JP4901371B2 - 管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法 - Google Patents

管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4901371B2
JP4901371B2 JP2006232888A JP2006232888A JP4901371B2 JP 4901371 B2 JP4901371 B2 JP 4901371B2 JP 2006232888 A JP2006232888 A JP 2006232888A JP 2006232888 A JP2006232888 A JP 2006232888A JP 4901371 B2 JP4901371 B2 JP 4901371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
value
values
group
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006232888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057142A (ja
Inventor
彰 山下
秀幸 三好
寛史 井津元
浩 兼子
光夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2006232888A priority Critical patent/JP4901371B2/ja
Publication of JP2008057142A publication Critical patent/JP2008057142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901371B2 publication Critical patent/JP4901371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法に関し、特に管網を構成する各管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法に関する。
一般に、管路の水理解析を行うに際しては、その管路の圧力損失を考慮することが必要になることが多い。管路の圧力損失は、たとえばその管路の流速係数を用いて数式で表すことができる。この管路の流速係数は配水管路の管内面粗度を表わす係数として扱うことができ、へーゼン・ウィリアムスの式によって管網の水理解析を行うときなどにおいて用いられる。このとき、実際の管路では、管内面の粗度は経年変化しており、同種の管でも敷設年数が異なれば流速係数も異なる値を示す筈である。このため、異なる管路について、たとえば管種および敷設期間が同一であるか否かによって、流速係数が等しいかどうかを判定することが行われている(特許文献1)。
しかし、実際の管路においてその流速係数などの圧力損失を表す係数の値を知ることは困難である。このため、その管路の水理解析に際しては、圧力損失を表す係数に関して適宜の一定値を設定することが行われている。ところが、その値がどの程度の正確さを有するものであるかは、判然としない。
そこで本発明は、管網を構成する各管路について、流速係数などの圧力損失を表す係数の値を正確に推定できるようにすることを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、多数の管路によって構成される管網を、管種、管の敷設期間、管の口径が共通する管路ごとに複数のグループに分け、前記各グループ内における任意の水需要点での水頭の実測値を求め、各グループごとにそのグループを構成する管路がとり得ると予測される圧力損失を表す係数の値について複数の仮定値を設定し、前記複数の仮定値のそれぞれにもとづき前記管網における各グループ内の前記水需要点での水頭の計算値を求め各グループごとに与えられた複数の仮定値の中から、前記水頭の計算値と実測値との分散値が最小となる仮定値をそれぞれ選択して、これら選択された仮定値の組み合わせを求めるものである。
また、本発明は、多数の管路によって構成される管網を、管の材質と、管の仕様と、管の敷設期間との少なくともいずれかが共通する管路ごとに複数のグループに分け、前記各グループ内における任意の水需要点での水頭の実測値を求め、各グループごとにそのグループを構成する管路がとり得ると予測される圧力損失を表す係数の値について複数の仮定値を設定し、前記複数の仮定値のそれぞれにもとづき前記管網における各グループ内の前記水需要点での水頭の計算値を求め、各グループごとに与えられた複数の仮定値の中から、前記水頭の計算値と実測値との分散値が最小となる仮定値をそれぞれ選択して、これら選択された仮定値の組み合わせを求めるものである。
また本発明は、多数の管路によって構成される管網内における任意の水需要点での水頭の実測値を求め、前記管路がとり得ると予測される圧力損失を表す係数の値について複数の仮定値を設定し、前記複数の仮定値のそれぞれにもとづき前記管網における前記水需要点での水頭の計算値を求め、複数の仮定値の中から、前記水頭の実測値と計算値との分散値が最小となる仮定値を選択するものである。
このようにすると、対象とする複数のグループを構成する管路が実際に取り得ると予測される管路の圧力損失を表す係数の値についての複数の仮定値のうち、もっとも可能性が高い組み合わせを選定することができて、その管路の圧力損失を表す係数の値を正確に推定することができる。
また、単一のグループだけで管網が構築される場合も、同様に、その管路の圧力損失を表す係数の値を正確に推定することができる。
図1において、1は配水池であり、この配水池1からの配管路2には、多数の管路3、3、・・にて構成される管網4が形成されている。管網4には、多数の水需要点5、5、・・が存在する。ここでは、これらの水需要点5、5、・・のうちの、任意の水需要点5A、5A、・・で、その点における有効水頭を実測するものとする。
各管路3の圧力損失を表す係数の値すなわちたとえば流速係数を推定するために、管網4を構成する多数の管路3、3、・・を、グループ分けする。管路3の流速係数は、管種すなわちその管路3を構成する各管体がどのような材料で形成されているかによって、大きな影響を受ける。配管路2を構成する管体として、一般的に、その材料別に、鋳鉄管、ダクタイル鋳鉄管、鋼管、塩化ビニル管、ポリエチレン管などが挙げられるが、それらの材料によって管内面の性状が異なるために流速係数が変化する。次に、その管の敷設期間、すなわち、どのくらいの年数にわたって使用されているかによって、管内面の性状が変化するために流速係数が変化する。管路3の流速係数が変化する要因はほかにも挙げることが可能である。管の仕様、たとえば、管内面の塗装形態や、管内面のモルタルライニングの仕様なども、管路3の流速係数に影響する。なかでも、上記した管種、敷設期間が、大きな要因である。
図1は、管網4を構成する管路3、3、・・を、上記した管種、敷設期間、口径の共通するものによって、「グループ1」、「グループ2」、「グループ3」、「グループ4」の、4つのグループにグループ分けした例を示す。なお。図1では、容易に理解できるように、各グループごとに管路3の表示を変化させている。
表1は、このグループ分けの詳細を示すものである。
Figure 0004901371
表1に示すように、ある管路3について、管種と敷設期間とが決まれば、その管路3がとりうる流速係数の値は、およそ一定の範囲に収まることになる。たとえば、「グループ1」の場合、すなわち、鋳鉄管で、流速係数を推定する時点が2006年であるときにその管路3の敷設年度が1955年以前であり、その管路3の呼び径が900mm以下である場合は、その管路3のとりうる流速係数は、たとえば、およそ50〜110の範囲であると考えることができる。これを50、60、70、80、90、100、110の7通りの値で代表させることができ、これらの値を仮定値とする。
同様に、「グループ2」の場合、すなわち、ダクタイル鋳鉄管で、流速係数を推定する時点が2006年であるときにその管路3の敷設年度が1956年以降である場合には、通常の配管路に用いられるすべての呼び径の範囲において、その管路3のとりうる流速係数は、たとえば、およそ100〜140の範囲であると考えることができる。これを100、110、120、130、140の5通りの値で代表させることができ、これらの値を仮定値とする。
「グループ3」の場合、すなわち、鋼管である場合には、通常の配管路に用いられるすべての呼び径の範囲において、その管路3のとりうる流速係数は、敷設年度によって、たとえば、およそ90〜150の範囲であると考えることができる。これを90、100、110、120、130、140、150の7通りの値で代表させることができ、これらの値を仮定値とする。
「グループ4」の場合、すなわち、塩化ビニル管またはポリエチレン管である場合には、通常の配管路に用いられるすべての呼び径の範囲において、その管路3のとりうる流速係数は、敷設年度によって、たとえば、およそ100〜150の範囲であると考えることができる。これを100、110、120、130、140、150の6通りの値で代表させることができ、これらの値を仮定値とする。
次に、上記の仮定値を用いて、管網4の水理計算を行う。詳細には、たとえばへーゼン・ウィリアムスの式に上記の仮定値を代入して、管路の損失水頭を計算し、図1に示された任意の水需要点5A、5A、・・の有効水頭の計算値を求める。この有効水頭の計算値は、上記した各グループにおける複数の仮定値どうしのすべての組み合わせについて求める。すなわち、図1および表1の例では、
7通り×5通り×7通り×6通り=1470通り
の計算値を求める。
して、各水需要点5A、5A、・・について、その点における有効水頭の実測値とすべての計算値との差をそれぞれ求め、それらの差の値から、統計処理を行って、分散が最小になる流速係数の組み合わせを求め、これらの流速係数の値を、グループ分けされた各管路3の流速係数であると推定する。
こうすることで、対象とする複数のグループを構成する管路が実際に取り得ると予測される複数の流速係数のうち、もっとも可能性が高い組み合わせを選定することができて、その流速係数を正確に推定することができる。これにより、管路の内面の状況を流速係数を用いて評価することができ、その管路を更新すべき時期を判定することができる。
なお、管網が一つのグループだけで構成されている場合は、そのグループについて複数の仮定値を選定し、そのグループにおける任意の水需要点で有効水頭の計算値と実測値とを求め、両者の差がもっとも小さい仮定値をそのグループにおける流速係数であると推定する。
次に、上記した手法の具体例について、シミュレーション結果にもとづいて説明する。
図2は、シミュレーションの対象となる実際の管網4の例を示す。この管網4は、多数の管路3によって形成されている。6は管網4への流入点、5は水需要点である。水理解析上、流入点6や水需要点5は、節点として取り扱われる。ここでは、各節点に名称を付しており、流入点6は「N」、水需要点5は「N1」〜「N13」と称されている。
各水需要点N1〜N13において、上述のように、有効水頭すなわち各水需要点N1〜N13における管内圧力の計算値を求めるに際しては、(1)静水頭すなわち配水池と圧力測定点との高低差と、(2)管の内径と、(3)管路の長さと、(4)流量と、(5)管内面の摩擦係数すなわち流速係数とを用いることが必要である。これらのうち、(1)静水頭と、(2)管の内径と、(3)管路の長さとは、容易に知ることができる。(5)流速係数は、上記のように複数の仮定値を用いる。よって、実測値と対比するための有効水頭の計算値を求めるためには、(4)流量を設定しなければならない。
ところで、(4)流量は、水需要点での需要水量によって与えられ、時間とともに変動する値である。ここでは、この値は、次のようにして求める。すなわち、図3に示すように、各水需要点5での取出し水量の値を、その水需要点5に接続されている水需要家7(住宅、工場、商業施設等)での実際の使用水量を合算して求める。具体的には、実際の各々の水需要家7ごとに設置されている水道使用量メータの値を実測して一定期間内の平均使用水量を計算し、それをもとにして一定期間あたりの平均取出し水量を設定してシミュレーションに供する。
図4は、各管路3、3、・・の名称を示す。
表2は、各節点の属性を示す。ここでは、シミュレーションのための属性として、地盤高(m)と、上記のように実測して設定した取出し水量(m/s)と、水位[LWL](m)とが規定されている。
Figure 0004901371
表3は、各管路3、3、・・の属性を示す。ここでは、シミュレーションのための属性として、管路3の始点名(節点名)と、その終点名(節点名)と、管路名(始点名と終点名とを結んだもの)と、管路長(m)と、管の呼び径(mm)と、管種とが規定されている。管種において、「CIP」は鋳鉄管を意味し、「DCIP」はダクタイル鋳鉄管を意味し、「PP」はポリエチレン管を意味し、「VP」は塩化ビニル管を意味する。
Figure 0004901371
図5は、図2および図4の管網を、表3に示した管種別に分けてグループ化したものを示す。
ここでは、すべての水需要点5、5、・・すなわち各節点において有効水頭を実測するものとする。これらの水需要点5における有効水頭すなわち水圧の実測結果は、表4のとおりであったとする。この有効水頭の実測値も、前述の取出し水量の実測値の場合と同様に、一定期間にわたって測定し、平均処理を行ったものである。
Figure 0004901371
次に、以上にもとづいて、各管路の流速係数を推定するのであるが、ここでは、管種別の流速係数の仮定値は、表5の通りとした。すなわち、本具体例においては、上記のように管種のみにもとづいてグループ分けを行い、ダクタイル鋳鉄管(DCIP)の場合は、流速係数の仮定値を、90、95、100、105、110、115、120、125の8通りとした。また、鋳鉄管(CIP)の場合は、70、75、80、85、90、95、100の7通りとした。塩化ビニル管(VP)の場合は、90、95、100、105、110、115、120の7通りとした。そして、ポリエチレン管(PP)の場合は、100、105、110、115、120、125、130、135の8通りとした。なお、これらの仮定値は、任意に設定したものであり、表1に示された範囲と完全に一致しているとは限らない。
Figure 0004901371
次に、へーゼン・ウィリアムスの式に上記の仮定値を適用して、図5の管網4の水理計算を行った。すなわち上記の仮定値を用いて管路の損失水頭を計算し、上記の有効水頭の実測点を構成する水需要点5、5、・・について有効水頭の計算値を求めた。この有効水頭の計算値は、上記した各グループにおける複数の仮定値どうしのすべての組み合わせ、つまり、
8通り×7通り×7通り×8通り=3136通り
の組み合わせについて求めた。
そして、上記したすべての組み合わせについて、複数の有効水頭実測点における実測値と計算値との差を求め、その分散値が最小となる仮定値の組み合わせ、すなわち相関係数が最大となる仮定値の組み合わせを求めて、その仮定値を各管路の流速係数であると推定した。
表6は、上記にもとづく推定結果を示す。ここで例示されている分散値が小さかった4つの組み合わせの中で、No.1の仮定値の組み合わせが最も小さかったため、ここに示された係数値が各管路の流速係数であると推定した。
Figure 0004901371
以上のようにすることで、既設の管路の流速係数を正確に推定することが可能である。これによって、既設の管路の内面の粗度について、管路のユーザーに対し満足度の高いコンサルティング業務を遂行することができる。また、管内カメラや管内ロボットなどを用いた現地調査業務とのシナジー効果を期待することができる。さらに、流速係数を用いて管内面の状況を正確に評価することができるため、その管路を更新すべき時期を判定することができる。
なお、上記においては配水管路について説明したが、本発明は、それ以外の液体が圧送される管路や、ガス管路に代表される気体圧送管路についても、同様に適用することができる。なお、その場合には、本発明において、「水理解析」とは、液体圧送管やガス圧送管の解析をも含む広い意味に解することが適当である。また「水頭」とは、広く管内圧力を意味すると解することが適当である。
また上記においては、管路の圧力損失を表す係数である流速係数の値を推定する場合について説明したが、管路の圧力損失を表わす係数は、そのための種々の計算式において、粗度係数、損失係数、摩擦係数などとして表現されている。本発明においては、これらも「管路の圧力損失を表す係数」に含まれるものとする。すなわち、本発明は、上記において具体的に説明したヘーゼン・ウィリアムスの式における流速係数の推定に用いることができるほかに、ベルヌーイの式や、ダルシーワイズバッハの式や、マニングの式などにおいても、同様に用いることが可能である。
本発明にもとづき管網を構成する管路をグループ分けした例を示す図である。 本発明を説明するためのシミュレーションの対象となる管網の例を示す図である。 図2の管網における水需要点の詳細を示す図である。 図2の各管路の名称を示す図である。 図2および図4の管路をグループ分けした例を示す図である。
符号の説明
3 管路
4 管網
5 水需要点

Claims (3)

  1. 多数の管路によって構成される管網を、管種、管の敷設期間、管の口径が共通する管路ごとに複数のグループに分け、前記各グループ内における任意の水需要点での水頭の実測値を求め、各グループごとにそのグループを構成する管路がとり得ると予測される圧力損失を表す係数の値について複数の仮定値を設定し、前記複数の仮定値のそれぞれにもとづき前記管網における各グループ内の前記水需要点での水頭の計算値を求め各グループごとに与えられた複数の仮定値の中から、前記水頭の計算値と実測値との分散値が最小となる仮定値をそれぞれ選択して、これら選択された仮定値の組み合わせを求めることを特徴とする管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法。
  2. 多数の管路によって構成される管網を、管の材質と、管の仕様と、管の敷設期間との少なくともいずれかが共通する管路ごとに複数のグループに分け、前記各グループ内における任意の水需要点での水頭の実測値を求め、各グループごとにそのグループを構成する管路がとり得ると予測される圧力損失を表す係数の値について複数の仮定値を設定し、前記複数の仮定値のそれぞれにもとづき前記管網における各グループ内の前記水需要点での水頭の計算値を求め、各グループごとに与えられた複数の仮定値の中から、前記水頭の計算値と実測値との分散値が最小となる仮定値をそれぞれ選択して、これら選択された仮定値の組み合わせを求めることを特徴とする管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法。
  3. 多数の管路によって構成される管網内における任意の水需要点での水頭の実測値を求め、前記管路がとり得ると予測される圧力損失を表す係数の値について複数の仮定値を設定し、前記複数の仮定値のそれぞれにもとづき前記管網における前記水需要点での水頭の計算値を求め、複数の仮定値の中から、前記水頭の実測値と計算値との分散値が最小となる仮定値を選択することを特徴とする管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法。
JP2006232888A 2006-08-30 2006-08-30 管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法 Active JP4901371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232888A JP4901371B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232888A JP4901371B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057142A JP2008057142A (ja) 2008-03-13
JP4901371B2 true JP4901371B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39240225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232888A Active JP4901371B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901371B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101982651B1 (ko) * 2017-08-10 2019-05-27 주식회사 포스코건설 관망 구조물
KR102129351B1 (ko) * 2018-11-26 2020-07-02 주식회사 포스코건설 오일러경로를 이용한 용수공급관망의 설계방법
JP2023184040A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 株式会社クボタ 管路グルーピング装置、管路グルーピング方法及び管路グルーピングプログラム
JP2024046166A (ja) * 2022-09-22 2024-04-03 株式会社クボタ 管路グルーピング装置、管路グルーピング方法及び管路グルーピングプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2886022B2 (ja) * 1993-03-24 1999-04-26 株式会社クボタ 管網解析データ生成方法
JP4308641B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 株式会社クボタ 管路の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008057142A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756767B2 (ja) 漏水検知装置
Schwaller et al. Modeling the pressure-leakage response of water distribution systems based on individual leak behavior
JP4901371B2 (ja) 管路の圧力損失を表す係数の値の推定方法
Islam et al. Economic analysis of leakage in the Bangkok water distribution system
AU2017344456B2 (en) Pipe leak measurement and assessment
JP2014145603A (ja) 漏水推定装置及びシステム及び方法
Takahashi et al. Water distribution system model calibration under uncertainty environments
Latchoomun et al. A new approach to model development of water distribution networks with high leakage and burst rates
Okeya et al. Locating pipe bursts in a district metered area via online hydraulic modelling
Koppel et al. Use of modelling error dynamics for the calibration of water distribution systems
JP7233197B2 (ja) 管路ネットワークの管理システム、および、その管理方法
Khalilabad et al. Leak detection in water distribution system using non-linear Kalman filter
WO2002070945A1 (en) Determination of leakage and identification of bursts in a pipe network
JP6018970B2 (ja) 配水制御装置および方法
Saldarriaga et al. Implementation of the hydraulic transient and steady oscillatory flow with genetic algorithms for leakage detection in real water distribution networks
Levin An evaluation of the pressure-leakage response of selected water distribution networks in South Africa
Bakogiannis et al. Modeling Of District Metered Areas With Relatively High Leakage Rate. The Case Study Of Kalipoli’s DMA
Coronado-Hernandez et al. Dynamic effects of a regulating valve in the assessment of water leakages in single pipelines
Ramalingam et al. History of water distribution network analysis: over 100 years of progress
Lauer Water quality in the distribution system
JAURENA BELTRAMI On the interconnectivity of urban water system models Possibilities, limitations, and feasibilities
JP2024046410A (ja) 水理解析モデルの算出方法、水理解析モデルの算出装置、及び、算出プログラム
CN102201023A (zh) 一种供水管网中卤代烷生成量预测模型的建立方法
Jiang et al. Study on the simplification of the large water distribution network model
Sowiński et al. The simple calibration procedure on the example of small town water supply system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3