JP4897252B2 - 検査装置、他の手術台、搬送装置等と連係する手術台 - Google Patents

検査装置、他の手術台、搬送装置等と連係する手術台 Download PDF

Info

Publication number
JP4897252B2
JP4897252B2 JP2005194674A JP2005194674A JP4897252B2 JP 4897252 B2 JP4897252 B2 JP 4897252B2 JP 2005194674 A JP2005194674 A JP 2005194674A JP 2005194674 A JP2005194674 A JP 2005194674A JP 4897252 B2 JP4897252 B2 JP 4897252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
operating table
top plate
slot
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005194674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007007302A (ja
Inventor
光紀 松前
俊美 紫雲
吉明 河埜
典明 根本
佳啓 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuho Ika Kogyo KK
Original Assignee
Mizuho Ika Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuho Ika Kogyo KK filed Critical Mizuho Ika Kogyo KK
Priority to JP2005194674A priority Critical patent/JP4897252B2/ja
Publication of JP2007007302A publication Critical patent/JP2007007302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897252B2 publication Critical patent/JP4897252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明は、検査装置、他の手術台、患者の搬送装置等と連係する手術台に関するものであり、さらに詳しく述べるならば、MRI装置、X線CTアンギオ装置、CT装置などの検査装置により患者の処置状態を観察し、その結果に基づいてさらに処置をすることができる手術台装置に関するものである。同様に、一つの手術台で手術後、特化した他の手術台に患者を搬送し、あるいは手術後患者を搬送装置に引き渡し、病床まで送るように何らかの装置と連係する手術台に関するものである。
手術台から離れた場所にある検査装置と連係するように構成した手術台は、特許文献1、特開2000−232969号公報にて公知であり、この手術台においては、患者を載せた1枚天板を手術台からMRI検査装置にスライドさせて検査を行っている。
さらに、連係手術台ではない一般の手術台の従来技術も説明する。
特許文献2、特開2004−194682号公報に記載した手術台は、コラムに備えられたモーターにより縦方向にスライドするテーブルに患者を載せ、テーブルの一部をX線透過可能な材料より構成することにより、上下からX線撮影できる手術台に関する。この特許文献では、X線透過領域を拡大するために、油圧シリンダー配置位置に着目し、テーブルのストロークを例えば2分割し、分割数に応じた本数、即ち2本の液圧シリンダーを平行に配置することにより、ストロークの倍距離往復スライド可能とする。したがって、この手術台は同じ手術台の領域で検査を行うものであり、場所的に離れた検査装置と連係するものではない。なお、この特許文献には、手術台の天板を互いに関節を介して連結する腰板、脚板、背板の3枚とする分割天板の記載がある。
特許文献3、特開2003−305091号公報にて提案された手術台では、腰板とその前後の分割天板を関節接続し、腰板の空胴部に設けられた駆動手段により脚板及び背板を関節軸の周りに回動し、さらに背板と脚板の間は着脱自在に連結している。ここで示された構造では天板の下方に駆動手段などが配置されているから、これらがX線撮影を妨害し、MRI装置では磁気発生を起こし、さらに他の手術台に移動する場合の負荷を高める。また、分割天板を関節接続する歯車は摩滅により発生する金属粉末が天板に付着して検査精度に影響する。
特許文献1:特開2000−232969号公報
特許文献2:特開2004−194682号公報
特許文献3:特開2003−305091号公報
非特許文献1: 瑞穂医科工業株式会社カタログ、TABLE MODEL MST-7200シリーズ、2003年9月発行)
上記した従来技術のうち、他の検査装置などと連係することを開示したものは特許文献1のみである。但し、特許文献1で提案されている1枚天板では、天板間の角度を変更して任意の箇所を手術できないので、MRI装置で要処置箇所が発見された場合でも、手術領域に戻った際に天板間の角度を変更もしくは調整することはできない。さらに、分割天板を折り曲げた状態で手術を行ない、これを伸展して病床まで患者を運ぶなどといった臨機応変の対応をとることもできない。
特許文献2,3では、患者を支持した天板を術者が検査装置に移動させ、また手術領域に復帰させることは可能であるが、天板の付帯機構がかなりの重量となるために、術者及び補助者の負担を考えると極めて困難である。
したがって、本発明は、MRI装置、X線CTアンギオ装置、CT装置などの検査装置や、他の手術台、搬送装置などと連係する手術台において、より確実に検査結果を手術に反映することができ、さらに検査装置などと手術領域の間の移動に伴う機械的負荷に耐えることができる手術台を提供することを目的とする。
本発明に係る、一の手術台と、検査装置、他の手術台、搬送装置等(以下「検査装置等」と称する)の何れかとの間で移動させて連係する手術台において、前記天板は、手術台フレームに担持され、縦方向に分割して配列された背板、腰板及び脚板からなり、前記天板を前記手術台フレームの動作に追従させるための手段が、前記背板と前記腰板の間及び前記腰板と前記脚板の間を関節接続するために、前記腰板の縦方向の両端と該縦方向に直交する横方向両端の各両端が一致する位置(以下「両端一致位置」と称する)の四箇所ににおいて腰板に連結された一方のプレート及び前記四箇所に隣設された前記背板及び脚板に連結された他方のプレートからなる蝶番と、天板分割部における背板及び腰板の一方又は両方の各板、あるいは腰板及び脚板の一方又は両方の各板 を貫通して、前記縦方向に延在して前記両端一致位置に形成したスロットと、前記背板、腰板及び脚板に前記蝶番のプレートを固定する手段と、前記スロット形成箇所では前記スロット内を前記縦方向にスライドするように前記蝶番のプレートから突出した係合ピンと、からなるとともに、前記一の手術台フレームから分離された前記天板を、付設した移動可能な搬送器を介して、検査装置等と連係させることを特徴とする。
以下、検査装置の代表例であるMRI装置と連係する手術台の例を主に説明する。
図1は、MRI装置及び手術台ならびにこれらの周辺装置を概念的に示している。図中、1は手術台、2は患者、3,4は検査装置、他の手術台もしくは搬送装置、5は手術台フレームを支持し、駆動する通常コラムと称される手段、8は天板である。
手術台1の台車6に装着された支持・駆動手段5は、天板8を支持するフレームの昇降、紙面に直交する軸及び平行な軸の周りの回動運動を行う。さらに、手術台1のフレームは、背板、腰板及び脚板に分割されており、それぞれが独立して分割天板間の軸の周りを枢動する関節構造をもつことにより、仰臥位、半側仰臥位、半坐位、腰臥位、側臥位、コンコルド体位、縫合位、ジャックナイフ体位などをとりうる(非特許文献1、瑞穂医科工業株式会社カタログ、TABLE MODEL MST-7200シリーズ、2003年9月発行)。
続いて、本発明が最も特徴とする天板について説明する。
天板は、縦方向に、背板、腰板及び脚板に3分割されている。これらの分割天板は、手術台フレームに坦持されており、手術台フレームの各部を折り畳みもしくは屈曲し、あるいは伸展する動作に追従して種々のポジションをとる。即ち、手術台フレームに装着された駆動手段が手術台フレームを枢動させるが、天板8は手術台フレームに追随して運動する。したがって、天板8には駆動機構は設けられていず、軽量であるために、患者とともに天板8を検査装置3,4に移動することが容易である。さらに、天板8は手術台フレームに単に置かれているだけであり、補助的に簡単な位置ずれ防止ストッパーなどを併用することはあるが、手術後手術台フレームから分離され直ちに検査装置等に天板を移動させることができる。
本発明においては、これら分割天板の間を蝶板プレートの関節接続構造で連結することにより、伸展・屈曲を可能にする。但し、特許文献2、3のような油圧シリンダーを用いた関節接続構造では、その構成材料である鉄などの磁性物質がMRI検査を妨げ、またX線を透過せずX線検査を妨げるおそれがある。よって、本発明の関節構造はチタン、ステンレス、強化プラスチックなどの非磁性材料から製作される。また、これらの材料からなる関節接続であっても、大型かつ/又は厚肉であると、接続部材がX線撮影の陰影を生じるために、小型かつ薄肉であることが必要である。厚さについては、この接続部材が天板の側面に配置される場合は、幅は特に問題にならない。シリンダーと同様な問題はモーター等の電気的駆動手段を利用した関節接続でも生じる。さらに、油圧シリンダーから漏れる油が分割天板に付着して検査精度を下げるおそれがある。よって、本発明の関節接続構造は上述したような検査障害をもたらさないこと、換言すると、非磁性、X線透過性、小型、機械・電気的駆動手段と非接続、圧力油を内蔵しないなどの要件を備えることが必要である。
本発明の手術台で使用される蝶板プレートは、中心軸と管体との嵌め込み構造を要素としており、上記した関節接続構造の要件を満たしており、しかも摺動箇所が少なく、また摩滅粉は関節構造の外にほとんど漏れない。上記中心軸と同軸状管体にそれぞれプレートを固着し、プレートと分割天板を連結する。
また、蝶板プレートの少なくとも一方の側は分割天板の縦方向にスライド可能に連結している。このために、屈曲、伸展の際に蝶板プレートと天板が縦方向に相互にずれを起こして、天板及び患者にかかる荷重が緩和される。特に、手術台から検査装置に天板を搬送する場合は、一旦天板を手術台から搬送器に移すが、この際分割天板が僅かにスライドすると、手術直後の患者にかかる力を低く抑えることができる。また、天板自体にかかる応力も少なくなり、繰返し使用の際天板が変形することも抑えることができる。この天板の変形は天板の局部的厚さの微小変化をもたらし、同じX線検査装置で検査していてもX線透過量の変化をもたらし、検査結果の評価にも影響を与えることがあるので、連係手術台では重要である。
また、本発明の分割天板は手術台フレームから分離されて、搬送器により移動される。即ち、従来の手術台のように手術台と一緒に移動されるのではないので、術者及び補助者が搬送装置を押して所定の位置に簡単に移動することができる。また、搬送装置は検査の障害となるようなシリンダーなどは一切なく簡単なフレーム構造である。
上述のところから蝶板プレートが天板に接続される方式は次の六通りである。なお、スライドしない連結部は周知のねじ、ボルトなどにより天板に固定する。

上記スライド区分c、fの手術台の実施態様を、図2〜4を参照して以下に説明する。
図2は伸展状態の天板全体を示し、図3は背板と腰板の間の連結部拡大図である。図中、8は樹脂製もしくは木製の天板であり、これは背板8a、腰板8b、脚板8cに分割されており、4枚の蝶板プレート20により一体に連結されている。
なお、蝶番20の一方の側のプレート20bは脚板8cの表面に位置して脚板8cと連結されており、蝶板20の他の側のプレート20aは腰板の8bの裏側に位置しており、図示されていない。各分割天板にはスロット15が縦方向に板厚を貫いて延在している。蝶板プレート20aの腰板側下面及び脚板側プレート20bの上面からは係合ピン22がそれぞれ上向き及び下向きにスロット15内に突出している。係合ピン22の先端にはスロット15の幅より大径の先端頭部23(図4)が固着されているので、係合ピン22は縦方向には移動中に先端頭部23と天板の間では摩擦が起り、伸展・屈曲時に天板から脱落しない。さらに蝶板プレート20と当接する天板には補強金属板17を接合して、摩耗を少なくしている。
以上説明した図2〜4を参照した実施態様では、各分割天板に配置された蝶板プレートはスライド可能であるので、あらゆる手術台動作において、天板の伸展・屈曲と連動して、何れかの蝶板プレートがスライドする。
さらに、本発明の最も好ましい実施態様によると、図3に示すように、縦方向のスロット15に対して直交方向に延在する退避スロット24を形成し、天板を検査装置に移動する際には、天板を水平ポジションに戻し、係合ピン22を退避スロット24に押進させ、スロット内で縦方向に拘束する。背板8a、脚板8cのスロットは、蝶板プレート20に覆われており一部しか見えないが、腰板側係合ピン22が退避スロット24で拘束されると、係合ピン22が背板8a、脚板8cでも拘束されるような位置に形成されている。したがって,手動により、蝶板プレート20を退避スロット24の位置まで縦方向に移動し、続いて、横方向に移動させて係合ピン22を退避スロット20に押し込むと、分割天板がロックされる。これらの操作は、患者を支えている分割天板を移動させるのではなく、蝶板プレートの移動により行うので極めて簡単である。このロック状態で天板を検査装置に移動し、また手術台に戻すと、移動中の天板の変形などが少なくなり、移動中に分割天板が衝突し、あるいは引き離されて手術位置を変形させることも避けることができる。
図5〜8を参照して参考例の手術台を説明する。
本発明の第2の手術台で関節接続構造に使用されるチェーンを構成する雌駒30及び雄駒35はそれぞれ図5及び6に示されている。これらの雌駒30及び雄駒35を一対の結合要素として、これを多数連結してチェーンを構成する。雌駒30は一対の駒本体31a,31bの間を連結部32で架橋したH形状を有しており、駒本体31a,31bには合計で4個のピン孔33a,33bを貫通させている。駒本体31a,31bの中間は雄駒が嵌入する間隙34となっている。
一方、雄駒35は駒本体36の中心から突出片37を左右に突出させており、合計で2個のピン孔39が突出片37の両側に形成されている。雄駒35の嵌合部38が雌駒30の間隙34に入り込み、ピン孔34,39にピン(図示せず)が挿入されると、これら30,35はピンを中心として駒が枢動可能に接続される。この結合を所望の長さだけ繰返す。
図7には、分割天板8a,8bは屈曲・伸展するとともに縦方向にスライドするようにチェーン40を分割天板8a,8bの溝42に組込んだ状態が示されている。チェーン40の一端には連結ロッド43を固定し、図示されない左側に設けられたばねによりチェーン40に張力を与えている。また、ばね張力を超える引張力が分割天板8a,8bに加えられると、ばねが伸びて天板がスライドする。
上記したばね及びチェーンは両端において分割天板と回転可能な方式で連結されている。したがって、連結ロッド43を図7の状態から90°回転させて図9に示す状態にすると、チェーン40の向きも90°転換され、天板面内での動きだけが許容されるようになり、分割天板8a,8bは拘束される。
なお、図5〜8では、参考例の手術台として、端部を有するチェーンの例を説明したが、通常の無終端チェーンを用いても同様に屈曲・伸展・スライドは可能である。
また、図3〜4の実施態様と図5図〜8の参考例を適宜組合わせて、蝶板プレート20のスライド構造をスロット15,ピン22に代えて、ばね接続にすることも可能である。即ち、蝶板プレートを天板溝内に設けたばねにより蝶板の一部と弾性的に接続する。
図5に示す手術台で関節接続構造に使用されるチェーンを構成する雌駒30及び雄駒35はそれぞれ図5及び6に示されている。これらの雌駒30及び雄駒35を一対の結合要素として、これを多数連結してチェーンを構成する。雌駒30は一対の駒本体31a,31bの間を連結部32で架橋したH形状を有しており、駒本体31a,31bには合計で4個のピン孔33a,33bを貫通させている。駒本体31a,31bの中間は雄駒が嵌入する間隙34となっている。
一方、雄駒35は駒本体36の中心から突出片37を左右に突出させており、合計で2個のピン孔39が突出片37の両側に形成されている。雄駒35の嵌合部38が雌駒30の間隙34に入り込み、ピン孔34,39にピン(図示せず)が挿入されると、これら30,35はピンを中心として駒が枢動可能に接続される。この結合を所望の長さだけ繰返す。
図7には、分割天板8a,8bは屈曲・伸展するとともに縦方向にスライドするようにチェーン40を分割天板8a,8bの溝42に組込んだ状態が示されている。チェーン40の一端には連結ロッド43を固定し、図示されない左側に設けられたばねによりチェーン40に張力を与えている。また、ばね張力を超える引張力が分割天板8a,8bに加えられると、ばねが伸びて天板がスライドする。
上記したばね及びチェーンは両端において分割天板と回転可能な方式で連結されている。したがって、連結ロッド43を図7の状態から90°回転させて図9に示す状態にすると、チェーン40の向きも90°転換され、天板面内での動きだけが許容されるようになり、分割天板8a,8bは拘束される。
なお、図5〜8では、端部を有するチェーンの例を説明したが、通常の無終端チェーンを用いても同様に屈曲・伸展・スライドは可能である。
以上説明したように、本発明に係る手術台の天板は、検査装置、他の手術台、搬送装置などと手術台の間の移動が極めて簡単であり、迅速に行うことができる。
さらに、MRI検査装置などと連係する手術台では、手術台フレームのポジション変更が多くなるが、本発明の手術台では天板のスライドを利用して、天板の過負荷、変形、ガタなどを避けることができ、同時にポジション変更に伴う患者の姿勢変更の一部を天板のスライドで吸収できるので、上記したポジション変更に充分に対応することができる。
本発明に係る検査装置と連係できる手術台の一実施例を示す全体図である。 本発明の一実施例に係る天板の平面図である。 図2に示される天板の連結部の拡大図である。 スロットとピンの係合構造を示す図面である。 チェーンを使用する参考例に係る手術台の部品である雌駒の図面である。 雄駒の図面である。 チェーンを使用する参考例に係る手術台のスライド状態を示す一部正面図である。 拘束状態にある参考例の手術台を示す一部正面図である。
1 手術台
8 天板
8a 背板
8b 腰板
8c 脚板
15 スロット
20 蝶板プレート
30 雌駒
35 雄駒
40 チェーン





Claims (2)

  1. 患者を支持する天板を、一の手術台と、検査装置、他の手術台、搬送装置等(以下「検査装置等」と称する)の何れかとの間で移動させて連係する手術台において、前記天板は、手術台フレームに担持され、縦方向に分割して配列された背板、腰板及び脚板からなり、前記天板を前記手術台フレームの動作に追従させるための手段が、前記背板と前記腰板の間及び前記腰板と前記脚板の間を関節接続するために、前記腰板の縦方向の両端と該縦方向に直交する横方向両端の各両端が一致する位置(以下「両端一致位置」と称する)の四箇所において腰板に連結された一方のプレート及び前記四箇所に隣設された前記背板及び脚板に連結された他方のプレートからなる蝶番と、天板分割部における背板及び腰板の一方又は両方の各板、あるいは腰板及び脚板の一方又は両方の各板を貫通して、前記縦方向に延在して前記両端一致位置に形成したスロットと、背板、腰板及び脚板に前記蝶番のプレートを固定する手段と、前記スロット形成箇所では前記スロット内を前記縦方向にスライドするように前記蝶番のプレートから突出した係合ピンと、からなるとともに、前記一の手術台のフレームから分離された前記天板を、付設した移動可能な搬送器を介して、検査装置等と連係させることを特徴とする手術台。
  2. 前記スロットに対して直交方向にかつ当該スロットと連続して延在する退避スロットを、形成し、前記係合ピンを該退避スロットにて拘束して前記スライドを停止することを特徴とする請求項1記載の手術台。
JP2005194674A 2005-07-04 2005-07-04 検査装置、他の手術台、搬送装置等と連係する手術台 Active JP4897252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194674A JP4897252B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 検査装置、他の手術台、搬送装置等と連係する手術台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194674A JP4897252B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 検査装置、他の手術台、搬送装置等と連係する手術台

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043948A Division JP5189663B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 検査装置、他の手術台、搬送装置と連係する手術台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007007302A JP2007007302A (ja) 2007-01-18
JP4897252B2 true JP4897252B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37746516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194674A Active JP4897252B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 検査装置、他の手術台、搬送装置等と連係する手術台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897252B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836082B2 (ja) * 2007-02-09 2011-12-14 株式会社日立メディコ 診療用体位保持装置
JP5103313B2 (ja) * 2008-07-25 2012-12-19 瑞穂医科工業株式会社 手術台のテーブル
JP6050060B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー クレードル、テーブル、および医用装置
JP5926153B2 (ja) * 2012-08-31 2016-05-25 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー クレードル、テーブル、および医用装置
JP6001403B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー テーブルおよび医用装置
JP6899172B1 (ja) * 2021-03-10 2021-07-07 株式会社ビードットメディカル 患者搬送台車及び粒子線照射システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584542B2 (ja) * 1995-04-27 2004-11-04 株式会社島津製作所 分離式手術台
DE29818100U1 (de) * 1998-10-09 1999-05-27 Maquet Ag Operationstischsystem
DE20019728U1 (de) * 2000-11-21 2001-02-22 Maquet Ag Anordnung zur Halterung von Zubehörteilen an einer Patientenlagerfläche

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007007302A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897252B2 (ja) 検査装置、他の手術台、搬送装置等と連係する手術台
KR102433457B1 (ko) 관절형 환자 위치결정 장치
JP6185997B2 (ja) 前方アプローチによる股関節置換手術に特に用いられる手術台用のアダプタ板
CN108135663B (zh) 步进器和稳定器之间的可移动接口
US6671537B1 (en) Apparatus and method for use in medical imaging
US6697659B1 (en) Method of imaging a joint in a body of patient
US6862762B1 (en) Patient support apparatus
US9814411B2 (en) Robotic knee testing (RKT) device having decoupled drive capability and systems and methods providing the same
WO2006078552A2 (en) Spinal compression system and methods of use
US9216124B2 (en) Leg support for a surgical table
US20150196447A1 (en) Lower Extremity Positioning Assembly And Table Extension
DE20009875U1 (de) Lagerungshilfe zur tomographischen Funktionsuntersuchung der Halswirbelsäule
US20120000016A1 (en) Apparatus for driving and supporting cradle and mr system having the same
JP5189663B2 (ja) 検査装置、他の手術台、搬送装置と連係する手術台
US20170087039A1 (en) Electric bed frame
US8011828B2 (en) Shoulder joint
US5427116A (en) Device for maintaining a desired load on a joint during observation under magnetic resonance imaging
CN112043399A (zh) 医疗装置支撑系统
US20160213541A1 (en) Table driving system for patient table
CN101015491B (zh) 影像介入手术检查床
CN209864378U (zh) 护理病床
JP5749530B2 (ja) 医療台
WO2014114367A1 (en) Intensive care movable bed
JP5623321B2 (ja) 医療台
KR20160019931A (ko) 롤인 간이침대를 위한 지원 리프팅 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250