JP4890329B2 - 競技場 - Google Patents

競技場 Download PDF

Info

Publication number
JP4890329B2
JP4890329B2 JP2007099500A JP2007099500A JP4890329B2 JP 4890329 B2 JP4890329 B2 JP 4890329B2 JP 2007099500 A JP2007099500 A JP 2007099500A JP 2007099500 A JP2007099500 A JP 2007099500A JP 4890329 B2 JP4890329 B2 JP 4890329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
stadium
spectator
existing
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007099500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255681A (ja
Inventor
耕治 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2007099500A priority Critical patent/JP4890329B2/ja
Publication of JP2008255681A publication Critical patent/JP2008255681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890329B2 publication Critical patent/JP4890329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明は、野球場、サッカー場などの競技場に関するものである。
かかる競技場は周知のようにフィールド(グラウンド)1の周囲に階段状の観客席2を配設しているが(図7a参照)、この観客席2は例えばベンチタイプの椅子、一人用の椅子などの区別はあるものの、全体としてはフィールド1をとり囲むように同じ高さの階段状で一様に配置されている。
前記従来技術は、当業者間で一般的に行われているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
近年、競技場における観戦方法は、野球やサッカー、ラグビー、その他フィールド競技等のスポーツイベントも多様化し、スポーツ競技を観客席に座ったままで単に観戦するだけでなく、例えば食事をしながら、あるいはパーティーを行いながら観戦するなど、エンターテイメント性を有する多様な観戦スタイルとなってきている。
しかしながら従来のような画一的な形態の観客席では、多様な観戦スタイルに要求に応えることが出来ない。
そこで、従来からの既設の観客席を改修することも考えられているが、観客席の構成を全体的に変更する改修は困難であり、改修する場合、既存の観客席の上側や外側に増設する場合が多かった。新しく増設する観客席にはいろいろな工夫を盛りこむことができるが、価値の高いフィールドに近い既存の観客席は、既存の客席構成のままなので、一人当りの客席幅に余裕を持たせ椅子のグレードを上げる程度の改善しかできなかった。
また、観客席の近傍に競技を見ながら飲食できるようなスペースや売店、洗面所などが求められても観客席の裏側の、競技が見えない位置にあるコンコースを拡張してここに要求されるスペースを設置する程度の対応であった。
本発明は前記従来例の不都合を解消するものとして、多様化するスポーツイベントに対応して、エンターテイメント性を有する多様な観戦スタイルに応えることができ、既存の競技場に対しても容易に改修でき、付加価値を向上できる多様な観客席を備えた競技場を提供するものである。
請求項1記載の発明は、フィールドの周囲に階段状の観客席を配設した競技場で、既設の競技場を改修して構造物を設置する場合において、新設の構造物の両側に位置する既設の観客席との間に、新たに梁を架設して前記観客席の一部に段状の構造物を、観客席を支承する傾斜方向の梁のスパンにあわせ、この梁スパンの単位で構築し、この構造物の各段のフィールド側の突出部をテラスに形成したことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、観客席の一部に段状の構造物を構築したから、この構造物は観客席と同様の傾斜をもって形成され、構造物のフィールド側に突出した部分はテラスとしたから、周囲の観客席の視線を妨げることなく構造物のフィールド側が開放され、この構造物内に例えば売店や飲食できるスペース、洗面所などを設置すれば、構造物内で飲食しながらでも観戦でき、また、テラスでパーティーを開くこともでき、観客席のアメニティーを向上できる。
また、既設の競技場を改修して段状構造物を設置する場合、観客席に設置されている梁間で既存の観客席を撤去し、これに替えて段状構造物を設置することにより、梁間方向の力は新設の段状構造物を介して伝達でき、既存構造物に強度的な影響を与えることがない。
請求項2記載の発明は、前記段状の構造物は、各上段部の下方の下段部がそれぞれアメニティー施設として形成されることを要旨とするものである。
請求項2記載の本発明によれば、各上段部の下方の下段部がそれぞれアメニティー施設として形成されるから、既設の観客席の外側や上側に施設を延長することなく、上段部の下方空間を有効利用できる。
以上述べたように本発明の競技場は、観客席の一部を段状の構造物に形成し、この構造物内にアメニティーを向上させる施設を設置したから、多様化するスポーツイベントに対応して、エンターテイメント性を有する多様な観戦スタイルに応えることができ、既存の競技場に対しても容易に改修でき、付加価値を向上できる多様な観客席を備えたものに建替えることができるものである。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の競技場の実施形態を示す平面図、図2は同上要部の段状の構造物の部分の説明図、図3は同上要部の段状の構造物の部分の縦断側面図で、競技場全体の基本構成は図7aに示す従来と同様にフィールド1の周囲に観客席2が階段状に配置されている。
本発明はこの観客席2の一部に段状の構造物3を構築するもので、図7aに示すように競技場が野球場の場合、バックネット席の左右両側近傍に段状の構造物3を構築した。競技場が既存の場合は、既存の観客席2の一部を改修部分としてここに構造物3を構築することになる。
この段状の構造物3は、階段状の観客席2の傾斜と同じ傾斜をもって階段状に構成されるもので、例えば地下部分が地下一階4と地下二階5、地上部分が一階部分6、二階部分7、三階部分8とで構成される。
地下二階5は、例えば地下中二階5aが付設され、地下二階5と地下中二階5aを選手関係諸室とし、地下二階5の屋根部を地下中二階5aの屋根部に連続させ、地下二階5の屋根部をデラックス観客席10とする。
地下中二階5aの屋根部は地下一階4の床部と同一レベルであり、地下一階4の構造物内の部分を例えば売店11とし、この売店11の部分からフィールド1の方向に突出する地下中二階5aの屋根部の部分をスポーツバー12に形成する。
地下一階4の売店11の部分の屋根部は地上の一階部分6の床部と同一レベルであり、一階部分6の構造物内を例えば洗面所13、売店14とし、この売店14の部分からフィールド1の方向に突出する地下一階4の屋根部の部分をパーティーフロア15に形成する。
地上の一階部分6の洗面所13、売店14の部分の屋根部は地上の二階部分7の床部と同一レベルであり、二階部分7の構造物内を例えばレストラン16とし、このレストラン16の部分からフィールド1の方向に突出する一階部分6の屋根部の部分をテラスレストラン16aに形成する。
地上の二階部分7のレストラン16の部分の屋根部は地上の三階部分8の床部と同一レベルであり、三階部分8の構造物内を例えば売店17とし、この売店17の部分からフィールド1の方向に突出する二階部分7の屋根部の部分をオープンカフェ18に形成する。
このようにして地上の各階に連絡するエレベータや階段が配設されるコア19が設けられ、地上の各階および地下一階の部分にはフィールド1の方向にオープンタイプのテラスが形成された階段状の構造物3が観客席2の一部に構築される。
この構造物3は、既設の競技場を改修して設置するもので、図6に示すように観客席2の傾斜方向の梁20のスパンに対応させ、このスパンの単位で梁20の間で既設の観客席2を撤去し、このスペースに構造物3を新たに構築する。
そして、新設の構造物3の両側に位置する既設の観客席2との間に、新たに梁21を架設する。よって、この梁21により既存構造(観客席2)の横方向の力は伝達されるから、観客席2を撤去してここに構造物3を構築しても、既存構造に強度的な影響を与えることはない。
各階にテラス形式のスペースを設けたことで、競技を眺めながら飲食でき、洗面所からでも競技を眺めることができるようになり、快適で多様性のある観客席を得ることができ、観客席のアメニティーが向上する。なお、各階の用途は、前記実施形態に限定されるものではなく、競技場の要求にあわせて設定する。
本発明の競技場の実施形態を示す平面図である。 本発明の競技場の実施形態を示す要部の分解説明図である。 本発明の競技場の実施形態を示す要部である構造物の縦断側面図である。 本発明の競技場の実施形態の使用状態を示す一部の斜視図である。 本発明の競技場の実施形態の使用状態を示す構造物の縦断側面図である。 本発明の競技場の実施形態を示す要部の説明図である。 本発明の競技場の実施形態を示す改修部分の説明図である。
1 フィールド 2 観客席
3 構造物 4 地下一階
5 地下二階 5a 地下中二階
6 一階部分 7 二階部分
8 三階部分 9 ベンチ
10 デラックス観客席
11 売店 12 スポーツバー
13 洗面所 14 売店
15 パーティーフロア 16 レストラン
16a テラスレストラン 17 売店
18 オープンカフェ 19 コア
20、21 梁

Claims (2)

  1. フィールドの周囲に階段状の観客席を配設した競技場で、既設の競技場を改修して構造物を設置する場合において、
    新設の構造物の両側に位置する既設の観客席との間に、新たに梁を架設して前記観客席の一部に段状の構造物を、観客席を支承する傾斜方向の梁のスパンにあわせ、この梁スパンの単位で構築し、この構造物の各段のフィールド側の突出部をテラスに形成したことを特徴とする競技場。
  2. 前記段状の構造物は、各上段部の下方の下段部がそれぞれアメニティー施設として形成される請求項1記載の競技場。
JP2007099500A 2007-04-05 2007-04-05 競技場 Active JP4890329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099500A JP4890329B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 競技場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099500A JP4890329B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 競技場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255681A JP2008255681A (ja) 2008-10-23
JP4890329B2 true JP4890329B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39979535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099500A Active JP4890329B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 競技場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890329B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5647514B2 (ja) * 2010-12-29 2014-12-24 鹿島建設株式会社 観客席付き競技場
JP2018204214A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 鹿島建設株式会社 建物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794383A (en) * 1996-09-12 1998-08-18 Hellmuth, Obata & Kassabaum, Inc. Reconfigurable seating system for multi-purpose stadium
JPH10220045A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Taisei Corp 複数の用途に使用できる施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255681A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8075055B2 (en) Pew style seating assembly
US9234363B1 (en) Single-screen multiple-tier movie picture theater having separate service class sections
US20170175409A1 (en) Arena hotel
US20070000185A1 (en) Sports arena theme restaurant
CN113490782A (zh) 以沙滩主题布置为观众提供娱乐的城市演出场地
JP4890329B2 (ja) 競技場
US20190301182A1 (en) Event Structure
CN202445538U (zh) 一种旋转式座椅
JP2015031033A (ja) 住宅構造
KR20180070313A (ko) 관람용 의자
KR20080065944A (ko) 한옥형 공동주택의 시공방법
KR100953413B1 (ko) 각도조절이 가능한 관람식 의자
CN212754917U (zh) 一种多用途且带有拼插结构的球形椅子
KR100973852B1 (ko) 층고를 달리한 아파트 구조물
JP7112743B2 (ja) ウエーブ形座面チェアー
KR200472351Y1 (ko) 코너 장식부를 갖는 카우치 소파
JP6047366B2 (ja) 椅子システム
KR200451948Y1 (ko) 각도조절형 의자
JP2020139281A (ja) 観客席の座席変更方法
JP3116990U (ja) 柵兼用ベンチ
US20040232744A1 (en) Sports stool bleacher
JP3163299U (ja) 椅子付き茶室
JP2021095701A (ja) 窓辺構造及び居室
Fixsen WORKING IT
JP2000257279A (ja) 住 宅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250