JP4913657B2 - Doll head connection structure - Google Patents
Doll head connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4913657B2 JP4913657B2 JP2007109093A JP2007109093A JP4913657B2 JP 4913657 B2 JP4913657 B2 JP 4913657B2 JP 2007109093 A JP2007109093 A JP 2007109093A JP 2007109093 A JP2007109093 A JP 2007109093A JP 4913657 B2 JP4913657 B2 JP 4913657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- neck
- sliding
- shaft
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 27
- 230000001808 coupling Effects 0.000 claims description 13
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 13
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 230000001815 facial Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 210000000481 Breast Anatomy 0.000 description 2
- 210000003414 Extremities Anatomy 0.000 description 2
- 210000001624 Hip Anatomy 0.000 description 2
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002996 emotional Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 206010002855 Anxiety Diseases 0.000 description 1
- 206010057666 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001058 adult Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressed Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000001175 rotational moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、人形の頭部連結構造に関する。
なお、本明細書において、人形とは、胴体と脚部と腕部と頭部を備えた人形全般に限らず、脚部や腕部を備えていない、例えば人魚のような人形も含む概念とする。また、いわゆる人形用素体といわれるものであって頭部が接続可能なものをも含む。また、手足、腰などの所要箇所が可動可能に構成されている、いわゆる可動人形や、手足、腰等が動かない人形の全ても対象とされる。前記可動人形には、所要可動箇所に別途関節部を設けているものや、関節部を設けず一体に成形されているものなど公知のもの全てが対象とされる。
また、人形を構成する材質にあっては、硬質であっても軟質であっても良く、本発明の範囲内で設計変更可能である。
The present invention relates to a doll head coupling structure.
In this specification, the doll is not limited to the doll generally including the trunk, legs, arms, and head, and includes a doll such as a mermaid that does not include the legs and arms. To do. Moreover, what is called what is called a doll's element | base_body and the head can be connected is also included. Further, all of the so-called movable dolls and the dolls whose limbs, hips, etc. do not move, which are configured so that the required parts such as the limbs, the waist can be moved are also targeted. The movable doll includes all known ones such as those separately provided with joint portions at required movable portions and those integrally formed without any joint portions.
Further, the material constituting the doll may be hard or soft, and the design can be changed within the scope of the present invention.
昨今の人形業界において、特にフィギュアと称される人間の身体(裸体)形態を忠実に模写した構成を有する人形が需要者に人気を得ている。
このフィギュアなる人形は、一般に女児等が手に持って遊んだり、単に着せ替えをして遊んだりすることもあるが、昨今フィギュア需要者層も変化し、特に男性女性を問わず成人の需要者も多くなってきている。このような成人の需要者層では、夫々の需要者の趣味に応じて人形のパーツを交換する場合が多い。特に、人形の頭部は、その顔表情や髪型が多種多様であり、好みの顔表情や髪型の頭部を選んで、自分の人形に組み合わせたいと欲する需要者も多い。
In the recent doll industry, dolls having a configuration that faithfully replicates the human body (naked body) form called a figure are gaining popularity among customers.
The figure dolls are usually played by girls and the like, or simply dressed up, but the figure consumer base has changed recently, especially for male and female adults. Is also increasing. In such an adult consumer group, there are many cases where doll parts are exchanged according to the hobbies of each consumer. In particular, doll heads have a wide variety of facial expressions and hairstyles, and there are many customers who want to choose their favorite facial expressions and hairstyle heads and combine them with their dolls.
そこで本発明者は、このような需要者ニーズに応えるべく、特許文献1に開示の如く、頭部と首部の連結構造を先に提供している。
特許文献1に開示の頭部と首部の連結構造は、人形の胴体を構成する胴部外皮に一体に形成されている首部外皮に嵌め込んで装着される円筒状の首部外皮装着部(首部本体)と、該首部本体の上端にて、弾性部材を介して上下方向に揺動(伸縮)自在に備えられ、人形の頭部外皮に設けられている円形状の連結孔と比して大径の下端円形面を有する略円すい状の頭部外皮嵌着部(係止部)とで構成されている。そして、前記弾性部材は、係止部を常時首部本体の上端方向に引張り作用するコイルスプリングを一例として挙げている。
すなわち、前記頭部外皮の連結孔を押し広げて前記係止部を嵌め入れると、下端円形面が連結孔の内周縁に当接するとともに、弾性部材によって係止部が首部本体の上端方向に頭部を引き寄せ、前記下端円形面と首部本体の上端面とで前記連結孔内外周縁を挟持して首部を頭部(頭部外皮)に連結している。また、この連結孔への係止部の係止状態を解除して頭部と首部の連結を解くものとしている。
これにより、需要者は、顔表情の異なる頭部を好みに応じてその都度付け替えることで、需要者の好みに応じた人形にすることができる。
Therefore, the present inventor has previously provided a connection structure of the head and the neck as disclosed in Patent Document 1 in order to meet such consumer needs.
The connecting structure of the head and neck disclosed in Patent Document 1 is a cylindrical neck skin mounting portion (neck body main body) that is fitted and fitted into a neck skin formed integrally with the body skin constituting the body of the doll. ) And a large diameter compared with a circular connecting hole provided in the upper skin of the doll at the upper end of the neck body so as to be swingable (extendable / contractible) in the vertical direction via an elastic member. It is comprised by the substantially conical head outer skin fitting part (locking part) which has a lower end circular surface. And as for the said elastic member, the latching part has mentioned the coil spring which always pulls and acts on the upper end direction of a neck part main body as an example.
That is, when the connecting hole of the head skin is expanded and the engaging part is inserted, the lower end circular surface comes into contact with the inner peripheral edge of the connecting hole, and the engaging part is moved toward the upper end of the neck body by the elastic member. The neck portion is connected to the head portion (head skin) by holding the inner and outer peripheral edges of the connection hole between the lower end circular surface and the upper end surface of the neck body. Further, the locking state of the locking portion to the connection hole is released, and the connection between the head and the neck is released.
Thereby, the consumer can make the doll according to a consumer's liking by changing the head with a different facial expression according to liking each time.
また、近年、人形に思い思いの頭部を装着し、様々な衣装を着せたカスタムドールと呼ばれるオリジナルの人形を作成して、その人形にポーズをとらせて写真撮影した画像を公開するような遊び方が認知されつつある。
そのような遊び方をする愛好者にとっては、ポージングを施した人形の醸し出す雰囲気が特に重要な要素とされ、より現実の人間に近づいたポージングで深みのある感情を表現して、看者が感情移入をすることができるポージングを望む傾向がある。
Also, in recent years, a way to play with a doll, wearing a head of your choice, creating an original doll called a custom doll with various outfits, and then posing the doll and publishing the photographed image. Is being recognized.
For enthusiasts who like to play like that, the atmosphere created by the dolls that have been subjected to posing is a particularly important factor. There is a tendency to want posing.
この場合、特許文献1に開示されている頭部と首部の連結構造では、頭部は首部に対して水平方向の回転動作しかできず、例えば、顔をうつむかせて憂いを表現したり、顔を見上げさせて甘えを表現したりといった感情を表したポージングをさせることができなかった。
そこで、本発明者は、特許文献2に開示の如く、頭部の一部に矩形状の長孔からなる首部連結孔の開口を設けた頭部構造を提供している。このような構造の頭部を前記連結構造と組み合わせれば、頭部を前後方向に傾けるとともに水平方向にも回転可能であるので、前記感情を表したポージングをさせることができるようになり、需要者の要望に応えることができた。
Therefore, as disclosed in
ところが、現実の人間の首は所定の中心をもって任意の方向に揺動することが可能であり、これにより、例えば、頭部を横方向に傾けたり、顔を斜め下にうつむかせて近くに視線を落としたりすることができる。
しかし、従来の特許文献2に開示した頭部を組み合わせた場合であっても、頭部を横方向に傾けることができず、顔を斜め下にうつむかせたポージングでは、視線を近くに寄せることができなかった。
例えば、頭部を横方向に傾けたり、顔を斜め下にうつむかせて近くに視線を落としたりするポージングを人形に取らせることができれば、より豊かな感情の表現が可能となる。従って、需要者には、このような現実の人間に近づいた深い感情移入を味わうことが可能なポージングができることに対する、さらに強い要望が生じていた。
本発明は、このような課題を解消するためになされ、その目的とするところは、頭部が、首部を介して胴体側に着脱可能で、所定の中心をもって任意の方向に揺動可能に連結する人形の頭部連結構造を提供することである。
However, a real human neck can swing in any direction with a predetermined center, so that, for example, the head can be tilted laterally or the face can be tilted downward to look closely. Can be dropped.
However, even when the heads disclosed in the
For example, if the doll can be made to pose a head that tilts its head in the horizontal direction or faces down, and drops its line of sight, the expression of richer emotions becomes possible. Accordingly, there has been a strong demand for consumers to be able to pose such a deep emotional transfer approaching that of a real person.
The present invention has been made to solve such problems, and the object of the present invention is to connect the head part to the body side via the neck part so as to be swingable in any direction with a predetermined center. It is to provide a doll head connection structure.
上記目的を達成するために本発明がなした技術的手段は、頭部が、首部を介して胴体側に着脱可能に連結される連結構造であって、頭部は、首部連結孔を備えた中空状に形成され、首部は、頭部側に連結される頭部軸部と、胴体側に固定される首部本体とで構成され、頭部軸部と首部本体は、所定の中心をもって任意の方向に揺動可能な摺動構造を介して一体に連結されており、頭部軸部は、首部連結孔を介して頭部内に挿入される上端側、及び、首部連結孔を介して頭部外方に突出する下端側を有する軸本体と、軸本体の頭部内に挿入される領域に配設される弾性連結機構とを備えて構成されているとともに、弾性連結機構は、軸本体を軸方向に移動可能に挿通するとともに、首部連結孔の内周縁に当接可能な当接部材と、軸本体の外周に巻回されるとともに、当該軸本体の上端と当接部材との間に組み込まれ、常に当接部材を首部連結孔方向へ付勢する弾性部材とを備えて構成されている。
The technical means made by the present invention to achieve the above object is a connection structure in which the head is detachably connected to the body side via the neck, and the head includes a neck connection hole. It is formed in a hollow shape, and the neck portion is composed of a head shaft portion connected to the head side and a neck portion main body fixed to the body side, and the head shaft portion and the neck portion main body have an arbitrary center. Are connected together through a sliding structure that can swing in the direction, and the head shaft is inserted into the head through the neck connection hole and the head through the neck connection hole. The shaft body includes a shaft body having a lower end projecting outward, and an elastic coupling mechanism disposed in a region inserted into the head of the shaft body. On the outer periphery of the shaft body, and a contact member that can be moved in the axial direction and that can contact the inner periphery of the neck connecting hole. With wound, is incorporated between the upper end and the contact member of the shaft body, it is always configured with an elastic member for urging the contact member to the neck portion coupling hole direction.
その摺動構造は、少なくとも摺動範囲の外周面が球面状に形成された摺動頭部と、該摺動頭部と内周面で摺接し、少なくとも摺動範囲の内周面が球面状に形成された摺動受部とを備えている場合もある。その場合、頭部軸部において、軸本体は、上端側に座面部を一体に備えるとともに、下端側に摺動頭部を一体に備え、弾性連結機構において、弾性部材は、軸本体の外周に巻回されるとともに、座面部と当接部材との間に組み込まれ、常に当接部材を首部連結孔方向へと付勢しており、首部本体は、胴体側に嵌合固定可能な筒部と、筒部の上端側の内面領域に備えられる摺動受部とを含み、その摺動受部には、軸本体の摺動頭部の球径よりも小径の開口を備えていても良い。
また、首部連結孔の内周縁と当接する当接部材の端面には、当接部材を位置決めする位置決め構造を備えていても良い。
The sliding structure is such that at least the outer peripheral surface of the sliding range is formed into a spherical shape, the sliding head is in sliding contact with the inner peripheral surface, and at least the inner peripheral surface of the sliding range is spherical. In some cases, the slide receiving portion is formed. In that case, in the head shaft portion, the shaft main body is integrally provided with a seating surface portion on the upper end side, and a sliding head portion is integrally provided on the lower end side. In the elastic coupling mechanism, the elastic member is disposed on the outer periphery of the shaft main body. It is wound and incorporated between the seat surface part and the abutting member, always urging the abutting member toward the neck connecting hole, and the neck body can be fitted and fixed to the body side And a sliding receiving portion provided in the inner surface region on the upper end side of the cylindrical portion, and the sliding receiving portion may include an opening having a diameter smaller than the spherical diameter of the sliding head of the shaft body. .
Further, a positioning structure for positioning the contact member may be provided on the end surface of the contact member that contacts the inner peripheral edge of the neck connecting hole.
本発明によれば、頭部が、首部を介して胴体側に着脱可能で、所定の中心をもって任意の方向に揺動可能に連結する人形の頭部連結構造を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the head can be attached or detached to the trunk | drum side via a neck part, and the head connection structure of the doll which can be rock | fluctuated in arbitrary directions with a predetermined | prescribed center can be provided.
以下、本発明を実施するための最良の一実施形態について説明する。なお、本実施形態は、本発明の一実施形態にすぎず、本発明の範囲内で設計変更可能である。
なお、図示する本実施形態では、フィギュアと称される人間を模写した人形用の頭部を一実施形態として挙げるが、本発明は何等これに限定解釈されるものではなく、熊や鳥などの動物を模写した人形の頭部、漫画キャラクタなどを立体化した人形の頭部など、一般に人形と称されるものの頭部の全てを対象とする。また、いわゆるソフトビニル樹脂製の人形の首部骨格を本実施形態では首部として説明するが、人形全体が硬質材からなるものにあっては、該人形の首部そのものが首部として称される。
The best mode for carrying out the present invention will be described below. In addition, this embodiment is only one embodiment of the present invention, and the design can be changed within the scope of the present invention.
In addition, in this embodiment to illustrate, although the head for the doll which copied the person called a figure is mentioned as one Embodiment, this invention is not limited to this at all, such as a bear and a bird. It covers all the heads of what is generally called a doll, such as the head of a doll that replicates an animal or the head of a doll that is a three-dimensional version of a cartoon character. Further, in this embodiment, the neck skeleton of a so-called soft vinyl resin doll will be described as the neck, but if the entire doll is made of a hard material, the neck of the doll itself is referred to as the neck.
図1及び図2において、符号1は、本実施例における人形用の頭部の概略断面を示し、例えば首部2よりも下方の図示しない胴体部,腕部,脚部に骨格を備えたソフトビニル製人形の軟質製の頭部として用いられる。
1 and 2, reference numeral 1 indicates a schematic cross section of a head for a doll in the present embodiment. For example, soft vinyl provided with a skeleton on a trunk, arms, and legs (not shown) below the
頭部1は、本実施例では、例えば軟質合成樹脂材(ソフトビニル樹脂)をもって、例えば回転成形,スラッシュ成形などで人間の頭部を模写した外観形態を有するとともに内部中空に形成されている。また、頭部1の少なくとも頭部所定領域に植毛を施すこともある。
なお、図中符号11は、当該頭部1と首部2を連結する際の首部連結孔である。
In this embodiment, the head 1 is made of, for example, a soft synthetic resin material (soft vinyl resin), and has an external form in which the human head is replicated by, for example, rotational molding or slush molding, and is hollow inside. Further, flocking may be applied to at least a predetermined region of the head 1.
In addition, the code |
首部連結孔11は、頭部1の首部連結部位の所定領域に、頭部1の内外面を貫通して設けられている丸孔12と、その丸孔12の周辺の構造からなる。この丸孔12は、後述する当接部材5よりも小径に形成されているものであればよく、特に図示形状に限定解釈されない。
また、丸孔12の周辺の構造は、丸孔12の外周縁は頭部内方(図中上方)に向けて傾斜して形成された擂鉢状の傾斜面13と、丸孔12の上縁12aから頭部内方(図中上方)に向けて延出した、後述する当接部材5より僅かに大径の内径空間を有する縁部14と、丸孔12の上縁12aと縁部14とで円環状に形成された段部15とで構成されている。なお、前記縁部14は、当接部材5の位置決め構造となっている。
また、頭部1に形成される顔表情や図示しない耳形状、眼球部分等にあっては任意であって限定はされない。
The
Further, the peripheral structure of the
Further, the facial expression formed on the head 1, the ear shape (not shown), the eyeball portion, etc. are arbitrary and not limited.
首部2は、図1〜図9に示すように、頭部1に連結される頭部軸部3と、胴体(図示せず)に固定される首部本体4とで構成されている。また、頭部軸部3と首部本体4とは、所定の中心をもって任意の方向に揺動可能な摺動構造で連結されている。
As shown in FIGS. 1 to 9, the
頭部軸部3は、軸本体31と弾性連結構造で構成されている。
軸本体31は、図3に示すように、所定長さの棒状に形成された棒状部材32と、該棒状部材32の上端32a側に備えられる座面部34と、棒状部材32の下端32b側に備えられる摺動頭部36と、座面部34と摺動頭部36との間に配設される弾性連結機構とからなる。
座面部34は、例えば本実施例では合成樹脂材からなり、前記頭部1の首部連結孔11の丸孔12に挿入可能な径を有する円板形状に形成され、その一端面(上面)側には先細りのテーパ状部34aを一体に有している。
棒状部材32は、その長さ方向略中間部分から下端32bにかけて、横断面形状で小判型に形成されている。具体的には、平行する平面32cおよび平面32dの一対の対向する長辺間を、それぞれ、円弧面で連続して接続した形状に形成されている。
棒状部材32の下端32bには、座面部34に向けて、ネジ孔35が設けられている。なお、軸本体31の長さは、前記座面部34を備える上端32a側が首部連結孔11から頭部1の内部に挿入されて連結可能な長さに形成されれば良い。従って、ここでは特に軸本体31の長さは限定しない。
The
As shown in FIG. 3, the
The
The rod-shaped
A
また、棒状部材32の軸本体31の下端32bには、摺動頭部36が備えられている。
摺動頭部36は、上端38a及び下端38bに、それぞれ平行する平面が形成されるとともに、その上端38aと下端38bを結ぶ外周面38が球面状に形成され、所謂ビーズ形状をしている。
上端38aには、下端38b方向に接合孔37aが設けられ、下端38bにネジ収容孔37bが設けられている。
前記接合孔37aは、前記棒状部材32の小判型の横断面形状よりも僅かに大きな相似形状に形成されている。これにより、該接合孔37aに棒状部材32の下端32b側が接合された場合に、接合孔37aの一対の平面と棒状部材32の一対の平面が嵌合して、棒状部材32に対して摺動頭部36が周方向に回転することを防止する。
A sliding
The sliding
The
The
さらに、接合孔37aとネジ収容孔37bの底面同士が、連通孔37cで結ばれるとともに、前記接合孔37aと連通孔37cとネジ収容孔37bの各軸心は摺動頭部37の軸心を共有するように形成されている。
前記接合孔37aには軸本体31の下端32bが差し込まれるとともに、ネジ収容孔37bにはネジSが差し込まれ、ネジSは、連通孔37cを介して、軸本体31のネジ孔35にネジ結合される。これにより、頭部軸部3と摺動頭部36が一体となって固定される。
Furthermore, the bottom surfaces of the
A
弾性連結機構は、図4及び図5に示すように、軸本体を軸方向に移動可能に挿通するとともに、首部連結孔の内周縁に当接可能な当接部材5と、前記座面部34と当接部材5の間に組み込まれ、常に前記当接部材5を首部連結孔11の方向へと付勢する弾性部材7とで構成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the elastic coupling mechanism is inserted through the shaft main body so as to be movable in the axial direction, and is capable of contacting the inner peripheral edge of the neck coupling hole, and the
当接部材5は、上端51aの開口52aと下端51bの開口52bを連通する貫通孔を備えるとともに、外径を頭部1の首部連結孔11の丸孔12の孔径よりも大径に形成された略円筒形状となっている。
上端51aの開口52aは、所定の深さに掘り込まれて弾性部材収容孔55aを形成している。
The
The
下端51bの開口52bは、前記軸本体31の棒状部材32の小判型に形成された横断面形状よりもよりも僅かに大きな相似形状に形成されるとともに、前記弾性部材収容孔55aの底面53cまで貫通して掘り込まれて中心孔55bを形成している。この場合、開口52aは開口52bよりも大きく形成されている。
当接部材5の外周面56の上端51a側は、小径に絞り込まれたテーパ形状56aを構成している。
また、当接部材5は、前記開口52a(弾性部材収容孔55a)及び開口52b(中心孔55b)に軸本体31の棒状部材32を挿通することにより、軸本体31の座面部34と摺動頭部36との間に、当接部材5の上端51a側が座面部34方向に向くように組み込まれる。
このとき、前記開口52b(中心孔55b)に棒状部材32が相通されると、開口52b(中心孔55b)の一対の平面と棒状部材32の一対の平面が嵌合して、棒状部材32に対して当接部材5が周方向に回転することを防止する。
The
The
The abutting
At this time, when the rod-shaped
さらに、下端51bの面には、所定の間隔で平行して形成された溝53a,53bを備えている。従って、下端51bの縁部は、溝53a,53bの外側に形成される縁54a,54bと、溝53a,53b間に形成される縁54c,54dとに分けて形成されている。
当接部材の外径は、頭部1の首部連結孔11の丸孔12の孔径よりも大径に形成されているので、前記縁54a,54b,54c,54dは、首部2の首部連結孔11の内周縁に当接することができる。
Furthermore, the surface of the
Since the outer diameter of the contact member is formed larger than the diameter of the
弾性部材7は、本実施例では、一例としてコイルスプリング7が採用されている。具体的には、コイルスプリング7は、棒状部材32の外周に巻回されるとともに、前記当接部材5の上端51aの開口52aの径よりも小径に形成されている。
コイルスプリング7の上端7aは座面部34に当接するとともに、コイルスプリング7の下端7b側が前記当接部材5の開口52aに収容されることにより、前記座面部34と当接部材5の間に組み込まれている。これにより、コイルスプリング7の上端7aが座面部34に支えられることにより、下端7bが当接部材5を首部連結孔11の方向へと常に付勢する構造となっている。
In this embodiment, the
The
なお、本実施例では、コイルスプリング7を前記座面部34と当接部材5の間に組み込むことによって、当接部材5を首部連結孔11の方向へと常に付勢する構造としたが、これに限定されず、例えば、弾性部材7の上端7aを棒状部材32の上端32aに直接固定しても良い。このような構成では、軸本体31は座面部34を備えなくても良い。
また、弾性部材7は、当接部材5を首部連結孔11の方向へと常に付勢する可能であれば、コイルスプリングでなくともよい。一例としてゴム状体などが挙げられる。
In this embodiment, the
Further, the
首部本体4は、例えば本実施例では硬質合成樹脂材で、図6に示すように、図示しない胴体側に嵌合固定可能で、かつ、摺動頭部36よりも球径よりも大径の内径を有する筒部43と、該筒部43の上端4a側に配された摺動受け部42を備えている。
摺動受け部42は、筒部43の内周面が、開口41に向けて開口の中心方向に徐々に小径となるように絞り込んで湾曲して備えられ、その湾曲した内周面が摺動受け部42を構成している。これにより、首部本体4の上端4aは、摺動頭部36の球径よりも小径の開口41が形成される。
さらに、筒部43の外周面の上端4a側には、鍔46が備えられている。
鍔46は、水平方向に突出するとともに円周方向に連続する鍔面46aと、鍔面46aから上端4aの開口41に向けて、開口41の中心方向に徐々に小径となるように湾曲する、昇り傾斜状のテーパ形状46bで構成されている。
前記鍔面46aは、図示しないソフトビニル樹脂製の胴体部から一体に延設される円筒状の首部外皮内に当該首部本体4を嵌め込んだ際、その鍔面46aに首部外皮の端縁が当接する。
The neck
The
Furthermore, a
The
When the neck
また、図中47は、首部本体4の外周所定領域に複数本設けられている脱落防止部で、本実施例では、円周方向に連続した突条を、首部本体4の軸方向に所定間隔をあけて複数突設されている。この脱落防止部47は、図示しないソフトビニル樹脂製の胴体部から一体に延設される円筒状の首部外皮内に、首部2を嵌め込んだ際の脱落防止を図るための構造である。よって、本実施例の構造になんら限定されるものではなく、首部2の脱落を防止し得る構造であれば本発明の範囲内である。なお、この脱落防止部47を備えない形態も本発明の範囲内である。なお、本実施例では、首部本体4を円筒状に形成しているが、特に限定されず、角筒状など本発明の範囲内で設計変更可能である。
In the figure,
摺動構造は、前記頭部軸部3の摺動頭部36と、前記首部本体4の摺動受け部45とで構成されている。この場合、摺動頭部36の球面状に形成された外周面38と、摺動受け部45とが摺接して連結される。これにより、頭部軸部3は、摺動頭部36の中心を揺動中心にして、首部本体4に対して任意の方向に揺動可能となる。
なお、摺動頭部36の球面状に形成された外周面38と、摺動受け部45は、少なくともそれぞれの摺動範囲が球面状に形成されれば良い。
また、摺動構造は、摺動頭部36と、胴体に固定される首部本体4とが、所定の中心をもって任意の方向に揺動可能に連結されれば、他の構成であっても良い。
例えば、首部本体4に摺動頭部36を備えるとともに、頭部軸部3に該摺動頭部36と摺接可能な摺動受け部45を備えても良い。
The sliding structure includes a sliding
The outer
Further, the sliding structure may have another configuration as long as the sliding
For example, the
なお、上記構成部品からなる首部2を組み立てる場合には、コイルスプリング(弾性部材7)の下端7b側を当接部材5の弾性部材収容孔55aに収容するともに、コイルスプリング7と当接部材5を頭部軸部3の棒状部材32の下端32bから嵌め込む。
次に、首部本体4の上端4aの開口41からは、頭部軸部3の棒状部材32の下端32bを挿入するとともに、首部本体4の筒部43の下端から摺動頭部36を挿入し、棒状部材32の下端32bを摺動頭部36の上端38aの接合孔37aに嵌合させる。
さらに、首部本体4の筒部43の下端からから棒状部材32のネジ収容孔37bにネジSを挿入し、連通孔37cを介して軸本体31のネジ孔35とネジ結合させることにより、首部2の組み立て品を完成させる(図7参照)。
When assembling the
Next, from the
Further, the
ここで、本実施例の頭部連結構造による頭部1と首部2の連結作動と連結解除作動について図8、図9及び図1に基づいて説明する。
Here, the connection operation | movement and connection release operation | movement of the head 1 and the
まず、頭部1と首部2とを連結する作動について説明する。
首部2を頭部軸部3側から頭部1の首部連結孔11の丸孔12に差し込む(図8)。このとき、頭部1の首部連結孔11を温風等で温めておくことにより、首部連結孔11周辺の材質が柔らかくなるので、差し込み易くなる。
このとき、丸孔12の孔径は、当接部材5の外径よりも小径に形成されているので、当接部材5のテーパ面54aが丸孔12を頭部内方(図中上方)に押し付けられつつ、頭部内方へと侵入し、その侵入に従って丸孔12を押し広げる。これにより、頭部軸部3と当接部材5が頭部内へ侵入することができる。
頭部軸部3と当接部材5を頭部内部へと侵入しつづけると、当接部材5の下端51bの縁部54a,54b,54c,54dに丸孔12の段部15が引っ掛かる(図9)。
First, the operation | movement which connects the head 1 and the
The
At this time, since the hole diameter of the
When the
次に、首部2を頭部外方(図中下方)に僅かに引っ張ると、図1に示すように、段部15に引っ掛かった当接部材5の下端51bの縁部54a,54b,54c,54dが当接部材5を押し上げて、当接部材5の下端51bと首部本体4の上端4aとの間に隙間が生じるとともに、該隙間に押し広げられていた丸孔12が嵌まり込む。
このとき、当接部材5は、当接部材5は、縁部14によって収まりよく位置決めされるとともに、コイルスプリング7の付勢力によって首部連結孔11方向(図中下向き)に押し付けられているので、段部15と縁部54a,54b,54c,54dが密着する。
Next, when the
At this time, the abutting
また、頭部1の首部連結孔11の外面側では、外周縁に形成されている擂鉢状の傾斜面13が首部本体4の昇り傾斜状のテーパ46aに当接している。このとき、コイルスプリング7の付勢力によって首部連結孔11方向へと押し付けられている当接部材5を介して、前記擂鉢状の傾斜面13が首部本体4のテーパ形状46bに押し付けられて密着する。これにより、首部2と頭部1が一体に連結される。
なお、頭部1と首部2の連結を解除させる場合には、首部2を頭部外方(図中下方)に向けて強く引き抜けば良い。このとき、頭部1の首部連結孔11を温風等で温めておくことにより、首部連結孔11周辺の材質が柔らかくなるので、引き抜き易くなる。
In addition, on the outer surface side of the
When the connection between the head 1 and the
本実施例による頭部連結構造は、上述の如く、首部2に対する頭部1の脱着が容易になっただけでなく、頭部軸部3と首部本体4とを連結している摺動構造によって、従来の頭部連結構造による動作に加えて、従来の頭部連結構造では不可能であった動作が可能となっている。以下に、本実施例によって可能となった動作について説明する。
摺接構造は、頭部軸部3の球面状に形成された外周面38が、弾性部材7の弾性力によって、常に首部本体4の摺動受け部45に押し付けられて摺接しているので、適度な摩擦を保持しつつ、頭部軸部3を、首部本体4に対して、棒状部材32が開口41に当接しない範囲で、全方向に任意に揺動させることが可能となる(図10参照)。
As described above, the head connecting structure according to this embodiment not only facilitates the detachment of the head 1 with respect to the
In the sliding contact structure, the outer
この場合、その揺動中心は、頭部軸部3の中心となる。もちろん、従来のように、頭部軸部3は、首部本体4に対して、水平方向に回転させることも可能である。このような動作を組み合わせることによって、首部本体4に対して頭部1を横方向に傾ける動作(頭部の両耳間断面、図11参照)をさせたり、顔を斜め下にうつむかせて近くに視線を落とす動作(図12参照)をさせたりすることができる。これにより、豊かな感情を表現したポージングが可能となる。
また、頭部1と首部2を連結させた場合には、揺動中心となる頭部軸部3が頭部1の直下に配されるので、実際の人間ように、頭部の付け根で頭部が揺動する状態が再現され、より現実の人間に近づいた深い感情移入を味わうことが可能なポージングができるようになった。
In this case, the rocking center is the center of the
In addition, when the head 1 and the
このとき、棒状部材32は、当接部材5に空回りしないように挿通されるとともに、棒状部材32の下端32bには、摺動頭部36が空回りしないように接続されているので、棒状部材32と当接部材5と摺動頭部36は、相互に周方向の回転が抑止されている。従って、頭部1は、摺動構造によってのみ回転する。
これにより、頭部1は、摺動頭部36と摺動受け部45の適度な摩擦によって意図しない回転が抑止されて、ポージング時の頭部1の向きがしっかりと保持される。また、上記構成により、摺動頭部36が棒状部材32に対して空回りしないので、摺動頭部36と棒状部材32を固定するネジSが緩むことも防止される。
At this time, the rod-shaped
As a result, the head 1 is prevented from unintentionally rotating by appropriate friction between the sliding
なお、上述した本実施例では、棒状部材32と、摺動頭部36の接合孔37aと、当接部材5の開口52b(中心孔55b)を小判型に形成して、その小判型の面同士が嵌合することによって、上記各部材が互いに空回りすることを防止しているが、空回りが防止可能であれば、それぞれ、小判型に限らず、他の形状に形成しても良い。たとえば、横断面形状で星型や、D型であっても良い。あるいは、頭部1の回転をあまり抑制する必要がない場合には、上記から空回りを防止する構成を備えなくても良い。
「変形例1」
In the above-described embodiment, the rod-shaped
"Modification 1"
上述した本実施例では、頭部軸部3に当接部材5を配して、該当接部材5の下端51bの縁54a,54b,54c,54dが、丸孔12の段部15と当接する構成を説明したが、頭部軸部3に当接部材5を配さない場合であっても本実施例と同様の効果を得ることができる。
この場合には、図13に示すように、弾性部材7を丸孔12の段部15と当接することが可能に大径に形成するとともに、それとともに、座面部34の径も大径となった弾性部材7を固定可能な大径に形成すれば良い。
「変形例2」
In the above-described embodiment, the
In this case, as shown in FIG. 13, the
"
なお、本実施例では、頭部1の首部連結孔11に丸孔12を設け、その丸孔12に首部2を連結した場合を説明したが、首部2は他の構成による頭部1と連結しても良い。例えば、本発明者が特許文献2で提供しているような、前後方向に長い、矩形状の長孔62からなる首部連結孔71を設けた頭部6と連結しても良い(図13〜図15参照)。
頭部6の首部連結孔71は、該矩形状の長孔61の周縁64が頭部内部方向(図15中矢印方向)に盛り上がって形成されるとともに、首部連結孔71の外周縁は頭部内方に向けて傾斜した、擂鉢状の傾斜面73を形成している。
頭部6と首部2とを連結する場合には、当接部材5の下端51bに平行して形成された溝53a,53bを頭部6の長孔61の周縁64に嵌合させることにより、頭部6と首部2がしっかりと連結する。
In the present embodiment, the case where the
The neck connecting hole 71 of the
When connecting the
なお、この場合には、上述した本実施例の効果に加えて、首部2は、長孔61に沿って頭部6の前後方向に移動可能であるので、頭部軸部3を首部本体4に対して前後方向に揺動する動作と組み合わせることによって、頭部6をより深い角度で前後方向に揺動させることが可能となる。これにより、人形に空を見上げるポージングをさせたり、足元を見つめるポージングをさせたりする、従来では不可能であったポージングをさせることが可能となる。
In this case, in addition to the effects of the present embodiment described above, the
1 頭部
2 首部
3 頭部軸部
4 首部本体
5 当接部材
7 弾性部材
11 首部連結孔
12 丸孔
31 軸本体
32 棒状部材
36 摺動頭部
45 摺動受け部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
頭部は、首部連結孔を備えた中空状に形成され、
首部は、
頭部側に連結される頭部軸部と、胴体側に固定される首部本体とで構成され、頭部軸部と首部本体は、所定の中心をもって任意の方向に揺動可能な摺動構造を介して一体に連結されており、
頭部軸部は、
首部連結孔を介して頭部内に挿入される上端側、及び、首部連結孔を介して頭部外方に突出する下端側を有する軸本体と、
軸本体の頭部内に挿入される領域に配設される弾性連結機構とを備えて構成されているとともに、
弾性連結機構は、
軸本体を軸方向に移動可能に挿通するとともに、首部連結孔の内周縁に当接可能な当接部材と、
軸本体の外周に巻回されるとともに、当該軸本体の上端と当接部材との間に組み込まれ、常に当接部材を首部連結孔方向へ付勢する弾性部材とを備えて構成されていることを特徴とする人形の頭部連結構造。 The head is a connection structure that is detachably connected to the body side via the neck,
The head is formed in a hollow shape with a neck connecting hole,
The neck
A sliding structure composed of a head shaft connected to the head side and a neck main body fixed to the body side, and the head shaft and neck main body can swing in any direction with a predetermined center. Are connected together via
The head shaft is
A shaft main body having an upper end side inserted into the head through the neck connection hole and a lower end side protruding outward from the head through the neck connection hole;
An elastic coupling mechanism disposed in a region to be inserted into the head of the shaft body, and
The elastic coupling mechanism is
An abutting member that is movably inserted in the axial direction of the shaft body and is capable of abutting on the inner periphery of the neck connecting hole;
The shaft body is wound around the outer periphery of the shaft body, and is incorporated between the upper end of the shaft body and the contact member, and is provided with an elastic member that constantly biases the contact member toward the neck connecting hole. A doll head connection structure characterized by that.
少なくとも摺動範囲の外周面が球面状に形成された摺動頭部と、
該摺動頭部と内周面で摺接し、少なくとも摺動範囲の内周面が球面状に形成された摺動受部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の人形の頭部連結構造。 The sliding structure is
A sliding head in which at least the outer peripheral surface of the sliding range is formed in a spherical shape;
The doll according to claim 1, further comprising a sliding receiving portion that is in sliding contact with the sliding head on the inner peripheral surface, and at least the inner peripheral surface of the sliding range is formed in a spherical shape. Head connection structure.
弾性連結機構において、弾性部材は、軸本体の外周に巻回されるとともに、座面部と当接部材との間に組み込まれ、常に当接部材を首部連結孔方向へと付勢しており、
首部本体は、
胴体側に嵌合固定可能な筒部と、
筒部の上端側の内面領域に備えられる摺動受部とを含み、
その摺動受部には、軸本体の摺動頭部の球径よりも小径の開口を備えていることを特徴とする請求項2に記載の人形の頭部連結構造。 In the head shaft portion, the shaft body is integrally provided with a seating surface portion on the upper end side, and is integrally provided with a sliding head portion on the lower end side,
In the elastic coupling mechanism, the elastic member is wound around the outer periphery of the shaft body, and is incorporated between the seating surface portion and the contact member, and always biases the contact member toward the neck connection hole,
The neck body
A cylindrical portion that can be fitted and fixed to the body side;
Including a sliding receiving portion provided in the inner surface region on the upper end side of the cylindrical portion,
3. The doll head coupling structure according to claim 2, wherein the sliding receiving portion includes an opening having a diameter smaller than a spherical diameter of the sliding head of the shaft body.
The doll head coupling structure according to claim 3, wherein a positioning structure for positioning the abutting member is provided on an end surface of the abutting member that abuts on the inner peripheral edge of the neck coupling hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109093A JP4913657B2 (en) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | Doll head connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109093A JP4913657B2 (en) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | Doll head connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008264102A JP2008264102A (en) | 2008-11-06 |
JP4913657B2 true JP4913657B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=40044469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007109093A Active JP4913657B2 (en) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | Doll head connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4913657B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105363209B (en) * | 2014-06-22 | 2017-07-25 | 泉州台商投资区华奥电子科技有限公司 | A kind of head card device of doll toy |
JP6105030B2 (en) * | 2015-11-26 | 2017-03-29 | 株式会社オビツ製作所 | Rescue training doll |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041988Y2 (en) * | 1986-03-22 | 1992-01-23 | ||
JPS6371091U (en) * | 1986-10-30 | 1988-05-12 | ||
JP4311781B2 (en) * | 1998-11-06 | 2009-08-12 | 株式会社メディコム・トイ | Synthetic plastic doll joint structure |
JP4428660B2 (en) * | 2005-06-22 | 2010-03-10 | 株式会社オビツ製作所 | Doll neck connection structure |
-
2007
- 2007-04-18 JP JP2007109093A patent/JP4913657B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008264102A (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6422916B1 (en) | Toy doll | |
JP3136840U (en) | Movable toy | |
JP4500220B2 (en) | Doll spherical joint | |
US9592455B2 (en) | System and method of providing posable feature controls in a toy | |
WO2019201005A1 (en) | Assembled toy doll | |
US11241634B2 (en) | Figurine with magnetic assembly components | |
US20040198163A1 (en) | Frictional joint for toys | |
JP4913657B2 (en) | Doll head connection structure | |
US4136481A (en) | Toy figures | |
KR100992530B1 (en) | Ball joint and Ball jointed doll using the same | |
US4063381A (en) | Articulated puppet | |
US9573075B1 (en) | Illuminated toy construction apparatus | |
JP4428660B2 (en) | Doll neck connection structure | |
US7682217B2 (en) | Internal rocking structure in a puppet eyeball | |
US20080057826A1 (en) | Doll toy | |
JP6144119B2 (en) | Doll joint structure | |
CN113663340A (en) | Processing technology of toy movable joint | |
TW201808416A (en) | Built-up model toy and parts thereof | |
US3900992A (en) | Doll having limbs with hemispherical portions pivotally joined to its body | |
JP2007143620A (en) | Doll toy | |
US20150375127A1 (en) | Doll figure | |
KR100526971B1 (en) | A joint constitution of ruggedness-shape | |
US20120208428A1 (en) | Doll having replaceable heads with multiple faces | |
US10183230B2 (en) | Eyeglasses toy | |
KR102163849B1 (en) | Head and eyelids device of doll without external controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4913657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170127 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |