップ20に戻って引き続きデータの分類を行う。
一方、全てのデータを分類した場合(ステップ28;Y)、情報処理システム1は、平常状態ドライバモデル作成用に分類したデータを用いて平常状態ドライバモデルを作成する(ステップ30)。
次に、情報処理システム1は、緊張状態ドライバモデル作成用に分類したデータを用いて緊張状態ドライバモデルを作成する(ステップ32)。
After classifying the data, the
On the other hand, when all the data are classified (
Next, the
なお、ドライバの緊張状態を推定するためには、緊張状態ドライバモデルのみを用いて行うことも可能であるが、ドライバが緊張状態にある場合のドライバモデルと、平常状態にある場合のドライバモデルを用いることにより、現在のドライバの心理的な状態がどちらの状態に近いかを判断することができ、これにより、より適切な判断ができるため、本実施の形態では、緊張状態ドライバモデルと平常状態ドライバモデルの両方を作成することとした。 It is possible to estimate the tension state of the driver using only the tension state driver model, but the driver model when the driver is in the tension state and the driver model when the driver is in the normal state are used. By using this, it is possible to determine which state the psychological state of the current driver is close to, so that a more appropriate determination can be made. Therefore, in this embodiment, the tension driver model and the normal state It was decided to create both driver models.
以上では、データを緊張状態の有無によって平常状態ドライバモデル作成用と、緊張状態ドライバモデル作成用に分類したが、更に、単純な分岐、右左折専用レーン、複雑な交差点、ランドマークが分かりにくい分岐など、分岐点の属性を用いて更に分類することもできる。
この場合、例えば、緊張状態ドライバモデル作成用のデータを、更に、単純な分岐、右左折専用レーン、・・・などと分類し、単純な分岐における緊張状態ドライバモデル、右左折専用レーンにおける緊張状態ドライバモデルなどと、更に、状況に応じて細分化されたドライバモデルを作成することができる。
In the above, the data is classified into the normal state driver model creation and the tension state driver model creation according to the presence or absence of the tension state, but it is further divided into simple branches, right / left turn lanes, complicated intersections, and landmarks where the landmarks are difficult to understand. Further classification can be performed using the attribute of the branch point.
In this case, for example, the tension driver model creation data is further classified as a simple branch, a right / left turn lane,..., And the tension state driver model in a simple branch, a tension state in a right / left turn lane. It is possible to create a driver model or the like and a driver model that is further segmented according to the situation.
また、先に述べたように、本実施の形態では、一例として、取得したデータのうち、車速V、車間距離F、これらの1次の動的特徴量ΔV、ΔF(時間による1階微分値)、2次の動的特徴量ΔΔV、ΔΔF(時間による2階微分値)、アクセルペダルの操作(アクセル操作量Gと次の動的特徴量ΔG)、ブレーキペダルの操作(ブレーキ操作量Bと1次の動的特徴量ΔB)といった走行データを用いてドライバモデルを作成する。 Further, as described above, in the present embodiment, as an example, among the acquired data, the vehicle speed V, the inter-vehicle distance F, and the primary dynamic feature amounts ΔV and ΔF (first-order differential values according to time). ) Secondary dynamic feature amounts ΔΔV, ΔΔF (second-order differential values with time), accelerator pedal operation (accelerator operation amount G and next dynamic feature amount ΔG), brake pedal operation (brake operation amount B and A driver model is created using travel data such as a primary dynamic feature amount ΔB).
このように、生体データを除いてドライバモデルを作成することにより、一端、ドライバモデルを作成した後には、ドライバに対して、心拍センサや発汗センサ、視線センサなどを用いずに、車速Vやアクセルペダル・ブレーキペダルの操作量などを用いて、ドライバの緊張状態を推定することができる。
なお、心拍や発汗などの生体データを、例えば、平均化するなどしてEMMに組み込めるように加工し、これらをも特徴量として含むドライバモデルを作成することも可能である。
In this way, by creating a driver model excluding biological data, once the driver model is created, the vehicle speed V and accelerator are not used for the driver without using a heart rate sensor, sweat sensor, line-of-sight sensor, or the like. The driver's tension state can be estimated using the operation amount of the pedal / brake pedal.
It is also possible to process biological data such as heartbeats and sweating so that it can be incorporated into the EMM by, for example, averaging, and create a driver model including these as feature quantities.
更に、本実施の形態では、一例として、ドライバの緊張程度を検出する地点近傍のデータを用いてドライバモデル(緊張状態ドライバモデルと平常状態ドライバモデル)を作成する。
例えば、交差点から1km手前でドライバの緊張程度の確率を計算する場合、交差点から1kmの近傍(例えば、±200m)の区間でのデータを用いてドライバモデルを作成する。
そして、例えば、交差点から500m手前、200m手前、100m手前で更にドライバの緊張程度を推測する場合には、これら推測する地点の近傍のデータを用いて、それぞれの地点におけるドライバモデルを作成する。
Furthermore, in this embodiment, as an example, a driver model (tension state driver model and normal state driver model) is created using data in the vicinity of a point where the degree of driver tension is detected.
For example, when calculating the probability of the driver's tension about 1 km before the intersection, a driver model is created using data in the vicinity of 1 km (for example, ± 200 m) from the intersection.
For example, when the driver's tension is further estimated 500 meters before, 200 meters before, and 100 meters before the intersection, a driver model at each point is created using data in the vicinity of these estimated points.
これによって、例えば、交差点から1km手前では、1km手前近傍のデータを用いて作成したドライバモデルを用いて緊張程度の推定を行い、500m手前では500m手前近傍のデータを用いて作成したドライバモデルを用いて緊張程度の推定を行う、という、推定地点に応じたドライバモデルを用いることができる。
例えば、ドライバが緊張している場合、交差点から手前500mの地点では、交差点から手前1kmよりもブレーキ操作やアクセル操作が神経質になってくると考えられる。
そのため、交差点からの距離に応じたドライバモデルを作成しておき、これらドライバモデルを当該距離における緊張程度の推定に用いることにより、より正確な推定が行えることが期待できる。
Thus, for example, a tension level is estimated using a driver model created using data near 1 km before the intersection, and a driver model created using data near 500 m before 500 m is used. Thus, a driver model corresponding to the estimated point of estimating the degree of tension can be used.
For example, when the driver is nervous, it is considered that the brake operation and the accelerator operation become more nervous at a point 500 m before the intersection than at 1 km before the intersection.
Therefore, it can be expected that more accurate estimation can be performed by creating driver models according to the distance from the intersection and using these driver models for estimating the degree of tension at the distance.
また、ドライバモデル作成方法の他の例として、分岐点の手前から分岐点を通過した後のデータを用いて1つのドライバモデル(1つの緊張状態ドライバモデルと1つの平常状態ドライバモデル)を作成するように構成することもできる。
この場合、例えば、交差点の1km手前から交差点の通過後500mまでの区間で取得したデータを用いて1つのドライバモデルを作成する。
そして、ドライバの緊張程度を推定する地点で、このドライバモデルを共通して用いる。
As another example of the driver model creation method, one driver model (one tension driver model and one normal state driver model) is created using data after passing through the branch point from before the branch point. It can also be configured as follows.
In this case, for example, one driver model is created using data acquired in a section from 1 km before the intersection to 500 m after passing the intersection.
The driver model is used in common at a point where the driver's tension is estimated.
このように、交差点の手前から通過後までのデータを用いて1つのドライバモデルを作成することにより、交差点の手前でドライバの緊張が高まり始めてから、迷って、又は意図して案内経路を逸脱するまでの特徴を1つのドライバモデルに盛り込むことができる。
そのため、当該ドライバモデルの推定値によって、交差点の手前1km程度手前から、当該ドライバが迷って案内経路を逸脱する程度と、意図して逸脱する程度を見積もることができる。
Thus, by creating one driver model using data from before the intersection to after passing, the driver's tension begins to increase before the intersection, and then hesitates or deliberately deviates from the guide route. The features up to can be incorporated into one driver model.
For this reason, the estimated value of the driver model makes it possible to estimate the extent to which the driver strays from the guidance route and deviates intentionally from about 1 km before the intersection.
図6は、情報処理システム1が分岐点の手前で行う経路案内処理を説明するためのフローチャートである。
ここでは、分岐点の1km手前でドライバの緊張程度を推定し、これに基づいて経路案内を行う場合について説明する。
FIG. 6 is a flowchart for explaining route guidance processing performed by the
Here, a case where the driver's tension level is estimated 1 km before the branch point and route guidance is performed based on this will be described.
まず、情報処理システム1は、ドライバから目的地の設定を受けるなどして、経路探索を行い、案内経路を設定する。
このように、情報処理システム1は、案内経路を取得する案内経路取得手段を備えている。
そして、情報処理システム1は、車両が案内経路の分岐点に接近すると、例えば、その1km手前にて、走行データを取得する(ステップ45)。
ここで、走行データは、ドライバモデルに入力するパラメータに該当し、このように、情報処理システム1は、案内経路の分岐点の前方でパラメータを取得するパラメータ取得手段を備えている。
First, the
As described above, the
Then, when the vehicle approaches the branch point of the guide route, the
Here, the travel data corresponds to parameters input to the driver model, and thus the
次に、情報処理システム1は、取得した走行データを緊張状態ドライバモデルにパラメータとして入力し、その事後確率P1を計算する(ステップ50)。
事後確率P1は、現在のドライバの状態が緊張状態ドライバモデルで規定される緊張状態である確率を表している。
Next, the
The posterior probability P1 represents the probability that the current driver state is a tension state defined by the tension state driver model.
次に、情報処理システム1は、取得した走行データを平常状態ドライバモデルにパラメータとして入力し、その事後確率P2を計算する(ステップ55)。
事後確率P2は、現在のドライバの状態が平常状態ドライバモデルで規定される平常の心理状態である確率を表している。
Next, the
The posterior probability P2 represents the probability that the current driver state is a normal psychological state defined by the normal state driver model.
次に、情報処理システム1は、確率P=P1/(P1+P2)を計算し、これが70%より大きいか否かを判断する(ステップ60)。
本実施の形態では、このようにドライバの緊張程度を確率P=P1/(P1+P2)で定義した。
確率Pが100%に近いほど、ドライバの緊張程度が高いと推定され、0%に近いほどドライバの緊張程度が低いと推定される。
Next, the
In this embodiment, the degree of driver tension is defined by the probability P = P1 / (P1 + P2).
It is estimated that the closer the probability P is to 100%, the higher the driver's tension is, and the closer the probability P is to 0%, the lower the driver's tension is.
このように、情報処理システム1は、取得したパラメータを緊張状態ドライバモデルに入力して前記ドライバが経路に迷って緊張している程度を推定する推定手段を備え、また、当該推定手段は、当該パラメータを平常状態ドライバモデルにも入力し、両ドライバモデルによる値を用いて前記ドライバが経路に迷って緊張している程度を推定している。
As described above, the
確率Pが70%未満の場合(ステップ60;N)、情報処理システム1は、ドライバの心理状態が平常であると判断し、通常通りに案内を行う(ステップ65)。
一方、確率Pが70%以上の場合(ステップ60;Y)、情報処理システム1は、ドライバが緊張状態にあると判断し、分岐点に係る道路の状況を判断した上(ステップ70)、道路状況と確率Pに応じた案内を行う(ステップ75)。
このように、情報処理システム1は、推定手段で推定した程度によって経路案内方法を選択する経路案内方法選択手段と、当該選択した経路案内方法にて経路案内を行う経路案内手段を備えている。
When the probability P is less than 70% (step 60; N), the
On the other hand, when the probability P is 70% or more (step 60; Y), the
As described above, the
以上は、分岐点の1km手前でドライバの緊張程度を判断し、その後、その緊張程度に応じた経路案内を行う例であるが、例えば、1km手前、500m手前、200m手前というように、分岐点に近づくにつれて複数回ドライバの緊張程度を推定し、最新の緊張程度に応じた経路案内を行うように構成することもできる。
このように、分岐点に近づくにつれて、最新の緊張程度を推定することにより、より正確な推定を行うことができる。
The above is an example in which the driver's tension level is determined 1 km before the branch point, and then route guidance according to the tension level is performed. For example, the branch point is 1 km, 500 m, and 200 m. It is also possible to estimate the degree of tension of the driver a plurality of times as approaching and to perform route guidance according to the latest degree of tension.
Thus, more accurate estimation can be performed by estimating the latest degree of tension as it approaches the branch point.
図7(a)は、ステップ75で行う案内方法を説明するための図である。
案内方法Aは、早いタイミングでの音声案内であり、通常の案内よりも早いタイミングで早めに音声案内を行うものである。
例えば、通常は分岐点の700mと手前で音声案内する場合、分岐点の1km手前で、「1km先の交差点を左折」などと案内する。また、音声案内と共に表示装置9にて、同様の案内を表示してもよい。
FIG. 7A is a diagram for explaining the guidance method performed in step 75.
The guidance method A is voice guidance at an early timing, and voice guidance is performed earlier at a timing earlier than normal guidance.
For example, in general, when voice guidance is performed at 700 m before the branch point, the guidance is “turn left at the
案内方法Bは、例えば、ガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどのランドマークを参照物として音声案内を行うものである。
例えば、分岐点の角にコンビニエンスストアがある場合、「進行方向の左側にあるコンビニエンスストアの手前の交差点で左折」などと音声案内する。
In the guidance method B, for example, voice guidance is performed by using a landmark such as a gas station or a convenience store as a reference object.
For example, when there is a convenience store at the corner of the branch point, the voice guidance is made such as “turn left at the intersection in front of the convenience store on the left side in the traveling direction”.
案内方法Cは、右左折、レーンチェンジまでの信号機の数番号で案内を行うものである。
例えば、「左折まであと信号機5個」「左折まであと信号機4個」などと、信号機数をカウントダウンして音声案内する。
以上、案内方法A〜Cでは、音声案内にて経路案内を行うが、音声案内と共に表示装置9に案内内容を表示するように構成することもできる。
また、音声案内を行わず、表示によって案内するように構成することもできる。
In the guidance method C, guidance is performed using the number of traffic lights until turning left and right and lane change.
For example, “5 more traffic lights until left turn”, “4 more traffic lights until left turn”, etc., the number of traffic lights is counted down and voice guidance is provided.
As described above, in the guidance methods A to C, the route guidance is performed by voice guidance, but the guidance content may be displayed on the
Moreover, it can also comprise so that it may guide by a display, without performing voice guidance.
図7(b)は、ステップ70による道路状況とステップ75による確率Pを用いた案内方法を説明するための図である。
道路状況には、単純な交差点やT字路などの単純な分岐の場合、片側複数車線の右左折レーンの場合、五差路などの複雑な交差点の場合、交差点が近距離に連続して存在する連続交差点の場合、ランドマークが分かりにくい場合がある。
FIG. 7B is a diagram for explaining the guidance method using the road situation at
For road conditions, simple intersections such as simple intersections and T-junctions, right and left turn lanes with multiple lanes on one side, and complex intersections such as five-way roads, intersections exist continuously at short distances. In the case of continuous intersections, landmarks may be difficult to understand.
そして、情報処理システム1は、何れの道路状況においても、確率Pが70%以上80%未満の場合には、案内方法Aによる案内を行い、確率Pが80%以上90%未満の場合には、案内方法Aと案内方法Bによる案内を行い、確率Pが90%以上の場合には、案内方法A、案内方法B、及び案内方法Cによる案内を行う。
このように、情報処理システム1は、推定手段で推定した程度が大きいほど詳細な経路案内を行う。
The
As described above, the
上記の例では、道路状況によらず、確率Pで案内方法が選択されたが、例えば、道路状況が単純な交差点の場合は、確率Pが70%以上の場合は、一律に案内方法Aによる経路案内を行い、道路状況がランドマークが分かりにくい場合には、確率Pが70%以上80%未満の場合には、案内方法Aによる案内を行い、確率Pが80%以上の場合には、一律に案内方法Aと案内方法Bによる案内を行う、といったように、道路状況と確率Pの組合せに従って個別に案内方法を設定することができる。 In the above example, the guidance method is selected with the probability P regardless of the road situation. For example, in the case of an intersection where the road situation is simple, when the probability P is 70% or more, the guidance method A is uniformly adopted. When the route guidance is performed and the landmark is difficult to understand, the guidance method A is used when the probability P is 70% or more and less than 80%, and the probability P is 80% or more. The guidance method can be individually set according to the combination of the road condition and the probability P, such as performing guidance by the guidance method A and the guidance method B uniformly.
図8は、連続交差点での案内方法の一例を説明するための図である。
車両50の進行方向前方に連続交差点があり、車両50が経路22に左折するとする。
従来のナビゲーション装置では、「○○m先の交差点を左へ」などと音声案内するが、音声案内Aでは、早めに「1km先の交差点を左へ」などと音声案内し、案内方法Bでは「進行方向左側のガソリンスタンドの次の交差点で左へ」などと音声案内し、案内方法Cでは「2つ目の信号機を左へ」などと音声案内することになる。
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of a guidance method at a continuous intersection.
It is assumed that there is a continuous intersection in front of the traveling direction of the
In the conventional navigation apparatus, voice guidance such as “To the left at the intersection of XX m” is voiced, but in voice guidance A, voice guidance such as “To the left at the intersection after 1 km” is voiced. Voice guidance such as “To the left at the next intersection of the gas station on the left in the direction of travel” or the like is performed. In the guidance method C, voice guidance such as “Left the second traffic light to the left” or the like is performed.
例えば、案内方法A、B、Cで案内する場合、情報処理システム1は、交差点の1km手前で「1km先の交差点を左へ」など音声案内した後、交差点に接近するにつれて、「3つ目の信号機を左へ」、「2つ目の信号機を左へ」、「進行方向左側のガソリンスタンドの次の交差点で左へ」、「次の信号機を左へ」などと、案内する。
For example, when guiding by the guidance methods A, B, and C, the
また、車両50が経路23に右折する場合、音声案内Aでは、「1km先の交差点を右へ」などと音声案内し、案内方法Bでは「進行方向右側のコンビニエンスストアの手前の交差点で右へ」などと音声案内し、案内方法Cでは「次の信号機を右へ」などと音声案内することになる。
Further, when the
図9は、複雑な交差点での案内方法の一例を説明するための図である。
図に示したように車両50の前方に複雑な形状の五差路による交差点があるとする。
車両50が経路31に進行する場合、音声案内Bでは、「前方100m先の五差路で○○コンビニエンスストアの左の道路へ」などと音声案内する。
また、経路32に進行する場合には、「前方100m先の五差路で○○コンビニエンスストアの右の道路へ」などと音声案内する。
FIG. 9 is a diagram for explaining an example of a guidance method at a complicated intersection.
As shown in the figure, it is assumed that there is an intersection formed by a five-way road having a complicated shape in front of the
When the
Further, when proceeding to the
以上、本実施の形態によって次のような効果を得ることができる。
(1)案内経路の分岐点にさしかかる前にドライバが当該分岐点で案内経路を迷って逸脱する程度を推定することができる。
(2)ドライバが案内経路から逸脱する程度に応じてより詳細な経路案内を行うことができる。
(3)ドライバは、不慣れな分岐点や複雑な分岐点を通過する場合でも、自己の緊張や焦りに応じた経路案内を受けることができる。
(4)ドライバモデルを用いてドライバの状態検出し、当該検出値に基づいて最適な経路案内方法を提供することができる。
As described above, the following effects can be obtained by the present embodiment.
(1) Before reaching the branch point of the guide route, it is possible to estimate the extent to which the driver deviates from the guide route at the branch point.
(2) More detailed route guidance can be performed according to the degree to which the driver deviates from the guidance route.
(3) The driver can receive route guidance according to his own tension and impatience even when passing through an unfamiliar branch point or a complicated branch point.
(4) It is possible to detect a driver state using a driver model and provide an optimum route guidance method based on the detected value.
なお、本実施の形態では、ドライバモデルを車両で保持したが、通信装置12を用いてこれをサーバにアップロードして使用する際にこれをダウンロードして記憶するように構成すると、ドライバが運転する車両を変えても、情報処理システム1による経路案内サービスを受けることができる。
In the present embodiment, the driver model is held by the vehicle. However, when the
1 情報処理システム
2 ECU
3 現在位置検出装置
4 環境情報取得装置
5 車両情報取得装置
6 入力装置
7 記憶装置
8 生体計測装置
9 表示装置
10 音声出力装置
11 車両制御装置
12 通信装置
1
DESCRIPTION OF
Claims (3)
ドライバが平常状態にある場合の平常状態ドライバモデルを記憶する平常状態ドライバモデル記憶手段と、
案内経路を取得する案内経路取得手段と、
前記取得した案内経路の分岐点の前方でパラメータを取得するパラメータ取得手段と、 前記取得したパラメータを前記記憶した緊張状態ドライバモデルに入力すると共に前記記憶した平常状態ドライバモデルに入力し、両ドライバモデルによる値を用いて前記ドライバが経路に迷って緊張している程度を推定する推定手段と、
前記推定した程度によって、前記推定した程度が大きいほど詳細な経路案内方法を選択する経路案内方法選択手段と、
前記選択した経路案内方法にて経路案内を行う経路案内手段と、
を具備したことを特徴とする車両案内装置。
A tension state driver model storage means for storing a tension state driver model when the driver is lost in a path and is in a tension state;
Normal state driver model storage means for storing a normal state driver model when the driver is in a normal state;
A guide route acquisition means for acquiring a guide route;
Parameter acquisition means for acquiring parameters in front of the branch point of the acquired guide route; and input the acquired parameters to the stored tension state driver model and the stored normal state driver model; Estimating means for estimating the degree to which the driver is lost and nervous using the value of
According to the estimated degree, route guidance method selection means for selecting a detailed route guidance method as the estimated degree is larger ;
Route guidance means for performing route guidance by the selected route guidance method;
A vehicle guide device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089273A JP4919172B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Vehicle guidance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089273A JP4919172B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Vehicle guidance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009244007A JP2009244007A (en) | 2009-10-22 |
JP4919172B2 true JP4919172B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=41306078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089273A Expired - Fee Related JP4919172B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Vehicle guidance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919172B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5786519B2 (en) * | 2011-07-26 | 2015-09-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Movement guidance system, movement guidance apparatus, movement guidance method, and computer program |
JP6627232B2 (en) * | 2015-03-19 | 2020-01-08 | カシオ計算機株式会社 | Navigation device, navigation method and program |
CN106562792B (en) * | 2015-10-08 | 2021-08-06 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Control method of information presentation device and information presentation device |
JP7212464B2 (en) * | 2018-07-06 | 2023-01-25 | アルパイン株式会社 | alert system |
JPWO2022102080A1 (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-19 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10288532A (en) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Toyota Motor Corp | Voice guide device for vehicle |
JP4771212B2 (en) * | 2005-08-26 | 2011-09-14 | 株式会社エクォス・リサーチ | Navigation device |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008089273A patent/JP4919172B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009244007A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900454B2 (en) | Vehicle lane guidance system and vehicle lane guidance method | |
Singh et al. | A smartphone based technique to monitor driving behavior using DTW and crowdsensing | |
KR102070527B1 (en) | Evaluation Framework for Trajectories Predicted in Autonomous Vehicle Traffic Prediction | |
US9076333B2 (en) | Driving support device, driving support method, and driving support program | |
CN103221665B (en) | Driving support system and driving support managing device | |
RU2742213C1 (en) | Method to control information on lanes, method of traffic control and device for control of information on lanes | |
JP5233655B2 (en) | Tracking target vehicle search system, tracking target vehicle search method, and tracking target vehicle search program | |
JP5263312B2 (en) | Traffic jam judging device and vehicle control device | |
JP7391990B2 (en) | Personal route search based on driver fatigue map | |
EP2065835A2 (en) | Image recognition apparatus and image recognition program | |
JP4770521B2 (en) | Landmark presentation device, in-vehicle navigation device, and in-vehicle navigation system | |
US20160132530A1 (en) | Identification of a driver's point of interest for a situated dialog system | |
WO2007077867A1 (en) | Drive behavior estimating device, drive supporting device, vehicle evaluating system, driver model making device, and drive behavior judging device | |
JP2009237937A (en) | Driver model processor | |
JP2009234442A (en) | Driving operation support device | |
JP2010256943A (en) | Driver state decision system, decision method and deciding program | |
JP4919172B2 (en) | Vehicle guidance device | |
US20170122753A1 (en) | Route generation device and route generation method | |
JP6303795B2 (en) | Route search system and route search method | |
JP2009264880A (en) | Driver model creation device | |
KR101308264B1 (en) | Navigation apparatus and method that consider energy attrition rate fuel efficiency | |
KR101574239B1 (en) | Method and apparatus for providing information vehicle driving information | |
US8306742B2 (en) | Navigation server | |
JP6079460B2 (en) | Navigation system, navigation device, and server | |
JP6817685B2 (en) | Estimators, programs and methods for estimating road sections from driving vehicle signals that make it easy to identify personal characteristics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4919172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |