JP4894880B2 - Information device and control method of information device - Google Patents

Information device and control method of information device Download PDF

Info

Publication number
JP4894880B2
JP4894880B2 JP2009095534A JP2009095534A JP4894880B2 JP 4894880 B2 JP4894880 B2 JP 4894880B2 JP 2009095534 A JP2009095534 A JP 2009095534A JP 2009095534 A JP2009095534 A JP 2009095534A JP 4894880 B2 JP4894880 B2 JP 4894880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
information device
devices
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009095534A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009189042A (en
Inventor
能且 ▲吉▼野
英文 後藤
司 長谷川
千代 赤松
真一郎 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009095534A priority Critical patent/JP4894880B2/en
Publication of JP2009189042A publication Critical patent/JP2009189042A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4894880B2 publication Critical patent/JP4894880B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、オーディオビジュアル(以下「AV」と称す)機器およびパーソナルコンピュータ(以下「PC」と称す)に代表される、画像や音声等のデータの記録あるいは再生等の処理を行うことができる機器および、画像や音声等のデータを受信あるいは送信できる機能を持った機器に関するものであり、特に複数の機器を接続するときに、機器使用者が接続順序を意識することなく機器接続ができ、接続機器のうち任意の一台を操作することにより、リモートで他の機器の制御を行うことのできる機能を持つ機器に関するものである。   The present invention is an audio visual (hereinafter referred to as “AV”) device and a personal computer (hereinafter referred to as “PC”), which can perform processing such as recording or reproduction of data such as images and sounds. In addition, it relates to devices that have the function of receiving or transmitting data such as images and sounds. Especially when connecting multiple devices, devices can be connected without being aware of the connection order. The present invention relates to a device having a function capable of remotely controlling another device by operating any one of the devices.

近年、AV機器の普及により、CDプレイヤ、テレビ受信機(以下「TV」と称す)、ビデオプレイヤ(以下「VCR」と称す)というように1人数台の機器を有することは珍しいことではなくなった。それらAV機器を相互に接続し、いわゆるAVシステムを構築するという需要も高まっている。その場合、機器を操作するには、それぞれのリモートコントローラ(以下リモコンと称す)を用いなければならないため、接続機器と同じ数だけのリモコンが机の上に並ぶという状況が生まれている。   In recent years, with the widespread use of AV equipment, it is not uncommon to have a single-person device such as a CD player, a television receiver (hereinafter referred to as “TV”), and a video player (hereinafter referred to as “VCR”). . There is also a growing demand for connecting these AV devices to each other to construct a so-called AV system. In that case, in order to operate the devices, each remote controller (hereinafter referred to as a remote controller) must be used, so that the same number of remote controllers as the connected devices are arranged on the desk.

この多くのリモコンを使わなければいけないという煩わしさを解消するために、さまざまなアイデアが提案されている。例えば、特開平8−79847号公報のように、液晶ディスプレイを有したリモートコントローラ(以下「リモコン」と称す)を用意し、このリモコンにあらかじめ接続機器全てを登録しておき、この液晶ディスプレイに表示された登録済接続機器のアイコンを指で触れることにより、機器の操作を行う方法が提案されている。このリモコンを使うことにより、全ての機器の制御をたった一つのリモコンで行うことができる。   Various ideas have been proposed to eliminate the hassle of having to use many remote controls. For example, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-79847, a remote controller having a liquid crystal display (hereinafter referred to as “remote controller”) is prepared, and all connected devices are registered in advance in this remote controller and displayed on the liquid crystal display. There has been proposed a method of operating a device by touching the icon of the registered connection device registered with a finger. By using this remote control, all devices can be controlled with only one remote control.

特開平8−79847号公報JP-A-8-79847

しかし、前述の特開平8−79847号公報で提案されているリモコンを利用する場合、まず使用に則したように機器を接続しなければならない。例えば、VTR、TV、衛星放送受信機の3つを接続する場合や衛星放送受信機の映像をVTRに記録したい場合には、衛星放送受信機の出力端子とVTRの入力端子を接続しておく必要があるし、衛星放送受信機の映像をTVに表示させたい場合は、衛星放送受信機の出力端子とTVの入力端子を接続しておく必要がある。さらにVTRの映像をTVに表示させたい場合は、VTRの出力端子とTVの入力端子を接続する必要がある。このようにユーザが接続順序を考えて接続しておかなければ従来技術によるリモコンの利点を生かすことはできない。   However, when using the remote controller proposed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-79847, devices must first be connected in accordance with the use. For example, when connecting three of the VTR, TV, and satellite broadcast receiver, or when recording the image of the satellite broadcast receiver on the VTR, the output terminal of the satellite broadcast receiver and the input terminal of the VTR are connected. In order to display the image of the satellite broadcast receiver on the TV, it is necessary to connect the output terminal of the satellite broadcast receiver and the input terminal of the TV. Further, when it is desired to display the video of the VTR on the TV, it is necessary to connect the output terminal of the VTR and the input terminal of the TV. In this way, the advantages of the remote control according to the prior art cannot be utilized unless the user considers the connection order and connects them.

また、新しく機器を追加した場合接続端子が足りなくなってしまったり、どれとどれが接続しているのかわからなくなってしまい、結局もう一度すべての接続をやり直すということにもなりかねない。つまり、AVシステム等の情報機器システムを構築するために接続するという作業は以前と全く変わりなく行わなければならない。さらに上記従来の発明では、あらかじめ接続機器のアイコンを自分でリモコンに登録し、さらにその機器が持つ(例えば録画や再生)機能をICカードや電話回線などからリモコンに供給して記憶させなければならないという問題点もある。   Also, if you add a new device, you may run out of connection terminals, or you may not know which one is connected, and you may end up reconnecting all the connections. That is, the operation of connecting to construct an information device system such as an AV system must be performed completely the same as before. Further, in the above-described conventional invention, the icon of the connected device must be registered in advance in the remote controller, and the function (for example, recording and playback) of the device must be supplied to the remote controller from an IC card or a telephone line and stored. There is also a problem.

本発明の目的は、ユーザが機器の接続方法を考えることなく、また接続機器を追加してもその都度ドライバソフトなどをインストールする必要もなく、接続された機器を手軽に且つ自由に操作できるようにすることにある。   An object of the present invention is to allow a user to easily and freely operate a connected device without considering a method for connecting the device and without having to install driver software or the like each time a connected device is added. Is to make it.

前記目的は、その一例として特許請求の範囲に記載の構成により達成できる。   The object can be achieved by the configuration described in the claims as an example.

なお、メモリとは記憶装置あるいは記憶手段を意味するものとする。   The memory means a storage device or storage means.

本発明による機器を複数接続した場合、接続機器のうち一つの機器から他の機器を制御することができる。また、PCの周辺機器接続では不可欠であるそれぞれの機器のドライバソフトウエアインストールの必要もなく、ユーザーはネットワークを介して機器を接続するだけでこのシステムを利用することができる。 When a plurality of devices according to the present invention are connected, other devices can be controlled from one device among the connected devices. In addition, there is no need to install driver software for each device, which is indispensable for connecting peripheral devices of a PC, and the user can use this system simply by connecting the devices via a network .

AV機器接続の一例図である。It is an example figure of AV apparatus connection. IRDの外観の一例図である。It is an example figure of the external appearance of IRD. IRDの回路構成の一例図である。It is an example figure of the circuit structure of IRD. コントロール機器のフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart of a control apparatus. 通信モード操作部の一例図である。It is an example figure of a communication mode operation part. 自己情報メモリのデータ格納方法を示した一例図である。It is an example figure which showed the data storage method of the self-information memory. 接続機器メモリのデータ格納方法を示した一例図である。It is an example figure which showed the data storage method of connected apparatus memory. 通信ペア機能メモリのデータ格納方法を示した一例図である。It is an example figure which showed the data storage method of the communication pair function memory. ID番号と機種名データを転送するパケットの一例図である。It is an example figure of the packet which transfers ID number and model name data. 通信モード表示LCDの一例図である。It is an example figure of communication mode display LCD. コントロール機器以外の機器のフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart of apparatuses other than a control apparatus. ID番号と機能フラグを転送するパケットの一例図である。It is an example figure of the packet which transfers ID number and a function flag. D−TVの通信モード設定表示画面の一例である。It is an example of the communication mode setting display screen of D-TV. 通信確認ボタンを押下した場合の表示画面の一例である。It is an example of a display screen when a communication confirmation button is pressed. D−TVの外観図の一例である。It is an example of the external view of D-TV. 自己情報メモリのデータ格納例の一例である。It is an example of the data storage example of a self-information memory. 接続機器メモリのデータ格納例の一例である。It is an example of the data storage example of a connection apparatus memory. IRD操作パネルの一例である。It is an example of an IRD operation panel. D−VCR操作パネルの一例である。It is an example of a D-VCR operation panel. 通信スタート許可画面の一例である。It is an example of a communication start permission screen. 機種名データ要求送信のデータパケットの一例である。It is an example of the data packet of model name data request | requirement transmission. 機能データ要求送信のデータパケットの一例である。It is an example of the data packet of function data request | requirement transmission. 機能データ送信のデータパケット一例である。It is an example of the data packet of functional data transmission. 機種名データと機能データをまとめて転送する場合のデータパケットの一例である。It is an example of a data packet when transferring model name data and function data together. 通信モード表示LCDを持たないIRDの概観図の一例である。It is an example of the outline figure of IRD which does not have communication mode display LCD. IRDのリモコンの一例である。It is an example of an IRD remote control.

図1は、デジタル衛星放送受信装置(以下「IRD」と称す)102、デジタルビデオカセットレコーダ(以下「D−VCR」と称す)103、デジタル画像信号を受信して表示できるデジタルテレビ(以下「D−TV」と称す)104、パーソナルコンピュータ(以下「PC」と称す)106がケーブル100、101および105により接続されている様子である。   FIG. 1 shows a digital satellite broadcast receiver (hereinafter referred to as “IRD”) 102, a digital video cassette recorder (hereinafter referred to as “D-VCR”) 103, and a digital television (hereinafter referred to as “D”) that can receive and display digital image signals. -TV ") 104 and a personal computer (hereinafter referred to as" PC ") 106 are connected by cables 100, 101 and 105.

なお、本実施形態では、ケーブル100、101および105と接続機器のインターフェイスは、接続状況をID番号やアドレス等により把握するようなプロトコルを持った、例えば国際標準規格IEEE1394のようなバスインターフェイスであるものとする。但し、IEEE1394に限られるものではなく、デジタルインターフェイスがUSB、SSA、ファイバーチャネル、FC−ELあるいはSCSIのいずれかであっても可能である。   In this embodiment, the interfaces between the cables 100, 101, and 105 and the connected device are bus interfaces such as the international standard IEEE 1394, for example, having a protocol for grasping the connection status by an ID number, an address, or the like. Shall. However, the present invention is not limited to IEEE 1394, and the digital interface may be any one of USB, SSA, fiber channel, FC-EL, and SCSI.

本実施形態では、D−TV104で受信した映像をD−VCR103に記録するという仕事を、IRD102を操作することによって行わせる場合について説明する。まず図2と図3の説明を行う。   In the present embodiment, a case will be described in which the work of recording video received by the D-TV 104 on the D-VCR 103 is performed by operating the IRD 102. First, FIG. 2 and FIG. 3 will be described.

図2は、IRD102の外観図である。201は受信しているチャンネルを表示する受信チャンネル表示LCD、202はチャンネルを選択するボタン群、203はIRDを通信モードで操作する場合に使用する操作ボタン群および表示部(以下「通信モード操作部」と称す)である。   FIG. 2 is an external view of the IRD 102. 201 is a reception channel display LCD for displaying a channel being received, 202 is a button group for selecting a channel, 203 is an operation button group and a display unit (hereinafter referred to as “communication mode operation unit” used when operating the IRD in the communication mode. ").

204は電源をオンオフする電源ボタン、205、207は通信モード表示LCD209に表示されるカーソルを移動するカーソル移動ボタン、206はカーソル位置に表示される項目を切り替えるセレクトボタン、208は通信を開始するスタートボタン、210は通信モードでIRDを操作する場合の通信モードボタン、211は複数の通信を設定する場合その設定項目を表示確認するための通信プログラムボタン、212は通信を止めるストップボタン、213は通信状態を確認する通信確認ボタンである。   204 is a power button for turning on / off the power, 205 and 207 are cursor movement buttons for moving a cursor displayed on the communication mode display LCD 209, 206 is a select button for switching an item displayed at the cursor position, and 208 is a start for starting communication. , 210 is a communication mode button for operating the IRD in the communication mode, 211 is a communication program button for confirming display of the setting items when setting a plurality of communications, 212 is a stop button for stopping communication, and 213 is a communication This is a communication confirmation button for confirming the status.

図3はIRD102の内部の回路構成を簡単に表わしたものである。300はIRD102のCPU301のバスであり、このバスにメモリ等の主要な手段が接続されている。以下説明するデータのやりとり等は、このCPU301の制御によって行われる。302はCPU301が処理を行うときに利用するワーキングメモリ、303は受信した画像データの復号化やDA変換等の処理を行う画像処理部、304は他の機器とのデジタル接続をするための処理を行う、あるプロトコル(例えばIEEE1394)に従ったデジタル接続用インターフェイス部である。   FIG. 3 simply shows the internal circuit configuration of the IRD 102. Reference numeral 300 denotes a bus of the CPU 301 of the IRD 102, and main means such as a memory is connected to this bus. Data exchange described below is performed under the control of the CPU 301. 302 is a working memory used when the CPU 301 performs processing, 303 is an image processing unit that performs processing such as decoding of received image data and DA conversion, and 304 is processing for digital connection with other devices. This is an interface unit for digital connection according to a certain protocol (for example, IEEE 1394).

305は衛星によって送られてくる信号を受信するチューナ部、306はIRD102のフロントパネルに設けられた通信モード表示LCD209に表示する文字等を制御する通信モード画面表示制御部、311はこのIRD102の機種名データを記憶しておく自己機種名メモリ、312はIRD102の持つ機能データを記憶しておく自己機能メモリである。なお、ここで言う機種名とは「IRD」や「D−VCR」といった機器の名前そのものを指すものとする。   Reference numeral 305 denotes a tuner unit that receives a signal sent by a satellite, 306 denotes a communication mode screen display control unit that controls characters displayed on a communication mode display LCD 209 provided on the front panel of the IRD 102, and 311 denotes a model of the IRD 102. A self-model name memory for storing name data, and a self-function memory 312 for storing function data of the IRD 102. Note that the model name here refers to the name of the device itself such as “IRD” or “D-VCR”.

307はこのIRD102全体を制御するためのプログラムが格納されている不揮発性記憶手段(ROM)である。308はこのIRD102が接続しているバスあるいはネットワークに接続された、すべての機種名とそのID番号あるいはアドレスを記憶しておく接続機器メモリ、309は通信するペア(送信側と受信側)の機能を一時的に格納する通信ペア機能メモリ、310はスタートした通信の設定を記憶しておく通信設定メモリである。   Reference numeral 307 denotes nonvolatile storage means (ROM) in which a program for controlling the entire IRD 102 is stored. 308 is a connected device memory for storing all model names and their ID numbers or addresses connected to the bus or network to which the IRD 102 is connected, and 309 is a function of a communication pair (sending side and receiving side). The communication pair function memory 310 temporarily stores the communication setting memory 310 for storing the started communication settings.

先ほど言及したように、D−TV104が受信した映像をD−VCR103に記録する仕事を、IRD102を操作することにより行わせる場合を、フローチャート図4およびIRD102を通信モードで操作する場合に使用する操作ボタン群および表示部203の拡大図5を用いながら説明する。なお、IRD102によって他の機器を操作するので、このような機器をコントロール機器と呼ぶことにする。また、接続しているD−VCR103、D−TV104およびPC106はIRD102の回路構成図3の内の、少なくとも自己機能メモリ312、自己機種名メモリ311、接続インターフェイス304と同等のものを持っているものとする。   As mentioned above, the operation used to record the video received by the D-TV 104 on the D-VCR 103 by operating the IRD 102, the flowchart FIG. 4 and the operation used when operating the IRD 102 in the communication mode. This will be described with reference to an enlarged view of the button group and the display unit 203. Since other devices are operated by the IRD 102, such devices are referred to as control devices. The connected D-VCR 103, D-TV 104, and PC 106 have at least the same functions as the self-function memory 312, the self-model name memory 311, and the connection interface 304 in the circuit configuration diagram of the IRD 102. And

まず、IRD102にケーブルを接続するか、電源を入力する(フェーズ401)と、このケーブルがもつデジタルインターフェイスの仕様に従って初期設定がなされる(フェーズ402)。この時、接続されたすべての機器のID番号が決定される。   First, when a cable is connected to the IRD 102 or power is input (phase 401), initial settings are made according to the specifications of the digital interface possessed by this cable (phase 402). At this time, ID numbers of all connected devices are determined.

このとき、ID番号の決定方法として、例えば国際規格IEEE1394では、IEEE1394−1995規格書(IEEE Standard for a High Performance Serial Bus)に詳述されているように、全ての機器の親子関係が決定し、リーフになっている機器(親以外に機器が接続されていない機器)から順番に自分のID番号(ノード番号)を決定し、自分の番号を他の全ての機器に知らせることで決定する。   At this time, as a method for determining the ID number, for example, in the international standard IEEE 1394, as described in detail in the IEEE 1394-1995 standard (IEEE Standard for a High Performance Serial Bus), the parent-child relationship of all devices is determined. The ID number (node number) is determined in order from the device in the leaf (the device to which no device other than the parent is connected), and is determined by notifying all other devices of the ID number.

本実施形態では、例えばIRD102はID番号102、D−VCR103はID番号103、D−TV104はID番号104、PC106はID番号106に割り当てられたとする。   In this embodiment, for example, it is assumed that the IRD 102 is assigned the ID number 102, the D-VCR 103 is assigned the ID number 103, the D-TV 104 is assigned the ID number 104, and the PC 106 is assigned the ID number 106.

次に自分がどんな機種名であるのかを他の機器に伝えるフェーズ403に移る。
ここで、自分がどんな機種名であるのかを他の機器に伝える方法としては2通りある。
Next, the process proceeds to phase 403 where the model name of the user is communicated to other devices.
Here, there are two ways of telling other devices what model name they are.

一つは、フェーズ402のインターフェイス初期設定終了後直ちに、割り当てられた自分のID番号と自己機種名メモリ311に格納されている自分の機種名を、接続インターフェース304を介して他の全ての接続機器に向けて転送する方法である。この方法では、この時点で接続機器メモリ308を持っている全ての接続機器は、全ての機器の機種名データを受信して自分の接続機器メモリ308に格納するため、接続された全ての機種名を記憶することができる。例えば、本実施形態では、IRD102、D−VCR103、D−TV104等の全ての機器が自分の機種名を全ての接続機器に接続インターフェースを介して送信し、接続されている全ての機種名を記憶することになる。   One is that immediately after the completion of the initial interface setting in phase 402, the assigned own ID number and the own model name stored in the own model name memory 311 are connected to all other connected devices via the connection interface 304. It is a method of transferring to In this method, all connected devices having the connected device memory 308 at this time receive the model name data of all the devices and store them in their connected device memory 308. Can be stored. For example, in this embodiment, all devices such as the IRD 102, the D-VCR 103, and the D-TV 104 transmit their model names to all the connected devices via the connection interface, and store all the connected model names. Will do.

もう一つの方法は、フェーズ402のインターフェイス初期設定終了後、全ての機器はアイドリング(要求待ち)状態になり、この間に接続インターフェース304を介して機種名データ要求データを受信したらその要求元に自分の機種名を転送するという方法である。例えば、本実施形態では、IRD102がD−VCR103やDーTV104に機種名を要求し、この要求に対して送信されてきた全機種の機種名データを自分の接続機器メモリ308に格納することになる。
このとき、機種名要求データは、IRD102の通信モードボタンを押下することによって全接続機器に転送される。
Another method is that after the interface initialization in phase 402 is completed, all devices are in an idling (waiting for request) state. This is a method of transferring the model name. For example, in this embodiment, the IRD 102 requests the model name from the D-VCR 103 or D-TV 104 and stores the model name data of all models transmitted in response to this request in its own connected device memory 308. Become.
At this time, the model name request data is transferred to all connected devices by pressing the communication mode button of the IRD 102.

前者の利点は、ユーザーが通信モードボタンを押下(コントロール機器として選択)してから次のフェーズ404へのステップアップの時間が短縮されることである。逆に、後者の利点はコントロール機器として選択されなければ機種名データを受信しなくてもよいことからメモリ容量を少なくすることができることにある。   The former advantage is that the time for step-up to the next phase 404 after the user presses the communication mode button (selects as a control device) is shortened. Conversely, the latter advantage is that the memory capacity can be reduced because it is not necessary to receive the model name data unless it is selected as a control device.

図21に、機種名データを要求するときの転送データ構造の例を示す。2101は機器を接続するデジタルインターフェイスの規格に従い且つ、機種名データ要求フラグ2103が後に続くことを示すヘッダデータ、2102は送信元のID番号である。自己機種名メモリ311には図6(a)601のようにユーザにわかるように文字を表示するための表示文字データが格納されている。カッコ()はカッコ内を表現する文字コードを格納することを意味するものとする。   FIG. 21 shows an example of a transfer data structure when requesting model name data. Reference numeral 2101 denotes header data indicating that the model name data request flag 2103 follows, in accordance with the digital interface standard for connecting the device, and reference numeral 2102 denotes a transmission source ID number. The self-model name memory 311 stores display character data for displaying characters so as to be understood by the user as shown in FIG. The parentheses () mean to store a character code expressing the inside of the parentheses.

図9にID番号と機種名を他の機器に向けて転送する時の送信データ構造例を示す。901はデジタルインターフェイスのプロトコルに従い、且つ機種名データが後に続くことを示すヘッダデータ、902は自分のID番号、903は機種名である。   FIG. 9 shows an example of a transmission data structure when the ID number and model name are transferred to another device. Reference numeral 901 denotes header data indicating that the model name data follows the protocol of the digital interface, 902 is its own ID number, and 903 is the model name.

なお、表示文字データを受信側で正しく表示するには、受信側で文字データを文字に変換する手段が必要になる。IRD102にあっては、図3中の通信モード画面表示制御部306がこの仕事を司り、通信モードLCD209に表示するものとする。   In order to correctly display the display character data on the receiving side, means for converting the character data into characters on the receiving side is required. In the IRD 102, the communication mode screen display control unit 306 in FIG. 3 manages this work and displays it on the communication mode LCD 209.

フェーズ403では自分の機種名とID番号を送信する一方、デジタルインターフェースを介して送信されてきた他の機器のID番号と機種名を(自分のID番号と機種名と共に)接続機器メモリ308に記憶する。ただし、コントロール機器が他の機器に機種名データを要求する方式(前述2つの機種名データの転送方法のうち後者の方法)の場合、少なくとも自分の機種名を送信する必要はない。   In phase 403, the own model name and ID number are transmitted, while the ID number and model name of other devices transmitted via the digital interface are stored in the connected device memory 308 (along with the own ID number and model name). To do. However, in the case of a method in which the control device requests model name data from another device (the latter method of the above-mentioned two model name data transfer methods), it is not necessary to transmit at least its own model name.

接続機器メモリ308には図7で示すようにID番号701と、それに相当する機種名文字表示コード702を記憶する。702のカッコ()はカッコ内を表現する文字コードを意味するものとする。ここまでで、データを送信する機器および受信する機器を決めるための準備が完了する。   As shown in FIG. 7, the connected device memory 308 stores an ID number 701 and a model name character display code 702 corresponding thereto. The parenthesis () 702 means a character code expressing the inside of the parenthesis. Up to this point, the preparation for determining the device that transmits data and the device that receives data is completed.

なお、図6(a)は自己機種名メモリ311のデータ格納例を示したものであるが、図3に示すように1つのメモリ(自己情報メモリ313)のある領域を自己機種名メモリ領域、残りの領域を自己機能メモリ領域とした上で自己機種名メモリ領域にデータを格納するようにしてもよい。   6A shows an example of data storage in the self model name memory 311. As shown in FIG. 3, an area in one memory (self information memory 313) is defined as a self model name memory area, The remaining area may be used as a self-function memory area, and data may be stored in the self-model name memory area.

自己情報メモリ313のデータ格納例を図6(b)に示す。604が自己機種名メモリ領域、残りの領域602と603が自己機能メモリ領域である。604は自己機種名データ、602は機能フラグで、外部からこのデータが送られてきたらそれに相当した機能を実行するためのコマンド番号である。603は機能フラグ602がどんな機能であるかをユーザにわかるように文字を表示するための機能名である。601と同様に603と604のカッコ()はカッコ内を表現する文字コードを格納することを意味するものとする。   An example of data storage in the self-information memory 313 is shown in FIG. Reference numeral 604 denotes a self-model name memory area, and the remaining areas 602 and 603 are self-function memory areas. Reference numeral 604 denotes self model name data, and reference numeral 602 denotes a function flag, which is a command number for executing a function corresponding to the data when the data is sent from the outside. Reference numeral 603 denotes a function name for displaying characters so that the user can understand what function the function flag 602 is. Similarly to 601, parentheses () of 603 and 604 mean that character codes expressing the inside of the parentheses are stored.

次にデータのやり取りを行うペアであるソース機器とターゲット機器を決定するフェーズ404に移る。ここで、「ソース機器」とは、情報を送信する側の機器をいい、「ターゲット機器」とは、ソース機器から送信される情報を受信する機器をいうものとする。IRD102における通信モード操作部203を拡大して図示した図5を用いて、フェーズ404から407を説明する。   Next, the process proceeds to phase 404 in which a source device and a target device that are a pair for exchanging data are determined. Here, the “source device” refers to a device that transmits information, and the “target device” refers to a device that receives information transmitted from the source device. Phases 404 to 407 will be described with reference to FIG. 5 in which the communication mode operation unit 203 in the IRD 102 is enlarged.

前のフェーズで通信モードボタン210を押下したことにより通信モードオンになっている。これにより、通信モード表示LCD209に表示されたソース側領域506の位置501にカーソルが表示される。なお、通信モードボタン210の押下がない場合は、通信モードオフとして、IRD102を単体で動作させることになり、図2のボタン群202あるいは付属のリモコン等を操作してチャンネル設定を行う。   The communication mode is turned on by pressing the communication mode button 210 in the previous phase. As a result, the cursor is displayed at the position 501 of the source side area 506 displayed on the communication mode display LCD 209. If the communication mode button 210 is not pressed, the communication mode is turned off and the IRD 102 is operated alone, and the channel is set by operating the button group 202 of FIG. 2 or the attached remote controller.

セレクトボタン206を押すと、接続機器メモリ308に格納された機種名(図7の702)が順次501の位置に表示される。「D−TV」が表示されたら、ボタン206押下を止める。そしてカーソル移動ボタン207を押し、カーソルを502の位置に移動する。カーソルを501の位置から移動したことにより、ソース機器としてD−TV104を選択したとみなされ、接続機器メモリ308に記憶されているD−TV104のID番号(図7の104)を利用して、D−TV104に機能データ(D−TVが持つ機能を外部からの操作により実行させるためのフラグ、およびその機能を表現する文字コード)を要求する。要求したD−TVの機能データが送られてきたら、それを通信ペア機能メモリ309に記憶する(フェーズ405)。   When the select button 206 is pressed, the model name (702 in FIG. 7) stored in the connected device memory 308 is sequentially displayed at the position 501. When “D-TV” is displayed, the button 206 is stopped. Then, the cursor movement button 207 is pressed to move the cursor to the position 502. By moving the cursor from the position 501, it is considered that the D-TV 104 has been selected as the source device, and using the ID number (104 in FIG. 7) stored in the connected device memory 308, The D-TV 104 is requested for function data (a flag for executing a function of the D-TV by an external operation and a character code expressing the function). When the requested D-TV function data is sent, it is stored in the communication pair function memory 309 (phase 405).

図22と図23に、機能データ要求の時の送信データ構造例と機能データ送信データ構造例をそれぞれ示す。図22のうち2201は機器を接続するデジタルインターフェイスの規格に従い且つ、機能データ要求フラグが後に続くことを示すヘッダ、2202はこのデータの転送元のID番号、2203は機能データ要求フラグである。また、図23のうち2301は機器を接続するデジタルインターフェイスの規格に従い且つ、機能データが後に続くことを示すヘッダ、2302はこのデータの転送元のID番号、2303は機能データである。   FIGS. 22 and 23 show a transmission data structure example and a functional data transmission data structure example at the time of function data request, respectively. In FIG. 22, reference numeral 2201 denotes a header that follows the standard of the digital interface to which the device is connected and the function data request flag follows, 2202 denotes the ID number of the data transfer source, and 2203 denotes the function data request flag. Further, in FIG. 23, reference numeral 2301 denotes a header indicating that the function data follows, according to the digital interface standard for connecting the device, 2302 denotes the ID number of the data transfer source, and 2303 denotes the function data.

D−TV104はIRDと同様に自己機能メモリを持っているため、機能要求信号を受信したら、自分の自己機能メモリに記憶しているデータ(機能データ)を要求発信機器であるIRD102に向けて、デジタルインターフェースを介して転送する。   Since the D-TV 104 has a self-function memory similar to the IRD, when receiving the function request signal, the data (function data) stored in its own function memory is directed to the IRD 102 which is a request transmission device. Transfer via digital interface.

図8に通信ペア機能メモリ309のデータ格納例を示す。通信ペア機能メモリ309には、機能フラグ803、804とそれを表現する文字コードデータ805、806を、ソース機器用データ領域801(図8の上半分の枠線)とターゲット機器用領域802(図8の下半分の枠線)に分けて格納する。なお、ソース機器用とターゲット機器用とで別々のメモリを用意し、それを利用してもよい。   FIG. 8 shows an example of data storage in the communication pair function memory 309. In the communication pair function memory 309, function flags 803 and 804 and character code data 805 and 806 expressing the function flags 803, a source device data area 801 (the upper half frame line in FIG. 8) and a target device area 802 (see FIG. 8 divided into the lower half of the frame). Note that separate memories may be prepared for the source device and the target device and used.

セレクトボタン206を押すことにより、ソース機器用領域801に格納した機種名(D−TV)以後の機能データの文字データ805が順次図5のカーソル領域502に表示され、所望の機能を表示したところでセレクトボタン206の押下を止める。これで、ソース機器の設定が完了する(フェーズ406)。   When the select button 206 is pressed, the character data 805 of the function data after the model name (D-TV) stored in the source device area 801 is sequentially displayed in the cursor area 502 of FIG. 5, and the desired function is displayed. Stop pressing the select button 206. This completes the setting of the source device (phase 406).

次に、フェーズ404に戻り、ターゲット機器を決定する。カーソル移動ボタン205あるいは207を押下することにより、カーソルをターゲット機器用表示領域507内の位置503にカーソルを移動する。ターゲット機器とその機能決定は、ソース機器に対して行った操作と全く同様にして、所望の機器と機能を選択する(フェーズ404、フェーズ405)。ただし、通信ペア機能メモリ309はターゲット機器用領域802を利用する。なお、図5の例では、D−TV104のチャンネル1をD−VCR103に録画する様子を示している。   Next, returning to the phase 404, the target device is determined. By pressing the cursor movement button 205 or 207, the cursor is moved to a position 503 in the target device display area 507. In determining the target device and its function, the desired device and function are selected in exactly the same manner as the operation performed on the source device (phase 404, phase 405). However, the communication pair function memory 309 uses the target device area 802. In the example of FIG. 5, the channel 1 of the D-TV 104 is recorded on the D-VCR 103.

ソース機器、ターゲット機器およびそれらの機能選択が完了したら(フェーズ406)、最後にスタートボタン208を押下することにより(フェーズ407)、D−TV104には「チャネル1を選択し、ID103(D−VCR)に向けて送信せよ」という命令が転送され、D−VCR103には「ID104(D−TV)から送信されてくるデータを受信し、記録(録画)せよ」という命令がデジタルインターフェースを介して転送される。   When the source device, the target device, and their function selection are completed (phase 406), by finally pressing the start button 208 (phase 407), the D-TV 104 is selected as “Channel 1 is selected and ID 103 (D-VCR The command “send to” is transferred to the D-VCR 103 and the command “receive data recorded from the ID 104 (D-TV) and record (record)” is transferred via the digital interface. Is done.

このとき、IRD102が送信するデータは、図12に示すように、機能フラグ1203とともに通信相手のID番号1202も転送する。すなわち、D−TV104に対しては、IDフィールド1202にはD−VCR103のID番号、機能フラグフィールド1203にはチャンネル1を受信するコマンド番号01を送信する。また、D−VCR103に対しては、IDフィールド1202にはD−TV104のID番号、機能フラグフィールド1203には録画するコマンド番号02(本実施形態では図8の804に示すように録画機能に対応するコマンド番号は「02」である。)を送信する。   At this time, as shown in FIG. 12, the data transmitted by the IRD 102 also transfers the communication partner ID number 1202 together with the function flag 1203. That is, to the D-TV 104, the ID number of the D-VCR 103 is transmitted to the ID field 1202, and the command number 01 for receiving the channel 1 is transmitted to the function flag field 1203. For the D-VCR 103, the ID field 1202 has an ID number of the D-TV 104, and the function flag field 1203 has a command number 02 for recording (in this embodiment, the recording function corresponds to the recording function as indicated by 804 in FIG. 8). The command number to be transmitted is “02”).

これにより、それぞれの機器はデータをどこへ転送すればいいのか、あるいはどこから転送されてくるのか認識することができる。なお、フィールド1201は、接続するデジタルインターフェイスのプロトコルに従い、且つ後に続くデータが機能フラグであることを示すヘッダデータである。   As a result, each device can recognize where the data should be transferred or where the data is transferred from. The field 1201 is header data indicating that the following data is a function flag in accordance with the protocol of the digital interface to be connected.

ここで、通信を開始したら、通信モード表示LCD209には通信を行っていることを明示する文字505「通信中」を表示させてもよい。コントロール機器(この場合はIRD102)にタイマー機能をもたせ、通信スタートボタンを押す前に図示していないタイマーボタンを押すことにより、通信開始時間と終了時間を設定できるようにしてもよい。ただし、この場合は、設定した時間になったらコントロール機器が図12のパケットで機能フラグを転送するようにする。   When communication is started, the communication mode display LCD 209 may display a character 505 “communicating” indicating that communication is being performed. The control device (IRD 102 in this case) may be provided with a timer function so that the communication start time and end time can be set by pressing a timer button (not shown) before pressing the communication start button. However, in this case, when the set time is reached, the control device transfers the function flag with the packet of FIG.

通信スタートボタンを押したら、スタートした時のそれぞれの機器の設定やID番号が通信設定メモリ310に記憶される。なお、通信ペアの設定については、ソース機器とターゲット機器のどちらを先に行ってもよい。   When the communication start button is pressed, the setting and ID number of each device at the time of starting are stored in the communication setting memory 310. Note that, regarding the communication pair setting, either the source device or the target device may be performed first.

前述の2つの機種名データ転送方法のうち、後者として説明した方法(機種名要求に応じて自己機種名を転送する方法)の場合、機種名データ要求と応答、および機能データ要求と応答をそれぞれ別フェーズ(フェーズ403と405)で行ったが、1つの要求で機種名データ、機能データ両方を得られるようにしてもよい。すなわち、コントロール機器は他の全ての機器に対して機種名データを含む機能データ要求を転送する。この要求を受信した接続機器は自分の機種名データと機能データをまとめて送信する。コントロール機器は、送信されてきた機種名データを含む機能データを、機種名データと機能データとに分離して接続機器メモリ308および、通信ペアメモリ309にそれぞれ格納する。   Of the two model name data transfer methods described above, in the case of the method described as the latter (the method of transferring the self model name in response to the model name request), the model name data request and response, and the function data request and response respectively. Although it was performed in another phase (phases 403 and 405), both model name data and function data may be obtained with one request. That is, the control device transfers a function data request including model name data to all other devices. The connected device that has received this request transmits its model name data and function data together. The control device separates the function data including the transmitted model name data into model name data and function data and stores them in the connected device memory 308 and the communication pair memory 309, respectively.

機種名データと機能データをまとめて送信する場合のデータ構成例を図24に示す。2401はデジタルインターフェイスの規格に従い且つ、機種名データ2403と機能データ2404をまとめて後に続くことを示すヘッダ、2402は送信元のID番号である。   FIG. 24 shows an example of the data configuration when the model name data and the function data are transmitted together. Reference numeral 2401 denotes a header that indicates that the model name data 2403 and function data 2404 are collectively followed in accordance with the digital interface standard, and 2402 is a transmission source ID number.

さて、D−TV104のチャンネル1をD−VCRに録画するという通信を設定し終わり、さらに別の通信を設定する場合、例えばIRD102で受信するある番組をD−VCR103に録画予約をする場合など考えられるが、通信プログラムボタン211を押下することにより設定できる。ボタン211押下により、通信モード表示LCD209上には図10に示す1001のように次の通信の設定を示す文字が表示され、新しい設定画面が表示される。最初の通信を設定した時と全く同じように、ソース機器とターゲット機器の設定を行い二つ目の通信をスタートさせることができる。さらに同じ事を繰り返すことにより、三つ四つ…と複数の通信をスタートさせることができる。   Now, after setting communication for recording channel 1 of the D-TV 104 to the D-VCR and setting another communication, for example, when recording a certain program received by the IRD 102 to the D-VCR 103 is considered. However, it can be set by pressing the communication program button 211. When the button 211 is pressed, characters indicating the next communication setting are displayed on the communication mode display LCD 209 as shown in 1001 in FIG. 10, and a new setting screen is displayed. Just as when setting up the first communication, you can set the source and target devices and start the second communication. Furthermore, by repeating the same thing, it is possible to start a plurality of communications such as three, four ...

通信をスタートした後、通信確認ボタン213を押すことにより、通信設定メモリ310に記憶されている通信設定が、通信モード表示LCD209に図14のように表示される。このときストップボタン208を押下することにより、通信設定メモリ310に記憶されているD−TVとD−VCRのIDに向けて、「通信を終了せよ」という信号が送信され、通信を止めることができる。   After the communication is started, by pressing the communication confirmation button 213, the communication settings stored in the communication setting memory 310 are displayed on the communication mode display LCD 209 as shown in FIG. When the stop button 208 is pressed at this time, a signal “end communication” is transmitted to the D-TV and D-VCR IDs stored in the communication setting memory 310, and the communication is stopped. it can.

さて、ここまではIRD102、すなわちコントロール機器の立場から説明を行ってきたが、今度は被コントロール機器の観点から説明する。ここではD−VCR103を用いて説明する。   Up to this point, the description has been given from the standpoint of the IRD 102, that is, the control device. Here, description will be given using the D-VCR 103.

図11は、D−VCR103(被コントロール機器)がコントロール機器から制御される様子を示したフローチャートである。フェーズ401、フェーズ402、フェーズ403はコントロール機器の場合と全く同様であるため説明を省略する。   FIG. 11 is a flowchart showing how the D-VCR 103 (controlled device) is controlled from the control device. Since phase 401, phase 402, and phase 403 are exactly the same as those of the control device, description thereof is omitted.

フェーズ1101で、他の機器から機能データを要求されるまで待ち続ける(ポーリング、割り込み、タイマ等を利用する)。機能データ要求があったら、自己機能メモリに格納されている機能フラグと、その表示文字データを要求元に転送し(フェーズ1102)、機能フラグ(機能命令)が送信されてくるまで待ち続ける(フェーズ1103)。コントロール機器から図12のようなデータ構造で、機能の命令が送信されてくるので、これ(機能フラグ)を受信したら、そのフラグが割り当てられた機能(例えば録画)を実行する(フェーズ1104)。   In phase 1101, it continues to wait until function data is requested from another device (using polling, interrupt, timer, etc.). When there is a function data request, the function flag stored in the self-function memory and its display character data are transferred to the request source (phase 1102) and kept waiting until the function flag (function command) is transmitted (phase 1103). Since a command for a function is transmitted from the control device in the data structure as shown in FIG. 12, when this (function flag) is received, a function (for example, recording) to which the flag is assigned is executed (phase 1104).

なお、図12のように機能フラグと供にデータの送信元(この例では、D−TV)のID番号も送信されてくるため、D−VCR103はどこからデータが送られてくるのか認識することができる。機能を実行したあと、次の通信の準備のために、フェーズ1101で再び機能要求信号を待つ。   Since the ID number of the data transmission source (D-TV in this example) is also transmitted together with the function flag as shown in FIG. 12, the D-VCR 103 recognizes where the data is transmitted from. Can do. After executing the function, it waits for the function request signal again in phase 1101 in preparation for the next communication.

以上のように、接続した全ての機器が、自己機種名メモリ311と自己機能メモリ312(あるいは自己情報メモリ313)を持ち、その内の少なくとも1つの機器が、接続機器メモリ308と通信ペア機能メモリ309を有することにより、ユーザは1つの(接続機器メモリ308と通信ペア機能メモリ309を有する)機器の操作だけで、接続した全ての機器を操作することができる。   As described above, all the connected devices have the self model name memory 311 and the self function memory 312 (or the self information memory 313), and at least one of the devices has the connection device memory 308 and the communication pair function memory. By having 309, the user can operate all connected devices by operating only one device (including the connected device memory 308 and the communication pair function memory 309).

なお、接続機器メモリ、通信ペア機能メモリ、通信設定メモリは、それぞれ別々にメモリを設けるのではなく、1つのメモリ(図3のRAM314)の領域を分割して利用してもよい。同じく自己機能メモリ、自己機種名メモリ、プログラムROMに記憶される内容はいずれも書き換えられることのない情報であるため、それぞれ別々にメモリを設けるのではなく、1つのメモリの領域を分割して利用してもよい。   Note that the connected device memory, the communication pair function memory, and the communication setting memory may be used by dividing an area of one memory (RAM 314 in FIG. 3) instead of providing separate memories. Similarly, since the contents stored in the self-function memory, self-model name memory, and program ROM are all information that cannot be rewritten, each memory area is divided and used instead of providing separate memories. May be.

また、通信モード表示LCDについては、以下のようにすることもできる。
(1)ソースおよびターゲット機器の設定を同じ画面上(ソース機器設定、ターゲット機器設定ともに同時に表示)で行ったが、ソース機器の設定を終了した後にターゲット機器の設定画面を表示するようにする。
(2)ソース機器設定とターゲット機器設定それぞれに対して別々のLCDを設けて、別々に設定を選択できるようにする。
(3)通信モード表示LCD209を図2のように機器上に設けるのではなく、リモコン上に設ける。
Further, the communication mode display LCD can be configured as follows.
(1) The source and target device settings are set on the same screen (both the source device setting and the target device setting are displayed simultaneously), but the target device setting screen is displayed after the source device setting is completed.
(2) A separate LCD is provided for each of the source device setting and the target device setting so that the settings can be selected separately.
(3) The communication mode display LCD 209 is provided on the remote control instead of being provided on the device as shown in FIG.

上述の(3)の場合のIRD本体とリモコンの例を図25及び図26にそれぞれ示す。2501は通信モード表示LCDを持たないIRD本体、2502はリモコンからの信号を受信する受光部である。リモコン2601において、2602は通信モード表示LCD(209と同等)、2603はIRDの電源を制御するボタン、2604はIRDの受信チャンネル(202)を制御するボタン群、その他は図2と同じ番号が付されているものについては図iiのものと同じものであり、同じ動作をするものである。   Examples of the IRD main body and the remote control in the case of (3) above are shown in FIGS. 25 and 26, respectively. Reference numeral 2501 denotes an IRD main body that does not have a communication mode display LCD, and 2502 denotes a light receiving unit that receives a signal from a remote controller. In the remote control 2601, 2602 is a communication mode display LCD (equivalent to 209), 2603 is a button for controlling the power supply of the IRD, 2604 is a button group for controlling the reception channel (202) of the IRD, and the other numbers are the same as those in FIG. What is indicated is the same as that in FIG. Ii, and performs the same operation.

また、D−TV104のような、映像を映すためのディスプレイを有する機器をコントロール機器とした場合、通信モード表示LCD209を映像を映すディスプレイと別に設けるのではなく、図5および図10に示したような通信設定メニュー画面も、同じディスプレイに表示できるようにしてもよい。   Further, when a device such as a D-TV 104 having a display for displaying images is used as a control device, the communication mode display LCD 209 is not provided separately from the display for displaying images, but as shown in FIGS. Various communication setting menu screens may be displayed on the same display.

このような機器であるD−TV104の外観図の例を図13を示す。1301は受信映像表示および通信設定メニュー表示を行うディスプレイ、1302は電源スイッチで1303は受信映像を表示するためのビデオボタンである。その他のボタンは、図2で説明したものと全く同じ機能をなすボタンである(同じ番号を付けてある)。   FIG. 13 shows an example of an external view of the D-TV 104 that is such a device. A display 1301 displays a received video and a communication setting menu, 1302 is a power switch, and 1303 is a video button for displaying the received video. The other buttons have the same functions as those described in FIG. 2 (the same numbers are assigned).

通信モードボタン210を押下することにより、D−TV104はコントロール機器となり、通信設定メニューがディスプレイ1301に表示される。カーソル移動ボタン205、207およびセレクトボタン206を押下することにより、ソース機器とターゲット機器の設定を行い、スタートボタン208によって通信をスタートさせる。ビデオボタン1303を押下すると、ディスプレイ1301は、通信モード表示画面から通常の受信映像表示画面に変わる。別の通信を設定する場合は、再び通信モードボタン210を押下する。すなわち、D−TV104は受信映像表示と、通信モード表示の2つの画面表示モードを持ち、ボタン210と1303によって切り換えることができる。   By pressing the communication mode button 210, the D-TV 104 becomes a control device, and a communication setting menu is displayed on the display 1301. By pressing the cursor movement buttons 205 and 207 and the select button 206, the source device and the target device are set, and the start button 208 starts communication. When the video button 1303 is pressed, the display 1301 changes from a communication mode display screen to a normal received video display screen. When another communication is set, the communication mode button 210 is pressed again. That is, the D-TV 104 has two screen display modes, that is, a received video display and a communication mode display, and can be switched by buttons 210 and 1303.

以上説明した実施形態では、自己機種名メモリ311、自己機能メモリ312、自己情報メモリ313が格納しているデータは(図6、図7、図8のように)文字データであり、接続機器が文字データを文字に変換して表示装置に表示する場合を例にして説明を行ってきた。   In the embodiment described above, the data stored in the self model name memory 311, the self function memory 312, and the self information memory 313 are character data (as shown in FIGS. 6, 7, and 8), and the connected device is The case where character data is converted into characters and displayed on a display device has been described as an example.

これは例えば、文字変換方式Aというものであったする。各機器は文字変換方式Aにしたがった文字コードを自己機種名メモリ、自己機能メモリ、自己情報メモリに格納しておく。各機器は、受信した文字データを文字変換方式Aにしたがって画面に表示することもできる。ところが、ある接続機器が文字変換方式Aにしたがわない文字コードを格納しており、これを他の機器に送信すれば当然ながらこの文字コードは正しく表示されない。ここで少し観点を変え、文字ではなく絵や記号などを利用することを考えてみる。すなわち、図1の接続機器全てが文字変換方式Aの代わりに、グラフィック表示方式Aを採用した場合の実施形態について説明する。   This is, for example, a character conversion method A. Each device stores a character code according to the character conversion method A in its own model name memory, self-function memory, and self-information memory. Each device can also display the received character data on the screen according to the character conversion method A. However, a certain connected device stores a character code that does not conform to the character conversion method A, and if it is transmitted to another device, this character code is not displayed correctly. Let's change the viewpoint a little and consider using pictures and symbols instead of letters. That is, an embodiment in which all the connected devices in FIG. 1 adopt the graphic display method A instead of the character conversion method A will be described.

本実施形態では、D−TV104を操作してIRD102のチャンネル2で受信した映像をD−VCR103に記録する場合について説明するものとする。ここで、IRD102、D−VCR103、D−TV104、PC106はいずれも自己情報メモリ313を有し、いずれもグラフィック表示方式Aにしたがったデータフォーマットで機種名データと機能データを格納しているものとする。また、D−TV104はこれに加え、通信設定メモリ310、接続機器メモリ308を有し、グラフィック表示方式Aにしたがったデータを正しく画面表示し、且つそれに伴った操作が実行できる通信モード画面表示制御部306を有するものとする。さらに本実施形態では、自己機種名データと自己機能データをまとめて自己情報データとして自己情報メモリ313に格納するものとし、接続機器メモ
リにはID番号とともに、この自己情報データ(自己機種名および自己機能データ)を格納するため、自己機能データを格納しておくための通信ペアメモリ309は不要であるものとする。
In the present embodiment, a case will be described in which the D-TV 104 is operated to record video received on the channel 2 of the IRD 102 on the D-VCR 103. Here, the IRD 102, the D-VCR 103, the D-TV 104, and the PC 106 all have a self-information memory 313, and all store model name data and function data in a data format according to the graphic display system A. To do. In addition, the D-TV 104 has a communication setting memory 310 and a connected device memory 308 in addition to this, and a communication mode screen display control capable of correctly displaying data in accordance with the graphic display method A and performing operations associated therewith. A portion 306 is assumed to be included. Furthermore, in the present embodiment, the self-model name data and the self-function data are collectively stored in the self-information memory 313 as self-information data, and the self-information data (self-model name and self-name are stored in the connected device memory together with the ID number. It is assumed that the communication pair memory 309 for storing the self-function data is unnecessary.

図16にD−TV104の自己情報メモリに格納された自己情報データの例を示す。1601はD−TVの機種名データと機能データをまとめてグラフィック表示方式Aで変換した自己情報データである。ここで括弧[]は、括弧内の機器の自己情報データがグラフィック表示方式Aで変換されていることを示している。   FIG. 16 shows an example of self-information data stored in the self-information memory of the D-TV 104. Reference numeral 1601 denotes self-information data in which model name data and function data of the D-TV are collectively converted by the graphic display method A. Here, the parenthesis [] indicates that the self-information data of the device in the parenthesis is converted by the graphic display method A.

図15にD−TV104の第二の外観図を示している。図の数字で先頭に15が付かないものについては、既出の番号であるため、説明を省略する。図15のD−TVは図13のD−TVのようにカーソル移動ボタン205、207およびセレクトボタン206を用いず、指で画面を直接触れるこにより項目を選択でき、選択したカーソル位置を2回連続して叩くことにより、セレクトボタン206を押したのと同じ効果が得られるものとする。   FIG. 15 shows a second external view of the D-TV 104. The numbers in the figure that do not start with 15 are the numbers already mentioned, and will not be described. The D-TV in FIG. 15 can select an item by directly touching the screen with a finger without using the cursor movement buttons 205 and 207 and the select button 206 unlike the D-TV in FIG. It is assumed that the same effect as that obtained by pressing the select button 206 is obtained by continuously hitting.

まず、図15の通信モードボタン210を押下することにより、この機器D−TV104がコントロール機器として選択される。D−TV104は接続している全ての機器に対し、自己情報データを要求する。それに対する応答(ID番号と自己情報データ)を受信して自分の接続機器メモリ308に格納する。   First, the device D-TV 104 is selected as a control device by pressing the communication mode button 210 in FIG. The D-TV 104 requests self-information data from all connected devices. A response (ID number and self-information data) is received and stored in its own connected device memory 308.

図17に接続機器メモリのデータ格納例を示す。1701と1702はそれぞれIRD102のID番号および自己情報データ、同様に1703と1704はそれぞれD−VCR103のID番号および自己情報データで、同じく1705と1706はそれぞれD−TV104のID番号および自己情報データである。図16と同様に、括弧[]は括弧内の機器の自己情報データがグラフィック表示方式Aで変換されていることを示している。   FIG. 17 shows an example of data storage in the connected device memory. 1701 and 1702 are the ID number and self-information data of the IRD 102, respectively, 1703 and 1704 are the ID number and self-information data of the D-VCR 103, respectively, and 1705 and 1706 are the ID number and self-information data of the D-TV 104, respectively. is there. As in FIG. 16, parentheses [] indicate that the self-information data of the device in the parentheses is converted by the graphic display method A.

全ての接続機器のID番号と自己情報データを接続機器メモリに格納した後、D−TV104は接続機器メモリ308の内容を読んで、グラフィック表示方式Aにしたがって逆変換し、画面表示する。図15の画面1301はこの時の画面表示の例を示している。1501はD−VCR103の機種名データを表示したもの(以下これをアイコンと称す)、1502はD−TV104のアイコン、1503はIRD102のアイコン、1504はPC106のアイコンである。このとき、コントロール機器(自分自身)をわかりやすくするために他の接続機器と別の色を用いて表示するようにしてもよい。   After storing ID numbers and self-information data of all connected devices in the connected device memory, the D-TV 104 reads the contents of the connected device memory 308, performs reverse conversion according to the graphic display method A, and displays the screen. A screen 1301 in FIG. 15 shows an example of the screen display at this time. Reference numeral 1501 is a display of model name data of the D-VCR 103 (hereinafter referred to as an icon), 1502 is an icon of the D-TV 104, 1503 is an icon of the IRD 102, and 1504 is an icon of the PC 106. At this time, in order to make the control device (self) easy to understand, it may be displayed using a color different from that of other connected devices.

ユーザーはまず、IRD102を選択する(IRDのアイコン1503を2回続けて叩く)と、図18のようなIRD操作パネル1800が画面に表示される。このデータは図17のIRDの自己情報データ1702によるものである。1804、1805、1806、1807はスクロールボタンで、これらを指で触れることにより、左側に表示される文字がスクロールする。1808はIRDにデータを入力する場合の入力源機種名で、この場合IRDに何も入力しないので、「NONE」を選択する。1809はデータを出力する場合の出力先機種名で、この場合はD−VCRを選択する。182は受信するチャンネルで、この場合2チャンネルを選択している。設定が終了したら、OKボタン1810を選択する。設定をやり直したい場合はキャンセルボタン1811を選択する。   When the user first selects the IRD 102 (by tapping the IRD icon 1503 twice in succession), an IRD operation panel 1800 as shown in FIG. 18 is displayed on the screen. This data is based on the IRD self-information data 1702 in FIG. Reference numerals 1804, 1805, 1806, and 1807 are scroll buttons, and by touching these with a finger, characters displayed on the left side are scrolled. Reference numeral 1808 denotes an input source model name when inputting data to the IRD. In this case, nothing is input to the IRD, so “NONE” is selected. Reference numeral 1809 denotes an output destination model name for outputting data. In this case, D-VCR is selected. Reference numeral 182 denotes a receiving channel. In this case, two channels are selected. When the setting is completed, an OK button 1810 is selected. When it is desired to redo the setting, a cancel button 1811 is selected.

次に、D−VCRのアイコン1501を選択すると、図19のようなD−VCR操作パネル1900が画面に表示される。このデータは図17のD−VCRの自己情報データ1704によるものである。1903、1904、1905、1906はスクロールボタンで、これらを指で触れることにより、左側に表示される文字がスクロールする。1901はD−VCRにデータを入力する場合の入力源機種名で、「IRD」を選択する。1902はデータを出力する場合の出力先機種で、この場合は何も出力しないので「NONE」を選択する。1907、1908、1909はそれぞれ停止、再生、録画を行うボタンで、この場合録画を選択する。設定が終了したら、OKボタン1910を選択する。設定をやり直したい場合はキャンセルボタン1911を選択する。これで「IRDのチャンネル
2をD−VCRに録画するための設定」が終了する。
Next, when a D-VCR icon 1501 is selected, a D-VCR operation panel 1900 as shown in FIG. 19 is displayed on the screen. This data is based on the self-information data 1704 of the D-VCR in FIG. Reference numerals 1903, 1904, 1905, and 1906 are scroll buttons. By touching these buttons with a finger, characters displayed on the left side are scrolled. Reference numeral 1901 denotes an input source model name for inputting data to the D-VCR, and “IRD” is selected. Reference numeral 1902 denotes an output destination model for outputting data. In this case, nothing is output, so “NONE” is selected. Reference numerals 1907, 1908, and 1909 are buttons for stopping, reproducing, and recording, respectively, and in this case, recording is selected. When the setting is completed, an OK button 1910 is selected. When it is desired to redo the setting, a cancel button 1911 is selected. This completes the “setting for recording the IRD channel 2 on the D-VCR”.

このあと、通信スタートボタン208を押下することにより、IRD102(ID番号102)に対しては「2チャンネルを受信してD−VCR(ID番号103)へ送信せよ」という命令が、D−VCR103に対しては「IRD102(ID番号102)から送られてくるデータ(映像)を録画せよ」という命令が、それぞれ図12のような構造で送信されて通信を開始する。なお、第二の機器の設定でOKボタンを選択することによって通信を開始してもよいし、図20の2000のように「通信をスタートしてもいいですか」という文字を表示して、OKボタン2001を選択することによって通信を開始してもよい。   After that, when the communication start button 208 is pressed, an instruction “Receive channel 2 and send to D-VCR (ID number 103)” is sent to D-VCR 103 for IRD 102 (ID number 102). On the other hand, an instruction “record data (video) sent from the IRD 102 (ID number 102)” is transmitted in a structure as shown in FIG. 12 to start communication. In addition, communication may be started by selecting the OK button in the setting of the second device, or the characters “Is it OK to start communication” are displayed as in 2000 of FIG. Communication may be started by selecting an OK button 2001.

この後、前にIRDをコントロール機器としてD−TVの映像をD−VCRに記録する例で説明した時と同様に、プログラムボタン211によって複数の通信が設定でき、確認ボタン213とストップボタン212によって既にスタートしている通信あるいは予約している通信を止めることができる。   Thereafter, a plurality of communications can be set by the program button 211 and the confirmation button 213 and the stop button 212 can be set in the same manner as described in the example of recording the D-TV video on the D-VCR using the IRD as a control device. Communication that has already been started or reserved can be stopped.

本発明による機器を複数接続した場合、ユーザは接続順序を意識する必要がなく、接続機器のうち一つの機器から他の全ての機器を制御することができる。また、PCの周辺機器接続では不可欠であるそれぞれの機器のドライバソフトウエアインストールの必要もなく、ユーザーはケーブルで機器を接続するだけでこのシステムを利用することができる。   When a plurality of devices according to the present invention are connected, the user need not be aware of the connection order and can control all other devices from one device among the connected devices. Also, there is no need to install driver software for each device, which is indispensable for connecting peripheral devices of a PC, and the user can use this system simply by connecting the devices with a cable.

前述の実施例は少なくとも下記を開示している。
(1)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
少なくとも自己の機種名データを格納する自己機種名記憶手段と、他の接続情報機器に少なくとも前記自己機種名データを送信する送信手段を有することを特徴とする情報機器。
(2)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器に該他の接続機器の機種名を示す機種名データを送信するよう前記他の接続情報機器に要求する要求手段を有することを特徴とする情報機器。
(3)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から自己の機種名データが送信されたとき又は自身の機種名データを送信するよう要求があったときに、前記他の接続情報機器に前記自身の機種名データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(4)他の接続情報機器の機種名データが送られてきた場合に、該機種名データを格納する接続機器記憶手段を有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の情報機器。
(5)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
自機の機能データを格納する自己機能記憶手段と、
他の接続情報機器に前記変換された機能データを送信する送信手段を有することを特徴とする情報機器。
(6)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機能データを送信するよう、前記他の接続情報機器に要求する要求手段を有することを特徴とする情報機器。
(7)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から自身の機能データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記機能データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(8)前記他の接続情報機器の機能データが送られてきた場合に、該変換された機能データを格納する接続機器機能記憶手段を有することを特徴とする(5)又は(6)記載の情報機器。
(9)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
少なくとも自機の機種名データと自機の機能データを含む自己情報データを格納する自己情報記憶手段と、他の接続情報機器に前記自己情報データを送信する送信手段を有することを特徴とする情報機器。
(10)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データ及び機能データを送信するよう前記他の接続情報機器に要求する要求手段を有することを特徴とする情報機器。
(11)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から機種名データと機能データとを含む自己情報データを送信するよう要求があったときに、前記他の接続情報機器に、前記自己情報データを送信することを特徴とする情報機器。
(12)前記他の接続情報機器の自己情報データが送られてきた場合に、該機能データを格納する接続機器情報記憶手段を有することを特徴とする(9)又は(10)記載の情報機器。
(13)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データを送信するよう、前記他の接続情報機器に要求する第一の要求手段と、
前記他の接続情報機器から前記機種名データが送られてきた場合に、該変換機種名データを格納する接続機器記憶手段と、
該他の接続情報機器の機能データを送信するよう前記他の接続情報機器に要求する第二の要求手段と、
前記他の接続情報機器から前記機能データが送られてきた場合に、該変換機能データを格納する接続機器機能記憶手段とを有することを特徴とする情報機器。
(14)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データと機能データとを含む自己情報データを送信するよう前記他の接続情報機器に要求する要求手段と、
前記他の接続情報機器から前記自己情報データが送られてきた場合に、前記自己情報データを格納する接続機器情報記憶手段を有することを特徴とする情報機器。
(15)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
自己の機種名データを格納する自己機種名データ記憶手段と、
自己の機能データを格納する自己機能記憶手段と、
他の接続情報機器全てに少なくとも前記自己の機種名データを送信し、前記他の接続情報機器のうち少なくとも1つの情報機器に前記変換機能データを送信する送信手段を有することを特徴とする情報機器。
(16)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
自己の機種名データと機能データとを含む自己情報データを格納する自己情報記憶手段と、
他の接続情報機器に、前記自己情報データを送信する手段とを有することを特徴とする情報機器。
(17)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から、自己の機種名データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記変換機種名データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(18)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から、自己の機能データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記機能データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(19)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から、自己の機種名データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記変換機種名データを送信し、自己の機能データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記機能データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(20)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
前記他の接続情報機器から、自己の機種名データと機能データとを含む自己情報データを送信するよう要求があったときに、前記自己情報データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(21)前記他の接続情報機器の機種名データを、文字、絵、あるいはアイコン等によって表示する表示手段を有することを特徴とする(4)、(8)又は(12)から(14)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(22)前記他の接続情報機器の機能データを、文字、絵、アイコンあるいはパネルの様なもの等によって表示する表示手段を有することを特徴とする(4)、(8)、(12)から(14)又は(21)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(23)前記他の接続情報機器の機種名データと、前記変換された機能データの少なくともどちらかを、文字、絵、アイコンあるいはパネルの様なもの等によって、自機以外の表示機能を有する接続情報機器の表示手段に表示させることを特徴とする(4)、(8)又は(12)から(14)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(24)表示手段あるいは自機以外の接続情報機器の表示手段に表示された機器および機能を選択することで、前記他の接続情報機器の操作を行うことを特徴とする(12)、(13)又は(14)記載の情報機器。
(25)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データを格納する接続機器記憶手段と、
該他の接続情報機器の機能データを格納する接続機器機能記憶手段と、
前記機種名データおよび機能データを、文字、絵、アイコンあるいはパネル等によって表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている前記接続情報機器の中から少なくとも一つの情報機器を選択する第一の選択手段と、
前記表示手段に表示されている前記接続情報機器の機能を少なくとも一つ選択する第二の選択手段と、
前記第一の選択手段によって選択された接続情報機器に対して前記機能データを送信するよう要求する要求手段と、
前記第一の選択手段により選択された接続情報機器に、前記第二の選択手段により選択された機能を実行させるための機能命令データを送信する送信手段とを有し、前記選択した他の接続情報機器を操作することを特徴とする情報機器。
(26)前記表示手段に前記機種名データを表示する前に、前記他の接続機器に前記機種名データを送信するよう要求することを特徴とする(25)記載の情報機器。
(27)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データと機能データとを含む自己情報データを格納する接続機器情報記憶手段と、
分離した前記変換機種名データと前記機能データを別々に文字、絵、アイコンあるいはパネルのようなもの等によって表示できる表示手段と、
前記接続情報機器の中から少なくとも一つの情報機器を選択する第一の選択手段と、
前記接続情報機器の機能を選択する第二の選択手段と、
前記第一の選択手段によって選択された接続情報機器に対して前記自己情報データを送信するように要求する要求手段と、
前記第一選択手段により選択された前記他の接続情報機器に、前記第二の選択手段により選択された機能を実行させるための機能命令データを送信する送信手段を有し、
前記選択した他の接続情報機器を操作することを特徴とする情報機器。
(28)前記自己情報データ中の機種名データと機能データとを分離するデータ分離手段を有し、前記表示手段に前記機種名データと前記機能データとを別の領域に表示できることを特徴とする(27)記載の情報機器。
(29)前記機能データを送信した情報機器から機能データを受信し、該機能データに基づく機能を実行することを特徴とする(3)、(7)、(11)又は(17)から(20)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(30)前記他の接続情報機器に送信する前記機能データおよび前記機種名データを格納する通信設定記憶手段を有することを特徴とする(25)から(29)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(31)情報機器システムが、デジタルインターフェイスを介して接続されている情報機器システムであることを特徴とする(1)から(32)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(32)デジタルインターフェイスがIEEE1394、USB、SSA、ファイバーチャネル、FC−ELあるいはSCSIのいずれかであることを特徴とする(31)記載の情報機器。
(33)機種名データ及び機能データを表示手段に表示するときの変換コードがASCIIコードであることを特徴とする(21)から(32)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(34)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器システムの制御方法であって、
接続情報機器の機種名を文字、記号、絵、アイコン等を用いて視覚的に表示し、
表示されている接続情報機器の中から少なくとも1つの情報機器を選択し、
文字、記号、絵、アイコンあるいはパネル等を用いて視覚的に表示できるような機能データを送信するように、該選択した情報機器に要求し、
受信した機能データを文字、記号、絵、アイコンあるいはパネル等を用いて視覚的に表示し、
表示されている接続機器の機能のうちいずれかの機能を選択して、該機能に相当する機能命令データを該選択情報機器に送信し、
前記選択情報機器が、該機能命令を実行することを特徴とする情報機器システム制御方法。
(35)文字、記号、絵、アイコン等を用いて視覚的に表示できるような機種名データを送信するように、前記他の接続情報機器に要求し、
前記要求した接続情報機器の機種名を文字、記号、絵、アイコン等を用いて視覚的に表示することを特徴とする(33)記載の情報機器システム制御方法。
(36)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器システムの制御方法であって、
他の接続情報機器から、自機の機能を実行するための機能データを送信するよう要求があった場合には、前記他の接続情報機器に該機能データを送信し、
前記他の接続情報機器から実行すべき機能の機能データを受け取り、該実行すべき機能を実行することを特徴とする情報機器システム制御方法。
(37)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器システムの制御方法であって、
他の接続情報機器から、自機の機種名機種名データを送信するよう要求があった場合には、前記他の接続情報機器に該機種名データを送信し、
他の接続情報機器から、自機の機能を実行するための機能データを送信するよう要求があった場合には、前記他の接続情報機器に該機能データを送信し、
前記他の接続情報機器から実行すべき機能の機能データを受け取り、該実行すべき機能を実行することを特徴とする情報機器システム制御方法。
(38)情報機器システムが、デジタルインターフェイスを介して接続されている情報機器システムであることを特徴とする(34)から(37)のうちいずれか1つに記載の情報機器システム制御方法。
(39)デジタルインターフェイスがIEEE1394、USB、SSA、ファイバーチャネル、FC−ELあるいはSCSIのいずれかであることを特徴とする(38)記載の情報機器システム制御方法。
(40)機種名データ及び機能データを表示手段に表示するときの変換コードがASCIIコードであることを特徴とする(34)から(39)のうちいずれか1つに記載の情報機器システム制御方法。
(41)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムであって、
他の接続情報機器の機種名データを格納する接続機器記憶手段と、該他の接続情報機器の機能データを格納する接続機器機能記憶手段と、前記機種名データ及び前記機能データのうち少なくとも一方を文字、記号、絵、アイコンおよびパネル等で表示する表示手段と、前記他の接続情報機器と前記他の接続情報機器の機能とを選択する手段と、前記選択手段により選択された前記他の接続情報機器に前記選択された機能の前記機能データを送信する送信手段とを有する第一の接続情報機器と、
自己の機種名データを格納する自己機種名記憶手段と、自己の機能データを格納する自己機能記憶手段とを有する第二の接続情報機器とを有し、
前記表示手段が、前記第二の接続情報機器の機種名を文字、記号、絵あるいはアイコン等で視覚的に表示し、前記第一の接続情報機器が、選択された前記第二の接続情報機器に対して前記機能データを送信するよう要求し、前記表示手段が、受信した機能データを文字、記号、絵、アイコンあるいはパネル等を用いて表示し、前記第一の接続情報機器が、選択された機能命令を前記選択された第二の接続情報機器に送信することで、第二の接続情報機器が前記選択された機能命令を実行することを特徴とした情報機器システム。
(42)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器システムであって、
他の接続情報機器の機種名データを格納する接続機器記憶手段と、該他の接続情報機器の機能データを格納する接続機器機能記憶手段と、前記機種名データ及び前記機能データのうち少なくとも一方を文字、記号、絵、アイコンおよびパネル等で表示する表示手段と、前記他の接続情報機器と前記他の接続情報機器の機能とを選択する手段と、前記選択手段により選択された前記他の接続情報機器に前記選択された機能の前記機能データを送信する送信手段とを有する第一の接続情報機器と、
自己の機種名データを格納する自己機種名記憶手段と、自己の機能データを格納する自己機能記憶手段とを有する第二の接続情報機器とを有し、
前記第一の接続情報機器が、選択された前記第二の接続情報機器に対して前記機種名データを送信するよう要求し、前記表示手段が、受信した機種名データを文字、記号、絵あるいはアイコン等で視覚的に表示し、前記第一の接続情報機器が、選択された前記第二の接続情報機器に対して前記機能データを送信するよう要求し、前記表示手段が、受信した機能データを文字、記号、絵、アイコンあるいはパネル等で表示し、選択された機能命令を前記選択された第二の接続情報機器に送信することで、第二の接続情報機器が前記選択された機能命令を実行することを特徴とした情報機器システム。
(43)情報機器システムが、デジタルインターフェイスを介して接続されている情報機器システムであることを特徴とする(41)又は(42)記載の情報機器システム。
(44)デジタルインターフェイスがIEEE1394、USB、SSA、ファイバーチャネル、FC−ELあるいはSCSIのいずれかであることを特徴とする(43)記載の情報機器システム。
(45)機種名データ及び機能データを表示手段に表示するときの変換コードがASCIIコードであることを特徴とする(41)から(44)のうちいずれか1つに記載の情報機器システム。
(46)バス接続されている他の接続機器から該他の接続機器の機種名を示すデータを受け取り、該他の接続機器がバス接続されていることを表示させる手段を有することを特徴とする情報機器。
The foregoing embodiments disclose at least the following.
(1) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
An information device comprising: a self-model name storage means for storing at least self-model name data; and a transmission means for transmitting at least the self-model name data to another connection information device.
(2) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
An information device comprising request means for requesting the other connection information device to transmit model name data indicating a model name of the other connection device to the other connection information device.
(3) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
Means for transmitting the own model name data to the other connection information device when the other model information data is transmitted from another connection information device or when there is a request to transmit the own model name data. An information device characterized by comprising:
(4) The information device according to (1) or (2), further comprising a connected device storage unit that stores the model name data of another connected information device when the model name data is sent .
(5) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
Self-function storage means for storing the function data of the own machine;
An information device comprising a transmission means for transmitting the converted function data to another connection information device.
(6) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
An information device comprising request means for requesting the other connection information device to transmit function data of the other connection information device.
(7) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
An information device comprising means for transmitting the function data to the other information device when there is a request from another connection information device to transmit the function data of itself.
(8) The device according to (5) or (6), further comprising a connected device function storage unit that stores the converted function data when the function data of the other connected information device is sent. Information equipment.
(9) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
Information having self-information storage means for storing self-information data including at least model name data of the own machine and function data of the own machine, and transmission means for transmitting the self-information data to another connection information device machine.
(10) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
An information device comprising request means for requesting the other connection information device to transmit model name data and function data of the other connection information device.
(11) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
When the self-information data including model name data and function data is transmitted from another connection information device, the self-information data is transmitted to the other connection information device. machine.
(12) The information device according to (9) or (10), further comprising connected device information storage means for storing the function data when the self-information data of the other connected information device is sent. .
(13) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
First request means for requesting the other connection information device to transmit the model name data of the other connection information device;
A connected device storage means for storing the converted model name data when the model name data is sent from the other connection information device;
Second request means for requesting the other connection information device to transmit the function data of the other connection information device;
An information device comprising: a connected device function storage means for storing the conversion function data when the function data is sent from the other connection information device.
(14) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
Request means for requesting the other connection information device to transmit self-information data including model name data and function data of the other connection information device;
An information device comprising: a connected device information storage means for storing the self information data when the self information data is sent from the other connection information device.
(15) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
Own model name data storage means for storing own model name data;
Self-function storage means for storing self-function data;
An information device comprising: transmission means for transmitting at least the own model name data to all other connection information devices and transmitting the conversion function data to at least one information device among the other connection information devices .
(16) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
Self-information storage means for storing self-information data including own model name data and function data;
An information device comprising means for transmitting the self-information data to another connection information device.
(17) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
An information device comprising: means for transmitting the converted model name data to the other information device when another connection information device requests to transmit its model name data.
(18) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
An information device comprising means for transmitting the function data to the other information device when another connection information device requests to transmit its own function data.
(19) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
When there was a request from another connected information device to send its own model name data, there was a request to send the converted model name data to the other information device and send its own function data An information device characterized by comprising means for transmitting the function data to the other information device.
(20) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
An information device comprising means for transmitting the self-information data when there is a request from the other connection information device to transmit self-information data including own model name data and function data .
(21) The display device according to (4), (8), or (12) to (14), characterized in that it has display means for displaying the model name data of the other connection information device by characters, pictures, icons or the like. Information equipment as described in any one of them.
(22) From (4), (8), (12), characterized in that it has a display means for displaying the function data of the other connected information device by means of characters, pictures, icons, panels, etc. (14) The information device according to any one of (21).
(23) A connection having a display function other than its own device by using at least one of the model name data of the other connection information device and the converted function data, such as a character, a picture, an icon, or a panel The information device according to any one of (4), (8), or (12) to (14), which is displayed on a display unit of the information device.
(24) The other connection information device is operated by selecting a device and a function displayed on the display unit or the display unit of the connection information device other than its own (12), (13 ) Or (14).
(25) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
Connected device storage means for storing model name data of other connection information devices;
Connected device function storage means for storing function data of the other connection information device;
Display means for displaying the model name data and function data by characters, pictures, icons, panels, etc .;
First selection means for selecting at least one information device from the connection information devices displayed on the display means;
Second selection means for selecting at least one function of the connection information device displayed on the display means;
Request means for requesting the connection information device selected by the first selection means to transmit the function data;
A transmission means for transmitting function command data for causing the connection information device selected by the first selection means to execute the function selected by the second selection means, and the other connection selected An information device characterized by operating the information device.
(26) The information device according to (25), wherein before displaying the model name data on the display means, the other connected device is requested to transmit the model name data.
(27) An information device constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
Connected device information storage means for storing self-information data including model name data and function data of other connected information devices;
Display means capable of separately displaying the converted model name data and the function data separately by characters, pictures, icons or like panels;
First selection means for selecting at least one information device from the connection information devices;
Second selection means for selecting a function of the connection information device;
Request means for requesting the connection information device selected by the first selection means to transmit the self-information data;
Transmission means for transmitting function command data for causing the other connection information device selected by the first selection means to execute the function selected by the second selection means;
An information device, wherein the selected other connection information device is operated.
(28) It has a data separating means for separating model name data and function data in the self-information data, and the display means can display the model name data and the function data in different areas. (27) The information device described in
(29) (3), (7), (11) or (17) to (20), wherein the function data is received from the information device that has transmitted the function data, and the function based on the function data is executed. ) Is an information device according to any one of the above.
(30) The communication setting storage means for storing the function data to be transmitted to the other connection information device and the model name data is provided. Any one of (25) to (29) Information equipment.
(31) The information device according to any one of (1) to (32), wherein the information device system is an information device system connected through a digital interface.
(32) The information device according to (31), wherein the digital interface is any one of IEEE 1394, USB, SSA, fiber channel, FC-EL, or SCSI.
(33) The information device according to any one of (21) to (32), wherein the conversion code when displaying the model name data and the function data on the display means is an ASCII code.
(34) A method for controlling an information equipment system constituting an information equipment system in which at least two information equipments are connected,
Visually display the model name of the connection information device using characters, symbols, pictures, icons, etc.
Select at least one information device from the displayed connection information devices,
Requests the selected information device to send functional data that can be visually displayed using characters, symbols, pictures, icons or panels,
Display the received function data visually using characters, symbols, pictures, icons or panels,
Select one of the displayed connected device functions, and send function command data corresponding to the function to the selected information device,
The information device system control method, wherein the selected information device executes the function command.
(35) Requesting the other connection information device to transmit model name data that can be visually displayed using characters, symbols, pictures, icons, etc.,
(33) The information device system control method according to (33), wherein the requested model name of the connection information device is visually displayed using characters, symbols, pictures, icons, or the like.
(36) A method for controlling an information equipment system constituting an information equipment system in which at least two information equipments are connected,
When there is a request from another connection information device to transmit the function data for executing the function of the own device, the function data is transmitted to the other connection information device,
An information equipment system control method comprising receiving function data of a function to be executed from the other connection information equipment and executing the function to be executed.
(37) A method for controlling an information equipment system constituting an information equipment system in which at least two information equipments are connected,
When there is a request from another connection information device to transmit the model name model name data of the own device, the model name data is transmitted to the other connection information device,
When there is a request from another connection information device to transmit the function data for executing the function of the own device, the function data is transmitted to the other connection information device,
An information equipment system control method comprising receiving function data of a function to be executed from the other connection information equipment and executing the function to be executed.
(38) The information device system control method according to any one of (34) to (37), wherein the information device system is an information device system connected through a digital interface.
(39) The information equipment system control method according to (38), wherein the digital interface is any one of IEEE 1394, USB, SSA, Fiber Channel, FC-EL, or SCSI.
(40) The information device system control method according to any one of (34) to (39), wherein the conversion code when displaying the model name data and the function data on the display means is an ASCII code. .
(41) An information device system in which at least two information devices are connected,
At least one of the model name data and the function data; connection device storage means for storing model name data of other connection information equipment; connection device function storage means for storing function data of the other connection information equipment; Display means for displaying characters, symbols, pictures, icons, panels, etc .; means for selecting the other connection information equipment and the function of the other connection information equipment; and the other connection selected by the selection means A first connection information device having transmission means for transmitting the function data of the selected function to the information device;
A second connection information device having own model name storage means for storing own model name data and self function storage means for storing own function data;
The display means visually displays the model name of the second connection information device with characters, symbols, pictures or icons, and the first connection information device is the selected second connection information device. Requesting the function data to be transmitted, the display means displays the received function data using characters, symbols, pictures, icons or panels, and the first connection information device is selected. An information device system, wherein the second connection information device executes the selected function command by transmitting the selected function command to the selected second connection information device.
(42) An information device system constituting an information device system in which at least two information devices are connected,
At least one of the model name data and the function data; connection device storage means for storing model name data of other connection information equipment; connection device function storage means for storing function data of the other connection information equipment; Display means for displaying characters, symbols, pictures, icons, panels, etc .; means for selecting the other connection information equipment and the function of the other connection information equipment; and the other connection selected by the selection means A first connection information device having transmission means for transmitting the function data of the selected function to the information device;
A second connection information device having own model name storage means for storing own model name data and self function storage means for storing own function data;
The first connection information device requests the selected second connection information device to transmit the model name data, and the display means displays the received model name data as characters, symbols, pictures or Displayed visually with an icon or the like, and the first connection information device requests the selected second connection information device to transmit the function data, and the display means receives the function data. Is displayed with characters, symbols, pictures, icons, panels, etc., and the selected function command is transmitted to the selected second connection information device so that the second connection information device can select the selected function command. An information equipment system characterized by executing
(43) The information equipment system according to (41) or (42), wherein the information equipment system is an information equipment system connected through a digital interface.
(44) The information equipment system according to (43), wherein the digital interface is any one of IEEE 1394, USB, SSA, fiber channel, FC-EL, or SCSI.
(45) The information equipment system according to any one of (41) to (44), wherein the conversion code when displaying the model name data and the function data on the display means is an ASCII code.
(46) It has means for receiving data indicating the model name of another connected device from another connected device connected by a bus, and displaying that the other connected device is connected by a bus. Information equipment.

102…IRD、
103…デジタルビデオレコーダプレイヤ、
104…デジタルテレビ受信装置、
106…パーソナルコンピュータ、
206…セレクトボタン、
208…スタートボタン、
209…通信モード表示LCD、
210…通信モードボタン、
211…通信プログラムボタン、
212…ストップボタン、
213…通信確認ボタン、
304…接続インターフェイス、
311…自己機種名メモリ、
312…自己機能メモリ、
308…接続機器メモリ、
309…通信ペア機能メモリ、
1800…IRD操作パネル、
1900…D−VCR操作パネル。
102 ... IRD,
103 ... a digital video recorder player,
104: Digital television receiver,
106: Personal computer,
206 ... select button,
208 ... Start button,
209 ... Communication mode display LCD,
210 ... Communication mode button,
211 ... Communication program button,
212 ... Stop button,
213 ... Communication confirmation button,
304 ... connection interface,
311: Self model name memory,
312: Self-function memory,
308 ... connected device memory,
309: Communication pair function memory,
1800 ... IRD operation panel,
1900: D-VCR operation panel.

Claims (14)

他の情報機器を制御する機能と、他の情報機器に制御される機能とを有する情報機器の制御方法であって、
他の情報機器に制御される場合は、
ネットワークを介して他の情報機器が接続されている場合に、全てのの情報機器に対して、前記情報機器に記憶された、前記情報機器の機器識別情報を送信し、
他の情報機器から送信された、前記情報機器を制御するために使用されるデータの送信要求に応じて、他の情報機器に対し、前記情報機器を制御するために使用されるデータを送信し、
他の情報機器から受信した、前記情報機器を制御するために使用されるデータに基づいて生成された制御情報に対応して、前記情報機器を制御し、
他の情報機器を制御する場合は、
他の情報機器から受信したの情報機器の機器識別情報を記憶し、
ネットワークを介して他の情報機器が接続されているときに、記憶された他の情報機器の機器識別情報を選択可能な形で表示し、
表示された他の情報機器の機器識別情報の選択を受け付け、
選択された他の情報機器の機器識別情報に対応する他の情報機器に対し、選択された他の情報機器を制御するために使用されるデータの送信要求を送信し、
送信要求に応じて他の情報機器から送信された、選択された他の情報機器を制御するためのデータに基づいて生成された選択された他の情報機器を制御するための制御情報を送信することにより、選択された他の情報機器を制御することを特徴とする情報機器の制御方法。
A control method of an information device having a function of controlling the other information device, and a function to be controlled in the other information devices,
When controlled by other information devices ,
If the other information devices via a network is connected to all other information devices, said information stored in the device, and transmits the device identification information of the information device,
Transmitted from another information device in response to a transmission request data that is used to control the information device, to the other information device, transmits the data that is used to control the information apparatus And
In response to control information generated based on data received from another information device and used to control the information device, the information device is controlled,
When controlling other information devices ,
Stores device identification information of the other information device is received from another information device,
When the other information devices via a network is connected, and displays the device identification information of the stored other information devices in a selectable form,
Accept selection of device identification information of other displayed information devices ,
Sending a transmission request for data used to control the selected other information device to another information device corresponding to the device identification information of the selected other information device,
Transmitted from another information device in response to the transmission request, which is generated based on the data for controlling the other information device selected, the control information for controlling the other information device selected A control method for an information device, wherein the selected other information device is controlled by transmission.
請求項1に記載の制御方法であって、
前記機器識別情報は、前記情報機器を識別するための名前であることを特徴とする制御方法。
The control method according to claim 1, comprising:
The control method according to claim 1, wherein the device identification information is a name for identifying the information device.
請求項1または2に記載の制御方法であって、
表示する他の情報機器の機器識別情報は、前記機器識別情報を、文字、絵、記号、アイコンのうちの少なくとも1つにより表示するものであることを特徴とする制御方法。
The control method according to claim 1 or 2, wherein
Device identification information of the other information devices to be displayed, the control method characterized in that the device identification information, and displays characters, pictures, symbols, by at least one of the icons.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御方法であって、
他の情報機器と通信中である旨を表示することを特徴とする制御方法。
It is a control method given in any 1 paragraph of Claims 1-3,
A control method characterized by displaying that it is communicating with another information device.
請求項1〜のいずれか1項に記載の制御方法であって、
前記情報機器はディスプレイを複数有することを特徴とする制御方法。
It is a control method given in any 1 paragraph of Claims 1-4 ,
The information apparatus has a plurality of displays.
請求項1〜のいずれか1項に記載の制御方法であって、
前記情報機器は、ディスプレイを複数有し、少なくとも一つの前記ディスプレイに前記
他の情報機器と通信中である旨を表示することを特徴とする制御方法。
It is a control method given in any 1 paragraph of Claims 1-4 ,
The information apparatus has a plurality of displays, and displays on the at least one display that communication with the other information apparatus is in progress.
請求項1〜のいずれか1項に記載の制御方法であって、
カーソルを表示し、他の情報機器の機器識別情報の選択を前記カーソルにより受け付けることを特徴とする制御方法。
It is a control method given in any 1 paragraph of Claims 1-6 ,
A control method for displaying a cursor and receiving selection of device identification information of another information device by the cursor.
他の情報機器を制御する機能と、他の機情報機器に制御される機能とを有する情報機器であって、
前記情報機器の機器識別情報を記憶する機器識別情報記憶手段と、
ネットワークを介して他の情報機器が接続されている場合に、全ての他の情報機器に対して、前記機器識別情報記憶手段に記憶された前記機器識別情報を送信する通信処理手段と、
他の情報機器から送信された、前記情報機器を制御するために使用されるデータの送信要求に応じて、他の情報機器に対し、前記情報機器を制御するために使用されるデータを送信するデータ送信手段と、
他の情報機器から受信した、前記データに基づいて生成された制御情報に対応して、前記情報機器を制御する自情報機器制御手段と、
他の情報機器から受信したの情報機器の機器識別情報を記憶する接続機器記憶手段と、
ネットワークを介して他の情報機器が接続されている場合に、前記接続機器記憶手段に記憶された他の情報機器の機器識別情報を選択可能な形で表示する表示手段と、
表示された他の情報機器の機器識別情報の選択を受け付ける選択受付手段と、
選択された他の情報機器の機器識別情報に対応する他の情報機器に対し、他の情報機器を制御するために使用されるデータの送信要求を送信する要求送信手段と、
該送信要求に応じて他の情報機器から送信された、他の情報機器を制御するためのデータに基づいて生成した、他の情報機器を制御するための制御情報を送信することにより、選択された他の情報機器を制御する他情報機器制御手段と、
を有することを特徴とする情報機器。
An information device having a function of controlling another information device and a function controlled by another device information device ,
A device identification information storage means for storing device identification information of the information device,
A communication processing unit that transmits the device identification information stored in the device identification information storage unit to all other information devices when other information devices are connected via a network;
In response to a data transmission request transmitted from another information device and used to control the information device, data used to control the information device is transmitted to another information device. Data transmission means;
In response to control information generated based on the data received from another information device, own information device control means for controlling the information device,
A connection device storage means for storing device identification information of the other information device is received from another information device,
When other information devices are connected via the network, display means for displaying the device identification information of the other information devices stored in the connected device storage means in a selectable form,
Selection accepting means for accepting selection of device identification information of other displayed information devices ;
To other information devices corresponding to the device identification information of the other information device selected, a request transmitting means for transmitting a transmission request for data that is used to control the other information device,
Selected by transmitting control information for controlling other information devices generated based on data for controlling other information devices transmitted from other information devices in response to the transmission request. and other information equipment control means for controlling the other information device has,
An information device characterized by comprising:
請求項に記載の情報機器であって、
前記機器識別情報は、前記情報機器を識別するための名前であることを特徴とする情報機器。
An information device according to claim 8 , wherein
The information device characterized in that the device identification information is a name for identifying the information device.
請求項またはに記載の情報機器であって、
前記表示手段は、前記機器識別情報を、文字、絵、記号、アイコンのうちの少なくとも1つにより表示することを特徴とする情報機器。
An information device according to claim 8 or 9 , wherein
The display device displays the device identification information by at least one of a character, a picture, a symbol, and an icon.
請求項〜1のいずれか1項に記載の情報機器であって、
前記表示手段は、前記他の情報機器と通信中である旨を表示することを特徴とする情報機器。
The information device according to any one of claims 8 to 10 ,
The information device is characterized in that the display means displays that communication with the other information device is in progress.
請求項〜1のいずれか1項に記載の情報機器であって、
前記情報機器はディスプレイを複数有することを特徴とする情報機器。
The information device according to any one of claims 8 to 11,
The information device has a plurality of displays.
請求項〜1のいずれか1項に記載の情報機器であって、
前記情報機器は、ディスプレイを複数有し、少なくとも一つの前記ディスプレイに前記他の情報機器と通信中である旨を表示することを特徴とする情報機器。
The information device according to any one of claims 8 to 11,
The information device has a plurality of displays, and displays on the at least one display that communication with the other information device is in progress.
請求項13のいずれか1項に記載の情報機器であって、
前記選択受付手段は、カーソルを表示し、表示された他の情報機器の機器識別情報の選択を前記カーソルにより受け付けることを特徴とする情報機器。
The information device according to any one of claims 8 to 13 ,
The information receiving apparatus is characterized in that the selection accepting unit displays a cursor and accepts selection of the displayed device identification information of another information device by the cursor.
JP2009095534A 1996-12-26 2009-04-10 Information device and control method of information device Expired - Lifetime JP4894880B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095534A JP4894880B2 (en) 1996-12-26 2009-04-10 Information device and control method of information device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996347128 1996-12-26
JP34712896 1996-12-26
JP2009095534A JP4894880B2 (en) 1996-12-26 2009-04-10 Information device and control method of information device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324275A Division JP4603965B2 (en) 1996-12-26 2005-11-09 Information device, information device system control method, and information device system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011130812A Division JP5035451B2 (en) 1996-12-26 2011-06-13 Information device and control method of information device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189042A JP2009189042A (en) 2009-08-20
JP4894880B2 true JP4894880B2 (en) 2012-03-14

Family

ID=41071744

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095534A Expired - Lifetime JP4894880B2 (en) 1996-12-26 2009-04-10 Information device and control method of information device
JP2011130812A Expired - Lifetime JP5035451B2 (en) 1996-12-26 2011-06-13 Information device and control method of information device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011130812A Expired - Lifetime JP5035451B2 (en) 1996-12-26 2011-06-13 Information device and control method of information device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4894880B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722429B2 (en) * 1985-08-19 1995-03-08 ソニー株式会社 Equipment control system
JP3104266B2 (en) * 1991-03-12 2000-10-30 ソニー株式会社 Electronics
JP3036899B2 (en) * 1991-06-28 2000-04-24 三洋電機株式会社 Audio and video equipment interconnect control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009189042A (en) 2009-08-20
JP5035451B2 (en) 2012-09-26
JP2011239418A (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382118B2 (en) Information equipment, information equipment system control method, and information equipment system
JP3300794B2 (en) Local communication bus system and device used therefor
EP1446945B1 (en) Field extensible universal remote control apparatus
JP3870983B2 (en) Electronic device control apparatus and method, and electronic device
JP3950049B2 (en) Data exchange method between network devices
US7136910B2 (en) Information device, information device system control method, and information device system
US20050172332A1 (en) Data communication system, apparatus and control method therefor
JP2003523144A (en) Control of interconnected audio / video devices
JP2001282426A (en) Data communication system, device, method and storage medium
JP2001103584A (en) Device control method and device control system
JP2001119767A (en) Information processing unit and method, information processing system and recording medium
JP3567139B2 (en) Information equipment, information equipment system control method, and information equipment system
JP3982163B2 (en) Information device, information device system control method, and information device system
JP4894880B2 (en) Information device and control method of information device
JP4603965B2 (en) Information device, information device system control method, and information device system
JP2003198871A (en) Home electric appliance control system and method, remote controller employed for the system, and home electric appliance
JP2003032508A (en) Inter-device controller and method
JP6728449B2 (en) Display device
JP4344994B2 (en) Display operation terminal device, image display device, display operation system, and display operation method
JP4277389B2 (en) Control information transmission / reception method
JP2001236155A (en) Guidance system
JP3104266B2 (en) Electronics
JP2001025075A (en) Remote control method for electrical equipment for domestic use
JP4652584B2 (en) Control device, method and program
JP2000069577A (en) Household electric appliance and remote control method for the household electric appliance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term