JP4887846B2 - 出荷計画システム - Google Patents

出荷計画システム Download PDF

Info

Publication number
JP4887846B2
JP4887846B2 JP2006070160A JP2006070160A JP4887846B2 JP 4887846 B2 JP4887846 B2 JP 4887846B2 JP 2006070160 A JP2006070160 A JP 2006070160A JP 2006070160 A JP2006070160 A JP 2006070160A JP 4887846 B2 JP4887846 B2 JP 4887846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
price
shipment
shipments
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006070160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249440A (ja
Inventor
謙一 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006070160A priority Critical patent/JP4887846B2/ja
Priority to US11/685,952 priority patent/US8024208B2/en
Publication of JP2007249440A publication Critical patent/JP2007249440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887846B2 publication Critical patent/JP4887846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • G06Q10/06375Prediction of business process outcome or impact based on a proposed change
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0206Price or cost determination based on market factors

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、価格と需要の関係と、手持ちリソースの利用可能量や追加調達費を考慮して、利益を高められるように製品の出荷数と価格を決める出荷計画システムに関する。
製造業では、限られたリソース制約の下でどの製品をいつ、どれだけ生産、出荷し、利益を最大化するかが重要な問題である。この問題は、一般的に利益を評価指標としたプロダクトミクス問題として扱われ、従来からオペレーションズリサーチの分野などでその解法が研究、開発されてきている。例えば、線形計画法は、既定の製品別需要量に対して、リソース制約下で利益を最大化するためにどの製品をどれだけ生産、出荷すれば良いかを解く手法の代表的なものである。また、より実践的に、製品の個数やリソース消費単位を離散的に扱うために、問題を組合せ最適化問題として扱い、混合整数計画法や様々なヒューリスティック解法により解く場合もある。
ところで、利益を評価するためには、製品の価格と製品の生産にかかる費用を考慮する必要があるが、従来の多くの研究では、製品の価格や費用は所与のパラメータとして扱い、製品ごとに固定値であるとしていることが多い。しかし、実践的な問題とするには、価格と費用は以下の点を留意して扱わなければならない。
まず、価格については、経済学やマーケティングなどの分野において実証されているように、価格と需要量が互いに関わっていることが多く、出荷数に拘らず価格が一定であるとすることは現実的でない場合がある。したがって、価格は予め与えられた一定値であるとするよりも、出荷数に応じて決めるものであると捉えるのが妥当である。
また、費用に関しては、出荷数に拘らず固定的に発生する固定費と部材の調達費のように出荷数に応じて発生する変動費とに分けられるが、前者については、製品ごとの出荷数をどのように決めても不変であることから、意思決定の際に考慮することは適切でない。したがって、どの製品をいつどれだけ生産、出荷するかを検討する際には、出荷数に応じて発生する変動費だけを考慮し、利益の評価は売上高−変動費で計算される限界利益を用いるのが良い。さらに、正しい意思決定をするためには、意思決定の結果によって変わる費用だけを考慮すべきであり、費目分類上変動費であっても実際の費用発生の観点で見たときに、意思決定時点ですでに発生してしまっている費用は埋没費用であるので利益評価に組み込んではならない。製造業の場合には、部材の調達費は製品の生産、出荷数に応じた変動費として分類できるが、すでに在庫として手元に持っていたり、過去に発注済みで入庫が確定している部材の調達費は、今後の製品の生産、出荷に拘らず発生した費用であるので、利益評価の際にはこの分は除いて評価すべきである。つまり、同じ製品であっても、消費する部材の調達費がすでに発生しているものであるか、今後追加的に発生するものであるかによって、1個当たりの変動費が変わりうる。
以上の現実的な要件は、従来からすでに指摘され、認識されているものであるが、実際に価格、費用の両面の要件を考慮して問題設定し、解法を与えている技術は今のところ無い。
価格を出荷数との関係で変化するものとして扱い、利益を確保するように出荷数と価格を決める方法が、非特許文献1に開示されている。この方法は、現在の価格から価格を変更した場合に予想される販売数の変化に応じ、利益が確保できる価格を選択する方法であり、次の式で計算される損益分岐販売数(Breakeven Sales Volume)を元に価格を決定する。
損益分岐販売数=現在貢献利益×現在販売数/変更後貢献利益
但し、現在貢献利益=現在価格−現在変動費、変更後貢献利益=変更後価格―変更後変動費である。予想される販売数が損益分岐販売数を確保できるのであれば、価格を上げ下げすることができると判断する。しかし、この方法では、出荷数に応じてリソースの消費量がどのようになるかを考慮していないため、評価に用いられる変動費の中に埋没費用も含まれてしまう可能性があるという問題がある。
一方、すでに在庫となっている部材の調達費を埋没費用として変動費から除いて、追加調達費が最小となる出荷数を決める技術として、例えば特許文献1に開示する発明がある。特許文献1では、すでに在庫となっている部材を余剰部品として捉え、余剰部品を損失最小で処分できる生産計画システムを提供している。このシステムでは、余剰部品を使って製品を生産するために追加的に調達必要な部品の調達費のみを追加的な変動費として扱うことにより、費用評価に埋没費用を組み込んでしまうことなく正しい意思決定ができるようにしている。しかし、需要に対していくらで売れるかという視点での価格設定と利益評価は支援されていない(費用に基づき、利益を確保するために必要な価格の提示方法は示されている)。
特開2001−154722号公報 Financial Analysis for Profit−driven Pricing,G.E.Smith,T.T.Nagle,Sloan Management Review,Spring 1994
以上のように、従来の技術では、価格と需要の関係と、出荷数とリソース追加調達費の関係の両者を同時に考慮した利益評価により、出荷数と価格を決める方法は提供されていない。
ある製品に着目すると、出荷数が変わればその出荷数に応じた価格と必要なリソースの追加調達費が同時に変化する。さらに全体で考えると、製品間では共用しているリソースがあることが普通であるため、リソースの利用可能量制約を満たす各製品の出荷数の組合せに応じて価格と追加調達費を求める必要がある。このように、リソースの利用可能量制約の下で利益を最大化するように出荷数と価格を決める問題は組合せ問題となるので、理屈上は数理最適化問題として扱って解くことができるはずである。それにも拘らず、今までに本問題を解くための技術が提供されていない構造的な理由として、以下の2点が考えられる。
[理由1]
出荷数に応じて当該製品の価格を変えるということは、利益を計算するために必要となる売上高の値が、操作変数である出荷数に対して必ずしも比例しないということを意味しており、線形計画法などの簡便な数理最適化手法が適用できない。
[理由2]
製品の出荷数からリソースの消費量を計算し、追加調達量を求めるには、MRPや生産スケジューリングなど、ルールに基づく手続き的なアルゴリズムを用いる必要があり、単純に数理計画モデルに組み込むことが困難である。
また、実際の適用における使い易さという面では、以下の理由もある。
[理由3]
数理最適化問題として扱って最適解を求めることができたとしても、一般にその解が導かれる過程が分からないため、ユーザが受け入れ易い方法であるとは言えない。
本発明では、出荷数による価格と追加調達費の変化を同時に考慮し、かつユーザである計画立案者などに分かり易い方法で、利益を高めるように製品ごとの価格と出荷数を決めることができるシステムを提供する。
上記課題を解決するために、本発明による出荷計画システムでは、以下のような問題の原理的な特徴を活用する。
[特徴1]
価格は出荷数の増加に対して単調減少である(多くを売りたい場合に価格は上げない)。
[特徴2]
追加変動費は出荷数の増加に対して単調増加である(製品を生産する場合は、手持ちの利用可能なリソースから消費していき、不足する分のみ追加調達される)。
[特徴3]
ある製品の出荷可能数は、当該製品の生産に必要なリソースの利用可能量の減少に伴なって単調減少である(ある製品の生産、出荷によってリソースの利用可能量が減れば、それらを共用する他の製品の出荷可能数は変わらないか、減少する)
[特徴4]
MRPや生産スケジューリングなどの手続き的なアルゴリズムでは、同じ入力データであれば常に同じ結果を導く(同じ出荷必要数と同じリソース利用可能量(部材在庫量、入庫予定量、生産能力など)を使えば、常に同じ出荷可能数やリソースの追加調達量が得られる)。
上記の特徴1と特徴2より、ある製品の限界利益は出荷数に対して単調ではなく、リソースの利用可能量制約の下で限界利益を最大化する出荷数が存在する。特徴3より、ある製品の出荷数を決めた場合に、それにより消費されるリソースの量を基に、リソースを共用する他の製品の出荷可能数の減少分を求めることができる。さらに、特徴4により、他の製品の出荷数に応じたリソースの追加調達量を予め計算しておけば、ある製品の出荷数を決めた場合に、それによって得られなくなる他の製品による限界利益(すなわち機会損失)を計算することができる。
以上の特徴を活かし、本発明による出荷計画システムでは、出荷数と価格の関係を与え、かつ、MRPや生産スケジューリングなどのアルゴリズムを用いて予め製品ごとの出荷可能数や出荷数に応じた追加変動費を求めておくことによって、各製品の出荷数を操作変数とした単純な計算のみで増益可能性を判断できるようにする。増益可能性の判断には、ある製品の出荷数を決めた場合に、当該製品の出荷により得られる限界利益から、当該製品とリソースを共用している他の製品によって得られたはずである限界利益を機会損失として差し引いた相対利益を用いることにより、製品間のリソース共用関係とリソース利用可能量制約を考慮した増益可能性の評価を可能としている。
また、ユーザにとって受け入れ易い技術として提供するためには、各製品の出荷数や価格を決定する過程が分かりやすく、可視化できることが必要である。そこで、本発明による出荷計画システムでは、1回の処理で出荷数と価格を決める製品はその時点で最も増益の可能性が高い1製品とし、その処理を出荷数と価格を決めるべき製品が無くなるまで逐次的に繰り返し、その過程でユーザの理解を助ける情報をコンピュータディスプレイなどの表示手段を使ってユーザに提供できるようにする。
以上の考えに基づき、本発明による出荷計画システムは以下のような構成によって実現される。
価格と需要(出荷数)との関係、及び部材リソースおよび設備リソースの利用可能量制約に従って、利益を最大化する製品の価格と出荷数を決める出荷計画システムであって、
(1) 少なくとも各製品を生産する工程、そこで必要な前記部材リソースおよび設備リソース、及びその所要量のデータ項目を有するデータレコードが登録されたリソース構成マスタと、
(2) 前記部材リソースの新たな調達に要する期間(調達リードタイム)と調達費が登録されたリソースマスタと、
(3) 前記部材の在庫量が登録された部材在庫データと、
(4) 前記部材の入庫予定量が登録された部材入庫予定データと、
(5) 前記設備の生産能力が登録された生産能力データと、
(6) 製品別の価格と出荷数の関係を、価格の上下限値が設定され、出荷数量の増加に対して価格が単調に減少する関係を満たす対応関係データを事前に作成して、登録された価格―数量関係データと、
を記憶する記憶手段と、
前記部材在庫データに登録されている部材ごとの利用可能在庫量と、前記部材入庫予定データに登録されている部材ごとの利用可能入庫予定量と、前記リソースマスタに登録されている部材ごとの調達リードタイムと、および前記生産能力データに登録されている設備の利用可能能力に基づいて、現在から将来への各単位期間ごとの、前記リソース構成マスタに登録されている製品別の出荷可能数及び追加部材リソース調達量を、バックワード展開により計算する製品別出荷可能数計算手段と、
前記製品別出荷可能数計算手段によって計算された製品別の各単位期間ごとの出荷可能数と追加部材リソース調達量と、前記リソース構成マスタに登録されているリソース調達費を基に、製品別出荷数を1からインクリメントした各出荷数に対応した追加変動費を計算して、出荷数別追加変動費のデータテーブルを作成する出荷数別追加変動費計算手段と、
前記出荷数別追加変動費計算手段によって計算された出荷数ごとの追加変動費のデータテーブルと、前記価格−数量関係データと、前記リソース構成マスタとを用いて、指定された製品の出荷によって得られる限界利益と当該製品の生産によって出荷できなくなる他の製品の機会損失との差を相対利益として、前記指定された製品の出荷数別の相対利益を計算する処理を、全ての対象製品において、任意の2つの製品の組合わせごとに計算する製品別増益可能性分析手段と、
前記任意の2つの製品の組合せにおいて算出された相対利益に基づき、全ての他の製品に対して相対利益が正となる製品を出荷すべき製品と選び、該製品の出荷数を該製品の他の各製品に対する相対利益の中で最も小さい値が最大となる出荷数より決定し、その出荷数に対応する価格を求める出荷数−価格決定手段と、
前記出荷数―価格決定手段により決定された出荷数及び価格を表示する表示手段と、
を有することを特徴とする出荷計画システムとして構成する。
特に、製品別増益可能性分析手段は、
前記出荷数別追加変動費計算手段によって計算された出荷数ごとの追加変動費のデータテーブルと前記価格−数量関係データと前記リソース構成マスタとを用いて、
指定された製品(製品X)と他の製品(製品Y)の生産に部材リソースRn(n=1,2,3,・・・)が共通で使われる場合に、
製品Xの出荷によって得られる限界利益をMx=(製品Xの出荷数に対応した価格)×(製品Xの出荷数)−(製品Xの出荷数に対応した追加変動費)で計算し、
製品Xから製品Yへの出荷影響係数をExy=max{(製品Xの1個当たりの部材リソースRnの使用量)/(製品Yの1個当たりの部材リソースRnの使用量)}で計算し、
製品Xの出荷数×Exyの値と、前記製品別出荷可能数計算手段によって計算された製品Yの出荷可能数の値と、価格−数量関係データに定義されている製品Yの出荷数の最大値のうちの最小値を製品Xの出荷数に応じて製品Yが出荷できなくなる数として求め、
製品Yによる機会損失をLy=(製品Yが出荷できなくなる数に対応した価格)×(製品Yが出荷できなくなる数)−(製品Yが出荷できなくなる数に対応した追加変動費)で計算し、
製品Xの出荷による製品Yに対する相対利益をMx−Lyで計算することも考えられる。
また、ユーザが出荷計画を決める過程を理解し易くするために、
前記製品別増益可能性分析手段によって計算された各製品の出荷数別相対利益を基に、
ある製品の他の製品に対する相対利益の最小値が最大になる出荷数を当該製品の出荷数とし、同時に当該出荷数に応じた価格を当該製品の価格として画面や帳票などを介してユーザに情報提供する表示手段を有し、
出荷数−価格決定手段は、前記表示手段により表示された製品の出荷数と価格の組合せの中からユーザが指定した組合せを決定事項として受け取り、出荷数−価格計画として登録することも考えられる。
本発明による出荷計画システムにより、価格と出荷数の関係と、リソースの利用可能量や追加調達による追加変動費に基づいて製品別の増益可能性を評価することにより、利益を高める出荷計画を立てることができる。
以下に、本発明による出荷計画システムの実施例を図面を用いて詳細に説明する。 本実施の形態では、例えば家電製品やコンピュータ、衣服など、大量に生産、販売する事業において、所定期間における利益を高めるように製品ごとの価格と出荷数を決めることができるシステムの例を示す。
図1に本システムの手段構成の一例を示す。出荷計画システム10は、製品の生産に使われる部材や設備などのリソースの構成を登録したリソース構成マスタと、リソースの新たな調達に要する期間である調達リードタイムや調達費を登録したリソースマスタと、部材の在庫量を表す部材在庫データと、部材の入庫予定量を表す部材入庫予定データと、設備などの生産能力を表す生産能力データと、製品別の価格と出荷数の関係を表す価格―数量関係データとを記憶している記憶手段101と、
部材在庫データに登録されている部材ごとの利用可能在庫量と、部材入庫予定データに登録されている部材ごとの利用可能入庫予定量と、リソースマスタに登録されている部材ごとの調達リードタイムと、生産能力データに登録されている利用可能能力を基に、リソース構成マスタを用いて製品別の出荷可能数及び追加リソース調達量を計算する製品別出荷可能数計算手段102と、
前記製品別出荷可能数計算手段102によって計算された製品別の出荷可能数と追加リソース調達量と、リソースマスタに登録されているリソース調達費を基に、製品別の出荷数に応じて追加変動費を計算する出荷数別追加変動費計算手段103と、
前記出荷数別追加変動費計算手段103によって計算された出荷数ごとの追加変動費と価格−数量関係データとリソース構成マスタとを用いて、ある製品の出荷によって得られる限界利益と当該製品の生産によって得られなくなる別の製品の限界利益との差を相対利益として計算し、当該製品の出荷によって見込まれる増益可能性を分析できる製品別増益可能性分析手段104と、
前記製品別増益可能性分析手段104の結果を基に、相対利益がプラスとなる製品の出荷数と価格を決める出荷数−価格決定手段105と、
前記出荷数−価格決定手段105によって決定された出荷数に対し、リソース構成マスタ、リソースマスタ、部材在庫データ、部材入庫予定データ、生産能力データを用いて、当該出荷数を満たすために必要な部材の量や生産能力を計算し、部材の利用可能在庫量と利用可能入庫予定量と利用可能能力を更新してそれぞれ部材在庫データと部材入庫予定データと生産能力データに登録するリソース利用可能量更新手段106とから構成される。また、処理の途中結果や使用するデータ、出荷数や価格決定の際の選択肢などをディスプレイなどに表示し、ユーザが意思決定できるようにするための表示手段107も備える。
以上の構成により、製品別出荷可能数計算手段102と出荷数別追加変動費計算手段103の処理によって予め製品ごとの出荷可能数や出荷数に応じた追加変動費を求めておくことができ、それによって製品別増益可能性分析手段104では各製品の出荷数を操作変数とした単純な計算のみで相対利益を計算できる。そして、出荷数−価格決定手段105では、相対利益がプラスとなる製品の出荷数と価格を選択することにより、利益を高める出荷計画を立てることができる。
本実施の形態では、図2に示すような3種の製品について、価格と需要の関係と部材や生産能力などリソースの利用可能量制約を考慮して、それぞれの価格と出荷数を決める場合を考える。図2において、製品Aは部材aと部材bを1個ずつ使い、設備1を用いて組み立てることにより生産される。その際、設備1の能力を1単位消費する。能力の消費単位は、例えば設備の稼働時間で表してもよいし、処理数などの出来高で表しても良い。同様に、製品Bは部材bを2個、部材cを1個使い、設備1を用いて組み立てることにより生産される。製品Cは部材bと部材cと部材dを1個ずつ使い、設備1を用いて組み立てることにより生産される。このように製品Aと製品Bは部材bを、製品Bと製品Cは部材b及び部材cを、製品Cと製品Aは部材bを共用しており、設備1は全製品とも組み立てに必要である。したがって、各製品の出荷数を決める際には、このような共用リソース関係と各リソースの利用可能量を考慮しなければならない。
次に、図1に示した出荷計画システムを構成する各手段の動作について説明する。
図3は、各手段の動作順序を示すシーケンス図である。まず、製品別出荷可能数計算手段102は、記憶手段101に記憶されているリソースマスタ、リソース構成マスタ、部材在庫データ、部材入庫予定データ、生産能力データを読み出し、製品別の出荷可能数及び追加リソース調達量を計算する。
図4は、図2の各製品に対応したリソース構成マスタの例である。これは、MRPなどの生産計画手法において一般的に用いられる部品構成表や製造レシピなどに相当するものであり、各製品を生産する工程やそこで必要なリソースと所要量が登録されている。
図5は、リソースマスタの例で、各リソースの調達リードタイムや調達費が登録されている。調達リードタイムは、当該リソースを新たに調達するために要する期間であるが、同時に、その期間内に入庫予定となっているリソースの量は過去の発注によって決まっており、変えることができない期間でもある。例えば、部材aの調達リードタイムは3週間であり、今から新たに部材aを発注しても入庫するのは3週間経た時点以降(つまり4週目以降)であり、一方、今から3週間の間に入庫予定となってる部材aの量は過去の発注量により決まっており、変えることができない。このような調達リードタイムがあることによって、当該リソースの当面の利用可能量が制限される。
図6は、部材在庫データと部材入庫予定データの例を表し、さらにそれらから週ごとに計算される累積の利用可能量を示している。例えば、部材aは現時点で在庫が80個あり、今後3週間の間に毎週80個ずつ入庫する予定である。したがって、1週目までの累積の利用可能量は160個、2週目までは240個、3週目までは320個と計算される。累積利用可能量は、必ずしも明示的に計算し、データとして記憶する必要は無いが、本実施の形態を説明する上で便利なため示している。
図7は、生産能力データの例である。設備能力は各週ごとに処理可能な量を表している。
以上のマスタやデータを基に、製品別出荷可能数計算手段102は製品ごとに週別の出荷可能数を計算できる。ここで、ある製品の出荷可能数とは、当該製品だけを生産すると仮定した場合に、利用可能なリソースを使って出荷できる最大数のことである。リソース利用可能量を基に製品の出荷可能数を計算する手順には、一般的なMRPや生産スケジューリングのアルゴリズムを用いることができる。
図8に、製品別出荷可能数計算手段102による計算ロジックの例を示す。例えば、製品Aの1週目の出荷可能数を計算するために、1週目の出荷数を1個から逐次増やしながら、バックワード展開により、各出荷数に応じた設備1の能力、部材a、部材bの所要量と必要時点を計算し、それぞれのリソースの必要時点(設備1は1週目、部材aと部材bは0週目=現在)までの累積の利用可能量を越えない最大の出荷数を求めれば良い。製品Aの1週目の出荷可能数は、設備1の1週目の能力80単位と部材aの現在庫80個と部材bの現在庫80個を使って最大80個であると計算される。2週目以降も同様に出荷数を1個から逐次増やし、それ以前の出荷に使われるリソースを除いた残りの利用可能量を用い、バックワード展開により出荷可能数が計算される。製品Aの生産に必要なリソースのうち、部材aは調達リードタイムである3週目までの利用可能量が少なく、かつ新たな調達はできないためボトルネックとなり、4週目までの出荷可能数は部材aの利用可能量に制限されて毎週80個ずつとなっている。5週目の出荷については、部材aは出荷数に応じて所要量を新たに調達することができる。部材bについては4週目までの出荷に使用されずに残っている利用可能量が980個あるが、それを越える出荷数とする場合には新たに調達する必要がある。一方、設備1は5週目の能力は1000単位であり、製品Aの1000個の出荷まで対応できる。つまり、製品Aの5週目の出荷数は、980個までなら部材aを980個追加調達することにより可能、1000個までなら部材aをさらに20個、部材bも20個追加調達することにより可能であり、それ以上の出荷は設備1の能力を越えるため不可能である。したがって、製品Aの5週目の出荷可能数は、部材aの追加調達を伴って980個、部材aと部材bの追加調達を伴って1000個と計算される。6週目以降も同様に出荷可能数と追加リソース調達量が計算される。製品B、製品Cについても同様に週ごとの出荷可能数と追加リソース調達量が計算される。
図9から図11に、製品別出荷可能数計算手段102によって計算された出荷可能数と追加調達リソースを示す。例えば図9では、製品Aは4週目までは追加調達リソースなしで累積で320個の出荷が可能であり、5週目までは部材aを980個追加調達することにより累積で1300個の出荷が可能、さらに部材aを20個、部材bを20個追加調達することにより累積で1320個の出荷が可能であることを示している。
次に出荷数別追加変動費計算手段103は、製品別出荷可能数計算手段102によって計算された出荷可能数と追加調達リソースを基に、リソースマスタのリソースごとの調達費を用いて、製品ごとの出荷数に応じて追加変動費を計算する。
図12から図14は、出荷数別追加変動費計算手段103によって計算された製品ごとの出荷数に応じた追加変動費の例を示している。例えば図12では、製品Aを322個出荷するためには、追加変動費として80円かかることを示している。
一方、図15から図17は製品ごとの価格と出荷数の関係を表す価格−数量関係データの例を示している。価格と数量の関係は、連続的な曲線や関数関係で表しても良いし、図に示すような離散的な関係で表しても良いが、一般的な特徴として数量の増加に対して価格は単調減少である。実際には、製品ごとに設定可能な価格の上下限は決まっているし、上下限値の間であっても連続的に価格調整することは現実的ではなく、代表的な切りの良い価格にすることが普通である。また、価格の下限を設定することにより、出荷数の最大値が決まる。したがって、図に示すような形の価格−数量関係データの方が現実的である。例えば、図15では製品Aは100円から150円の間で10円刻みで価格設定し、それぞれの価格に応じて出荷数の幅が決まっている。また、価格を100円としたときの出荷数(=売れる数量)は最大690個であり、それ以上売るにはさらに価格を下げる必要があるが、100円が価格の下限であるので、691個以上売ることは考えないということを意味している。この価格の下限に対応した最大数量のことを最大出荷数と呼ぶこととする。図より、製品Aの最大出荷数は690個、製品Bは825個、製品Cは960個であることが分かる。
価格−数量関係データの登録は、例えば図28に示すように、数量と価格の対応入力テーブル上に、数量の増加に対して価格が単調に減少する関係を満たす数値を入力することによって、それに対応するグラフを画面上に表示するような入力インタフェースが提供される。一連のデータを入力後に、登録ボタンを操作することによって、製品別価格−数量関係データが登録される。
図12から図14に示した出荷数に応じた追加変動費と、図15から図17に示した価格−数量関係データを使うと、以下の理屈により製品ごとに増益可能性を把握することができる。
まず、原理的な特徴として、追加変動費は出荷数の増加に対して単調増加であり、価格は出荷数の増加に対して単調減少であるということから、製品ごとの限界利益は出荷数に対して単調ではなく、限界利益を最大化する出荷数を選ぶことができる。この際、製品ごとに調整可能な出荷数の範囲は、製品別出荷可能数計算手段102で計算した出荷可能数と価格−数量関係データにより決められた最大出荷数のどちらか小さい方を上限として定まる。価格は価格−数量関係データにより出荷数から導かれるので、製品ごとに調整可能な出荷数の範囲で、出荷数ごとの限界利益を計算することが可能である。
一方、製品間でリソースを共用していることがあるので、ある製品を生産することによりリソースを共用する他の製品が生産できなくなることがある。そこで、ある製品の出荷数に応じて、同時に出荷できなくなる他の製品の数量を求め、それにより得られるはずであった限界利益を機会損失として捉える必要がある。したがって、ある製品の出荷による実質的な増益幅は、当該製品の限界利益からリソースを共用する他の製品による機会損失を差し引いた相対利益で評価すべきである。また、当該製品の出荷により、出荷できなくなる他の製品は複数あることが考えられるが、その場合にはそれらのうち相対利益が最小の製品に着目する。
以上の理屈に基づき、製品別増益可能性分析手段104は、以下の処理により、製品ごとの相対利益を計算し、増益可能性の判断を可能とする。まず、製品ごとの出荷数に応じた限界利益は、図12から図14の追加変動費と図15から図17に示した価格―数量関係データから、価格×数量−追加変動費で計算される。例えば、製品Aの出荷数を580個としたときの追加変動費は図12より10400円であり、価格は図15から130円であるので、限界利益=130×580−10400=65000円と計算される。
次に、ある製品を出荷した場合に出荷できなくなる他の製品の数を計算するために、図18に示すようなリソース共用関係マトリクスを用意する。リソース共用関係マトリクスは、縦軸に並んでいる製品を1個生産することにより、横軸に並んでいる製品がいくつ生産できなくなるかを表すもので、リソース構成マスタを基に、リソースを共用する製品間で当該共用リソースの所要量の比率から求める。複数のリソースを共用する製品間では、比率が最大となるリソースの値を用いる。例えば、製品Aを1個生産すると、部材bや設備1を共用する製品Bは1個(=max{1÷2(部材b),1÷1(設備1)})生産できなくなる。この値を製品Aから製品Bへの出荷影響係数と呼ぶことにする。このリソース共用関係マトリクスを用いれば、ある製品の出荷数に対して、リソースを共用する他の製品が出荷できなくなる数は、当該製品の出荷数に、当該製品からリソース共用製品への出荷影響係数を乗じることによって求められる。例えば、製品Aの出荷数を580個としたときに製品Bが出荷できなくなる数は、580×1.0=580個と求められる。この値を製品Aから製品Bへの出荷影響数と呼ぶことにする。ここで、製品Aから製品Bへの出荷影響数は、製品別出荷可能数計算手段102で計算した製品Bの出荷可能数や、価格−数量関係データにより決められた製品Bの最大出荷数よりも大きい場合もあるので、出荷影響数の全てが機会損失を生じるわけではない。したがって、製品Aを出荷することによる製品Bの機会損失は、製品Aから製品Bへの出荷影響数と製品Bの出荷可能数、製品Bの最大出荷数のうち最も小さい数に応じた価格と追加変動費を基にして計算されなければならない。例えば、製品Aの出荷数を580個としたときの製品Bへの出荷影響数は580個、製品Bの最大出荷数は825個なので、機会損失(=製品Bによる限界利益)は、製品Bの出荷数を580個としたときの価格140円と、追加変動費0円を用いて、140×580−0=81200円と求められる。一方、製品Bの出荷数を580個としたときの製品Aへの出荷影響数は580×2.0=1160個であるが、製品Aの最大出荷数は690個であるので、機会損失(=製品Aによる限界利益)は、製品Aの出荷数を690個としたときの価格100円と、追加変動費14800円を用いて、100×690−14800=54200円と求められる。
以上の処理により、製品別の出荷数に応じた限界利益と当該製品とリソースを共用する製品による機会損失が求められ、出荷数に応じた相対利益が求められる。例えば、製品Aの出荷数を580個としたときの製品Bに対する相対利益は、65000(製品Aの限界利益)−81200(製品Bによる機会損失)=―16200円と赤字になり、製品Aを580個出荷するということは得策ではないことが分かる。一方、製品Bの出荷数を580個としたときの製品Aに対する相対利益は、81200(製品Bの限界利益)−54200(製品Aによる機会損失)=27000円と黒字になり、製品Bを580個出荷することにより増益の可能性があることが分かる。
製品別増益可能性分析手段104は、以上のような相対利益を、任意の2つの製品の組合せごとに計算する。図19に製品Aの出荷数に応じた製品B、製品Cに対する相対利益、図20に製品Bの出荷数に応じた製品A、製品Cに対する相対利益、図21に製品Cの出荷数に応じた製品A、製品Bに対する相対利益をプロットしたグラフを示す。相対利益が赤字である場合には、当該製品の出荷をするよりも他の製品の出荷を優先した方が増益の可能性があることを示している。また、全ての他の製品に対して相対利益が黒字である場合には、最も低い相対利益が当該製品の出荷によって得られる実質的な増益幅であると解釈できる。したがって、ある製品の出荷数は、他の製品に対する相対利益の中で最も小さい値(これを最小相対利益と呼ぶ)が最大となる出荷数にすれば、当該製品により一番増益可能性が生まれる。そのときの価格は価格―数量関係データから決まる。先にも述べたように、最小相対利益が赤字の場合は、当該製品による増益の機会が無いことを意味する。
次に出荷数−価格決定手段105は、製品別増益可能性分析手段104によって計算された相対利益に基づき、適切な製品の出荷数と価格を決める。但し、製品別増益可能性分析手段104によって計算された相対利益は、現在のリソースの利用可能量に基づき、個々の製品ごとに独立に(他の製品は一切生産しないとして)計算したものであるので、前記相対利益の情報を基に出荷数と価格を決められる製品はたかだか一つである。すなわち、ある製品を選んで、その出荷数と価格を決めたとすると、リソースの利用可能量は変わるので、再度、新しいリソース利用可能量の下で相対利益を計算し直す必要がある。したがって、出荷数−価格決定手段105の1回の処理では、まだ出荷数や価格を決めていない製品の中から1製品を選んでその出荷数と価格を決める。
出荷数−価格決定手段105による製品の選択とその出荷数、価格の決定を自動的に行う場合には、各製品の最小相対利益の最大値を比較し、最も大きい製品を選べば良い。例えば、製品Aの最小相対利益は、図19より製品Cに対する相対利益の曲線を見れば良いが、いずれの出荷数に対しても黒字とはならず、製品Aによる増益可能性は無い。製品Bについても、図20より最小相対利益は製品Cに対する相対利益の曲線で表されているが、これも赤字であり、製品Bによる増益可能性が無い。一方、製品Cについては、図21より最小相対利益は製品Bに対する相対利益の曲線で表され、その最大値は37100円であることが分かる。以上より、出荷数−価格決定手段105は、製品Cを選び、その出荷数は810個(相対利益=37100円となる出荷数)及び価格は図17の価格―数量関係データより130円と決められる。これらのデータは出荷数―価格計画データとして登録される。
場合によっては、出荷数−価格決定手段105が自動的に製品を選択して出荷数と価格を決定するのではなく、ユーザに対して相対利益などの情報を提供し、ユーザが指定した製品の出荷数と価格を決めるということも考えられる。そのような場合には、表示手段107が、例えば図22に示すように、製品ごとの出荷数に応じた限界利益や他の製品に対する相対利益を画面に表示し、ユーザがそれらの情報を見て製品を選択し、出荷数を指定できるようにすれば良い。または、表示手段107が、例えば図23に示すように、製品ごとに他の製品に対する相対利益が最大となっている出荷数と価格の組合せを自動的に表示し、その中からユーザが選択できるようにすることも考えられる。出荷数−価格決定手段105は、表示手段107によりユーザが指定した製品の出荷数、価格を受け取り、これらを決定事項として出荷数―価格計画データとして登録する。
以上のような各処理により、ある製品の出荷数と価格が決められると、それによるリソースの消費分が決まるので、他の製品の出荷数と価格を決めるには、改めてリソースの利用可能量を計算する必要がある。そこで、リソース利用可能量更新手段106は、出荷数−価格決定手段105によって決められた製品の出荷数に基づき、MRPや生産スケジューリングなどのアルゴリズムを用いてリソースの消費量を計算し、部材在庫データ、部材入庫予定データ、生産能力データから当該消費量を差し引いて更新することにより、残りの利用可能量を更新する。例えば、出荷数−価格決定手段105が、製品Cの出荷数を810個と決めた場合には、図8に示したものと同様なバックワード展開により、部材bの在庫500個と1週目の入庫予定310個、部材cの在庫300個、1週目の入庫予定200個、2週目の入庫予定200個と3週目の入庫予定110個、部材dの在庫200個、1週目の入庫予定100個、2週目の入庫予定200個、3週目の入庫予定100個、4週目の入庫予定200個と5週目の10個をそれぞれ消費する。生産能力については、設備1の1週目の200単位、2週目の100単位、3週目の200単位、4週目の100単位、5週目の200単位と6週目の10単位が消費される。この結果、部材在庫データ、部材入庫予定データ、生産能力データは更新され、リソースの利用可能量は図24と図25に示すようになる。
以下、新たに更新された部材在庫データ、部材入庫予定データ、生産能力データを用いて、残りの製品について、図3のシーケンス図に示した処理を繰り返すことにより、逐次、各製品の出荷数と価格が決定されていく。以上の処理は、最終的に増益可能性のある製品が無くなるまで繰り返される。本実施の形態の例では、例えば最終的に図26に示すような出荷数―価格計画結果として得られる。
なお、以上の説明において、表示手段107によって表示される内容として、図22や図23に示したような出荷数と価格の決定に関わる情報を例示したが、他にも出荷計画システム10の各処理の過程においてユーザにとって有用な情報、例えば、図6や図7などのリソース利用可能量、図12から図14に示した出荷数別追加変動費、図15から図17などの価格―数量関係データ、図18のリソース共用関係マトリクス、図26の出荷数―価格計画結果などの情報を随時表示するようにしても良い。
最後に、図27に、本発明による出荷計画システムを実現するためのハードウエア・ソフトウエア構成の一例を示す。出荷計画システム10を実装する出荷計画用コンピュータ20は、システムの動作に必要な種々の演算・命令を行うCPU(Central Processing Unit)201と、OS(Operating System)、出荷計画システムの動作内容を記述した出荷計画プログラムなどのアプリケーションプログラム、並びに当該プログラムに必要となるデータを記憶するメモリ202と、必要に応じてネットワークを介した外部との接続や通信を制御する通信制御部203とを備えている。また、補助記憶装置204を出荷計画用コンピュータ20に接続することにより、メモリ202に記憶するOS、プログラムおよびデータを補助記憶装置204に記憶させることもできる。ユーザが出荷計画システムを操作したり、データの入出力をしたりするためのユーザインターフェイスは、出荷計画用コンピュータ20の内部に持つことも可能であるが、出荷計画用コンピュータ20と物理的に離れた場所からユーザがアクセス可能とするためには、図27に示すようにユーザインターフェイス端末205を出荷計画用コンピュータ20の外部に置き、出荷計画用コンピュータ20の通信制御部203及びネットワークを介して接続し、出荷計画用コンピュータ20と通信できるようにすれば良い。
以上のハードウエア・ソフトウエア構成において、図1に示した出荷計画システム10の各手段は、図27の構成部分に以下のように対応する。
記憶手段101は、他の手段が処理を実行する際には、主としてメモリ202によってその機能が実現され、その一方、膨大なデータを記憶する際や固定的に記憶する際には、補助記憶装置204によってその機能が実現される。
製品別出荷可能数計算手段102、出荷数別追加変動費計算手段103、製品別増益可能性分析手段104、出荷数−価格決定手段105、リソース利用可能量更新手段106、表示手段107の各機能は、メモリ202に記憶されているOSや出荷計画プログラムおよびこれらを制御するCPU201の相互作用によってそれぞれ実現され、その際、メモリ202や補助記憶装置204に記憶されている各種データが参照されたり、更新されたりする。また、製品別出荷可能数計算手段102、出荷数別追加変動費計算手段103、製品別増益可能性分析手段104、出荷数−価格決定手段105、リソース利用可能量更新手段106、表示手段107がユーザインターフェイス端末205との通信を必要とする際には、通信制御部203によってその機能が実現される。
本発明の出荷計画システムの手段構成を示す図である。 本発明の実施例で用いられる3種の製品の構成を示す図である。 本発明の出荷計画システムの各手段の動作順序を示すシーケンス図である。 図2の各製品に対応したリソース構成マスタの例を示す図である。 リソースマスタのデータ構成を表す図である。 部材在庫データと部材入庫予定データのデータ構成の例を表す図である。 生産能力データのデータ構成の例を表す図である。 製品別出荷可能数計算手段102による計算ロジックを説明する図である。 製品別出荷可能数計算手段102によって計算された製品Aの出荷可能数と追加調達リソースを示す。 製品別出荷可能数計算手段102によって計算された製品Bの出荷可能数と追加調達リソースを示す。 製品別出荷可能数計算手段102によって計算された製品Cの出荷可能数と追加調達リソースを示す。 出荷数別追加変動費計算手段103によって計算された製品Aの出荷数に応じた追加変動費の例を示す図である。 出荷数別追加変動費計算手段103によって計算された製品Bの出荷数に応じた追加変動費の例を示す図である。 出荷数別追加変動費計算手段103によって計算された製品Cの出荷数に応じた追加変動費の例を示す図である。 製品Aの価格と出荷数の関係を表す価格−数量関係データの例を示す図である。 製品Bの価格と出荷数の関係を表す価格−数量関係データの例を示す図である。 製品Cの価格と出荷数の関係を表す価格−数量関係データの例を示す図である。 リソース共用関係マトリクスの例を示す図である。 製品Aの出荷数に応じた製品B、製品Cに対する相対利益をプロットしたグラフを示す図である。 製品Bの出荷数に応じた製品A、製品Cに対する相対利益をプロットしたグラフを示す図である。 製品Cの出荷数に応じた製品A、製品Bに対する相対利益をプロットしたグラフを示す図である。 製品ごとの出荷数に応じた限界利益や他の製品に対する相対利益を画面に表示した例を示す図である。 製品ごとに他の製品に対する相対利益が最大となっている出荷数と価格の組合せを画面に表示した例を示す図である。 更新された部材在庫データと部材入庫予定データのデータ構成の例を表す図である。 更新された生産能力データのデータ構成の例を表す図である。 出荷数―価格計画結果を画面に表示した例を示す図である。 本発明の出荷計画システムのハードウエア構成を示す図である。 製品別価格−数量関係データを登録するための入力インタフェース画面例を示す図である。
符号の説明
10…出荷計画システム、 20…出荷計画用コンピュータ、
101…記憶手段、 102…製品別出荷可能数計算手段、
103…出荷数別追加変動費計算手段、 104…製品別増益可能性分析手段、
105…出荷数−価格決定手段、 106…リソース利用可能量更新手段、
107…表示手段、 201…CPU(Central Processing Unit)、 202…メモリ、 203…通信制御部、 204…補助記憶装置、
205…ユーザインターフェイス端末

Claims (5)

  1. 価格と需要(出荷数)との関係、及び部材リソースおよび設備リソースの利用可能量制約に従って、利益を最大化する製品の価格と出荷数を決める出荷計画システムであって、
    (1) 少なくとも各製品を生産する工程、そこで必要な前記部材リソースおよび設備リソース、及びその所要量のデータ項目を有するデータレコードが登録されたリソース構成マスタと、
    (2) 前記部材リソースの新たな調達に要する期間(調達リードタイム)と調達費が登録されたリソースマスタと、
    (3) 前記部材の在庫量が登録された部材在庫データと、
    (4) 前記部材の入庫予定量が登録された部材入庫予定データと、
    (5) 前記設備の生産能力が登録された生産能力データと、
    (6) 製品別の価格と出荷数の関係を、価格の上下限値が設定され、出荷数量の増加に対して価格が単調に減少する関係を満たす対応関係データを事前に作成して、登録された価格―数量関係データと、
    を記憶する記憶手段と、
    前記部材在庫データに登録されている部材ごとの利用可能在庫量と、前記部材入庫予定データに登録されている部材ごとの利用可能入庫予定量と、前記リソースマスタに登録されている部材ごとの調達リードタイムと、および前記生産能力データに登録されている設備の利用可能能力に基づいて、現在から将来への各単位期間ごとの、前記リソース構成マスタに登録されている製品別の出荷可能数及び追加部材リソース調達量を、バックワード展開により計算する製品別出荷可能数計算手段と、
    前記製品別出荷可能数計算手段によって計算された製品別の各単位期間ごとの出荷可能数と追加部材リソース調達量と、前記リソース構成マスタに登録されているリソース調達費を基に、製品別出荷数を1からインクリメントした各出荷数に対応した追加変動費を計算して、出荷数別追加変動費のデータテーブルを作成する出荷数別追加変動費計算手段と、
    前記出荷数別追加変動費計算手段によって計算された出荷数ごとの追加変動費のデータテーブルと、前記価格−数量関係データと、前記リソース構成マスタとを用いて、指定された製品の出荷によって得られる限界利益と当該製品の生産によって出荷できなくなる他の製品の機会損失との差を相対利益として、前記指定された製品の出荷数別の相対利益を計算する処理を、全ての対象製品において、任意の2つの製品の組合わせごとに計算する製品別増益可能性分析手段と、
    前記任意の2つの製品の組合せにおいて算出された相対利益に基づき、全ての他の製品に対して相対利益が正となる製品を出荷すべき製品と選び、該製品の出荷数を該製品の他の各製品に対する相対利益の中で最も小さい値が最大となる出荷数より決定し、その出荷数に対応する価格を求める出荷数−価格決定手段と、
    前記出荷数―価格決定手段により決定された出荷数及び価格を表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする出荷計画システム。
  2. 前記製品別増益可能性分析手段は、
    前記出荷数別追加変動費計算手段によって計算された出荷数ごとの追加変動費のデータテーブルと前記価格−数量関係データと前記リソース構成マスタとを用いて、
    指定された製品(製品X)と他の製品(製品Y)の生産に部材リソースRn(n=1,2,3,・・・)が共通で使われる場合に、
    製品Xの出荷によって得られる限界利益をMx=(製品Xの出荷数に対応した価格)×(製品Xの出荷数)−(製品Xの出荷数に対応した追加変動費)で計算し、
    製品Xから製品Yへの出荷影響係数をExy=max{(製品Xの1個当たりの部材リソースRnの使用量)/(製品Yの1個当たりの部材リソースRnの使用量)}で計算し、
    製品Xの出荷数×Exyの値と、前記製品別出荷可能数計算手段によって計算された製品Yの出荷可能数の値と、価格−数量関係データに定義されている製品Yの出荷数の最大値のうちの最小値を製品Xの出荷数に応じて製品Yが出荷できなくなる数として求め、
    製品Yによる機会損失をLy=(製品Yが出荷できなくなる数に対応した価格)×(製品Yが出荷できなくなる数)−(製品Yが出荷できなくなる数に対応した追加変動費)で計算し、
    製品Xの出荷による製品Yに対する相対利益をMx−Lyで計算することを特徴とする請求項1に記載の出荷計画システム。
  3. 前記製品別増益可能性分析手段によって計算された各製品の出荷数別相対利益を基に、製品ごとの出荷数に応じた限界利益、または他の製品に対する出荷数に応じた相対利益を画面に表示する表示手段を更に有し、
    ユーザの選択入力指示によって、前記出荷数−価格決定手段が指示された製品を出荷すべき製品と決定して、その製品の出荷数、価格を求め、出荷数−価格計画として登録することを特徴とする請求項1に記載の出荷計画システム。
  4. 請求項1に記載の出荷計画システムにおいて、
    前記出荷数−価格決定手段によって決定された前記出荷数に対し、前記リソース構成マスタ、前記リソースマスタ、前記部材在庫データ、前記部材入庫予定データ、前記生産能力データを用いて、前記出荷数を満たすために必要な部材の量や生産能力を計算し、算出した部材の量や生産能力を消費したものとして、部材の利用可能在庫量、利用可能入庫予定量、および利用可能能力を更新してそれぞれ部材在庫データ、部材入庫予定データ、および生産能力データに登録するリソース利用可能量更新手段と、
    前記更新した部材在庫データ、部材入庫予定データ、および生産能力データを前記製品別出荷可能数計算手段への入力として、残りの製品について、前記出荷数別追加変動費計算手段、前記製品別増益可能性分析手段、および前記出荷数−価格決定手段の各処理を繰り返して、最終的に増益可能性のある製品が無くなるまで、出荷すべき製品の出荷数−価格計画を登録する手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の出荷計画システム。
  5. 製品別の価格と出荷数の関係が登録された前記価格―数量関係データは、
    製品ごとに価格の上下限は決められており、数量の増加に対して価格は単調に減少する関係を持ち、連続的または離散的な関数関係によって表され、および価格の下限に対応する数量の上限が決められたデータとして事前に作成されて、前記記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項1に記載の出荷計画システム。
JP2006070160A 2006-03-15 2006-03-15 出荷計画システム Expired - Fee Related JP4887846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070160A JP4887846B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 出荷計画システム
US11/685,952 US8024208B2 (en) 2006-03-15 2007-03-14 Shipping planning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070160A JP4887846B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 出荷計画システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249440A JP2007249440A (ja) 2007-09-27
JP4887846B2 true JP4887846B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38519049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070160A Expired - Fee Related JP4887846B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 出荷計画システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8024208B2 (ja)
JP (1) JP4887846B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019617B2 (en) * 2007-11-06 2011-09-13 Exxonmobil Research & Engineering Company System for optimizing transportation scheduling
US20100287073A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for optimizing a transportation scheme
US20120036090A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Bradley Skeen System and method for providing delivered pricing
JP6050980B2 (ja) * 2012-02-01 2016-12-21 株式会社日立製作所 生産可能数計算装置、生産可能数計算プログラム及び記憶媒体
US20160300188A1 (en) * 2013-10-02 2016-10-13 Hitachi, Ltd. Device and program for calculating physical distribution base arrangement plan
JP6536028B2 (ja) * 2014-12-10 2019-07-03 富士通株式会社 発注計画決定装置、発注計画決定方法および発注計画決定プログラム
EP3451278A4 (en) * 2016-04-25 2019-09-11 Hitachi Transport System, Ltd. SYSTEM FOR CREATING A DELIVERY PLAN AND METHOD FOR CREATING A DELIVERY PLAN
JP7317671B2 (ja) * 2019-11-01 2023-07-31 日立建機株式会社 在庫評価装置
JP7215552B1 (ja) 2021-10-19 2023-01-31 カシオ計算機株式会社 在庫管理方法、プログラム及び在庫管理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138810A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Seiko Epson Corp 作業支援機およびその情報記録媒体
US5630070A (en) * 1993-08-16 1997-05-13 International Business Machines Corporation Optimization of manufacturing resource planning
US5970465A (en) * 1994-10-05 1999-10-19 International Business Machines Corporation Method for part procurement in a production system with constrained resources
US7130809B1 (en) * 1999-10-08 2006-10-31 I2 Technology Us, Inc. System for planning a new product portfolio
US7139719B1 (en) * 1999-10-08 2006-11-21 I2 Technologies Us, Inc. System for scheduling product planning
JP2001154722A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Hitachi Ltd 生産計画システム
US20030208392A1 (en) * 2000-10-27 2003-11-06 Manugistics, Inc. Optimizing resource plans
US7117164B2 (en) * 2001-01-26 2006-10-03 I2 Technologies Us, Inc. System and method of demand planning for intermediate and by-products
US7373371B2 (en) * 2002-08-01 2008-05-13 International Business Machines Corporation Method, system, and storage medium for facilitating excess inventory utilization in a manufacturing environment
JP3976640B2 (ja) * 2002-08-09 2007-09-19 新日鉄ソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20060277086A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 University Of Maryland System and method for optimization-based production capability planning
US7921030B1 (en) * 2006-04-04 2011-04-05 SignalDemand, Inc. Profit optimization system for supply chains with limited parts availability

Also Published As

Publication number Publication date
US20070219836A1 (en) 2007-09-20
JP2007249440A (ja) 2007-09-27
US8024208B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887846B2 (ja) 出荷計画システム
Lalmazloumian et al. A robust optimization model for agile and build-to-order supply chain planning under uncertainties
Alfares et al. Lot sizing and supplier selection with multiple items, multiple periods, quantity discounts, and backordering
Aissaoui et al. Supplier selection and order lot sizing modeling: A review
Jans et al. Modeling industrial lot sizing problems: a review
Wang et al. A possibilistic decision model for new product supply chain design
Vanteddu et al. Supply chain focus dependent supplier selection problem
Kamali et al. A multi-objective quantity discount and joint optimization model for coordination of a single-buyer multi-vendor supply chain
Zhang et al. Simultaneous configuration of platform products and manufacturing supply chains
Ustun et al. Multi-period lot-sizing with supplier selection using achievement scalarizing functions
Pasandideh et al. A genetic algorithm approach to optimize a multi-products EPQ model with discrete delivery orders and constrained space
Zhang et al. Game-theoretic approach to simultaneous configuration of platform products and supply chains with one manufacturing firm and multiple cooperative suppliers
Nobil et al. A multiproduct single machine economic production quantity (EPQ) inventory model with discrete delivery order, joint production policy and budget constraints
Wang et al. Advanced sales and operations planning framework in a company supply chain
Nepal et al. A multi-objective supply chain configuration model for new products
Ghorbani et al. Implementing Shannon entropy, SWOT and mathematical programming for supplier selection and order allocation
Demirli et al. Fuzzy scheduling of a build-to-order supply chain
Marufuzzaman et al. Supplier selection and evaluation method using Analytical Hierarchy Process (AHP): a case study on an apparel manufacturing organisation
Liu et al. Joint optimization of lot-sizing and pricing with backlogging
WO2009041962A1 (en) A method for business plan optimization based on attributes
Behin et al. Optimization of supply chain planning with considering defective rates of products in each echelon
Zobolas et al. Extending capacity planning by positive lead times and optional overtime, earliness and tardiness for effective master production scheduling
Azadi et al. Developing a WPF-CCR model for selecting suppliers in the presence of stochastic data
Paksoy et al. A new tradeoff model for fuzzy supply chain network design and optimization
Chern et al. A heuristic master planning algorithm that includes fairness and flexibility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees