JP4905400B2 - 電極巻回装置 - Google Patents

電極巻回装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905400B2
JP4905400B2 JP2008087006A JP2008087006A JP4905400B2 JP 4905400 B2 JP4905400 B2 JP 4905400B2 JP 2008087006 A JP2008087006 A JP 2008087006A JP 2008087006 A JP2008087006 A JP 2008087006A JP 4905400 B2 JP4905400 B2 JP 4905400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plates
winding
axis
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008087006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234788A (ja
Inventor
美津雄 向後
良彦 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008087006A priority Critical patent/JP4905400B2/ja
Publication of JP2009234788A publication Critical patent/JP2009234788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905400B2 publication Critical patent/JP4905400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電極の巻回装置に関する。
電極層とセパレータ層との積層体である電極シートを巻回したいわゆる巻回型の電気化学デバイスが知られている。特に薄型の電気化学デバイスを実現するためには、巻回軸に垂直な断面が円形で無く扁平とされた平型の巻回型電気化学デバイスが好適である。そして、このような平型の巻回型電気化学デバイスを製造する際に、この電極シートを迅速に巻回するための電極巻回装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電極巻回装置は、2枚の板からなる巻き軸を軸周りに回転可能としたものであり、巻き軸の周りに電極シートを巻回することにより、平型の巻回型電気化学デバイスを容易に得ることができる。
特開2007−22740号公報
ところで、電気化学デバイスにおいては、用途等によって、巻き軸の幅、すなわち、巻き軸の長軸の長さを多数設定する必要がある。したがって、1つの電極巻回装置において、巻き軸の幅を変更し、それぞれの巻き軸の幅で巻回を行うこととなる。
しかしながら、従来技術の電極巻回装置では、このように巻き軸の幅を変えた場合、電極シートを巻回してなる巻回体の長軸の両端に存在する2つの屈曲部において、巻回により生ずる張力が互いに均等にならない場合が多かった。2つの屈曲部の張力が均等でない場合、電極の積層密度に差が生じてしまい、充放電を繰り返すうちに劣化が生じやすくなる傾向がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、長軸の両端の屈曲部において互いに均等な張力で電極シートを巻回することのできる電極巻回装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電極巻回装置は、回転軸と、回転軸の軸線を挟んで互いに対向するように配置され回転軸の軸線方向にそれぞれ伸びる一対の板と、板固定部とを備える。板固定部は、回転軸に固定され、一対の板を、板の平面方向かつ回転軸の軸線に対して垂直な方向における任意の位置にそれぞれ固定可能である。
本発明によれば、板固定部により一対の板のそれぞれが、板の平面方向かつ回転軸の軸線に対して垂直な方向における任意の位置に固定可能である。したがって、一対の板により形成される巻き軸の幅を変更したい場合に、一対の板の両方を、巻き軸の幅を広げる方向または狭める方向にそれぞれ移動させることができる。これにより、どのような巻き軸の幅であっても、一対の板により形成される巻き軸の中心軸線と、回転軸の軸線とを一致させることができる。したがって、巻き軸の幅に関わらず、互いに均等な張力で電極を巻回することができる。
ここで、板固定部は、一対の板の軸線方向の一端部同士を厚み方向から挟持することが好ましい。
厚み方向から一対の板の一端同士を挟持することによって、固定時に一対の板を十分に固定できる一方、固定解除時における一対の板のそれぞれ移動動作が迅速かつ容易に行える。また、一対の板が挟持された状態で、一対の板の間に電極シートの端部を挟むと、電極シートの端部が一対の板により挟持され、これにより、電極シートの端部を、一対の板により形成される巻き軸に容易に固定できる。したがって、巻回工程を簡単化することができる。
また、一方の板は、板固定部に挟持される側とは反対側において、他方の板よりも軸線方向に突出していることが好ましい。
これによれば、一方の前記板の突出部を利用して容易に、板と板との間に隙間を生じさせることができる。したがって、巻回前に、板と板との間に電極の端部を差し込んで電極シートの端部を固定することが容易である。
さらに、少なくとも一方の板に、巻回される電極シートの側面を当接させる電極シート位置決め部が設けられていることが好ましい。
これにより、電極シートを巻回させる際に、電極シートの位置を所定の位置に定めることが容易となり、巻回体のバラツキをより低減できる。
本発明によれば、長軸の両端の屈曲部において互いに均等な張力で電極シートを巻回することのできる電極巻回装置が提供される。
以下、図1〜4を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面の寸法比率は、必ずしも実際の寸法比率とは一致していない。
(第1実施形態)
本実施形態に係る電極巻回装置100は、主として、架台1、支持板2、回転軸3、板固定部20、板10、11、を主として備える。
架台1は略水平(図のX方向)に配置され、支持板2は架台1の表面に架台1に対して略垂直に固定されている。支持板2には、回転軸3が貫通配置されており、回転軸3は、支持板2の両側に配置された軸受け4a、4bにより、Y方向に沿う軸線a周りを回転可能に支持板2に支持されている。軸受け4a、4bは、ボルト4cにより互いに固定されている。
回転軸3の一端側(図1の右側)には、回転軸3と直交するように腕木5aの一端部が固定されており、腕木5aの他端部にはハンドル5bが固定されている。
回転軸3の他端側(図2の左側)には、台座6が固定されている。具体的には、台座6は、回転軸3の他端部を受け入れる孔6aを有している。回転軸3の他端側の端部には、図2に示すように、平面部を形成する切欠3aが設けられており、台座6にねじ込まれたボルト14の先端が回転軸の切欠3aと当接することにより、台座6が回転軸3に対して固定され、ハンドル5bの回転によって、台座6も回転軸3の軸線a周りに回転されることとなる。
台座6は、図1に示すように、回転軸3の軸線aと平行な面6bを有する。台座6の面6b上には、一対の板10、11が互いに対向するように重ねられて配置されている。図2に示すように、板10及び板11は、いずれも、軸線a方向を長手方向とする略矩形状である。図1に示すように、板10及び板11のそれぞれの長手方向の一端部10a,11a(図1の右側)が台座6の面6b上に配置されている。板10、11の厚みは特に限定されないが、例えば、0.1〜1mmとすることができる。また、板10、11のY軸方向の長さは、例えば、30〜100mm程度、X軸方向の幅は、例えば、5〜30mm程度とすることができる。特に、図2に示すように、一対の板10、11の内の一方の板のY方向の長さと、他方の板のY方向の長さとを互いに異ならせること等により、板10及び板11の台座6とは反対側(図2の左側)の端部10b、11bにおいて、板10と板11のいずれかが他方に比べて軸線a方向に突出していることが好ましい。なお、図2においては、板11の端部11bが突出している。好ましいのは、積層体組み込み時に下方に位置する板が突出することである。
板10、11は、板10、11間に、回転軸3の軸線aが配置されるように板固定部20により挟持されている。ここで、板10、11間とは、板10、11それぞれの厚みを含む領域のことである。
板10及び板11は、図2のようにZ方向から見て、X方向において一方の板が±X方向の一方側に突出し、他方の板が±X方向の他方側に突出するように、互いにずれて配置されていてよいが、X方向において完全に重なるように配置されてもよい。ここで、図3に示す、軸線aと板10の端面との最大距離をX10とし、軸線aと板11の端面との最大距離をX11とした場合に、つねに、X10=X11となるように板10及び板11を互いにずらした状態とする。板10及び板11により、巻き軸25の幅X25が規定される。
板10及び板11の上には、台座6の面6bと対向配置された押さえ部材7が配置されている。押さえ部材7は、図1に示すように、板10及び板11の一端部10a,11bを覆うように配置されており、図3に示すように、X方向に離間するボルト12、12によって、台座6に対して固定されている。すなわち、板10、11の一端部10a,11bが、台座6及び押さえ部材7及びボルト12、12によって厚み方向に挟持され固定されている。この挟持状態は、ボルト12、12を緩めることによって解除可能であり、解除された状態では、板10、11は、それぞれ、容易に±X方向に動かすことができる。ここで、台座6、押さえ部材7、及び、ボルト12、12が、板10、11を挟持する板固定部20を構成している。
続いて、このような電極巻回装置の使用方法について、図4及び図5を参照して説明する。まず、電極シート30を用意する。電極シート30は、図5に示すように、通常、正極30a/セパレータ30s/負極30b/セパレータ30sの構造を有する積層体シートである。
正極30a、負極30b、セパレータ30sについては、公知の電気化学デバイスに使用されるものが特に制限なく利用できる。
電気化学デバイスとは、例えば、電池、電気化学キャパシタ等であり、特に、リチウムイオン二次電池や、電気2重層キャパシタが例示できる。例えば、正極30aや負極30bは、銅やアルミニウム等の金属製の集電体上に、リチウム含有金属酸化物や炭素等の活物質をバインダや導電助剤と共に塗布したものが挙げられる。また、セパレータ30sは、樹脂や紙製の多孔質シートが挙げられる。
続いて、図4に示すように、他方に比べて突出している板11の端部を指fで押して、板10と板11との間に隙間40を形成し、電極シート30の端部を板10と板11との間に挿入し、その後、指fで押すのをやめて、板10と板11との間に、電極シート30の端部を挟んで固定する。その後、ハンドル5bを図示A方向に廻して、回転軸3を軸線a周りに回転させることにより、板10及び板11により形成される巻き軸25の周りに、電極シート30を巻回する。これにより、図5に示すように、板10及び板11により形成された巻き軸25の周りに電極シート30が巻回された扁平型の巻回体が完成する。その後、巻回体を巻き軸25から引き抜き、電解液に浸漬する等の公知の方法により電気化学デバイスが得られる。
そして、図5のようにして得られる巻回体の横幅は、巻き数や電極シートの厚みが同じであれば、主として巻き軸25の幅X25により決定される。したがって、巻き軸25の幅X25を広くしたい場合には、図3において、ボルト12、12を緩め、板10を図3の−X方向に、板11を+X方向にそれぞれ同一量移動させればよく、これにより、巻き軸25の中心軸を回転軸3の軸線aと同一に維持しながら、巻き軸25の幅X25の幅を広くすることができる。また、巻き軸25の幅X25を狭くしたい場合には、例えば、板10を図3の+X方向に、板11を−X方向にそれぞれ同一量移動させればよく、これによっても巻き軸25の中心軸を回転軸3の軸線aと同一に維持しながら、巻き軸25の幅X25の幅を狭くすることができる。
本実施形態によれば、板固定部20により一対の板10、11のそれぞれが、各板10、11の平面方向かつ回転軸3の軸線aに対して垂直な方向、すなわち、±X方向における任意の位置に固定可能となっている。したがって、一対の板10、11により形成される巻き軸25の幅X25を変更したい場合に、一対の板10、11の両方を、巻き軸25の幅X25を広げる方向または狭める方向にそれぞれ移動させることができる。これにより、どのような巻き軸25の幅X25であっても、一対の板10、11により形成される巻き軸25の中心軸線と、回転軸3の軸線aとを一致させることができる。したがって、巻き軸25の幅X25に関わらず、互いに均等な張力で電極シート30を巻回することができる。
これにより、巻き軸25の両端における電極シートの積層密度の差を少なくすることができ、したがって、電極密度の差を少なくすることができ、充放電を繰り返した際の劣化を低減することができる。
また、板固定部20は、一対の板10、11の軸線a方向の一端部10a,11a同士を厚み方向から挟持しているので、固定時に一対の板10、11を十分に固定できる一方、固定解除時における一対の板10、11のそれぞれ移動動作が迅速かつ容易に行える。また、一対の板10、11が挟持された状態で、一対の板10、11の間に電極シート30の端部を挟むと、電極シート30の端部が一対の板10、11により挟持され、これにより、電極シート30の端部を、巻き軸25に容易に固定できる。したがって、巻回工程を簡単化することができる。
また、一方の板11は、板固定部20に挟持される側とは反対側の端部11bにおいて、他方の板10の端部10bよりも軸線a方向に突出している。これにより、一方の板11の突出部を利用して容易に、板10と板11との間に隙間40を生じさせることができる。したがって、巻回前に、板10と板11との間に電極シート30の端部を差し込んで電極シートの端部を固定することが容易である。
(第2実施形態)
本実施形態が第1実施形態と異なる点は、位置決めシート21のみであるのでこれについてのみ説明する。図6、図7に示すように、位置決めシート21は、板10と板11との間に設けられている。そして、位置決めシート21は、巻回される電極シート30の側面が当接するように配置されている。
これにより、板10と板11との間に電極シート30の端部を差し込んで固定させる際や、巻回時に、電極シート30の位置決めが容易となり、均質な巻回体を大量生産できる。
本発明は上記実施形態に限られずさまざまな変形態様が可能である。
例えば、上記実施形態では、板固定部20は、一対の板10、11を重ねた状態で厚み方向から挟持する態様であるが、一対の板10、11を、各板の平面方向かつ回転軸3の軸線aに対して垂直な方向における任意の位置にそれぞれ固定可能であればこれに限られず、例えば、一対の板10、11を、チャック機構によって台座や回転軸に固定するものでも構わない。あるいは、図8に示すように、台座6に横長のスリット6aを設け、一対の板10と板11とを、板10と板11とのX方向のズレに対応した段差13aをそれぞれ有する一対のスペーサ13、13でX方向の両側から挟んでスリット6a内に挿入し、X方向から、スペーサ13/板10及び板11/スペーサ13の構造体をねじ12で台座6に対して押圧し、各板の平面方向かつ回転軸3の軸線aに対して垂直な方向から板10及び板11を挟んで固定するものであってもよい。図8の形態の場合、一対のスペーサ13、13を、異なる大きさの段差13aを有する一対のスペーサ13、13と交換することによって、上記の実施形態と同様に一対の板10、11により形成される巻き軸25の中心軸と、回転軸3の軸線aとをいつも一致させることができる。
また、位置決めシートの位置は板10、11間が好ましいが、板10、11間でなく、板10の板11と対向しない面や、板11の板10と対向しない面に設けられてもよい。
図1は、第1実施形態に係る電極巻回装置の正面図である。 図2は、第1実施形態に係る電極巻回装置の上面図である。 図3は、第1実施形態に係る電極巻回装置の側面図である。 図4は、第1実施形態に係る電極巻回装置の使用状況を説明する斜視図である。 図5は、第1実施形態に係る電極巻回装置の使用状況を説明する図5に続く巻き軸25周辺の正面拡大図である。 図6は、第2実施形態に係る電極巻回装置の正面図である。 図7は、第2実施形態に係る電極巻回装置の上面図である。 図8は、第3実施形態に係る電極巻回装置の上面図である。
符号の説明
3…回転軸、10、11…板、20…板固定部、21…位置決めシート、25…巻き軸、30…電極シート、100…電極巻回装置、a…軸線。

Claims (3)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸の軸線を挟んで互いに対向するように配置され、前記回転軸の軸線方向にそれぞれ伸びる一対の板と、
    前記回転軸に固定され、前記一対の板を、前記板の平面方向かつ前記回転軸の軸線に対して垂直な方向における任意の位置にそれぞれ固定可能な板固定部と、を備え
    前記板固定部は、前記一対の板の前記軸線方向の一端部同士を厚み方向から挟持する、
    電極巻回装置。
  2. 一方の前記板は、前記板固定部に挟持される側とは反対側において、他方の前記板よりも前記軸線方向に突出している請求項記載の電極巻回装置。
  3. 少なくとも一方の前記板に、巻回される電極シートの側面を当接させる電極シート位置決め部が設けられている請求項1又は2のいずれか記載の電極巻回装置。
JP2008087006A 2008-03-28 2008-03-28 電極巻回装置 Active JP4905400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087006A JP4905400B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電極巻回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087006A JP4905400B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電極巻回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234788A JP2009234788A (ja) 2009-10-15
JP4905400B2 true JP4905400B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=41249236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087006A Active JP4905400B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電極巻回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905400B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20160742A1 (it) * 2016-02-15 2017-08-15 Manz Italy Srl Apparato e metodo di avvolgimento
US11830672B2 (en) * 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467496B2 (ja) * 1995-07-05 2003-11-17 株式会社皆藤製作所 偏平型巻心
JP3693980B2 (ja) * 2002-05-16 2005-09-14 シーケーディ株式会社 巻回素子の巻取装置
JP4605779B2 (ja) * 2005-07-15 2011-01-05 Necトーキン株式会社 巻軸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009234788A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2728647B1 (en) Battery and method for manufacturing the same
JP5609893B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3168282U (ja) Liイオンパワーセル
JP6477769B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5348144B2 (ja) 集電体及びその製造方法並びに電池及びその製造方法
US9443663B2 (en) Electric double-layer capacitor
KR20070114412A (ko) 구조적 안정성과 전해액의 젖음성이 우수한 전극조립체 및이를 포함하는 이차전지
JP6374599B2 (ja) 両方向に巻き取られている電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
US8852774B2 (en) Method of battery production
JP4905400B2 (ja) 電極巻回装置
CN101369647B (zh) 非水电解质二次电池
EP2892067A2 (en) Method for manufacturing electricity storage device
WO2009048303A2 (en) Electrochemical cell
JP2005339939A (ja) 蓄電装置
JP4513124B2 (ja) 電気化学デバイス、その製造方法、及び当該デバイスに用いられる電極
JP4513125B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2014102991A (ja) 電極の製造方法および電極の製造装置
JP2015095437A (ja) 電極の収納装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2007213948A (ja) 角型電池用電極群の製造方法および角形電池用電極群
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
JP2014220196A (ja) 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2000164241A (ja) 二次電池の電極体及びその製造方法
JP2007207677A (ja) 角形電池用電極群の製造方法および角形電池用電極群
JP7484071B2 (ja) 電極の積層特性を改善した負極シート及び負極を含む電極組立体及びその製造方法
WO2022259952A1 (ja) 接合方法及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150