JP4895615B2 - インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4895615B2
JP4895615B2 JP2006007316A JP2006007316A JP4895615B2 JP 4895615 B2 JP4895615 B2 JP 4895615B2 JP 2006007316 A JP2006007316 A JP 2006007316A JP 2006007316 A JP2006007316 A JP 2006007316A JP 4895615 B2 JP4895615 B2 JP 4895615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
inverter
liquid crystal
cold cathode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174881A (ja
Inventor
達久 志村
修 仙石
隆 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007174881A publication Critical patent/JP2007174881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895615B2 publication Critical patent/JP4895615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2824Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、冷陰極管を有するバックライト装置に好適に用いることができるインバータ回路に関し、それを用いたバックライト装置、更には液晶表示装置に関する。
一般に液晶表示装置は、低電圧駆動、低消費電力、軽量、薄型等優れた特性を有しており、パーソナルコンピュータにおけるモニター装置、テレビ受像機等のディスプレイ装置として多く用いられており、近年その大型化の要求が大きくなってきている。
液晶表示装置は一般に、バックライト装置と、このバックライト装置の前面に配置されるディスプレイユニットと、を有して構成されており、バックライト装置はディスプレイパネルに光を供給し、ディスプレイユニットはバックライト装置から供給された光に変調を加え、画像として表示するものである。
一般にバックライト装置は、反射板、光源、及び光学シートと、を有し、光源に電流を印加することでディスプレイユニットに光を供給することができる。
ところで、バックライト装置の光源として冷陰極管を用いる場合、冷陰極管を点灯させるにはインバータトランスを有するインバータ回路が用いられる。一般には、1個のトランスで1個の冷陰極管を点灯することが多いが、液晶表示装置の大画面化に伴い、複数の冷陰極管を並列に点灯することが必要になってくる。なお従来の技術として、インバータの出力側に複数の放電灯を並列接続した放電灯点灯装置が下記特許文献1に記載されている。なお、下記特許文献1に記載の技術では、更にインバータの出力側の一端と他端との間に、電流検出手段、電力供給を遮断可能なスイッチ、インバータへの入力電圧を調整する可変抵抗部、上記スイッチのオンオフ及び可変抵抗部における抵抗の調整する点灯制御手段を設けてもいる。
特開2002−313593号公報
確かに、上記記載の従来技術においては、一つのインバータトランスに複数の放電灯を接続し共有しているため回路規模を小さくすることができ有用であり、また一つの放電灯が異常を起こした場合に点灯異常の連鎖を防止することにおいても有用である。
しかしながら、上記の技術のままでは、放電灯の本数の増加によるエネルギー効率の低下において課題が残る。具体的に説明すると、例えば、一つのインバータトランスで単一の放電灯たる冷陰極管を駆動する場合、冷陰極管の等価容量をCとすれば、共振周波数ωにおけるQ値は下記式(1)で与えられる。
[数1]
Q=1/(ωRC) …(1)
(ただしRは回路の等価抵抗)
一方、一つのインバータトランスで複数の冷陰極管を駆動する場合、冷陰極管の数をN本とすれば、共振周波数ωでのQ値は下記式(2)で与えられる。
[数2]
=1/(ωRCN) …(2)
即ち、Nの増加に応じて共振周波数ωにおけるQ値がN分の1に下がることとなる。一方、一般にQ値が下がると共振のエネルギーが低下し、共振点における正弦波の形状が崩れ、冷陰極管に高調波電流が流れ、発光に寄与しない損失が増え、エネルギー効率が下がることになる。
そこで、本発明は上記課題を解決し、エネルギー効率を維持し、複数の冷陰極管を有する場合であってもより消費電力の少ないインバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題につき鋭意検討を行った結果、上記正弦波の形状の崩れを防止するために、インバータトランスの駆動一次側に周波数調整手段を設け、回路全体における共振周波数を調整可能とし、Q値を高めることができる点に着目し、本発明に至った。
即ち、本発明に係るバックライト装置は、インバータトランスを有するインバータ回路と、インバータ回路におけるインバータトランスに並列に接続される複数の冷陰極管を有し、インバータ回路は、インバータトランスの駆動一次側に周波数調整手段を設けていることを特徴とする。ここで周波数調整手段としては、チョークコイル及びコンデンサとを用いて実現されることが好ましい態様である。このようにすることで、本発明は、回路全体での共振周波数を調整可能となり、共振周波数におけるQ値を高めることができ、より消費電力の増加を抑えることができるようになる。
また、本発明に係るバックライト装置においては、インバータ回路におけるインバータトランスが複数あることも望ましい。例えば、隣接する冷陰極管同士が異なるインバータトランスに接続することで逆位相の電流を流す態様も可能である。
また、本発明に係るバックライト装置において、周波数調整手段がチョークコイルとコンデンサとにより実現される場合、これらが直列に接続されてなることも望ましい。
また、本発明に係るバックライト装置においては、複数の冷陰極管の各々に接続されるバランス回路を有することも各々の冷陰極管の電流をより平衡に保つ上で望ましい。
また、本発明に係る液晶表示装置は、上記のバックライト装置を用いることで全体としても低消費電力を維持することができ、具体的には、液晶パネル、液晶パネルに接続されるデータ回路及びゲート回路を有するディスプレイユニットと、インバータトランス、インバータトランスの駆動一次側に周波数調整手段を有するインバータ回路、インバータ回路におけるインバータトランスに並列に接続される複数の冷陰極管を有するバックライト装置と、ディスプレイユニット及びバックライト装置とを収納する収納容器及びトップシャーシと、を有することを特徴とする。ここで周波数調整手段としては、チョークコイルとコンデンサとを用いて実現されることが好ましい態様である。このようにすることで、本発明は、回路全体での共振周波数を調整可能となり、共振周波数におけるQ値を高めることができ、より消費電力の増加を抑えることができるようになる。
また、本発明に係る液晶表示装置においては、インバータ回路におけるインバータトランスが複数あることも望ましい。例えば、隣接する冷陰極管同士が異なるインバータトランスに接続することで逆位相の電流を流す態様も可能である。
また、本発明に係る液晶表示装置において、周波数調整手段がチョークコイルとコンデンサとにより実現される場合、これらが直列に接続されてなることも望ましい。
また、本発明に係る液晶表示装置においては、複数の冷陰極管の各々に接続されるバランス回路を有することも各々の冷陰極管の電流をより平衡に保つ上で望ましい。
また、本発明に係るインバータ回路は、複数の冷陰極管と相まって上記機能を奏することができるが、インバータ回路のみであっても、市場において液晶表示装置やバックライト装置等の部品としての流通が可能であり、具体的な構成としては、インバータトランスと、インバータトランスの駆動一次側に周波数調整手段を設けたことを特徴とする。ここで周波数調整手段としては、チョークコイルとコンデンサとを用いて実現されることが好ましい態様である。このようにすることで、本発明は、並列に接続された複数の冷陰極管の回路全体での共振周波数を調整可能となり、共振周波数におけるQ値を高めることができ、より消費電力の増加を抑えることができるようになる。
また、本発明に係るインバータ回路においては、インバータトランスが複数あることも望ましい。例えば、これに接続される複数の冷陰極管において隣接する冷陰極管同士を異なるインバータトランスに接続させ、逆位相の電流を流す態様に対応可能である。
また、本発明に係るインバータ回路において、周波数調整手段がチョークコイルとコンデンサとにより実現される場合、これらが直列に接続されてなることも望ましい。
以上、本発明によると、エネルギー効率を高く維持し、複数の冷陰極管を有する場合であってもより消費電力の少ないバックライト装置、これを用いた液晶表示装置、更にはこのバックライト装置を実現するためのインバータ回路を提供することができる。
本発明の実施の形態について、以下、図面を参照して説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置(以下「本液晶表示装置」という。)の分解斜視図である。
図1に示すとおり、本液晶表示装置100は、ディスプレイユニット110、バックライトユニット120、これらを収納する収納容器130、トップシャーシ140、を有して構成される。
ディスプレイユニット110は、更に、映像を表示する液晶表示パネル111、液晶表示パネル111を駆動するための駆動信号を提供するデータ回路112及びゲート回路113を有している。データ回路112及びゲート回路113は、それぞれデータ回路用テープ基板114及びゲート回路用テープ基板115を通じて前記液晶表示パネル111と電気的に連結されている。
液晶表示パネル111は、更に、薄膜トランジスタ(以下「TFT」という。)基板116と、TFT基板116に対向して配置されるカラーフィルター(以下「CF」という。)基板117と、これら基板の間に配置される液晶を有している。
TFT基板116としては、TFT及び電極を形成することができる限りにおいて特段限定されるわけではないが、例えば透明なガラス基板を好適に用いることができ、TFT基板上には複数のゲート電極と、このゲート電極に交差して配置される複数のデータ電極と、上記ゲート電極及びデータ電極との各交差点近傍に配置され、これらゲート電極及びデータ電極に接続される複数のTFT、この複数のTFTの各々に接続して設けられる画素電極と、を少なくとも有している。なお、画素電極に対応して設けられる共通電極は、TFT基板116上に形成してもよいし、CF基板117上に形成してもよい。
CF基板117においても、上記TFT基板116と同様、CFを形成することができる限りにおいて特段限定されるわけではないが、例えば透明なガラス基板を好適に用いることができる。CF基板上に形成されるCFは、赤(R)、緑(G)、青(B)いずれかの色を透過させる色素を含む有機層を、TFT基板の各画素電極に対応して配置させることで実現できる。なお、本液晶表示装置100は、バックライトユニット120を背面に設置し、液晶表示パネルによる光学変化を用いてバックライト装置からの光を調節し画像として表示するため、TFT基板116、CF基板117の双方が透明な基板であることが望ましい態様である。
収納容器130は、底面131と、この底面131の端辺に設けられる側壁132を有して構成されており、ディスプレイユニット110、バックライト装置120等を収納する。なお収納容器130は、トップシャーシ140と嵌合させることにより、内部に収納されたディスプレイユニット110等を固定し、また、外部衝撃による破損を防止する。
図2に、本液晶表示装置100におけるバックライトユニット120の分解斜視図を示す。
本バックライトユニット120は、反射板121と、この反射板121上にほぼ平行に配置された複数の冷陰極管122と、配置された複数の冷陰極管の上側に配置される光学シート123と、複数の冷陰極管122に接続される第1電極153、複数の冷陰極管各々に設けられる複数の第2電極154と、を有して構成されている。バックライトユニットのうち複数の冷陰極管は、電気的に並列に接続され、バックライトユニット側の回路を形成している。なお複数の第2電極154は、電極基板155上に形成されており、電極基板155上には後述するバランス回路が形成されている。
そして更にバックライトユニット120には、インバータ回路150が接続されており、インバータ回路150は収納容器130の外部に配置されている。インバータ回路150は、バックライトユニット120を駆動するための放電電圧を発生させるものであり、第1電源印加線151及び第2電源印加線152を通じてバックライトユニット120に電圧を印加する。具体的には第1電源印加線151及び第2電源印加線152は、バックライトユニット120の両側部に形成された第1電極153及び電極基板155にそれぞれ連結される。なお、インバータ回路150側の少なくとも一部をバックライトユニット側に設けることは適宜可能である。また本明細書では、原則として、インバータ回路という場合は、インバータ回路全体のうちバックライトユニットを制御する回路をいい、バックライト装置という場合は、インバータ回路のうちのバックライトユニットの制御に用いられる回路とバックライトユニットを含めたものをいうこととする。
なお、光学シート123は、バックライト装置110が供給する光の特性を向上させるために設けられるものであり、光学シート123としては、光の拡散のための拡散シートであってもよく、光の集光のためのプリズムシートであってもよい。また、本バックライト装置120における冷陰極管122の数は、特に限定されるものではないが、10本以上であることが望ましく、14本又は16本であることがより望ましい。
図3は、本液晶表示装置における機能ブロック図である。上述のとおり、本液晶表示装置では、外部電源から供給される交流電圧はインバータ回路を介して冷陰極管122に印加される。なおインバータ回路150は、ディスプレイユニット110におけるゲート電極、データ電極、共通電極に対してゲート電圧等の印加も行う(ただし図示は省略する。)。
図4は、本実施形態に係るバックライト装置の機能ブロック図であって、図3におけるバックライト装置の詳細について説明するための図である。
本バックライト装置は、インバータ回路150と、このインバータ回路に並列に接続される複数の冷陰極管122を含むバックライト側の回路と、を有して構成されている。インバータ回路150は、電源、インバータトランス156、インバータトランス156の駆動一次側に設けられるコンデンサ157及びチョークコイル158を有して構成されている。ここで電源は交流電流を発生させることができる種々の公知の構成を採用することができ、特段に限定されるものではない(よって詳細については省略する)。また、バックライトユニット側の回路は、並列に接続される複数の冷陰極管122と、これら複数の冷陰極管のインバータトランスとは接続される側と反対の側においてこれら冷陰極管各々と直列に接続されるバランス回路124と、を有して構成されている。本バックライト装置では、バランス回路124を配置することにより、各々の冷陰極管の電流を平衡に保つことができる。なお、本実施形態にかかるバランス回路の一部における等価回路図の例について図5に示しておく。
図5に示すバランス回路は、複数のバランストランス125を有して構成されており、複数のバランストランス125の各々におけるコイルの一方は、隣接する冷陰極管122にそれぞれ接続されている。一方、コイルの他方は、他のバランストランスと直列に接続されて回路を形成し、接地されている。このようにすることで、本バランス回路は、冷陰極管間の電流を平衡に保つことができる。また、バランス回路の構成についても種々の構成が考えられる。
以上バックライトユニット側の回路は、冷陰極管の容量や回路内における抵抗等により共振回路として機能し、インバータトランスを介して正弦波状の電圧電流で冷陰極管を駆動することができる。一方、本実施形態に係るバックライト装置においては、インバータ回路側にコンデンサ157及びチョークコイル158を配置しているため、その定数を適宜調整することで周波数を調整することができる。即ちこの結果、Q値を高くすることができ共振点において高調波電流を抑えた正弦波の形状を維持することができ、共振回路の無効電流を押さえ、効率のよい発光効率を達成し、低消費電力化が可能となる。コンデンサとしては、機能を限りにおいて特段に限定されるものではなく、例えば容量についてはバックライトユニット作製時において得られる定数を基に一定の定まった容量を有するものとしてもよいし、随時調整が可能となるように容量可変のものとしてもよい。また周波数調整の観点から、インバータトランスの駆動一次側における巻方向とチョークコイルの巻方向が逆向きに接続されている構成としておくことも極めて有用である。なお、本バックライト装置において用いられる電流の値やコンデンサの容量等については、上述のとおり、所望の周波数を実現するために適宜調整が可能であるが、例えば、インバータ回路における電圧の振幅としては±150〜200V程度、バックライトユニット側の回路における電圧値としては±1kV程度であり、コンデンサの容量としては5nF〜100nF程度であることが望ましい。また、チョークコイルのインダクタンスは、100μH〜700μH程度であることが好ましい。
以上、本実施形態によれば、エネルギー効率を高く維持し、複数の冷陰極管を有する場合であってもより消費電力の少ないバックライト装置、これを用いた液晶表示装置、更にはこのバックライト装置を実現するためのインバータ回路を提供することができる。
(実施形態2)
図6は、本実施形態に係るバックライト装置の機能ブロック図である。
本実施形態に係る液晶表示装置は、実施形態1に記載の液晶表示装置とほぼ同様であるが、バックライト装置における回路構成が異なる。より具体的に説明すると、実施形態1においては、複数の冷陰極管が一つのインバータトランスに並列に接続されて一つの共振回路として構成されているのに対し、本実施形態においては二つのインバータトランスを有し、複数の冷陰極管のそれぞれが隣接する冷陰極管とは異なるインバータトランスに接続されており、二つの共振回路を構成していることが特徴である。具体的に本実施形態におけるバックライト装置においてインバータ回路150は、電源と、電源に接続されるコンデンサ157及びチョークコイル158を有してなる周波数変換手段と、この周波数変換手段に並列に接続される二つのインバータトランス156と、を有して構成されている。以上、本実施形態によっても実施形態1と同様の効果を得ることができる。なお、この場合において、インバータトランスに接続される冷陰極管は電流の均一性の観点からそれぞれ同数であることが好ましく、二つのインバータトランスを有する場合、冷陰極管の総数は偶数であることが好ましい。本実施形態にかかるバランス回路の一部の例における等価回路図についても図7に示しておく。
図7に示すバランス回路は、実施形態1と同様、複数のバランストランス125を有して構成されており、複数のバランストランス125の各々におけるコイルの一方は、隣接する冷陰極管122にそれぞれ接続されている。一方、コイルの他方は、他のバランストランスと直列に接続されて回路を形成し、接地されているが、同じインバータトランスに接続されている冷陰極管同士のバランストランスが接続され、二つの回路となっている。このようにすることで、本バランス回路は、冷陰極管間の電流を平衡に保つことができる。
以上、本実施形態によっても、エネルギー効率を高く維持し、複数の冷陰極管を有する場合であってもより消費電力の少ないバックライト装置、これを用いた液晶表示装置、更にはこのバックライト装置を実現するためのインバータ回路を提供することができる。
なお、本実施形態においては、冷陰極管数等の条件を同一にしているため複数のインバータトランスに対して一つの周波数変換手段を配置する例を示しているが、本実施形態の応用例として、各インバータトランスに対して一つの周波数変換手段を配置し、個別に周波数を調整させる構成も可能である。このようにすることでより細かな調整が可能となり、よりエネルギー効率が高く消費電力の少ないバックライト装置を実現することができるようになる。
(実施形態3)
図8は、本実施形態に係るバックライト装置の機能ブロック図である。
本実施形態に係る液晶表示装置は、実施形態2に記載の液晶表示装置とほぼ同様であるが、バックライト装置における回路構成が異なる。より具体的に説明すると、実施形態2においては、二つのインバータトランスを有し、複数の冷陰極管のそれぞれが隣接する冷陰極管とは異なるインバータトランスに接続されており、二つの共振回路を構成しているのに対し、本実施形態ではインバータトランスを一つとしているが駆動一次側のコイルを一つ、二次側のコイルを二つにし、駆動一次側のコイルを共通のものとしている点が異なる。このようにすることで実施形態2と同様の効果を得ることができる。特に、本実施形態によるとインバータトランスを一つで実現することができるため、小型化を図ることができるという利点を有している。なお、この場合において、各共振回路における冷陰極管の数はそれぞれ同数であることが好ましく、この結果冷陰極管の総数は偶数であることが好ましい。なお、本実施形態にかかるバランス回路の一部の例における等価回路図については実施形態2の場合と同じくできる。すなわち図7と同じくすることができる。
以上、本実施形態によっても、エネルギー効率を高く維持し、複数の冷陰極管を有する場合であってもより消費電力の少ないバックライト装置、これを用いた液晶表示装置、更にはこのバックライト装置を実現するためのインバータ回路を提供することができる。
以上、本発明に係るバックライト装置は、液晶表示装置に好適に用いることができる。液晶表示装置は、パーソナルコンピュータにおけるモニター装置、テレビ受像機等のディスプレイ装置として有用であり、更に、インバータ回路は、これらの部品として有用であり、このため本発明は産業上の利用可能性を有する。
実施形態1に係る液晶表示装置の展開斜視図である。 実施形態1に係るバックライト装置の展開斜視図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の機能ブロック図である。 実施形態1に係るバックライト装置の等価回路の概略図である。 実施形態1に係るバックライト装置のバランス回路の等価回路図である。 実施形態2に係るバックライト装置の等価回路の概略図である。 実施形態2に係るバックライト装置のバランス回路の等価回路図である。 実施形態3に係るバックライト装置の等価回路の概略図である。
符号の説明
100…液晶表示装置
110…ディスプレイユニット
111…液晶表示パネル
112…データ回路
113…ゲート回路
114…データ回路用テープ基板
115…ゲート回路用テープ基板
116…TFT基板
117…CF基板
120…バックライトユニット
121…反射板
122…冷陰極管
123…光学シート
124…バランス回路
130…収納容器
131…底面
132…側壁
140…トップシャーシ
150…インバータ回路
151…第1電源印加線
152…第2電源印加線
153…第1電極
154…第2電極
155…電極基板
156…インバータトランス
157…コンデンサ
158…チョークコイル

Claims (10)

  1. インバータトランスと前記インバータトランスの駆動一次側にチョークコイルとコンデンサと有する周波数調整手段とを有するインバータ回路と、該インバータ回路におけるインバータトランスに並列に接続される複数の冷陰極管と、第1のコイルと第2のコイルとを有する複数のバランストランスとを有するバックライト装置であって、
    前記複数のバランストランスのそれぞれは、前記第1のコイルは前記複数の冷陰極管のいずれかと接続され、前記第2のコイルは他のバランストランスの前記第2のコイルと互いに直列に接続されて電流ループを構成する
    ことを特徴とするバックライト装置。
  2. 前記チョークコイルと前記コンデンサは直列に接続されてなることを特徴とする請求項記載のバックライト装置。
  3. 前記チョークコイルの巻方向は、前記インバータトランスの駆動一次側における巻方向とは逆向きで接続される方向で構成されることを特徴とする請求項2記載のバックライト装置。
  4. 複数のインバータトランスと前記複数のインバータトランスの駆動一次側にチョークコイルとコンデンサと有する周波数調整手段とを有するインバータ回路と、該インバータ回路におけるインバータトランスに並列に接続される複数の冷陰極管と、第1のコイルと第2のコイルとを有する複数のバランストランスとを有するバックライト装置であって、
    前記複数のバランストランスのそれぞれは、前記第1のコイルは前記複数の冷陰極管のいずれかと接続され、同じインバータトランスに接続される冷例陰極管のバランストランスの第2のコイル同士が互いに直列に接続されて電流ループを構成する
    ことを特徴とするバックライト装置。
  5. インバータトランスと前記インバータトランスの駆動一次側にチョークコイルとコンデンサと有する周波数調整手段とを有するインバータ回路と、該インバータ回路におけるインバータトランスに並列に接続される複数の冷陰極管と、第1のコイルと第2のコイルとを有する複数のバランストランスとを有するバックライト装置であって、
    前記インバータトランスは、駆動一次側のコイルは1つから構成され、二次側のコイルは2つから構成され、
    前記複数のバランストランスのそれぞれは、前記第1のコイルは前記複数の冷陰極管のいずれかと接続され、前記第2のコイルは他のバランストランスの前記第2のコイルと互いに直列に接続されて電流ループを構成する
    ことを特徴とするバックライト装置。
  6. 液晶パネル、該液晶パネルに接続されるデータ回路及びゲート回路を有するディスプレイユニットと、
    インバータトランスと、該インバータトランスの駆動一次側にチョークコイルとコンデンサと有する周波数調整手段を有するインバータ回路、該インバータ回路におけるインバータトランスに並列に接続される複数の冷陰極管と、
    第1のコイルと第2のコイルとを有する複数のバランストランスとを有するバックライト装置
    前記ディスプレイユニット及び前記バックライト装置とを収納する収納容器及びトップシャーシと、を有する液晶表示装置であって、
    前記バックライト装置は、前記複数のバランストランスのそれぞれが、前記第1のコイルは前記複数の冷陰極管のいずれかと接続され、前記第2のコイルは他のバランストランスの前記第2のコイルと互いに直列に接続されて電流ループを構成することを特徴する液晶表示装置。
  7. 液晶パネル、該液晶パネルに接続されるデータ回路及びゲート回路を有するディスプレイユニットと、
    互いに並列接続された複数のインバータトランスと前記複数のインバータトランスの駆動一次側にチョークコイルとコンデンサと有する周波数調整手段とを有するインバータ回路と、該インバータ回路におけるインバータトランスに並列に接続される複数の冷陰極管と、第1のコイルと第2のコイルとを有する複数のバランストランスとを有するバックライト装置と
    前記ディスプレイユニット及び前記バックライト装置とを収納する収納容器及びトップシャーシとを有する液晶表示装置であって、
    前記複数のバランストランスのそれぞれは、前記第1のコイルは前記複数の冷陰極管のいずれかと接続され、同じインバータトランスに接続される冷例陰極管のバランストランスの第2のコイル同士が互いに直列に接続されて電流ループを構成する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記チョークコイルと前記コンデンサは直列に接続されてなることを特徴とする請求項6または7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記チョークコイルの巻方向は、前記インバータトランスの駆動一次側における巻方向とは逆向きで接続される方向で構成されることを特徴とする請求項6、7および8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記インバータトランスは、駆動一次側のコイルは1つから構成され、二次側のコイルは2つから構成されることを特徴とする請求項6、7、8および9のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2006007316A 2005-12-22 2006-01-16 インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4895615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050128019A KR101178833B1 (ko) 2005-12-22 2005-12-22 인버터 회로, 백 라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
KR10-2005-128019 2005-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174881A JP2007174881A (ja) 2007-07-05
JP4895615B2 true JP4895615B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38300714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007316A Expired - Fee Related JP4895615B2 (ja) 2005-12-22 2006-01-16 インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4895615B2 (ja)
KR (1) KR101178833B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291971B1 (ko) * 2008-12-09 2013-08-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN104914567B (zh) * 2015-05-25 2017-11-28 华南师范大学 一种贴片式电润湿显示模块拼接屏幕及其驱动控制装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214474A (ja) * 1989-02-10 1990-08-27 Nichicon Corp 共振型インバータ回路
JPH10164861A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Sanyo Electric Works Ltd 共振形インバータ回路
JP2001231267A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
TWI256860B (en) * 2001-06-29 2006-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi-tube driving system
JP2004335443A (ja) * 2003-02-10 2004-11-25 Masakazu Ushijima 多灯点灯の放電管用インバータ回路及び面光源システム
JP4276104B2 (ja) * 2004-02-20 2009-06-10 ミネベア株式会社 放電灯点灯装置
JP4101228B2 (ja) * 2004-03-19 2008-06-18 昌和 牛嶋 面光源用放電管並列点灯システム
JP2005317253A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Fdk Corp 管電流平衡化回路及びそれに用いるバランスコイル

Also Published As

Publication number Publication date
KR101178833B1 (ko) 2012-09-03
JP2007174881A (ja) 2007-07-05
KR20070066625A (ko) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446750B2 (en) Inverter and liquid crystal display including inverter
KR101233819B1 (ko) 램프 구동 장치 및 이를 포함한 액정 표시 장치
US20020130628A1 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device having the same
US20050269973A1 (en) Driving device of light source for display device
US7635955B2 (en) Back light assembly and display apparatus having the same
US7531968B2 (en) Inverter circuit, backlight and liquid crystal display
US7843143B2 (en) Apparatus for driving lamps and liquid crystal display having the same
US8907585B2 (en) Method of driving light source, light source module for performing the method and display apparatus having the light source module
KR20040104117A (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
JP4895615B2 (ja) インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP5616574B2 (ja) インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
US7759875B2 (en) Backlight module and current providing circuit thereof
US7772779B2 (en) Lamp for backlight
EP2045652A1 (en) Backlight assembly and a display device having the same
US20100014019A1 (en) Lamp Driving Device and Liquid Crystal Display Device Having the Same
US8080945B2 (en) Multiple lamp driving device comprising balance transformer
KR20050060232A (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
KR20090018765A (ko) 멀티 램프 구동을 위한 전류 균형 회로
KR100994228B1 (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
KR101295870B1 (ko) 액정 표시 장치용 백라이트 유닛
KR20050111008A (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
JP2006107833A (ja) 光源点灯表示装置
KR20060000453A (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
KR20080073543A (ko) 액정표시장치 및 백라이트 어셈블리
JP2013101875A (ja) Ledバックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees