JP4914425B2 - コンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置 - Google Patents

コンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4914425B2
JP4914425B2 JP2008299500A JP2008299500A JP4914425B2 JP 4914425 B2 JP4914425 B2 JP 4914425B2 JP 2008299500 A JP2008299500 A JP 2008299500A JP 2008299500 A JP2008299500 A JP 2008299500A JP 4914425 B2 JP4914425 B2 JP 4914425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
keyword
identification information
category
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008299500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105906A (ja
Inventor
豊嗣 渡辺
茂樹 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2008299500A priority Critical patent/JP4914425B2/ja
Publication of JP2009105906A publication Critical patent/JP2009105906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914425B2 publication Critical patent/JP4914425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、蓄積されたコンテンツ群から、入力されたキーワードに適合するコンテンツを検索するためのコンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置に関する。
近年のテレビ番組録画機においては、ユーザにより入力されたキーワードをEPG情報に含むテレビ番組を検索し、検索されたテレビ番組を録画することができるようになっている。
また、従来、「漢字/平仮名/カタカナ/数字/アルファベットの境目で区切る簡便なアルゴリズムでキーワードを抽出するため、単語として認められない文字列を抽出したり、単語として認められてもキーワードとは到底言えない文字列を抽出することがあり、視聴者が十分満足できる検索機能ではなかった。」といことを課題とし、「あらかじめ固有名詞を格納した辞書を搭載しておき、視聴者選択番組の番組情報とのマッチングをとり、一致する単語をキーワードとして視聴者に提示する。また、流行や時節に合わせたキーワードも提示できるように、キーワード情報を送出するEPGシステムのキーワード情報と視聴者選択番組の番組情報とを比較して一致したキーワードをあわせて視聴者に提示する。この提示したキーワードを選択することにより、選択したキーワードの文字列を番組情報に含む番組を探して視聴者に提示する。」ということを解決手段とする発明がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、「ユーザが入力した検索キーワードに関連した関連キーワードに基づいてEPGデータベースに蓄積されている番組情報を検索して所望の番組情報を抽出できるようにする電子番組ガイド検索方法及び電子番組ガイド検索装置を提供する。」ということを課題とし、「電子番組ガイドの番組情報が格納されているEPGデータベースを備えているデータサーバと、該データサーバへアクセスするアクセス手段と前記電子番組ガイドの番組情報を検索する為の検索キーワードを入力する入力手段とを備えたクライアントと、検索キーワードと該検索キーワードと関連する関連キーワードとで構成された辞書データベースとからなり、前記クライアントは所望の検索キーワードを入力し、該入力された検索キーワードに関連する関連キーワードを前記辞書データベースから抽出し、該抽出された関連キーワードと前記入力した検索キーワードにより電子番組ガイドの番組情報を検索する。」ということを解決手段とする発明がある(例えば、特許文献2参照。)。
また、「同じ放送番組情報を受信することができるユーザサーバとデータサーバにおいて、所望の放送番組の検索は検索専門のデータサーバで行い、ユーザサーバは検索結果のみを得るようにして少ないデータ量で所望の放送番組を検索できる装置を提供する。」ということを課題とし、「放送番組情報を蓄積することができるデータベースを備え、且つこのデータベースに蓄積されている放送番組情報を検索する機能を有するデータサーバと、このデータサーバに蓄積する放送番組情報と同一情報を蓄積し、且つこの蓄積した放送番組情報から所望の放送番組を選択する機能を有するユーザサーバとからなり、ユーザサーバは、データサーバに蓄積されている放送番組情報を出演者等のコンテンツキーワードで検索し、このコンテンツキーワードで検索して抽出された番組検索識別コード(イベントID)に基づく放送番組の中から所望の放送番組を選択するようにすることである。」ということを解決手段とする発明がある(例えば、特許文献3参照。)。
また、「利用者の嗜好性に合致した番組が多数ある場合にも利用者が特に視聴を望む番組を効率よく認識できる番組表を表示できる番組表表示装置を提供する。」ということを課題とし、「複数の番組のEPG情報を蓄積するEPG情報蓄積手段と、利用者が入力する番組検索のためのキーワード,及び各キーワードに対する評価情報を、利用者を識別する情報に対応づけて蓄積する検索情報蓄積手段と、番組表の表示を要求する信号,及び利用者を識別する情報を受けて、当該利用者を識別する情報により特定される利用者が入力し上記検索情報蓄積手段に蓄積された番組検索のためのキーワードを用いて上記EPG情報蓄積手段に蓄積されたEPG情報を検索し、この検索により検出された番組を各キーワードに対する評価情報に基づいて配列した番組表を作成し、表示する情報表示手段を備えた構成とした。」ということを解決手段とする発明がある(例えば、特許文献4参照。)。
特開2004−312627号公報 特開2001−337980号公報 特開2001−103448号公報 特開平11−308547号公報
しかし、ユーザにより入力されたキーワードをEPG情報に含むテレビ番組を検索し、検索されたテレビ番組を録画する場合には、対応するEPG情報がキーワードを含まないために、録画できないテレビ番組が生ずることがあり得る。
録画漏れを無くすために、全チャンネルのテレビ番組を1日24時間録画することを毎日続け、後に、興味のあるテレビ番組を再生するような使用方法を満たすようなテレビ番組録画機が登場することが予想される。この様な場合、自分が録画したいテレビ番組をEPGから選択したり、キーワードによって選択したりする必要が無くなる。しかし、そのような場合、例えば、過去1週間分のテレビ番組から興味のあるテレビ番組の一覧を得るために、過去1週間分のEPGに含まれる文章からキーワード検索しても、沢山のテレビ番組が一様に一覧に含まれることとなり、再生したいテレビ番組を絞り込むことが困難となることがあり得る。また、従来と同様に、EPG情報がキーワードを含まないために、検索から漏れるテレビ番組が生ずることがあり得る。
そこで、本発明は、蓄積されたコンテンツ群から、入力されたキーワードに適合するコンテンツを正確に検索するためのコンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、コンテンツ、該コンテンツに関連したホームページを基に生成した少なくとも1つのキーワードを相互に関連付けて記録媒体に書き込むことを複数のコンテンツについて行う書込みステップと、キーワードを入力したならば、該キーワードに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツのうちの選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出す読出しステップと、を備えることを特徴とするコンテンツ検索方法が提供される。
上記のコンテンツ検索方法において、前記読出しステップは、前記キーワードを入力したならば、該キーワードに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方を表示するステップと、表示された識別情報、関連情報又はその双方の中で選択された識別情報、関連情報又はその双方に対応するコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップと、を備えるようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記書込みステップでは、前記コンテンツ及び前記少なくとも1つのキーワードのみならず前記ホームページも相互に関連付けて前記記録媒体に書き込み、前記読出しステップは、キーワードを入力したならば、該キーワードに関連付けられている少なくとも1つのホームページを表示するステップと、表示されたホームページの中で選択されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップと、を備えるようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記書込みステップでは、前記コンテンツ及び前記少なくとも1つのキーワードのみならず前記ホームページも相互に関連付けて前記記録媒体に書き込み、前記読出しステップは、キーワードを入力したならば、該キーワードに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方を表示するステップと、表示された識別情報、関連情報又はその双方の中で選択された識別情報、関連情報又はその双方に対応するホームページを表示するステップと、表示されたホームページに関連付けられた選択操作を入力したならば、該表示されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップと、を備えるようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記書込みステップでは、各キーワードに重みを付加し、表示するものが複数ある場合には、表示するものに関連付けられているキーワードに付加された前記重みの順で表示を行うようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記書込みステップでは、各カテゴリ毎にキーワードを分類した辞書を参照することにより、各コンテンツに関連したホームページを基に、そのカテゴリに属する少なくとも1つのキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群を生成し、前記読出しステップでは、キーワードの他に少なくとも1つのカテゴリの指定も入力し、指定された少なくとも1つのカテゴリに対応する少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群が、入力したキーワードを含むような少なくとも1つのコンテンツのうちの選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出すようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記書込みステップでは、各カテゴリ毎にキーワードを分類した辞書を参照することにより、各コンテンツに関連したホームページを基に、そのカテゴリに属する少なくとも1つのキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群を生成し、前記読出しステップでは、前記辞書を参照することにより、入力されたキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリを求め、求まった少なくとも1つのカテゴリに対応する少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群が、入力したキーワードを含むような少なくとも1つのコンテンツのうちの選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出すようにしてもよい。
本発明の第2の観点によれば、クライアントにおいて、コンテンツとコンテンツ識別情報を相互に関連付けて記録媒体に書き込むことを複数のコンテンツについて行う書込みステップと、サーバにおいて、コンテンツに関連したホームページを基に生成した少なくとも1つのキーワードと前記コンテンツ識別情報を相互に関連付けて保持することを複数のコンテンツについて行う保持ステップと、前記クライアントにおいて、キーワードを入力したならば、該キーワードを前記サーバに送信する問合せステップと、前記サーバにおいて、前記キーワードを受信したならば、該キーワードに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信する回答ステップと、前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報に関連付けられている少なくとも1つのコンテンツのうち選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出す読出しステップと、を備えることを特徴とするコンテンツ検索方法が提供される。
上記のコンテンツ検索方法において、前記読出しステップは、前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方を表示するステップと、前記クライアントにおいて、表示されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方の中で選択されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方に対応するコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップと、を備えるようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記書込ステップでは、クライアントにおいて、前記コンテンツと前記コンテンツ識別情報のみならず前記コンテンツに関連したホームページも相互に関連付けて記録媒体に書き込み、前記読出しステップは、前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報に関連付けられている少なくとも1つのホームページを表示するステップと、前記クライアントにおいて、表示されたホームページの中で選択されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップと、を備えるようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記書込ステップでは、クライアントにおいて、前記コンテンツと前記コンテンツ識別情報のみならず前記コンテンツに関連したホームページも相互に関連付けて記録媒体に書き込み、前記読出しステップは、前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方を表示するステップと、前記クライアントにおいて、表示されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方の中で選択されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方に対応するホームページを表示するステップと、前記クライアントにおいて、表示されたホームページに関連付けられた選択操作を入力したならば、該表示されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップと、を備えるようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記保持ステップでは、各キーワードに重みを付加し、前記回答ステップでは、コンテンツ識別情報に対応したキーワードの重みも送信し、表示するものが複数ある場合には、表示するものに関連付けられているキーワードに付加された前記重みの順で表示を行うようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記保持ステップでは、各カテゴリ毎にキーワードを分類した辞書を参照することにより、各コンテンツに関連したホームページを基に、そのカテゴリに属する少なくとも1つのキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群を生成し、前記問合せステップでは、キーワードの他に少なくとも1つのカテゴリの指定も入力し、入力したキーワード及び少なくとも1つのカテゴリの指定を前記サーバに送信し、前記回答ステップでは、指定された少なくとも1つのカテゴリに対応する少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群が、受信したキーワードを含むような少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信するようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記保持ステップでは、各カテゴリ毎にキーワードを分類した辞書を参照することにより、各コンテンツに関連したホームページを基に、そのカテゴリに属する少なくとも1つのキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群を生成し、前記回答ステップでは、前記辞書を参照することにより、受信したキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリを求め、求まった少なくとも1つのカテゴリに対応する少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群が、受信したキーワードを含むような少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信するようにしてもよい。
本発明の第3の観点によれば、コンテンツ及び該コンテンツに関連したホームページを相互に関連付けて記録媒体に書き込むことを複数のコンテンツについて行う書込みステップと、キーワードを入力したならば、該キーワードを含む少なくとも1つのホームページを前記記録媒体から検索する検索ステップと、検索された前記少なくとも1つのホームページに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツのうちの選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出す読出しステップと、を備えることを特徴とするコンテンツ検索方法が提供される。
上記のコンテンツ検索方法において、前記読出しステップは、検索された前記少なくとも1つのホームページに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方を表示するステップと、表示されたコンテンツの中で選択された識別情報、関連情報又はその双方に対応するコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップと、を備えるようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記読出しステップは、検索された前記少なくとも1つのホームページを表示するステップと、表示されたホームページの中で選択されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップと、を備えるようにしてもよい。
上記のコンテンツ検索方法において、前記検索ステップでは、検索されたホームページにおける前記キーワードの重みも求め、
表示するものが複数ある場合には、表示するものに関連付けられているキーワードに付加された前記重みの順で表示を行うようにしてもよい。
本発明によれば、クライアントにおいて、コンテンツとコンテンツ識別情報を相互に関連付けて記録媒体に書き込むことを複数のコンテンツについて行う書込みステップと、サーバにおいて、コンテンツに関連したホームページを基に生成した少なくとも1つのキーワードと前記コンテンツ識別情報を相互に関連付けて保持することを複数のコンテンツについて行う保持ステップと、前記クライアントにおいて、キーワードを入力したならば、該キーワードを前記サーバに送信する問合せステップと、前記サーバにおいて、前記キーワードを受信したならば、該キーワードに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信する回答ステップと、前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報に関連付けられている少なくとも1つのコンテンツのうち選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出す読出しステップとを備えるので、蓄積されたコンテンツ群から、入力されたキーワードに適合するコンテンツを正確に検索することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、本発明の実施形態1によるコンテンツ検索装置は、書込部101、入力部103及び読出部105を備える。
書込部101は、第1のコンテンツ107−1〜第Nのコンテンツ107−N、第1のキーワード群109−1〜第Nのキーワード群109−N及び対応表111を記録媒体113に書き込む。
第1のコンテンツ107−1〜第Nのコンテンツ107−Nは、例えば、テレビチューナが受信したテレビ番組の映像及び音声であるが、この他にラジオが受信した音声やデータ放送受信機が受信したデータであってもよい。また、インターネット等の電気通信回線を介して得たコンテンツであっても良い。
第1のキーワード群109−1は、第1のコンテンツ107−1に対応したホームページから抽出した1以上のキーワードより成る。第2のキーワード群109−2〜第Nのキーワード群109−Nについても同様である。
対応表111は、例えば、図2に示すような構成を有する。図2を参照すると、対応表111は、各コンテンツについて、コンテンツの識別情報、コンテンツの関連情報、コンテンツへのポインタ及びキーワード群へのポインタを備える。コンテンツの識別情報は、例えば、チャンネルと放送時間の組であるが、コンテンツを識別できるものであれば何でも良い。コンテンツの関連情報は、例えば、EPG情報である。コンテンツへのポインタはコンテンツが記録されているアドレスを指す。キーワード群へのポインタは、キーワード群が記録されているアドレスを指す。
次に、コンテンツ107に対応したホームページを取得する方法等について説明する。
図3に示すような、各チャンネル毎・各時間帯毎のテレビ番組に対応したホームページのURLを記録したテーブル115をEPGサーバに用意しておく。そして、図4に示すように、テレビ番組を受信したならば(ステップS117)、そのテレビ番組をコンテンツ107として記録する(ステップS119)。次に、時計から現在日時を検出する(ステップS121)。次に、チューナから現在チャンネルを検出する(ステップS123)。次に、EPGサーバに対し、ホームページのURLを問い合わせる(ステップS125)。この問合せには、ステップS121で検出した現在日時とステップS123で検出した現在チャンネルが含まれる。EPGサーバは、問合せに含まれる現在日時と現在チャンネルに対応したURLをテーブル115から検索し(ステップS127)、それを返信する(ステップS129)。なお、このURLは1つであってもよいが、複数であってもよい。複数である場合、片方向又は双方向に相互にリンクされたホームページのURLであってもよい。
次に、今回ステップS129で受信したURLが前回ステップS129で受信したURLと異なっているか否かを判断する(ステップS131)。そうであれば(ステップS131でYES)、WWWサーバに対し、ホームページの送信を要求する(ステップS133)。この要求にはURLが含まれる。WWWサーバは、受信したURLを有するホームページを返信する(ステップS135)。
次に、ステップS135で受信したホームページを記録する。
図3及び図4を参照して説明した方法の他にも、例えば、Gコード等の番組特定情報を利用してEPGサーバにURLを問い合わせても良いし、放送されてくるEPG情報にテレビ番組に対応したホームページのURLを含ませておいても良い。
次に、図1に示す書込部101の動作を説明する。
図5を参照すると、まず、受信したテレビ番組をコンテンツ107として記録媒体113に書き込む(ステップS139)。次に、コンテンツに対応したホームページからキーワード群109を抽出して、そのキーワード群109を記録媒体113に書き込む(ステップS141)。次に、対応表111に対応レコードを追加する(ステップS143)。図5に示す方法は、各コンテンツ毎に行われる。こうすることにより、記録媒体113には、図1に示すように、複数のコンテンツについてのデータを格納することとなる。
図6に示すように、キーワード群109は、キーワード抽出部145がホームページ147から抽出する。キーワード抽出のためには、例えば、構文参照法、辞書参照法、形態素分析法等を利用する。
次に、図1に示す入力部103及び読出部105の動作を説明する。
図7を参照すると、まず、ユーザからキーワードを入力する(ステップS149)。次に、ステップS153及びS155を繰り返す(ステップS151)。
ステップS153では、キーワードが現在のコンテンツに対応するキーワード群に含まれているか否かを判断する。そうである場合には(ステップS153でYES)、現在のコンテンツを候補に追加する(ステップS155)。
ステップS151の繰り返しが終了したならば、候補に含まれるコンテンツに関する情報を表示する(ステップS157)。次に、コンテンツの選択をユーザから入力する(ステップS159)。次に、選択されたコンテンツを記録媒体113から読み出す(ステップS161)。読み出されたコンテンツは、例えば、MPEGデコーダ等に渡される。
実施形態1によれば、コンテンツに対応したホームページからキーワード群を抽出し、ユーザから入力されたキーワードを含むキーワード群に対応するコンテンツを表示するので、ユーザから入力されたキーワードを含むEPG情報に対応するコンテンツを表示する場合に比べ、検索漏れが少なくなる。
[実施形態2]
実施形態2は、実施形態1と比較すると、候補のコンテンツを求めた後、選択されたコンテンツを読み出すまでの方法が異なる。
図8を参照すると、ステップS149〜S155は、図7に示すものと同一であるので説明を省略する。
ステップS163では、候補に含まれるコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方を表示する。表示は、一覧表示であってもよいし、個別の順次表示であっても良い。
ステップS165では、何れかのコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方を選択するための入力があったか否かを判断し、そうであれば、選択された識別情報、関連情報又はその双方に対応するコンテンツを記録媒体113から読み出す(ステップS167)。
実施形態2によれば、ユーザは、読み出すべきコンテンツを識別情報、関連情報又はその双方を確認した上で選択できるので、ユーザは適切な選択をすることが可能となる。
[実施形態3]
図9は、本発明の実施形態3によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。図9を図1と比較すると明らかなように、実施形態4によるコンテンツ検索装置は、実施形態1によるコンテンツ検索装置と比較すると、記録媒体113に、第1のホームページ147−1〜第Nのホームページ147−Nも記録する点が異なる。
また、図10は、実施形態3による対応表111の構成を示す。図10を図2と比較すると明らかなように、実施形態3による対応表は、実施形態1による対応表と比較すると、ホームページへのポインタが追加されている点が異なる。
図11は、実施形態3による書込部101の動作を示すフローチャートである。図11を図5と比較すると明らかなように、実施形態3による書込部101の動作は、実施形態1による書込部101の動作と比較すると、ホームページ147を記録媒体113に書き込むステップ169が追加されている点が異なる。
図12は、実施形態3による入力部103及び読出部105の動作を示すフローチャートである。
ステップS149〜S155は、図7に示す実施形態1のものと同一であるので説明を省略する。
ステップS171では、候補に含まれるコンテンツに対応したホームページを表示する。表示は、一覧表示であっても良いし、個別の順次表示であっても良い。例えば、タイル表示、カスケード表示であってもよい。或いは、全てのホームページにタグを付け、選択されたタグが付されているホームページを個別表示しても良い。
ステップS173では、何れかのホームページを選択するための入力があったか否かを判断し、そうであれば、選択されたホームページに対応するコンテンツを記録媒体113から読み出す(ステップS175)。
実施形態3によれば、ユーザは、読み出すべきコンテンツをホームページを確認した上で選択できるので、ユーザは適切な選択をすることが可能となる。
[実施形態4]
実施形態4は、実施形態3と比較すると、候補のコンテンツを求めた後、選択されたコンテンツを読み出すまでの方法が異なる。
図13を参照すると、ステップS149〜S155は、図7に示すものと同一であるので説明を省略する。
ステップS177では、候補に含まれるコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方を表示する。表示は、一覧表示であってもよいし、個別の順次表示であっても良い。
ステップS179では、何れかのコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方を選択するための入力があったか否かを判断し、そうであれば、選択された識別情報、関連情報又はその双方に対応するホームページを表示する(ステップS181)。
ステップS183では、表示されているホームページを選択するための入力があったか否かを判断し、そうであれば、選択されたホームページに対応するコンテンツを記録媒体113から読み出す(ステップS185)。
実施形態2によれば、ユーザは、読み出すべきコンテンツを、識別情報、関連情報又はその双方及びホームページを確認した上で選択できるので、ユーザは適切な選択をすることが可能となる。
[実施形態5]
実施形態5では、キーワード群109に含まれるキーワードに重みを付ける。
例えば、図14に示すように、重みを1〜5の範囲とし、第1のキーワード群109−1に含まれるキーワード1、キーワード2及びキーワード3に、重みとして、それぞれ、3、2及び3を付け、第2のキーワード群109−2に含まれるキーワード2、キーワード3及びキーワード5に、重みとして、それぞれ、1、5及び3を付け、第3のキーワード群109−3に含まれるキーワード2、キーワード7及びキーワード8に、重みとして、それぞれ、3、4及び2を付ける。例として、重みの値が大きいほど、コンテンツにおけるキーワードの重要度が高いとする。
キーワードの重みを決定するためには、例えば、そのキーワードがタイトルに含まれているか、そのキーワードの出現頻度、そのキーワードの文字の大きさ、そのキーワードの文字が装飾されているか等を総合的に判断する。
例えば、入力部103がキーワード2を入力した場合には、第1のコンテンツ、第2のコンテンツ及び第3のコンテンツが候補に含まれることになるが、重みの重い順に表示を行う。従って、第3のコンテンツ、第1のコンテンツ、第2のコンテンツの順に表示を行う。また、入力部103がキーワード3を入力した場合には、第1のコンテンツ及び第2のコンテンツが候補に含まれることになるが、第2のコンテンツ、第1のコンテンツの順に表示を行う。
図15を参照すると、ステップS149〜S153、S163〜167は、図8に示すものと同一であるので説明を省略する。
ステップS155の代わりに、ステップS187が設けられ、ここでは、キーワードの当該コンテンツにおける重みと共にコンテンツを候補に追加する。キーワードの当該コンテンツにおける重みは、そのキーワードに関しては、当該コンテンツの重みとなる。
ステップS189では、重みに従って、候補に含まれるコンテンツを並び替える。従って、ステップS163における表示では、重要なコンテンツの順にコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方が表示される。
実施形態5によれば、ユーザは、読み出すべきコンテンツを、重要なコンテンツの順に表示される識別情報、関連情報又はその双方及びホームページを確認した上で選択できるので、ユーザは適切な選択をすることが可能となる。
[実施形態6]
実施形態6は、キーワード群109に含まれるキーワードに重みを付けることによって実施形態2から実施形態5を派生させたのと同様に、実施形態3から派生させたものである。
図16を参照すると、ステップS149〜S153、S171〜S175は、図12に示すものと同一であり、ステップS187及びS189は図15に示すものと同一であるので、説明を省略する。
実施形態6によれば、ユーザは、読み出すべきコンテンツを、重要なコンテンツの順に表示されるホームページを確認した上で選択できるので、ユーザは適切な選択をすることが可能となる。
[実施形態7]
実施形態7は、キーワード群109に含まれるキーワードに重みを付けることによって実施形態2から実施形態5を派生させたのと同様に、実施形態4から派生させたものである。
図17を参照すると、ステップS149〜S153、S177〜S185は、図13に示すものと同一であり、ステップS187及びS189は図15に示すものと同一であるので、説明を省略する。
実施形態7によれば、ユーザは、読み出すべきコンテンツを、重要なコンテンツの順に表示される識別情報、関連情報又はその双方及びホームページを確認した上で選択できるので、ユーザは適切な選択をすることが可能となる。
[実施形態8]
実施形態8では、キーワードをカテゴリにより分類する。
図18に示すように、カテゴリ別辞書187を用意する。カテゴリ別辞書187は、第1のカテゴリの辞書〜第Lのカテゴリの辞書(図18では、例としてL=5としている。)を備える。カテゴリとは、例えば、人名、動物名、芸能、映画、アニメ、地理分野、歴史分野、経済分野、社会分野、政治分野、国際分野、サイエンス分野、エレクトロニクス分野、機械分野、農林水産業分野、教育分野、医学分野等である。同一のキーワードが複数のカテゴリの辞書に含まれていてもよい。
これに対応して、キーワード群109もカテゴリ別に分けて、キーワード群109が、第1のカテゴリのキーワード群〜第Lのカテゴリのキーワード群のうちの必要なものを備えるようにする。
図1に示す書込部101の動作を図19に示す。
ステップS139及びS143は、図5に示すものと同一であるので説明を書略する。ステップS189では、ステップS191をカテゴリ別辞書187の全てのカテゴリについて繰り返す。
ステップS191では、現在のカテゴリの辞書を参照して、コンテンツに対応したホームページから現在のカテゴリに含まれるキーワード群を抽出し、それを記録媒体113に書き込む。コンテンツに対応したホームページに現在のカテゴリに含まれるキーワードが無い場合には、キーワード群を生成しなくても良い。
こうすることにより、例えば、図18に示すように、第1のキーワード群109−1は、第1のカテゴリのキーワード群、第3のカテゴリのキーワード群及び第5のカテゴリのキーワード群を備えることとなる。これは、第1のコンテンツに対応したホームページは、第1のカテゴリに属するキーワード、第3のカテゴリに属するキーワード及び第5のカテゴリに属するキーワードを含むが、第2のカテゴリに属するキーワード及び第4のカテゴリに属するキーワードを含まないことを意味する。第2のキーワード群109−2、第Nのキーワード群109−Nについても同様である。
図1に示す入力部103及び読出部105の動作を図20に示す。
ステップS149、S151及びS157〜S161は、図7に示すものと同一であるので説明を書略する。
ステップS193では、カテゴリの指定をユーザから入力する。カテゴリの指定は、1つのカテゴリの指定、複数のカテゴリの指定又は全部のカテゴリの指定の何れであってもよい。
ステップS195では、ステップS197及びS155を指定されたカテゴリについて繰り返す。
ステップS197では、キーワードが現在のコンテンツ及び現在のカテゴリに対応するキーワード群に含まれているか否かを判断する。そうである場合には(ステップS197でYES)、現在のコンテンツを候補に追加する(ステップS155)。
実施形態8によれば、キーワードが指定されたカテゴリのキーワード群に含まれているか否かを判断すればよいので、キーワードがカテゴリ別でないキーワード群に含まれているか否かを判断する場合に比べ、検索の所要時間が少なくなる。従って、応答性が良くなる。また、入力したキーワードはこのカテゴリに含まれている可能性があるが、そのカテゴリのコンテンツは不要であると判断した場合、応答性を早くすることができると共に、候補が不要なコンテンツを含まないようにすることができる。
[実施形態9]
実施形態9は、実施形態8とほぼ同一であるが、カテゴリの指定の方法が異なる。実施形態9では、カテゴリの指定をユーザから入力せずに、カテゴリの指定を自動的に行う。
図1に示す入力部103及び読出部105の動作を図21に示す。図21を図20と比較すると明らかなように、ステップS193の代わりにステップS199〜S203を行う。
ステップS199では、ステップS201及びS203を全てのカテゴリについて繰り返す。
ステップS201では、入力したキーワードが現在のカテゴリの辞書に含まれているか否かを判断する。そうであれば、現在のカテゴリを指定カテゴリに追加する(ステップS203)。
実施形態9によれば、入力したキーワードがどのカテゴリに属するのかをユーザが判断することができない場合に、その判断を装置によって自動的に行うことができる。
[実施形態10]
図22は、本発明の実施形態10によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。
図22を参照すると、本発明の実施形態10によるコンテンツ検索装置は、クライアント側書込部204、入力部103、読出部105、通信部205、通信部207、問合せ部209及びサーバ側書込部210を備える。クライアント側書込部204、入力部103、読出部105及び通信部205はクライアントに含まれる。通信部207、問合せ部209及びサーバ側書込部210はサーバに含まれる。
クライアント側書込部204は、第1のコンテンツ107−1〜第Nのコンテンツ107−N及びクライアント側対応表211を記録媒体113に書き込む。
サーバ側書込部210は、第1のキーワード群109−1〜第Nのキーワード群109−N及びサーバ側対応表217を記録媒体213に書き込む。
クライアント側対応表211は、例えば、図23に示すような構成を有する。図23を参照すると、クライアント側対応表211は、各コンテンツについて、コンテンツの識別情報、コンテンツの関連情報及びコンテンツへのポインタを備える。サーバ側対応表217は、例えば、図23に示すような構成を有する。図23を参照すると、サーバ側対応表217は、各コンテンツについて、コンテンツの識別情報及びキーワード群へのポインタを備える。
通信部205と通信部207は相互に通信を行い、問合せ部209は、記録媒体213に記録されているデータに対して問合わせを行う。
次に、図22に示すクライアント書込部204の動作を説明する。
図24を参照すると、まず、受信したテレビ番組をコンテンツ107として記録媒体113に書き込む(ステップS139)。次に、クライアント側対応表211に対応レコードを追加する(ステップS219)。図24に示す方法は、各コンテンツ毎に行われる。こうすることにより、記録媒体113には、図22に示すように、複数のコンテンツについてのデータを格納することとなる。
次に、図22に示すサーバ側書込部210の動作を説明する。
図25を参照すると、まず、コンテンツに対応したホームページからキーワード群109を抽出して、そのキーワード群109を記録媒体213に書き込む(ステップS141)。次に、サーバ側対応表217に対応レコードを追加する(ステップS221)。図25に示す方法は、各コンテンツ毎に行われる。こうすることにより、記録媒体213には、図22に示すように、複数のコンテンツについてのデータを格納することとなる。
次に、図22に示す入力部103、読出部105、通信部205、通信部207及び問合せ部209の動作を説明する。
図26を参照すると、まず、入力部103は、ユーザからキーワードを入力する(ステップS149)。次に、通信部205は、キーワードを通信部207に送信する(ステップS223)。次に、問合せ部209は、ステップS153及びS155を繰り返す(ステップS151)。
ステップS153では、キーワードが現在のコンテンツに対応するキーワード群に含まれているか否かを判断する。そうである場合には(ステップS153でYES)、現在のコンテンツを候補に追加する(ステップS155)。
ステップS151の繰り返しが終了したならば、通信部207は、候補に含まれるコンテンツの識別情報を通信部205に送信する(ステップS225)。
次に、読出部105は、候補に含まれるコンテンツに関する情報を表示する(ステップS157)。次に、コンテンツの選択をユーザから入力する(ステップS159)。次に、選択されたコンテンツを記録媒体113から読み出す(ステップS161)。読み出されたコンテンツは、例えば、MPEGデコーダ等に渡される。
実施形態10によれば、キーワード群の作成をサーバで行う。従って、家庭用のテレビ番組録画機ではできないような、大量の演算を必要とする高度なキーワード抽出を行うことが可能となる。また、キーワード抽出のためのアルゴリズムが改良された場合、サーバ側のソフトウェアを変更するのみで、その改良されたアルゴリズムを利用することが可能となる。
[実施形態11]
実施形態11は、実施形態1から実施形態2を派生させたのと同様に、実施形態10から派生させたものである。
図27を参照すると、ステップS149、S223、S151〜S155、S255は図26に示すものと同一であり、ステップS163〜S167は図8に示すものと同一であるので、説明を省略する。
[実施形態12]
実施形態12は、実施形態1から実施形態3を派生させたのと同様に、実施形態10から派生させたものである。
図28は、本発明の実施形態12によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。図28を図22と比較すると明らかなように、実施形態12によるコンテンツ検索装置は、実施形態10によるコンテンツ検索装置と比較すると、記録媒体113に、第1のホームページ147−1〜第Nのホームページ147−Nも記録する点が異なる。
また、図29は、実施形態12によるクライアント側対応表211及びサーバ側対応表217の構成を示し、図29を図23と比較すると明らかなように、実施形態12によるクライアント側対応表211は、実施形態10によるクライアント側対応表211と比較すると、ホームページへのポインタが追加されている点が異なる。
図30は、実施形態12によるクライアント側書込部204の動作を示すフローチャートである。図30を図24と比較すると明らかなように、実施形態12によるクライアント側書込部204の動作は、実施形態10によるクライアント側書込部204の動作と比較すると、ホームページ147を記録媒体113に書き込むステップ169が追加されている点が異なる。
図31は、実施形態12による入力部103、読出部105、通信部205、通信部207及び問合せ部209の動作を示すフローチャートである。
図31を参照すると、ステップS149、S223、S151〜S155、S255は図26に示すものと同一であり、ステップS171〜S175は図12に示すものと同一であるので、説明を省略する。
[実施形態13]
実施形態13は、実施形態1から実施形態4を派生させたのと同様に、実施形態10から派生させたものである。
図32は、実施形態13による入力部103、読出部105、通信部205、通信部207及び問合せ部209の動作を示すフローチャートである。
図32を参照すると、ステップS149、S223、S151〜S155、S255は図26に示すものと同一であり、ステップS177〜S185は図13に示すものと同一であるので、説明を省略する。
[実施形態14]
実施形態14は、実施形態1から実施形態5を派生させたのと同様に、実施形態10から派生させたものである。
図33は、実施形態14による入力部103、読出部105、通信部205、通信部207及び問合せ部209の動作を示すフローチャートである。
図33を参照すると、ステップS149、S223、S151、S153、S255は図26に示すものと同一であり、ステップS187、S189、S163〜S167は図15に示すものと同一であるので、説明を省略する。
[実施形態15]
実施形態15は、実施形態1から実施形態6を派生させたのと同様に、実施形態10から派生させたものである。
図34は、実施形態15による入力部103、読出部105、通信部205、通信部207及び問合せ部209の動作を示すフローチャートである。
図34を参照すると、ステップS149、S223、S151、S153、S255は図26に示すものと同一であり、ステップS187、S189、S171〜S175は図16に示すものと同一であるので、説明を省略する。
[実施形態16]
実施形態16は、実施形態1から実施形態7を派生させたのと同様に、実施形態10から派生させたものである。
図35は、実施形態16による入力部103、読出部105、通信部205、通信部207及び問合せ部209の動作を示すフローチャートである。
図35を参照すると、ステップS149、S223、S151、S153、S255は図26に示すものと同一であり、ステップS187、S189、S177〜S185は図17に示すものと同一であるので、説明を省略する。
[実施形態17]
実施形態17は、実施形態1から実施形態8を派生させたのと同様に、実施形態10から派生させたものである。サーバ側のキーワード群を実施形態8と同様にカテゴリ別にする。
これに伴い、サーバ側書込部210の動作が実施形態10のものと異なってきて、図36に示すようになる。ステップS189及び191は、図19に示すものと同一であり、ステップS221は図25に示すものと同一であるので、説明を省略する。
図37は、実施形態17による入力部103、読出部105、通信部205、通信部207及び問合せ部209の動作を示すフローチャートである。
図37を参照すると、ステップS149、S223、S151、S255、S157〜S161は図26に示すものと同一であり、ステップS195、S197、S155は図20に示すものと同一であるので、説明を省略する。
[実施形態18]
実施形態18は、実施形態1から実施形態9を派生させたのと同様に、実施形態10から派生させたものである。また、実施形態18は、実施形態8から実施形態9を派生させたのと同様に、実施形態17から派生させたものである。
図38は、実施形態18による入力部103、読出部105、通信部205、通信部207及び問合せ部209の動作を示すフローチャートである。
図38を参照すると、ステップS149、S223、S151、S255、S157〜S161は図26に示すものと同一であり、ステップS195、S197、S155は図20に示すものと同一であり、ステップS199〜S203は図21に示すものと同一であるので、説明を省略する。
[実施形態19]
実施形態1〜18では、コンテンツ毎にキーワード群を設けることとしていたが、実施形態19では、キーワード群を設けない。
図39は、本発明の実施形態19によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。図39を図9と比較すると明らかなように、実施形態19は、実施形態3と比べると、第1のホームページ147−1〜第Nのホームページ147−Nが削除されている点が異なる。
図40は、実施形態19による対応表111の構成を示す。図40を図10と比較すると明らかなように、実施形態19の対応表111は、実施形態3のものと比べると、キーワード群へのポインタが削除されている点が異なる。
図41は、実施形態19による書込部101の動作を示すフローチャートである。図41を図11と比較すると明らかなように、実施形態19による書込部101の動作は、実施形態3による書込部101の動作と比較すると、ステップS141が削除されている点が異なる。
図42は、実施形態19による入力部103及び読出部105の動作を示すフローチャートである。図42を図7と比較すると明らかなように、実施形態19の動作は、実施形態1のものと比べると、ステップS153がステップS227に置き換わっている点が異なる。ステップS227では、ステップS149で入力したキーワードが現在のコンテンツに対応するホームページに含まれているか否かを判断する。
[実施形態20]
実施形態20は、実施形態1から実施形態2を派生させたのと同様に、実施形態19から派生させたものである。
図43は、実施形態20による入力部103及び読出部105の動作を示すフローチャートである。図43を図8と比較すると明らかなように、実施形態20の動作は、実施形態2のものと比べると、ステップS153がステップS227に置き換わっている点が異なる。
[実施形態21]
実施形態21は、実施形態1から実施形態3を派生させたのと同様に、実施形態19から派生させたものである。
図44は、実施形態21による入力部103及び読出部105の動作を示すフローチャートである。図44を図12と比較すると明らかなように、実施形態21の動作は、実施形態3のものと比べると、ステップS153がステップS227に置き換わっている点が異なる。
[実施形態22]
実施形態22は、実施形態2から実施形態5を派生させたのと同様に、実施形態20から派生させたものである。
図45は、実施形態22による入力部103及び読出部105の動作を示すフローチャートである。図45を図43と比較すると明らかなように、実施形態22の動作は、実施形態20のものと比べると、ステップS229及びステップS189が追加され、ステップS155がステップS287に置き換わっている点が異なる。ステップ229では、実施形態5で各キーワードの重みを求めたのと同様の方法により、ステップS149で入力され、且つ、ステップS227でホームページに含まれていることが判断されたキーワードの重みを求める。ステップS187及びS189は図15に示すものと同一であるので、説明を省略する。
[実施形態23]
実施形態23は、実施形態3から実施形態5を派生させたのと同様に、実施形態21から派生させたものである。
図46は、実施形態23による入力部103及び読出部105の動作を示すフローチャートである。図46を図44と比較すると明らかなように、実施形態23の動作は、実施形態21のものと比べると、ステップS229及びステップS189が追加され、ステップS155がステップS287に置き換わっている点が異なる。ステップ229は図45に示すものと同一であり、ステップS187及びS189は図15に示すものと同一であるので、説明を省略する。
なお、図1に示す装置、図9に示す装置、図22に示す装置、図28に示す装置及び図39に示す装置は、ハードウェアによって実現することも可能であるが、コンピュータをこれらの装置として機能させるためのプログラムをコンピュータが読み込んで実行することによっても実現することができる。また、図1に示す装置、図9に示す装置、図22に示す装置、図28に示す装置及び図39に示す装置が行う方法は、ハードウェアによって実現することも可能であるが、コンピュータにこれらの方法を行わせるためのプログラムをコンピュータが読み込んで実行することによっても実現することができる。
本発明の実施形態1によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す対応表の構成を示す図である。 本発明の実施形態による各チャンネル毎・各時間帯毎のテレビ番組に対応したホームページのURLを記録したテーブルを示す図である。 本発明の実施形態によるホームページの取得方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1における図1に示す書込部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるキーワード抽出部等を示すブロック図である。 本発明の実施形態1における図1に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2における図1に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。 図9に示す対応表の構成を示す図である。 本発明の実施形態3における図10に示す書込部の動作を示すブロック図である。 本発明の実施形態3における図10に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4における図10に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態5におけるキーワードの重み付けを説明するための図である。 本発明の実施形態5における図10に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態6における図10に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態7における図10に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態6によるカテゴリ別辞書及びカテゴリ別キーワード群を示す図である。 本発明の実施形態8における図1に示す書込部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態8における図1に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態9における図1に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態10によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。 図22に示すクライアント側対応表及びサーバ側対応表の構成を示す図である。 本発明の実施形態10における図22に示すクライアント側書込部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態10における図22に示すサーバ側書込部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態10における図22に示す入力部、読出部、通信部及び問合せ部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態11における図22に示す入力部、読出部、通信部及び問合せ部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態12によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。 図28に示すクライアント側対応表及びサーバ側対応表の構成を示す図である。 本発明の実施形態12における図28に示すクライアント側書込部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態12における図28に示す入力部、読出部、通信部及び問合せ部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態13における図28に示す入力部、読出部、通信部及び問合せ部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態14における図28に示す入力部、読出部、通信部及び問合せ部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態15における図28に示す入力部、読出部、通信部及び問合せ部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態16における図28に示す入力部、読出部、通信部及び問合せ部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態17における図28に示すサーバ側書込部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態17における図28に示す入力部、読出部、通信部及び問合せ部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態18における図28に示す入力部、読出部、通信部及び問合せ部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態19によるコンテンツ検索装置の構成を示すブロック図である。 図39に示す対応表の構成を示す図である。 本発明の実施形態19における図39に示す書込部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態19における図39に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態20における図39に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態21における図39に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態22における図39に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態23における図39に示す入力部及び読出部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 書込部
103 入力部
105 読出部
107 コンテンツ
109 キーワード群
111 対応表
147 ホームページ
187 カテゴリ別辞書
204 クライアント側書込部
205、207 通信部
209 問合せ部
211 クライアント側対応表
217 サーバ側対応表

Claims (24)

  1. クライアントにおいて、コンテンツとコンテンツ識別情報を相互に関連付けて記録媒体に書き込むことを複数のコンテンツについて行う書込みステップと、
    サーバにおいて、コンテンツに関連したホームページを基に生成した少なくとも1つのキーワードと前記コンテンツ識別情報を相互に関連付けて保持することを複数のコンテンツについて行う保持ステップと、
    前記クライアントにおいて、キーワードを入力したならば、該キーワードを前記サーバに送信する問合せステップと、
    前記サーバにおいて、前記キーワードを受信したならば、該キーワードに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信する回答ステップと、
    前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報に関連付けられている少なくとも1つのコンテンツのうち選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出す読出しステップとを備えることを特徴とするコンテンツ検索方法。
  2. 請求項に記載のコンテンツ検索方法において、
    前記読出しステップは、
    前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方を表示するステップと、
    前記クライアントにおいて、表示されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方の中で選択されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方に対応するコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップとを備えることを特徴とするコンテンツ検索方法。
  3. 請求項に記載のコンテンツ検索方法において、
    前記書込ステップでは、
    クライアントにおいて、前記コンテンツと前記コンテンツ識別情報のみならず前記コンテンツに関連したホームページも相互に関連付けて記録媒体に書き込み、
    前記読出しステップは、
    前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報に関連付けられている少なくとも1つのホームページを表示するステップと、
    前記クライアントにおいて、表示されたホームページの中で選択されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップとを備えることを特徴とするコンテンツ検索方法。
  4. 請求項に記載のコンテンツ検索方法において、
    前記書込ステップでは、
    クライアントにおいて、前記コンテンツと前記コンテンツ識別情報のみならず前記コンテンツに関連したホームページも相互に関連付けて記録媒体に書き込み、
    前記読出しステップは、
    前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方を表示するステップと、
    前記クライアントにおいて、表示されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方の中で選択されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方に対応するホームページを表示するステップと、
    前記クライアントにおいて、表示されたホームページに関連付けられた選択操作を入力したならば、該表示されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップとを備えることを特徴とするコンテンツ検索方法。
  5. 請求項乃至の何れか1項に記載のコンテンツ検索方法において、
    前記保持ステップでは、各キーワードに重みを付加し、
    前記回答ステップでは、コンテンツ識別情報に対応したキーワードの重みも送信し、
    表示するものが複数ある場合には、表示するものに関連付けられているキーワードに付加された前記重みの順で表示を行うことを特徴とするコンテンツ検索方法。
  6. 請求項に記載のコンテンツ検索方法において、
    前記保持ステップでは、各カテゴリ毎にキーワードを分類した辞書を参照することにより、各コンテンツに関連したホームページを基に、そのカテゴリに属する少なくとも1つのキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群を生成し、
    前記問合せステップでは、キーワードの他に少なくとも1つのカテゴリの指定も入力し、入力したキーワード及び少なくとも1つのカテゴリの指定を前記サーバに送信し、
    前記回答ステップでは、指定された少なくとも1つのカテゴリに対応する少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群が、受信したキーワードを含むような少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信することを特徴とするコンテンツ検索方法。
  7. 請求項に記載のコンテンツ検索方法において、
    前記保持ステップでは、各カテゴリ毎にキーワードを分類した辞書を参照することにより、各コンテンツに関連したホームページを基に、そのカテゴリに属する少なくとも1つのキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群を生成し、
    前記回答ステップでは、前記辞書を参照することにより、受信したキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリを求め、求まった少なくとも1つのカテゴリに対応する少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群が、受信したキーワードを含むような少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信することを特徴とするコンテンツ検索方法。
  8. コンテンツ及び該コンテンツに関連したホームページを相互に関連付けて記録媒体に書き込むことを複数のコンテンツについて行う書込みステップと、
    キーワードを入力したならば、該キーワードを含む少なくとも1つのホームページを前記記録媒体から検索する検索ステップと、
    検索された前記少なくとも1つのホームページに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツのうちの選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出す読出しステップとを備えることを特徴とするコンテンツ検索方法。
  9. 請求項に記載のコンテンツ検索方法において、
    前記読出しステップは、
    検索された前記少なくとも1つのホームページに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方を表示するステップと、
    表示されたコンテンツの中で選択された識別情報、関連情報又はその双方に対応するコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップとを備えることを特徴とするコンテンツ検索方法。
  10. 請求項に記載のコンテンツ検索方法において、
    前記読出しステップは、
    検索された前記少なくとも1つのホームページを表示するステップと、
    表示されたホームページの中で選択されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出すステップとを備えることを特徴とするコンテンツ検索方法。
  11. 請求項又は10に記載のコンテンツ検索方法において、
    前記検索ステップでは、検索されたホームページにおける前記キーワードの重みも求め、
    表示するものが複数ある場合には、表示するものに関連付けられているキーワードに付加された前記重みの順で表示を行うことを特徴とするコンテンツ検索方法。
  12. クライアントにおいて、コンテンツとコンテンツ識別情報を相互に関連付けて記録媒体に書き込むことを複数のコンテンツについて行う書込み手段と、
    サーバにおいて、コンテンツに関連したホームページを基に生成した少なくとも1つのキーワードと前記コンテンツ識別情報を相互に関連付けて保持することを複数のコンテンツについて行う保持手段と、
    前記クライアントにおいて、キーワードを入力したならば、該キーワードを前記サーバに送信する問合せ手段と、
    前記サーバにおいて、前記キーワードを受信したならば、該キーワードに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信する回答手段と、
    前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報に関連付けられている少なくとも1つのコンテンツのうち選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出す読出し手段とを備えることを特徴とするコンテンツ検索装置。
  13. 請求項12に記載のコンテンツ検索装置において、
    前記読出し手段は、
    前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方を表示する手段と、
    前記クライアントにおいて、表示されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方の中で選択されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方に対応するコンテンツを前記記録媒体から読み出す手段とを備えることを特徴とするコンテンツ検索装置。
  14. 請求項12に記載のコンテンツ検索装置において、
    前記書込手段では、
    クライアントにおいて、前記コンテンツと前記コンテンツ識別情報のみならず前記コンテンツに関連したホームページも相互に関連付けて記録媒体に書き込み、
    前記読出し手段は、
    前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報に関連付けられている少なくとも1つのホームページを表示する手段と、
    前記クライアントにおいて、表示されたホームページの中で選択されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出す手段とを備えることを特徴とするコンテンツ検索装置。
  15. 請求項12に記載のコンテンツ検索装置において、
    前記書込手段では、
    クライアントにおいて、前記コンテンツと前記コンテンツ識別情報のみならず前記コンテンツに関連したホームページも相互に関連付けて記録媒体に書き込み、
    前記読出し手段は、
    前記クライアントにおいて、前記少なくとも1つのコンテンツ識別情報を受信したならば、該少なくとも1つのコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方を表示する手段と、
    前記クライアントにおいて、表示されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方の中で選択されたコンテンツ識別情報、関連情報又はその双方に対応するホームページを表示する手段と、
    前記クライアントにおいて、表示されたホームページに関連付けられた選択操作を入力したならば、該表示されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出す手段とを備えることを特徴とするコンテンツ検索装置。
  16. 請求項13乃至15の何れか1項に記載のコンテンツ検索装置において、
    前記保持手段では、各キーワードに重みを付加し、
    前記回答手段では、コンテンツ識別情報に対応したキーワードの重みも送信し、
    表示するものが複数ある場合には、表示するものに関連付けられているキーワードに付加された前記重みの順で表示を行うことを特徴とするコンテンツ検索装置。
  17. 請求項12に記載のコンテンツ検索装置において、
    前記保持手段では、各カテゴリ毎にキーワードを分類した辞書を参照することにより、各コンテンツに関連したホームページを基に、そのカテゴリに属する少なくとも1つのキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群を生成し、
    前記問合せ手段では、キーワードの他に少なくとも1つのカテゴリの指定も入力し、入力したキーワード及び少なくとも1つのカテゴリの指定を前記サーバに送信し、
    前記回答手段では、指定された少なくとも1つのカテゴリに対応する少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群が、受信したキーワードを含むような少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信することを特徴とするコンテンツ検索装置。
  18. 請求項12に記載のコンテンツ検索装置において、
    前記保持手段では、各カテゴリ毎にキーワードを分類した辞書を参照することにより、各コンテンツに関連したホームページを基に、そのカテゴリに属する少なくとも1つのキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群を生成し、
    前記回答手段では、前記辞書を参照することにより、受信したキーワードを含む少なくとも1つのカテゴリを求め、求まった少なくとも1つのカテゴリに対応する少なくとも1つのカテゴリ内キーワード群が、受信したキーワードを含むような少なくとも1つのコンテンツ識別情報を前記クライアントに送信することを特徴とするコンテンツ検索装置。
  19. コンテンツ及び該コンテンツに関連したホームページを相互に関連付けて記録媒体に書き込むことを複数のコンテンツについて行う書込み手段と、
    キーワードを入力したならば、該キーワードを含む少なくとも1つのホームページを前記記録媒体から検索する検索手段と、
    検索された前記少なくとも1つのホームページに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツのうちの選択されたコンテンツを前記記録媒体から読み出す読出し手段とを備えることを特徴とするコンテンツ検索装置。
  20. 請求項19に記載のコンテンツ検索装置において、
    前記読出し手段は、
    検索された前記少なくとも1つのホームページに関連付けられている少なくとも1つのコンテンツの識別情報、関連情報又はその双方を表示する手段と、
    表示されたコンテンツの中で選択された識別情報、関連情報又はその双方に対応するコンテンツを前記記録媒体から読み出す手段とを備えることを特徴とするコンテンツ検索装置。
  21. 請求項19に記載のコンテンツ検索装置において、
    前記読出し手段は、
    検索された前記少なくとも1つのホームページを表示する手段と、
    表示されたホームページの中で選択されたホームページに関連付けられているコンテンツを前記記録媒体から読み出す手段とを備えることを特徴とするコンテンツ検索装置。
  22. 請求項20又は21に記載のコンテンツ検索装置において、
    前記検索手段では、検索されたホームページにおける前記キーワードの重みも求め、
    表示するものが複数ある場合には、表示するものに関連付けられているキーワードに付加された前記重みの順で表示を行うことを特徴とするコンテンツ検索装置。
  23. コンピュータに請求項1乃至1の何れか1項に記載のコンテンツ検索方法を行わせるためのプログラム。
  24. 請求項23に記載のプログラムを記録した、コンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2008299500A 2008-11-25 2008-11-25 コンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置 Expired - Fee Related JP4914425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299500A JP4914425B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 コンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299500A JP4914425B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 コンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073219A Division JP4273091B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 コンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105906A JP2009105906A (ja) 2009-05-14
JP4914425B2 true JP4914425B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40707101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299500A Expired - Fee Related JP4914425B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 コンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914425B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308547A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組表表示装置
JP4614247B2 (ja) * 1999-03-26 2011-01-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002259405A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 番組選択支援装置及び方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009105906A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8843467B2 (en) Method and system for providing relevant information to a user of a device in a local network
KR101061234B1 (ko) 정보처리 장치와 방법, 및 기록 매체
US8478759B2 (en) Information presentation apparatus and mobile terminal
EP1841220A2 (en) Electronic apparatus, information browsing method thereof, and storage medium
EP1841219A2 (en) Electronic apparatus, method and system for collecting broadcast program information, and storage medium
US20080183681A1 (en) Method and system for facilitating information searching on electronic devices
US20110289067A1 (en) User interface for content browsing and selection in a search portal of a content system
US20100094799A1 (en) Electronic apparatus, content recommendation method, and program
CN104756503A (zh) 通过经由社交媒体向最感兴趣的时刻中提供深度链接来帮助发现节目内容
US7904452B2 (en) Information providing server, information providing method, and information providing system
KR20100014061A (ko) 로컬 네트워크상의 콘텐츠와 외부 네트워크상의 정보를상관시키기 위한 프레임워크
KR20100026944A (ko) 네트워크에서 콘텐츠에 관련된 잠재적인 사용자 쿼리들을판단하고 사전-프로세싱하는 방법 및 시스템
US20120284283A1 (en) Information Processing Method, Apparatus, and Computer Program
KR101386832B1 (ko) 텔레비전 검색 보조 시스템 및 방법
US20100070526A1 (en) Method and system for producing a web snapshot
CN1860481A (zh) 使用内容标识符来下载cd封面图片以表示音频内容项
CN101917329A (zh) 一种提供搜索服务的网络播放器及服务器
CN102054019A (zh) 信息处理装置、场景搜索方法和程序
JP4273091B2 (ja) コンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置
JP2012065054A (ja) 電子番組表生成システム、放送局、テレビ受信機、サーバ及び電子番組表生成方法
EP3014894B1 (en) Creating playlist from web page
CN103593382A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
CN106899879A (zh) 一种多媒体数据的处理方法和装置
JP4914425B2 (ja) コンテンツ検索方法及びコンテンツ検索装置
JP2001028010A (ja) マルチメディアコンテンツ自動抽出システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees