JP4913501B2 - 量子計算装置および量子もつれ制御方法 - Google Patents

量子計算装置および量子もつれ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4913501B2
JP4913501B2 JP2006221435A JP2006221435A JP4913501B2 JP 4913501 B2 JP4913501 B2 JP 4913501B2 JP 2006221435 A JP2006221435 A JP 2006221435A JP 2006221435 A JP2006221435 A JP 2006221435A JP 4913501 B2 JP4913501 B2 JP 4913501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
qubit
qubits
state
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047678A (ja
Inventor
孝輔 角柳
勇人 中ノ
浩一 仙場
正仁 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006221435A priority Critical patent/JP4913501B2/ja
Publication of JP2008047678A publication Critical patent/JP2008047678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913501B2 publication Critical patent/JP4913501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、共振器と量子ビットの相互作用を利用して、量子ビット間の量子もつれ状態を生成する量子計算装置および量子もつれ制御方法に関するものである。
量子力学の重ね合わせ状態の性質を積極的に利用する量子計算では超並列計算が実行でき、現在の計算機では非常に時間のかかるある種の問題が短時間のうちに解けることが指摘されている。このような実用的な量子計算を実行するためには、少なくとも1000個以上の量子ビットで自在に量子もつれ状態をつくり制御する必要がある。
複数の量子ビットで量子もつれ状態を実現する方法としては、図4に示すように量子ビット間の直接相互作用を利用する方法がある(例えば、非特許文献1参照)。図4の量子ビットは左から量子ビットQ1,Q2,Q3,Q4,Q5である。離れた量子ビットの間の量子もつれ状態を作るために、隣接する量子ビットを利用して量子情報を転送する。例えば量子ビットQ1と量子ビットQ4で量子もつれ状態を作るためには、まず量子ビットQ1の量子情報を2回の交換ゲート操作を使い量子ビットQ3に移す。すなわち、図4(A)に示すように量子ビットQ1の量子情報を量子ビットQ2に移した後に、図4(B)に示すように量子ビットQ2の量子情報を量子ビットQ3に移す。そして、図4(C)に示すように量子ビットQ3と量子ビットQ4で量子もつれ状態を作った後に、再び二回の交換ゲート操作を使い量子情報を量子ビットQ1に戻す。
また、複数の量子ビットで量子もつれ状態を実現する他の方法として、図5に示すように量子ビットと共振器の相互作用を利用して量子ビットの量子情報を一度共振器に移してから他の量子ビットと量子もつれ状態を作る方法がある(例えば、特許文献1参照)。図5(A)の系は複数の量子ビットQ1,Q2,Q3,Q4,Q5と共振器resで構成されている。それぞれの量子ビット同士の直接相互作用は小さい。量子ビットQ1と量子ビットQ4の間で量子もつれ状態を作るためには、まず図5(B)に示すように量子ビットQ1の共鳴周波数ωQ1を変化させて共振器resの共振周波数ωresに一致させ、共振器resと量子ビットQ1の相互作用を利用して量子ビットQ1の量子情報を共振器resに移す。次に、図5(C)に示すように量子ビットQ4の共鳴周波数ωQ4を共振器resの共振周波数ωresに一致させ、量子もつれ状態を作り出す。
特開2006−165812号公報 T.P.Orlando,J.E.Mooij,Lin Tian,C.H.van der Wal,L.S.Levitov,S.Lloyd,and J.J.Mazo,"Superconducting persistent-current qubit",PHYSICAL REVIEW B,vol.60,No.22,p.15 398-15 413,1999
図4で説明した量子ビット間の直接相互作用を用いて量子もつれ状態を作る方法では、離れた量子ビット同士の量子もつれ状態を作るために非常に多くの操作が必要になり、また隣接していない量子ビット間の相互作用が小さいので、距離が離れるほど2つの量子ビットで量子もつれ状態を作ることが困難になるという問題点があった。したがって、この方法では、量子ビットの多ビット化が困難になる。また、量子ビット同士が常に相互作用を介してつながっているので、デコヒーレンスの抑制が難しいという問題点があった。
一方、図5で説明した共振器を介して量子もつれ状態を作る方法では、量子ビット間の直接相互作用を用いる方法の問題点を解決することができる。ただし、共振器を介して量子もつれ状態を作る方法では、量子ビットの共鳴周波数を共振器に一致させるために量子ビットのエネルギー準位をずらす必要がある。そのため、量子ビットのコヒーレンス時間が最も長い最適点からずれた点で量子ビットを操作しなければならない。また、共振器を介して量子もつれ状態を作る方法では、2つの量子ビットの量子もつれ状態を生成するために多数回の量子ビット操作が必要である。量子計算はコヒーレンスが保たれている時間内に行う必要があるので、コヒーレンス時間が長くゲート操作時間が短いことが理想である。しかし、この方法では、コヒーレンス時間が短くなりさらにゲート操作時間が長くなってしまうという問題点があった。
このように従来の方法では、複数の量子ビットを用いて任意の量子もつれ状態を作り出すことにはいくつかの問題点があり、量子計算機の多量子ビット化を阻む原因のひとつになっている。
本発明の目的は、効率よく複数の量子ビットの中から任意に選択した2つの量子ビットで量子もつれ状態を生成することにある。
本発明の量子計算装置は、複数の量子ビットと相互作用する、共振周波数が可変な共振器と、この共振器の共振周波数を任意に選択した量子ビットの遷移周波数に一致させる共振周波数制御手段と、前記共振器の共振周波数を前記遷移周波数に一致させた状態で、前記選択した量子ビットに前記遷移周波数のマイクロ波パルスを照射する照射手段とを備え、前記選択した量子ビットの量子もつれ状態を生成するものである。
また、本発明の量子計算装置の1構成例において、前記共振周波数制御手段と前記照射手段とは、任意の複数の量子ビットの共鳴周波数の和周波数または差周波数を前記遷移周波数とすることにより、この複数の量子ビット間の量子もつれ状態を生成するものである。
また、本発明の量子もつれ制御方法は、複数の量子ビットと相互作用する共振器の共振周波数を任意に選択した量子ビットの遷移周波数に一致させる共振周波数制御手順と、前記共振器の共振周波数を前記遷移周波数に一致させた状態で、前記選択した量子ビットに前記遷移周波数のマイクロ波パルスを照射する照射手順とを有し、前記選択した量子ビットの量子もつれ状態を生成するようにしたものである。
また、本発明の量子もつれ制御方法の1構成例において、前記共振周波数制御手順と前記照射手順とは、任意の複数の量子ビットの共鳴周波数の和周波数または差周波数を前記遷移周波数とすることにより、この複数の量子ビット間の量子もつれ状態を生成するようにしたものである。
本発明によれば、共振器の共振周波数を任意に選択した量子ビットの遷移周波数に一致させることにより、選択した量子ビットの遷移が可能となり、この状態で量子ビットに遷移周波数のマイクロ波パルスを照射することにより、任意の量子ビットの選択的な量子もつれ状態の生成が可能になる。本発明では、量子ビット同士の直接の相互作用を使うことなく、複数の量子ビット間の量子もつれ状態を効率良く作り出すことができ、離れた量子ビットでも隣接した量子ビットと同じように量子もつれ状態の生成が可能である。また、本発明では、量子ビットをコヒーレンス時間の長い最適動作点で働かせることができ、さらに量子もつれ状態を作り出すまでのステップ数も少なくて済むので、量子ビットのコヒーレンス時間を有効に使うことができる。したがって、本発明によれば、複数の量子ビットによる量子計算の実現に多大な貢献をすることができる。
図1に本発明の量子もつれ制御方法の概念を示す。本発明の系は共振周波数が可変な共振器vresとそれぞれの共鳴周波数が異なる複数の量子ビットQ1,Q2,Q3,Q4,Q5によって構成されている。従来と異なるのは可変共振器vresの共振周波数を外部から制御可能なことである。
各量子ビットQ1,Q2,Q3,Q4,Q5間の相互作用は無視できるほど小さく、量子ビットQ1,Q2,Q3,Q4,Q5と可変共振器vresの間には相互作用がある。i番目とj番目の量子ビットQi,Qjの共鳴周波数はそれぞれωi,ωjである。この2つの量子ビットの量子もつれ状態を生成する場合には、ωi+ωjの和周波遷移または|ωi−ωj|の差周波遷移を利用する。例えば量子ビットQ1と量子ビットQ4の間で量子もつれ状態を作るためには、図1に示すように量子もつれ状態を作りたい量子ビットQ1,Q4の共鳴周波数ωQ1,ωQ4の和周波数ωQ1+ωQ4または差周波数|ωQ1−ωQ4|に可変共振器vresの共振周波数ωresを合わせる。これにより、2つの量子ビットに量子もつれ状態を作るための和周波遷移、差周波遷移が可能になる。
図2は3つの量子ビットQi,Qj,Qkのうちの量子ビットQiと量子ビットQj及び量子ビットQkの間の状態遷移を示したものである。giは量子ビットQiが基底状態にあることを意味し、eiは量子ビットQiが励起状態にあることを意味している。したがって、図2のL1は量子ビットQi,Qj,Qkが基底状態にある準位、L2は量子ビットQiが励起状態で、量子ビットQj,Qkが基底状態にある準位、L3は量子ビットQjが励起状態で、量子ビットQi,Qkが基底状態にある準位、L4は量子ビットQkが励起状態で、量子ビットQi,Qjが基底状態にある準位、L5は量子ビットQi,Qjが励起状態で、量子ビットQkが基底状態にある準位、L6は量子ビットQi,Qkが励起状態で、量子ビットQjが基底状態にある準位を示している。
各量子ビットQi,Qj,Qkの励起エネルギー(共鳴周波数)は異なっており、それぞれωi,ωj,ωkである。量子ビットQiにωiの周波数でπパルスを照射することで、量子ビットQiの状態を反転させることができる。
ここで、量子ビットQiと量子ビットQjの量子もつれ状態を作ることを考える。量子ビットと結合している可変共振器vresを制御して、その共振周波数ωresを量子ビットQi,Qjの共鳴周波数ωi,ωjの和周波数ωi+ωjに合わせると、状態|gi,gj>と状態|ei,ej>との間の和周波遷移が可能になる。また、可変共振器vresの共振周波数ωresを差周波数|ωi−ωj|に合わせると、状態|gi,ej>と状態|ei,gj>との間の差周波遷移が可能になる。可変共振器vresの共振周波数ωresを和周波数ωi+ωjまたは差周波数|ωi−ωj|に合わせた状態で、量子ビットQi,Qjに和周波数ωi+ωjまたは差周波数|ωi−ωj|のマイクロ波パルスを照射することによって量子ビットQiと量子ビットQjの量子もつれ状態を作ることができる。
またこの時、可変共振器vresの共振周波数ωresはωiとωkの和周波数、差周波数からずれているので、量子ビットQiと量子ビットQkの間での和周波数または差周波数による遷移が起こることはなく、量子ビットQiと量子ビットQkの量子もつれ状態が生成されることはない。
ただし、可変共振器vresの共振周波数ωresを変化させて、量子ビットQi,Qkの共鳴周波数ωi,ωkの和周波数ωi+ωkまたは差周波数|ωi−ωk|に合わせることで、量子ビットQi,Qkの状態遷移が可能になり、量子ビットQi,Qkにマイクロ波を当てることで量子ビットQiと量子ビットQkの量子もつれ状態が生成される。このように、可変共振器vresの共振周波数ωresを変化させることによって、任意の量子ビットの量子もつれ状態を作ることができる。
図2の41は量子ビットQiと量子ビットQjの和周波遷移、42は量子ビットQiと量子ビットQjの差周波遷移、43は量子ビットQiと量子ビットQkの和周波遷移、44は量子ビットQiと量子ビットQkの差周波遷移を表している。
通常の場合には量子ビット間に相互作用が無いので、量子ビットに共鳴マイクロ波パルスを照射したとしても、和周波遷移または差周波遷移は起こらない。しかしながら、前記のように可変共振器vresの共振周波数を変化させて量子ビットの遷移周波数に一致させることによって和・差周波による量子ビットの遷移確率が有限になる。可変共振器vresの共振周波数を量子ビットの遷移周波数に一致させた状態で、量子ビットに共鳴マイクロ波パルスを照射することによって量子ビットに遷移を起こさせることが可能になる。このとき、遷移周波数が可変共振器vresの共振周波数からずれている量子ビットの遷移は無視できる。
つまり、本発明では、可変共振器vresを使うことによって量子ビット間に量子もつれ状態を作り出すスイッチを作ることができ、従来技術では困難であった複数量子ビット中の任意の2つの量子ビットの選択的な量子もつれ状態の生成が可能になる。また、本発明の方法では、量子ビットをコヒーレンス時間の長い最適動作点で働かせることができ、さらに量子もつれ状態を作り出すまでのステップ数も少なくて済むので、量子ビットのコヒーレンス時間を有効に使うことができる。
以下、本発明の実施の形態をより具体的に説明する。ここでは、本発明を超伝導磁束量子ビットに利用する例を挙げる。図3は本発明の実施の形態に係る量子計算装置の量子もつれスイッチの構成を示すブロック図である。
図3において、Q1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNは超伝導磁束量子ビット、LCresは可変共振器となる超伝導LC共振回路、MRは量子状態を制御するためのマイクロ波パルスを量子ビットに照射する照射手段となるマイクロ波照射線、D1,D2,D3,・・・,DN-1,DNはそれぞれ量子ビットQ1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNの状態検出器となるSQUID(Superconducting QUantum Interference Device)磁束計、REGは超伝導LC共振回路LCresにバイアス電流Ibiasを供給して超伝導LC共振回路LCresの共振周波数を制御する共振周波数制御手段となる電源である。
N個の超伝導磁束量子ビットQ1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNは、それぞれ3つのジョセフソン接合をもつループからなっている。磁束量子ビットQ1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNのエネルギーギャップはジョセフソン接合の大きさなどに依存する。そのため、それぞれの磁束量子ビットQ1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNの共鳴周波数はわずかずつ異なっている。ここでは、磁束量子ビットQ1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNの共鳴周波数をω1,ω2,ω3,・・・,ωN-1,ωNとする。
磁束量子ビット同士の磁気的な結合は弱いが、それぞれの磁束量子ビットQ1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNは超伝導LC共振回路LCresと磁気的に結合している。超伝導LC共振回路LCresは、キャパシタC1と、超伝導線からなる超伝導インダクタL1と、共振周波数を制御するためのジョセフソン接合Jと、高周波通過阻止コイルL2,L3とを含む。キャパシタC1が存在するために、バイアス電流Ibiasはジョセフソン接合Jのみを流れる。ジョセフソン接合Jはインダクタとして働くが、そのインダクタンスの大きさはバイアス電流Ibiasに依存する。よって、電源REGによってバイアス電流Ibiasを制御することで、ジョセフソン接合Jのインダクタンスを変えることができる。これにより、超伝導LC共振回路LCresの共振周波数の制御が可能である。
超伝導LC共振回路LCresのQ値を高くするために、図3に示すようにバイアス電流ラインに高周波通過阻止コイルL2,L3あるいはローパスフィルターを挿入して、超伝導LC共振回路LCresを高周波的に外界と隔絶する。このときのカットオフ周波数は、バイアス電流Ibiasの変化よりも大きく、超伝導LC共振回路LCresの共振周波数よりも低い必要がある。
バイアス電流Ibiasに対するジョセフソン接合JのインダクタンスLJは、ジョセフソン接合Jの臨界電流ICを用いて次式のように表すことができる。
J=Φ0/[2πIC{1−(Ibias/IC21/2] ・・・(1)
ここでΦ0は磁束量子である。超伝導LC共振回路LCresの共振周波数fは、キャパシタC1のキャパシタンスをC、超伝導インダクタL1のインダクタンスをLとすると、以下の式のようになるので、バイアス電流Ibiasによって共振周波数fを変化させることが可能である。
f=1/[2π{(L+LJ)C}1/2] ・・・(2)
磁束量子ビットQ1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNの状態を読み出すために、それぞれの磁束量子ビットQ1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNと磁気的に結合したSQUID磁束計D1,D2,D3,・・・,DN-1,DNを磁束量子ビットQ1,Q2,Q3,・・・,QN-1,QNの近傍に配置している。
ここで、磁束量子ビットQiと磁束量子ビットQjの間で量子もつれ状態を生成することを考える。磁束量子ビットQi,Qjは始めは|gi,gj>の基底状態にあるとする。まず、電源REGにより超伝導LC共振回路LCresのジョセフソン接合Jに流すバイアス電流Ibiasを制御して、超伝導LC共振回路LCresの共振周波数fを磁束量子ビットQi,Qjの共鳴周波数ωi,ωjの和周波数ωi+ωjに合わせる。これにより、超伝導LC共振回路LCresを介して磁束量子ビットQi,Qjの和周波遷移が可能になる。
超伝導LC共振回路LCresの共振周波数fを和周波数ωi+ωjに合わせた状態で、マイクロ波照射線MRから和周波数ωi+ωjのマイクロ波パルスを照射することによって、以下のような磁束量子ビットQi,Qjの量子もつれ状態を生成することができる。
(1/21/2)(|gi,gj>+|ei,ej>) ・・・(3)
(1/21/2)(|gi,gj>−|ei,ej>) ・・・(4)
また、この状態でマイクロ波照射線MRからωiまたはωjの周波数のπパルスを照射することで、以下のような磁束量子ビットQi,Qjの量子もつれ状態を生成することができる。
(1/21/2)(|gi,ej>+|ei,gj>) ・・・(5)
(1/21/2)(|gi,ej>−|ei,gj>) ・・・(6)
式(3)〜式(6)の4つのベル状態を用いて磁束量子ビットQiと磁束量子ビットQjの任意のもつれ状態を表すことができる。状態の計測は、磁束量子ビットQi,Qjと磁気的に結合したSQUID磁束計Di,Djを用いて行えばよい。こうして、本実施の形態によれば、超伝導LC共振回路LCresと相互作用する任意の2ビット間のゲートを実現可能である。
また、和周波用の超伝導LC共振回路のほかに差周波用の超伝導LC共振回路も用意すれば、ωiまたはωjのπパルスと差周波遷移を利用して同様の量子もつれ状態の生成が可能である。
なお、本実施の形態は、共振器(超伝導LC共振回路)をコヒーレント状態に励起する場合のものであるが、理想的な量子もつれ状態を実現するためにはフォック状態に励起することが望ましい。フォック状態の励起は共振器に別個の量子ビットを結合させることで実現することができる。共振器に別個の量子ビットを結合させても、共振器の共振周波数の可変性が損なわれることはない。
また、本実施の形態では、超伝導磁束量子ビットを例に挙げて説明しているが、原子を量子ビットとして用いてもよい。トラップされた複数の原子に非線形磁場勾配をかけると、それぞれ量子ビットの励起エネルギーが異なる状態が実現する。このような状態で原子系と結合する共振器を圧電素子等の共振周波数制御手段で動かし、共振器の共振周波数を変化できるようにする。これにより、量子ビットとして原子を用いる場合でも、同様の量子もつれスイッチが実現できる。
また、本発明は、超伝導磁束量子ビットや原子のみに限定されるものではなく、超伝導電荷量子ビットや、超伝導位相量子ビットあるいはその他の量子ビットにも適用可能である。
本発明は、量子計算装置に適用することができる。
本発明の量子計算装置における量子もつれ制御方法の概念を示す図である。 本発明の量子もつれ制御方法における量子ビット間の遷移を示す状態遷移図である。 本発明の実施の形態に係る量子計算装置の量子もつれスイッチの構成を示すブロック図である。 量子ビット間の直接相互作用を用いて量子もつれ状態を作る従来の方法の概念を示す図である。 共振器を介して量子もつれ状態を作る従来の方法の概念を示す図である。
符号の説明
1,Q2,Q3,Q4,Q5,QN-1,QN…量子ビット、vres…可変共振器、LCres…超伝導LC共振回路、MR…マイクロ波照射線、D1,D2,D3,DN-1,DN…SQUID磁束計、REG…電源、C1…キャパシタ、L1…超伝導インダクタ、J…ジョセフソン接合。

Claims (4)

  1. 複数の量子ビットと相互作用する、共振周波数が可変な共振器と、
    この共振器の共振周波数を任意に選択した量子ビットの遷移周波数に一致させる共振周波数制御手段と、
    前記共振器の共振周波数を前記遷移周波数に一致させた状態で、前記選択した量子ビットに前記遷移周波数のマイクロ波パルスを照射する照射手段とを備え、
    前記選択した量子ビットの量子もつれ状態を生成することを特徴とする量子計算装置。
  2. 請求項1記載の量子計算装置において、
    前記共振周波数制御手段と前記照射手段とは、任意の複数の量子ビットの共鳴周波数の和周波数または差周波数を前記遷移周波数とすることにより、この複数の量子ビット間の量子もつれ状態を生成することを特徴とする量子計算装置。
  3. 複数の量子ビットと相互作用する共振器の共振周波数を任意に選択した量子ビットの遷移周波数に一致させる共振周波数制御手順と、
    前記共振器の共振周波数を前記遷移周波数に一致させた状態で、前記選択した量子ビットに前記遷移周波数のマイクロ波パルスを照射する照射手順とを有し、
    前記選択した量子ビットの量子もつれ状態を生成することを特徴とする量子もつれ制御方法。
  4. 請求項3記載の量子もつれ制御方法において、
    前記共振周波数制御手順と前記照射手順とは、任意の複数の量子ビットの共鳴周波数の和周波数または差周波数を前記遷移周波数とすることにより、この複数の量子ビット間の量子もつれ状態を生成することを特徴とする量子もつれ制御方法。
JP2006221435A 2006-08-15 2006-08-15 量子計算装置および量子もつれ制御方法 Expired - Fee Related JP4913501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221435A JP4913501B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 量子計算装置および量子もつれ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221435A JP4913501B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 量子計算装置および量子もつれ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047678A JP2008047678A (ja) 2008-02-28
JP4913501B2 true JP4913501B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39181131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221435A Expired - Fee Related JP4913501B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 量子計算装置および量子もつれ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853141B2 (ja) * 2017-08-15 2021-03-31 日本電信電話株式会社 超伝導磁束量子ビット制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983027A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Hitachi Ltd 超電導回路
US7002174B2 (en) * 2001-12-18 2006-02-21 D-Wave Systems, Inc. Characterization and measurement of superconducting structures
JP4354891B2 (ja) * 2004-09-16 2009-10-28 株式会社東芝 光共振器
JP4408079B2 (ja) * 2004-12-03 2010-02-03 日本電信電話株式会社 量子回路及び複数の量子ビット素子間の量子もつれ状態制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008047678A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11238000B2 (en) Chips including classical and quantum computing processors
JP5766350B2 (ja) コヒーレンスが向上した位相量子ビットセル
US10572816B1 (en) System and method for controlling superconducting qubits
US7898282B2 (en) Systems, devices, and methods for controllably coupling qubits
KR101822326B1 (ko) 하이브리드 양자 회로 어셈블리
JP4408079B2 (ja) 量子回路及び複数の量子ビット素子間の量子もつれ状態制御方法
Yang et al. Realization of an n-qubit controlled-U gate with superconducting quantum interference devices or atoms in cavity QED
Song et al. Quantum logic gate operation and entanglement with superconducting quantum interference devices in a cavity via a Raman transition
Amin et al. Silent phase qubit based on d-wave Josephson junctions
KR20190112102A (ko) 초전도 큐비트용 zzz 커플러
CA2672695A1 (en) Systems, devices, and methods for controllably coupling qubits
Roth et al. The transmon qubit for electromagnetics engineers: An introduction
US20200112310A1 (en) Qubit circuit and method for topological protection
JP4733085B2 (ja) 素子状態読み出し装置、方法、および透過型ジョセフソン共振回路
Leuenberger et al. Grover algorithm for large nuclear spins in semiconductors
JP4913501B2 (ja) 量子計算装置および量子もつれ制御方法
JP7171939B2 (ja) 調整可能なカレントミラーキュービットシステム
Zhang et al. Generation of three-qubit Greenberger–Horne–Zeilinger states of superconducting qubits by using dressed states
US20180348310A1 (en) Magnetic flux control in superconducting devices
Spiller Superconducting circuits for quantum computing
Devoret et al. Superconducting qubits
US20220246677A1 (en) Single line qubit control
Yang Fast quantum information transfer with superconducting flux qubits coupled to a cavity
WO2024054272A2 (en) Driven kerr nonlinear oscillator and related systems and methods
Fitzgerald Two realization schemes raise hopes for superconducting quantum bits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees