JP4652584B2 - Control device, method and program - Google Patents

Control device, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP4652584B2
JP4652584B2 JP2001017435A JP2001017435A JP4652584B2 JP 4652584 B2 JP4652584 B2 JP 4652584B2 JP 2001017435 A JP2001017435 A JP 2001017435A JP 2001017435 A JP2001017435 A JP 2001017435A JP 4652584 B2 JP4652584 B2 JP 4652584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
control
association
identification information
controlled device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001017435A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002223482A5 (en
JP2002223482A (en
Inventor
雄一 松本
芳和 柴宮
正樹 沓名
哲 福田
高司 山本
俊太郎 荒谷
勝弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001017435A priority Critical patent/JP4652584B2/en
Publication of JP2002223482A publication Critical patent/JP2002223482A/en
Publication of JP2002223482A5 publication Critical patent/JP2002223482A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652584B2 publication Critical patent/JP4652584B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御装置、方法およびプログラムに関する。より詳しくは、ネットワークに接続された機器を、他の機器のリモコン装置で制御する制御装置、方法およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、単独で、あるいは機器独自の接続によって動作していた家庭内のオーディオ・ビジュアル(AV)機器や家電機器を、一つのネットワークによって接続する要求が高まっている。動画データ、音声データといったリアルタイム性を要求されるデータと、静止画データ、制御データといった転送の信頼性が要求されるデータを、混在した状態で転送することが可能な、高速のデジタル通信技術がこれを実現している。
【0003】
ネットワークで接続された周辺機器を制御する方法としては、家庭内ネットワークでは、インターフェースを提供する機器をテレビとし、接続された周辺機器の操作画面をテレビ自身がテレビ画面上に表示し、テレビのリモコン装置(以下、単にリモコンと呼ぶ)によってユーザが操作を入力し、その操作に基づいて、テレビが周辺機器を制御する、といったものが考えられる。
【0004】
しかし、上記の方法では、表示する操作画面データ、ユーザ操作に基づいた制御を実行するためコマンド、プログラム等が、周辺機器毎に必要となる。ネットワークに接続される周辺機器は多種に及ぶため、これらコマンド、プログラムの量は膨大なものになってしまう。さらに、時間を追って新しい機能を有する機器も出現するため、接続される可能性のある、全ての機器に対する制御プログラムをテレビ側で準備すると、その量はさらに膨大になるうえ、将来の機器に対する制御プログラムを構築することは困難である。
【0005】
こうした問題を回避する方法として、つぎのようなものが提案されている。
【0006】
被制御装置の機能を操作パネルとして表わし、操作パネルの画像データを被制御装置が準備し、ネットワーク上に送信する。そして、テレビに代表されるような表示器を備えた制御装置がこれを受信し、ユーザに対して操作パネルを表示する。そして、ユーザの操作入力に従って、ユーザが選択した操作パネル、あるいはその識別情報等を、被制御装置へ返信する。被制御装置は、返信された操作パネル、あるいはその識別情報に基づいて、自身の動作を制御する。
【0007】
このような制御方法においては、ユーザは、画面上に表示されている操作パネルに対して、上下・左右のカーソルキーを使用して、希望の操作パネルを選択し、決定キーによってその操作パネルの機能を実行する、という方法が一般的である。
【0008】
図39はこうした従来のシステムの概念を示す図である。
【0009】
同図において、3500は被制御装置であり、操作パネルをネットワーク3505に送信し、ネットワーク3505よりリモート制御される。ビデオカセットレコード(VCR)、チューナ、ステレオセットなどのAV機器、冷蔵庫、扇風機、エアコンなどの家電製品、また、プリンタ、FAX、デジタルカメラなどのOA機器、パソコンの周辺機器等もこの部類に属する。3510は画像生成部であり、リモート制御のための表示データ(操作パネル)を生成する。3520は双方向通信部であり、ネットワークに接続される。3530は処理部であり、操作パネルをネットワーク3505に送信し、ユーザ操作情報をネットワーク3505より受信し、該ユーザ操作情報に基づいて被制御本体部3540を制御する。3540は被制御本体部であり、制御を受けて動作する事により、ユーザにサービスを提供するものである。
【0010】
3550はリモート制御装置であり、前述のように表示機能を持つテレビ等がこれに該当する。3545は双方向通信部であり、ネットワークに接続される。3560は表示部であり、操作パネルを表示する。3570は入力部であり、リモコン等からユーザの操作入力を受信する。3580は記憶部であり、ネットワーク3505より受信した操作パネルを記憶する。3590は処理部であり、受信した操作パネルを記憶部3580に格納し、このデータに基づいて操作パネルを表示部3560に表示する。そして、入力部3570より受信するユーザの操作入力に基づき、ユーザ操作情報をネットワーク3505に出力する。
【0011】
ネットワークを介して被制御装置3500から送信される操作パネルは、制御装置3550の表示部3560に表示される。ユーザはこれを見てリモコンの操作を行う。ユーザの操作に関するユーザ操作情報は、ネットワーク3505を介して、制御装置3550から被制御装置3500に送信され、この情報に基づいて、被制御本体部3540が制御され、ユーザに対するサービスが行われる。
【0012】
また、リモコンのキー割付に関しては、特開平10−108144号公報にマルチチャンネル選択用インターフェースが開示されているが、これは、TVのチャンネルとリモコンキーの対応のテーブルを作成し、チャネルとその対応するリモコンキーの番号との合成画像を表示するものである。
【0013】
また、例えばエアコンの風量を変化させる場合でも、操作パネルを表示する必要があるため、表示部に電源を供給する必要がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例では、一つの機能選択の為に、カーソルキーを数回押し、実行したい操作パネル上で決定キーを押すといったように、目的の処理を終えるまでにリモコンのキーを押す回数が多くなってしまう。
【0015】
また、上記特開平10−108144号公報の方法では、ユーザは、上記合成表示の画面を見て視聴したいチャネルに対応するリモコンのキーを押す必要がある。
【0016】
また、一般的に上記のような表示部は消費電力が大きく、表示されるまで時間を要するという解決すべき課題が従来技術にはあった。
【0017】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、画面を見ずに簡単に所望の操作を行うことが可能なネットワークリモート制御装置、方法および記録媒体を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、請求項1の発明は、ネットワークを介して接続される被制御装置を制御する制御装置であって、前記制御装置に指示を入力するための複数のキーを有するリモートコントローラと、前記ネットワークを介して接続される被制御装置の識別情報を取得する取得手段と、前記ネットワークを介して接続される被制御装置の制御内容を選択するための操作パネルを表示させる表示制御手段と、前記リモートコントローラの複数のキーのうち一のキーの押下に応じて、前記一のキーが押下されたときに前記操作パネルで選択されている制御内容と前記取得手段により取得済みの被制御装置の識別情報とを、前記制御装置に指示を入力するための一のキーに対応付けて記憶する記憶手段と、前記リモートコントローラの複数のキーのうち第1のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第1の被制御装置の第1の識別情報と、第1の制御内容とが、前記第1のキーに対応付けて前記記憶手段に記憶され、前記リモートコントローラの第2のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第2の被制御装置の第2の識別情報と、第2の制御内容とが、前記第2のキーに対応付けて前記記憶手段に記憶された場合、前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第1のキーの押下に応じて、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の制御内容に応じた第1の制御信号を送信し、前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第2のキーの押下に応じて、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の識別情報に応じた前記第2の被制御装置に対し、当該第2にキーに対応付けて記憶されている前記第2の制御内容に応じた第2の制御信号を送信する送信手段とを有することを特徴とする。
【0019】
請求項2の発明は、請求項1記載の制御装置において、前記記憶手段は、前記制御装置に指示を入力するための前記第1のキーに、第1の制御内容と、前記ネットワークに接続される複数の被制御装置のうちの第1の被制御装置の識別情報とを対応付けて記憶すると共に、前記制御装置に指示を入力するための第のキーに、第の制御内容と、前記第1の被制御装置の識別情報とを対応付けて記憶し、前記送信手段は、前記第1のキーの押下に応じて、第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、前記第1の制御内容に応じた前記第1の制御信号を送信し、前記第のキーの押下に応じて、第のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、前記第の制御内容に応じた第3の制御信号を送信することを特徴とする。
【0020】
請求項3の発明は、請求項1記載の制御装置において、前記表示制御手段は、前記第1の被制御装置の制御内容を選択するための第1の表示パネルを表示させているときに、前記リモートコントローラのパネルキーの押下に応じて、前記第2の被制御装置の制御内容を選択するための第2の表示パネルに表示を切り替え、前記記憶手段は、前記第1の表示パネルの表示時であって、前記第1の表示パネルで選択可能な第1の制御内容の選択時における前記第1のキーの押下に応じて、前記第1の被制御装置の第1の識別情報と、前記第1の制御内容と、前記第1のキーとを対応付けて記憶し、前記第2の表示パネルの表示時であって、前記第2の表示パネルで選択可能な第2の制御内容の選択時における前記第2のキーの押下に応じて、前記第2の被制御装置の第2の識別情報と、前記第2の制御内容と、前記第2のキーとを対応付けて記憶することを特徴とする。
【0021】
請求項4の発明は、ネットワークを介して接続される被制御装置を制御する制御装置が行う制御方法であって、前記制御装置に指示を入力するための複数のキーを有するリモートコントローラからの信号を受信する受信工程と、前記ネットワークを介して接続される被制御装置の識別情報を取得する取得工程と、前記ネットワークを介して接続される被制御装置の制御内容を選択するための操作パネルを表示させる表示制御工程と、前記リモートコントローラの複数のキーのうち一のキーの押下に応じて、前記一のキーが押下されたときに前記操作パネルで選択されている制御内容と前記取得工程により取得済みの被制御装置の識別情報とを、前記制御装置に指示を入力するための前記一のキーに対応付けて記憶する記憶工程と、前記リモートコントローラの複数のキーのうち第1のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第1の被制御装置の第1の識別情報と、第1の制御内容とが、前記第1のキーに対応付けて前記記憶工程により記憶され、前記リモートコントローラの第2のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第2の被制御装置の第2の識別情報と、第2の制御内容とが、前記第2のキーに対応付けて前記記憶工程により記憶された場合、前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第1のキーの押下に応じて、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の制御内容に応じた第1の制御信号を送信し、前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第2のキーの押下に応じて、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の識別情報に応じた前記第2の被制御装置に対し、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の制御内容に応じた第2の制御信号を送信する送信工程とを有することを特徴とする。
【0022】
請求項5の発明は、ネットワークを介して接続される被制御装置を制御するコンピュータに、前記コンピュータに指示を入力するための複数のキーを有するリモートコントローラからの信号を受信する受信手順と、前記ネットワークを介して接続される被制御装置の識別情報を取得する取得手順と、前記ネットワークを介して接続される被制御装置の制御内容を選択するための操作パネルを表示させる表示制御手順と、前記リモートコントローラの複数のキーのうち一のキーの押下に応じて、前記一のキーが押下されたときに前記操作パネルで選択されている制御内容と前記取得手順により取得済みの被制御装置の識別情報とを、前記制御装置に指示を入力するための前記一のキーに対応付けて記憶する記憶手順と、前記リモートコントローラの複数のキーのうち第1のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第1の被制御装置の第1の識別情報と、第1の制御内容とが、前記第1のキーに対応付けて前記記憶手順で記憶され、前記リモートコントローラの複数のキーのうち第2のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第2の費制御装置の第2の識別情報と、第2の制御内容とが、前記第2のキーに対応付けて前記記憶手順で記憶された場合、前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第1のキーの押下に応じて、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の制御内容に応じた第1の制御信号を送信し、前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第2のキーの押下に応じて、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の識別情報に応じた前記第2の被制御装置に対し、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の制御内容に応じた第2の制御信号を送信する送信手順とを実行させることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4の制御方法であって、前記第1の被制御装置の制御内容を選択するための第1の表示パネルが前記表示制御工程により表示されているときに、前記リモートコントローラのパネルキーの押下に応じて、前記第2の被制御装置の制御内容を選択するための第2の表示パネルに表示を切り替える切替工程を有し、前記記憶工程は、前記第1の表示パネルの表示時であって、前記第1の表示パネルで選択可能な第1の制御内容の選択時における前記第1のキーの押下に応じて、前記第1の被制御装置の第1の識別情報と、前記第1の制御内容と、前記第1のキーとを対応付けて記憶し、前記第2の表示パネルの表示時であって、前記第2の表示パネルで選択可能な第2の制御内容の選択時における前記第2のキーの押下に応じて、前記第2の被制御装置の第2の識別情報と、前記第2の制御内容と、前記第2のキーを対応付けて記憶することを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各図面において同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。
【0031】
(実施形態1)
図1は、本実施形態におけるリモート制御システムの構成図である。図1において、1000は制御装置であるところのテレビであり、リモコンによるユーザ操作入力手段を有している。1010は、IEEE1394−1995規格(以降、1394シリアルバス)に準拠した1394I/F部であり、受信したAsynchronous転送データとIsochronous転送データとを分離する、等を行う。1020はデコーダ部であり、1394I/F部1010よりIsochronous転送データ(動画、音声等のストリームデータ)を受信し、画像ストリームと音声ストリームとに分解し、各々のストリームデータをデコードする。1030は音声制御部であり、内部音声データを制御する。1032は音声合成部であり、デコーダ部1020でデコードされた音声データと、音声制御部1030よりの音声データを合成する。1035は音声出力部であり、D/A変換、増幅器、スピーカ等より構成され、音声合成部1032で合成された音声データを音声として出力する。
【0032】
1040は表示データメモリであり、1394I/F部1010で受信した操作パネルのデータを格納する。1050は描画部であり、表示データメモリ1040に記憶された操作パネルデータに基づいて、操作パネルの画像を生成する。1052は画像合成部であり、デコーダ部1020でデコードされた動画データと、描画制御部1050からの操作パネルを合成する。1060は表示部であり、画像合成部1052よりの画像データを表示する。1065はパネルID記憶部であり、後述のリモコンのキーコードと、操作パネルのボタンID、および、1394シリアルバス上の装置の識別情報を記憶する。
【0033】
1070はリモコン信号受信部であり、リモコンより送信された赤外線を受信/デコードし、ユーザがリモコンで操作したキーのキーコードを出力する。1080は制御部であり、1394I/F部1010、デコーダ部1020、音声制御部1030、表示データメモリ1040、描画部1050、および、パネルID記憶部1065を統合的に制御するとともに、リモコン信号受信部1070よりのキーコードに基づいた制御情報を、1394I/F部1010を通じて出力する。
【0034】
1300は被制御装置であるところのビデオカセットレコーダ(VCR)である。1310は1394I/F部であり、テレビ1000内の1394I/F部1010と同様である。1320はVTR部であり、ビデオテープの走行系機構部、該機構制御部、ビデオ信号の変復調部、などより構成されており、カセットテープにストリームデータを記録/再生する。1330は表示データ生成部であり、操作パネルのデータを格納または生成する。1340は制御部であり、1394I/F部1310を通じて必要な操作パネルデータを1394I/F部1310へ送信し、1394I/F部1310より受信する制御情報に基づき、前記VTR部1320の制御を行う。
【0035】
1400は被制御装置であるところのビデオカセットレコーダ(VCR)であり、構成はVCR1300と同様である。ただし、表示データ生成部で生成される操作パネルは、同一であるとは限らない。
【0036】
1500は1394I/F部を有する装置である。装置1500は、VCR1300、VCR1400のような、操作パネルのデータ生成部は有していない。
【0037】
また、テレビ1000、VCR1300、VCR1400、装置1500の各1394I/F部は接続されており、1394シリアルバスを構成している。
【0038】
図2に、本発明で使用するテレビ1000用のリモコンを図示し、以下に説明する。同図のようにリモコンは、チャンネル切替、音量、電源等のテレビの操作を行うキーと、操作パネルの表示の要求を示す「パネル」キー200、操作パネルの消去の要求を示す「終了」キー205、操作パネル上でパネルの選択に使用する、「上」キー210、「下」キー220、「左」キー230、「右」キー240、選択したパネルの機能の実行に使用する「決定」キー250、および、「記憶」キー260、「F1」キー270、「F2」キー280、「F3」キー290、「F4」キー300、を有している。
【0039】
本リモコンのキー押下をすると、そのキーに対応するキーコードが、赤外線により1回送信される。押下つづけると、そのキーに無関係に、キーコードとしてリピートコードと呼ばれるコードが、押下つづけている間、周期的に送信される。テレビ1000内のリモコン信号受信部1070は、受信した赤外線をデコードすることにより得られるキーコードより、押下されたキーの判別が可能である。また、リピートコードにより、押下されたキーが押下つづけられていることの判別が可能であり、従って、キーコードおよびリピートコードが受信されなくなったことで、押下られたキーが開放されたことの判別が可能である。これらは、公知の技術によって実現可能である。
【0040】
ここで、リモコンを使用せずとも、図2に示すリモコンが有するキーをテレビ1000本体に設け、ユーザがテレビ1000を操作する形態であっても、同様の動作が得られることは明らかであり、このような形態であっても何ら本発明の主旨を曲げるものでは無い。
【0041】
以下に1394シリアルバスの基本的な機能について説明する。1394シリアルバスは、自由度の高い接続方式、自動設定、リアルタイム転送、等の特長を有している。1394シリアルバスは、SCSI規格等に見られるデイジーチェーン型のトポロジの他に、スター型のトポロジにも対応しており、自由度の高い接続を可能としている。100Mbps、200Mbps、400Mbpsの転送速度でシリアル転送を行うデータ転送方式で、上位の転送速度を有するノード(接続されている機器、装置)は、下位のデータ転送速度をサポートするため、異なる転送速度を有するノードの混在が可能である。また、自動設定の機能を有しており、ノードの電源がON/OFFされた場合や、新たなノードを接続した場合、それを検知し、自動的にバスリセットを行う。そしてバスリセット後に、トポロジの認識と各ノードへのIDの割り当てを自動的に行う。
【0042】
さらに、1394シリアルバスは、接続されているノードの電源をOFFすることなく、新たなノードの接続や、接続の解除が可能となっており、この接続/接続解除後のバスリセット、トポロジの自動認識、IDの自動割り当てにより、Plug&Playの機能を実現している。また転送モードは、コマンドなどの制御信号、ファイルデータ等の転送に適するAsynchronous転送と、動画データや音声データ等の、時間的に連続性をもつデータの転送に適したIsochronous転送の、2つの転送モードを有する。
【0043】
1394シリアルバスは、およそ図10に示すような階層構造で構成される。物理層5.01は、ケーブル/コネクタの機械的/電気的仕様、入出力信号の符号/複合化、また、バスの初期化、バス使用権の調停、等を行う。リンク層5.05は、物理層5.01とトランザクション層5.10間で、パケットデータの送受信を実現するためのサービスを提供する。トランザクション層5.10は、リンク層5.05とアプリケーション等の上位層間で、read、write、lockの3種類のAsynchronous転送を実現するためのサービスを提供する。
【0044】
1394シリアルバスには、bus manager(BM)と、Isochronous resource manager(IRM)の2つのバス管理ノードが存在する。これらは同一ノードであってもよい。バス管理層5.15は、ノード制御、Isochronous resource管理、bus管理の3つを行う。ノード制御は、1394バスの各ノードに存在し、IEEE1212規格で規定されるcontrol status register(CSR)を備え、ノード間でのAsynchronous転送の管理を行う。Isochronous resource管理は、IRMとなったノードによって行われ、Isochronous転送を行おうとするノードに対し、チャンネル番号と、帯域を与え、該Isochronous転送に使用するチャンネル番号と保証された帯域が確保される。bus管理は、bus managerノードによって行われ、接続情報の管理(トポロジーマップの作成)、速度情報の管理(速度マップの作成)、電源管理等を行う。
【0045】
Function Control Protocol(FCP)5.20は、Asynchronous転送を使用してFCP frameと呼ぶ512Byte以下のデータの送受信を行い、ノード間での制御を可能にする。FCP frameのコマンドフレームは、制御ノード(コントローラ)から被制御ノード(ターゲット)のcommand registerへ書き込まれるデータである。レスポンスフレームは、コマンドフレームの応答として、被制御ノードから制御ノードのresponse registerへ書き込まれるデータである。この様子を図11に示す。FCPのAsynchronous転送パケットの構造を図12に示す。該パケットのデータ部にFCPフレームデータが書かれる。
【0046】
AV/C command set5.25は、FCPの上位層であり、FCPフレームにAV/C Isochronous転送のコネクション制御と、テレビ、モニタ、VCRといった、いわゆるAV機器の制御コマンドを適用するものである。AV/C commandのコマンドフレームの構造を図13に、レスポンスフレームの構造を図14に示す。制御コマンドの内容は、図13におけるopcode及びsubfunctionによって区別される。図15、図16、図17に、こうしたコマンドのうち、VCRで使用されるVCR subunit commandの一部を示す。通常の制御に必要な再生、記録、停止、巻き戻し、早送りなどが定義されている。
【0047】
次に、動画データや音声データといった、ストリームデータを転送するために使用されるAV/C Isochronous転送5.30について説明する。AV/C Isochronous転送5.30は、リンク層5.05の上位層として位置付けられ、プラグ(plugに同じ)と称する概念を用いてコネクションの管理が行われる。図18にplugを制御するためのplug control registerを示す。plug control registerへのアクセスは、Asynchronous転送によって行われる。
【0048】
図18におけるoMPR(output master plug register)は出力プラグ全体の管理を行うレジスタであり、その詳細を図19に示す。Data rate capabilityは、可能な最大の転送速度(100Mbps、200Mbps、400Mbps)を示す。Broadcast channel baseは、broadcast−out connectionが確立された場合のチャンネル番号の基準を設定するためのレジスタである。Number of output plugは、該ノードが実装するoutput plugの数を示す。
【0049】
図18におけるoPCR(output plug control register)は出力プラグに関する管理を行うレジスタであり、その詳細を図20に示す。On−lineはon−lineかoff−lineかを示す。Broadcast connection counterは、broadcast−out connectionが存在する場合“1”、存在しない場合“0”となる。point−to−point connection counterは、point−to−point connectionの数(データを送信しているノードの数)を示す。Channel numberは、該plugで使用するチャンネル番号を示す。Data rateは、該plugより送信されるデータの転送速度(100Mbps、200Mbps、400Mbps)を示す。Overhead IDは、該plugで使用する帯域を示す。Payloadは、該plugより送信されるIsochronousパケットのquadlet数の最大値(header、CRCは除く)を示す。
【0050】
図18におけるiMPR(input master plug resister)は入力プラグ全体の管理を行うレジスタであり、その詳細を図21に示す。Date rate capabilityは、可能な最大の転送速度(100Mbps、200Mbps、400Mbps)を示す。Number ofinput plugは、該ノードが実装するinput plugの数を示す。
【0051】
図18におけるiPCR(input plug control register)は各input plugに関する管理を行うレジスタであり、その詳細を図22に示す。On−lineはon−lineかoff−lineかを示す。Broadcast connection counterは、broadcast−in connectionが存在する場合“1”、存在しない場合“0”となる。point−to−point connection counterは、point−to−point connectionの数(データを受信しているノードの数)を示す。Channel numberは、該plugで使用するチャンネル番号を示す。Data rateは、該plugで受信されるデータの転送速度(100Mbps、200Mbps、400Mbps)を示す。
【0052】
次に、いくつかのコネクションの、確立までの手順について説明する。図23はpoint−to−point connection、すなわち1対1の接続を確立する手順である。point−to−point connectionとは、1つの未使用チャンネルを用いて、コネクションが確立されていない入力プラグと出力プラグ間にprotectedなコネクションを形成することである。protectedなコネクションとは、そのコネクションを確立した者(上位層ソフト)のみがそのコネクションを解除可能なものを指す。point−to−point connectionを確立したいノードは、まずチャンネル番号[n]と、必要な帯域[s]を取得する(ステップst306.01、ステップst306.02)。取得に失敗した場合は、取得しようとしたチャンネル番号[n]が既に使用されている、あるいはレジスタへの書き込みが許可されていない、等が考えられ、この場合は中止する(ステップst306.10)。あるいはチャンネル番号、帯域の変更を行いステップst306.01に戻りリトライをしてもよい。取得に成功すると、使用するnode[A]のoutput plug[a]とnode[B]のinput plug[b]の両方に取得チャンネル番号[n]を、node[A]のoPCR[a]に取得帯域[s]と転送速度を、lock transactionを使用して書き込む。同時に、node[A]のoPCR[a]とnode[B]のiPCR[b]のpoint−to−point connection counterに“1”を書き込む(ステップst306.03、ステップst306.04)。書き込みに失敗した場合は、そのplugが使用されている等が考えられ、使用plugの変更などを行いリトライ、あるいは中止する(ステップst306.10)。書き込みに成功すると、node[A]のoutput plug[a]とnode[B]のinput plug[b]間にpoint−to−point connectionが確立し、output plug[a]よりデータ転送が可能となる。
【0053】
次に、前記point−to−point connectionにおけるoverlay connection、すなわち既に確立されているpoint−to−point connection上へのコネクションの追加について説明する。overlay connectionとは、1つの使用されている出力プラグと1つの未使用入力プラグ間にprotectedなコネクションを形成することである。
【0054】
図24にoverlay connectionを確立する手順を示す。ここでは、node[A]のoutput plug[a]とnode[B]のinput plug[b]間に確立されているpoint−to−point connection上に、node[C]のinput plug[c]をoverlayするものとする。なお、そのコネクションを確立したいノードは、既に確立されているpoint−to−point connectionの出力側に関する情報、node IDとoutput plug number等を認識している必要があるが、これはAV/C Isochronous転送5.30よりさらに上位の層で認識される。
【0055】
まず、node[A]のoPCR[a]のchannel numberを、overlayをしたいnode[C]のiPCR[c]にコピーする準備を行い(ステップst307.01)、さらにnode[A]のoPCR[a]とnode[C]のiPCR[c]のpoint−to−point connection counterをインクリメントする準備を行い(ステップst307.02)、これらをlock transactionを使用して書き込む。書き込みに失敗した場合は中止する(ステップst307.10)。あるいは設定値の変更などを行いステップst307.01に戻りリトライをしてもよい。書き込みに成功するとoverlay connectionが確立し、input plug[c]はoutput plug[a]からのデータを受信可能となる。
【0056】
次に、出力だけを一方的に行うbroadcast−out connectionについて説明する。broadcast−out connectionとは、1つの未使用チャンネルを使用してコネクションが確立されていない出力プラグにunprotectedなコネクションを形成することである。
【0057】
図25にbroadcast−out connectionを確立する手順を示す。broadcast−out connectionは入力側の設定を伴わないpoint−to−point connectionに近似している。まず、point−to−point connectionと同様に、broadcast−out connectionを確立したいノードは、チャンネル番号[m]と、帯域[r]を取得する(ステップst308.01、ステップst308.02)。取得に失敗した場合は中止する(ステップst308.10)。あるいは前述と同様に、チャンネル番号、帯域の変更を行いステップst308.01に戻りリトライをしてもよい。
【0058】
取得に成功すると、使用するnode[D]のoutput plug[d]に取得チャンネル番号[m]を、oPCR[d]に取得帯域[r]と転送速度を、lock transactionを使用して書き込む。同時に、node[D]のoPCR[d]のbroadcast connection counterに“1”を書き込む(ステップst308.03)。書き込みに失敗した場合は中止する(ステップst308.10)。あるいは前述と同様に、使用plugの変更などを行いステップst308.01に戻りリトライしてもよい。書き込みに成功すると、node[D]のoutput plug[d]は、broadcast out connectionが確立し、output plug[d]よりデータ転送が可能となる。
【0059】
次にoverlay broadcast−out connectionについて説明する。overlay broadcast−out connectionとは、既にコネクションが確立されている出力プラグと、そのチャンネル間にunprotectedなコネクションを形成することである。詳細は、上述のコネクションらと同様であるため、ここでは、図26にoverlay broadcast−out connectionを確立する手順を示すにとどめる。
【0060】
次に、前記broadcast−in connectionについて説明する。broadcast−in connectionとは、1つのチャンネルと、1つの接続が確立されていない入力プラグ間に、unprotectedなコネクションを形成することである。詳細は、上述のコネクションらと同様であるため、ここでは、図27にbroadcast−in connectionを確立する手順を示すにとどめる。
【0061】
最後に、overlay broadcast−in connectionについて説明する。overlay broadcast−in connectionとは、既にコネクションが確立されている入力プラグとそのチャンネル間にunprotectedなコネクションを形成することである。詳細は、上述のコネクションらと同様であるため、ここでは、図28にoverlay broadcast−in connectionを確立する手順を示すにとどめる。
【0062】
図29に確立されたコネクションで転送されるAV/C Isochronous転送パケットのデータ構造を示す。同図におけるData_Blockに、MPEG2−TS(トランスポート・ストリーム)データ、DVCR(デジタルビデオレコーダ)データ、あるいは音声/音楽(MIDI)データ等が分割、格納され、転送される。
【0063】
次に、制御信号やファイルデータといった、必要に応じて非同期で転送されるデータの転送である、Asynchronous serial bus Connection5.40について説明する。
【0064】
Asynchronous serial bus Connection5.40におけるコネクションの確立は、前述のAV/C Isochronous転送と同様に、プラグの概念を用いて行われる。Asynchronous serial bus Connection5.40における転送制御は、producerCount、limitCount、segment_bufferという3つのリソースによって管理される。データの送信側をプロデューサー、データの受信側をコンスーマーと呼ぶ。また、コネクションの管理、制御を行うものをコントローラと呼ぶ。Asynchronous serial bus Connection5.40におけるコネクションは、前述のAV/Ccommand setのAsynchronous connectioncommand(opcode“26h”)を使用して行われる。
【0065】
Asynchronous connection commandのコマンドフレームの構造を図30に、レスポンスフレームの構造を図31に、Asynchronous connection management commandを図32に示す。
【0066】
ALLOCATE commandは、consumer plugリソースを割り当てるコマンドである。ALLOCATE_ATTACH commandは、producer plugリソースを割り当て、かつconsumerplugにそれを接続させるコマンドである。ATTACH commandは、producer plugにconsumer plugを接続させるコマンドである。RELEASE commandは、consumer plugリソースを開放するコマンドである。DETACH_RELEASE commandは、consumer plugを切断し、producer plugリソースを開放するコマンドである。DETACH commandは、producer plugとconsumer plugを切断するコマンドである。また、ADD_OVERLAY commandは、consumer plugをproducer plugにoverlay接続させるコマンドである。
【0067】
基本的なコネクションの確立の手順の様子を図33に示す。まず、コントローラ7.01がコンスーマー7.05に対してALLOCATE commandを送信する。コンスーマー7.05はALLOCATE commandのレスポンスとして、コンスーマー7.05が使用可能なconsumer plugaddressをコントローラ7.01に返信する(st7.91)。次に、コントローラ7.01は、ALLOCATE_ATTACH commandをプロデューサー7.10に送信する。このコマンドとともに、コントローラ7.01からコンスーマー7.05のconsumer plug addressが、プロデューサー7.10に送信され、そのレスポンスとして、プロデューサー7.10のproducer plug addressがコントローラ7.01に返信される(st7.92)。プロデューサー7.10はコンスーマー7.05のplug addressが判明したため、データ送信の初期設定を行う。
【0068】
最後にコントローラ7.01は、ATTACH commandをコンスーマー7.05に送信する。このコマンドとともに、コントローラ7.01からプロデューサー7.10のproducer plug addressが、コンスーマー7.05に送信される(st7.93)。コンスーマー7.05はプロデューサー7.10のplug addressが判明したため、データ送信の初期設定を行う。
【0069】
以上でplugの接続は終了し、コネクションが確立する。コントローラ7.01とコンスーマー7.05が同一のノードにある場合は、ALLOCATE_ATTACH commandのみでplugの接続が可能である。
【0070】
次に、接続されたAsynchronous plugを使用して、プロデューサーからコンスーマーへデータを転送する制御法について、図34を用いて説明する。同図に示すように、plugの接続時に得られるプロデューサーのplug addressには、limitCountと呼ばれるレジスタが存在する。またコンスーマーのplug addressには少なくとも1つ以上のproducerCountが存在する。limitCountはコンスーマーが受け取ることができるデータサイズが書き込まれている。プロデューサーはデータをコンスーマーのsegment bufferに転送する。
【0071】
そして、producerCountにはプロデューサーが実際に転送したデータの量が書き込まれる。コンスーマーは次のデータが受け取れる状態になった時点で、再びproducerCountに受信可能なデータサイズを書き込む。以上のデータ転送が繰り返される。転送されるデータの単位をフレームと呼ぶが、フレームは複数のサブフレームに分割されてもよい。図35にフレームの構造の一例を示す。
【0072】
次に、データの転送手順について説明する。図34において、コンスーマーは32KByteのsegment buffer領域を持っているものとし、プロデューサーが34KByteのデータ(フレーム)を転送する場合について説明する。
【0073】
▲1▼コンスーマーは、プロデューサーのlimitCountにデータ受け取り可能なサイズ(32KByte)とmode“SEND”を書き込む。SENDはコンスーマーのsegment bufferが有効であることを示している。
【0074】
▲2▼プロデューサーは、modeが“SEND”であることを認識すると、転送したい34KByteのデータ中の32KByteのデータをコンスーマーのsegment bufferに転送する。
【0075】
▲3▼32KByteのデータ送信が終了すると、プロデューサーはコンスーマーのproducerCountに対し、送信した32KByteの値と、mode“MORE”を書き込む。MOREは、プロデューサーの転送データのフレームは、まだ終了していないことを示している。
【0076】
▲4▼コンスーマーは、modeが“MORE”であることを認識し、再び、limitCountにデータ受け取り可能なサイズ(32KByte)とmode“SEND”を書き込む。この時segmentCountを0から1に切り替え、segment bufferを切り替えることを通知する。
【0077】
▲5▼プロデューサーは残りの2KByteのデータをコンスーマーのsegment bufferに転送する。
【0078】
▲6▼プロデューサーは転送が終了した後、コンスーマーのproducerCountに転送したサイズ2KByteと、mode“LAST”を書き込む。LASTは、プロデューサーの転送データのフレームの転送が終了し、次は別のフレームであることを示す。
【0079】
以上で、1フレームの転送が完了する。各装置の1394I/F部において、以上のような手順に従って、機器間の制御のためのA/V command、Isochronous転送によるストリームデータ、Asynchronous転送によるデータの転送を行う。
【0080】
次に、本実施形態で使用される、操作パネルの構造、制御コマンド説明する。操作パネルとして被制御装置より制御装置へ送信される表示データは、操作環境として表示される要素の集合である。すべての要素は、固有のIDを有する。図36にこれら要素の種類と、各要素のデータを示す。
【0081】
パネル要素は、操作パネルの要素の集合であり、そのパネル要素に属する要素IDを有する。また、操作パネルのタイトルとなる文字列データであるラベルと、制御装置の表示画面上の位置、および大きさを有する。また、操作パネルの背景の色、背景に表示するビットマップデータ、表示する文字列に対するフォントの選択指定を、オプションとして有することができる。さらに、動画および音声の、ストリームを転送するIsochronous転送チャンネル番号を、オプションとして有することができ、このオプションが指定された場合には、転送されるストリームからデコードされる動画を操作パネルに表示することができ、音声を再生することができる。
【0082】
ボタン要素は、ユーザがリモコンによって「押下」、または「開放」、の操作が可能な要素であり、押下された時と、開放された時の、各々に対応する二つのビットマップデータを有する。ビットマップの大きさはサイズデータで、表示位置は位置データで示される。位置データはそのボタン要素が属するパネル要素内での相対位置を、画素単位で指定したものである。また、ボタン要素のタイトル(または機能的な説明)となるラベルへのリンクを有する。そして、表示する文字列に対するフォントの選択指定をオプションとして有することができる。
【0083】
テキスト要素は、タイトルや説明を文字列で表示する要素であり、位置、サイズ、ラベルとなるテキストデータを有する。そして、背景色の指定とフォントの選択指定をオプションとして有することができる。
【0084】
アイコン要素は、ユーザがリモコンによって「選択」の操作が可能な要素である。ビットマップデータ、ラベル、位置、サイズ、ラベルとなるテキストデータを有する。そして、フォントの選択指定をオプションとして有することができる。
【0085】
レンジ要素は、最大、および最小を示す数値による範囲と、この範囲内の特定の値を表示する要素であり、位置、サイズと、ラベルとなるテキストデータへのリンクを有する。そして、フォントの選択指定をオプションとして有することができる。
【0086】
操作パネルの送信、受信に使用されるコマンドを図37に示す。これは、前述のAV/C command set5.25に含まれるものであり、FCPに従って転送される。
【0087】
user_actionコマンド発行時は、ボタンIDとともに、ユーザ操作の内容をaction_codeとして一緒に送信する。各要素に対するユーザ操作を、図38に示す。操作には、「選択」、「押下」、「開放」等がある。ボタン要素では、その要素が押された時「押下」のユーザ操作が、放された時「開放」のユーザ操作が、action_codeとして送信される。
【0088】
次に、図1のリモート制御システムの制御装置の動作のフローチャートを図3に示し、以下に説明する。
【0089】
まず、制御部1080は、初期値として、変数IDを“0”とし、1394シリアルバスに複数接続される被制御装置の中で、対象とする被制御装置のnodeIDを“0”とする。また、操作パネルが表示されていることを示す、表示フラグを“0”(表示されていない)とする(ステップst500)。そして制御部1080は、リモコン信号受信部1070からのキーコードを常に監視し(ステップst505)、そのキーコードに基づいて、各種の処理を行う。
【0090】
「パネル」キー200の押下があった場合は、パネル表示処理(ステップst515)を行う。パネル表示処理ルーチンを図4に示す。
【0091】
パネル表示処理では、まず、操作パネルが表示されていない場合(表示フラグが“0”)は、変数IDをnodeIDとする装置と通信を行い、操作パネル対応の装置であるか否かを判別し(ステップst630)、未対応の装置であった場合は、変数IDをインクリメントし(ステップst640)、再び、変数IDの示す装置と通信を行い、操作パネル対応の装置であるか否かの判別を行う。
【0092】
操作パネルが表示されている場合(表示フラグが“1”)は、その操作パネルにより制御する装置以外の装置の操作パネルの要求であるとし、現在表示されている操作パネルを消去し、その操作パネルのためのAsynchronous serial bus Connectionを終了し、変数IDをインクリメントし(ステップst620)、変数IDをnodeIDとする装置と通信を行い、操作パネル対応の装置であるか否かを判別を行う(ステップst630)。ステップst630で装置が操作パネル対応であった場合、その装置に操作パネルを要求し、表示する(ステップst650)。
【0093】
この時の、操作パネルの要求、表示の手順を図5に示し、以下に説明する。
【0094】
まず、テレビ1000の制御部1080は、VCR1300の操作パネルデータを、テレビ1000に転送するためのAsynchronous serial bus Connectionを、既に述べたコネクション確立手順に従って確立する(シーケンスst5402、st5403)。操作パネルのコネクションが確立すると、テレビ1000の制御部1080は、GUi_Update(start)コマンドを発行する(シーケンスst5404)。GUi_Update(start)コマンドは、VCR1300の制御部1340に対し、操作パネルに変化が生じた場合に、新しい操作パネルを転送することにより、テレビ1000にその変化を通知することを指示するコマンドであり、その効果はGUi_Update(stop)コマンドを受け取るまで継続される。
【0095】
次に、テレビ1000の制御部1080は、VCR1300の操作パネルを直接要求するPush_GUiコマンドを発行する(シーケンスst5405)。これを受信した、VCR1300の制御部1340は、表示データ生成部1330からの操作パネルを、Asynchronous serial bus Connectionを通じてテレビ1000へ転送する(シーケンスst5406)。転送された操作パネルは、テレビ1000の表示データメモリ1040に格納され、制御部1080の制御で、描画部1050により要素毎に読み出され操作パネルの画像を生成し、画像合成部1052を通じて表示部1060に表示され、ユーザに対する操作環境として提供される。
【0096】
また、ステップst650では、操作パネルを表示するとともに、表示フラグ“1”にする。
【0097】
ここで、ステップst620、ステップst640における変数IDのインクリメントにおいて、1394シリアルバスでは接続されているノードのnodeIDの最大値が判別可能であり、変数IDがその最大値であった時は、インクリメント後“0”とする処理を行う。このとき、テレビ1000に割り当てられたnodeIDはスキップすることは言うまでもない。また、ステップst630の判断結果によっては、ステップst630とステップst640間で無限ループとなることが考えられるが、これは、ルーブ回数が、接続されているノードの最大値となったところで、ループを抜ける処理をすることで、回避可能である。
【0098】
これらは、図4に記載していないことに注目されたい。また、これらのことは、以下に続く説明においても、同様に適用される。
【0099】
例えば、今、図1において、各装置のnodeIDが、テレビ1000が“3”、VCR1300が“1”、VCR1400が“2”、装置1500が“0”であるとする。テレビ1000内の制御部1080は、まずnodeIDが“0”の装置、すなわち装置1500と通信を行い、操作パネル対応であるか否かを判断する。装置1500は操作パネルではないため、変数IDをインクリメントし(IDは“1”になる)、nodeIDが“1”の装置、すなわちVCR1300と通信を行い、操作パネル対応であるか否かを判断する。VCR1300は操作パネル対応であるため、ステップst650に移り、VCR1300に対して操作パネルを要求し、表示する。
【0100】
今、表示部1060に、VCR1300の操作パネルが表示されたが、この状態において、「パネル」キー200の押下があった場合は、再びパネル表示処理を行うが、今度は操作パネルが表示されているため、まず、テレビ1000の制御部1080は、GUi_Update(stop)コマンドを発行する(シーケンスst5410)。そして、Detach_Releaseコマンド、DisconnectAVコマンド、Disconnectコマンドを発行し(シーケンスst5411、st5412、st5413)、VCR1300間とのAsynchronous serial bus Connectionを終了し、現在表示されているVCR1300の表示パネルを消去する。
【0101】
その後、変数IDをインクリメントし(IDは“2”になる)、nodeIDが“2”の装置、すなわちVCR1400と通信を行い、操作パネル対応であるか否かを判断する。VCR1400は操作パネル対応であるため、先と同様に、操作パネルをVCR1400に対して要求し、表示する。すなわち、表示部1060上の操作パネルは、VCR1300のものから、VCR1400のものに更新される。
【0102】
図3において、「終了」キー205の押下があった場合は、パネル消去処理(ステップst525)を行う。パネル消去処理では、まず、表示フラグの判断を行い、表示フラグが“0”(操作パネルが表示されていない)場合は、そのまま処理を終了する。
【0103】
表示フラグが“1”(操作パネルが表示されている)場合は、前述の図4のステップst620と同様に、テレビ1000の制御部1080が、GUi_Update(stop)コマンド、Detach_Releaseコマンド、DisconnetAVコマンド、Disconnetコマンドを発行し(シーケンスst5411、st5412、st5413)、接続しているAsynchronous serial bus Connectionを終了し、現在表示されている表示パネルを消去する。それとともに、表示フラグを“0”にする。
【0104】
図3において、「上」キー210、「下」キー220、「左」キー230、「右」キー240、のいずれかのキーの押下であった場合は、操作パネル処理を行う(ステップst535)。
【0105】
操作パネル処理では、まず、表示フラグの判断を行い、表示フラグが“0”(操作パネルが表示されていない)場合は、そのまま処理を終了する。
【0106】
表示フラグが“1”(操作パネルが表示されている)場合は、テレビ1000の制御部1080は、描画部1050、表示データメモリ1040、1394I/F部1010を適時制御し処理を行う。「上」キー210、「下」キー220、「左」キー230、「右」キー240、に基づき、表示部1060に表示されている操作パネルの、選択されたボタン上のカーソルを、キーの示す方向(上下左右)に移動する。
【0107】
例えば、今、図6に示す操作パネルが表示されているものとする。この時、「左」キー230が押下された場合は、カーソル350はボタン310から、ボタン320へ移動する。端で移動できないような場合、すなわち図6の状態で「下」キー220が押下された場合は、ボタン340に移動するようなラウンド処理を行う。また、押下ではなく開放だった場合は、カーソル移動は行われない。
【0108】
図3において、「決定」キー250の押下、あるいは開放であった場合は、制御処理を行う(ステップst545)。
【0109】
制御処理では、まず、表示フラグの判断を行い、表示フラグが“0”(操作パネルが表示されていない)場合は、そのまま処理を終了する。
【0110】
表示フラグが“1”(操作パネルが表示されている)場合は、テレビ1000の制御部1080は、「決定」キー250の押下の場合は、現在選択されている(カーソルのある)ボタンに対して、そのボタンの押下に対応したビットマップデータを、表示データメモリ1040より読み出し、描画部1050において操作パネルとして合成し、表示部1060へ表示する。そして、その選択されたボタンに対応するボタンIDを、表示データメモリ1040より読み出し、押下に対応するアクションコードとともに、ユーザ操作情報として、変数IDの示す装置、すなわち、現在表示されている操作パネルに対応する装置へ送信する。
【0111】
また、「決定」キー250の開放の場合は、現在選択されている(カーソルのある)ボタンに対して、そのボタンの開放に対応したビットマップデータを、表示データメモリ1040より読み出し、描画部1050において操作パネルとして合成し、表示部1060へ表示する。そして、その選択されたボタンに対応するボタンIDを、表示データメモリ1040より読み出し、開放に対応するアクションコードとともに、ユーザ操作情報として、変数IDの示す装置、すなわち、現在表示されている操作パネルに対応する装置へ送信する。
【0112】
ボタンID、アクションコードを受信した装置は、それに基づいて、内部を制御する。このとき、新しい操作パネルがあれば、それをテレビ1000に送信してよい。また、必要であるならば、ストリーム出力を、テレビ1000に転送するためのIsochronous転送のコネクションを、既に述べたコネクション確立手順に従って確立する。
【0113】
今、図6に示す操作パネルは、VCR1300から転送され、表示されているものとする。この時、カーソルがボタン330(再生)にある時に、「決定」キー250が押下られると、ボタン330のボタンIDと「押下」のアクションコードが、テレビ1000からVCR1300に送信される。そして、VCR1300は、受信したボタンIDと「押下」のアクションコードから、「再生」であると認識し、VTR部1320を再生状態にし、テレビ1000とのIsochronous転送のコネクションを確立し、VTR部1320からの動画データをそのIsochronous転送コネクションを通じて、テレビ1000へ転送する。
【0114】
次に、テレビ1000内の制御部1080は、「決定」キー250の開放を検出すると、ボタン330のボタンIDと「開放」のアクションコードを、VCR1300に送信する。そして、VCR1300は、ボタンIDと「開放」のアクションコードを受信するが、ここでは、VTR部1320の状態は変化しない。
【0115】
この状態で、カーソルがボタン320(早送り)にある時に、「決定」キー250が押下られると、ボタン320のボタンIDと「押下」のアクションコードが、テレビ1000からVCR1300に送信される。そして、VCR1300は、受信したボタンIDと「押下」のアクションコードから、「早送り」であると認識し、VTR部1320を早送り再生状態にする。それによって、VTR部1320からは早送りの動画データが出力され、前記Isochronous転送コネクションを通じて、テレビ1000へ転送される。
【0116】
次に、テレビ1000内の制御部1080は、「決定」キー250の開放を検出すると、ボタン320のボタンIDと「開放」のアクションコードを、VCR1300に送信する。そして、VCR1300は、受信したボタンIDと「開放」のアクションコードから、「早送りの終了」であると認識し、VTR部1320を再生状態にする。それによって、VTR部1320からは通常の再生の動画データが出力され、前記Isochronous転送コネクションを通じて、テレビ1000へ転送される。「決定」キー250の操作によって、被制御装置は、以上のように制御される。
【0117】
図3において、「記憶」キー260の押下であった場合は、記憶処理を行う(ステップst555)。記憶処理ルーチンを図7に示す。
【0118】
記憶処理では、まず、表示フラグの判断を行い、表示フラグが“0”(操作パネルが表示されていない)場合は、そのまま処理を終了する。
【0119】
表示フラグが“1”(操作パネルが表示されている)場合は、まず、「記憶」キー260の開放を待ち(ステップst1000)、新たなキーの押下を待つ(ステップst1005)。続くキーの押下が、「F1」キー270、「F2」キー280、「F3」キー290、「F4」キー300、のいずれかのキー以外であった場合は、記憶処理を終了する。続くキーの押下が、「F1」キー270、「F2」キー280、「F3」キー290、「F4」キー300、のいずれかのキーであった場合は、変数IDの示す装置、すなわち、現在表示されている操作パネルに対応する装置より、ベンダーID、および、チップIDを読み出す(ステップst1010)。ベンダーID、チップIDは、IEEE1394−1995規格で規定されており、configurationROM内のbus_info_blockより読み出すことが可能である。そして、そのベンダーID、チップIDと、表示されている操作パネル上で、現在選択されているボタンのボタンIDとを、「F1」キー270、「F2」キー280、「F3」キー290、「F4」キー300、の押下られたキーと対応づけて、パネルID記憶部1065に記憶する(ステップst1015)。
【0120】
パネルID記憶部1065は、「F1」キー270、「F2」キー280、「F3」キー290、「F4」キー300、の各々のために、ベンダーID、チップID、ボタンID、の記憶領域を持っている。
【0121】
今、図6に示す操作パネルが、VCR1300から転送され、表示されているものとする。この時、カーソルがボタン330(再生)にある時に、「記憶」キー250が押下られ、続いて「F1」キー270が押し下げられると、VCR1300のベンダーID、チップIDとボタン330のボタンIDが、パネルID記憶部1065の「F1」キー270の領域に記憶される。同様に、カーソルがボタン320(早送り)にある時に、「記憶」キー250が押下られ、続いて「F2」キー280が押し下げられると、VCR1300のベンダーID、チップIDとボタン320のボタンIDが、パネルID記憶部1065の「F2」キー280の領域に記憶される。
【0122】
また、VCR1400から図6と同様な操作パネルが、転送され、表示されている時、カーソルがボタン330(再生)にある時に、「記憶」キー250が押下られ、続いて「F3」キー290が押し下げられると、VCR1400のベンダーID、チップIDとボタン330のボタンIDが、パネルID記憶部1065の「F3」キー290の領域に記憶される。同様に、カーソルがボタン320(再生)にある時に、「記憶」キー250が押下られ、続いて「F4」キー300が押し下げられると、VCR1300のベンダーID、チップIDとボタン320のボタンIDが、パネルID記憶部1065の「F4」キー300の領域に記憶される。
【0123】
この時、VCR1300のベンダーIDを000085h、チップIDを0000103DE8h、ボタン330のボタンIDを44h、ボタン320のボタンIDを42h、VCR1400のベンダーIDを000085h、チップIDを00000E7943h、ボタン330のボタンIDを44h、ボタン320のボタンIDを42h、とすると、パネルID記憶部1065内は図8のようになる。
【0124】
図3において、「F1」キー270、「F2」キー280、「F3」キー290、「F4」キー300、のいずれかのキーの押下であった場合は、機能キー処理を行う(ステップst565)。機能キー処理ルーチンを図9に示す。
【0125】
まず、初期値として、変数TMP_IDを“0”とする(ステップst1200)。次に、変数TMP_IDをnodeIDとする装置より、ベンダーID、および、チップIDを読み出す(ステップst1205)。そして、そのベンダーID、チップIDと、パネルID記憶部1065内の「F1」キー270、「F2」キー280、「F3」キー290、「F4」キー300、の押下られたキーと対応する、ベンダーID、チップIDとを比較し(ステップst1210)、同じでない場合は、変数TMP_IDをインクリメントし(ステップst1215)、再び、変数TMP_IDの示す装置より、ベンダーID、および、チップIDを読み出し、比較を行う。
【0126】
比較のため、同じであった場合は、変数TMP_IDの示す装置に、パネルID記憶部内の対応するボタンIDを、アクションコード「押下」とともに送信する(ステップst1220)。
【0127】
次に、キーの開放の検出を待ち(ステップst1225)、変数TMP_IDの示す装置に、パネルID記憶部1065内の対応するボタンIDを、アクションコード「開放」とともに送信する(ステップst1230)。
【0128】
例えば、パネルID記憶部1065内が図8の時に、「F4」キー300が押し下げられると、テレビ1000内の制御部1080は、まずnodeIDが“0”の装置、すなわち装置1500のベンダーID、および、チップIDを読み出し、パネルID記憶部1065内の「F4」キー300に対応するベンダーID、チップID、すなわち、ベンダーID000085h、チップID00000E7943hとを比較する。ベンダーID000085h、チップID00000E7943hはVCR1400のものであるため、比較結果は不一致となり、変数TMP_IDをインクリメントし(TMP_IDは“1”になる)、nodeIDが“1”の装置、すなわちVCR1300のベンダーID、および、チップIDを読み出し比較を行う。その結果も不一致となり、再度、変数TMP_IDをインクリメントし(TMP_IDは“2”になる)、nodeIDが“2”の装置、すなわちVCR1400のベンダーID、および、チップIDを読み出し比較を行う。
【0129】
その結果は一致となるため、パネルID記憶部1065内の「F4」キー300に対応するボタンID、すなわち42hをアクションコード「押下」とともに、VCR1400に送信する。そして、前述と同様に、VCR1400は、受信したボタンID42hと「押下」のアクションコードから、「早送り」であると認識し、VTR部1320を早送り再生状態にする。それによって、VTR部1320からは早送りの動画データが出力され、Isochronous転送コネクションを通じて、テレビ1000へ転送される。
【0130】
次に、テレビ1000内の制御部1080は、「F4」キー300の開放を検出し、のボタンID42hと「開放」のアクションコードを、VCR1400に送信する。そして、VCR1400は、受信したボタンIDと「開放」のアクションコードから、「早送りの終了」であると認識し、VTR部1320を再生状態にする。それによって、VTR部1320からは通常の再生の動画データが出力され、前記Isochronous転送コネクションを通じて、テレビ1000へ転送される。
【0131】
以上のように、「上」キー210や「左」キー240、と「決定」キーといった、複数のキー操作をせず、「F4」キー290の1回の操作で所望の操作を行うことが可能となる。
【0132】
ここで、パネルID記憶部1065内の「F4」キー300に対応するボタンID、すなわち42hとアクションコードが、VCR1400ではなく、VCR1300に送信されると、VCR1300が早送り再生動作になってしまうが、本発明によれば、configurationROM内のベンダーID、チップIDとを、記憶し、比較しているため、そのようなことが防止され、所望の装置に送信される。また、この効果は、電源ON後に、各装置のnodeIDがどのように割り当てられても、有効である。
【0133】
最後に、図3において、チャンネル切替、音量、電源、等のキーの押下であった場合は、その他キー処理として行う(ステップst570)。その他キー処理は、テレビ1000に対する、チャンネル変更、音量変更、電源の制御を、通常のテレビのごとく行う。
【0134】
以上の説明おいて、図6に示す操作パネルは、VCR1300あるいはVCR1400から、ビットマップデータに代表されるような画像データを転送してもよいし、転送データが“PLAY”等の各文字を表すASCIIコードで、テレビ1000で該ASCIIコードを、“PLAY”と読みとり可能な画像データに変換して表示してもよい。
【0135】
(実施形態2)
本実施形態2は、本実施形態1に係るリモート制御システムと大体において同様である。以下、本実施形態2に関して、本実施形態1とは異なる機能キー処理について説明する。
【0136】
実施形態2に係る機能キー処理では、「F1」キー270、「F2」キー280、「F3」キー290、「F4」キー300、のうち押下があったキーに対応する、パネルID記憶部1065内のベンダーID、チップID、ボタンID、をアクションコード「押下」とともに、63個のnodeIDに対して、すなわち接続されている全装置に対して送信する。
【0137】
そして、キーの開放を検出を待ち、前記ベンダーID、チップID、ボタンID、および今度は、アクションコードを「開放」として、63個のnodeIDに対して、すなわち接続されている全装置に対して送信する。
【0138】
この時のパケットのフォーマットは、図13に示すAV/C commandのコマンドフレームであり、CTSはAV/C command setであることを示す値、例えば“0000b”、ctpyeは制御であることを示す値、例えば“0000b”、subunit_typeは操作パネル対応であることを示す値、例えば“09h”、subunitIDはユニット識別番号、たとえば装置全体を示す“1Fh”、opcodeはそのパケットが本機能のパケットであることを示すコード、例えばここでは“66h”とする。operand(0)はアクションコードを、operand(1)〜(3)はベンダーIDを、operand(4)〜(8)はチップIDを、operand(9)はボタンID、であるとする。
【0139】
例えば、パネルID記憶部1065内が図8の時に、「F4」キー300が押し下げられると、テレビ1000から、前述のように、アクションコードを「押下」、すなわち01h、ベンダーIDを000085h、チップIDを00000E7943h、ボタンIDを42h、等とし、63個のnodeID、すなわち接続されている全装置のcommand registerに送信する。
【0140】
そのパケットを受信した、装置1500は、FCP対応で無いため、このパケットに対して何の対応もなさない。
【0141】
前記パケットを受信したVCR1300は、CTSよりAV/C command setであることを識別し、ctpyeより制御であることを識別し、subunit_typeより操作パネル対応であることを識別し、subunitIDよりユニット識別番号を識別し、opcodeよりそのパケットが本機能のパケットであることを識別し、operand(0)より「押下」のアクションであることを識別するが、続くoperand(1)〜(3)と、operand(4)〜(8)を、自身のベンダーID、チップIDと比較し、一致しないことを識別し、前記パケットの受信による処理は、ここで終了する。
【0142】
前記パケットを受信したVTR1400は、同様に、CTS、ctpye、subunit、type、subunitID、opcodeを識別し、operand(0)より「押下」のアクションであることを識別し、続くoperand(1)〜(3)と、operand(4)〜(8)を、自身のベンダーID、チップIDと比較し、一致することを識別し、operand(9)よりボタンIDを識別する。そして、識別したボタンID42hと「押下」のアクションコードから、「早送り」であると認識し、VTR部1320を早送り再生状態にする。
【0143】
そして、「F4」キー300開放後、前述と同様に、アクションコードを「開放」、すなわち02h、ベンダーIDを000085h、チップIDを00000E7943h、ボタンIDを42h、等とし、63個のnodeID、すなわち接続されている全装置のcommand registerに送信する。
【0144】
そのパケットの受信に対して、前述と同様に、装置1500はFCP対応でないため、VCR1300は、operand(1)〜(3)と、operand(4)〜(8)を、自身のベンダーID、チップIDとの比較の結果が一致しないため、このパケットに対して何の対応もなさない。
【0145】
前記パケットを受信したVCR1400は、同様に、CTS、ctpye、subunit_type、subunitID、opcodeを識別し、operand(0)より「押下」のアクションであることを識別し、続くoperand(1)〜(3)と、operand(4)〜(8)を、自身のベンダーID、チップIDと比較し、一致することを識別し、operand(9)よりボタンIDを識別する。そして、識別したボタンID42hと「開放」のアクションコードから、「早送りの終了」であると認識し、VTR部1320を再生状態にする。
【0146】
(実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、被制御装置の画像情報を含む操作情報を、ネットワークに接続されたリモコンと表示手段を有する制御装置に送信し、操作情報を被制御装置に返信することで制御を行うネットワークリモート制御システムにおいて、被制御装置の識別情報と、操作情報と、リモコンの出力とを記憶する手段を有することによって、従来のように、「上」キー210や「左」キー240、と「決定」キーといった、複数のキー操作をせず、「F4」キー290の1回の操作で所望の操作を行うことが可能となる。
【0147】
また、実施形態1、実施形態2のいずれの機能キー処理でも、操作パネルを表示部1060に表示する必要がなく、1394I/F部1010、パネルID記憶部1065、リモコン信号受信部1070、制御部1080が動作していればよい。従来より、リモコンによる制御を可能とするテレビは、表示手段の電源がOFFであっても、リモコンにより表示手段の電源のONを可能とするために、上述の、1394I/F部1010、パネルID記憶部1065、リモコン信号受信部1070、制御部1080、に相当する部分は、電力が供給されつづけている。したがって、本実施形態によれば、表示手段の電源がOFFの時も、リモート制御が可能となる。
【0148】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、操作情報を有する1以上の被制御装置と、1以上の被制御装置を制御する制御装置とがネットワークで接続され、制御装置は、ユーザ操作に基づく制御信号を受信する制御信号受信手段を有し、制御信号受信手段の出力に基づいて、操作情報を1以上の被制御装置のうちの選択した被制御装置から受信して表示し、受信した操作情報を選択した被制御装置に送信することにより被制御装置を制御するネットワークリモート制御システムのネットワークリモート制御方法において、1以上の被制御装置は、被制御装置を識別するための識別情報を該被制御装置内に予め記憶し、制御装置は、制御信号受信手段の出力種別に関連して、識別情報と操作情報とを1以上の被制御装置から取得し、取得した識別情報および操作情報並びに制御信号受信手段の出力種別の組である1以上のデータセットを記憶する記憶ステップを備え、制御信号受信手段の出力種別に関連して、選択した被制御装置の識別情報を取得し、取得した識別情報と制御信号受信手段の出力種別を有するデータセットの識別情報とを比較する比較ステップと、比較ステップの結果が一致する場合に、一致する識別情報を有するデータセットの操作情報を、選択した被制御装置に送信する送信ステップとを備える。これにより、選択した被制御装置は、制御装置から送信ステップにより送信された操作情報を受信した場合に、受信した操作情報に基づいてサービスを提供する。
【0149】
或いは、制御装置は、制御信号受信手段の出力種別に関連して、識別情報と操作情報とを1以上の被制御装置から取得し、取得した識別情報および操作情報並びに制御信号受信手段の出力種別の組である1以上のデータセットを記憶する記憶ステップと、制御信号受信手段の出力種別に関連して、制御信号受信手段の出力種別を有するデータセットの識別情報と操作情報とを、1以上の被制御装置に送信する送信ステップとを備え、被制御装置は、制御装置から送信ステップにより送信された識別情報と操作情報とを受信した場合に、受信した識別情報と被制御装置内に予め記憶された識別情報とを比較し、比較の結果が一致する場合に、受信した操作情報に基づいてサービスを提供する。
【0150】
これにより、従来のように複数のキー操作をせず、1回の操作で所望の操作を行うことが可能となる。また、制御装置は操作情報を被制御装置から受信した場合、必ずしも表示する必要は無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のリモート制御システムの構成図である。
【図2】本発明実施形態に使用するリモコンの図である。
【図3】本発明実施形態の制御装置の流れ図である。
【図4】本発明実施形態の制御装置のパネル表示処理の流れ図である。
【図5】本発明実施形態の制御装置の操作パネルの要求の手順の流れ図である。
【図6】本発明実施形態の被制御装置の操作パネルの図である。
【図7】本発明実施形態の制御装置の記憶キー処理の流れ図である。
【図8】本発明実施形態の制御装置のパネルID記憶部の図である。
【図9】本発明実施形態の制御装置の機能キー処理の流れ図である。
【図10】本発明実施形態に係るIEEE1394の階層構造を説明する図である。
【図11】本発明実施形態に係るFCPを説明する図である。
【図12】本発明実施形態に係るFCP frameフォーマットの図である。
【図13】本発明実施形態に係るAV/C Command frameフォーマットの図である。
【図14】本発明実施形態に係るAV/C Response frameフォーマットの図である。
【図15】本発明実施形態に係るAV/C Command setのコマンドを説明する図である。
【図16】本発明実施形態に係るAV/C Command setのコマンドを説明する図である。
【図17】本発明実施形態に係るAV/C Command setのコマンドを説明する図である。
【図18】本発明実施形態に係るAV/C Isochronous plug Control Registerの図である。
【図19】本発明実施形態に係るAV/C Isochronous output master plug Registerの図である。
【図20】本発明実施形態に係るAV/C Isochronous、output plug Control Registerの図である。
【図21】本発明実施形態に係るAV/C Isochronous、Input master plug Registerの図である。
【図22】本発明実施形態に係るAV/C Isochronous、Input plug Control Registerの図である。
【図23】本発明実施形態に係るpoint−to−point connectionの確立の流れ図である。
【図24】本発明実施形態に係るoverlay connectionの確立の流れ図である。
【図25】本発明実施形態に係るbroadcast−out connectionの確立の流れ図である。
【図26】本発明実施形態に係るoverlay broadcast−out connectionの確立の流れ図である。
【図27】本発明実施形態に係るbroadcast−in connectionの確立の流れ図である。
【図28】本発明実施形態に係るoverlay broadcast−in connectionの確立の流れ図である。
【図29】本発明実施形態に係るIsochronous転送パケットのデータ構造の図である。
【図30】本発明実施形態に係るAsynchronous connection commandのCommand frameの図である。
【図31】本発明実施形態に係るAsynchronous connection commandのResponse frameの図である。
【図32】本発明実施形態に係るAsynchronous connection management commandの図である。
【図33】本発明実施形態に係るAsynchronous serial bus ConnectionのConnectionの手順の図である。
【図34】本発明実施形態に係るAsynchronous plugを使用したデータ転送の手順の図である。
【図35】本発明実施形態に係るAsynchronous plugを使用した転送データのframe構造の例の図である。
【図36】本発明実施形態に係る操作パネルデータ要素の構造の図である。
【図37】本発明実施形態に係る操作パネルの送信、受信に使用されるコマンドの図である。
【図38】本発明実施形態に係る操作パネルデータの要素のユーザ操作を示す図である。
【図39】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1000 制御装置であるところのテレビ
1010 IEEE1394−1395規格に準拠した1394I/F部
1020 デコーダ部
1030 音声制御部
1032 音声合成部
1035 音声出力部
1040 表示データメモリ
1050 描画部
1052 画像合成部
1060 表示部
1065 パネルID記憶部
1070 リモコン信号受信部
1080 制御部
1300 被制御装置であるところのVCR
1310 1394I/F部
1320 VTR部
1330 表示データ生成部
1340 制御部
1400 VCR
1500 1394I/F部を有する装置
200 「パネル」キー
205 「終了」キー
210 「上」キー
220 「下」キー
230 「左」キー
240 「右」キー
250 「決定」キー
260 「記憶」キー
270 「F1」キー
280 「F2」キー
290 「F3」キー
300 「F4」キー
310 ボタン”A”
320 ボタン”B”
330 ボタン”C”
340 ボタン”C”
350 選択カーソル
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
  The present invention, SystemThe present invention relates to a control device, a method, and a program. In more detail, control the devices connected to the network with the remote control device of other devices.SystemThe present invention relates to a control device, a method, and a program.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there is a growing demand for connecting home audio / visual (AV) devices and home appliances that have been operated independently or by a device-specific connection through a single network. High-speed digital communication technology that can transfer data that requires real-time properties such as moving image data and audio data, and data that requires transfer reliability such as still image data and control data in a mixed state. This is realized.
[0003]
As a method of controlling peripheral devices connected via a network, in a home network, the device that provides the interface is a TV, the operation screen of the connected peripheral device is displayed on the TV screen, and the TV remote control It is conceivable that a user inputs an operation using a device (hereinafter simply referred to as a remote controller), and a television controls peripheral devices based on the operation.
[0004]
However, in the above method, a command, a program, and the like are necessary for each peripheral device to execute operation screen data to be displayed and control based on a user operation. Since there are a wide variety of peripheral devices connected to the network, the amount of these commands and programs becomes enormous. Furthermore, since devices with new functions will appear over time, if a control program for all devices that may be connected is prepared on the TV side, the amount will increase further, and future devices will be controlled. Building a program is difficult.
[0005]
The following has been proposed as a method for avoiding such problems.
[0006]
The function of the controlled device is represented as an operation panel, and the image data of the operation panel is prepared by the controlled device and transmitted over the network. Then, a control device equipped with a display such as a television receives this and displays an operation panel to the user. Then, according to the user's operation input, the operation panel selected by the user or the identification information thereof is returned to the controlled device. The controlled device controls its own operation based on the returned operation panel or its identification information.
[0007]
In such a control method, the user selects a desired operation panel using the up / down / left / right cursor keys on the operation panel displayed on the screen, and uses the enter key to select the operation panel. The method of performing a function is common.
[0008]
FIG. 39 is a diagram showing the concept of such a conventional system.
[0009]
In the figure, reference numeral 3500 denotes a controlled device which transmits an operation panel to a network 3505 and is remotely controlled from the network 3505. AV equipment such as video cassette records (VCRs), tuners and stereo sets, home appliances such as refrigerators, electric fans, and air conditioners, office automation equipment such as printers, fax machines, and digital cameras, and peripheral equipment of personal computers also belong to this category. An image generation unit 3510 generates display data (operation panel) for remote control. Reference numeral 3520 denotes a bidirectional communication unit, which is connected to a network. Reference numeral 3530 denotes a processing unit that transmits an operation panel to the network 3505, receives user operation information from the network 3505, and controls the controlled main body 3540 based on the user operation information. Reference numeral 3540 denotes a controlled main body, which provides services to the user by operating under control.
[0010]
Reference numeral 3550 denotes a remote control device, which corresponds to a television having a display function as described above. Reference numeral 3545 denotes a bidirectional communication unit, which is connected to a network. Reference numeral 3560 denotes a display unit which displays an operation panel. Reference numeral 3570 denotes an input unit which receives user operation input from a remote controller or the like. Reference numeral 3580 denotes a storage unit that stores an operation panel received from the network 3505. Reference numeral 3590 denotes a processing unit which stores the received operation panel in the storage unit 3580 and displays the operation panel on the display unit 3560 based on this data. Then, based on the user operation input received from the input unit 3570, user operation information is output to the network 3505.
[0011]
An operation panel transmitted from controlled device 3500 via the network is displayed on display unit 3560 of control device 3550. The user sees this and operates the remote control. User operation information related to the user's operation is transmitted from the control device 3550 to the controlled device 3500 via the network 3505. Based on this information, the controlled main body 3540 is controlled and a service for the user is performed.
[0012]
Regarding remote controller key assignment, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-108144 discloses a multi-channel selection interface, which creates a table of correspondence between TV channels and remote control keys, and channels and their correspondences. A composite image with the number of the remote control key to be displayed is displayed.
[0013]
Further, for example, even when the air volume of the air conditioner is changed, it is necessary to display the operation panel, so it is necessary to supply power to the display unit.
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above conventional example, the number of times the remote controller key is pressed until the desired processing is completed, such as pressing the cursor key several times to select one function and pressing the enter key on the operation panel to be executed. turn into.
[0015]
In the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-108144, the user needs to press a key on the remote controller corresponding to the channel he / she wants to view while viewing the composite display screen.
[0016]
Further, the conventional technology has a problem to be solved that the display unit as described above consumes a large amount of power and takes time until the display is displayed.
[0017]
The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a network remote control device, a method, and a recording medium capable of easily performing a desired operation without looking at a screen. The purpose is to do.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
  In order to achieve such an object, the invention of claim 1 is a control device for controlling a controlled device connected via a network,A remote controller having a plurality of keys for inputting instructions to the control device; and an acquisition means for acquiring identification information of a controlled device connected via the network;An operation panel for selecting control contents of a controlled device connected via the networkDisplay control means for displayingWhen,In response to pressing of one of the plurality of keys of the remote controller, the oneThe control content selected on the operation panel when the key is pressed and,SaidAcquired by acquisition meansStorage means for storing identification information of the controlled device in association with one key for inputting an instruction to the control device;In response to pressing of the first key among the plurality of keys of the remote controller, the first identification information of the first controlled device connected via the network and the first control content are Second identification information of a second controlled device that is stored in the storage means in association with the first key and connected via the network in response to pressing of the second key of the remote controller; When the second control content is stored in the storage means in association with the second key,For inputting instructions to the control device.Of the remote controllerSaidFirstIn response to a key pressFirstStored in association with the keyThe firstAccording to identification informationThe firstFor controlled devicesFirstStored in association with the keyThe firstAccording to the control contentFirstSend control signalIn response to pressing of the second key of the remote controller for inputting an instruction to the control device, the second identification information stored in association with the second key is stored. A second control signal corresponding to the second control content stored in association with the second key is transmitted to the second controlled device.And a transmission means for performing the above.
[0019]
  According to a second aspect of the present invention, in the control device according to the first aspect, the storage means inputs an instruction to the control device.SaidIn the first key, the first control content and the above-mentionedA first of a plurality of controlled devices connected to the network;And stores the identification information of the controlled device in association with each other and inputs instructions to the control device.3The key to the second3And the control content ofFirstThe transmission information is stored in association with the first key in response to pressing of the first key.FirstAccording to identification informationThe firstAccording to the first control content for the controlled deviceThe firstSending a control signal,3In response to a key press3Stored in association with the key ofFirstAccording to identification informationThe firstFor the controlled device,3According to the control content ofThirdA control signal is transmitted.
[0020]
  The invention of claim 3 is the control apparatus according to claim 1,The display control means displays the first display panel for selecting the control contents of the first controlled device in response to pressing of a panel key of the remote controller in response to pressing of the second controller panel. The display is switched to the second display panel for selecting the control contents of the controlled device, and the storage means is the first display panel that can be selected on the first display panel when displaying on the first display panel. Corresponding to the first identification information of the first controlled device, the first control content, and the first key in response to pressing of the first key when selecting one control content In response to pressing of the second key at the time of display of the second display panel and selection of second control content that can be selected on the second display panel, 2nd identification information of 2 controlled apparatuses, and said 2nd control In association with contents, and said second keyIt is characterized by that.
[0021]
  The invention of claim 4,NeA control method performed by a control device that controls a controlled device connected via a network,A receiving step of receiving a signal from a remote controller having a plurality of keys for inputting instructions to the control device; an acquisition step of acquiring identification information of a controlled device connected via the network; and the network A display control step for displaying an operation panel for selecting a control content of the controlled device connected via the control device, and the one of the plurality of keys of the remote controller in response to pressing of the one key.The control content selected on the operation panel when the key is pressed and,SaidAcquired by the acquisition processControl information to input instructions to the control deviceSaidA storage step of storing the information in association with one key;In response to pressing of the first key among the plurality of keys of the remote controller, the first identification information of the first controlled device connected via the network and the first control content are Second identification information of a second controlled device that is stored in association with the first key and is connected via the network in response to pressing of the second key of the remote controller; When the second control content is stored in the storage step in association with the second key,For inputting instructions to the control device.Of the remote controllerSaidFirstIn response to a key pressFirstStored in association with the keyThe firstAccording to identification informationThe firstFor controlled devicesFirstStored in association with the keyThe firstAccording to the control contentFirstSend control signalIn response to pressing of the second key of the remote controller for inputting an instruction to the control device, the second identification information stored in association with the second key is stored. A second control signal corresponding to the second control content stored in association with the second key is transmitted to the second controlled device.And a transmitting step.
[0022]
  The invention of claim 5,NeA computer for controlling a controlled device connected via a network,A receiving procedure for receiving a signal from a remote controller having a plurality of keys for inputting instructions to the computer, an obtaining procedure for obtaining identification information of a controlled device connected via the network, and the network A display control procedure for displaying an operation panel for selecting a control content of a controlled device connected via the remote controller, and pressing one of the plurality of keys of the remote controllerThe control content selected on the operation panel when the key is pressed and,SaidAcquired by the acquisition procedureControl information to input instructions to the control deviceSaidA storage procedure for storing in association with one key;In response to pressing of the first key among the plurality of keys of the remote controller, the first identification information of the first controlled device connected via the network and the first control content are The second cost control device is stored in the storage procedure in association with the first key and connected via the network in response to pressing of the second key among the plurality of keys of the remote controller. When the identification information 2 and the second control content are stored in the storage procedure in association with the second key,For inputting instructions to the control device.Of the remote controllerSaidFirstIn response to a key pressFirstStored in association with the keyThe firstAccording to identification informationThe firstFor controlled devicesFirstStored in association with the keyThe firstAccording to the control contentFirstSend control signalIn response to pressing of the second key of the remote controller for inputting an instruction to the control device, the second identification information stored in association with the second key is stored. A second control signal corresponding to the second control content stored in association with the second key is transmitted to the second controlled device.The transmission procedure is executed.
  Invention of Claim 6 is the control method of Claim 4, Comprising: When the 1st display panel for selecting the control content of the said 1st to-be-controlled device is displayed by the said display control process, A switching step of switching a display to a second display panel for selecting a control content of the second controlled device in response to pressing of a panel key of the remote controller, and the storage step includes the first In response to pressing of the first key at the time of display of the first display panel and selection of the first control content that can be selected on the first display panel. Identification information, the first control content, and the first key are stored in association with each other, and the second display panel can be selected when the second display panel is displayed. Pressing the second key when selecting the control content 2 In response to the second identification information of the second controlled device, and the second control content, and to store in association with the second key.
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the location which has the same function in each drawing.
[0031]
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a configuration diagram of a remote control system in the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 1000 denotes a television as a control device, which has user operation input means by a remote controller. Reference numeral 1010 denotes a 1394 I / F unit compliant with the IEEE 1394-1995 standard (hereinafter referred to as 1394 serial bus), which separates received asynchronous transfer data and isochronous transfer data. A decoder unit 1020 receives isochronous transfer data (stream data such as moving images and audio) from the 1394 I / F unit 1010, decomposes it into an image stream and an audio stream, and decodes each stream data. An audio control unit 1030 controls internal audio data. Reference numeral 1032 denotes a voice synthesis unit that synthesizes voice data decoded by the decoder unit 1020 and voice data from the voice control unit 1030. An audio output unit 1035 includes a D / A converter, an amplifier, a speaker, and the like, and outputs audio data synthesized by the audio synthesis unit 1032 as audio.
[0032]
A display data memory 1040 stores operation panel data received by the 1394 I / F unit 1010. A drawing unit 1050 generates an image of the operation panel based on the operation panel data stored in the display data memory 1040. Reference numeral 1052 denotes an image composition unit, which synthesizes the moving image data decoded by the decoder unit 1020 and the operation panel from the drawing control unit 1050. Reference numeral 1060 denotes a display unit which displays image data from the image composition unit 1052. Reference numeral 1065 denotes a panel ID storage unit that stores a remote control key code, a button ID of an operation panel, and device identification information on the 1394 serial bus.
[0033]
A remote control signal receiving unit 1070 receives / decodes infrared rays transmitted from the remote controller and outputs a key code of a key operated by the user with the remote controller. A control unit 1080 integrally controls the 1394 I / F unit 1010, the decoder unit 1020, the audio control unit 1030, the display data memory 1040, the drawing unit 1050, and the panel ID storage unit 1065, and a remote control signal receiving unit. Control information based on the key code from 1070 is output through the 1394 I / F unit 1010.
[0034]
Reference numeral 1300 denotes a video cassette recorder (VCR) which is a controlled device. Reference numeral 1310 denotes a 1394 I / F unit, which is the same as the 1394 I / F unit 1010 in the television 1000. Reference numeral 1320 denotes a VTR unit which includes a video tape running system mechanism unit, a mechanism control unit, a video signal modulation / demodulation unit, and the like, and records / reproduces stream data on a cassette tape. A display data generation unit 1330 stores or generates operation panel data. A control unit 1340 transmits necessary operation panel data to the 1394 I / F unit 1310 through the 1394 I / F unit 1310 and controls the VTR unit 1320 based on control information received from the 1394 I / F unit 1310.
[0035]
Reference numeral 1400 denotes a video cassette recorder (VCR) which is a controlled apparatus, and the configuration is the same as that of the VCR 1300. However, the operation panels generated by the display data generation unit are not necessarily the same.
[0036]
1500 is a device having a 1394 I / F unit. The device 1500 does not have an operation panel data generation unit such as the VCR 1300 and the VCR 1400.
[0037]
The 1394 I / F units of the television 1000, the VCR 1300, the VCR 1400, and the apparatus 1500 are connected to form a 1394 serial bus.
[0038]
FIG. 2 shows a remote controller for the television 1000 used in the present invention, which will be described below. As shown in the figure, the remote control has keys for operating the TV such as channel switching, volume, and power, a “panel” key 200 indicating a request for display on the operation panel, and an “end” key indicating a request for erasing the operation panel. 205, “Up” key 210, “Down” key 220, “Left” key 230, “Right” key 240, used to select a panel on the operation panel, “Determination” used to execute the function of the selected panel A key 250, a “memory” key 260, an “F1” key 270, an “F2” key 280, an “F3” key 290, and an “F4” key 300.
[0039]
When a key is pressed on the remote controller, a key code corresponding to the key is transmitted once by infrared rays. If the key is kept pressed, a code called a repeat code is periodically transmitted as a key code regardless of the key while the key is being pressed. The remote control signal receiving unit 1070 in the television 1000 can determine the pressed key from the key code obtained by decoding the received infrared light. In addition, it is possible to determine that the pressed key is kept pressed by the repeat code. Therefore, it is determined that the pressed key is released because the key code and the repeat code are not received. Is possible. These can be realized by a known technique.
[0040]
Here, it is clear that the same operation can be obtained even if the user has a form in which the key of the remote control shown in FIG. Even if it is such a form, the gist of the present invention is not bent at all.
[0041]
The basic functions of the 1394 serial bus will be described below. The 1394 serial bus has features such as a highly flexible connection method, automatic setting, and real-time transfer. The 1394 serial bus is compatible with a star topology in addition to the daisy chain topology found in the SCSI standard and the like, and enables a highly flexible connection. A data transfer method that performs serial transfer at transfer rates of 100 Mbps, 200 Mbps, and 400 Mbps, and nodes (connected devices and devices) having higher transfer rates support lower data transfer rates, and therefore have different transfer rates. It is possible to have mixed nodes. It also has an automatic setting function, which detects when the node power is turned on / off or when a new node is connected, and automatically resets the bus. Then, after the bus reset, topology recognition and ID assignment to each node are automatically performed.
[0042]
Furthermore, the 1394 serial bus can be connected to or disconnected from a new node without turning off the power of the connected node. The bus reset after connection / disconnection and the automatic topology are performed. The Plug & Play function is realized by recognition and automatic ID assignment. There are two transfer modes: Asynchronous transfer suitable for transferring control signals such as commands and file data, and Isochronous transfer suitable for transferring temporally continuous data such as video data and audio data. Has a mode.
[0043]
The 1394 serial bus has a hierarchical structure as shown in FIG. The physical layer 5.01 performs cable / connector mechanical / electrical specifications, input / output signal encoding / combination, bus initialization, bus use right arbitration, and the like. The link layer 5.05 provides a service for realizing transmission / reception of packet data between the physical layer 5.01 and the transaction layer 5.10. The transaction layer 5.10 provides a service for realizing three types of asynchronous transfer of read, write, and lock between the link layer 5.05 and an upper layer such as an application.
[0044]
The 1394 serial bus has two bus management nodes, a bus manager (BM) and an isochronous resource manager (IRM). These may be the same node. The bus management layer 5.15 performs node control, isochronous resource management, and bus management. The node control is present in each node of the 1394 bus and includes a control status register (CSR) defined by the IEEE1212 standard, and manages asynchronous transmission between nodes. Isochronous resource management is performed by the node that has become the IRM, and a channel number and a band are given to the node that is to perform the isochronous transfer, and a channel number used for the isochronous transfer and a guaranteed band are secured. The bus management is performed by a bus manager node, which performs connection information management (topology map creation), speed information management (speed map creation), power management, and the like.
[0045]
Function Control Protocol (FCP) 5.20 transmits and receives data of 512 bytes or less called FCP frame using Asynchronous transfer, and enables control between nodes. The command frame of the FCP frame is data written from the control node (controller) to the command register of the controlled node (target). The response frame is data written from the controlled node to the response register of the control node as a response to the command frame. This is shown in FIG. FIG. 12 shows the structure of an FCP Asynchronous transfer packet. FCP frame data is written in the data portion of the packet.
[0046]
AV / C command set 5.25 is an upper layer of FCP, and applies connection control for AV / C Isochronous transfer and control commands for AV devices such as a television, a monitor, and a VCR to the FCP frame. FIG. 13 shows the structure of an AV / C command command frame, and FIG. 14 shows the structure of a response frame. The contents of the control command are distinguished by opcode and subfunction in FIG. FIGS. 15, 16, and 17 show a part of the VCR subunit command used in the VCR among these commands. The playback, recording, stop, rewind, fast forward, etc. necessary for normal control are defined.
[0047]
Next, AV / C Isochronous transfer 5.30 used for transferring stream data such as moving image data and audio data will be described. The AV / C Isochronous transfer 5.30 is positioned as an upper layer of the link layer 5.05, and connection management is performed using a concept called a plug (same as plug). FIG. 18 shows a plug control register for controlling the plug. Access to the plug control register is performed by an asynchronous transfer.
[0048]
An oMPR (output master plug register) in FIG. 18 is a register for managing the entire output plug, and details thereof are shown in FIG. Data rate capability indicates the maximum possible transfer rate (100 Mbps, 200 Mbps, 400 Mbps). The broadcast channel base is a register for setting a channel number reference when the broadcast-out connection is established. Number of output plugs indicates the number of output plugs implemented by the node.
[0049]
An oPCR (output plug control register) in FIG. 18 is a register that performs management related to the output plug, and details thereof are shown in FIG. On-line indicates on-line or off-line. The broadcast connection counter is “1” when the broadcast-out connection is present, and is “0” when the broadcast-out connection is not present. The point-to-point connection counter indicates the number of point-to-point connections (the number of nodes transmitting data). Channel number indicates a channel number used in the plug. Data rate indicates the transfer rate (100 Mbps, 200 Mbps, 400 Mbps) of data transmitted from the plug. The Overhead ID indicates a band used for the plug. Payload indicates the maximum value of the quadlet number of Isochronous packets transmitted from the plug (excluding header and CRC).
[0050]
An iMPR (input master plug register) in FIG. 18 is a register for managing the entire input plug, and its details are shown in FIG. Date rate capability indicates the maximum possible transfer rate (100 Mbps, 200 Mbps, 400 Mbps). “Number of input plugs” indicates the number of input plugs implemented by the node.
[0051]
An iPCR (input plug control register) in FIG. 18 is a register for managing each input plug, and details thereof are shown in FIG. On-line indicates on-line or off-line. The broadcast connection counter is “1” when the broadcast-in connection is present, and is “0” when the broadcast-in connection is not present. The point-to-point connection counter indicates the number of point-to-point connections (the number of nodes receiving data). Channel number indicates a channel number used in the plug. Data rate indicates the transfer rate (100 Mbps, 200 Mbps, 400 Mbps) of data received by the plug.
[0052]
Next, procedures for establishing several connections will be described. FIG. 23 shows a procedure for establishing a point-to-point connection, that is, a one-to-one connection. The point-to-point connection is to form a protected connection between an input plug and an output plug for which no connection is established using one unused channel. A protected connection refers to a connection that can be released only by the person who established the connection (upper layer software). A node that wants to establish a point-to-point connection first obtains a channel number [n] and a necessary band [s] (steps st306.01 and stepst306.02). If acquisition fails, it is possible that the channel number [n] to be acquired has already been used, or that writing to the register is not permitted. In this case, the process is stopped (step st306.10). . Alternatively, the channel number and band may be changed and the process may be retried by returning to step st306.01. If acquisition is successful, the acquisition channel number [n] is acquired in both the output plug [a] of the node [A] to be used and the input plug [b] of the node [B] in the oPCR [a] of the node [A]. The band [s] and the transfer speed are written using the lock transaction. At the same time, “1” is written in the point-to-point connection counter of the node [A] oPCR [a] and the node [B] iPCR [b] (step st306.03, step st306.04). If the writing fails, the plug may be used, etc., and the used plug is changed or the like is retried or stopped (step st306.10). If the writing is successful, a point-to-point connection is established between the output plug [a] of the node [A] and the input plug [b] of the node [B], and data transfer becomes possible from the output plug [a]. .
[0053]
Next, the overlay connection in the point-to-point connection, that is, the addition of a connection on the already established point-to-point connection will be described. Overlay connection is forming a protected connection between one used output plug and one unused input plug.
[0054]
FIG. 24 shows a procedure for establishing an overlay connection. Here, the input plug [c] of the node [C] is set on the point-to-point connection established between the output plug [a] of the node [A] and the input plug [b] of the node [B]. It shall be overlaid. Note that the node that wants to establish the connection needs to recognize the information about the output side of the already established point-to-point connection, the node ID and the output plug number, etc., but this is AV / C Isochronous. Recognized at a higher layer than the transfer 5.30.
[0055]
First, preparation is made to copy the channel number of the node [A] oPCR [a] to the iPCR [c] of the node [C] to be overlaid (step st307.01), and then the oPCR [a] of the node [A] ] And the point-to-point connection counter of iPCR [c] of node [C] are prepared (step st307.02), and these are written using the lock transaction. If the writing has failed, the process is stopped (step st307.10.). Alternatively, the setting value may be changed and the process may be retried by returning to step st307.01. If the writing is successful, overlay connection is established, and input plug [c] can receive data from output plug [a].
[0056]
Next, a description will be given of broadcast-out connection in which only output is performed unilaterally. Broadcast-out connection is to form an unprotected connection to an output plug for which no connection has been established using one unused channel.
[0057]
FIG. 25 shows a procedure for establishing broadcast-out connection. The broadcast-out connection is approximated to a point-to-point connection without any setting on the input side. First, similarly to the point-to-point connection, the node that wants to establish the broadcast-out connection acquires the channel number [m] and the band [r] (step st308.01, step st308.02). If acquisition fails, the process is stopped (step st308.10). Alternatively, in the same manner as described above, the channel number and band may be changed, and the process may return to step st308.01 to retry.
[0058]
If the acquisition is successful, the acquisition channel number [m] is written in the output plug [d] of the node [D] to be used, the acquisition band [r] and the transfer rate are written in the oPCR [d] using the lock transaction. At the same time, “1” is written in the broadcast connection counter of oPCR [d] of node [D] (step st308.03). If the writing fails, the process is stopped (step st308.10). Alternatively, similarly to the above, the use plug may be changed and the process may return to step st308.01 to retry. When writing is successful, output plug [d] of node [D] is established as broadcast out connection, and data transfer is possible from output plug [d].
[0059]
Next, the overlay broadcast-out connection will be described. Overlay broadcast-out connection is to form an unprotected connection between an output plug for which a connection has already been established and its channel. Since the details are the same as those of the above-described connection, only the procedure for establishing the overlay broadcast-out connection is shown in FIG.
[0060]
Next, the broadcast-in connection will be described. Broadcast-in connection is the formation of an unprotected connection between one channel and an input plug for which one connection has not been established. Since the details are the same as those of the above-described connection, only the procedure for establishing the broadcast-in connection is shown in FIG.
[0061]
Finally, overlay broadcast-in connection will be described. Overlay broadcast-in connection is the formation of an unprotected connection between an input plug for which a connection has already been established and its channel. Since the details are the same as those of the above-described connection, only the procedure for establishing overlay broadcast-in connection is shown in FIG.
[0062]
FIG. 29 shows a data structure of an AV / C Isochronous transfer packet transferred through the established connection. MPEG2-TS (transport stream) data, DVCR (digital video recorder) data, voice / music (MIDI) data, or the like is divided, stored, and transferred in Data_Block in FIG.
[0063]
Next, Asynchronous serial bus Connection 5.40, which is transfer of data that is transferred asynchronously as necessary, such as control signals and file data, will be described.
[0064]
Connection establishment in Asynchronous serial bus Connection 5.40 is performed using the concept of a plug, similar to the AV / C Isochronous transfer described above. The transfer control in Asynchronous serial bus Connection 5.40 is managed by three resources, producerCount, limitCount, and segment_buffer. The data sending side is called the producer, and the data receiving side is called the consumer. A device that manages and controls connections is called a controller. The connection in Asynchronous serial bus Connection 5.40 is performed using the above-mentioned AV / Command set Asynchronous connection command (opcode “26h”).
[0065]
FIG. 30 shows the structure of an Asynchronous connection command, FIG. 31 shows the structure of a response frame, and FIG. 32 shows the Asynchronous connection management command.
[0066]
ALLOCATE command is a command for allocating consumer plug resources. The ALLOCATE_ATTACH command is a command for allocating a producer plug resource and connecting it to the consumer plug. The ATTACH command is a command for connecting the consumer plug to the producer plug. The RELEASE command is a command for releasing a consumer plug resource. The DETACH_RELEASE command is a command for disconnecting the consumer plug and releasing the producer plug resource. The DETACH command is a command for cutting off the producer plug and the consumer plug. Further, ADD_OVERLAY command is a command for connecting consumer plug to producer plug in overlay connection.
[0067]
FIG. 33 shows the basic connection establishment procedure. First, the controller 7.01 transmits an ALLOCATE command to the consumer 7.05. As a response of ALLOCATE command, the consumer 7.05 returns a consumer plug address usable by the consumer 7.05 to the controller 7.01 (st 7.91). Next, the controller 7.01 sends an ALLOCATE_ATTACH command to the producer 7.10. Along with this command, a consumer plug address of the consumer 7.05 is transmitted from the controller 7.01 to the producer 7.10, and as a response, the producer plug address of the producer 7.10 is returned to the controller 7.01 (st7). .92). Since the producer 7.10 has found the plug address of the consumer 7.05, the producer 7.10 performs the initial setting of data transmission.
[0068]
Finally, the controller 7.01 sends an ATTACH command to the consumer 7.05. Along with this command, the producer plug address of the producer 7.10 is transmitted from the controller 7.01 to the consumer 7.05 (st 7.93). Consumer 7.05 identifies the plug address of producer 7.10 and performs the initial settings for data transmission.
[0069]
The plug connection is thus completed, and the connection is established. When the controller 7.01 and the consumer 7.05 are in the same node, plug connection is possible only with the ALLOCATE_ATTACH command.
[0070]
Next, a control method for transferring data from a producer to a consumer using the connected Asynchronous plug will be described with reference to FIG. As shown in the figure, a register called limitCount exists in the producer's plug address obtained when plug is connected. In addition, at least one producerCount exists in the consumer's plug address. In limitCount, the data size that can be received by the consumer is written. The producer forwards the data to the consumer's segment buffer.
[0071]
In the producerCount, the amount of data actually transferred by the producer is written. When the consumer is ready to receive the next data, the consumer again writes the receivable data size in the producerCount. The above data transfer is repeated. A unit of data to be transferred is called a frame, but the frame may be divided into a plurality of subframes. FIG. 35 shows an example of a frame structure.
[0072]
Next, a data transfer procedure will be described. In FIG. 34, it is assumed that the consumer has a 32 KByte segment buffer area, and the producer transfers 34 KByte data (frame).
[0073]
(1) The consumer writes the data receivable size (32 Kbytes) and the mode “SEND” to the producer's limitCount. SEND indicates that the consumer's segment buffer is effective.
[0074]
{Circle around (2)} When the producer recognizes that the mode is “SEND”, the producer transfers 32 KBytes of the 34 KBytes of data to be transferred to the consumer's segment buffer.
[0075]
{Circle around (3)} When the 32 KByte data transmission is finished, the producer writes the transmitted 32 KByte value and mode “MORE” to the consumer producerCount. MORE indicates that the frame of the producer's transfer data has not been completed yet.
[0076]
{Circle around (4)} The consumer recognizes that the mode is “MORE”, and again writes the data receivable size (32 Kbytes) and the mode “SEND” in the limitCount. At this time, the segmentCount is switched from 0 to 1, and notification of switching the segment buffer is given.
[0077]
(5) The producer transfers the remaining 2 KB data to the consumer's segment buffer.
[0078]
{Circle around (6)} After the transfer is completed, the producer writes the size 2 KB and the mode “LAST” transferred to the consumer producerCount. LAST indicates that the transfer of the frame of the transfer data of the producer is completed, and the next is another frame.
[0079]
This completes the transfer of one frame. In the 1394 I / F unit of each device, according to the above procedure, A / V command for control between devices, stream data by isochronous transfer, and data transfer by asynchronous transfer are performed.
[0080]
Next, the structure of the operation panel and control commands used in this embodiment will be described. The display data transmitted from the controlled device to the control device as the operation panel is a set of elements displayed as the operation environment. Every element has a unique ID. FIG. 36 shows the types of these elements and the data of each element.
[0081]
The panel element is a set of elements of the operation panel and has an element ID belonging to the panel element. In addition, it has a label that is character string data to be a title of the operation panel, a position on the display screen of the control device, and a size. In addition, the background color of the operation panel, the bitmap data to be displayed on the background, and the font selection designation for the character string to be displayed can be optionally provided. Furthermore, an isochronous transfer channel number for transferring a stream of video and audio can be optionally provided, and when this option is specified, a video decoded from the transferred stream is displayed on the operation panel. Can play audio.
[0082]
The button element is an element that can be operated by the user to “press” or “release” with the remote controller, and has two pieces of bitmap data corresponding to each when the button element is pressed and when it is released. The size of the bitmap is indicated by size data, and the display position is indicated by position data. The position data specifies the relative position in the panel element to which the button element belongs in pixel units. It also has a link to a label that becomes the title (or functional description) of the button element. Then, it is possible to have an option to select and select a font for the character string to be displayed.
[0083]
The text element is an element that displays a title or description as a character string, and has text data that serves as a position, size, and label. Then, background color designation and font selection designation can be provided as options.
[0084]
The icon element is an element that allows the user to perform a “select” operation using the remote controller. Bitmap data, labels, position, size, and text data to be labels. Then, it is possible to have a font selection designation as an option.
[0085]
The range element is an element that displays a numerical range indicating the maximum and minimum values and a specific value within the range, and has a position, a size, and a link to text data to be a label. Then, it is possible to have a font selection designation as an option.
[0086]
FIG. 37 shows commands used for transmission and reception on the operation panel. This is included in the AV / C command set 5.25 described above, and is transferred according to the FCP.
[0087]
When the user_action command is issued, the contents of the user operation are transmitted together with the button ID as the action_code. FIG. 38 shows a user operation for each element. The operation includes “select”, “press”, “release”, and the like. In the button element, a user operation “pressed” is transmitted as action_code when the element is pressed, and a user operation “release” is released when the element is released.
[0088]
Next, a flowchart of the operation of the control device of the remote control system of FIG. 1 is shown in FIG. 3 and will be described below.
[0089]
First, the control unit 1080 sets the variable ID as “0” as an initial value, and sets the node ID of the target controlled device among the controlled devices connected to the 1394 serial bus to “0”. Further, the display flag indicating that the operation panel is displayed is set to “0” (not displayed) (step st500). The control unit 1080 constantly monitors the key code from the remote control signal receiving unit 1070 (step st505), and performs various processes based on the key code.
[0090]
If the “panel” key 200 is pressed, panel display processing (step st515) is performed. A panel display processing routine is shown in FIG.
[0091]
In the panel display process, first, when the operation panel is not displayed (the display flag is “0”), communication is performed with a device whose variable ID is nodeID, and it is determined whether or not the device is compatible with the operation panel. (Step st630) If the device is not compatible, the variable ID is incremented (step st640), and communication with the device indicated by the variable ID is performed again to determine whether the device is compatible with the operation panel. Do.
[0092]
When the operation panel is displayed (display flag is “1”), it is determined that the request is for an operation panel of a device other than the device controlled by the operation panel, and the currently displayed operation panel is deleted and the operation is performed. Asynchronous serial bus connection for the panel is terminated, the variable ID is incremented (step st620), communication is performed with a device having the variable ID as nodeID, and it is determined whether the device is compatible with the operation panel (step st630). If the device is compatible with the operation panel in step st630, the operation panel is requested from the device and displayed (step st650).
[0093]
The operation panel request and display procedure at this time are shown in FIG. 5 and will be described below.
[0094]
First, the control unit 1080 of the television 1000 establishes an asynchronous serial bus connection for transferring the operation panel data of the VCR 1300 to the television 1000 in accordance with the already described connection establishment procedure (sequences st5402 and st5403). When the operation panel connection is established, control unit 1080 of television 1000 issues a GUi_Update (start) command (sequence st5404). The GUi_Update (start) command is a command for instructing the control unit 1340 of the VCR 1300 to notify the television 1000 of the change by transferring a new operation panel when a change occurs in the operation panel. The effect continues until a GUi_Update (stop) command is received.
[0095]
Next, control unit 1080 of television 1000 issues a Push_GUi command for directly requesting the operation panel of VCR 1300 (sequence st5405). Receiving this, control unit 1340 of VCR 1300 transfers the operation panel from display data generation unit 1330 to television 1000 through Asynchronous serial bus Connection (sequence st5406). The transferred operation panel is stored in the display data memory 1040 of the television 1000, read out element by element by the drawing unit 1050 under the control of the control unit 1080, and generates an image of the operation panel. 1060 and provided as an operating environment for the user.
[0096]
In step st650, the operation panel is displayed and the display flag is set to “1”.
[0097]
Here, in the increment of the variable ID in steps st620 and st640, the maximum value of the nodeID of the node connected to the 1394 serial bus can be discriminated, and when the variable ID is the maximum value, after the increment, The process of “0” is performed. At this time, needless to say, the node ID assigned to the television 1000 is skipped. In addition, depending on the determination result of step st630, it can be considered that an infinite loop occurs between step st630 and step st640, but this exits the loop when the number of loops reaches the maximum value of the connected nodes. This can be avoided by processing.
[0098]
Note that these are not listed in FIG. These are similarly applied in the following description.
[0099]
For example, in FIG. 1, it is assumed that the node ID of each device is “3” for the television 1000, “1” for the VCR 1300, “2” for the VCR 1400, and “0” for the device 1500. The control unit 1080 in the television 1000 first communicates with a device whose node ID is “0”, that is, the device 1500, and determines whether or not it is compatible with the operation panel. Since the device 1500 is not an operation panel, the variable ID is incremented (ID becomes “1”), and the node 1500 communicates with the device having the node ID “1”, that is, the VCR 1300 to determine whether the device is compatible with the operation panel. . Since the VCR 1300 is compatible with the operation panel, the process proceeds to step st650, the operation panel is requested from the VCR 1300 and displayed.
[0100]
Now, the operation panel of the VCR 1300 is displayed on the display unit 1060. If the “panel” key 200 is pressed in this state, the panel display processing is performed again, but this time the operation panel is displayed. First, the control unit 1080 of the television 1000 issues a GUi_Update (stop) command (sequence st5410). Then, a Delete_Release command, a DisconnectAV command, and a Disconnect command are issued (sequences st5411, st5412, and st5413), the asynchronous serial bus connection between the VCRs 1300 is terminated, and the display panel of the currently displayed VCR 1300 is erased.
[0101]
Thereafter, the variable ID is incremented (ID becomes “2”), and communication is performed with a device whose node ID is “2”, that is, the VCR 1400, and it is determined whether or not the operation panel is supported. Since the VCR 1400 is compatible with the operation panel, the operation panel is requested from the VCR 1400 and displayed as in the previous case. That is, the operation panel on the display unit 1060 is updated from that of the VCR 1300 to that of the VCR 1400.
[0102]
In FIG. 3, when the “end” key 205 is pressed, a panel erasing process (step st525) is performed. In the panel erasing process, first, the display flag is determined. If the display flag is “0” (the operation panel is not displayed), the process is ended as it is.
[0103]
When the display flag is “1” (the operation panel is displayed), the control unit 1080 of the television 1000 performs the GUi_Update (stop) command, the Detach_Release command, the DiscnetAV command, the Discnet, as in Step st620 of FIG. A command is issued (sequences st5411, st5412, and st5413), the connected asynchronous serial bus connection is terminated, and the currently displayed display panel is erased. At the same time, the display flag is set to “0”.
[0104]
In FIG. 3, when one of the “up” key 210, the “down” key 220, the “left” key 230, and the “right” key 240 is pressed, operation panel processing is performed (step st535). .
[0105]
In the operation panel process, first, the display flag is determined. If the display flag is “0” (the operation panel is not displayed), the process ends.
[0106]
When the display flag is “1” (the operation panel is displayed), the control unit 1080 of the television 1000 controls the drawing unit 1050, the display data memory 1040, and the 1394 I / F unit 1010 in a timely manner and performs processing. Based on the “up” key 210, “down” key 220, “left” key 230, and “right” key 240, the cursor on the selected button on the operation panel displayed on the display unit 1060 is moved to the key. Move in the direction shown (up / down / left / right).
[0107]
For example, assume that the operation panel shown in FIG. 6 is currently displayed. At this time, when the “left” key 230 is pressed, the cursor 350 moves from the button 310 to the button 320. When it is not possible to move at the end, that is, when the “down” key 220 is pressed in the state of FIG. 6, a round process of moving to the button 340 is performed. If the button is not pressed but released, the cursor is not moved.
[0108]
In FIG. 3, when the “determine” key 250 is pressed or released, control processing is performed (step st545).
[0109]
In the control process, first, the display flag is determined. If the display flag is “0” (the operation panel is not displayed), the process is ended as it is.
[0110]
When the display flag is “1” (the operation panel is displayed), the control unit 1080 of the television 1000 selects the currently selected button (with the cursor) when the “enter” key 250 is pressed. Then, the bitmap data corresponding to the pressing of the button is read from the display data memory 1040, combined as an operation panel in the drawing unit 1050, and displayed on the display unit 1060. Then, the button ID corresponding to the selected button is read from the display data memory 1040 and, together with the action code corresponding to the press, as user operation information, the device indicated by the variable ID, that is, the currently displayed operation panel. Send to the corresponding device.
[0111]
When the “OK” key 250 is released, for the currently selected button (with the cursor), bitmap data corresponding to the release of the button is read from the display data memory 1040 and the drawing unit 1050 is read out. Are combined as an operation panel and displayed on the display unit 1060. Then, the button ID corresponding to the selected button is read from the display data memory 1040 and, together with the action code corresponding to the release, as user operation information, the device indicated by the variable ID, that is, the currently displayed operation panel. Send to the corresponding device.
[0112]
The device that has received the button ID and action code controls the inside based on it. At this time, if there is a new operation panel, it may be transmitted to the television 1000. If necessary, an isochronous transfer connection for transferring the stream output to the television 1000 is established in accordance with the connection establishment procedure already described.
[0113]
Assume that the operation panel shown in FIG. 6 is transferred from the VCR 1300 and displayed. At this time, when the “determine” key 250 is pressed while the cursor is on the button 330 (play), the button ID of the button 330 and the action code of “press” are transmitted from the television 1000 to the VCR 1300. Then, the VCR 1300 recognizes that it is “playback” from the received button ID and the action code of “press”, sets the VTR unit 1320 to the playback state, establishes an isochronous transfer connection with the television 1000, and sets the VTR unit 1320. Is transferred to the television 1000 through the Isochronous transfer connection.
[0114]
Next, when the control unit 1080 in the television 1000 detects the release of the “decision” key 250, the control unit 1080 transmits the button ID of the button 330 and the action code of “open” to the VCR 1300. The VCR 1300 receives the button ID and the action code “open”, but the state of the VTR unit 1320 does not change here.
[0115]
In this state, when the “determine” key 250 is pressed while the cursor is on the button 320 (fast forward), the button ID of the button 320 and the action code of “press” are transmitted from the television 1000 to the VCR 1300. The VCR 1300 recognizes that it is “fast forward” from the received button ID and the action code of “press”, and puts the VTR unit 1320 in the fast forward playback state. Accordingly, fast-forward moving image data is output from the VTR unit 1320 and transferred to the television 1000 through the Isochronous transfer connection.
[0116]
Next, when the control unit 1080 in the television 1000 detects the release of the “decision” key 250, the control unit 1080 transmits the button ID of the button 320 and the action code of “open” to the VCR 1300. Then, the VCR 1300 recognizes from the received button ID and the action code “open” as “end of fast forward”, and puts the VTR unit 1320 in a playback state. As a result, normal playback moving image data is output from the VTR unit 1320 and transferred to the television 1000 through the Isochronous transfer connection. By operating the “decision” key 250, the controlled device is controlled as described above.
[0117]
In FIG. 3, if the “store” key 260 is pressed, the storage process is performed (step st555). The storage processing routine is shown in FIG.
[0118]
In the storage process, first, the display flag is determined. If the display flag is “0” (the operation panel is not displayed), the process is terminated.
[0119]
When the display flag is “1” (the operation panel is displayed), first, the “waiting” key 260 is waited for release (step st1000), and a new key is pressed (step st1005). If the subsequent key press is not one of the “F1” key 270, the “F2” key 280, the “F3” key 290, and the “F4” key 300, the storage process is terminated. If the subsequent key press is one of the “F1” key 270, “F2” key 280, “F3” key 290, and “F4” key 300, the device indicated by the variable ID, that is, the current The vendor ID and chip ID are read from the device corresponding to the displayed operation panel (step st1010). The vendor ID and chip ID are defined in the IEEE 1394-1995 standard, and can be read from the bus_info_block in the configuration ROM. Then, the vendor ID, the chip ID, and the button ID of the currently selected button on the displayed operation panel are set as “F1” key 270, “F2” key 280, “F3” key 290, “ It is stored in the panel ID storage unit 1065 in association with the pressed key of the “F4” key 300 (step st1015).
[0120]
The panel ID storage unit 1065 stores a storage area of a vendor ID, a chip ID, and a button ID for each of the “F1” key 270, the “F2” key 280, the “F3” key 290, and the “F4” key 300. have.
[0121]
Assume that the operation panel shown in FIG. 6 is transferred from the VCR 1300 and displayed. At this time, when the “store” key 250 is pressed while the cursor is on the button 330 (playback), and then the “F1” key 270 is pressed, the vendor ID and chip ID of the VCR 1300 and the button ID of the button 330 are changed. It is stored in the area of the “F1” key 270 of the panel ID storage unit 1065. Similarly, when the “store” key 250 is pressed when the cursor is on the button 320 (fast forward) and subsequently the “F2” key 280 is pressed, the vendor ID and chip ID of the VCR 1300 and the button ID of the button 320 are changed. It is stored in the area of “F2” key 280 of panel ID storage unit 1065.
[0122]
When an operation panel similar to that of FIG. 6 is transferred from the VCR 1400 and displayed, when the cursor is on the button 330 (playback), the “store” key 250 is pressed, and then the “F3” key 290 is pressed. When pressed, the vendor ID and chip ID of the VCR 1400 and the button ID of the button 330 are stored in the area of the “F3” key 290 of the panel ID storage unit 1065. Similarly, when the “store” key 250 is pressed when the cursor is on the button 320 (playback) and subsequently the “F4” key 300 is pressed, the vendor ID and chip ID of the VCR 1300 and the button ID of the button 320 are changed. It is stored in the area of “F4” key 300 of panel ID storage unit 1065.
[0123]
At this time, the vendor ID of the VCR 1300 is 000085h, the chip ID is 0000103DE8h, the button ID of the button 330 is 44h, the button ID of the button 320 is 42h, the vendor ID of the VCR 1400 is 000085h, the chip ID is 00000E7943h, and the button ID of the button 330 is 44h. If the button ID of the button 320 is 42h, the inside of the panel ID storage unit 1065 is as shown in FIG.
[0124]
In FIG. 3, when any of the “F1” key 270, “F2” key 280, “F3” key 290, and “F4” key 300 is pressed, function key processing is performed (step st565). . The function key processing routine is shown in FIG.
[0125]
First, as an initial value, the variable TMP_ID is set to “0” (step st1200). Next, the vendor ID and the chip ID are read out from the device having the variable TMP_ID as nodeID (step st1205). The vendor ID and chip ID correspond to the pressed keys of the “F1” key 270, “F2” key 280, “F3” key 290, and “F4” key 300 in the panel ID storage unit 1065. The vendor ID and the chip ID are compared (step st1210). If they are not the same, the variable TMP_ID is incremented (step st1215), and the vendor ID and the chip ID are read again from the device indicated by the variable TMP_ID and compared. Do.
[0126]
For comparison, if they are the same, the corresponding button ID in the panel ID storage unit is transmitted to the device indicated by the variable TMP_ID together with the action code “press” (step st1220).
[0127]
Next, it waits for detection of key release (step st1225), and transmits the corresponding button ID in the panel ID storage unit 1065 together with the action code “release” to the device indicated by the variable TMP_ID (step st1230).
[0128]
For example, when the “F4” key 300 is pressed when the panel ID storage unit 1065 is in FIG. 8, the control unit 1080 in the television 1000 first sets a device whose node ID is “0”, that is, the vendor ID of the device 1500, and The chip ID is read, and the vendor ID and chip ID corresponding to the “F4” key 300 in the panel ID storage unit 1065 are compared with the vendor ID 000085h and the chip ID 00000E7943h. Since the vendor ID 000085h and the chip ID 00000E7943h are those of the VCR 1400, the comparison result is inconsistent, the variable TMP_ID is incremented (TMP_ID becomes “1”), the node ID is “1”, that is, the vendor ID of the VCR 1300, and The chip ID is read and compared. As a result, the variables TMP_ID are again incremented (TMP_ID becomes “2”), and the device whose nodeID is “2”, that is, the vendor ID of the VCR 1400 and the chip ID are read and compared.
[0129]
Since the results match, the button ID corresponding to the “F4” key 300 in the panel ID storage unit 1065, that is, 42h, is transmitted to the VCR 1400 together with the action code “press”. In the same manner as described above, the VCR 1400 recognizes “fast forward” from the received button ID 42h and the action code of “press”, and puts the VTR unit 1320 in the fast forward playback state. As a result, fast-forward moving image data is output from the VTR unit 1320 and transferred to the television 1000 through an isochronous transfer connection.
[0130]
Next, the control unit 1080 in the television 1000 detects the release of the “F4” key 300, and transmits the button ID 42 h and the action code of “open” to the VCR 1400. Then, the VCR 1400 recognizes that “fast-forwarding is completed” from the received button ID and the action code “open”, and puts the VTR unit 1320 into a playback state. As a result, normal playback moving image data is output from the VTR unit 1320 and transferred to the television 1000 through the Isochronous transfer connection.
[0131]
As described above, a desired operation can be performed by a single operation of the “F4” key 290 without performing a plurality of key operations such as the “up” key 210, the “left” key 240, and the “decision” key. It becomes possible.
[0132]
Here, when the button ID corresponding to the “F4” key 300 in the panel ID storage unit 1065, that is, 42h and the action code are transmitted to the VCR 1300 instead of the VCR 1400, the VCR 1300 performs a fast-forward playback operation. According to the present invention, since the vendor ID and chip ID in the configuration ROM are stored and compared, such a situation is prevented and transmitted to a desired apparatus. Further, this effect is effective no matter how the node ID of each device is assigned after the power is turned on.
[0133]
Finally, in FIG. 3, if the key is a channel switch, volume, power, or the like, other key processing is performed (step st570). In other key processing, channel change, volume change, and power control for the television 1000 are performed as in a normal television.
[0134]
In the above description, the operation panel shown in FIG. 6 may transfer image data represented by bitmap data from the VCR 1300 or VCR 1400, and the transfer data represents each character such as “PLAY”. The ASCII code may be converted into image data that can be read as “PLAY” on the television 1000 and displayed.
[0135]
(Embodiment 2)
The second embodiment is almost the same as the remote control system according to the first embodiment. Hereinafter, regarding the second embodiment, a function key process different from the first embodiment will be described.
[0136]
In the function key processing according to the second embodiment, the panel ID storage unit 1065 corresponding to the pressed key among the “F1” key 270, the “F2” key 280, the “F3” key 290, and the “F4” key 300 is displayed. The vendor ID, the chip ID, and the button ID are transmitted to 63 node IDs, that is, to all connected devices together with the action code “press”.
[0137]
Then, waiting for detection of the release of the key, the vendor ID, chip ID, button ID, and now the action code as “open”, for 63 nodeIDs, that is, for all connected devices Send.
[0138]
The packet format at this time is the command frame of AV / C command shown in FIG. 13, CTS is a value indicating AV / C command set, for example, “0000b”, and ctpee is a value indicating control For example, “0000b”, subunit_type is a value indicating that the operation panel is supported, for example, “09h”, subunitID is a unit identification number, for example, “1Fh” indicating the entire device, and opcode is a packet of this function For example, “66h”. The operand (0) is an action code, the operands (1) to (3) are vendor IDs, the operands (4) to (8) are chip IDs, and the operand (9) is a button ID.
[0139]
For example, when the “F4” key 300 is pressed when the panel ID storage unit 1065 is in FIG. 8, the action code is “pressed”, that is, 01h, the vendor ID is 000085h, the chip ID from the television 1000 as described above. Is 00000E7943h, the button ID is 42h, etc., and 63 node IDs, that is, the command registers of all connected devices are transmitted.
[0140]
The device 1500 that has received the packet does not support FCP and therefore does not respond to the packet.
[0141]
The VCR 1300 that has received the packet identifies the AV / C command set from the CTS, identifies the control from the ctpye, identifies the control panel correspondence from the unit_type, and sets the unit identification number from the unitID. And the opcode identifies that the packet is a packet of this function, and identifies the “press” action from the operand (0). The following operand (1) to (3) and operand ( 4) to (8) are compared with their vendor ID and chip ID to identify that they do not match, and the processing by receiving the packet ends here.
[0142]
Similarly, the VTR 1400 that has received the packet identifies CTS, ctpee, subunit, type, subunitID, and opcode, identifies that the action is “press” from operand (0), and continues to the following operands (1) to ( 3) and operands (4) to (8) are compared with their own vendor ID and chip ID to identify that they match, and the button ID is identified from operand (9). Then, from the identified button ID 42h and the action code of “press”, it is recognized as “fast forward”, and the VTR unit 1320 is set to the fast forward playback state.
[0143]
Then, after the “F4” key 300 is released, the action code is “open”, that is, 02h, the vendor ID is 000085h, the chip ID is 00000E7943h, the button ID is 42h, etc. It is transmitted to the command register of all devices.
[0144]
For the reception of the packet, since the device 1500 is not FCP compliant as described above, the VCR 1300 assigns operands (1) to (3) and operands (4) to (8) to its vendor ID and chip. Since the comparison result with the ID does not match, no response is made to this packet.
[0145]
Similarly, the VCR 1400 that has received the packet identifies CTS, cppey, subunit_type, subunitID, and opcode, identifies that the action is “press” from operand (0), and continues (1) to (3) Then, the operands (4) to (8) are compared with their own vendor ID and chip ID to identify that they match, and the button ID is identified from the operand (9). Then, from the identified button ID 42h and the action code of “open”, it is recognized as “end of fast forward”, and the VTR unit 1320 is put into a reproduction state.
[0146]
(Effect of embodiment)
As described above, according to the present embodiment, the operation information including the image information of the controlled device is transmitted to the control device having the remote controller and the display means connected to the network, and the operation information is returned to the controlled device. In the network remote control system that performs control by having the means for storing the identification information of the controlled device, the operation information, and the output of the remote control, the “up” key 210 and the “left It is possible to perform a desired operation with a single operation of the “F4” key 290 without performing a plurality of key operations such as “” key 240 and “OK” key.
[0147]
In any of the function key processes of the first embodiment and the second embodiment, it is not necessary to display the operation panel on the display unit 1060. The 1394 I / F unit 1010, the panel ID storage unit 1065, the remote control signal receiving unit 1070, the control unit As long as 1080 is operating. Conventionally, a television set that can be controlled by a remote controller has the above-described 1394 I / F unit 1010, panel ID, in order to enable the remote controller to turn on the display means even when the display means is turned off. The power corresponding to the storage unit 1065, the remote control signal receiving unit 1070, and the control unit 1080 is continuously supplied. Therefore, according to the present embodiment, remote control is possible even when the power of the display means is OFF.
[0148]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, one or more controlled devices having operation information and a control device that controls the one or more controlled devices are connected via a network, and the control device can perform user operations. A control signal receiving means for receiving a control signal based on the received control information based on the output of the control signal receiving means, receiving operation information from one or more controlled devices selected from one or more controlled devices, displaying the received information In a network remote control method of a network remote control system for controlling a controlled device by transmitting operation information to a selected controlled device, one or more controlled devices have identification information for identifying the controlled device. Pre-stored in the controlled device, the control device acquires identification information and operation information from one or more controlled devices in relation to the output type of the control signal receiving means. A storage step for storing one or more data sets, which is a set of information, operation information, and output type of the control signal receiving means, and identification information of the selected controlled device in relation to the output type of the control signal receiving means. A comparison step for comparing the acquired identification information with the identification information of the data set having the output type of the control signal receiving means, and the operation of the data set having the matching identification information when the results of the comparison step match A transmission step of transmitting the information to the selected controlled device. Accordingly, when the selected controlled device receives the operation information transmitted from the control device in the transmission step, the selected controlled device provides a service based on the received operation information.
[0149]
Alternatively, the control device acquires identification information and operation information from one or more controlled devices in relation to the output type of the control signal receiving unit, and acquires the acquired identification information and operation information and the output type of the control signal receiving unit. A storage step for storing at least one data set that is a set of data, and identification information and operation information of the data set having the output type of the control signal receiving means in relation to the output type of the control signal receiving means. A transmission step for transmitting to the controlled device, and when the controlled device receives the identification information and the operation information transmitted by the transmitting step from the control device, the controlled device stores the received identification information and the controlled device in advance. The stored identification information is compared, and if the comparison results match, a service is provided based on the received operation information.
[0150]
This makes it possible to perform a desired operation with a single operation without performing a plurality of key operations as in the prior art. Further, when the control device receives the operation information from the controlled device, it is not always necessary to display it.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a remote control system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram of a remote controller used in the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart of the control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart of panel display processing of the control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart of a request procedure of an operation panel of the control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram of an operation panel of the controlled apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart of a storage key process of the control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram of a panel ID storage unit of the control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart of function key processing of the control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a diagram illustrating a hierarchical structure of IEEE 1394 according to the embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a diagram for explaining an FCP according to an embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram of an FCP frame format according to the embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a diagram of an AV / C Command frame format according to the embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram of an AV / C Response frame format according to the embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a diagram for explaining an AV / C Command set command according to the embodiment of the present invention;
FIG. 16 is a diagram for explaining an AV / C Command set command according to the embodiment of the present invention;
FIG. 17 is a diagram illustrating AV / C Command set commands according to the embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a diagram of an AV / C Isochronous plug Control Register according to an embodiment of the present invention.
FIG. 19 is a diagram of an AV / C Isochronous output master plug Register according to an embodiment of the present invention.
FIG. 20 is a diagram of AV / C Isochronous and output plug Control Register according to the embodiment of the present invention.
FIG. 21 is a diagram of AV / C Isochronous and Input master plug Register according to the embodiment of the present invention.
22 is a diagram of AV / C Isochronous and Input plug Control Register according to the embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 23 is a flowchart for establishing a point-to-point connection according to the embodiment of the present invention.
FIG. 24 is a flowchart of establishment of an overlay connection according to the embodiment of the present invention.
FIG. 25 is a flowchart of establishment of a broadcast-out connection according to the embodiment of the present invention.
FIG. 26 is a flowchart of establishment of overlay broadcast-out connection according to the embodiment of the present invention.
FIG. 27 is a flowchart of establishment of broadcast-in connection according to the embodiment of the present invention.
FIG. 28 is a flowchart of establishment of overlay broadcast-in connection according to the embodiment of the present invention.
FIG. 29 is a diagram of a data structure of an isochronous transfer packet according to the embodiment of the present invention.
FIG. 30 is a diagram of a command frame of an asynchronous connection command according to the embodiment of the present invention.
FIG. 31 is a diagram of a response frame of an asynchronous connection command according to the embodiment of the present invention.
FIG. 32 is a diagram of an asynchronous connection management command according to an embodiment of the present invention.
FIG. 33 is a diagram showing a connection procedure of an asynchronous serial bus connection according to the embodiment of the present invention.
FIG. 34 is a diagram showing a procedure of data transfer using an asynchronous plug according to the embodiment of the present invention.
FIG. 35 is a diagram showing an example of a frame structure of transfer data using an Asynchronous plug according to the embodiment of the present invention.
FIG. 36 is a diagram of a structure of an operation panel data element according to the embodiment of the present invention.
FIG. 37 is a diagram of commands used for transmission and reception of the operation panel according to the embodiment of the present invention.
FIG. 38 is a diagram showing a user operation of an element of operation panel data according to the embodiment of the present invention.
FIG. 39 is a diagram for explaining a conventional example.
[Explanation of symbols]
1000 TV as a control device
1394 I / F part conforming to 1010 IEEE 1394-1395 standard
1020 Decoder part
1030 Voice control unit
1032 Speech synthesis unit
1035 Audio output unit
1040 Display data memory
1050 Drawing part
1052 Image composition unit
1060 display unit
1065 Panel ID storage unit
1070 Remote control signal receiver
1080 Control unit
1300 VCR as a controlled device
1310 1394 I / F section
1320 VTR section
1330 Display data generation unit
1340 control unit
1400 VCR
Device having 1500 1394 I / F section
200 “Panel” key
205 “End” key
210 “Up” key
220 “Down” key
230 “Left” key
240 “Right” key
250 “OK” key
260 “Memory” key
270 “F1” key
280 “F2” key
290 “F3” key
300 “F4” key
310 Button “A”
320 Button “B”
330 Button “C”
340 Button “C”
350 Selection cursor

Claims (6)

ネットワークを介して接続される被制御装置を制御する制御装置であって、
前記制御装置に指示を入力するための複数のキーを有するリモートコントローラと
前記ネットワークを介して接続される被制御装置の識別情報を取得する取得手段と、
前記ネットワークを介して接続される被制御装置の制御内容を選択するための操作パネルを表示させる表示制御手段と、
前記リモートコントローラの複数のキーのうち一のキーの押下に応じて、前記一のキーが押下されたときに前記操作パネルで選択されている制御内容と前記取得手段により取得済みの被制御装置の識別情報とを、前記制御装置に指示を入力するための一のキーに対応付けて記憶する記憶手段と、
前記リモートコントローラの複数のキーのうち第1のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第1の被制御装置の第1の識別情報と、第1の制御内容とが、前記第1のキーに対応付けて前記記憶手段に記憶され、前記リモートコントローラの第2のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第2の被制御装置の第2の識別情報と、第2の制御内容とが、前記第2のキーに対応付けて前記記憶手段に記憶された場合、
前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第1のキーの押下に応じて、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の制御内容に応じた第1の制御信号を送信し、
前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第2のキーの押下に応じて、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の識別情報に応じた前記第2の被制御装置に対し、当該第2にキーに対応付けて記憶されている前記第2の制御内容に応じた第2の制御信号を送信する送信手段と
を有することを特徴とする制御装置。
A control device for controlling a controlled device connected via a network,
A remote controller having a plurality of keys for inputting instructions to the control device ;
Obtaining means for obtaining identification information of a controlled device connected via the network;
Display control means for displaying an operation panel for selecting the control content of the controlled device connected via the network;
The control content selected on the operation panel when the one key is pressed in response to the pressing of one of the plurality of keys of the remote controller, and the controlled device already acquired by the acquisition means Storage means for storing the identification information in association with one key for inputting an instruction to the control device,
In response to pressing of the first key among the plurality of keys of the remote controller, the first identification information of the first controlled device connected via the network and the first control content are Second identification information of a second controlled device that is stored in the storage means in association with the first key and connected via the network in response to pressing of the second key of the remote controller; When the second control content is stored in the storage means in association with the second key,
In response to pressing of the first key of the remote controller for inputting an instruction to the control device, the first corresponding to the first identification information stored in association with the first key of relative the controlled device, transmits a first control signal in accordance with said first control contents stored in association with the first key,
In response to pressing of the second key of the remote controller for inputting an instruction to the control device, the second corresponding to the second identification information stored in association with the second key. And a transmitting means for transmitting a second control signal corresponding to the second control content stored in association with the second key to the controlled device.
前記記憶手段は、前記制御装置に指示を入力するための前記第1のキーに、第1の制御内容と、前記ネットワークに接続される複数の被制御装置のうちの第1の被制御装置の識別情報とを対応付けて記憶すると共に、前記制御装置に指示を入力するための第のキーに、第の制御内容と、前記第1の被制御装置の識別情報とを対応付けて記憶し、
前記送信手段は、前記第1のキーの押下に応じて、第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、前記第1の制御内容に応じた前記第1の制御信号を送信し、
前記第のキーの押下に応じて、第のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、前記第の制御内容に応じた第3の制御信号を送信することを特徴とする請求項1記載の制御装置。
The storage unit, the first key for inputting an instruction to the control unit, a first control contents, the first controlled apparatus of the plurality of controlled devices connected to the network The identification information is stored in association with each other, and the third key for inputting an instruction to the control device is stored in association with the third control content and the identification information of the first controlled device. And
The transmission unit, in response to pressing of the first key, with respect to the first controlled apparatus in accordance with the stored in association with the first key the first identification information, the first Transmitting the first control signal according to the control content of
In response to depression of the third key, with respect to the first controlled apparatus in accordance with the stored in association with the third key the first identification information, in response to the third control contents The control device according to claim 1, wherein a third control signal is transmitted.
前記表示制御手段は、前記第1の被制御装置の制御内容を選択するための第1の表示パネルを表示させているときに、前記リモートコントローラのパネルキーの押下に応じて、前記第2の被制御装置の制御内容を選択するための第2の表示パネルに表示を切り替え、The display control means displays the first display panel for selecting the control contents of the first controlled device in response to pressing of a panel key of the remote controller in response to pressing of the second controller panel. Switch the display to the second display panel for selecting the control content of the controlled device,
前記記憶手段は、前記第1の表示パネルの表示時であって、前記第1の表示パネルで選択可能な第1の制御内容の選択時における前記第1のキーの押下に応じて、前記第1の被制御装置の第1の識別情報と、前記第1の制御内容と、前記第1のキーとを対応付けて記憶し、  The storage means is in response to pressing of the first key at the time of display of the first display panel and selection of the first control content that can be selected on the first display panel. Storing first identification information of one controlled device, the first control content, and the first key in association with each other;
前記第2の表示パネルの表示時であって、前記第2の表示パネルで選択可能な第2の制御内容の選択時における前記第2のキーの押下に応じて、前記第2の被制御装置の第2の識別情報と、前記第2の制御内容と、前記第2のキーとを対応付けて記憶する  In response to pressing of the second key at the time of display of the second display panel and selection of second control content that can be selected on the second display panel, the second controlled device The second identification information, the second control content, and the second key are stored in association with each other.
ことを特徴とする請求項1記載の制御装置。  The control device according to claim 1.
ットワークを介して接続される被制御装置を制御する制御装置が行う制御方法であって、
前記制御装置に指示を入力するための複数のキーを有するリモートコントローラからの信号を受信する受信工程と、
前記ネットワークを介して接続される被制御装置の識別情報を取得する取得工程と、
前記ネットワークを介して接続される被制御装置の制御内容を選択するための操作パネルを表示させる表示制御工程と、
前記リモートコントローラの複数のキーのうち一のキーの押下に応じて、前記一のキーが押下されたときに前記操作パネルで選択されている制御内容と前記取得工程により取得済みの被制御装置の識別情報とを、前記制御装置に指示を入力するための前記一のキーに対応付けて記憶する記憶工程と、
前記リモートコントローラの複数のキーのうち第1のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第1の被制御装置の第1の識別情報と、第1の制御内容とが、前記第1のキーに対応付けて前記記憶工程により記憶され、前記リモートコントローラの第2のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第2の被制御装置の第2の識別情報と、第2の制御内容とが、前記第2のキーに対応付けて前記記憶工程により記憶された場合、
前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第1のキーの押下に応じて、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の制御内容に応じた第1の制御信号を送信し、
前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第2のキーの押下に応じて、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の識別情報に応じた前記第2の被制御装置に対し、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の制御内容に応じた第2の制御信号を送信する送信工程とを有することを特徴とする制御方法。
A control method for controlling device performs to control the controlled device connected via a network,
Receiving a signal from a remote controller having a plurality of keys for inputting instructions to the control device;
An acquisition step of acquiring identification information of a controlled device connected via the network;
A display control step for displaying an operation panel for selecting the control content of the controlled device connected via the network;
The control content selected on the operation panel when the one key is pressed in response to pressing one of the plurality of keys of the remote controller, and the controlled device that has been acquired by the acquisition step a storage step of the the identification information, stored in association with the one key for inputting an instruction to the controller,
In response to pressing of the first key among the plurality of keys of the remote controller, the first identification information of the first controlled device connected via the network and the first control content are Second identification information of a second controlled device that is stored in association with the first key and is connected via the network in response to pressing of the second key of the remote controller; When the second control content is stored in the storage step in association with the second key,
In response to pressing of the first key of the remote controller for inputting an instruction to the control device, the first corresponding to the first identification information stored in association with the first key of relative the controlled device, transmits a first control signal in accordance with said first control contents stored in association with the first key,
In response to pressing of the second key of the remote controller for inputting an instruction to the control device, the second corresponding to the second identification information stored in association with the second key. And a transmission step of transmitting a second control signal corresponding to the second control content stored in association with the second key to the controlled device.
ットワークを介して接続される被制御装置を制御するコンピュータに、
前記コンピュータに指示を入力するための複数のキーを有するリモートコントローラからの信号を受信する受信手順と、
前記ネットワークを介して接続される被制御装置の識別情報を取得する取得手順と、
前記ネットワークを介して接続される被制御装置の制御内容を選択するための操作パネルを表示させる表示制御手順と、
前記リモートコントローラの複数のキーのうち一のキーの押下に応じて、前記一のキーが押下されたときに前記操作パネルで選択されている制御内容と前記取得手順により取得済みの被制御装置の識別情報とを、前記制御装置に指示を入力するための前記一のキーに対応付けて記憶する記憶手順と、
前記リモートコントローラの複数のキーのうち第1のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第1の被制御装置の第1の識別情報と、第1の制御内容とが、前記第1のキーに対応付けて前記記憶手順で記憶され、前記リモートコントローラの複数のキーのうち第2のキーの押下に応じて、前記ネットワークを介して接続される第2の費制御装置の第2の識別情報と、第2の制御内容とが、前記第2のキーに対応付けて前記記憶手順で記憶された場合、
前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第1のキーの押下に応じて、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の識別情報に応じた前記第1の被制御装置に対し、当該第1のキーに対応付けて記憶されている前記第1の制御内容に応じた第1の制御信号を送信し、
前記制御装置に指示を入力するための前記リモートコントローラの前記第2のキーの押下に応じて、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の識別情報に応じた前記第2の被制御装置に対し、当該第2のキーに対応付けて記憶されている前記第2の制御内容に応じた第2の制御信号を送信する送信手順とを実行させることを特徴とするプログラム。
A computer for controlling the controlled device connected via a network,
A receiving procedure for receiving a signal from a remote controller having a plurality of keys for inputting instructions to the computer;
An acquisition procedure for acquiring identification information of a controlled device connected via the network;
A display control procedure for displaying an operation panel for selecting a control content of a controlled device connected via the network;
The control content selected on the operation panel when the one key is pressed in response to the pressing of one of the plurality of keys of the remote controller, and the controlled device acquired by the acquisition procedure a storage procedure of the identification information, stored in association with the one key for inputting an instruction to the controller,
In response to pressing of the first key among the plurality of keys of the remote controller, the first identification information of the first controlled device connected via the network and the first control content are The second cost control device is stored in the storage procedure in association with the first key and connected via the network in response to pressing of the second key among the plurality of keys of the remote controller. When the identification information 2 and the second control content are stored in the storage procedure in association with the second key,
In response to pressing of the first key of the remote controller for inputting an instruction to the control device, the first corresponding to the first identification information stored in association with the first key of relative the controlled device, transmits a first control signal in accordance with said first control contents stored in association with the first key,
In response to pressing of the second key of the remote controller for inputting an instruction to the control device, the second corresponding to the second identification information stored in association with the second key. And a transmission procedure for transmitting a second control signal corresponding to the second control content stored in association with the second key .
前記第1の被制御装置の制御内容を選択するための第1の表示パネルが前記表示制御工程により表示されているときに、前記リモートコントローラのパネルキーの押下に応じて、前記第2の被制御装置の制御内容を選択するための第2の表示パネルに表示を切り替える切替工程を有し、  When the first display panel for selecting the control content of the first controlled device is displayed by the display control step, the second controlled device is responded to when the panel key of the remote controller is pressed. A switching step of switching the display to the second display panel for selecting the control content of the control device;
前記記憶工程は、前記第1の表示パネルの表示時であって、前記第1の表示パネルで選択可能な第1の制御内容の選択時における前記第1のキーの押下に応じて、前記第1の被制御装置の第1の識別情報と、前記第1の制御内容と、前記第1のキーとを対応付けて記憶し、  The storing step is performed when the first key is pressed when the first display panel is displayed, and when the first control content that can be selected on the first display panel is selected. Storing first identification information of one controlled device, the first control content, and the first key in association with each other;
前記第2の表示パネルの表示時であって、前記第2の表示パネルで選択可能な第2の制御内容の選択時における前記第2のキーの押下に応じて、前記第2の被制御装置の第2の識別情報と、前記第2の制御内容と、前記第2のキーを対応付けて記憶する  In response to pressing of the second key at the time of display of the second display panel and selection of second control content that can be selected on the second display panel, the second controlled device The second identification information, the second control content, and the second key are stored in association with each other.
ことを特徴とする請求項4記載の制御方法。The control method according to claim 4.
JP2001017435A 2001-01-25 2001-01-25 Control device, method and program Expired - Fee Related JP4652584B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017435A JP4652584B2 (en) 2001-01-25 2001-01-25 Control device, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017435A JP4652584B2 (en) 2001-01-25 2001-01-25 Control device, method and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002223482A JP2002223482A (en) 2002-08-09
JP2002223482A5 JP2002223482A5 (en) 2010-03-04
JP4652584B2 true JP4652584B2 (en) 2011-03-16

Family

ID=18883648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017435A Expired - Fee Related JP4652584B2 (en) 2001-01-25 2001-01-25 Control device, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652584B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833061A (en) * 1994-07-13 1996-02-02 Hitachi Ltd Remote controller
JPH11341472A (en) * 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network control system, controller and device
JP2000125366A (en) * 1998-10-20 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network control system
JP2000197162A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp Remote controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833061A (en) * 1994-07-13 1996-02-02 Hitachi Ltd Remote controller
JPH11341472A (en) * 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network control system, controller and device
JP2000125366A (en) * 1998-10-20 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network control system
JP2000197162A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp Remote controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002223482A (en) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532712B2 (en) Electronics
JP4434467B2 (en) User interface control device
JP4313894B2 (en) Communication system and controlled device
JP4612779B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE VIDEO DISPLAY CONTROL METHOD
US8321576B2 (en) Method and apparatus of data transfer controlling data transfer among a plurality of equipments connected to a network and medium recording the program thereof
JP3852892B2 (en) Network control system
US6684110B1 (en) Control system, apparatus, and method in which display characteristics of an operation panel are changeable
JP3661175B2 (en) Connection status display method
EP0957610A2 (en) Data transmission system and method
US20140119383A1 (en) Method of Controlling Connection Between Nodes in Digital Interface
WO2000044146A1 (en) Network control system, and controller, target and consumer for use in the network control system
JP2001282426A (en) Data communication system, device, method and storage medium
JP2002215483A (en) Device control system and controller and device in the same
JP2001007824A (en) Electronic equipment
JP4652584B2 (en) Control device, method and program
JP3952053B2 (en) Connection management program
JP2002186060A (en) Remote controller, controlled device, network remote control system, remote control method, and storage medium
JP2003209552A (en) Electronic appliance
JP2002064882A (en) Control apparatus device to be controlled having passing-through function, device to be controlled, medium, and information aggregate
JPH09185577A (en) Digital interface device
EP1328134A1 (en) Controlled device in network apparatus, controlling device, and its control method
JP4396011B2 (en) Information control method, information processing apparatus, and information control system
JPH10164113A (en) System, device and method for data communication
JP4250260B2 (en) Control system and control device
JP3567139B2 (en) Information equipment, information equipment system control method, and information equipment system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees