JP4912575B2 - 消耗ピン工具を用いる摩擦撹拌溶接のための装置及び方法 - Google Patents

消耗ピン工具を用いる摩擦撹拌溶接のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4912575B2
JP4912575B2 JP2004247901A JP2004247901A JP4912575B2 JP 4912575 B2 JP4912575 B2 JP 4912575B2 JP 2004247901 A JP2004247901 A JP 2004247901A JP 2004247901 A JP2004247901 A JP 2004247901A JP 4912575 B2 JP4912575 B2 JP 4912575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin tool
shoulder
friction stir
stir welding
welding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004247901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074520A (ja
JP2005074520A5 (ja
Inventor
パジャヤンヌル・ラマナサン・サブラマニアン
アール・クロード・ヘルダー
ティモシー・ジョセフ・トラップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005074520A publication Critical patent/JP2005074520A/ja
Publication of JP2005074520A5 publication Critical patent/JP2005074520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912575B2 publication Critical patent/JP4912575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/1215Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/128Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding making use of additional material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、総括的には摩擦撹拌溶接するための装置及び方法に関する。より具体的には、本発明は、消耗ピン工具を用いて摩擦撹拌溶接するための装置及び方法に関する。
摩擦撹拌溶接は、当業者にはよく知られた固相接合法である。一般的に、摩擦撹拌溶接は、溶接困難な金属、合金(アルミニウム合金、チタン合金、ニッケル合金等のような)及びその他の材料を接合するのに用いられる。例えば、一部のアルミニウム合金は、溶接時に母材が固相線と液相線との間の温度に達したような可塑化熱影響域において影響を受けやすい。この領域では、結晶粒界における部分溶融により、脆性化合物を含有する網状組織が形成される。その結果、溶接部の延性が、大きく低下する。同様に、他の従来の接合法では、溶接時に加工物内に生じる高い温度勾配のために溶接接合部付近で周辺ひずみが発生するおそれがある。これらのひずみは、加工物内にひずみ及び他の寸法欠陥を引き起こし、同時に熱影響域又は溶接接合部における割れにより、ラメラティアにより、或いは一部の金属及び合金における応力腐食割れにより早期破損を引き起こす可能性がある残留応力を生じるおそれがある。その上に、一部の金属、合金、その他の材料及び溶接継手の種類によっては、平坦な位置を除いて接合するのが困難である。
摩擦撹拌溶接法は、他の従来の接合法で直面する多くの問題を克服する。摩擦撹拌溶接では、円筒状の非消耗回転ピン工具をしっかりと固締した加工物内に突入させかつ溶接することになる接合部に沿って横進させる。ピン工具は、摩擦熱と熱機械加工との組合せをもたらして溶接部を完成するように特別に設計される。ピン工具を溶接することになる接合部に沿って横進させると、可塑化した金属、合金又はその他の材料が、ピン工具の前縁から該ピン工具の後縁に移送されて、ピン工具の通った跡に強固な固相溶接接合部を形成する。鋼、チタン合金及びニッケル合金のような硬金属及び超硬合金の摩擦撹拌溶接の間、ピン工具及びピン工具ホルダ内に高温が発生する。このような状態の下では、ピン工具の劣化が深刻な問題である。ピン工具摩耗及びピン工具デブリの取込みは、欠陥の無い溶接継手を得るために対処しなければならない問題である。
従来の摩擦撹拌溶接装置及び方法は、少なくとも部分的にはこれらの問題の幾つかに対処するように設計されてまずまずの成功を収めてきた。例えば、特許文献1には、摩擦撹拌溶接において使用するための装置が開示されており、この装置は、ショルダ及び該ショルダから中央下向きに延びた非消耗溶接ピンを有する摩擦撹拌ツールと、裏当て加工物上に配置された第1の加工物と、裏当て加工物上で第1の加工物から所定の距離に設置された第2の加工物と、裏当て加工物上で第1の加工物と第2の加工物との間に配置された中間ストリップとを含み、中間ストリップと第1の加工物との間の接触区域又は空間により第1の接合面を形成し、また中間ストリップと第2の加工物との間の接触区域又は空間により第2の接合面を形成し、非消耗溶接ピンを第1の接合面及び第2の接合面上で回転させて、中間ストリップ材料が溶接部の一部として混ぜ込まれた状態で第1の加工物を第2の加工物に溶接するようになっている。
特許文献2には、摩擦撹拌溶接ツールが開示されており、この摩擦撹拌溶接ツールは、入口開口を形成した上面と下面とを有する本体と、出口開口を形成した下面を有しかつ本体の下面から延びるピンとを含む。この摩擦撹拌溶接ツールはさらに、本体及びピンによって入口開口から出口開口まで形成された通路を含み、その通路によって溶加材を通すことができる。摩擦撹拌溶接方法は、加工物に摩擦加熱源を加えて該加工物のボリュームを可塑化させる段階と、溶加材に摩擦加熱源を加えて該溶加材を可塑化させる段階とを含む。摩擦撹拌溶接方法はさらに、加工物のボリューム内に溶加材を導入する段階と、加工物のボリューム内に溶加材を混ぜ込む段階とを含む。
特許文献3には、内部流れ空洞を有する摩擦撹拌溶接ピンが開示されている。このピンは、従来の摩擦撹拌溶接機械によって駆動されるようになっており、可塑化材料を溶接ルートに向かって強制的に押し進めるための雄ネジ山を含むことができる。中心線に沿って設置されかつ末端に向かって開口する内部空洞により、加工物材料が溶接ルートにおいて変形することが可能になる。ピンの側壁から内部流れ空洞まで延びる1つ又はそれ以上の流路は、ピンを通る可塑化材料の連続通路を含む。この内部空洞は、可塑化材料を溶接ルートに向かって強制的に押し進めるのをさらに助けるために雌ネジ山を含むことができる。このピンは、加工物厚さの公差が厳しくないアルミニウム加工物を溶接するのに特に有用である。
米国特許出願第2003/0075584号 米国特許第6543671号 米国特許第6206268号
一般に、従来の摩擦撹拌溶接装置及び方法は、ピン工具劣化の問題に対処できていない。幾つかのケースでは、ピン工具は、ピン工具劣化を最少にするためにモリブデン合金、タングステン合金等のような比較的硬質の耐熱合金で製造される。しかしながら、ピン工具摩耗及びピン工具デブリの取込みが依然として起こり、欠陥を有する溶接継手を生じることになる。本発明は、これらの問題及び課題に対処する摩擦撹拌溶接装置及び方法を提供する。
様々な実施形態では、本発明は、消耗ピン工具を用いる摩擦撹拌溶接装置及び方法を提供する。消耗ピン工具は、摩擦撹拌溶接することになる加工物と同一、類似又は異なる材料で製造される。消耗ピン工具は、溶接することになる接合部内に実質的に連続して送り込まれ、溶接接合部内に混ぜ込まれる。消耗ピン工具の送り込みは、その中心を通して消耗ピン工具を前進させる環状の円筒状ショルダを含む伸縮自在ピン工具ホルダを用いて達成される。ショルダは、消耗性又は非消耗性のものとすることができる。
好都合なことに、本発明の摩擦撹拌溶接装置及び方法は、ピン工具デブリが取込まれていない、欠陥の無い溶接継手を提供する。その結果、溶接継手は、改善された機械的性質(例えば、機械的強度)を示す。本発明の1つの実施形態では、溶加材は加工物材料と同一又は類似しているので、溶接継手は、改善されたミクロ組織を示す。本発明の別の実施形態では、溶加材は加工物材料と異なっているので、基体の材料の化学的性質は、局所的に変えることができかつ/又はクラッド層或いは類似のものを付加することができる。本発明の摩擦撹拌溶接装置及び方法では、溶加材を添加することができるため、複雑な継手、突合せ継手以外の継手、及び最適とは言い難い取付けになった(例えば、大きい接合部隙間又は形状不一致になった)加工物の溶接が可能になる。結局、本発明の摩擦撹拌溶接装置及び方法は、溶接接合部の厚さを局所的に増大させることを可能にし、従って接合効率を向上させる。
本発明の1つの実施形態では、1つ又はそれ以上の金属、合金又はその他の材料を溶接するのに実施可能な摩擦撹拌溶接装置は、ピン工具ホルダと、ピン工具ホルダに結合された、表面を有するショルダと、ピン工具ホルダに結合されたピン工具とを含み、ピン工具は、ショルダの表面から少なくとも部分的に突出し、ピン工具は、消耗ピン工具材料で作られる。任意選択的に、ショルダは、所定の回転速度で回転しかつほぼ一定速度でピン工具ホルダ内に引込可能/ピン工具ホルダから伸長可能である。任意選択的に、ショルダはまた、溶接することになる接合部のボリューム内に少なくとも部分的に混ぜ込まれる消耗ショルダ材料で作られる。消耗ショルダ材料は、摩擦撹拌溶接することになる加工物を含む1つ又はそれ以上の材料と同一、類似又は異なる材料を含む。ピン工具は、所定の回転速度で回転しかつほぼ一定速度でショルダの表面内に引込可能/ショルダの表面から伸長可能であるのが好ましい。消耗ピン工具材料は、溶接することになる接合部のボリューム内に少なくとも部分的に混ぜ込まれる。消耗ピン工具材料は、摩擦撹拌溶接することになる加工物を含む1つ又はそれ以上の材料と同一、類似又は異なる材料を含む。ショルダは、ほぼ円筒状の形状を有し、またピン工具は、ほぼ円筒状、ほぼ棒状又はほぼ円錐状の形状を有する。任意選択的に、ピン工具は、テーパ、1つ又はそれ以上の切頭部、複数のネジ山及び/又は半径付き先端を含む。
本発明の別の実施形態では、1つ又はそれ以上の金属、合金又はその他の材料を溶接するのに実施可能な摩擦撹拌溶接装置は、ピン工具ホルダと、ピン工具ホルダに結合された、表面を有するショルダと、ピン工具ホルダに結合されたピン工具とを含み、ピン工具は、ショルダの表面から少なくとも部分的に突出しかつほぼ一定速度でショルダの表面内に引込可能/ショルダの表面から伸長可能であり、ピン工具は第1の所定の回転速度で回転し、またピン工具は、消耗ピン工具材料で作られる。任意選択的に、ショルダは、第2の所定の回転速度で回転しかつほぼ一定速度でピン工具ホルダ内に引込可能/ピン工具ホルダから伸長可能である。任意選択的に、ショルダはまた、溶接することになる接合部のボリューム内に少なくとも部分的に混ぜ込まれる消耗ショルダ材料で作られる。消耗ショルダ材料は、摩擦撹拌溶接することになる加工物を含む1つ又はそれ以上の材料と同一、類似又は異なる材料を含む。消耗ピン工具材料は、溶接することになる接合部のボリューム内に少なくとも部分的に混ぜ込まれる。消耗ピン工具材料は、摩擦撹拌溶接することになる加工物を含む1つ又はそれ以上の材料と同一、類似又は異なる材料を含む。ショルダは、ほぼ円筒状の形状を有し、またピン工具は、ほぼ円筒状、ほぼ棒状又はほぼ円錐状の形状を有する。任意選択的に、ピン工具は、テーパ、1つ又はそれ以上の切頭部、複数のネジ山及び/又は半径付き先端を含む。
本発明のさらに別の実施形態では、1つ又はそれ以上の金属、合金又はその他の材料を摩擦撹拌溶接する方法は、ピン工具ホルダを準備する段階と、表面を有するショルダをピン工具ホルダに結合させて設ける段階と、消耗ピン工具材料で作られたピン工具をピン工具ホルダに結合させかつショルダの表面から少なくとも部分的に突出させて設ける段階と、溶接することになる接合部のボリューム内に消耗ピン工具材料の少なくとも一部を混ぜ込ませる段階とを含む。任意選択的に、ショルダを設ける段階は、所定の回転速度でショルダを回転させる段階と、ほぼ一定速度でショルダをピン工具ホルダ内に引込む/ピン工具ホルダから伸長させる段階とを含む。任意選択的に、ショルダもまた消耗ショルダ材料で作られており、本方法はさらに、溶接することになる接合部のボリューム内に消耗ショルダ材料の少なくとも一部を混ぜ込ませる段階を含む。消耗ショルダ材料は、摩擦撹拌溶接することになる加工物を含む1つ又はそれ以上の材料と同一、類似又は異なる材料を含む。ピン工具を設ける段階はさらに、所定の回転速度でピン工具を回転させる段階と、ほぼ一定速度でピン工具をショルダの表面内に引込む/ショルダの表面から伸長させる段階とを含むのが好ましい。消耗ピン工具材料は、摩擦撹拌溶接することになる加工物を含む1つ又はそれ以上の材料と同一、類似又は異なる材料を含む。ショルダは、ほぼ円筒状の形状を有し、またピン工具は、ほぼ円筒状、ほぼ棒状又はほぼ円錐状の形状を有する。任意選択的に、ピン工具は、テーパ、1つ又はそれ以上の切頭部、複数のネジ山及び/又は半径付き先端を含む。
図1及び図2を参照すると、1つの実施形態では、本発明の摩擦撹拌溶接装置10は、ピン工具ホルダ14内部に選択的に配置された消耗ピン工具12を含む。ピン工具12は、第1の引込位置12’と第2の伸長位置12”との間で選択的かつ連続的に移動可能である。第2の伸長位置12”において、ピン工具12は、該ピン工具12及びピン工具ホルダ14と組み合わされたショルダ16の表面を越えて少なくとも部分的に突出する。ピン工具12は、ほぼ円筒状、棒状又は円錐状の形状を有することが好ましい。例えば、ピン工具12は、約45度のテーパ状になったほぼ尖った形状を有することができる。任意選択的に、ピン工具12は、ネジが切られかつ/又は1つ或いはそれ以上の鋭角端縁及び/又は平坦面が組み入れられる。ピン工具12はまた、部分的に又は全体的に中空にすることができる。ほぼ円筒状又は棒状の構成においては、部分的に又は全体的に溶接部内に混ぜ込まれる前のピン工具12の初期直径及び長さは、完全溶込み溶接の場合、摩擦撹拌溶接することになる加工物の厚さにほぼ等しい。部分溶込み溶接の場合には、ピン工具12の初期直径及び長さは、摩擦撹拌溶接することになる加工物の厚さよりも小さい。ピン工具12は、ステムピース20によって駆動機構に結合される。ステムピース20は、ほぼ円筒状の形状を有するのが好ましいが、他の好適な形状を用いることもできる。駆動機構18は、ピン工具12、ショルダ16及びピン工具ホルダ14の軸線22の周りで、ピン工具12を、また任意選択的にショルダ16を回転させるように作動可能である。一般的には、摩擦撹拌溶接時にピン工具12を約150rpm〜約1000rpmの間の速度で回転させる。回転速度は、摩擦撹拌溶接することになる加工物の厚さに応じて決まり、より薄いセクションはより高い回転速度を必要とし、またより厚いセクションはより低い回転速度を必要とすることに注目されたい。ピン工具12は、摩擦撹拌溶接することになる加工物と同一、類似又は異なる材料で作られる。例えば、金属又は合金が摩擦撹拌溶接される場合、ピン工具12は、材料が溶接部内に混ぜ込まれたときに所望の特性が得られるような同一の金属又は合金、別の類似の金属又は合金、或いは他の任意の異な材料で作ることができる。
ショルダ16は、それを通してピン工具12が送り込まれる環状の構造を含む。ショルダ16は、ほぼ円筒状の形状を有するのが好ましいが、他の好適な形状を用いることもできる。ピン工具12を拘束及び/又は固着せずに受け入れるために、ショルダ16は、ピン工具12の直径よりも僅かに大きい内径を有する。ショルダ16は、ピン工具12の直径よりも約2〜3倍大きい外径を有するが、任意の好適な寸法を用いることもできる。ショルダ16は、ピン工具ホルダから約0.5インチだけ突出するが、任意の好適な寸法を用いることもできる。ショルダ16は、非消耗性でありかつ耐熱合金(モリブデン基合金、タングステン基合金又は類似のもののような)で作られるのが好ましい。別の実施形態では、ショルダ16は、消耗性でありかつ摩擦撹拌溶接することになる加工物と同一、類似又は異なる材料で作られる。上述のように、ショルダ16は、ピン工具12、ショルダ16及びピン工具ホルダ14の軸線22の周りで回転させてもよい。任意選択的に、ショルダ16の回転は、ピン工具12の回転から独立している。一般的には、摩擦撹拌溶接時にショルダ16を約150rpm〜約1000rpmの間の速度で回転させる。また、ピン工具12の引込/伸長と関連させて或いはそれと独立して選択的かつ連続的に、ショルダ16をピン工具ホルダ14内に引込む/ピン工具ホルダ14から伸長させることもできる。
また、ピン工具ホルダ14は、それを通してピン工具12が送り込まれる環状の構造を含む。ピン工具ホルダ14は、スピンドル24と、ピン工具12、駆動機構18、ステムピース20及びショルダ16を保持しかつ案内するように構成された複数の端部セクション26、28とを含む。スピンドル24はほぼ円筒状の形状を有するのが好ましいが、他の好適な形状を用いることもできる。スピンドル24は、干渉を避けるためにピン工具12及び駆動機構18の直径よりも僅かに大きい内径を有する。スピンドル24の長さは、位置精度及び溶接品質/健全性に影響も与えるおそれがあるスピンドルの振れを防止するために可能な限り短くする。しかしながら、スピンドル24の長さは、有効連続長さの溶接部を形成するために供給材料(すなわち、ピン工具12)の充分な長さを得ることができるのに十分な長さになっている。スピンドル24は、工具鋼又は類似のもので作られるのが好ましい。スピンドルの内部表面30、駆動機構18及びステムピース20によって、それを通して冷却流体が流れる1つ又はそれ以上のチャネルが形成される。冷却流体は、ピン工具12及び/又はショルダ16を冷却するように作動可能であり、空気、水、冷却油又は他の任意の好適な冷却流体を含む。消耗ピン工具12の場合には、ピン工具12の先端の温度は、ピン工具材料が実質的に可塑性である範囲内に維持されることが好ましい。例えば、ピン工具12の先端の温度は、チタン合金の場合には約1650°F〜約1990°Fの間、また鋼及びニッケル合金の場合には約1800°F〜約2200°Fの間の範囲内に維持される。同様に、消耗ショルダ16を用いる場合には、ショルダ16の温度は、ショルダ材料が実質的に可塑性である範囲内に維持される。例えば、ショルダ16の温度は、チタン合金の場合には約1650°F〜約1990°Fの間、また鋼及びニッケル合金の場合には約1800°F〜約2200°Fの間の範囲内に維持される。冷却流体は、外部取付けショルダホルダ冷却装置の入口及び出口(図示せず)とスピンドル24内に配置された同軸のピン工具入口32とを介して1つ又はそれ以上のチャネル内に導入される。回転構成部品がある状態で1つ又はそれ以上のチャネル内部に冷却流体を収容するために、オーリングシール又は類似のもののような1つ又はそれ以上のシール34が用いられる。当業者には良く知られている他の好適な冷却機構を用いることもできる。
上に本発明の摩擦撹拌溶接装置10の1つの好ましい実施形態を例示しかつ説明してきたが、回転型の移動可能消耗ピン工具12と回転又は非回転型の移動可能又は移動不能消耗又は非消耗ショルダ16とを備えた任意の好適な構成部品又は装置を用いることもできることに注目されたい。
上述のように、ピン工具12を、しっかりと固締した加工物中に突入させかつ溶接することになる接合部に沿って横進させる。ピン工具12は、摩擦熱と熱機械加工との組合せをもたらして溶接部を完成する。ピン工具12を溶接することになる接合部に沿って横進させると、可塑化した金属、合金又はその他の材料が、ピン工具12の前縁から該ピン工具12の後縁に移送されて、ピン工具12の通った跡に強固な固相溶接接合部を形成する。ピン工具12は、溶接することになる接合部内に実質的に連続して送り込まれ、溶加材として溶接接合部内に混ぜ込まれる。ピン工具12は、欠肉又は大きな余盛がない状態で開先加工(例えば、I形グルーブ、V形グルーブ又はJ形グルーブ)を充填するのに十分な速度で、溶接することになる接合部内に送り込まれるのが好ましい。本発明の摩擦撹拌溶接法は、比較的少ない母材溶込みで肉盛溶接を施すのに用いることができる利点がある。ピン工具12の送り速度は、継手の種類及び接合される材料に基づいて変化することに注目されたい。ピン工具12及びショルダ16の両方に対して、独立した軸荷重フィードバック制御が用いられる。ピン工具荷重制御は、ピン工具12の送り速度を制御するために必要であり、またショルダ荷重制御は、摩擦撹拌溶接装置10が加工物内に埋め込まれるのを防止するために必要である。一般的には、ショルダ16は、従来の摩擦撹拌溶接装置のショルダと同じ機能を果たす、つまり、摩擦撹拌溶接時に連続的フォージング作用を生じてバリを最少にする。本発明のショルダ16はまた、接合部内部に溶加材を均等に配分する。消耗ショルダ16を用いる場合には、ショルダ材料は、溶加材として溶接接合部内に混ぜ込まれるか、又は、その代わりに溶接部の表面上に層になって配置される。
本発明の摩擦撹拌溶接装置10は、ピン工具デブリが取込まれていない、欠陥の無い溶接継手を提供する利点がある。その結果、溶接継手は、改善された機械的性質(例えば、機械的強度)を示す。本発明の1つの実施形態では、溶加材は加工物材料と同一又は類似しているので、溶接継手は改善されたミクロ組織を示す。ピン工具12によってもたらされる局所的塑性変形及び溶加材により、比較的細粒子かつ低間隙率を特徴とするミクロ組織が生じる。また、溶加材が接合することになる2つの異なる材料と比較して中間の性質を有するように該溶加材を選択して、摩擦撹拌溶接を可能にすることができる。本発明の別の実施形態では、溶加材は加工物材料と異なるので、基体の材料の化学的性質は、局所的に変えることができかつ/又は消耗ショルダ16を用いてクラッド層或いは類似のものを付加することができる。本発明のさらに別の実施形態では、接合することになる2つの異なる材料のいずれかより優れた特性を有する溶加材を選択して、優れた性質を備えた継手を形成することができる。本発明の摩擦撹拌溶接装置10では、溶加材を添加することができるため、複雑な継手、突合せ継手以外の継手、及び最適とは言い難い取付けになった(例えば、大きい接合部隙間又は形状不一致になった)加工物の溶接が可能になる。結局、本発明の摩擦撹拌溶接装置10は、接合部の厚さを局所的に増大させることを可能にし、従って接合効率を向上させる。
好ましい実施形態及びその実施例を参照して本発明をこれまで例示しかつ説明してきたが、他の実施形態及び実施例が同様な機能を果たしかつ/又は同様な結果を達成することができることは、当業者には容易に分かるであろう。なお、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
消耗ピン工具の構成及び作動を強調した、本発明の摩擦撹拌溶接装置の1つの実施形態の断面側面図。 図1の摩擦撹拌溶接装置の一部分の側面図及び端面図。 本発明の消耗ピン工具の別の実施形態の斜視図。 図3の消耗ピン工具の側面図。
符号の説明
10 摩擦撹拌溶接装置
12 ピン工具
12’ ピン工具の引込位置
12” ピン工具の伸長位置
14 ピン工具ホルダ
16 ショルダ
18 駆動機構
20 ステムピース
22 ピン工具軸線
24 スピンドル
26、28 ピン工具ホルダの端部セクション
30 スピンドルの内部表面
32 ピン工具入口
34 シール

Claims (9)

  1. 1つ又はそれ以上の金属、合金又はその他の材料を溶接するのに実施可能な摩擦撹拌溶接装置(10)であって、
    ピン工具ホルダ(14)と、
    表面及び内径を有するショルダ(16)と、
    前記ピン工具ホルダ(14)に結合されたピン工具(12)と、
    前記ショルダに結合された第1の軸荷重フィードバック制御装置と、
    を含み、
    前記ピン工具(12)が、前記ショルダ(16)の内径内部に少なくとも部分的に配置されかつ前記ショルダ(16)の表面から少なくとも部分的に突出し、
    前記ピン工具(12)が消耗ピン工具材料を含み、
    前記第1の軸荷重フィードバック制御装置が、前記ショルダの軸方向の送り速度を制御するように動作可能であることを特徴とする、摩擦撹拌溶接装置(10)。
  2. 前記ショルダが所定の回転速度で回転する、請求項1記載の摩擦撹拌溶接装置。
  3. 前記ショルダが、前記ピン工具ホルダ内に引込可能/前記ピン工具ホルダから伸長可能である、請求項1記載の摩擦撹拌溶接装置。
  4. 前記ショルダが消耗ショルダ材料を含む、請求項1記載の摩擦撹拌溶接装置。
  5. 前記ピン工具が所定の回転速度で回転する、請求項1記載の摩擦撹拌溶接装置。
  6. 前記ピン工具が、前記ショルダの表面内に引込可能/前記ショルダの表面から伸長可能である、請求項1記載の摩擦撹拌溶接装置。
  7. 前記消耗ピン工具材料が、溶接することになる接合部のボリューム内に少なくとも部分的に混ぜ込まれる、請求項1記載の摩擦撹拌溶接装置。
  8. 前記ショルダがほぼ円筒状の形状を有する、請求項1記載の摩擦撹拌溶接装置。
  9. 前記ピン工具が、ほぼ円筒状、ほぼ棒状、ほぼ円錐状、或いは先端半径を含むほぼテーパ状のいずれかの形状を有する、請求項1記載の摩擦撹拌溶接装置。
JP2004247901A 2003-08-29 2004-08-27 消耗ピン工具を用いる摩擦撹拌溶接のための装置及び方法 Expired - Fee Related JP4912575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/652,532 2003-08-29
US10/652,532 US20050045695A1 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Apparatus and method for friction stir welding using a consumable pin tool

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005074520A JP2005074520A (ja) 2005-03-24
JP2005074520A5 JP2005074520A5 (ja) 2007-10-11
JP4912575B2 true JP4912575B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=34104749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247901A Expired - Fee Related JP4912575B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 消耗ピン工具を用いる摩擦撹拌溶接のための装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050045695A1 (ja)
EP (1) EP1510280B1 (ja)
JP (1) JP4912575B2 (ja)
DE (1) DE602004021753D1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060049234A1 (en) * 2004-05-21 2006-03-09 Flak Richard A Friction stirring and its application to drill bits, oil field and mining tools, and components in other industrial applications
US7416102B1 (en) * 2004-10-22 2008-08-26 Edison Welding Institute, Inc. Method of friction stir welding and multi-section faced shoulderless retractable variable penetration friction stir welding tool for same
US7234626B2 (en) * 2004-10-22 2007-06-26 Edison Welding Institute, Inc. Method of friction stir welding and retractable shoulderless variable penetration friction stir welding tool for same
US7703654B2 (en) * 2004-11-17 2010-04-27 The Boeing Company Counter-rotating spindle for friction stir welding
US8052030B2 (en) 2005-01-24 2011-11-08 The Boeing Company Apparatus for friction stir welding using spindle-in-spindle
US7357292B2 (en) * 2005-02-01 2008-04-15 Battelle Energy Alliance, Llc Friction stir welding tool
GB0502067D0 (en) 2005-02-01 2005-03-09 Airbus Uk Ltd Friction stir welding tool
JP4754256B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-24 住友軽金属工業株式会社 摩擦撹拌点接合用回転工具及びそれを用いた摩擦撹拌点接合方法
DE102005019758B4 (de) * 2005-04-28 2007-12-13 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zum Fügen von mindestens zwei Bauteilen aus artverschiedenen Werkstoffen
US7163138B1 (en) * 2005-05-09 2007-01-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Friction stirred introduction of particles into a metallic substrate for surface durability treatment
US7597236B2 (en) * 2005-08-16 2009-10-06 Battelle Energy Alliance, Llc Method for forming materials
US20080041921A1 (en) 2005-09-26 2008-02-21 Kevin Creehan Friction stir fabrication
US8397974B2 (en) 2005-09-26 2013-03-19 Aeroprobe Corporation Self-reacting friction stir welding tool with the ability to add filler material
US8632850B2 (en) 2005-09-26 2014-01-21 Schultz-Creehan Holdings, Inc. Friction fabrication tools
US9511446B2 (en) 2014-12-17 2016-12-06 Aeroprobe Corporation In-situ interlocking of metals using additive friction stir processing
US9511445B2 (en) 2014-12-17 2016-12-06 Aeroprobe Corporation Solid state joining using additive friction stir processing
US9266191B2 (en) 2013-12-18 2016-02-23 Aeroprobe Corporation Fabrication of monolithic stiffening ribs on metallic sheets
US8875976B2 (en) 2005-09-26 2014-11-04 Aeroprobe Corporation System for continuous feeding of filler material for friction stir welding, processing and fabrication
JP4873404B2 (ja) * 2006-03-10 2012-02-08 国立大学法人大阪大学 金属材の加工方法および構造物
US20070241163A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Valant Michael E Apparatus And Method For Friction Stir Spot Welding
GB0609669D0 (en) * 2006-05-15 2006-06-28 Welding Inst Friction stir method
US7845545B2 (en) * 2006-06-13 2010-12-07 Brigham Young University Three-body joining using friction stir processing techniques
US7992761B2 (en) * 2006-10-05 2011-08-09 The Boeing Company Process control system for friction stir welding
US10092975B2 (en) 2008-02-12 2018-10-09 United Technologies Corporation Solid state additive manufacturing system
WO2009109668A1 (es) * 2008-03-03 2009-09-11 Fundacion Fatronik Máquina herramienta para la soldadura de batido por fricción
US20110180587A1 (en) * 2008-06-26 2011-07-28 Edison Welding Institute, Inc. Friction stir welding tool
US8967451B2 (en) * 2008-07-09 2015-03-03 Fluor Technologies Corporation High-speed friction stir welding
NL2002083C (nl) * 2008-10-10 2010-04-13 Stichting Materials Innovation Inst M2I Friction stir welding met verwarmd toevoermateriaal.
WO2010041945A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Stichting Materials Innovation Institute (M2I) Friction stir welding with heated supply material
US8056793B2 (en) * 2008-12-16 2011-11-15 General Electric Company Apparatus and method for friction surfacing using a consumable pin tool
JP4865830B2 (ja) * 2009-04-23 2012-02-01 三菱重工業株式会社 金属の表面改質方法
US8066174B2 (en) * 2010-04-30 2011-11-29 Siemens Energy, Inc. Filler rotated friction stir welding
US20120080506A1 (en) * 2010-09-23 2012-04-05 Tecnara Fsw Company, Llc Method for holding high speed friction spot joining tools
JP5649893B2 (ja) * 2010-09-24 2015-01-07 国立大学法人大阪大学 摩擦攪拌プロセスに用いるツールおよび摩擦攪拌プロセス
US8603571B2 (en) 2011-05-23 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Consumable tool friction stir processing of metal surfaces
JP5963187B2 (ja) * 2011-11-24 2016-08-03 三菱重工業株式会社 管台溶接部防食補修方法
PT2596898E (pt) * 2011-11-25 2015-01-14 Helmholtz Zentrum Geesthacht Zentrum Für Material Und Küstenforschung Gmbh Ferramenta para soldadura por fricção, com fixação automática
CN102785024B (zh) * 2012-09-14 2014-07-02 黄山学院 多功能搅拌头
CN105209209A (zh) * 2013-01-22 2015-12-30 犹他大学研究基金会 摩擦点焊和摩擦缝焊
DE102013110034B4 (de) * 2013-09-12 2022-10-06 Universität Stuttgart Verfahren zum Stumpfverschweißen
US9056370B1 (en) 2013-10-01 2015-06-16 The Boeing Company Friction stir weld plugs and methods of using thereof
DE102014115535B3 (de) * 2014-10-24 2016-03-31 Universität Stuttgart Rührreibschweißwerkzeug sowie Verfahren zum Rührreibschweißen
DE102014223928A1 (de) * 2014-11-25 2016-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verschließen einer Kernlageröffnung eines einen Hohlraum aufweisenden Gussteiles
JP2016128178A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社Ihi 摩擦撹拌接合方法
CN105108313A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 昆山斯格威电子科技有限公司 一种用于锂电池电极微型搅拌摩擦焊的摩擦头
CN106735856A (zh) * 2017-02-23 2017-05-31 江苏科技大学 一种搅拌摩擦头水冷装置及方法
JP7089034B2 (ja) 2017-10-31 2022-06-21 メルド マニファクチャリング コーポレーション ソリッドステート積層造形システムならびに材料組成および構造背景
US10456858B2 (en) * 2018-03-30 2019-10-29 Esab Ab Welding head for friction stir welding
JP7341824B2 (ja) 2019-09-27 2023-09-11 川崎重工業株式会社 複動式摩擦攪拌点接合装置及び複動式摩擦攪拌点接合装置の運転方法
CN112453681B (zh) * 2020-10-22 2022-06-14 北京工业大学 一种可回抽的搅拌摩擦焊电主轴
WO2022137151A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Miwenti S.R.L. Friction stir welding tool, welding method and sheet welding machine
US20230078463A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 Ohio State Innovation Foundation Self-filling friction stir processing tool and methods of using the same
CN113927150A (zh) * 2021-11-02 2022-01-14 上海航天设备制造总厂有限公司 中间填丝式负压入量低作用力搅拌摩擦焊接方法及设备
GB2614889A (en) * 2022-01-20 2023-07-26 Twi Ltd Friction stir processing method
CN116140782A (zh) * 2022-12-20 2023-05-23 哈尔滨工业大学(威海) 搅拌摩擦焊搅拌头组件及搅拌摩擦焊方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176484A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属板の接合方法
GB9119022D0 (en) * 1991-09-05 1991-10-23 Welding Inst Friction forming
US5713507A (en) * 1996-03-21 1998-02-03 Rockwell International Corporation Programmable friction stir welding process
US5697544A (en) * 1996-03-21 1997-12-16 Boeing North American, Inc. Adjustable pin for friction stir welding tool
US5893507A (en) * 1997-08-07 1999-04-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Auto-adjustable pin tool for friction stir welding
US5975406A (en) * 1998-02-27 1999-11-02 The Boeing Company Method to repair voids in aluminum alloys
US6045027A (en) * 1998-03-04 2000-04-04 The Boeing Company Friction stir welding interlocking joint design and method
JPH11267857A (ja) * 1998-03-18 1999-10-05 Daido Steel Co Ltd 摩擦接合方法
US6421578B1 (en) * 1999-02-12 2002-07-16 Lockheed Martin Corporation Stir-friction hot working control system
US6247633B1 (en) * 1999-03-02 2001-06-19 Ford Global Technologies, Inc. Fabricating low distortion lap weld construction
US6497355B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System for controlling the stirring pin of a friction stir welding apparatus
JP2001252774A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Showa Denko Kk 摩擦攪拌接合方法
AU2001262980A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-20 Brigham Young University Friction stir welding of polymeric materials
JP3751505B2 (ja) * 2000-06-07 2006-03-01 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁の真空室形成方法
US6206268B1 (en) * 2000-07-13 2001-03-27 Murray W. Mahoney Friction stir welding pin with internal flow channels
US6638641B2 (en) * 2001-10-10 2003-10-28 Agilent Technologies, Inc. Friction welding with conoids
US20030111514A1 (en) * 2001-01-23 2003-06-19 Naoki Miyanagi Method of friction welding, and frictionally welded structure
US6543671B2 (en) * 2001-09-05 2003-04-08 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for friction stir welding using filler material
AU2002367957A1 (en) * 2001-10-04 2003-12-31 Smith International, Inc. Method and apparatus for friction stir welding
US6742697B2 (en) * 2002-04-29 2004-06-01 The Boeing Company Joining of structural members by friction plug welding
US6758382B1 (en) * 2003-05-02 2004-07-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Auto-adjustable tool for self-reacting and conventional friction stir welding
US7141754B2 (en) * 2004-02-05 2006-11-28 Edison Welding Institute, Inc. Method for repairing defects in a conductive substrate using welding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005074520A (ja) 2005-03-24
EP1510280A1 (en) 2005-03-02
US20050045695A1 (en) 2005-03-03
US20060163328A1 (en) 2006-07-27
EP1510280B1 (en) 2009-07-01
US7784667B2 (en) 2010-08-31
DE602004021753D1 (de) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912575B2 (ja) 消耗ピン工具を用いる摩擦撹拌溶接のための装置及び方法
US9352425B2 (en) Material surface modification using friction stir welding hybrid process
US7845545B2 (en) Three-body joining using friction stir processing techniques
US9242308B2 (en) Out of position friction stir welding of casing and small diameter tubing or pipe
US9764375B2 (en) Friction bit joining of materials using a friction rivet
US7404510B2 (en) Retractable shoulderless variable penetration friction stir welding tool
US7530486B2 (en) Applications of friction stir welding using a superabrasive tool
US8157154B2 (en) Three-body joining using friction stir processing techniques
US20060175382A1 (en) Tool geometries for friction stir spot welding of high melting temperature alloys
US20130228612A1 (en) Friction bit joining of materials
US20110180587A1 (en) Friction stir welding tool
EP3094429B1 (en) Friction bit joining of materials using a friction rivet

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees