JP4914317B2 - タッチパネル装置。 - Google Patents

タッチパネル装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP4914317B2
JP4914317B2 JP2007239285A JP2007239285A JP4914317B2 JP 4914317 B2 JP4914317 B2 JP 4914317B2 JP 2007239285 A JP2007239285 A JP 2007239285A JP 2007239285 A JP2007239285 A JP 2007239285A JP 4914317 B2 JP4914317 B2 JP 4914317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
conductive film
fixed
touch panel
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007239285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070231A (ja
Inventor
英詔 水元
英一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2007239285A priority Critical patent/JP4914317B2/ja
Publication of JP2009070231A publication Critical patent/JP2009070231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914317B2 publication Critical patent/JP4914317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、CRTや液晶パネル等の表示装置に配置され、指やペン等で入力されるタッチパネル装置に関し、特に5線式透明タッチパネル装置に関する。
5線式透明タッチパネル装置とは、透明導電膜を有する可動側透明基板と透明導電膜を有する固定側透明基板からなり、可動側透明基板は単に電圧を検知するプローブ機能を有している。また対向する固定側透明基板に縦横2軸の位置検出機能を有している。すなわち可動側透明基板はセンシング用信号線が1本、対向する固定側透明基板は電源供給線が4本、計5本の結線を基本構造とするものである。
5線式透明タッチパネル装置は、センシング用の可動側透明基板の導電膜電気抵抗値に、位置によるバラツキがあっても、経年変化があっても精度に影響がなく、高寿命であると云う利点がある。
しかし反面、固定側透明電極基板は2軸に電極を設けるため課題がある。固定側透明電極基板の4つの辺に電極を構成するので、入力位置と検出位置との間の誤差を生じ、誤差は中心部から離れるほど大きくなる。
特許文献1の3図に従来例があるように、入力可能エリアはライン46で示された放物線で囲まれたエリアであり、有効領域は長方形50に制限されてしまう。特許文献1ではその対応として、多数の電極を周辺に設けている。特許文献2の図3、図4では4辺の電極の中央部を凸とする曲線形状を用いたものもある。特許文献3では、各辺の中心点から、引き回し配線を設け、その電圧値を監視し、位置補正を行っているものである。
特開昭61−182127号公報 特公平01−19176号公報 特開平10−83251号公報
しかし前記した従来の方法では、タッチパネルの操作エリア外のスペースに多くの電極を設けたリ、電極を曲線にするため、タッチパネル装置が大きくなる。よって操作エリア外の周囲のスペースを小さくする透明タッチパネルを提供することを目的とする。
請求項1の発明によるタッチパネル装置は、透明導電膜を有する可動側透明基板と透明導電膜を有する固定側透明基板からなり、前記透明導電膜を対向させたタッチパネル装置において、前記固定側透明基板は4辺に透明導電膜と接した電極を有し、前記固定側透明基板の透明導電膜は有機導電性ポリマー組成物を前記固定側透明基板の一方面に塗布した後、塗布面の前記電極で形成されるコーナー部に紫外線を照射して、前記コーナー部の電気抵抗値を高めたことを特徴としている。
本発明によれば、操作エリア外の周囲のスペースを小さくする5線式透明タッチパネル装置を提供することができる。
本発明について図面を用いて説明するが、図面は構成が分かり易いように描いたため、実寸比でなく、部分的に拡大または縮小されている。
図1は透明タッチパネル装置の断面説明図である。
可動側透明基板20と固定側透明基板30とが可動側透明基板側の透明導電膜21と固定側透明基板側の透明導電膜31とを対向させ、周囲を粘着材からなるスペーサ33で固定させている。非入力時、透明導電膜21と透明導電膜31とは、ドットスペーサ(図示せず)で絶縁性を保っている。
可動側透明基板20は、全光線透過率が50%以上、好ましくは70%以上、更に好ましくは90%以上であるものがよい。また、耐熱性、耐侯性、非収縮性、そして機械的強度、耐薬品性等に優れるプラスチック基板が好ましい。
プラスチック基板としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネイト(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル(PAC)、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂などのフィルム、あるいはそれらフィルムの積層体などが使用される。プラスチック基板の厚さは、通常0.05〜5mm程度、好ましくは、0.1〜0.3mm程度である。
可動側透明基板20の固定側透明基板30と対向しない側は、ハードコート加工や反射防止加工を施してもよいし、ハードコートフィルムや反射防止加工フィルム、偏光フィルムを積層してもよい。
可動側透明基板側の透明導電膜21の形成材は、ITO(Indium Tin Oxide/酸化インジウム錫)膜が多く用いられ、スズ酸化膜、銅、アルミニウム、ニッケル、クロムなどが考えられる。またこれらの合金であってもよいし、異なる形成材が重ねて形成されてもよい。また透明導電膜を形成する前に、透明性や密着性等を向上させるためのアンダーコート層を設けてもよい。透明な導電膜を形成する方法は、形成する導電膜の種類に応じてスパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのPVD法、あるいは、CVD法、塗装法、印刷法などの方法が適宜選択される。
可動側透明基板の透明導電膜21の抵抗値は通常100Ω/□〜500Ω/□程度である。
固定側透明基板30としては、ソーダガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどガラス基板が好適である。ガラス基板の厚さは、0.05〜5mm程度、好ましくは、0.1〜3mm程度である。支持体を積層してもよいし、可動側透明基板20に用いられるプラスチック基板を用いてもよい。
次に、固定側透明基板側の透明導電膜31の形成方法であるが、有機導電性ポリマー組成物を印刷法や塗布法等により透明基板30の一方面に膜状に塗布し形成する。
透明基板30の一方面に塗布される膜状の有機導電性ポリマー組成物の厚みは、0.05μm〜0.5μm程度が好ましい。ここで、有機導電性ポリマー組成物は、例えば、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体、ポリアニリンまたはポリアニリン誘導体、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレンなどの高分子マトリクス中に、ハロゲン系、ルイス酸系、プロトン酸系、遷移金属ハライド系などのドーパントをドープしたものであり、優れた導電性を示す。有機導電性ポリマーとしては、特にポリチオフェンあるいはポリチオフェン誘導体、ポリアニリンまたはポリアニリン誘導体等が好ましい。なお、印刷法としては、スクリーン印刷法、スプレー印刷法、インクジェット印刷法等を例示することができ、塗布法としては、ロールコート法、バーコート法、グラビアコート法、カーテンコート法等を例示することができる。
透明導電膜31は透明基板30の全面であってもよいし、引き廻し回路や外部接続部を設けるために、周辺部を省いてもよい。
次に透明導電膜31へ紫外線を照射し、電気抵抗値を高める。図2は透明導電膜31への紫外線照射方法の説明図である。
図2に示すように、有機導電性ポリマー組成物からなる透明導電膜31の上面に、所定形状にパターニングされたマスク部材50を載置する。このマスク部材50は、紫外線を透過させない紫外線非透過性を有する材料により形成されている。このような材料としては、例えば、銅、ステンレス、鉄等の金属材料や、塩化ビニル樹脂等の紫外線が透過しにくい紫外線非透過性樹脂を挙げることができる。
そしてマスク部材50の上方から、低圧水銀ランプ等の紫外線照射装置により透明導電膜31へ紫外線の照射を行う。この紫外線の照射によって、マスク部材50によりマスキングされていない領域における有機導電性ポリマー組成物は、改質されて電気抵抗値が高く変化する。
電気抵抗値を高めたい場所は、タッチパネルのコーナー部や周辺部が多くなるのでマスクを移動したり、マスク形状を変更して紫外線照射エリアを徐々に狭くしていく。照射時間が長いところほど電気抵抗値が高抵抗になる。
図3は紫外線照射領域の例の説明図である。図3では電極81,82,83,84 が曲線形状であるので、コーナー部61,62,63,64の電気抵抗値を高めると電極の曲線形状をなだらかなカーブにすることが出来る。
図4は他の紫外線照射領域の例の説明図である。図4では電極81,82,83,84が直線形状であるが、コーナー部71,72,73,74の電気抵抗値を高めると、タッチパネルのコーナー部に流れる電流を減じ、入力可能エリアを広げることが出来る。
なお、マスク部材50によりマスキングされている領域においては、紫外線が照射されないので、電気抵抗値はほとんど変化しない。
有機導電性ポリマー組成物に照射される紫外線のエネルギーは、有機導電性ポリマー
組成物を効率よく改質させるという観点から300〜700kJ/molであることが
好ましい。また、紫外線の照射時間は、有機導電性ポリマー組成物の厚みや、紫外線照
射装置が照射する紫外線のエネルギー等によって異なる。
本発明の発明者は、好ましい紫外線照射時間を確認するための試験を行ったので、この結果について説明する。透明基板としてポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)を採用し、その一方面に有機導電性ポリマー組成物を膜状に塗布し、当該有機導電性ポリマー組成物の露出面にステンレス製のマスク部材50を配置し、低圧水銀ランプ(セン特殊光源製、名称:PHOTO SURFACE PROCESSOR 型番:PL3-906 )にて紫外線を照射した。今回の試験にはPETフィルム上に有機導電性ポリマー組成物を形成した、帝人デュポンフィルム社製の「Current Fine」を用いた。
PETフィルムの大きさは、30mm×40mmであり、その厚みは、188μmとした。PETフィルム上に形成した有機導電性ポリマー組成物膜の大きさは、30mm×40mmであり、その厚みは、0.1μmとした。また、マスク部材50の形状は、30mm×20mmの矩形状とし、フィルムの半分を覆った。また、低圧水銀ランプから照射される紫外線の照度は約11mw/cm2であった。
紫外線の照射時間をパラメータとし、紫外線照射部および紫外線非照射部(帯状導電部
に相当)における表面電気抵抗値を測定した。抵抗測定には、テスター(横河社製、名称
:ディジタルマルチメーター 型番:7537-04)を用いた。結果、紫外線照射部の電気抵抗値は、5分後に2.5倍、10分後に11.4倍となり、紫外線非照射部の電気抵抗値は変化しなかった。
次に固定側透明基板の電極印刷を行なう。図5は固定側透明基板の電極、引き廻し回路例の説明図である。
固定側透明基板の電極81,82,83,84はスクリーン印刷により形成するが、形成方法は特に限定されない。電極材料においては一般に銀ペーストもしくは、銅ペースト、銀とカーボン、などを使用するが、体積抵抗を一定に保ち、安定な材料であれば、他の材料を選定してもよい。導電材料の選定については、周囲各辺の電極の抵抗値を予め予測しておいて、導電材料の体積抵抗値を選定する必要がある。
固定側透明基板の電極からの引き廻し回路91,92,93,94は、電極作製と同時に行ってもよい。引き廻し回路は、縦横の電極が交わるところから引き出す。電極及び引き廻し回路は絶縁インクで覆う。引き廻し回路91,92,93,94は通常1箇所に集め、熱圧着されたフレキシブルコネクタ90等で外部へ導く。また固定側透明基板には小さなドットスペーサーを設け、可動側透明基板との非接触時の誤入力を避ける。可動側透明基板からは信号線を1本外部へ導くが、可動側透明基板から直接でも固定側透明基板経由でもかまわない。可動側透明基板と固定側透明基板は両面粘着テープ等で周囲を貼り合わせる。
引き廻し回路の作製方法は印刷以外の方法でもよい。
本発明は、5線式透明タッチパネル装置に適用できる。
透明タッチパネル装置の断面説明図 透明導電膜31への紫外線照射方法の説明図 紫外線照射領域の例の説明図 他の紫外線照射領域の例の説明図 固定側透明基板の電極、引き廻し回路例の説明図
20 可動側透明基板
21 可動側透明基板側の透明導電膜
30 固定側透明基板
31 固定側透明基板側の透明導電膜
50 マスク部材
61,62,63,64 コーナー部
71,72,73,74 コーナー部
81,82,83,84 電極
90 フレキシブルコネクタ
91,92,93,94 引き廻し回路

Claims (1)

  1. 透明導電膜を有する可動側透明基板と透明導電膜を有する固定側透明基板からなり、前記透明導電膜を対向させたタッチパネル装置において、
    前記固定側透明基板は4辺に透明導電膜と接した電極を有し、
    前記固定側透明基板の透明導電膜は
    有機導電性ポリマー組成物を前記固定側透明基板の一方面に塗布した後、塗布面の前記電極で形成されるコーナー部に紫外線を照射して、
    前記コーナー部の電気抵抗値を高めたことを特徴とするタッチパネル装置。
JP2007239285A 2007-09-14 2007-09-14 タッチパネル装置。 Expired - Fee Related JP4914317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239285A JP4914317B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 タッチパネル装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239285A JP4914317B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 タッチパネル装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070231A JP2009070231A (ja) 2009-04-02
JP4914317B2 true JP4914317B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40606395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239285A Expired - Fee Related JP4914317B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 タッチパネル装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914317B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462113B2 (ja) * 2010-09-01 2014-04-02 尾池工業株式会社 回路パターンを有する電極体およびその製造方法
JP6031559B2 (ja) * 2010-12-27 2016-11-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP6023402B2 (ja) * 2010-12-27 2016-11-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109487U (ja) * 1990-02-22 1991-11-11
JP2006185675A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujikura Ltd 電子デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009070231A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102707831B (zh) 触摸板和具有该触摸板的触摸屏
US9482693B2 (en) Capacitive sensor sheet and production method thereof
JP4926218B2 (ja) 入力装置およびこれを備える表示装置
US20130333922A1 (en) Spacerless input device
CN100517001C (zh) 显示装置的光学有机膜结构及显示装置
US20140307181A1 (en) Touch panel and touch display device
JP6100588B2 (ja) タッチパネル用フィルム、及びそのフィルムと共に用いるスタイラスペン
JP5473460B2 (ja) 入力装置および該入力装置を備える表示装置
JP5374457B2 (ja) 面状体及びタッチパネル
KR101328277B1 (ko) 터치 감지 장치 및 방법
KR100974073B1 (ko) 슬림형 윈도우 터치스크린 패널의 제조 방법
KR20140070211A (ko) 터치 감지 장치 및 터치 감지 방법
KR20120072186A (ko) 터치 패널 및 전극 부재 제조 방법
JP4914317B2 (ja) タッチパネル装置。
JP2004272722A (ja) タッチパネル装置
KR100997712B1 (ko) 슬림형 윈도우 터치스크린 패널
JP2013149196A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル付表示装置およびタッチパネルセンサの製造方法
US20120061017A1 (en) Method of manufacturing capacitive touch screen
JP2011028699A (ja) 静電容量式タッチパネル構造体
TWI486859B (zh) 電容式觸控面板結構
US10203784B2 (en) Touch panel, method for manufacturing the same and touch display device
KR102131192B1 (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2008305701A (ja) 透明面状体、透明タッチスイッチ及び透明面状体の製造方法
TWI767274B (zh) 力敏感測模組及其製造方法及電子裝置
JP4785965B2 (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees