JP4911890B2 - 自己発光型表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

自己発光型表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4911890B2
JP4911890B2 JP2004304525A JP2004304525A JP4911890B2 JP 4911890 B2 JP4911890 B2 JP 4911890B2 JP 2004304525 A JP2004304525 A JP 2004304525A JP 2004304525 A JP2004304525 A JP 2004304525A JP 4911890 B2 JP4911890 B2 JP 4911890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning line
scanning
display device
line
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004304525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309369A (ja
Inventor
進吾 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004304525A priority Critical patent/JP4911890B2/ja
Priority to EP05006256A priority patent/EP1580721A3/en
Priority to KR1020050024218A priority patent/KR100664426B1/ko
Priority to US11/086,682 priority patent/US20050212731A1/en
Priority to CNB2005100624275A priority patent/CN100390851C/zh
Publication of JP2005309369A publication Critical patent/JP2005309369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911890B2 publication Critical patent/JP4911890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/08Brushes with driven brush bodies or carriers hand-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/021Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups arranged like in cosmetics brushes, e.g. mascara, nail polish, eye shadow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D33/00Containers or accessories specially adapted for handling powdery toiletry or cosmetic substances
    • A45D2033/001Accessories
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • G09G2310/0227Details of interlacing related to multiple interlacing, i.e. involving more fields than just one odd field and one even field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources

Description

本発明は、自己発光型表示装置に関し、特に、パッシブマトリクッス方式の自己発光型表示装置及びその駆動方法に関する。
自己発光型表示装置(ディスプレイ)として、プラズマディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイが知られている。これらディスプレイにおける表示パネルは、マトリックス状に配置された複数の画素を有する。また、表示装置の駆動方法として、パッシブマトリクッス方式とアクティブマトリックス方式が知られている。パッシブマトリックス方式によれば、行電極と列電極が直交するように配置され、指定した行電極と列電極の間に電圧を印加することにより画素が発光する。アクティブマトリクッス方式によれば、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子が、複数の画素の各々に形成され、その画素における発光を制御する。このような自己発光型表示装置において、フリッカー(ちらつき)を防止し、表示状態を向上させることができる技術が望まれている。
表示装置は、多数の静止画像を順次切り換えて表示する。単位時間あたりに表示される静止画像(フレーム)の数は、「フレーム周波数」と呼ばれる。この切り換えられる多数の静止画像が、人間の視覚によって動画像として認識される。従って、ヒトの視覚特性を考慮して、表示装置を駆動することが必要である。人間の眼球運動は、大雑把に、「追従運動」と「急速眼球運動(サッケード;saccade)」に区分される。この「追従運動」は、運動する物体を連続して追従する眼球の動きであり、その運動の角速度は、最高30°/秒であることが知られている。また、「サッケード」は、視点がある注視点から別の注視点に瞬時に移動するような眼球の動きである。このサッケードの運動角速度は、人間の場合、約600°/秒であり、最高700°/秒に達することが知られている。また、人間の眼の最小分解視角は、0.5分程度であることが知られている。
特許文献1に開示された映像表示方法によれば、人の目の最小分解視角と、眼球の「追従運動」の最大角速度との比に概ね等しいフレーム周波数で、映像が表示される。例えば、そのフレーム周波数は、3.6kHzである。あるいは、人の目の最小分解視角と、眼球の「追従運動」の最大角速度との比よりも高いフレーム周波数で、映像が表示される。
特許文献2には、アクティブマトリックス型のEL表示装置の駆動方法が開示されている。この駆動方法によれば、EL素子が非点灯状態の時、このEL素子には逆バイアスの電圧が印加される。また、あるEL素子において、1フレームの1/Nの期間は電流が流され、1フレームの(N−1)/Nの期間は電流が流されない。つまり、ある瞬間において、表示領域の1/Nの領域にわたって「面的に」表示が行われる。ここで、表示が行われている領域においては、所定輝度の略N倍の輝度でその表示が行われる。その他の領域、つまり表示領域の(N−1)/Nの領域は非点灯状態に設定される。
特開2003−140593号公報 特開2003−122303号公報
本発明の目的は、フリッカーを低減することができるパッシブマトリクッス方式の自己発光型表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、消費電力を抑制することができるパッシブマトリクッス方式の自己発光型表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、発光素子の劣化を抑制することができるパッシブマトリクッス方式の自己発光型表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明に係る自己発光型表示装置(10)は、「パッシブマトリクッス方式」で駆動される。また、本発明に係る自己発光型表示装置(10)は、N本(Nは自然数)の走査線(40、X〜X)を有する表示パネル(20)を備える。そして、このN本の走査線(40、X〜X)は、第1走査線(X)と、この第1走査線(X)の次に駆動される第2走査線(X)を含む。フレーム周波数がf[Hz]である時、第1走査線(X)と第2走査線(X)との間の距離(d)は、走査線(X)が走査される方向(A)に沿った画面(60)の長さ(h)の150/(Nf)倍以上となるように設定される。
この時、輝線(70)の移動角速度(ωb)は、サッケードの運動角速度(ωs)よりも大きくなる。これにより、パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置(10)に特有のフリッカー(ちらつき)が低減される。また、フリッカー低減のためにフレーム周波数(f)を増加させる必要がない。従って、発光素子(25)に含まれる寄生容量に対する充放電回数が減少し、消費電力が削減される。また、発光素子(25)の一回の発光期間(T)が増加し、1つの発光素子(25)を過剰な輝度で発光させる必要がなくなる。よって、発光素子(25)の劣化が低減される。
本発明に係る自己発光型表示装置(10)において、上記N本の走査線(40、X〜X)は、第3走査線(X)と、この第3走査線(X)の次に駆動される第4走査線(X)を更に含む。これら第3走査線(X)と第4走査線(X)との間の距離(d)も、走査線(X)が走査される方向(A)に沿った画面(60)の長さ(h)の150/(Nf)倍以上となるように設定される。この時、第1走査線(X)と第2走査線(X)との間の距離(d)は、第3走査線(X)と第4走査線(X)との間の距離(d)と異なる。また、第1走査線(X)から第2走査線(X)への方向は、第3走査線(X)から第4走査線(X)への方向の逆であってもよい。
本発明に係る自己発光型表示装置(10)は、N本(Nは自然数)の走査線(40、X〜X)を有する表示パネル(20)を備える。そして、このN本の走査線(40、X〜X)は、m群(mは2以上の自然数)の走査線群を備え、このm群の走査線群の各々は、k本(kは自然数)の走査線(40、X)を備える。1フレームにおいて、第i番目(iは1以上m以下の自然数)の走査線群における第j番目(jは1以上k以下の自然数)の走査線(40、X)は、第(i+m(j−1))番目に駆動される。また、フレーム周波数がf[Hz]である時、2≦m<Nf/150となるように、mが設定される。例えば、mは2に設定され、kはN/2に設定される。
本発明に係る自己発光型表示装置(10)は、N本(Nは自然数)の走査線(40、X〜X)を有する表示パネル(20)を備える。そして、このN本の走査線(30、X〜X)は、第1走査線(X)と、この第1走査線(X)の次に駆動される第2走査線(X)と、第3走査線(X)と、この第3走査線(X)の次に駆動される第4走査線(X)とを含む。この時、第1走査線(X)と第2走査線(X)との間の距離(d)は、第3走査線(X)と第4走査線(X)との間の距離(d)と異なる。また、第1走査線(X)から第2走査線(X)への方向は、第3走査線(X)から第4走査線(X)への方向の逆であってもよい。
眼球の「サッケード運動」は、バリスティック(途中で制御不能)な運動に分類されている。つまり、感覚フィードバックによって、サッケード運動を修正することはほとんど不可能である。よって、このサッケード運動は、ほとんど等速運動であるとみなされている。上述の自己発光型表示装置(10)によれば、輝線(70)の移動角速度(ωb)が変動する。このため、輝線(70)の運動と眼球の運動が連続して同期する確率が更に低減される。すなわち、人間の脳により認識されるフリッカーが更に低減される。また、輝線(70)の移動方向も適宜変更される。これにより、フリッカーは更に低減される。
本発明に係る小型表示装置は、パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置(10)と、x倍の倍率を有するレンズ(90)とを備える。この自己発光型表示装置(10)は、N本(Nは自然数)の走査線(40、X〜X)を有する表示パネル(20)を備える。そして、このN本の走査線(40、X〜X)は、第1走査線(X)と、この第1走査線(X)の次に駆動される第2走査線(X)を含む。フレーム周波数がf[Hz]である時、第1走査線(X)と第2走査線(X)との間の距離(d)は、走査線(X)が走査される方向(A)に沿った画面(60)の長さ(h)の150/(xNf)倍以上となるように設定される。
本発明に係る小型表示装置は、パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置(10)と、x倍の倍率を有するレンズ(90)とを備える。この自己発光型表示装置(10)は、N本(Nは自然数)の走査線(40、X〜X)を有する表示パネル(20)を備える。そして、このN本の走査線(40、X〜X)は、m群(mは2以上の自然数)の走査線群を備え、このm群の走査線群の各々は、k本(kは自然数)の走査線(40、X)を備える。1フレームにおいて、第i番目(iは1以上m以下の自然数)の走査線群における第j番目(jは1以上k以下の自然数)の走査線(40、X)は、第(i+m(j−1))番目に駆動される。また、フレーム周波数がf[Hz]である時、2≦m<xNf/150となるように、mが設定される。
上述の自己発光型表示装置(10)において、上記表示パネル(20)は、有機ELパネルである。あるいは、上記表示パネル(20)は、プラズマディスプレイパネル(PDP; Plasma Display Panel)である。あるいは、上記表示パネル(20)は、発光ダイオードディスプレイパネルである。
本発明に係る自己発光型表示装置(10)の駆動方法は、(a)N本の走査線(40、X〜X)のうち、第1走査線(X)を駆動するステップと、(b)上記(a)駆動するステップの直後に、第2走査線(X)を駆動するステップとを備える。この(b)駆動するステップにおいて、第1走査線(X)と第2走査線(X)との間の距離(d)は、走査線(X)が走査される方向(A)に沿った画面(60)の長さ(h)の150/(Nf)倍以上となるように設定される。
本発明に係る自己発光型表示装置(10)の駆動方法は、更に、(c)N本の走査線(40、X〜X)のうち、第3走査線(X)を駆動するステップと、(d)上記(c)駆動するステップの直後に、第4走査線(X)を駆動するステップとを備える。この(d)駆動するステップにおいて、第3走査線(X)と第4走査線(X)との間の距離(d)は、走査線(X)が走査される方向(A)に沿った画面(60)の長さ(h)の150/(Nf)倍以上となるように設定される。更に、第3走査線(X)と第4走査線(X)との間の距離(d)は、第1走査線(X)と第2走査線(X)との間の距離(d)と異なるように設定される。また、第3走査線(X)から第4走査線(X)への方向が、第1走査線(X)から第2走査線(X)への方向の逆になるように設定されてもよい。
また、本発明に係る駆動方法は、N本(Nは自然数)の走査線(40、X〜X)を有する表示パネル(20)を備える自己発光型表示装置(10)の駆動方法である。このN本の走査線(40、X〜X)は、m群(mは2以上自然数)の走査線群を備え、このm群の走査線群の各々は、k本(kは自然数)の走査線(X)を備える。この時、本発明に係る駆動方法は、(a)フレーム周波数がf[Hz]である時、2≦m<Nf/150となるようにmを設定するステップと、(b)第i番目(iは1以上m以下の自然数)の走査線群における第j番目(jは1以上k以下の自然数)の走査線(X)を、第(i+m(j−1))番目に駆動するステップとを備える。
本発明に係るパッシブマトリクッス方式の自己発光型表示装置及びその駆動方法によれば、フリッカーが低減される。
本発明に係るパッシブマトリクッス方式の自己発光型表示装置及びその駆動方法によれば、消費電力が抑制される。
本発明に係るパッシブマトリクッス方式の自己発光型表示装置及びその駆動方法によれば、発光素子の劣化が抑制される。
添付図面を参照して、本発明による自己発光型表示装置(ディスプレイ)及びその駆動方法を説明する。この自己発光型表示装置として、プラズマディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ等が挙げられる。本実施の形態において、例として、有機ELディスプレイの構成及びその駆動方法が示される。
図1は、本発明に係る有機ELディスプレイの構成を示す概略図である。図1において、有機ELディスプレイ10は、マトリックス状に配置された複数の画素25を有する有機ELパネル20を備える。この有機ELディスプレイ10は、「パッシブマトリックス方式」で駆動される。すなわち、この有機ELディスプレイ10は、複数の陽極(データ線)30と、複数の陰極(走査線)40とを備える。
図1に示されるように、複数の走査線40の数は、N(Nは自然数)である。つまり、複数の走査線40は、第1〜第N走査線X〜Xから構成される。この走査線X〜Xは、等間隔で配置される。また、複数のデータ線30の数は、M(Mは自然数)である。つまり、複数のデータ線30は、第1〜第Mデータ線Y〜Yから構成される。このデータ線Y〜Yは、等間隔で配置される。この複数の陽極30と複数の陰極40とが、互いに直交するように配置され、その交点の各々に画素(有機EL素子)25が形成される。このように、複数の画素25がマトリックス状に配置される。
有機EL素子25は、ガラス基板上に形成された透明電極としての陽極30と、金属で形成される陰極40と、その陽極30と陰極40に挟まれる有機層とを備える。また、この有機層は、蛍光性有機化合物からなる発光層、電子輸送層、及び正孔輸送層から構成される。陽極30と陰極40との間に所定の電圧が印加されると、陽極30及び陰極40のそれぞれから、正孔輸送層及び電子輸送層のそれぞれを介して、正孔及び電子のそれぞれが発光層に注入される。この正孔と電子が再結合する際のエネルギーによって、蛍光性有機化合物が励起され、これにより蛍光が発生する、つまり有機EL素子25が発光する。
図1に示されるように、複数の走査線40は行ドライバ41に接続され、複数のデータ線30は列ドライバ31に接続される。また、この行ドライバ41及び列ドライバ31は、制御回路50に接続される。制御回路50は、行ドライバ41を制御し、1つの走査線40を選択する。また、制御回路50は、列ドライバ31を制御し、その選択された1つの走査線40に対応するデータを表示するための電圧を複数のデータ線30に印加する。このように、選択された1つの走査線(陰極)40と複数のデータ線(陽極)30との間に所定の電圧が印加され、1行分の画素25においてデータが表示される。この1つの走査線40が駆動される時間は、「水平期間」と呼ばれる。上記の操作が、全ての走査線40に対して行われ、つまり、N回繰り返され、1つの画像に対するデータが表示される。このN回の操作(あるいは1つの画像)は、「フレーム」と呼ばれる。また、単位時間あたりのフレーム数は、「フレーム周波数」と呼ばれる。本明細書において、このフレーム周波数は、f[Hz]で与えられるものとする。この時、水平期間T[sec]は、T=1/Nfで与えられる。
以上のような、「パッシブマトリクッス方式」の有機ELディスプレイ10において、画素25が点灯するのは、概ねその画素25が選択されたときのみである。つまり、1つの走査線40に対する水平期間が終了すると、その1つの走査線40に対応する画素25は即座に消灯する。従って、ある瞬間において有機ELパネル20に表示されているのは、一本の走査線40に対応する輝線である。人間が画面の表示を二次元画像として認識するのは、脳の働きによる。つまり、一本の輝線が「残像」として人間の脳内で処理され、一画面分の走査が行われた時、複数の輝線が人間の脳内で二次元画像として再現されるのである。
本発明に係る表示装置の駆動方法によれば、この「輝線の動き」が考慮に入れられる。その駆動方法の説明を容易にするための各種パラメータ、及び本明細書中で用いられる記号の定義が、以下に与えられる。
図2は、本発明に係る有機ELパネル20の正面図である。図2において、有機ELパネル20は、画面60を有する。N本の走査線X〜Xのうち、ある走査線(以下、「第1走査線」と参照される)が駆動された際、画面60にその第1走査線に対応して輝線70aが表示されるとする。また、その第1走査線の直後に他の走査線(以下、「第2走査線」と参照される)が駆動された際、画面60にその第2走査線に対応して輝線70bが表示されるとする。この時、輝線70aと輝線70bとの間の(垂直)距離をdとする。つまり、距離dは、ある水平期間Tにおいて駆動される第1走査線と、次の水平期間Tにおいて駆動される第2走査線との間の距離を示す。また、図2に示されるように、走査線が走査される方向をAとする。そして、この方向Aに沿った画面60の長さをhとする。
図3は、本発明に係る有機ELパネル20の側面図である。図3において、図2に示された記号と同一の記号は、同じパラメータを意味する。図3において、有機ELパネル20に表示される画像を見る観察者80と画面60との間の(垂直)距離をlとする。一般的に、距離lは画面60のサイズにより異なる。つまり、画面サイズが大きくなるにつれ、距離lは大きくなり、画面サイズが小さくなるにつれ距離lは小さくなる。
また、図3に示されるように、観察者80が、方向Aに沿って画面60を見込む角度(以下、「見込み角」と参照される)をθとする。この見込み角θは、およそθ=tan−1(h/l)で与えられる。例えば、2インチの画面60を有する携帯電話の場合、長さhは約40mmである。この画面60を40cm離れた場所から観る時、つまり長さlが40cmである時、見込み角θは、約5.7°で与えられる。この見込み角θと同様に、第1走査線(70a)と第2走査線(70b)との間の距離dに対する見込み角をφとする。この見込み角φは、およそφ=θ×d/hで与えられる。
(第一の実施の形態)
図4は、本発明の第一の実施の形態に係る有機ELディスプレイ10の駆動方法を示すタイミングチャートである。図4において、横軸は時間を示し、縦軸はN本の走査線X〜Xの番号を示す。図4(及び図1)に示されるように、N本の走査線X〜Xは、番号順に上から配置されている。
本実施の形態において、N本の走査線X〜Xは、複数の「走査線群」に区分される。具体的には、図4に示されるように、N本の走査線X〜Xは、第1〜第m(mは2以上の自然数)のm群の走査線群を備える。また、このm群の走査線群の各々は、同一本数の走査線Xを備え、その本数はk(kは自然数)で示される。例えば、第1走査線群は、走査線X〜Xを備え、第2走査線群は、走査線Xk+1〜X2kを備える。また、第m走査線群は、走査線X(m−1)k+1〜Xmkを備える。つまり、複数の走査線の本数Nは、N=mkで表される。
このような有機ELディスプレイ10の駆動方法は以下の通りである。まず、時刻t1において1つのフレームが開始し、第1走査線群の第1番目の走査線X1が駆動される。この一本の走査線Xの駆動期間が、水平期間Tであり、T=1/Nfで与えられる。次に、第2走査線群の第1番目の走査線Xk+1が駆動される。その後、同様に、各走査線群において第1番目の走査線X(i−1)k+1(iは1以上m以下の自然数)が順番に駆動され、最後に第m走査線群の第1番目の走査線X(m−1)k+1が駆動される。このように、時刻t〜tの期間τにおいて、各走査線群における第1番目の走査線X(i−1)k+1が、順番に駆動される。
同様に、時刻tから、各走査線群における第2番目の走査線X(i−1)k+2の駆動操作が開始する。また、時刻tから、各走査線群における第j番目(jは1以上k以下の自然数)の走査線X(i−1)k+jの駆動操作が開始する。そして、時刻t〜tの期間τにおいて、各走査線群における第k番目の走査線Xikの駆動操作が行われる。これにより、N本の走査線X〜Xの駆動操作が一通り終了する。つまり、時刻tから時刻tまでの期間(1/f)が1フレームを表す。
各期間τにおいて、m本の走査線Xが駆動される。例えば、各走査線群における第1番目の走査線X(i−1)k+1は、1回目からm回目に走査される。また、各走査線群における第2番目の走査線X(i−1)k+2は、m+1回目から2m回目に走査される。また、各走査線群における第k番目の走査線Xikは、(k−1)m+1回目からkm回目に走査される。
以上に示された走査順序を一般的に表すと、第i番目(iは1以上m以下の自然数)の走査線群における第j番目(jは1以上k以下の自然数)の走査線Xは、1フレームにおいて第(i+m(j−1))番目に駆動される。
このような駆動方法において、例えば走査線Xと次に駆動される走査線Xk+1との間の距離は、上記の「画面サイズh」と「走査線群の数m」を用いて、h/mで与えられる。つまり、ある走査線X(第1走査線)と次に駆動される走査線X(第2走査線)との間の距離dは、d=h/mで与えられる(図3参照)。また、この距離dに対する見込み角φは、上述の通り、およそφ=θ×d/hで与えられる。この時、図2に示されるような輝線70の移動角速度(単位時間あたりの移動量)ωbは、次のように与えられる。
ωb=φ/T=φNf=θdNf/h=θNf/m …(1)
本発明の第一の実施の形態に係る駆動方法によれば、この移動角速度ωbは人間の「急速眼球運動(サッケード)」の運動角速度ωsよりも大きくなるように設定される。すなわち、ωb>ωsとなるように、ωbが設定される。これによる効果は、以下の通りである。
有機EL素子は、優れた応答特性を有する発光素子であり、駆動電流に対して高速に(例えば数ナノ秒)応答する。このため、パッシブマトリックス方式の有機ELディスプレイ10において、一般のブラウン管のような残光時間がほとんど存在せず、1つの走査線Xに対応する画素25は、水平期間終了後に即座に消灯する。従って、ある瞬間において有機ELパネル20に表示されているのは、一本の走査線Xに対応する一本の輝線70である(図2参照)。この一本の輝線70は、「残像」として人間の脳内で処理される。そして、一画面分の走査が行われた時、複数の輝線70が、人間の脳内で二次元画像として再現される。
このような人間の脳による画像の認識において、その画像の輝度は、発光輝線70の瞬時の輝度が平均化された輝度として認識される。従って、人間が画像を認知するために必要な輝度を得るには、その瞬時の輝度を高く設定する必要がある。例えば、デューティ比が1/200の場合、人間が画像を輝度100cd/m2の画像として認識するには、瞬時輝度を20000cd/m2に設定する必要がある。この瞬時輝度は、通常の蛍光灯(5000〜10000cd/m2)以上の輝度に匹敵する。つまり、一本の輝線70を眺めつづけることは、蛍光灯を直視する以上の刺激を受けることに相当する。
図2で示されたような輝線70(70a、70b)の移動と、人間の眼球の移動とが一致した場合、人間の脳は、上記のような高レベルの瞬時輝度による刺激を受けることになる。これは、人間が画面60に「ちらつき」を感じる原因となる。本発明によれば、輝線70の移動角速度ωbは、人間の眼球の運動角速度よりも大きくなるように設定される。特に、その移動角速度ωbは、急速な眼球の運動である「サッケード」の運動角速度ωsよりも大きくなるように設定される。具体的には、走査線群の数mが適正な値に設定されればよい。上述の式(1)とωb>ωsの関係式より、次の式が得られる。
m<(θ/ωs)×Nf=Nf/α …(2)
ここで、係数αは、α=ωs/θで与えられる。上式(2)において、走査線の本数N及びフレーム周波数fは、有機ELディスプレイ10に固有のパラメータである。本実施の形態によれば、式(2)を満たすように走査線群の数mが設定され、その後、上述のルールに従った順序でN本の走査線X〜Xが駆動される。これにより、輝線70の移動角速度ωbは、サッケードの運動角速度ωsよりも大きくなる。すなわち、パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置に特有のフリッカー(ちらつき)が低減される。
また、上式(2)において、係数αの適正値は次のように求められる。画面60と観測者80との間の距離lは、その画面60のサイズに依存して変化する。例えば、2インチの画面60を有する携帯電話の場合、長さhは約40mmである。この画面60を40cm離れた場所から観る時、つまり長さlが40cmである時、見込み角θは、約5.7°で与えられる。また、サッケードの運動角速度ωsは、300°/秒〜700°/秒であることが知られている。運動角速度ωs=700°/秒にも対応できる係数αの値は、約123(≒700/5.7)である。よって、実際の装置において、係数αは123以上に設定されればよい。例えば、係数αは150に設定される。
当然、係数αは、見込み角θにも依存する。上述の携帯電話の画面を、20cm離れた場所から観る場合、係数αが75(=150/2)に設定されても、フリッカーが抑制されることは言うまでもない。逆に、上述の携帯電話の画面を、80cm離れた場所から観る場合、係数αが例えば300(=150×2)に設定されれば、フリッカーが抑制される。本発明に係る自己発光型表示装置の「情報伝達手段としての有効性」を考慮して、例えば、係数αは150に設定される。より大きな見込み角θのもとで装置が利用可能な場合、係数αは150より小さい値に設定されてもよい。実際の使用時の見込み角θは、ディスプレイが使用される用途や使用状況によって変わるから、係数αは、対象となるディスプレイの用途・使用環境・状況等を考慮して設定されることになる。
係数αが150に設定される場合、上述の式(2)は以下のように変形される。
m<Nf/150 …(3)
本実施の形態によれば、式(3)を満たすように走査線群の数mが設定される。例えば、100本の走査線Xを有する有機ELパネル20がフレーム周波数50Hzで駆動される場合(N=100、f=50)、数mは33以下に設定されればよい。例えば、走査線群の数が25に設定される場合、各走査線群に含まれる走査線Xの本数は4である。また、走査線群の数が10に設定される場合、各走査線群に含まれる走査線Xの本数は10である。その後、上述のルールに従った順序でN本の走査線X〜Xが駆動される。これにより、輝線70の移動角速度ωbは、サッケードの運動角速度ωsよりも大きくなる。すなわち、パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置に特有の輝線操作と視線移動の同期に起因するフリッカー(ちらつき)が低減される。
以上に示されたように、本発明の第一の実施の形態によれば、輝線走査と視線移動の同期に起因するフリッカー(ちらつき)が低減され、パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置の画質が向上する。また、フリッカー(ちらつき)の低減を実現するために、飛び越し走査による輝線走査速度の向上を図り輝線走査と視線移動の同期を防止しているから、フレーム周波数を増加させる必要がない。従って、単一走査線あたりの発光時間が長く保たれることになり、発光素子に含まれる寄生容量に対する充放電回数が減少し、消費電力が抑制・削減される。更に、フレーム周波数を増加させる必要がなく、発光素子の一回の発光期間(水平期間T)が実質的に増加するため、同一の平均輝度刺激を得るための各発光時の輝度を、発光時間に反比例した形で減少させることができる。従って、必要な輝度刺激をえるために1つの発光素子を過剰な輝度で発光させる必要がなくなる。これにより、発光素子の劣化が低減されるとともに、有機EL素子の発光効率の高い領域での発光が可能となり消費電力が低減される。
以上に説明された第一の実施の形態においては、各走査線群の中の走査線の本数は、図4に示されるように、2,j,kと複数であることが明らかである。この結果、図4に示されるように、1フレームにおいて、発光する走査線は、少なくとも1以上の走査線を飛び越して発光している。これを一般には「飛び越し走査」という場合がある。そこで、飛び越し走査の意味を以下に考える。前述のように、本発明の目的の一つは、消費電力の抑制・削減である。そのためには、前述のようにフレーム周波数を増加させない、更にいうと、フレーム周波数を低く抑えておくことが有益である。この観点から詳しく説明する。
まず、同一走査線数のディスプレイを考えるとき、フレーム周波数があがることは、所定の時間内における有機EL素子の発光動作の増加を意味する。この時、素子に伴う寄生容量の充放電回数が増加し、この充放電に伴う電力の消費量が増えることになる。また、フレーム周波数があがることは、それぞれの走査線の各回の実質的な発光時間が短くなることを意味する。発光開始動作に伴う充放電動作に必要な時間は、その充放電電圧差により決定され、走査線の一回の発光継続時間には影響されない。そのため、一回の走査線の発光時間が縮まると、実質的に発光時間比率が低下することになる。
図8は、フレーム周波数だけを変化させた場合の発光継続時間比の変化を説明するための図である。図8において、縦軸は駆動電圧値あるいは駆動電流値を示し、横軸は時間を示す。ここで、図8は説明図のため、縦軸の尺度は、(a),(b)では相互に一定ではない。縦軸は、単純に、発光・非発光のタイミングを示すものである。図8において、(a)には、一回の駆動期間が70μsの場合の駆動タイミングが示され、(b)には、駆動時間が35μs((a)の半分)の場合の駆動タイミングが示されている。すなわち、(b)の場合のフレーム周波数は、(a)の場合のものの2倍になっている。ある発光期間での輝度が同一である場合、視覚的に認識される平均輝度は、発光時間比の減少とともに、減少する。
図8に示される駆動電圧波形のように、一回の発光期間が70μsから35μsに減少したとしても、各回の充放電時間は、基本的に寄生容量の大きさで決まり、例えば10μsのままである。このため、実質的な発光時間比(一回の駆動時間と実質的な発光期間の比)は、約86%から約71%に減少することになる。同一の平均輝度を確保するためには、発光期間の輝度をこの逆数比分の20%分増加させなければならなくなる。その結果、駆動電圧も上昇し、充放電に伴う電力ロスも増加する。つまり、この例では充放電回数が2倍になり、しかも一回の充放電電力は、輝度上昇に伴う駆動電圧上昇分だけ余分に消費されることになる。また、発光輝度の上昇は、素子そのものの寿命を縮めることになるので、消費電力とともに長期信頼性の低下にもつながる。
このような状況は、飛び越し走査が行われず、フレーム周波数だけが増加した場合に発生する。飛び越し走査を伴わずに輝線の走査速度を増加させることは、一回の駆動時間を単純に縮めることであるため、上記のように、結果として実質発光期間の比が低下することになる。このため、フラッシングは低減できても、寿命の短縮と消費電力の上昇を伴うという問題がある。逆に、飛び越し走査が行われることによって、フリッカー(ちらつき)が低減されるという効果に加えて、上記問題が解決される。
飛び越し走査は、いわゆるインターレース走査としてブラウン管での走査方法として知られている。但し、この場合のインターレース走査の目的は、“発光面の点滅”にともなう「ちらつき」あるいはフリッカーを、面の切換え周期を上昇することにより認知しにくくすることである。つまり、この場合の「ちらつき」あるいはフリッカーは、面的な発光において点滅の周波数が低くなることにより、面状での点滅そのものが認識されわずらわしく感じられる現象であり、瞬時の輝度低下が認識される現象である。
一方、本発明で問題としているのは、輝線の走査方向への移動と視線移動が同期し過剰な刺激を受けることにより感じるちらつきである。広義にはちらつき(フリッカー)が生じるという状況は同じであるが、その原因が異なる。そこで、通常に使われている「ちらつき」あるいは「フリッカー」と呼ばれている、暗転が原因とされる現象と明確に区別するため、以下、厳密に述べる場合には、本発明に関連する「ちらつき」あるいは「フリッカー」は、「フラッシング」と表現される。このフラッシングによる刺激は、ストロボや落雷の発光を直視したときのような刺激にあたる。暗転が原因であるちらつきと比べ、このフラッシングはより短時間で知覚される。例えば、映画のように数ms暗転したとしてもそれはほとんど認識されないが、ストロボの発光の場合、数μsでもそれは確実に認識される。本発明の目的の一つは、この「フラッシング」現象を低減することである。以上のように、本発明で解決されている課題は、「フラッシング」という新しい課題であり、周知の面発光の点滅周波数の低下による「フリッカー」現象の低減ではない。
また、ブラウン管のインターレース走査の場合、飛び越し本数が増加すると走査線が斜めになってくる。そのため、多数本の飛び越し走査は、斜めになった走査線による画像のひずみを発生させる。従って、通常、走査線1本の飛び越し走査しか行われていない。本発明に係るディスプレイにおいては、走査線が斜めになること自体ないので、このような問題は発生しない。
以上の説明により、飛び越し本数は1本より2本以上の方が好ましい。例えば、走査線数N=240の場合を考える。1本飛び越しの場合(k=2)、N=mkという関係から、m=120となる。ここで、上述の式(3)(2≦m<Nf/150)から、f>75である必要がある。一方、2本飛び越しの場合(k=3)、m=80であり、f>50であればよい。このように、飛び越し本数が増えれば、低いフレーム周波数で本発明による効果が実現される。
勿論、フレーム周波数はNTSC方式のTVでは、60Hzが、また、一般の劇場用映画では24Hzが使用されているが、一般的なディスプレイでの検討結果からはちらつきが認識される周波数として、75Hz程度であるといわれている。フレーム周波数の設定下限値は、これらの設定を参考にして実際の値を設定することになる。
(第二の実施の形態)
図5は、本発明の第二の実施の形態に係る有機ELディスプレイ10の駆動方法を示すタイミングチャートである。図5において、横軸は時間を示し、縦軸はN本の走査線X〜Xの番号を示す。また、1フレームは、時刻tに開始し、時刻tに終了する。
本発明の第二の実施の形態によれば、走査線群の数mが2に設定される。この時、第1走査線群は、走査線X〜XN/2のN/2本の走査線を備え、第2走査線群は、走査線X(N/2)+1〜XのN/2本の走査線を備える。そして、第一の実施の形態の場合と同様の駆動方法で、N本の走査線X〜Xが駆動される。つまり、時刻tに走査線Xの駆動操作が開始し、走査線X、X(N/2)+1、X、X(N/2)+2、X…XN−1、XN/2、Xの順番に駆動される。
例えば、2インチの画面60を有する携帯電話の場合、長さhは約40mmである。この画面60を40cm離れた場所から観る時(l=40cm)、見込み角θは約5.7°で与えられる。走査線の本数が100本、フレーム周波数が50Hzである場合、上式(1)により、輝線70の移動角速度ωbは14250°/秒で与えられる。この移動角速度ωbは、サッケードの運動角速度ωsよりも十分大きい。よって、輝線70の運動と眼球の運動が一致することによるフリッカーが防止される。
(第三の実施の形態)
図6は、本発明の第三の実施の形態に係る有機ELディスプレイ10の駆動方法の例を示すタイミングチャートである。図6において、横軸は時間を示し、縦軸はN本の走査線X〜Xの番号を示す。また、1フレームは、時刻tに開始する。本実施の形態において、例えば図6に示されるように、走査線X、X、X、X16、XN−2、X、X10、X14、X、X、X…の順番で駆動操作が実行される。このように、ある走査線Xとその次に駆動される走査線Xとの間の距離は、一定ではなく変動する。また、輝線70の移動方向も適宜変更される。
より一般的に、本実施の形態において、ある走査線X(第1走査線と参照される)が駆動された直後に、他の走査線X(第2走査線と参照される)が駆動されるとする。また、第1走査線と異なるある走査線X(第3走査線と参照される)が駆動された直後に、更に他の走査線X(第4走査線と参照される)が駆動されるとする。この時、この第1走査線と第2走査線との間の距離dは、第3走査線と第4走査線との間の距離dと異なるように設定される。また、第1走査線から第2走査線への方向は、第3走査線から第4走査線への方向の逆であってもよい。
この場合も、輝線70の移動角速度ωbは、サッケードの運動角速度ωsよりも大きくなるように設定される。上述の式(1)とωb>ωsの関係式より、次の式が得られる。
d>h×(ωs/θ)/(Nf)=h×α/(Nf) …(4)
ここで、係数αは、α=ωs/θで与えられる。上式(4)において、走査線の本数N及びフレーム周波数fは、有機ELディスプレイ10に固有のパラメータである。また、第一の実施の形態における場合と同様の理由により、係数αが150に設定されると、以下の式が得られる。
d>h×150/(Nf) …(5)
本実施の形態によれば、式(4)あるいは式(5)を満たすように距離dが設定される。すなわち、第1走査線(第3走査線)と第2走査線(第4走査線)との間の距離dは、走査線Xが走査される方向Aに沿った画面60の長さhの150/(Nf)倍以上となるように設定される。また、第2走査線が第1走査線からn本(nは自然数)離れた場所にある時、距離dは、d=h×n/Nで表される。この時、式(5)は、以下のように変形される。
n>150/f …(6)
式(5)と式(6)は、同値である。式(6)から明らかなように、フレーム周波数fが例えば60Hzである場合、本数nは3以上に設定される。つまり、ある走査線X(第1走査線)が駆動された後、その走査線Xから3本以上離れた場所の走査線X(第2走査線)が駆動される。図6に示された駆動順序は、以上の条件を満たしている。これにより、輝線70の移動角速度ωbは、サッケードの運動角速度ωsよりも大きくなる。すなわち、パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置に特有のフリッカー(ちらつき)、狭義の用語におけるフラッシングが低減される。また、消費電力が抑制・削減され、発光素子の劣化が低減される。
また、画面60と観察者80との間の距離lが大きくなり、画面60に対する見込み角θが小さくなった場合、サッケードによる画面上の視線移動速度が輝線走査速度と一致する可能性がある。しかしながら、本実施の形態によれば、非等速・等方向の輝線走査が行われることにより、輝線移動速度は一定でなくなる。従って、等速移動であるサッケードによる視線移動と輝線移動との同期の発生の可能性が低くなる。よって、フラッシングが認識される可能性が低くなる。
眼球の「サッケード運動」は、バリスティック(途中で制御不能)な運動に分類されている。つまり、感覚フィードバックによって、サッケード運動を修正することはほとんど不可能である。よって、このサッケード運動は、ほとんど等速運動であるとみなされている。本実施の形態によれば、輝線70の移動角速度ωbが変動する。このため、輝線70の運動と眼球の運動が連続して同期する確率が更に低減される。つまり、脳が高輝度の光による刺激を連続して受ける確率が減少し、又、積分効果により脳が強烈な刺激を認識する確率が減少する。すなわち、人間の脳により認識されるフリッカー(ちらつき)、狭義の用語におけるフラッシングが更に低減される。また、本実施の形態によれば、輝線70の移動方向も適宜変更される。この時、フリッカー(ちらつき)、狭義の用語におけるフラッシングは更に低減される。
(第四の実施の形態)
観察者80は、本発明に係る有機ELパネル20の画面を、レンズを通して見てもよい。図7は、このような状況を説明するための概略図である。図7において、画面60と、観察者80との間に、x倍の倍率を有するレンズ90が配置されている。この時、観察者80は、画面60が拡大された擬似画面60’を認識する。
走査線が走査される方向に沿った擬似画面60’の長さをh’とする時、このh’は、h’=xhで与えられる。従って、上述の第1走査線と第2走査線との間の見た目の距離d’は、画面60における距離dのx倍となる。すなわち、擬似画面60’における輝線70の見ための移動角速度ωb’は、実際の画面60上における移動角速度ωbのx倍になる。本実施の形態によれば、この見た目の移動角速度ωb’が、人間のサッケードの運動角速度ωsよりも大きくなるように設定される。この時、上述の式(4)と同様に、次の式が得られる。
d’=xd>h×α/(Nf)
すなわち、
d>h×α/(xNf) …(4)’
また、第一及び第二の実施の形態に対応する式として、同様に以下の式が得られる。
m<xNf/α …(2)’
ここで、係数αは、既出の実施の形態と同様にα=ωs/θで与えられる。本実施の形態によれば、式(4)’あるいは式(2)’を満たすように、距離dあるいは数mが設定される。例えば、係数αが150に設定され、また、レンズ90の倍率xが3倍であるとき、距離dは、d>h×50/(Nf)を満たすように設定される。走査線を走査する順序や方向は、上述の第一〜第三の実施の形態と同様である。
本発明の第四の実施の形態に係る構成は、例えば、カメラのビューファインダ等の小型表示装置へ応用される。つまり、小型表示装置は、本実施の形態に係る有機ELパネル20と、倍率xを有するレンズ90を備え、ユーザは、レンズ90越しに画面60を観察する。この時、輝線70の見た目の移動角速度ωb’は、サッケードの運動角速度ωsよりも大きくなっており、上述の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明の実施の形態において、表示パネルとして有機ELパネル20が例示されたが、本発明に係る動作方法がプラズマディスプレイパネルやパッシブマトリクス型の発光ダイオードディスプレイパネルに適用されてもよいことは勿論である。
図1は、本発明に係る自己発光型表示装置の構成を示す概略図である。 図2は、本発明に係る自己発光型表示装置の正面図である。 図3は、本発明に係る自己発光型表示装置の側面図である。 図4は、本発明の第一の実施の形態に係る自己発光型表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図5は、本発明の第二の実施の形態に係る自己発光型表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図6は、本発明の第三の実施の形態に係る自己発光型表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図7は、本発明の第四の実施の形態に係るファインダ装置の構成を示す側面図である。 図8は、単純にフレーム周波数のみを上げた場合の発光期間比率の違いを示す説明図である。
符号の説明
10 有機ELディスプレイ
20 有機ELパネル
25 画素
30 陽極
31 列ドライバ
40 陰極
41 行ドライバ
50 制御回路
60 画面
60’ 擬似画面
70 輝線
80 観察者
90 レンズ
d 第1走査線と第2走査線との間の距離
f フレーム周波数
h 走査方向に沿った画面の長さ
h’ 走査方向に沿った擬似画面の長さ
k 1走査線群中の走査線の数
l 画面と観察者との間の距離
m 走査線群の数
x レンズ倍率
A 走査線の走査方向
M データ線の本数
N 走査線の本数
T 水平期間
θ 画面の見込み角
φ 距離dの見込み角
ωb 輝線の移動角速度
ωs サッケードの運動角速度

Claims (9)

  1. パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置であって、
    N本(Nは自然数)の走査線を有する表示パネルを具備し、
    前記N本の走査線は、
    前記N本の走査線の中で第i番目に駆動される第1走査線と、
    前記N本の走査線の中で第(i+1)番目に駆動される第2走査線と
    を含み、
    iは、1からN−1までの数字であり、
    フレーム周波数がf[Hz]であり、
    前記第1走査線と前記第2走査線との間の距離がdであり、
    前記走査線が走査される方向に沿った画面の長さがhであとき、
    前記第1走査線と前記第2走査線の全ての組み合わせに関して、d>h×150/(Nf)の関係が成り立つ
    自己発光型表示装置。
  2. 請求項1に記載の自己発光型表示装置であって、
    前記N本の走査線は、
    iが第1の数である、前記第1走査線と前記第2走査線の第1の組み合わせと、
    iが前記第1の数とは異なる第2の数である、前記第1走査線と前記第2走査線の第2の組み合わせと
    を含み、
    前記距離dは、前記第1の組み合わせと前記第2の組み合わせとで異なる
    自己発光型表示装置。
  3. 請求項2に記載の自己発光型表示装置において、
    前記第1走査線から前記第2走査線への方向は、前記第1の組み合わせと前記第2の組み合わせとで逆である
    自己発光型表示装置。
  4. パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置であって、
    N本(Nは自然数)の走査線を有する表示パネルを具備し、
    前記N本の走査線は、m群(mは2以上の自然数)の走査線群を備え、
    前記m群の走査線群の各々は、k本(kは自然数)の前記走査線を備え、
    1フレームにおいて、
    第i番目(iは1以上m以下の自然数)の前記走査線群における第j番目(jは1以上k以下の自然数)の前記走査線は、第(i+m(j−1))番目に駆動され、
    フレーム周波数がf[Hz]であとき、
    2≦m</150となるように、mが設定される
    自己発光型表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の自己発光型表示装置において、
    前記表示パネルは、有機ELパネルである
    自己発光型表示装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の自己発光型表示装置において、
    前記表示パネルは、プラズマディスプレイパネルである
    自己発光型表示装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれかに記載の自己発光型表示装置において、
    前記表示パネルは、パッシブマトリクス型発光ダイオードディスプレイパネルである
    自己発光型表示装置。
  8. パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置と、
    x倍の倍率を有するレンズと
    を具備し、
    前記自己発光型表示装置は、
    N本(Nは自然数)の走査線を有する表示パネルを備え、
    前記N本の走査線は、
    前記N本の走査線の中で第i番目に駆動される第1走査線と、
    前記N本の走査線の中で第(i+1)番目に駆動される第2走査線と
    を含み、
    iは、1からN−1までの数字であり、
    フレーム周波数がf[Hz]であり、
    前記第1走査線と前記第2走査線との間の距離がdであり、
    前記走査線が走査される方向に沿った画面の長さがhであとき、
    前記第1走査線と前記第2走査線の全ての組み合わせに関して、d>h×150/(xNf)の関係が成り立つ
    小型表示装置。
  9. パッシブマトリックス方式の自己発光型表示装置と、
    x倍の倍率を有するレンズと
    を具備し、
    前記自己発光型表示装置は、
    N本(Nは自然数)の走査線を有する表示パネルを備え、
    前記N本の走査線は、m群(mは2以上の自然数)の走査線群を備え、
    前記m群の走査線群の各々は、k本(kは自然数)の前記走査線を備え、
    1フレームにおいて、
    第i番目(iは1以上m以下の自然数)の前記走査線群における第j番目(jは1以上k以下の自然数)の前記走査線は、第(i+m(j−1))番目に駆動され、
    フレーム周波数がf[Hz]であとき、
    2≦m<Nf/150となるように、mが設定される
    小型表示装置。
JP2004304525A 2004-03-26 2004-10-19 自己発光型表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4911890B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304525A JP4911890B2 (ja) 2004-03-26 2004-10-19 自己発光型表示装置及びその駆動方法
EP05006256A EP1580721A3 (en) 2004-03-26 2005-03-22 Self-luminous display apparatus and method of driving the same
KR1020050024218A KR100664426B1 (ko) 2004-03-26 2005-03-23 자발광 디스플레이 장치 및 이를 구동하는 방법
US11/086,682 US20050212731A1 (en) 2004-03-26 2005-03-23 Self-luminous display apparatus and method of driving the same
CNB2005100624275A CN100390851C (zh) 2004-03-26 2005-03-28 自发光显示设备及其驱动方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091998 2004-03-26
JP2004091998 2004-03-26
JP2004304525A JP4911890B2 (ja) 2004-03-26 2004-10-19 自己発光型表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309369A JP2005309369A (ja) 2005-11-04
JP4911890B2 true JP4911890B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=34863574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304525A Expired - Fee Related JP4911890B2 (ja) 2004-03-26 2004-10-19 自己発光型表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050212731A1 (ja)
EP (1) EP1580721A3 (ja)
JP (1) JP4911890B2 (ja)
KR (1) KR100664426B1 (ja)
CN (1) CN100390851C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831988B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-07 パナソニック株式会社 表示装置
TWI425485B (zh) * 2007-04-12 2014-02-01 Au Optronics Corp 顯示面板的驅動方法
US7766503B2 (en) * 2008-01-31 2010-08-03 Kenall Manufacturing Co. Medical-patient-room ceiling light fixture
KR101082167B1 (ko) * 2009-09-07 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP6044063B2 (ja) * 2011-11-15 2016-12-14 日亜化学工業株式会社 表示装置の点灯制御方法及び表示ユニット
CN103177691A (zh) * 2013-03-26 2013-06-26 深圳市华星光电技术有限公司 平板显示器
KR102568899B1 (ko) * 2016-11-04 2023-08-21 삼성전자주식회사 Led 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
CN111504523B (zh) * 2020-04-15 2021-07-20 深圳第三代半导体研究院 一种自发光式压光电器件及制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476241B2 (ja) * 1994-02-25 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置の表示方法
JP3403635B2 (ja) * 1998-03-26 2003-05-06 富士通株式会社 表示装置および該表示装置の駆動方法
JPH11298862A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Seiko Epson Corp 画像処理方法及び画像表示装置
JP3449467B2 (ja) * 1999-02-24 2003-09-22 シャープ株式会社 能動行列型液晶表示器及びその駆動方法
JP3697945B2 (ja) * 1999-05-26 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2001306022A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sharp Corp 画像表示装置及び画像調整方法
JP2002108264A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP3733418B2 (ja) * 2001-04-16 2006-01-11 シャープ株式会社 粘接着シート、積層シート及び液晶表示装置
JP2002358046A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネル
JP2003140593A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sony Corp 映像表示方法及び装置、並びに映像表示用光源装置
JP3653506B2 (ja) * 2002-03-20 2005-05-25 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
KR20030090408A (ko) * 2002-05-23 2003-11-28 엘지전자 주식회사 패시브 매트릭스 구조를 갖는 유기 el 디스플레이장치의 인터레이싱 스캔 방법
TW552576B (en) * 2002-05-29 2003-09-11 Au Optronics Corp Flat panel display driving device and method
WO2003105114A2 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Line scanning in a display
JP2004013115A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機発光素子を用いた表示デバイスの駆動方法および駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100390851C (zh) 2008-05-28
EP1580721A2 (en) 2005-09-28
JP2005309369A (ja) 2005-11-04
KR100664426B1 (ko) 2007-01-03
US20050212731A1 (en) 2005-09-29
EP1580721A3 (en) 2009-07-22
CN1674076A (zh) 2005-09-28
KR20060044641A (ko) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497885B2 (en) Display apparatus and drive method thereof
US8174467B2 (en) Picture image display device and method of driving the same
US7986286B2 (en) Organic electro-luminescent display and method of making the same
JP3877049B2 (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
US8514209B2 (en) Display apparatus and method for driving the same
US8624804B2 (en) Method of driving organic light emitting diode display device in an interlaced scanning mode in which a single frame is divided
KR100664426B1 (ko) 자발광 디스플레이 장치 및 이를 구동하는 방법
WO2007032124A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006030516A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20120041668A (ko) 화소 회로, 전기 광학 장치 및, 전자 기기
KR101681210B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치
US9378672B2 (en) Organic light emitting display device and driving method thereof
KR20120044507A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
WO2019187062A1 (ja) 表示装置の駆動方法、及び表示装置
US20120306936A1 (en) Organic light emitting display and method of driving the same
US20100271363A1 (en) Organic light emitting display and driving method thereof
KR101999761B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2006113445A (ja) 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器
US20140240366A1 (en) Display device for reducing dynamic false contour
JP4038113B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2003150118A (ja) El表示装置とその駆動方法および情報表示装置
US9224330B2 (en) Display device for reducing dynamic false contour
JP4075423B2 (ja) マトリクス型有機el表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP2004013115A (ja) 有機発光素子を用いた表示デバイスの駆動方法および駆動装置
WO2019187063A1 (ja) 表示装置の駆動方法、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees