JP4913202B2 - ローラ式の固液分離装置 - Google Patents

ローラ式の固液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913202B2
JP4913202B2 JP2009255859A JP2009255859A JP4913202B2 JP 4913202 B2 JP4913202 B2 JP 4913202B2 JP 2009255859 A JP2009255859 A JP 2009255859A JP 2009255859 A JP2009255859 A JP 2009255859A JP 4913202 B2 JP4913202 B2 JP 4913202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
solid
liquid
rollers
liquid mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009255859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097891A (ja
Inventor
東一郎 高井
敏 上田
透 粟津
原成 天野
健二 笠間
昌弘 吉田
正明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takai Tofu and Soymilk Equipment Co
Original Assignee
Takai Tofu and Soymilk Equipment Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takai Tofu and Soymilk Equipment Co filed Critical Takai Tofu and Soymilk Equipment Co
Priority to JP2009255859A priority Critical patent/JP4913202B2/ja
Priority to KR1020100045008A priority patent/KR101362722B1/ko
Priority to US12/801,190 priority patent/US8505740B2/en
Publication of JP2011097891A publication Critical patent/JP2011097891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913202B2 publication Critical patent/JP4913202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/35Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition
    • B01D33/37Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/06Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
    • B01D33/073Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/44Regenerating the filter material in the filter
    • B01D33/46Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes nozzles or the like acting on the cake-side of the filtering element
    • B01D33/466Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes nozzles or the like acting on the cake-side of the filtering element scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/58Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element
    • B01D33/62Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying
    • B01D33/64Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying by compression
    • B01D33/646Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying by compression by pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/20Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using rotary pressing members, other than worms or screws, e.g. rollers, rings, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/26Permeable casings or strainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/126Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using drum filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、多数の孔が外周に形成されたスクリーンを有するローラを備え、固液混合物から固形分と液状分を多数の孔を介して分離するローラ式の固液分離装置に関する。
従来、豆腐製造や油揚げ製造の際に、大豆を一晩水に浸した後、水を加えながらすり砕いて得られた大豆スラリー(いわゆる「生呉」)を煮沸して得られたような固液混合物(いわゆる「煮呉」。以下、本明細書中において「ゴ液」とも言う。)、すなわち固形物と液状物が混合した固液混合物から液体を濾過して分離する固液混合物の分離装置が知られている。
固液混合物の分離装置としては、多数の孔が形成された筒状のスクリーンと、スクリーンの内部において螺旋スクリューを回転駆動させるスクリュー方式があり、これと自然濾過を行う多数の孔が形成された筒状のスクリーン(濾過用スクリーン)と組み合わせて多段階方式を採用するものがある(例えば特許文献1や2等)。一方、軸方向を平行にして対向する左右一対のローラ間に固液混合物を供給するローラ方式のものがある。一対のローラでは一度しか絞ることができないとして、特許文献3では、一対のローラでその上方から供給される固液混合物(ゴ液)を圧搾して(一次絞り)、次に受け入れ量よりも排出量を小さくするように形成した絞り通路が連通されている滞留部に受け入れられて、ローラ下面と滞留部でオカラを圧搾する(二次絞り)。特許文献3の実施例では、図11に示すように、一対のローラ1,1と、ローラに付着する固形分を掻き取るスクレーパ4,4と、ローラ1,1の対向中心部17から両スクレーパ4,4に至るまでの対向下側面部分16a,16aとで囲まれるようにオカラ(固形物)の滞留部5が形成され、この滞留部5には、滞留したオカラに圧搾圧力を与えるように、受け入れ量よりも排出量を小さくするように通路を絞って形成した絞り通路50が形成されている。なお、絞り通路50の排出口51には、排出口51を閉鎖する方向にバネ52によって付勢した蓋体53が設けられ、この蓋体53により、滞留部5の内圧に応じて排出口51の開口面積を加減可能に形成している。
特許第3417794号公報 特許第3392322号公報 特許第3537377号公報
ところで、ローラ式の固液分離装置は、固液混合物を短時間で大量に処理する利点を有する。他方、ゴ液から良質な豆乳を得ることができる方式は自然濾過方式で、自然濾過部との併用を行う上記特許文献1や2等が好適である。一般的なローラ式固液分離装置は、1つの対ローラで絞り処理が行われることが通常であり、特許文献3も1つの対ローラで絞り処理が行われるが、滞留部5と絞り通路50を設けて、ローラとローラ間とその下方側で濾過(脱水又は圧搾)を強い圧力をかけて行う。
しかしながら、特許文献3では、一対のローラで固液混合物(ゴ液)を圧搾して(一次絞り)、次に受け入れ量よりも排出量を小さくするように形成した絞り通路(すなわち、特許文献3は、通路の入口に比べて出口の断面積を狭く絞る構造と解釈できる。)が連通されている滞留部に受け入れられて、ローラ下面と滞留部で固形分(オカラ)を二次絞りするとするが、ゴ液粘度変化など状況に応じて液状分(豆乳)と固形分(オカラ)の流量が変動し、それが内圧変動に繋がり、それに応じてオカラの絞り具合や豆乳の品質のムラに繋がっていた。その絞り通路の絞り加減は、固液混合物の濃度や製品によって最適な加減に設定しておく必要があり、場合によっては閉塞して詰まってしまうおそれがある。また、一次絞りと二次絞りとを適切に行なうためにローラの回転速度を調節したり、対ローラ1,1と滞留部5を構成するスクレーパ4との設定位置の調整をしたり、又、受け入れ量よりも排出量を小さくするように通路を絞ってみる必要があるが、これらの設定や調整も難しい。その絞り通路の絞り加減は内圧の加減に相当し、本来ならば固液混合物(濃度や粘度等)や製品(豆腐や油揚)によって最適な加減に設定しておく必要があるが、絞り加減が固定であると製品切換が難しかったり、例えば、ミジン混入量が多い状態であると油揚の品質が悪かったり、場合によっては閉塞して詰まってしまう問題があった。なお、絞り通路50の排出口51には、排出口51を閉鎖する方向にバネ52によって付勢した蓋体53が設けられるが、製品(例えば豆腐と油揚)の違いによっては異なる絞り具合を設定する場合はバネの交換を伴う手間が生じたり、取付位置が装置下側で奥まった位置にあるために、目視や隙間調整(隙間測定)や洗浄作業がしにくいという欠点があった。また蓋体53の脱着時のミスで高価なローラのスクリーンを傷めやすい欠点もあった。蓋体53は図から楔形形態のみの開示であり、その配設形態についての詳細な記載は一切ない(全閉可能、洗浄性などの記載が無い)。なお、蓋体が細い楔形で、狭い排出口の開口度を調整するので、バネ係数の小さなバネでも適度な内圧をかけることができるが、実際には必要以上の内圧をかけている傾向があり、そのため豆乳に混入するミジン量が非常に多く、製品品質上の問題も生じ得るおそれがある。
そして、従来の一般的なローラ式固液分離装置でも、回転ローラの回転速度や、ローラの構成(多数の孔の大きさの相違)や、固液混合物の中の固形分比率、液状分の濃度等により、排出される固形分(オカラ)の性質(圧力のかかりぐあいによる水分変動)はどうしても異なったものになるが、このことは、所望の均一な濾過による液状分を分離したことにもならず、また液状分中の微細な固形物量(豆乳の場合、ミジン(残滓)という。)の違い、成分中の高分子(タンパク質など)の高次構造や乳化状態が変化して、製品品質に微妙に影響がでる。例えば豆腐業界では経験的に強い絞りを行った豆乳では油揚や生揚が赤くなる等の製品不具合が起きることが知られているが、このことは、所望の高品質で安定した均一な濾過による液状分(豆乳)を分離したことにもならない。
そこで本発明の目的は、固液混合物供給量の変動や固液混合物粘性の変動による内部圧力変化等に影響されることなく、常に均一な圧力がかかって固液混合物から固形分と液状分とに安定して分離することができ、固形物が閉塞しにくく、絞り加減を調整しやすく、洗浄作業のしやすいローラ式の固液分離装置を提供することにある。
本発明の請求項1記載のローラ式の固液分離装置は、多数の孔が外周に形成されたスクリーンを有するローラをケーシング内に備え、ローラの外側にある固液混合物がポンプ等の供給手段によって適度な圧力で供給されて、多数の孔を介して固形分を分離し、液状分を内側に濾過するローラ式の固液分離装置において、供給手段によって供給される固液混合物を回転するローラを通過させた後に近接配置されるケーシング壁に、固形分を排出させる排出窓が形成されるとともに、この排出窓を閉塞する方向に加圧手段によって所定の加圧力が安定に加えられる加圧蓋を備え、固液混合物から液状分を前記ローラにより分離させるとともに、前記加圧蓋による加圧のかかった排出窓から固形分を排出させることを特徴とする。
本発明の請求項2記載のローラ式の固液分離装置は、固液混合物がポンプ等の供給手段によって適度な圧力で供給されるケーシング内に複数のローラを備え、複数のローラの少なくとも一つのローラがその外周に多数の孔が形成されたスクリーンを有する濾過用ローラであって、ローラの外側にある固液混合物から多数の孔を介して固形分を分離し、液状分を内側に濾過するローラ式の固液分離装置において、供給手段によって供給される固液混合物を回転するローラを通過させた後に近接配置されるケーシング壁に、固形分を排出させる排出窓が形成されるとともに、この排出窓を閉塞する方向に加圧手段によって所定の加圧力が安定に加えられる加圧蓋を備え、固液混合物から液状分を前記ローラにより分離させるとともに、前記加圧蓋による加圧のかかった排出窓から固形分を排出させることを特徴とする。
ここで、固液混合物の供給手段は自重供給式(落差方式)でもよいがそのレベル(高さ)により押し込み圧が変動しやすいため、好ましくはポンプ式がよく、例えばギヤポンプ、ロータリーポンプやモーノポンプなどの定量ポンプや、遠心式ポンプなどであって、0.001〜0.5MPa、好ましくは0.002〜0.2MPaの吐出圧が得られるものであれば、特に限定しない。それらポンプは、ロールによる液状分の濾過速度や固形物の排出速度とのバランスを取るように調整が必要であり、手動調整でもよいが、圧力センサーやインバータ等を備えた自動制御が好ましい。あまり高い吐出圧のポンプでは、濾過面以外の間隙から固液混合物が漏れたり、濾過面であるスクリーンへの負荷が大きくなり破損する恐れがある。
これら本発明によれば、固液混合物を供給すると、排出窓は加圧蓋により均一な圧力のかかった状態であるから、均一な圧力のかかった状態の固形分(ほぼ一定の水分率の固形分)が排出窓から排出され、ケーシング内では、ローラにより均一な品質の液状分の濾過が行なわれることとなる。
前記固液混合物が豆腐や油揚等の豆腐類を製造するゴ液であり、前記固形分がオカラであり、前記液状分が豆乳であるとして説明すると、加圧蓋により、ゴ液の濃度や粘度や残滓(ミジン)等の変動に関係なく一定に保たれるので、絞りの強度もほぼ一定のオカラが排出窓から排出され、ケーシング内では、ローラにより均一な濃度や好ましい品質(タンパク質高次構造や乳化状態が保持される、残滓(ミジン)含有量が少ない等)の豆乳が分離されることとなる(請求項5)。また、加圧蓋にかかる圧力を調整するだけで、運転中でも瞬時に固形分の絞り具合を簡単に調整することができる。また、一対のローラとローラとの間の一方側から本願は全閉可で加圧手段も空気圧でほぼ一定で安定であり、オカラの水分も一定になる。滞留部の容積は一定で、滞留部の通路や絞り通路は排出窓に向かって次第に広めに、広がるような形態でもよく、閉塞しにくく、様々な固形物性状にも対応できる。
特に加圧蓋の取り付けがケーシング壁の外側に配置されるため、目視や調整や洗浄作業がしやすい。CIP洗浄などの自動循環洗浄を行う際には、加圧蓋は排出窓を固形物存在下でも全閉可能であり、液漏れしないシール状態を作ることもできるように、間にパッキンを備えたり、メタルタッチで高いシール性を備えたりすることが好ましい。さらに固形物存在下でもシール性を確保するように鋭利な歯形構造で、嵌合精度ないしは平面精度を高めた形態が好ましい。またスクレーパから排出窓手前の滞留部や通路部を平行であっても広くしたり、排出側に向かって広がるように、圧損が起きず絞らない構造にすることで固形分の排出をスムーズにして、固形分の閉塞を回避し洗浄性を高めることが可能である。
加圧手段としては、バネやエアシリンダーや錘などに限定はしないが、常に一定で安定した荷重を与えることができ、またバネの交換、錘の付け替えによらず、荷重調整範囲が幅広く数値設定しやすく再現性が高いので、空気圧・油圧・水圧のシリンダーが好ましい。
本発明の請求項3記載のローラ式の固液分離装置は、前記ローラは、ローラ軸が互いに平行で上下一対に配される第1のローラと第2のローラとを備え、これら一対のローラとローラとの間の一方側から固液混合物が供給されるとともに、一対のローラとローラとの間の他方側に前記排出窓が配されることを特徴とする。すなわち、ローラの軸方向が水平方向或いは垂直方向の如何に関わらず、一対のローラとして適用できる。特にローラ軸方向が垂直で左右一対の形態やローラ軸方向が水平で上下一対の形態は省スペースでかつ、排出口周辺が目視しやすく、調整や点検の作業性の面で、好ましい。またローラ軸方向が水平な形態ではローラの取り外し作業の面で好ましい。従って、特に、ローラ軸方向が水平で上下一対の形態が最も好ましいといえる。ローラ軸方向が水平で斜め上方と斜め下方で構成した一対の形態(段違い平行軸状)でも比較的好ましいと言える。また3本以上のローラからなる場合、最も供給側に近い2本のローラの間の供給領域H1に固液混合物が供給され、排出窓に近い2本のローラの間の排出領域H2に前記排出窓が配されることも同様な形態である(図7(a)(b)(c)参照)。ローラ軸方向も水平より斜めに配置することによって、例えば、ローラ内の液状分や空気の排出を促す形態としてもよい。ローラ内の空気の排出を優先した場合、ローラ軸方向が垂直かつ液状分出口が上向きがよい。
本発明によれば、ケーシング内に固液混合物を供給すると、直ちに上下又は左右に配される一対のローラ間を通過させて、一対のローラによる圧力がかかった直後の位置(ないしは排出側の領域H2の範囲に)に配される前記排出窓から固形分を排出させる。例えばローラ外周の接線方向であって、ローラに近い位置に前記排出窓を設けるのが好ましい形態の一つである。すなわち、固液混合物の供給量を調整することにより、一定水分の固形分を排出窓から排出させることが容易になる。
本発明の請求項4記載のローラ式の固液分離装置は、前記ローラは第1のローラと第2のローラとが上下に配され、前記ケーシング壁が前記ローラの円周形状に沿って円弧形状に形成され、前記排出窓が第1と第2のローラとの間に位置する前記ケーシング壁に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、前記ケーシング壁が前記ローラの円周形状に沿って円弧形状に形成されることで、排出口の部材(加圧蓋)をローラ対向部付近に配することができ、装置の小型化が図られる。ローラ対向部に近づくことによって固液混合物にローラ回転力がかかりやすくなるとともに、ローラを通過させた後直ちにローラにより押出圧力がかかった状態の固形分を排出窓から排出できる。なお、固液混合物の供給口を前記排出口の反対側の位置に設けることで、供給した固液混合物をローラ対向部に即座に送り、その流れ方向のままに前記排出口に向かって押し出すようにすることが好ましい。
なお、ローラの数や配置は種々のものが考えられ、ローラは一つでもそれ以上であって、偶数本数や奇数本数でも良く、例えば3個のローラをジグザグ状に配置することも可能である(図7(a)(b)(c)参照)。
本発明によれば、固液混合物が供給手段によって適度な加圧状態で供給されるとともに、一対のローラとローラとの間の他方側に配された前記排出窓と加圧蓋との隙間から固形分を排出窓から排出させる構成とすることで、従来のようにローラの回転速度や固液混合物の中の固形分比率、液状分の濃度等を気にすることなく、固液混合物の供給量を任意に変化させても、一定水分の固形分を排出窓から容易に排出できる。簡単な構造で、排出窓から一定の品質(水分率)の固形分を排出させることができるとともに、ケーシング内では回転するローラにより均一な品質の液状分が濾過される。また、加圧手段により加圧蓋にかかる圧力を調整するだけで、運転中でも瞬時に固形分の絞り具合を簡単に調整することができる。そして、簡単な構造で、閉塞することなく固液混合物を短時間で大量に処理可能である。また加圧蓋を用いて、排出窓との間にパッキンを配設することによって、ケーシング内を全閉状態にすることが容易であり自動循環洗浄も実施しやすい。つまり、固液混合物を短時間で大量に処理可能であり、洗浄も容易になる。
本発明の第1の実施の形態のローラ式の固液分離装置を示す断面図である。 上記第1の実施の形態の上下のローラと駆動機構を示す断面図である。 上記図1の第1と第2のローラを説明する拡大断面図である。 上記第1の実施の形態の斜視図である。 上記第1の実施の形態の他の例を説明する断面図である。 本発明の第2の実施の形態のローラ式の固液分離装置の断面図である。 上記各実施の形態の他の例を説明する図であり、(a)はローラが1つの場合の例であり、(b)はローラが3つの場合の例であり、(c)はローラが4つの場合の例である。 上記各実施の形態の他の例を説明する図であり、(a)は加圧蓋が左右開きタイプの例であり、(b)は直動押し切りタイプの例であり、(c)は加圧手段がバネ式の例であり、(d)が加圧手段が錘の例である。 上記各実施の形態のローラの構造を説明する断面図である。 上記各実施の形態のローラの構造を説明する断面図である。 従来装置の例を示す断面図である。
以下、本発明を適用したローラ式の固液分離装置について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施形態のローラ式の固液分離装置Z1の断面図であり、図4は、斜視図である。図2は、固液分離装置1の各ローラR1,R2とその駆動手段を説明する断面図である。図3は、図1のローラR1,R2の構成を説明する側面図である。
本実施形態のローラ式の固液分離装置1は、豆腐製造及び油揚製造において、ゴ液(固液混合物)からオカラ(固形分)と豆乳(液状分)とに分離させるために用いられるものに適用したもので、本体(ケーシング)3が8の字状に形成され、この8の字状の上方に第1のローラR1が組み込まれ、8の字状の下方に第2のローラR2が組み込まれ、これらが基台7に取り付けられている。断面が8の字状のケーシング3の中央(図中左側)には、ゴ液(固液混合物)を遠心式ポンプで、回転数をインバータで適度に調整してゴ液送り量を加減して、適度な吐出圧力(0.005〜0.05MPa)を保つように供給する供給口2が設けられ、断面が8の字状のケーシング3の中央(図中右側)の外側には、ゴ液(固液混合物)を排出する排出窓8が設けられている。
一対のローラR1,R2は、その軸方向が平行になるように上下に配置された筒状ローラである。一対のローラR1,R2は、各々回転軸Rjを有するが、一つのモータMでカップリング17を介して駆動され、歯車16により連結されて、同期して回転する。回転軸Rjを固定するための回転軸受けには、一般的な樹脂製の滑り軸受けを採用している。したがって、各ローラR1,R2の前方に配される前蓋Rmと各ローラR1,R2の取外しには特に専門的知識を必要とせずメンテナンスが可能である。また、分解しての洗浄も可能であり、食品機械としての要件を満たしている。なおローラ2本以上では各ローラ周速を同じにするのが好ましいが、互いに異なる周速になるよう構成することであってもよい。この場合、積極的におろし金的効果を活用して2次的微粉砕を起こして、固形分の減少、液体分へ移行する固形分抽出率向上効果、例えば豆乳濃度向上という効果を狙うこともできる。同様におろし金的効果を高める場合、ローラ回転数を高めたり、ポンプの送り量を控えたり、ロール片側を固定の部材にする、加圧蓋の加圧を強くするなど、必要時応じて適宜組み合わせてもよい。
一対のローラR1,R2は、スクリーンRsと、パンチング板(補強板)Rhとを重ね合わせて形成されている(図3)。これらの外周のスクリーンRsは、第1と第2の対ローラR1、R2の外表面に配置され、多数の微細孔cが略全面に形成されている。微細孔c内には、ゴ液から絞られた豆乳が通過し、その後、一対のローラR1,R2の端面に形成された出口11,12から回収される。パンチング板Rhは、スクリーンRsの内側に配置され、スクリーンRsの形状維持及び補強の役割を担っている。パンチング板Rhの内側には、内部ドラムRdが配置され、豆乳が効率良く出口11,12に導かれるようになる流路Rcが形成されている。内部ドラムRdは、上下各ローラR1,R2の内部空洞部を減少させるために各々設置されるもので、金属(ステンレス製、チタン製)や樹脂製であるが、液状分が各ローラ内部に流入して出口11,12から排出されると同時に装置内部の空気を容易に排除するとともに、各回転ローラR1,R2の内部で液状分が撹乱して泡立つことを防止し、しかも、各回転ローラR1,R2の内部に残留する液状分を少なくする。なお、内部ドラムRdは軽量化のため、密閉かつ空洞・中空でもよく、更にチタン製や樹脂製でもよい。スクリーンRsを通過し分離された液状分は、内部ドラムRdで形成される断面コ字状の液状分流路Rcを通り、出口11,12から排出されるが、出口11,12からの継続配管を一度立ち上げることで(図4)、上下各ローラR1,R2内を液状分で満液にした状態で濾過及び脱水・圧搾操作を行うことができ、これにより豆乳を発泡させずに濾過出来ると同時に、スクリーン表面が空気に晒されることが無い為、湯葉による目詰まりも起き難くなり、長時間稼働も可能となるように、泡を消す破泡作用と抑泡作用がより期待ができる。なお、出口11,12に吸引ポンプやデアレータを連結することが可能である。また、第1のローラR1から分離して得られた処理液と第2の対ローラR2から分離して得られた処理液とは、各々別に外部に排出しても良いが、これらを混合してから排出させても良い。また、ローラ配置については、平行で左右垂直に設けた2本ローラ式圧搾装置でも良い。また、出口11,12の位置は、断面コ字状の流路Rcの中央に限られず、上記流路Rcのどの位置でも良い。
本実施の形態の第1と第2のローラR1,R2は、同じ大きさでその回転速度が同じである。また、本実施の形態では、第1と第2のローラR1,R2のスクリーンRsの孔cの大きさや数も同じであるが、異なる孔形状や孔数であってもよい。なお、一対のローラR1,R2の少なくとも一方のローラに多数の孔cが形成されていれば良く、必ずしも一対のローラR1,R2の両方に形成されている必要はない。また、本実施の形態の第1のローラR1は上から下に向けて、第2のローラR2は下から上に向けて回転する。そして、第1と第2のローラR1,R2の間、即ち所定領域(供給側の領域)H1で1次絞りして、ローラR1,R2の最短距離の部分で2次絞り、所定領域(排出側の領域)H2で3次絞りをするというように、固液混合物に段階的に圧力をかけて濾過するとともに、液状分がローラR1,R2のスクリーンRsを介して内側Rcに濾過された直後、固形物を排出窓8から排出させ得る構成になっている。段階的に内圧を高める構成によって、固形分がスクリーンRsを介して内側Rc中の液状分を再吸収することを防ぐ効果がある。特に所定領域(排出側の領域)H2には固形物が満たされており、加圧蓋9を備える排出窓8までの内圧は均一で、前記スクリーンRsを介して液状分の再吸収が起きにくく、かつ、そのH2内の固形分の弾力性によるクッション効果があり、固形物を無理にスクリーンRsに押しつけずに、微細な固形分の少ない液状分が得られやすい。
ローラR1,R2とは接触せず、固形分に軽度な加圧を与えて液状分の濾過を補助するとともに、固形物を排出口に向かって移動させる推進力を与えるため、0.1〜5mmの間隔で構成する。特に豆乳向けには0.5〜2mmの範囲が好ましい。その間隙があまり狭すぎると固形分の水分率は低くなるが、処理能力が下がり、強力な圧搾により微細固形分が多い液状分になる。逆に間隔が広すぎると微細固形分の少ない液状分になるが固形物の推進力が得られず、特に所定領域(排出側の領域)H2の内圧が高まらずに処理能力が下がり、固形物の水分率が高く、場合によっては閉塞する。
つまり、固液混合物の供給口2が第1と第2のローラR1,R2の間であって、8の字状のケーシングの外壁の中央の円弧状に絞った位置に設けられ、一対の第1と第2のローラR1,R2を直線的に介して、ローラ回転力を最も効率よく固形分の推進力にするように構成して、8の字のケーシングの外壁の反対側の排出窓8から排出させるように構成されている。なお、第1のローラR1の回転速度を第2のローラR2の回転速度より早くしたり遅くしたりすることは任意である。また、2段以上ローラがある場合は、各ローラの直径の大きさの違いがあっても良く、いずれのローラとも微小孔を有したスクリーンを備える必要はなく、(模様の付いた)ゴムローラや金属ローラであってもよい。各ローラの周速(回転数)についても、同じでも違いがあってもよい。このように構成しても、排出窓8からは一定の水分率の固形分(オカラ)が排出される。
対ローラの周速は同じにして必要最小限の低回転数とすると固形物とローラのスリップが少なく、微細な固形分(豆乳の場合、ミジン)の発生を抑える効果があり、また周速を違えたり、周速を必要以上に速くすると、微細孔を有するスクリーンによる“おろし金”的な微粉砕効果があり、微細な固形物が液状分に多く含まれるようになり、また固形物からの抽出率を高めることができる。豆乳の場合、繊維質含有量の高い品質になるとともに、同一濃度の豆乳量が増加になり、豆腐製品の収率が1〜3割程は高まる場合もある。
なお前記スクリーンRsの孔cの大きさや数としては任意であるが、豆乳用であれば、例えば固液混合物の接触面において直径0.01〜1.0mmφ、ピッチ0.03〜3mmが好ましい。形状も円形、長穴、四角など何れでもよいが、最大の開口距離が上記範囲であればよい。豆乳など食品、飲料関係では、上記範囲より小さいと能力が不足し、大きいと舌触りに影響する微細な固形物が多くなり、喉ごしが悪く、ザラツキを感じることになる。豆腐用豆乳や飲料用豆乳の場合は、直径0.02〜0.2mmφ、ピッチ0.05〜2mmが好ましい。
本実施の形態では、固液混合物が供給される側における、一対のローラR1とローラR2と供給口2で形成されるほぼ断面が三角形状(デルタ形状)の所定領域(供給側の領域)H1は、一対のローラR1とローラR2と排出窓8で形成されるほぼ三角形状(デルタ形状)の所定領域(排出側の領域)H2よりも狭く設定されている(図5)。そして供給された固液混合物が上記経路で直ちに排出窓8に押し付けるように構成されている(真正面から押出されて排出される)。排出窓8は、加圧手段であるシリンダーSrにより加圧蓋9が配されているので、排出窓8に押し付けるような固液混合物が排出窓8に衝突しても、直ちに排出されず、所定量の水分を含んだ固形分(オカラ)が排出される。これは、第1と第2のローラR1,R2の回転速度や固液混合物であるゴ液の濃度等により排出される固形分(オカラ)の水分はほぼ変わらないほぼ均一なものである。なお、第1と第2のローラR1,R2のスクリーンRsに付着した固形分(オカラやミジン)を掻き取るためのスクレーパは、第1と第2のローラR1,R2の外周のどの位置に設けられていても良いが、本実施の形態では、少なくとも排出側の領域H2には配置されておらず、ケーシング3の先端部分3aが第1と第2のローラR1,R2の外周表面に近接して配されている(図1)。
加圧蓋9は、排出窓8に加圧手段により加圧されて蓋がなされるもので、加圧手段であるシリンダーSrにより一定の加圧力で排出窓8に蓋がされている。この加圧蓋9は、上方側が固定で、下方側が開閉する片開きタイプである。シリンダーSrは、上方のローラR1が位置するケーシング3の外周に設けられた固定台3bに固定され、シリンダーSrのロッドSrdが加圧蓋9の外側に取り付けられた押し下げ板15を介して押圧することで、排出窓8を閉塞する方向に加圧している。押し下げ板15は、加圧蓋9に取り付けられて、シリンダーSrのロッドSrdにより可動する。このような片開きタイプでは、固形分が下方側からケーシング3の外壁に沿って排出されるので、固形分がシリンダーSrに付着するようなことが防止される。また、片側が固定されているので、排出窓8がぐらつかず、安定した加圧状態を得ることができる。本実施の形態では、加圧手段であるシリンダーSrは1個ないしは2個設けられている(図4)。また、ケーシングの下方側にはシュート14が配され、オカラを排出する。なお、シュート14を配することなく、下方のローラR2の外周かつその外側に配されるケーシングの外周円形(曲面)に沿わせて排出させることもできる。
また、加圧蓋9と排出窓8をしっかりと締め切り、液(液状分)が漏れないようにするために、加圧蓋側や又は排出窓側にパッキンpをはめ込むことが有効である(図1)。また、洗浄時の洗浄液が漏れることを防止するために、パッキンpをはめ込むことが有効である。なお従来例(図11)では蓋体53で仮に密閉することは可能でも、その下側の固形分搬送通路の洗浄作業は非常にやりにくい。
固液混合物の供給量と加圧蓋9を加圧する加圧手段Srとは、図5に示すように、制御部5により調整可能に構成すると良い。つまり、加圧蓋8に定圧調整手段を設けた定圧力制御により絞り具合を調整しているが、加圧手段であるエアシリンダーSrの供給空気圧力値を変更することを、固液混合物の供給量に合わせて調節可能にすることで、運転中でも固液混合物の状態や供給量に合わせた加圧蓋9の加圧を容易に変更可能にするためである。また豆腐と油揚など製品毎に絞り具合を切り替える必要がある場合、数値設定できるシステムも容易に設計しやすい。
次に、本実施形態におけるローラ式の固液分離装置の動作についてゴ液から豆乳を得る場合で説明する。
まず、大豆を一晩水に浸した後、水を加えながら磨砕した大豆を煮沸して得られたような固液混合物であるゴ液をケーシング3の供給口2から供給されると、上下一対のローラR1とローラR2間を通過することで、これら外周に配されるスクリーンRsに形成された孔cからゴ液の液状物が分離される。なお、ゴ液の投入は、ホッパーによる自重供給でもよいが、好ましくはポンプで供給口2にゴ液を送液することで、所定の圧力をかけて行われる。即ち、自重供給では供給側の領域H1での濾過がほとんど起きず、固形分の排出口への押し出す力はロール回転力に大きく依存するので、“おろし金”現象が起きて、微細な固形分の混じった液状分が得られやすい。本願ではポンプを供給手段として弱めで適度な圧力(0.001〜0.2MPa)による加圧で固液混合物を供給することによって、おろし金現象を抑えて、供給側の領域H1に面するスクリーンの全面での濾過が可能になり、濾過面積を有効に広く使うことができる。濾過面積が広いと、所定量の固液混合物の濾過時間が短縮され濾過能力が高まり、結果的に“おろし金”現象が起きにくくなり、微細な固形分の混入が少ない液状分が得られる。すなわちゴ液であれば豆乳中のミジン量は少なくなる。このポンプ加圧は、排出口8が加圧蓋9によって閉塞する方向で全閉にするように押さえられているので、排出口8から液状分が漏れだすことなく、有効に利用できる。即ち、ポンプによる加圧供給と加圧蓋を併用することが好ましい形態である。もし加圧蓋がなく開口度を固定板などで保持する形態である場合は、ポンプ加圧によっては内圧が変動しやすい上に、“おろし金”現象が起きて微細な固形分が多く混じった液状分となり、場合によっては固液混合物がそのまま、すり抜けて排出口から漏れ出してしまうこともある。前記ポンプによる加圧が加圧蓋の押圧に比べて強すぎても同様な結果を招くことになる。
ローラR1,R2に供給されたゴ液は、先ず供給側の領域H1でポンプ圧等の弱い圧力で濾過されて、対ローラの最近部分で少し強めの圧力で濾過されて、加圧蓋9の方向に向かうが、上下ローラ間及びスクレーパ間通路と加圧蓋9により囲まれた部分(排出側の領域)H2で強めの加圧状態となり、段階的に濾過(脱水・圧搾)が行われる。
ここで、液状分を取り出す配管Kは、上方のローラR1から液状分を取り出すための配管K1と下方のローラR2から液状分を取り出すための配管K2とは、下方のローラR2からの配管K2を上方のローラR2の高さ位置よりも高くなるように連結することで(図4)、液中濾過が可能な構造になっている。すなわち、上方のローラR1と下方のローラR2とのいずれのローラからも空気が抜けるようにした配管Kの構成にすることで、泡の無い、品質ムラのない高品質の豆乳を抽出できる。なお、上記配管構成としては、図4の配管の上方側と同じように、その下方側Keからも液状分を取り出す構成にすることも可能である。
次に、本実施の形態の他の例のローラ式の固液分離装置Z2としては、図5に示すように、上記ケーシング3の先端部分3aを設けずに、上下のローラR1,R2の外周に固液混合物が行き渡るようにするための通路T1,T2を設けるようにしても良い。特に、濾過面積が広くなり濾過効率がよくなる上に、スクリーン表面上に薄い固形分の相が形成され、濾過助剤として働き、微細な固形分がスクリーンを介して液状分に混入することを抑制する効果がある。なお、スクレーパは一対のローラR1,R2の外周のどの位置に設けても良い。
また、ローラの配置例としては、図7(a)に示すように、一つのローラR1の場合のみでも、供給口2からローラR1を介して排出窓8まで送り込むことができ、図7(b)に示すように、3個のローラR1〜R3をジグザグ状に配置して、斜め上方のローラR1とR2との間の供給口2から固液混合物を供給して、斜め下方のローラR2とR3との間の排出窓8まで送り込んで排出させる構成でもよく、図7(c)に示すように、第1の対ローラR1,R2の次に第2の対ローラR3,R4を配置して、これらを直線状に繋ぐ通路3cを形成したものでも適用可能である。図7(a)〜(c)に示す例では、排出窓8の付近に液状分の流れを方向付ける所定の壁3dが設けられているが(この場合、排出側の領域H2における固液混合物の圧力を高める利点を有する。)、この壁の代わりにスクレーパを配することも可能であり、このスクレーパを設ける場合は、各ローラR1,R2
R3,R4の方向に回り込むように液状分の流れを確保することも可能である(図5の符号T2参照)。
また、図7(a)〜(c)に示す例では、いずれもケーシング3が各ローラR1〜R4の外周に円筒状になるように壁を構成している。このように、複数設けられるローラの配置としては、上下一対に配置したり、平行(水平)に一対配したり、ローラ軸を垂直方向に配したり、ジグザグ状に3個以上配置したりすることができる。特に排出窓8に最も近い一対のローラにおける所定領域(排出側の領域)H2では、液状分の脱水又は固形分の圧搾が最終的に行われる。
また、加圧蓋9と加圧手段であるエアシリンダーSrの例としては、図8(a)に示すように、加圧蓋9が2個一対のもので、これらの加圧蓋9の各々と加圧手段であるシリンダーSrを取り付けたものや、図8(b)に示すように、円形の排出窓8の外周から固形分を排出させるために、加圧蓋9の真ん中にエアシリンダーによる加圧を加えるようにした直動押し切りタイプとして構成するものでも良い。加圧手段の他の例として、油圧式シリンダー、水圧式シリンダーや単なる錘(図8(d)の符号Ro)や、バネ式でもよい(図8(c))。なお、加圧蓋9は、図8(a)(c)(d)に示すように、片側をケーシングに可動的に固定された形態の方が、安定した加圧を行うことができる。
ローラR1,R2のローラ軸Rjには、内部ドラムRdが取り付けられている(図1、図2、図3)。内部ドラムRdは、ステンレス製の筒状で、ローラ軸Rjに取り付けられ、スクリーンのような孔は形成されていない。内部ドラムRdは、豆乳がローラR1,R2内に滞留すること(残滓や洗剤の滞留も含む)を防止するとともに、多数の孔cが外周に形成されたスクリーンRsとの間で豆乳の脱水と圧搾を効率的に行う役割や泡の発生を抑制する役割を果たす。内部ドラムRdの前方に出口11,12が設けられている。出口11,12は、円筒状のローラR1,R2の前方中央に設けられている。したがって、ローラR1,R2の内部はスクリーンRsと内部ドラムRdの間に形成される断面がコ字状の流路Rcに沿って液状分が流れ、前方の出口11,12に送り出される。内部ドラムRdとしては、ステンレス製に限らず、合成樹脂製やチタン製などに軽量化を図るものでも良い。内部ドラムRdの形状としては、三角柱や四角柱や六角柱等の断面が多角形状でも良く、また、前方側(出口11,12)に向かって徐々に径が小さくなるテーパ形状に形成され、出口11,12側に液状分が流れ易くするものでも良い。
内部ドラムRdの前方には、その先端にパドル10を取り付けることが好ましい(図9、図10)。ローラR1,R2内には、分離された豆乳が随時流入してくるので、ローラR1,R2内の豆乳は押出されるように出口11から排出される。しかし、運転終了時は押出すことができなくなる。ローラR1,R2内部の豆乳の上半分は配管Kの下方側Keを開放することにより、流路11,12より排出されるが、残り下半分はローラR1,R2内に残存する。少量であるがこの豆乳を排出させるにはパドル10を取付けることが有効である。すなわち、断面コ字状の液状分流路RcのローラR1の前方側(内部ドラムRdの頭部)に複数枚のパドル10が取付けられることで、ローラR1が回転すれば、同じ周速で固定されたパドル10も回転する構造である。各パドル10の長さは、断面コ字状の液状分流路Rcに及ぶ長さである。各パドル10の先端形状10aは豆乳を掬い上げ易いように屈曲した形状が好ましい(図9(c))。これにより、残存豆乳はパドル10で連続的に掬い上げられるようにして出口11から排出させることができる。
このような豆乳を掬い上げ、豆乳を出口11,12に送り出すようにするためには、図10に示すように、内部ドラムRdの外周壁に螺旋状の突出部Rrや、これとは逆に溝(図示せず)が形成されているものでも良い。また、これらを組み合わせた凹凸が形成されていても良い。上記パドル10としては、ローラR1,R2のローラ軸Rjに取り付けることも可能である。すなわち、ローラ軸Rjを内部ドラムRdの前方にまで貫通させて、このローラ軸Rjの先端に上記パドル10を取り付け、このパドル10をローラ軸Rjに対して回転可能に構成することも可能である。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態のローラ式の固液分離装置Z3の断面図である。本実施の形態は、一対のスクレーパ6,6が上下のローラR1,R2に向けて取り付けられている。つまり、上記ローラ式の固液分離装置Z2のような通路T1,T2が設けられていない。一対のスクレーパ6,6は、供給される固液混合物が上下のローラR1,R2間を通過した後、これをそのまま排出窓8の方向に案内するように配されている。つまり、上下のローラR1,R2と上下の各スクレーパ6,6と近接配置されるケーシング壁3の加圧蓋9により排出側の領域H2が形成されている。上下の各スクレーパ6,6としては、排出窓8に向かうほど広がるように取り付けることも可能である。このように広がるように取り付けると、スクレーパ間通路内でケーク(固形分)が停滞して運転継続不可の状態(閉塞状態)にはならない。固形分とスクレーパの摩擦抵抗が少ないため固形分の流れがスムーズであり処理能力の向上効果が期待できる。また加圧蓋9による加圧が弱めであっても、排出口がスクレーパから離れているために液状分の再吸収が起きにくく、水分率の少ない固形分が得られ、微細な固形分の少ない液状分が得られやすい(いわゆる“おろし金”現象が起きにくい)。
また、供給側の領域H1は、排出側の領域H2よりも広く設定されている。したがって、第1の実施の形態と比較すると、固液混合物が供給側の領域H1からの供給量が排出側の領域H2に通過しやすくなり、半絞り状態の固形分がローラ回転と同調して通過しやすくなる。そのため、絞り時間の短縮化や能力向上になる上、固形物がローラ表面のスクリーン上を擦る現象(いわゆる“おろし金”現象)が起きにくく、微細な固形物(例えば豆乳中のミジン)の混入が少ない液状分(豆乳)を得ることができる。また排出される固形物の断面積が広くなると、排出側の領域H2を常に満たす固形物が排出口8の吐出全圧力が大きくなり、排出窓8を押圧する力が不足するようなことがない。逆に言えば排出窓8の押圧を小さくしても内圧を高めることができ、また内圧の微調整、即ち絞り加減が容易になる。
したがって、本実施の形態によれば、上下ローラ間に圧送された固液混合物は、供給側の領域H1で1次絞りされ、上下各ローラ間で2次絞りされるとともにローラ回転力により排出口8へ向かう推進力を受けて、上下各ローラを通過した後は、スクレーパ6,6間の通路(スクレーパ通路)を通り、排出側の領域H2で3次絞りされ、加圧蓋9と排出窓8との隙間より排出される。これにより、供給口2から直線的な流れで固液混合物が運ばれて、加圧蓋9を強く押圧することとなるが、この押圧力による固形分の水分比率は、エアシリンダーSrによる加圧力を調整することで行うことができる。
ここで、上記一対のローラR1,R2の配置としては、上下の配置のみならず、左右に一対配置するものでも良い。左右に配置させる場合としては、引用文献3のように、円筒状の上下面が横方向に向くようにして、上方側から固液混合物を供給したとき、一対のローラR1,R2間を自然落下(重力による落下)するようにしても良く、又、円筒状の上下面が上下端に向く(ローラ軸が縦方向ないしは垂直方向、少し傾斜してもよい。)ようにすることも可能である。
次に、特許文献3と本願の実施の形態とを比較して説明する。

1.特許文献3では、奥まった位置で、かつ、スクリーンに近い位置で、局部的に高い内圧で絞る構成であり、微細固形分の多い液状分が得られ、すぐに内圧を緩めると、液状分の再吸収も起きやすいため(必要以上に内圧を高めなければならない。)、固形分と液状分の成分や品質が均一になることは難しい。これに対して、本願の実施の形態のローラ式の固液分離装置では、加圧手段による加圧が排出窓に一定にかけることができるので、固形分と液状分の成分が均一になる脱水と圧搾が可能である。また排出窓がローラのスクリーン部から離れており、液状分の再吸収が起き得ないので、必要最小限の内圧で足りる。そのため、機械寿命が延び、能力が引き出され、ミジンが少ないものとなる。また排出側の領域H2の容積がより大きいので、固形分の弾力性を効かしながら、弱めの内圧で絞ることができるため、スクリーン面で起きるおろし金現象が少なく、微細な固形分の少ない液状分が得られやすい。

2.特許文献3は、本文記載はないが図1から推察すると、ローラ内側に滞留した空気が抜けにくく、ゴ液のように微小な空気を含む処理液の場合、ローラ内側に常に空気が供給され存在する状況とみられ、また図1からローラ外側も、上部の処理液が少ない場合、空気にさらされることもあり得ると考えられ、湯葉が形成され目詰まりし易いと考えられる。また、図1から処理液の供給圧が重力による弱いものと推察できるので、目詰まりした時にスクリーンの孔に詰まったものを押し出すほどの再生する手段が無い。これに対し、本願の実施の形態のローラ式の固液分離装置では、ポンプを供給手段にすることでローラが直接空気に触れない構造であり、ローラ(スクリーン)のどちらの面も空気層が存在せず、内部ドラムによって滞留する空気も液状分と共に排出できる形態であるので、湯葉が生成され難い。また、万一目詰まりしても、ポンプにて圧送するので目詰まりし難い利点がある。

3.特許文献3では、本文記載はないが図1から推察すると、装置には固液混合物を自重で供給する形態とみられ、そのため装置からは落差により液状分を排出するしかなく、出口配管より次工程装置は低く抑える必要があり、固形分の押し出し圧力はロール回転力のみに依存するので“おろし金現象”が起きやすいと推論できる。また特許文献3は、固液混合物をポンプによって供給する旨やその蓋体との併用効果についての記載は一切ない。これに対し、本願の実施の形態では、固液混合物は送りポンプで上下ローラ間に軽く加圧気味で圧送しているので、ロール上の濾過面を広く有効に活用できて、濾過能力が向上し、ロール回転力が加わって、固形分は排出口に向かって押し出される。またこのポンプ圧があれば、分離された液状分はより高い位置へも送り出すことができる。したがって、次工程の装置高さに制限が無い。また、発泡性のある固液混合物の場合で消泡剤無しで分離操作後、次工程配送途中を上り配管とできるので抑泡作用が期待できる。また、下方のローラR2からの配管K2を上方のローラR2の高さ位置よりも高くすることで、液中絞りが行われて、抑泡作用が期待できる。

4.特許文献3は、左右ローラの下側の奥まった位置に、排出口51を閉塞する方向にバネ52と蓋体53が設けられているが、これに対し、本願の実施の形態では、上下にローラR1,R2が配され、シリンダーSrやスクレーパ6,6の位置が側方面になるので、これら部品の取付・調整がし易い。また、洗浄の際にも、本願の実施の形態では、シリンダーSrで排出窓を開放した状態にして洗浄することもできる。
5.特許文献3は、下方側にスクレーパが配され、その取付・調整がし難い構成である。すなわち蓋体53は装置下側で奥まっており、目視しにくく、調整や全閉や洗浄作業が行いにくい。これに対し、本願の実施の形態では、上下にローラR1,R2が配され、シリンダーSrやスクレーパ6,6の位置が側方面になるので、これら目視しながら部品の取付・調整がし易く、全閉操作や洗浄作業を行いやすくい。
以上、上記各実施の形態では、豆乳を製造する場合で説明したが、豆腐製造及び油揚製造に限らず、汚泥物処理から食品残渣物処理まで幅広く用いられることができる。また、上記各実施の形態では、液中濾過構造で説明したが、本発明は液中濾過構造でなくとも適用可能である。
Z1〜Z3 ローラ式の固液分離装置、
2 供給口、
3 ケーシング壁、
6 スクレーパ、
8 排出窓、
9 加圧蓋、
K,K1,K2 配管、
R1 第1のローラ、
R2 第2のローラ、
Rj ローラ軸、
Rd 内部ドラム、
Rs ローラのスクリーン、
Rc 流路、
H1 供給側の領域、
H2 排出側の領域、
Sr 加圧手段(各種シリンダー)、

Claims (5)

  1. 多数の孔が外周に形成されたスクリーンを有するローラをケーシング内に備え、ローラの外側にある固液混合物から多数の孔を介して固形分を分離し、液状分を内側に濾過するローラ式の固液分離装置において、供給手段によって供給される固液混合物を回転するローラを通過させた後に近接配置されるケーシング壁に、固形分を排出させる排出窓が形成されるとともに、この排出窓を閉塞する方向に加圧手段によって所定の加圧力が安定に加えられる加圧蓋を備え、固液混合物から液状分を前記ローラにより分離させるとともに、前記加圧蓋による加圧のかかった排出窓から固形分を排出させることを特徴とするローラ式の固液分離装置。
  2. 固液混合物が供給されるケーシング内に複数のローラを備え、複数のローラの少なくとも一つのローラがその外周に多数の孔が形成されたスクリーンを有する濾過用ローラであって、ローラの外側にある固液混合物から多数の孔を介して固形分を分離し、液状分を内側に濾過するローラ式の固液分離装置において、供給手段によって供給される固液混合物を回転するローラを通過させた後に近接配置されるケーシング壁に、固形分を排出させる排出窓が形成されるとともに、この排出窓を閉塞する方向に加圧手段によって所定の加圧力が安定に加えられる加圧蓋を備え、固液混合物から液状分を前記ローラにより分離させるとともに、前記加圧蓋による加圧のかかった排出窓から固形分を排出させることを特徴とするローラ式の固液分離装置。
  3. 前記ローラは、ローラ軸が互いに平行で上下一対に配される第1のローラと第2のローラとを備え、これら一対のローラとローラとの間の一方側から固液混合物が供給されるとともに、一対のローラとローラとの間の他方側に前記排出窓が配されることを特徴とする請求項1又は記載のローラ式の固液分離装置。
  4. 前記ローラは第1のローラと第2のローラとが上下に配され、前記ケーシング壁が前記ローラの円周形状に沿って円弧形状に形成され、前記排出窓が第1と第2のローラとの間に位置する前記ケーシング壁に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のローラ式の固液分離装置。
  5. 前記固液混合物が豆腐や油揚等の製造工程におけるゴ液であり、前記固形分がオカラであり、前記液状分が豆乳であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載のローラ式の固液分離装置。
JP2009255859A 2009-11-09 2009-11-09 ローラ式の固液分離装置 Active JP4913202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255859A JP4913202B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 ローラ式の固液分離装置
KR1020100045008A KR101362722B1 (ko) 2009-11-09 2010-05-13 롤러식 고액 분리 장치
US12/801,190 US8505740B2 (en) 2009-11-09 2010-05-27 Solid-liquid separator using roller system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255859A JP4913202B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 ローラ式の固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097891A JP2011097891A (ja) 2011-05-19
JP4913202B2 true JP4913202B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=43973353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255859A Active JP4913202B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 ローラ式の固液分離装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8505740B2 (ja)
JP (1) JP4913202B2 (ja)
KR (1) KR101362722B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384849B2 (ja) * 2013-12-03 2018-09-05 オリンパス株式会社 硬度可変アクチュエータ
CN105690842B (zh) * 2016-02-22 2018-03-20 黎汉东 一种立式辊压垃圾除水设备
CN109806654A (zh) * 2019-03-13 2019-05-28 陈照 一种高效防堵的液体过滤装置
CN112757681A (zh) * 2021-02-03 2021-05-07 陈船 一种化妆品生产用植物液汁提取机

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1321956A (en) * 1919-11-18 of karlstad
US1006990A (en) * 1910-06-03 1911-10-24 Samuel E Warren Press-roll.
US1483562A (en) * 1921-02-14 1924-02-12 Karlstad Mekaniska Ab Rotary pressing apparatus
US3468242A (en) * 1966-03-30 1969-09-23 Black Clawson Co Paper machinery
IT980680B (it) * 1973-03-23 1974-10-10 Indelicato Paolo Procedimento per l estrazione simultanea del succo e dell olio essenziale dagli agbumi con con temporanea rimozione dell albedo dal mesocarpo e macchina per l ot tenimento di detto procedimento
DE2725112A1 (de) * 1976-06-16 1977-12-29 Champion Int Corp Druckvorrichtung
DE3021311A1 (de) * 1980-06-06 1981-12-17 Willy 3300 Braunschweig Kaether Verfahren und vorrichtung fuer die abpressung von zuckerrohrbagasse
US4683814A (en) * 1984-02-28 1987-08-04 Revere Copper And Brass Incorporated Apparatus and processes for compressing and/or biodigesting material
US5107757A (en) * 1985-12-30 1992-04-28 Ebara Corporation Apparatus for dewatering waste material by capillary action
US4919824A (en) * 1988-06-29 1990-04-24 Henry Filters, Inc. Roller/squeezer deliquifier
US4986881A (en) * 1989-06-28 1991-01-22 Kamyr, Inc. Method and apparatus for liquid treatment of and liquid extraction on a paper pulp
US5281343A (en) * 1993-04-20 1994-01-25 Ingersoll-Rand Company Vacuum filtration system and method of filtering pulp fibers from pulp slurry using the same
DE19519551A1 (de) * 1995-05-27 1996-11-28 Wet Tex Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln einer Warenbahn im Vakuum
US6044980A (en) * 1997-01-30 2000-04-04 J. Houle & Fils Inc. Drum press extractor
JP3417794B2 (ja) * 1997-04-30 2003-06-16 株式会社高井製作所 スクリュウ式搾り装置
JP3392322B2 (ja) * 1997-07-01 2003-03-31 株式会社高井製作所 固液混合物の分離装置
SE512877E (sv) * 1999-06-04 2005-05-24 Kvaerner Pulping Tech Avvattningsanordning för fibermassa försedd med en massainloppslåda med tryckutjämningssektion
JP3537377B2 (ja) * 2000-04-28 2004-06-14 株式会社ヤナギヤ 円筒式絞り機
KR200422222Y1 (ko) * 2006-05-04 2006-07-25 정숭기 두유여과장치
SE531847E (sv) * 2007-12-13 2012-09-11 Metso Paper Inc Apparat för tvättning och avvattning av massa
JP4956601B2 (ja) * 2009-11-18 2012-06-20 株式会社高井製作所 ローラ式の固液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011097891A (ja) 2011-05-19
US20110108475A1 (en) 2011-05-12
KR101362722B1 (ko) 2014-02-13
US8505740B2 (en) 2013-08-13
KR20110051127A (ko) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956601B2 (ja) ローラ式の固液分離装置
JP3548888B2 (ja) 連続圧搾脱水装置
JP4913202B2 (ja) ローラ式の固液分離装置
JP4582712B2 (ja) ろ過装置
JP5830481B2 (ja) 豆腐・油揚げ生地の脱水・成型方法とその装置
JP2014091079A (ja) 多段スクレーパ機構を備えた濾過システム
JP6874240B2 (ja) 豆腐類連続製造装置
KR100836310B1 (ko) 주입 유체를 여과하기 위한 이중 필터 시스템
JP2013535313A (ja) スラリーを処理するためのアルキメデス・スクリュー分離プラント
JP6410071B1 (ja) 固液分離装置
EP1254020B1 (en) Screw press
JPWO2014010062A1 (ja) 脱泡方法及びその装置
JP7084055B2 (ja) 豆腐類連続製造装置
JP7256945B2 (ja) ろ過装置
JP4518501B2 (ja) ろ過装置
JP2010279967A (ja) 脱水機
RU2687116C2 (ru) Шнековый пресс
JP6736103B1 (ja) スクリュー脱水機の洗浄方法及びスクリュー脱水機
CN107349650A (zh) 自净式螺旋挤压过滤器及其使用方法
JP4493024B2 (ja) ろ過装置
JP2007105585A (ja) ろ過装置
JP4820350B2 (ja) ろ過装置及びろ過方法
JP4493031B2 (ja) ろ過装置
JP2017185433A (ja) 縦型スクリュープレス装置
CA2458264C (en) Screw press with drainage surface in end wall

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250