JP4898344B2 - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents

Image processing apparatus and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP4898344B2
JP4898344B2 JP2006218782A JP2006218782A JP4898344B2 JP 4898344 B2 JP4898344 B2 JP 4898344B2 JP 2006218782 A JP2006218782 A JP 2006218782A JP 2006218782 A JP2006218782 A JP 2006218782A JP 4898344 B2 JP4898344 B2 JP 4898344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
date
recording
image
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006218782A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008046675A5 (en
JP2008046675A (en
Inventor
康行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006218782A priority Critical patent/JP4898344B2/en
Publication of JP2008046675A publication Critical patent/JP2008046675A/en
Publication of JP2008046675A5 publication Critical patent/JP2008046675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898344B2 publication Critical patent/JP4898344B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method.

従来、デジタルカメラで撮影した画像データを画像ファイルとして記録する際のタイムスタンプに関する技術が開示されている。例えば、特許文献1においては、画像ファイルを記録する際のタイムスタンプにファイルの作成日時ではなく撮影日時を記録する技術が示されている。この技術では、画像ファイルをパーソナルコンピュータに送信した際に、パーソナルコンピュータで作成する画像ファイルのタイムスタンプに撮影日時を記録することが可能となっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique relating to a time stamp when recording image data captured by a digital camera as an image file has been disclosed. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for recording a shooting date and time instead of a file creation date and time in a time stamp when an image file is recorded. With this technique, when an image file is transmitted to a personal computer, the shooting date and time can be recorded in the time stamp of the image file created by the personal computer.

また、特許文献2においては、自機において作成したファイルは撮影日時で分類し、外部から取得したファイルは取得日時で分類する技術が示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 discloses a technique for classifying files created by the own device according to shooting date and time, and files obtained from the outside based on date and time of acquisition.

特開2000−207262号公報JP 2000-207262 A 特開2004−320514号公報JP 2004-320514 A

しかしながら、上述した特許文献1の技術ではタイムスタンプ領域を一つしか保持できず、上述した特許文献2で示された複数の日付データでの分類を実現することができない問題があった。また、上述した特許文献2で示される日付データは画像ファイルの画像データ内に情報を格納する必要があり、そのデータを参照するためには、画像ファイルを読み込み、内部データを解析する必要がある。そのため、画像分類を高速に行うことが困難である問題があった。   However, the technique of Patent Document 1 described above has a problem that only one time stamp area can be held, and classification with a plurality of date data shown in Patent Document 2 described above cannot be realized. In addition, the date data shown in Patent Document 2 described above needs to store information in the image data of the image file, and in order to refer to the data, it is necessary to read the image file and analyze the internal data. . Therefore, there is a problem that it is difficult to perform image classification at high speed.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、複数の日付データでの分類を実現させると共に、画像分類を高速に行うこと可能にすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to realize classification with a plurality of date data and to perform image classification at high speed.

そこで、本発明の画像処理装置は、属性情報として撮影日時情報を含む画像ファイルを読み込む画像ファイル読み込み手段と、前記画像ファイル読み込み手段が読み込んだ画像ファイルに格納された画像データを用いて、新たな画像ファイルを作成する画像ファイル作成手段と、を有し、前記画像ファイル作成手段は、作成した前記新たな画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の作成日時情報の記録領域に、前記画像ファイル読み込み手段が読み込んだ前記画像ファイルの前記撮影日時情報をコピーして記録する撮影日時記録手段と、作成した前記新たな画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の更新日時情報の記録領域に、画像処理装置から取得した現在日時を記録する作成日時記録手段と、を有することを特徴とする。 Therefore, the image processing apparatus according to the present invention uses the image file reading means for reading an image file including shooting date / time information as attribute information, and new image data using the image data stored in the image file read by the image file reading means. It has an image file generation means for generating an image file, and the image file creation unit, the recording area of the creation date and time information in the directory entry corresponding to the new image file created and the image file read unit a shooting date recording means for recording copy the photographing date and time information of the image file read in the recording area of the update date information in the directory entry corresponding to the new image file created, acquired from the image processing apparatus And a creation date and time recording means for recording the current date and time.

係る構成とすることにより、画像ファイルの作成時にディレクトリエントリの作成日時として撮影日時情報を、更新日時としてファイルの作成日時情報を、書き込むことができる。したがって、例えば、ファイル転送後の画像ファイルに対し、撮影日時と、ファイルの転送日時とによる分類/検索を高速に行うことができる。また、例えば、編集後の画像ファイルであっても、撮影日時がディレクトリエントリに記録されるため、撮影日時による高速な仕分けが可能となる。   With such a configuration, shooting date / time information can be written as a directory entry creation date / time and file creation date / time information can be written as an update date / time when an image file is created. Therefore, for example, for an image file after file transfer, classification / search based on shooting date and time and file transfer date and time can be performed at high speed. Further, for example, even in an edited image file, the shooting date and time are recorded in the directory entry, so that high-speed sorting by the shooting date and time is possible.

なお、画像処理装置とは、例えば、後述するデジタルカメラ等に対応する。また、作成とは、例えば、編集等を含むものとする。   The image processing apparatus corresponds to, for example, a digital camera described later. The creation includes, for example, editing.

また、本発明は、画像処理方法、プログラム及び記録媒体としてもよい。   The present invention may be an image processing method, a program, and a recording medium.

本発明によれば、複数の日付データでの分類を実現させると共に、画像分類を高速に行うこと可能にすることができる。   According to the present invention, it is possible to realize classification with a plurality of date data and to perform image classification at high speed.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態においては、静止画像と動画との撮影が可能なデジタルカメラを用いて説明を行う。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment described below, a description will be given using a digital camera capable of capturing still images and moving images.

図1は、デジタルカメラの構成の一例を示した図である。図1において、100は、デジタルカメラである。21は、撮影レンズからなる光学系である。22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像部である。23は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合に用いられる。また、A/D変換器23は、音声制御部11から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合にも用いられる。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of a digital camera. In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a digital camera. Reference numeral 21 denotes an optical system including a photographic lens. Reference numeral 22 denotes an imaging unit composed of a CCD, a CMOS element, or the like that converts an optical image into an electrical signal. Reference numeral 23 denotes an A / D converter that converts an analog signal into a digital signal. The A / D converter 23 is used when converting an analog signal output from the imaging unit 22 into a digital signal. The A / D converter 23 is also used when converting an analog signal output from the sound control unit 11 into a digital signal.

12は、撮像部22、音声制御部11、A/D変換器23、D/A変換器13にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生部であり、メモリ制御部15及びシステム制御部17により制御される。24は、画像処理部であり、A/D変換器23からのデータ、又はメモリ制御部15からのデータに対し、所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理部24の演算処理によって得られた演算結果に基づいてシステム制御部17が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。更に、画像処理部24では撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。   A timing generation unit 12 supplies a clock signal and a control signal to the imaging unit 22, the audio control unit 11, the A / D converter 23, and the D / A converter 13. The memory control unit 15 and the system control unit 17 Be controlled. An image processing unit 24 performs resize processing such as predetermined pixel interpolation and reduction, and color conversion processing on data from the A / D converter 23 or data from the memory control unit 15. Further, the image processing unit 24 performs predetermined calculation processing using the captured image data. Based on the calculation result obtained by the calculation processing of the image processing unit 24, the system control unit 17 performs exposure control and distance measurement control. Thereby, AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash pre-emission) processing of the TTL (through-the-lens) method are performed. Further, the image processing unit 24 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and also performs TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained calculation result.

A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、又は直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。メモリ32は、マイク10において録音された音声データ、撮影した静止画像や動画像及び画像ファイルを構成する場合の、ファイルヘッダを格納するためのメモリである。このメモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像及び音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。   Output data from the A / D converter 23 is written into the memory 32 via the image processing unit 24 and the memory control unit 15 or directly via the memory control unit 15. The memory 32 is a memory for storing a file header when the audio data recorded by the microphone 10, the captured still image or moving image, and an image file are configured. The memory 32 has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images, a moving image and sound for a predetermined time.

16は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸張する圧縮/伸張部であり、操作部25における操作をトリガにしてメモリ32に格納された撮影画像を読み込んで圧縮処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。また、圧縮/伸張部16は、記録部19等からメモリ32に読み込まれた圧縮画像を読み込んで伸張処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。圧縮/伸張部16によりメモリ32に書き込まれた画像データは、システム制御部17のファイル部においてファイル化され、インターフェース(I/F)18を介して記録媒体200に記録される。   Reference numeral 16 denotes a compression / decompression unit that compresses and decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like, reads a captured image stored in the memory 32 using an operation in the operation unit 25 as a trigger, and performs compression processing. The processed data is written into the memory 32. The compression / decompression unit 16 reads a compressed image read from the recording unit 19 or the like into the memory 32 and performs expansion processing, and writes the processed data to the memory 32. The image data written to the memory 32 by the compression / decompression unit 16 is filed in the file unit of the system control unit 17 and recorded on the recording medium 200 via the interface (I / F) 18.

また、メモリ32は、画像表示用のメモリを兼ねている。13は、D/A変換器である。14は、LCD等からなる画像表示部である。メモリ32に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器13を介して画像表示部14により表示される。   The memory 32 also serves as an image display memory. Reference numeral 13 denotes a D / A converter. Reference numeral 14 denotes an image display unit composed of an LCD or the like. The display image data written in the memory 32 is displayed by the image display unit 14 via the D / A converter 13.

10は、マイクである。マイク10から出力された音声信号は、アンプ等で構成される音声制御部11を介してA/D変換部23においてデジタル信号に変換された後、メモリ制御部15によってメモリ32に格納される。一方、記録媒体200に記録されている音声データは、メモリ32に読み込まれた後、D/A変換部13を介し音声制御部11において制御された信号が、スピーカー39において発音される。   Reference numeral 10 denotes a microphone. The audio signal output from the microphone 10 is converted into a digital signal by the A / D conversion unit 23 via the audio control unit 11 configured by an amplifier or the like, and then stored in the memory 32 by the memory control unit 15. On the other hand, after the audio data recorded on the recording medium 200 is read into the memory 32, a signal controlled by the audio control unit 11 via the D / A conversion unit 13 is generated by the speaker 39.

17は、デジタルカメラ100全体を制御するシステム制御部である。31は、システム制御部17の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するシステムメモリである。   Reference numeral 17 denotes a system control unit that controls the entire digital camera 100. A system memory 31 stores constants, variables, programs, and the like for operation of the system control unit 17.

不揮発性メモリ20は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。   The nonvolatile memory 20 is an electrically erasable / recordable memory, and for example, an EEPROM or the like is used.

第1シャッタースイッチSW1(62)、第2シャッタースイッチSW2(64)、操作部25は、システム制御部17に各種の動作指示を入力するための操作手段である。   The first shutter switch SW1 (62), the second shutter switch SW2 (64), and the operation unit 25 are operation means for inputting various operation instructions to the system control unit 17.

27は、モード切替スイッチであり、システム制御部17の動作モードを静止画撮影モード、連続撮影(連写)モード、動画モード、再生モード等の何れかに切り替えることができる。   Reference numeral 27 denotes a mode switch, which can switch the operation mode of the system control unit 17 to any one of a still image shooting mode, a continuous shooting (continuous shooting) mode, a moving image mode, a reproduction mode, and the like.

第1シャッタースイッチSW1(62)は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタンの操作途中(半押し)でONとなる。そして、第1シャッタースイッチSW1(62)は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。   The first shutter switch SW1 (62) is turned ON during the operation of the shutter button provided in the digital camera 100 (halfway). The first shutter switch SW1 (62) instructs the start of operations such as AF (auto focus) processing, AE (auto exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-emission) processing.

第2シャッタースイッチSW2(64)は、シャッターボタンの操作完了(全押し)でONとなり、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮像処理の動作開始を指示する。   The second shutter switch SW2 (64) is turned on when the operation of the shutter button is completed (fully pressed), and instructs to start a series of imaging processing operations from reading a signal from the imaging unit 22 to writing image data on the recording medium 200. To do.

操作部25は、各種ボタンやタッチパネル等からなる。より具体的に例示すると、操作部25は、消去ボタンや、メニューボタン、SETボタン、十字に配置された4方向キー等から構成される。メニューボタンが押されると各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部14に表示される。利用者は、画像表示部14に表示されたメニュー画面と、4方向キーやSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。   The operation unit 25 includes various buttons and a touch panel. More specifically, the operation unit 25 includes an erase button, a menu button, a SET button, a four-way key arranged in a cross, and the like. When the menu button is pressed, a menu screen on which various settings can be made is displayed on the image display unit 14. The user can make various settings intuitively by using the menu screen displayed on the image display unit 14, the four-way key, and the SET button.

電源ボタン39は、電源オン、電源オフを切り替える。30は、電源制御部で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部30は、検出結果及びシステム制御回路17の指示に基づいて、DC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録部19を含む各部へ供給する。   The power button 39 switches between power on and power off. A power control unit 30 includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches a block to be energized, and the like, and detects whether or not a battery is installed, the type of battery, and the remaining battery level. Further, the power supply control unit 30 controls the DC-DC converter based on the detection result and the instruction of the system control circuit 17 and supplies a necessary voltage to each unit including the recording unit 19 for a necessary period.

28は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池、NiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源部である。33及び34はコネクタであり、電源部28と電源制御部30とを接続する。   A power supply unit 28 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like. Reference numerals 33 and 34 denote connectors, which connect the power supply unit 28 and the power supply control unit 30.

40は、RTC(Real Time Clock)であり、電源制御部30とは別に内部に電源部を保持し、電源部28が落ちた状態であっても、時計動作状態を続けている。システム制御部17は、起動時にRTC40より取得した日時を用いてタイマー制御する。   Reference numeral 40 denotes an RTC (Real Time Clock), which holds the power supply unit therein separately from the power supply control unit 30 and keeps the clock operation state even when the power supply unit 28 is turned off. The system control unit 17 performs timer control using the date and time acquired from the RTC 40 at the time of activation.

18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。35は、記録媒体200とインターフェース18との接続のためのコネクタである。38は、コネクタ35に記録媒体200が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。   Reference numeral 18 denotes an interface with a recording medium 200 such as a memory card or a hard disk. Reference numeral 35 denotes a connector for connecting the recording medium 200 and the interface 18. Reference numeral 38 denotes a recording medium attachment / detachment detection unit that detects whether or not the recording medium 200 is attached to the connector 35.

200は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部19、デジタルカメラ100とのインターフェース37及び記録媒体200とデジタルカメラ100とを接続するためのコネクタ36を備えている。   Reference numeral 200 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 includes a recording unit 19 composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, and the like, an interface 37 with the digital camera 100, and a connector 36 for connecting the recording medium 200 and the digital camera 100.

通信部29は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信処理を行う。コネクタ(無線通信の場合はアンテナ)63は、通信部29を介してデジタルカメラ100を他の機器と接続する。   The communication unit 29 performs various communication processes such as RS232C, USB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, and wireless communication. A connector (antenna in the case of wireless communication) 63 connects the digital camera 100 to other devices via the communication unit 29.

(動作の説明)
以下、デジタルカメラ100の動作を説明する。なお、図2、3、6、7、9、11に示すフローチャートは全てシステム制御部17がメモリ32に格納された、以下に示す実施形態に係るプログラムをRAM等に読み出し、演算処理や制御を行うことにより実現される。
(Description of operation)
Hereinafter, the operation of the digital camera 100 will be described. 2, 3, 6, 7, 9, and 11 are all stored in the memory 32 by the system control unit 17, read the program according to the following embodiment into a RAM, etc., and perform arithmetic processing and control. It is realized by doing.

<実施形態1>
図2は、本実施形態のデジタルカメラ100の全体的な動作を説明するためのフローチャートである。
<Embodiment 1>
FIG. 2 is a flowchart for explaining the overall operation of the digital camera 100 of the present embodiment.

電源ボタン39が操作され電源がオンに切り替わると、S201において、システム制御部17は、フラグや制御変数等を初期化する。続いてS202において、システム制御部17は、RTC40より日時を取得し、システムタイマーに対する設定を行う。   When the power button 39 is operated to turn on the power, the system control unit 17 initializes flags, control variables, and the like in S201. Subsequently, in S202, the system control unit 17 acquires the date and time from the RTC 40 and sets the system timer.

次に、S203において、システム制御部17は、モード切替ボタン27の設定位置を判断し、撮影モードに設定されていると判断すると、S204へ進む。このS204における撮影モード処理の詳細は、後述する図6を用いて説明する。   Next, in S203, the system control unit 17 determines the set position of the mode switching button 27, and if it is determined that the shooting mode is set, the process proceeds to S204. Details of the shooting mode processing in S204 will be described with reference to FIG.

S203において、モード切替ボタン27がその他のモードに設定されていると判断すると、システム制御部17は、S205へ進む。S205において、システム制御部17は、選択されたモードに応じた処理を実行し、処理を終えたならばS206に進む。ここで、その他のモードとは例えば再生モードがあり、再生モードでは撮影モードで記録された画像ファイルの再生表示等が行われる。   If it is determined in S203 that the mode switching button 27 is set to another mode, the system control unit 17 proceeds to S205. In S205, the system control unit 17 executes processing according to the selected mode, and proceeds to S206 when the processing is completed. Here, the other modes include, for example, a playback mode. In the playback mode, playback display of an image file recorded in the shooting mode is performed.

S206において、システム制御部17は、電源ボタン39の設定位置を判断し、電源ボタン39が電源オンに設定されていると判断すると、S203に戻る。S206において、システム制御部17は、電源ボタン39が電源オフに設定されていると判断すると、S207へ進んで所定の終了処理を行う。   In S206, the system control unit 17 determines the setting position of the power button 39, and when determining that the power button 39 is set to power on, the system control unit 17 returns to S203. In S206, when the system control unit 17 determines that the power button 39 is set to power off, the system control unit 17 proceeds to S207 and performs a predetermined end process.

ここで、終了処理には、以下のような処理が含まれる。画像表示部14の表示を終了状態に変更し、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ20に記録する。電源供給が不要な部分への電源を遮断する。終了処理が完了すると、システム制御部17は、S208に進み、図2に示す処理を終了する。   Here, the termination processing includes the following processing. The display on the image display unit 14 is changed to the end state, and parameters, setting values, and setting modes including flags and control variables are recorded in the nonvolatile memory 20. Shut off the power to parts that do not require power supply. When the end process is completed, the system control unit 17 proceeds to S208 and ends the process shown in FIG.

図3は、実施形態1におけるS204での撮影モード処理について説明するためのフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining the shooting mode processing in S204 in the first embodiment.

上述したように第2シャッタースイッチSW2(64)は、シャッターボタンの操作完了(全押し)でONとなり、一連の撮像処理の動作開始を指示する。撮影が開始する(S300)と、システム制御部17は、S202において起動時に設定されたタイマーより、現在値を取得し(S303)、システムメモリ31に保持する。   As described above, the second shutter switch SW2 (64) is turned on when the operation of the shutter button is completed (fully pressed), and instructs the start of a series of imaging processing operations. When shooting starts (S300), the system control unit 17 acquires the current value from the timer set at startup in S202 (S303) and stores it in the system memory 31.

続いて、システム制御部17は、第1シャッタースイッチSW1(62)の操作時に行ったAE処理より求められたシャッター速度をシステムメモリ31より取得し、シャッターを開け(S301)、露光を開始する(S302)。   Subsequently, the system control unit 17 acquires from the system memory 31 the shutter speed obtained by the AE process performed when operating the first shutter switch SW1 (62), opens the shutter (S301), and starts exposure ( S302).

続いて、システム制御部17は、前記取得したシャッター速度に基づいて、露光を終了するか否かを判断する(S303)。露光を終了すると判断すると、システム制御部17は、シャッターを閉じ(S306)、撮像部22に蓄積された信号をA/D変換し、メモリ32に書き込む(S307)。システム制御部17は、メモリ32に書き込まれた画像信号を、メモリ制御部15と、画像処理部24とを用いて適切に画像処理し(S308)、圧縮/伸張部16において圧縮し(S309)、本画像データを生成する。   Subsequently, the system control unit 17 determines whether to end the exposure based on the acquired shutter speed (S303). When it is determined that the exposure is finished, the system control unit 17 closes the shutter (S306), A / D converts the signal accumulated in the imaging unit 22, and writes it in the memory 32 (S307). The system control unit 17 appropriately processes the image signal written in the memory 32 using the memory control unit 15 and the image processing unit 24 (S308), and compresses the image signal in the compression / decompression unit 16 (S309). The main image data is generated.

このとき本画像データデータは、後述する図4に示すように、各種マーカーコード及び圧縮データから構成される。   At this time, the main image data data is composed of various marker codes and compressed data as shown in FIG.

続いて、システム制御部17は、メモリ32に蓄積された画像データ等を用いて、サムネイル用画像処理(S310)及びサムネイル用圧縮(S311)を行い、メモリ32に格納する。そして、システム制御部17は、主に撮影日時情報から構成される画像ファイルヘッダをメモリ32に生成する(S312)。   Subsequently, the system control unit 17 performs image processing for thumbnails (S310) and compression for thumbnails (S311) using the image data and the like stored in the memory 32, and stores them in the memory 32. Then, the system control unit 17 generates an image file header mainly including shooting date / time information in the memory 32 (S312).

続いて、システム制御部17は、S309で生成した本体画像の圧縮データサイズと、S311で生成したサムネイル画像データのデータサイズと、S312で生成したヘッダサイズの和を算出後、システムメモリ31に記憶する(S315)。   Subsequently, the system control unit 17 calculates the sum of the compressed data size of the main body image generated in S309, the data size of the thumbnail image data generated in S311 and the header size generated in S312 and stores the sum in the system memory 31. (S315).

そして、システム制御部17は、後述する撮影画像の記録処理(S313)を行った後、図3に示す処理を終了する(S314)。ここで、記録処理(S313)は、上述した撮影処理に対して同期に行われても、非同期に行われてもよい。   Then, the system control unit 17 performs a captured image recording process (S313), which will be described later, and then ends the process shown in FIG. 3 (S314). Here, the recording process (S313) may be performed synchronously or asynchronously with the imaging process described above.

図4は、上述した画像データの構成の一例を示した図である。
撮影処理において生成された画像データ701は、先頭に画像開始を示すマーカーSOI702を有し、その後にアプリケーションマーカーAPP1703を有する。
アプリケーションマーカーAPP1703は、APP1のサイズ704、APP1の識別コード705、画像の作成日時を示すDateTime706、画像データが生成された日時を示すDateTimeOriginal707を含む。また、アプリケーションマーカーAPP1703は、その他の撮影情報708及び上述したサムネイル画像710を含む。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the image data described above.
The image data 701 generated in the photographing process has a marker SOI 702 indicating the start of the image at the head and an application marker APP 1703 after that.
The application marker APP1703 includes an APP1 size 704, an APP1 identification code 705, a DateTime 706 indicating the creation date and time of the image, and a DateTimeOriginal 707 indicating the date and time when the image data was generated. The application marker APP 1703 includes other shooting information 708 and the thumbnail image 710 described above.

上述したS312において、ヘッダを生成する場合、システム制御部17は、上述したDateTime707及びDateTimeOriginal708には、S303においてシステムメモリ31に記憶した撮影日時情報を格納する。   When generating the header in S <b> 312 described above, the system control unit 17 stores the shooting date and time information stored in the system memory 31 in S <b> 303 in the above-described DateTime 707 and DateTimeOriginal 708.

本画像は、量子化テーブルDQT712、ハフマンテーブルDHT713、フレーム開始マーカーSOF714、スキャン開始マーカー715及び圧縮データ716から構成され、画像データの最後を示すマーカーEOI717で終端される。   The main image is composed of a quantization table DQT 712, a Huffman table DHT 713, a frame start marker SOF 714, a scan start marker 715, and compressed data 716, and is terminated with a marker EOI 717 indicating the end of the image data.

図5は、記録処理の結果、記録媒体200に記録されるディレクトリ構成の一例を示した図である。ルートディレクトリにDCIMディレクトリ501が記録され、DCIMディレクトリ501には8文字から生成されるサブディレクトリが生成される。サブディレクトリが保持する名前は先頭3文字が100から始まる数字で構成され、生成する毎に1ずつインクリメントされたサブディレクトリ名が付与される(図5の502、503参照)。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a directory structure recorded on the recording medium 200 as a result of the recording process. A DCIM directory 501 is recorded in the root directory, and a subdirectory generated from eight characters is generated in the DCIM directory 501. The names held by the subdirectories are composed of numbers starting with 100 as the first three characters, and each subdirectory name is incremented by 1 each time it is generated (see 502 and 503 in FIG. 5).

サブディレクトリ502配下にはデジタルカメラ100が作成する、各種ファイルが作成される。ここで生成されるファイル名は8文字のファイル名と、ファイルの種類を示す3文字の拡張子とから構成さる。ファイル名のうち後ろ4文字は0001から始まる数字で構成され、撮影毎に1ずつインクリメントされたファイル名が付与される。静止画の場合は拡張子にJPGが付与される。   Various files created by the digital camera 100 are created under the subdirectory 502. The file name generated here is composed of an 8-character file name and a 3-character extension indicating the file type. The last four characters of the file name are composed of numbers starting with 0001, and a file name incremented by 1 is given for each shooting. In the case of a still image, JPG is added to the extension.

図6は、上述した撮影処理において生成された画像データの記録処理を示したフローチャートである。記録処理を開始すると(S401)、システム制御部17は、上述したファイル名生成ルールに則りファイル名を生成し(S402)、S303においてシステムメモリ31に記憶した撮影日時情報を取得する(S403)。   FIG. 6 is a flowchart showing a recording process of the image data generated in the above-described photographing process. When the recording process is started (S401), the system control unit 17 generates a file name in accordance with the file name generation rule described above (S402), and acquires the shooting date / time information stored in the system memory 31 in S303 (S403).

その後、システム制御部17は、書き込むデータサイズを取得する(S409)。そして、システム制御部17は、生成したファイルを格納するディレクトリが記録媒体200に存在しない場合(S404においてNo)、格納するディレクトリ、例えば100CANONを作成する(S405)。既にディレクトリが存在する場合、又はS405でディレクトリを作成した場合、システム制御部17は、S402において生成したファイル名及びS403で取得した日時情報を用いてディレクトリエントリを作成する(S406)。   Thereafter, the system control unit 17 acquires the data size to be written (S409). If the directory for storing the generated file does not exist in the recording medium 200 (No in S404), the system control unit 17 creates a directory to store, for example, 100CANON (S405). If a directory already exists or if a directory is created in S405, the system control unit 17 creates a directory entry using the file name generated in S402 and the date / time information acquired in S403 (S406).

このとき、後述する図8に示すディレクトリエントリ601中の作成日時603及び更新日時604には、S403で取得した撮影日時情報と同じ値を記録する(図8の607参照)。システム制御部17は、S315においてシステムメモリ31に記憶した画像データサイズからファイルサイズ606を記録し、記録媒体200中の空きデータ領域を示す開始クラスタ番号を記録する。ディレクトリエントリの生成が完了後、システム制御部17は、生成したディレクトリエントリ及び撮影処理において生成された画像データを記録媒体200に対し書き込む(S407)。そして、システム制御部17は、図6に示す記録処理を終了する(S408)。   At this time, the same value as the shooting date / time information acquired in S403 is recorded in the creation date / time 603 and the update date / time 604 in the directory entry 601 shown in FIG. 8 (described later) (see 607 in FIG. 8). The system control unit 17 records the file size 606 from the image data size stored in the system memory 31 in S315, and records the start cluster number indicating the free data area in the recording medium 200. After completing the generation of the directory entry, the system control unit 17 writes the generated directory entry and the image data generated in the shooting process to the recording medium 200 (S407). Then, the system control unit 17 ends the recording process shown in FIG. 6 (S408).

撮影モードにおいて記録された画像ファイルを用いて、新規にファイルを作成する処理について説明する。   A process for creating a new file using an image file recorded in the shooting mode will be described.

モード切替ボタン27を用いて再生モードに切り替えられると、システム制御部17は、上述した記録媒体200に記録された画像ファイルを画像表示部14へ再生する、再生処理を行う。図7は、再生処理を示すフローチャートである。   When the mode is switched to the playback mode using the mode switching button 27, the system control unit 17 performs a playback process of playing back the image file recorded on the recording medium 200 described above to the image display unit 14. FIG. 7 is a flowchart showing the reproduction process.

再生を開始すると(S901)、システム制御部17は、記録媒体200に記録されたディレクトリエントリを参照し、再生すべきファイル名を求める(S902)。そして、システム制御部17は、求めたファイル名のファイルをメモリ32に読み出し(S903)、圧縮/伸張部16を用いて伸張処理を行い(S904)、伸張後の画像データを再度、メモリ32に格納する。   When reproduction is started (S901), the system control unit 17 refers to the directory entry recorded on the recording medium 200 and obtains the name of a file to be reproduced (S902). Then, the system control unit 17 reads the file having the obtained file name into the memory 32 (S903), performs decompression processing using the compression / decompression unit 16 (S904), and stores the decompressed image data in the memory 32 again. Store.

続いて、システム制御部17は、メモリ32に格納した伸張後の画像データを、画像処理部24を用いて表示用のサイズにリサイズし(S905)、VRAMデータとしてメモリ32に格納する(S906)。続いて、システム制御部17は、メモリ32に格納したVRAMデータをメモリ制御部15及びD/A変換器13を用いて画像表示部14に出力する。   Subsequently, the system control unit 17 resizes the decompressed image data stored in the memory 32 to a display size by using the image processing unit 24 (S905), and stores it in the memory 32 as VRAM data (S906). . Subsequently, the system control unit 17 outputs the VRAM data stored in the memory 32 to the image display unit 14 using the memory control unit 15 and the D / A converter 13.

上述した再生状態においてデジタルカメラ100の操作者は、操作部25に配置された方向選択キーを用いて記録媒体200に記録された画像ファイルを指定し、デジタルカメラ100に順次再生処理を施させ、画像表示部14を用いて閲覧することができる。   In the above-described playback state, the operator of the digital camera 100 designates the image file recorded on the recording medium 200 using the direction selection key arranged on the operation unit 25, causes the digital camera 100 to sequentially perform playback processing, The image display unit 14 can be used for browsing.

ここで画像表示部14に表示された画像ファイルに対し、画像サイズ変換を行って新規に画像ファイルを記録することができる。この処理を図8及び図9を用いて説明する。図8は、記録媒体200に記録されたディレクトリエントリの一例を示す図である。図9は、デジタルカメラ100の静止画編集処理を示すフローチャートである。   Here, an image file can be newly recorded by performing image size conversion on the image file displayed on the image display unit 14. This process will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a directory entry recorded on the recording medium 200. FIG. 9 is a flowchart showing still image editing processing of the digital camera 100.

編集処理を開始すると(S801)、システム制御部17は、画像表示部14に表示されている画像データのファイル名(図8の608参照)を取得する(S802)。続いて、システム制御部17は、取得したファイル名から記録媒体200に記録された画像データをメモリ32に読みこみ(S803)、圧縮/伸張部16を用いてメモリ32に伸張後の画像データを格納する(S804)。   When the editing process is started (S801), the system control unit 17 acquires the file name (see 608 in FIG. 8) of the image data displayed on the image display unit 14 (S802). Subsequently, the system control unit 17 reads the image data recorded on the recording medium 200 from the acquired file name into the memory 32 (S803), and uses the compression / decompression unit 16 to store the decompressed image data in the memory 32. Store (S804).

システム制御部17は、伸張後の画像データを画像処理部24において所定の画像サイズに拡大/縮小処理を行う(S805)。そして、システム制御部17は、サイズ変更した画像を圧縮/伸張部16において圧縮し(S806)、メモリ32に格納する。   The system control unit 17 enlarges / reduces the decompressed image data to a predetermined image size in the image processing unit 24 (S805). Then, the system control unit 17 compresses the resized image in the compression / decompression unit 16 (S806) and stores it in the memory 32.

ここで、システム制御部17は、撮影日時取得処理S807を行う。撮影日時取得処理については図12を用いて説明する。図12は、撮影日時取得処理の一例を示すフローチャートである。撮影日時取得処理S121において、まずS803において読み込んだ元画像ファイルのディレクトリエントリ中の作成日時603を取得し(S807)、取得した日時が0でない場合(S122)、作成日時を撮影日時として認識する(S123)。取得した作成日時が0の場合、該ファイルを読み込み(S124)DateTimeOriginalを取得する(S125)。ここで、ファイル内にDateTimeOriginalが存在する場合(S126)、取得した値を撮影日時として認識する(S127)。ファイル内に記述されていない場合、ディレクトリエントリ中の更新日時を取得し(S128)、更新日時が0でない場合(S129)、更新日時を撮影日時と認識する(S130)。更新日時が0の場合、システムタイマーより現在日時を取得し(S131)、現在日時を撮影日時と認識する(S132)。また、システム制御部17は、システムタイマーより現在日時を取得する(S813)。続いて、システム制御部17は、メモリ32に読み込まれている元画像ファイルのヘッダ部をコピーし、画像サイズに関する領域及び作成日時に関する項目DateTime706の領域を前記取得した現在日時に変更する(S808)。 Here, the system control unit 17 performs a shooting date acquisition process S807. The shooting date and time acquisition process will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the shooting date acquisition process. In the shooting date and time acquisition process S121, first, the creation date and time 603 in the directory entry of the original image file read in S803 is acquired (S807). If the acquired date and time is not 0 (S122), the creation date and time is recognized as the shooting date and time ( S123). When the acquired creation date is 0, the file is read (S124), and DateTimeOriginal is acquired (S125). Here, if DateTimeOriginal exists in the file (S126), the acquired value is recognized as the shooting date (S127). If it is not described in the file, the update date / time in the directory entry is acquired (S128). If the update date / time is not 0 (S129), the update date / time is recognized as the shooting date / time (S130). If the update date is 0, the current date is acquired from the system timer (S131), and the current date is recognized as the shooting date (S132). Further, the system control unit 17 acquires the current date and time from the system timer (S813). Subsequently, the system control unit 17 copies the header portion of the original image file read into the memory 32, and changes the area related to the image size and the area of the item DateTime 706 related to the creation date and time to the acquired current date and time (S808). .

S808までの処理において、新規に作成する画像データの生成が完了するため、システム制御部17は、新規に作成するファイル名をIMG_0003.JPGと作成し(S809)、ディレクトリエントリをそのファイル名で作成する(図8の609参照)。このとき、システム制御部17は、ファイルの作成日時にはS807で取得した元画像の撮影日時を設定し、ファイルの更新日時にはS813で取得した日時を設定する。また、システム制御部17は、生成するファイルサイズ及び画像データを記録する記録媒体200の開始クラス番号を順次生成する(S810)。そして、システム制御部17は、ディレクトリエントリを生成した後に、画像データ及びディレクトリエントリを記録媒体200に書き込み(S811)、図9に示す編集処理を完了する(S812)。 In the processing up to S808, since the generation of the newly created image data is completed, the system control unit 17 assigns the newly created file name to IMG_0003. JPG is created (S809), and a directory entry is created with the file name (see 609 in FIG. 8). At this time, the system control unit 17 sets the shooting date and time of the original image acquired in S807 as the file creation date and the date and time acquired in S813 as the file update date and time. Further, the system control unit 17 sequentially generates the file size to be generated and the start class number of the recording medium 200 on which the image data is recorded (S810). Then, after generating the directory entry, the system control unit 17 writes the image data and the directory entry in the recording medium 200 (S811), and completes the editing process shown in FIG. 9 (S812).

<実施形態2>
図1に示したデジタルカメラ100は、実施形態1で示した静止画記録の他に動画記録を行うこともできる。デジタルカメラ100は、モード切替ボタン27において動画記録モードが選択されることで、静止画記録モードから動画記録モードへと切り替わる。
<Embodiment 2>
The digital camera 100 shown in FIG. 1 can perform moving image recording in addition to the still image recording shown in the first embodiment. The digital camera 100 is switched from the still image recording mode to the moving image recording mode when the moving image recording mode is selected by the mode switching button 27.

動画記録モードにおいて第2シャッタースイッチSW2(64)を介した動作指示を検出すると、システム制御部17は、撮像部22において撮像された画像データを所定のフレームレートでメモリ32に順次格納する。同時に、システム制御部17は、マイク10から記録された音声を、音声制御部11、A/D変換部23を介してメモリ32に格納する。本実施形態ではPCM形式のデジタルデータを想定している。この時の格納フォーマットの一例を図10に示す。図10は、動画ファイルの構成の一例を示す図である。   When detecting an operation instruction via the second shutter switch SW2 (64) in the moving image recording mode, the system control unit 17 sequentially stores the image data captured by the imaging unit 22 in the memory 32 at a predetermined frame rate. At the same time, the system control unit 17 stores the voice recorded from the microphone 10 in the memory 32 via the voice control unit 11 and the A / D conversion unit 23. In the present embodiment, digital data in the PCM format is assumed. An example of the storage format at this time is shown in FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of a moving image file.

システム制御部17は、データの先頭部に、映像のフレームレートや音声のサンプリングレート等のデータからなる固定長のヘッダ領域(11−1)を配置し、その直後に1秒間の音声データを格納する固定長の音声データ領域を配置する(11−2)。システム制御部17は、その直後から、前記所定のフレームレートにおいて記録されたフレームデータを順次メモリ上に格納し(11−3、11−4、11−5、11−6)、1秒単位で順次データを生成する。   The system control unit 17 arranges a fixed-length header area (11-1) made up of data such as a video frame rate and audio sampling rate at the head of the data, and stores audio data for 1 second immediately thereafter. An audio data area having a fixed length is arranged (11-2). Immediately thereafter, the system control unit 17 sequentially stores the frame data recorded at the predetermined frame rate on the memory (11-3, 11-4, 11-5, 11-6) in units of one second. Generate sequential data.

1秒間のデータが蓄積されると、システム制御部17は、動画像及び音声の記録処理と、メモリ32に蓄積された動画データの記録媒体200に対する記録処理と、を並列に開始する。記録処理のフローは図6で示した静止画の記録処理と同じである。   When data for one second is accumulated, the system control unit 17 starts in parallel the recording process of the moving image and the sound and the recording process of the moving image data accumulated in the memory 32 on the recording medium 200. The flow of the recording process is the same as the still image recording process shown in FIG.

つまり、システム制御部17は、新規に生成するファイル名MVI_0005.AVI(図8の613参照)を生成し(S402)、システムタイマーより記録開始時の日時を取得する(S403)。そして、システム制御部17は、書き込みサイズを取得し(S409)、初回の書き込み(つまり、ヘッダ領域11−1を含むデータの書き込み)時は、生成するファイルを格納するディレクトリの有無を判断する(S404)。   That is, the system control unit 17 newly creates a file name MVI_0005. AVI (see 613 in FIG. 8) is generated (S402), and the date and time at the start of recording is acquired from the system timer (S403). Then, the system control unit 17 acquires the write size (S409), and at the time of the first writing (that is, writing of the data including the header area 11-1), the system control unit 17 determines whether or not there is a directory for storing the file to be generated ( S404).

ファイルを格納するディレクトリが無いと判断すると(S404においてN)、システム制御部17は、ディレクトリを生成する(S405)。ファイルを格納するディレクトリが存在すると判断すると(S404においてY)、システム制御部17は、ステップS406に進む。   If it is determined that there is no directory for storing the file (N in S404), the system control unit 17 generates a directory (S405). If it is determined that a directory for storing the file exists (Y in S404), the system control unit 17 proceeds to step S406.

システム制御部17は、ディレクトリにエントリを作成し(S406)、記録媒体200に対し書き込みを行う(S407)。動画記録処理は第2シャッタースイッチSW2(64)を介した動作指示の再検出、又は記録媒体200の空き容量が無くなる、又はメモリ32の空きがなくなるまで継続される。   The system control unit 17 creates an entry in the directory (S406) and writes to the recording medium 200 (S407). The moving image recording process is continued until the operation instruction is re-detected via the second shutter switch SW2 (64), the recording medium 200 has no free space, or the memory 32 has no free space.

このような条件において動画記録処理が停止すると、システム制御部17は、メモリ32に残った動画データを書き込んだ後、各音声データ/映像データへのオフセットやサイズを格納したインデックス情報(11−18)を記録する。そして、システム制御部17は、トータルのデータサイズをディレクトリエントリに記載し、その情報を記録媒体200に記録することで、動画ファイルの記録を完了する。   When the moving image recording process is stopped under such conditions, the system control unit 17 writes the remaining moving image data in the memory 32, and then stores index information (11-18) that stores the offset and size of each audio data / video data. ). Then, the system control unit 17 describes the total data size in the directory entry and records the information on the recording medium 200, thereby completing the recording of the moving image file.

また、システム制御部17は、完了時に、動画ファイルの管理情報を別ファイルMV_0005.THM(図8の614参照)に生成することができる。このファイルは上述した図4と同一構造を有しており、圧縮データは、動画データの先頭フレーム(11−3)の縮小データとして記録される。また、システム制御部17は、ヘッダのDateTime706及びDateTimeOriginal707には動画記録開始時点の日時を記載する。この管理ファイル(図8の614参照)の記録処理も図6を用いて上述した通りであり、ディレクトリエントリに格納される作成日時及び更新日時は動画記録を開始した日時となる。   In addition, the system control unit 17 changes the management information of the moving image file to another file MV_0005. It can be generated in THM (see 614 in FIG. 8). This file has the same structure as FIG. 4 described above, and the compressed data is recorded as reduced data of the first frame (11-3) of the moving image data. Further, the system control unit 17 describes the date and time at the start of moving image recording in the DateTime 706 and the DateTimeOriginal 707 in the header. The recording process of this management file (see 614 in FIG. 8) is also as described above with reference to FIG. 6, and the creation date and update date and time stored in the directory entry are the date and time when the moving image recording was started.

上述したような処理によって生成された動画データは、デジタルカメラ100において例えば所定フレーム以下の切り取り編集が可能である。以下、図11を用いて、MVI_0005.AVI(図8の613参照)の後方切り取り編集した動画データの新規ファイル保存に関する説明を行う。図11は、動画編集処理の一例を示すフローチャートである。   The moving image data generated by the processing as described above can be cut and edited, for example, by a predetermined frame or less in the digital camera 100. Hereinafter, with reference to FIG. A description will be given of saving a new file of moving image data that has been rearranged and edited in AVI (see 613 in FIG. 8). FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the moving image editing process.

編集開始(S100)後、システム制御部17は、操作部25の方向選択ボタンによって選択された切り取り開始位置の情報に基づいて、図10に示した動画ファイルの切り取り開始位置を確定する(S101)。次に、システム制御部17は、元の動画ファイル名MVI_0005.AVIを取得し(S102)、そのディレクトリエントリ(図8の613参照)を取得する(S103)。   After the start of editing (S100), the system control unit 17 determines the cut start position of the moving image file shown in FIG. 10 based on the cut start position information selected by the direction selection button of the operation unit 25 (S101). . Next, the system control unit 17 returns the original moving image file name MVI_0005. The AVI is acquired (S102), and the directory entry (see 613 in FIG. 8) is acquired (S103).

続いて、システム制御部17は、前述した撮影日時取得処理において撮影日時をシステムメモリ31に保持する(S807)。また、システム制御部17は、編集開始時点の時刻として現在の日時をシステムタイマーより取得する(S111)。   Subsequently, the system control unit 17 holds the shooting date and time in the system memory 31 in the shooting date and time acquisition process described above (S807). Further, the system control unit 17 obtains the current date and time from the system timer as the editing start time (S111).

続いて、システム制御部17は、記録媒体200より動画データをメモリ32に読み込み(S105)、読み込んだデータを新規ファイルに記録する(S106)。この際の記録処理は、図6に示した処理と同じである。   Subsequently, the system control unit 17 reads moving image data from the recording medium 200 into the memory 32 (S105), and records the read data in a new file (S106). The recording process at this time is the same as the process shown in FIG.

つまり、システム制御部17は、新規に生成するファイル名MVI_0005.AVI(図8の615参照)を生成し(S402)、システムタイマーより記録開始時の日時を取得する(S403)。そして、システム制御部17は、書き込みサイズ(書き込むデータサイズ)を取得し(S409)、初回の書き込み(つまり、ヘッダ領域11−1を含むデータの書き込み)時は、生成するファイルを格納するディレクトリの有無を判断する(S404)。   That is, the system control unit 17 newly creates a file name MVI_0005. AVI (see 615 in FIG. 8) is generated (S402), and the date and time at the start of recording is acquired from the system timer (S403). Then, the system control unit 17 obtains the write size (data size to be written) (S409), and at the time of the first write (that is, writing of data including the header area 11-1), the directory of the directory storing the file to be generated is stored. The presence or absence is determined (S404).

ファイルを格納するディレクトリが無いと判断すると(S404においてN)、システム制御部17は、ディレクトリを生成する(S405)。ファイルを格納するディレクトリが存在すると判断すると(S404においてY)、システム制御部17は、ステップS406に進む。   If it is determined that there is no directory for storing the file (N in S404), the system control unit 17 generates a directory (S405). If it is determined that a directory for storing the file exists (Y in S404), the system control unit 17 proceeds to step S406.

システム制御部17は、ディレクトリにエントリを作成し(S406)、記録媒体200に対し書き込みを行う(S407)。   The system control unit 17 creates an entry in the directory (S406) and writes to the recording medium 200 (S407).

続いて、システム制御部17は、S105において読み込んだデータ内にS101においてシステムメモリ31に格納された編集開始位置が含まれているか否かの判定を行う(S107)。編集開始位置が含まれていない場合、システム制御部17は、編集開始位置が含まれるまで、データの読み込み(S105)及び記録(S106)の処理を継続する。   Subsequently, the system control unit 17 determines whether or not the editing start position stored in the system memory 31 in S101 is included in the data read in S105 (S107). When the edit start position is not included, the system control unit 17 continues the data reading (S105) and recording (S106) processes until the edit start position is included.

編集開始位置を含むデータをS105において読み込んだ場合、システム制御部17は、編集開始位置の直前までの動画データを記録媒体200に対して記録し(S106)、記録した動画データ等に応じたインデックスデータを記録する。   When the data including the editing start position is read in S105, the system control unit 17 records the moving image data up to immediately before the editing start position on the recording medium 200 (S106), and an index corresponding to the recorded moving image data and the like. Record the data.

動画データの記録が完了すると、システム制御部17は、ディレクトリエントリの情報(図8の615参照)に対し、S103において取得し、システムメモリ31に記憶した、元動画データの撮影日時情報を用いて、作成日時603を編集する(S810)。続いて、システム制御部17は、画像データ及びディレクトリエントリを記録媒体200に対し書き込み(S811)、動画編集処理を完了する(S812)。   When the recording of the moving image data is completed, the system control unit 17 uses the shooting date / time information of the original moving image data acquired in S103 for the directory entry information (see 615 in FIG. 8) and stored in the system memory 31. The creation date 603 is edited (S810). Subsequently, the system control unit 17 writes the image data and the directory entry to the recording medium 200 (S811), and completes the moving image editing process (S812).

また、システム制御部17は、完了時に、動画ファイルの管理情報を別ファイルMV_0005.THM(616)に生成することができる。このファイルは上述した図4と同一構造を有しており、圧縮データは、動画データの先頭フレーム(11−3)の縮小データとして記録される。また、システム制御部17は、ヘッダのDateTime706には編集開始時点での日時としてS111において取得した日時に基づくデータを設定し、DateTimeOriginal707には動画記録開始時点の日時を記載する。この管理ファイルの記録処理も図6を用いて上述した通りであり、ディレクトリエントリに格納される作成日時は、動画記録を開始した日時となり、更新日時は、編集日時となる(616)。   In addition, the system control unit 17 changes the management information of the moving image file to another file MV_0005. THM (616) can be generated. This file has the same structure as FIG. 4 described above, and the compressed data is recorded as reduced data of the first frame (11-3) of the moving image data. Further, the system control unit 17 sets data based on the date and time acquired in S111 as the date and time at the start of editing in DateTime 706 of the header, and describes the date and time at the start of moving image recording in DateTimeOriginal 707. The management file recording process is also as described above with reference to FIG. 6. The creation date and time stored in the directory entry is the date and time when the moving image recording is started, and the update date and time is the editing date and time (616).

S104において元画像の撮影日時を取得する際に、明らかに撮影日時が正しく設定されていないと判断した場合、システム制御部17は、元画像のディレクトリエントリ中の更新日時604を取得してもよい。そして、システム制御部17は、取得した更新日時604を元画像の撮影日時の代用として用いてもよい。例えば、システム制御部17は、ディレクトリエントリの作成日時に全て0が設定されている等の場合、明らかに撮影日時が正しく設定されていないと判断する。   When acquiring the shooting date / time of the original image in S104, if it is determined that the shooting date / time is clearly not set correctly, the system control unit 17 may acquire the update date / time 604 in the directory entry of the original image. . Then, the system control unit 17 may use the acquired update date 604 as a substitute for the shooting date of the original image. For example, if all the directory entry creation dates are set to 0, the system control unit 17 clearly determines that the shooting date is not set correctly.

同様に、システム制御部17は、明らかに撮影日時が正しく設定されていないと判断した場合、元画像のファイルヘッダに記載されたDateTimeOriginal707を取得し、元画像の撮影日時の代用として用いてもよい。   Similarly, when the system control unit 17 clearly determines that the shooting date / time is not set correctly, the system control unit 17 may acquire the DateTimeOriginal 707 described in the file header of the original image and use it as a substitute for the shooting date / time of the original image. .

<その他の実施形態>
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(又は記憶媒体)を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
<Other embodiments>
Needless to say, the object of the present invention can be achieved as follows. That is, a recording medium (or storage medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus. Then, the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads out and executes the program code stored in the recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Also, by executing the program code read by the computer, an operating system (OS) or the like operating on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Needless to say, the process includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

更に、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, it is assumed that the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, based on the instruction of the program code, the CPU of the function expansion card or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing. Needless to say.

本発明を前記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the recording medium, the recording medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

以上、上述した各実施形態によれば、複数の日付データでの分類を実現させると共に、画像分類を高速に行うこと可能にすることができる。また、作成日時に撮影日時が記録されていない画像ファイルに対しては、画像データ内に格納された撮影日時情報やファイルの更新日時情報を代用することで、同様の効果を得ることができる。   As described above, according to each of the embodiments described above, it is possible to realize classification with a plurality of date data and to perform image classification at high speed. The same effect can be obtained by substituting the shooting date / time information stored in the image data or the file update date / time information for an image file in which the shooting date / time is not recorded as the creation date / time.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.

デジタルカメラの構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the structure of a digital camera. 本実施形態のデジタルカメラ100の全体的な動作を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining the overall operation of the digital camera 100 of the present embodiment. 実施形態1におけるS204での撮影モード処理について説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a shooting mode process in S204 in the first embodiment. 画像データの構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the structure of image data. 記録処理の結果、記録媒体200に記録されるディレクトリ構成の一例を示した図である。6 is a diagram showing an example of a directory structure recorded on a recording medium 200 as a result of recording processing. FIG. 撮影処理において生成された画像データの記録処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the recording process of the image data produced | generated in the imaging | photography process. 再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a reproduction | regeneration process. 記録媒体200に記録されたディレクトリエントリの一例を示す図である。3 is a diagram showing an example of a directory entry recorded on a recording medium 200. FIG. デジタルカメラ100の静止画編集処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating still image editing processing of the digital camera 100. 動画ファイルの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a moving image file. 動画編集処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a moving image edit process. 撮影日時取得処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of an imaging | photography date acquisition process.

符号の説明Explanation of symbols

14 画像表示部
17 システム制御部
22 撮像部
100 デジタルカメラ
200 記録媒体
14 Image display unit 17 System control unit 22 Imaging unit 100 Digital camera 200 Recording medium

Claims (6)

属性情報として撮影日時情報を含む画像ファイルを読み込む画像ファイル読み込み手段と、
前記画像ファイル読み込み手段が読み込んだ画像ファイルに格納された画像データを用いて、新たな画像ファイルを作成する画像ファイル作成手段と、
を有し、
前記画像ファイル作成手段は、
作成した前記新たな画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の作成日時情報の記録領域に、前記画像ファイル読み込み手段が読み込んだ前記画像ファイルの前記撮影日時情報をコピーして記録する撮影日時記録手段と、
作成した前記新たな画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の更新日時情報の記録領域に、画像処理装置から取得した現在日時を記録する作成日時記録手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
Image file reading means for reading an image file including shooting date and time information as attribute information;
Image file creating means for creating a new image file using image data stored in the image file read by the image file reading means;
Have
The image file creating means
In the recording area of the creation date and time information in the directory entry corresponding to the new image file that you created, and the shooting date and time recording means for recording by copying the shooting date and time information of the image file read by the image file read means ,
Creation date and time recording means for recording the current date and time acquired from the image processing device in a recording area of update date and time information in the directory entry corresponding to the created new image file;
An image processing apparatus comprising:
前記画像ファイル読み込み手段が読み込んだ画像ファイルのディレクトリエントリ中の作成日時情報が記録されていない場合、前記撮影日時記録手段は、前記画像ファイル読み込み手段が読み込んだ画像ファイルのアプリケーションマーカー中に格納された撮影日時情報を、作成した画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の作成日時情報として記録することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   When the creation date / time information in the directory entry of the image file read by the image file reading means is not recorded, the shooting date / time recording means is stored in the application marker of the image file read by the image file reading means The image processing apparatus according to claim 1, wherein shooting date / time information is recorded as creation date / time information in a directory entry corresponding to the created image file. 前記画像ファイル読み込み手段が読み込んだ画像ファイルのディレクトリエントリ中の作成日時情報が記録されておらず、且つ、読み込んだ画像ファイルのアプリケーションマーカー中に格納された撮影日時情報が記録されていない場合、前記撮影日時記録手段は、前記画像ファイル読み込み手段が読み込んだ画像ファイルのディレクトリエントリ中の更新日時情報を、作成した画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の作成日時情報として記録することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   When the creation date / time information in the directory entry of the image file read by the image file reading means is not recorded and the shooting date / time information stored in the application marker of the read image file is not recorded, The photographing date / time recording means records update date / time information in a directory entry of an image file read by the image file reading means as creation date / time information in a directory entry corresponding to the created image file. The image processing apparatus according to 1. 画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
属性情報として撮影日時情報を含む画像ファイルを読み込む画像ファイル読み込み工程
と、
前記画像ファイル読み込み工程において読み込んだ画像ファイルに格納された画像データを用いて、新たな画像ファイルを作成する画像ファイル作成工程と、
を有し、
前記画像ファイル作成工程は、
作成した前記新たな画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の作成日時情報の記録領域に、前記画像ファイル読み込み工程で読み込んだ前記画像ファイルの前記撮影日時情報をコピーして記録する撮影日時記録工程と、
作成した前記新たな画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の更新日時情報の記録領域に、前記画像処理装置から取得した現在日時を記録する作成日時記録工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。
An image processing method executed by an image processing apparatus,
An image file reading step for reading an image file including shooting date and time information as attribute information;
An image file creation step for creating a new image file using the image data stored in the image file read in the image file reading step;
Have
The image file creation step includes:
The recording area of the creation date and time information in the directory entry corresponding to the new image file created, and shooting date recording process of recording and copying the photographing date and time information of the image file read by the image file read process ,
A creation date and time recording step of recording the current date and time acquired from the image processing device in a recording area of update date and time information in a directory entry corresponding to the created new image file;
An image processing method comprising:
コンピュータに、
属性情報として撮影日時情報を含む画像ファイルを読み込む画像ファイル読み込み工程と、
前記画像ファイル読み込み工程において読み込んだ画像ファイルに格納された画像データを用いて、新たな画像ファイルを作成する画像ファイル作成工程と、
を実行させるプログラムであって、
前記画像ファイル作成工程は、
作成した前記新たな画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の作成日時情報の記録領域に、前記画像ファイル読み込み工程で読み込んだ前記画像ファイルの前記撮影日時情報をコピーして記録する撮影日時記録工程と、
作成した前記新たな画像ファイルに対応するディレクトリエントリ中の更新日時情報の記録領域に、前記コンピュータから取得した現在日時を記録する作成日時記録工程と、
を有することを特徴とするプログラム。
On the computer,
An image file reading step for reading an image file including shooting date and time information as attribute information;
An image file creation step for creating a new image file using the image data stored in the image file read in the image file reading step;
A program for executing
The image file creation step includes:
The recording area of the creation date and time information in the directory entry corresponding to the new image file created, and shooting date recording process of recording and copying the photographing date and time information of the image file read by the image file read process ,
A creation date and time recording step of recording the current date and time acquired from the computer in a recording area of update date and time information in a directory entry corresponding to the created new image file;
The program characterized by having.
請求項5に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 5 is recorded.
JP2006218782A 2006-08-10 2006-08-10 Image processing apparatus and image processing method Expired - Fee Related JP4898344B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218782A JP4898344B2 (en) 2006-08-10 2006-08-10 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218782A JP4898344B2 (en) 2006-08-10 2006-08-10 Image processing apparatus and image processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250627A Division JP5312560B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Digital camera and image processing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008046675A JP2008046675A (en) 2008-02-28
JP2008046675A5 JP2008046675A5 (en) 2009-09-17
JP4898344B2 true JP4898344B2 (en) 2012-03-14

Family

ID=39180392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218782A Expired - Fee Related JP4898344B2 (en) 2006-08-10 2006-08-10 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4898344B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5400398B2 (en) 2009-01-14 2014-01-29 キヤノン株式会社 Image reproducing apparatus, control method therefor, program, and storage medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350479B2 (en) * 2003-09-29 2009-10-21 キヤノン株式会社 Image management device
JP2005324507A (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Noritsu Koki Co Ltd Image recording apparatus and image recording method
JP4677320B2 (en) * 2004-12-20 2011-04-27 キヤノン株式会社 Image processing system and method for controlling image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046675A (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100932152B1 (en) Data processing device and control method
JP4603985B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and control program
JP5490180B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and image processing apparatus
JP2009199586A (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP5208057B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2009141484A (en) Image processor, information processor, control method for them, and program
JP2008053969A (en) Information display device and method thereof
JP2011077654A (en) Imaging apparatus, control method thereof and program
JP5317547B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
JP4761555B2 (en) Data recording apparatus and control method thereof
JP5312560B2 (en) Digital camera and image processing method
JP4898344B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5836578B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5400398B2 (en) Image reproducing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP5460001B2 (en) Image search apparatus, image search apparatus control method, program, and recording medium
JP2007036587A (en) Imaging apparatus and its control method
JP4942164B2 (en) Moving image format file generation method, moving image format file generation apparatus, and storage medium
JP2006287588A (en) Image processing apparatus and method, data file structure, computer program, and storage medium
CN111147734B (en) Image pickup apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4810353B2 (en) Moving picture playback apparatus, moving picture playback editing apparatus, moving picture playback method, moving picture playback editing method, and program
JP2007166024A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5430154B2 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, and program
JP5377051B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2008053970A (en) Data recording device, and control method thereof
JP2006301792A (en) Recording and reproducing device, recording and reproducing method, program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4898344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees