JP4895985B2 - バリアブルキャパシタ - Google Patents

バリアブルキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP4895985B2
JP4895985B2 JP2007311995A JP2007311995A JP4895985B2 JP 4895985 B2 JP4895985 B2 JP 4895985B2 JP 2007311995 A JP2007311995 A JP 2007311995A JP 2007311995 A JP2007311995 A JP 2007311995A JP 4895985 B2 JP4895985 B2 JP 4895985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
variable capacitor
electrode
capacitance
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007311995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135357A (ja
Inventor
寛史 城
和之 指田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007311995A priority Critical patent/JP4895985B2/ja
Publication of JP2009135357A publication Critical patent/JP2009135357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895985B2 publication Critical patent/JP4895985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、大電力送信機の発振回路、半導体製造装置用の高周波電源、あるいは誘導加熱装置のタンク回路などに用いられるバリアブルキャパシタに関するものである。
従来のバリアブルキャパシタを図4に示す。図4に示すバリアブルキャパシタは、真空容器50の一面に固定集電導体51を備え、これと相対するように真空容器50内に可動集電導体52を設けてある。それぞれの集電導体51,52には電極53,54を取り付けてある。これら電極53,54は集電導体51,52と直交する向きに取り付けてある。可動集電導体52は固定集電導体51に向かって移動するが、その際に互いの電極53,54が接触しないようにしてある。可動集電導体52には可動リード55が固着してあり、この可動リード55には調整ねじ56を取り付けてある。調整ねじ56を回動させることにより、可動集電導体52が移動して、可動電極54と固定電極53とが重なる面積に応じて容量が変化するように構成してある。(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平5−41335号公報 特開2000−58385号公報
しかし、上記バリアブルキャパシタは、調整ねじを回動させて、容量を変化させていたため、例えば、調整ねじの磨耗などにより可動部分が消耗し、機械的に寿命を短くする課題がある。特に電流が大きくなると可動部分に負担が大きくなり、機械的寿命の短縮がより顕著となる。また、可動部分が消耗することにより、可動集電導体が正常に移動動できなくなると、バリアブルキャパシタの特徴である容量の可変ができなくなる。バリアブルキャパシタは比較的高額であるため、容易に交換できるものではない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、機械的消耗を減らして、従来品より寿命を延ばすことができるバリアブルキャパシタを提供する。
上記課題を解決するために、本発明に係るバリアブルキャパシタは、真空容器に正負2枚の集電導体を相対するように設け、これら集電導体の対向面に、これら集電導体と直交する向きに固定電極を複数枚平行に取り付け、これら固定電極に接触せず且つ該固定電極と平行に可動電極を複数枚配設し、これら可動電極は前記集電導体と平行の方向に移動して、前記可動電極と前記固定電極とが重なる面積に応じて静電容量が変化するように構成してあることを特徴とする。
また、本発明に係るバリアブルキャパシタは、前記可動電極を一体的に移動するように構成してあることを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により、集電導体を移動させない構造にしてあるため、集電導体が機械的に消耗することを大幅に減らすことができる。これにより、本来の目的である静電容量の可変動作を長期間行うことができる。また、上記構成より、電流の大きさに影響を受けずに、長期間静電容量の可変動作を行うことができる。
発明を実施するための最良の形態に係るバリアブルキャパシタの容量が変化する動作を理解することができる状態の構成
斜視図を図1乃至図3に示す。この実施形態に係るバリアブルキャパシタは、六面体の真空容器1を設けてある。なお、実際の真空容器1は後述する固定電極を有する部分(以下「固定電極配設部」という。)と可動電極が動作する部分(以下「可動電極動作部」という。)とを有するが、説明の便宜上、図1乃至図3には可動電極が動作する部分について図示していない。
図1乃至図3における真空容器1の平面及び底面には正負2枚の集電導体11,12を相対するように設けてある。これら集電導体11,12の対向面から固定電極13を複数枚取り付けて一体的にしてあり、これら固定電極13は集電導体11,12と直交する向きに且つ、各固定電極13がそれぞれ平行になるように取り付けてあり、さらに真空容器1の2枚の集電導体11,12と平行する中央部分に隙間ができるように固定電極13を配設してある。
また、このバリアブルキャパシタは可動電極と固定電極13とが重なる面積に応じて静電容量が変化するように構成してあることを特徴としているが、本実施例に係る可動電極14は以下のように構成してある。先ず、2枚の集電導体11,12と平行になるように一枚の板状体15を設け、この板状体15の両面から可動電極14を複数枚取り付け、可動電極14が一体的に移動するように構成してある。これら可動電極14は集電導体11,12と直交する向きに且つ、各可動電極14がそれぞれ平行になるように取り付けてある。さらに、これら可動電極14は固定電極13に接触せず且つ固定電極13と平行になるように配設してある。
本実施例に係るバリアブルキャパシタは以上のように構成してあり、以下のように作用する。先ず、本発明に係るバリアブルキャパシタは可動電極14が固定電極13と重なる面積に応じて静電容量が変化する。具体的には、この容器1内の静電容量をC(F)とし、真空の誘電率をε0(=8.9×10-12(F/m))、固定電極13と可動電極14とが重なる面積をS(m2)、可動電極14の先縁部と固定電極13の先縁部との距離をd(m)とすると、静電容量C(F)は、下記数1となる。
Figure 0004895985
即ち、固定電極13と可動電極14とが重なる面積が広くなるほど静電容量が大きくなり、可動電極14の先縁部と固定電極13の先縁部との距離が拡がるほど静電容量が小さくなる。
続いて、可動電極14の移動による態様を説明する。先ず、可動電極14が全て真空容器1の固定電極配設部内に有する場合について説明する。これについては図1に示すとおりである。この場合、数1で明らかなように、固定電極13と可動電極14とが重なる面積が一番広く、可動電極14の先縁部と固定電極13の先縁部との距離が最も短く。そのため、静電容量が最も大きい。
続いて、静電容量が最大でも最小でもない場合、即ち、可動電極14の一部が真空容器1の固定電極配設部内に有する場合について説明する。これについては図2に示すとおりである。前述した通り、可動電極14が固定電極13と重なる面積に応じて静電容量が変化する。
続いて、可動電極14がすべて真空容器1の固定電極配設部から出て、真空容器1の可動電極動作部内に有する場合について説明する。これについては図3に示すとおりである。この場合、数1で明らかなように、固定電極13と可動電極14とが重なる面積が一番狭く、可動電極14の先縁部と固定電極13の先縁部との距離が最も長い。そのため、静電容量が最も小さい。
以上のようにバリアブルキャパシタを構成したことにより、従来のような調整ねじを回動させて、容量を変化させることはないため、機械的に消耗することはほとんどあり得ず、静電容量の可変動作を長期間行うことができる。また、上記構成より、電流の大きさに影響を受けずに、長期間静電容量の可変動作を行うことができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている内容が本発明の技術的範囲に属する。
本発明によれば、集電導体を移動させない構造にしてあるため、集電導体が機械的に消耗することを大幅に減らすことができる。これにより、本来の目的である静電容量の可変動作を長期間行うことができる。また、上記構成より、電流の大きさに影響を受けずに、長期間静電容量の可変動作を行うことができ、産業上利用可能である。
本発明に係るバリアブルキャパシタにおける発明を実施するための最良の形態の構成を示す斜視図である。 同じく図1図示バリアブルキャパシタの別の動作を示す構成図である。 同じく図1図示バリアブルキャパシタの別の動作を示す構成図である。 従来のバリアブルキャパシタに一例を示すの構成図である。
符号の説明
1 真空容器
11,12 集電導体
13 固定電極
14 可動電極
15 板状体

Claims (2)

  1. 真空容器に正負2枚の集電導体を相対するように設け、これら集電導体の対向面に、これら集電導体と直交する向きに固定電極を複数枚平行に取り付け、これら固定電極に接触せず且つ該固定電極と平行に可動電極を複数枚配設し、これら可動電極は前記集電導体と平行の方向に移動して、前記可動電極と前記固定電極とが重なる面積に応じて静電容量が変化するように構成してあることを特徴とするバリアブルキャパシタ。
  2. 前記可動電極を一体的に移動するように構成してあることを特徴とする請求項1記載のバリアブルキャパシタ。
JP2007311995A 2007-12-03 2007-12-03 バリアブルキャパシタ Active JP4895985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311995A JP4895985B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 バリアブルキャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311995A JP4895985B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 バリアブルキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135357A JP2009135357A (ja) 2009-06-18
JP4895985B2 true JP4895985B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40866950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311995A Active JP4895985B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 バリアブルキャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895985B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844443A (ja) * 1971-10-14 1973-06-26
JPS56162639A (en) * 1980-05-21 1981-12-14 Sumitomo Bakelite Co Multilayer plastic film and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135357A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402395B2 (ja) 静電誘導型発電装置
EP2525487B1 (en) Electrostatic induction power generator
US8288917B2 (en) Silicon oxide electret electrode with laminate insulating film surrounding short conductive film
JP2006351897A5 (ja)
JP5703627B2 (ja) 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器
WO2010035507A1 (ja) 振動発電器、振動発電装置及び振動発電装置を搭載した通信装置
US20110096462A1 (en) Variable capacitive element, variable capacitive device, and method for driving the variable capacitive element
JP5226907B1 (ja) 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置
US9748869B2 (en) Vibration power generator
JP2013027183A (ja) 蓄電回路
JP4895985B2 (ja) バリアブルキャパシタ
JP2010278389A (ja) バリアブルキャパシタ
JP4895986B2 (ja) バリアブルキャパシタ
US11139122B2 (en) Electrochemical energy storing device
US7183698B1 (en) Piezoelectric structure
KR20190054419A (ko) 이차전지
JP2010199214A (ja) Memsチューナブルキャパシタ
US20140185181A1 (en) Tunable capacitor
US20090284101A1 (en) Device for Converting Mechanical Energy Into Electrical Energy, and Method for Operating Said Device
JP2020021780A (ja) 静電チャック
CN104701015A (zh) 一种高储能电子电容器
JP2007103742A (ja) 電気二重層コンデンサ用金属ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250