JP4886550B2 - 生体情報取得装置 - Google Patents

生体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4886550B2
JP4886550B2 JP2007048253A JP2007048253A JP4886550B2 JP 4886550 B2 JP4886550 B2 JP 4886550B2 JP 2007048253 A JP2007048253 A JP 2007048253A JP 2007048253 A JP2007048253 A JP 2007048253A JP 4886550 B2 JP4886550 B2 JP 4886550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
mat
pressure measurement
pipe line
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007048253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209324A5 (ja
JP2008209324A (ja
Inventor
雄二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2007048253A priority Critical patent/JP4886550B2/ja
Priority to US12/038,324 priority patent/US7658112B2/en
Priority to EP08102093A priority patent/EP1964515A1/en
Publication of JP2008209324A publication Critical patent/JP2008209324A/ja
Publication of JP2008209324A5 publication Critical patent/JP2008209324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886550B2 publication Critical patent/JP4886550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4812Detecting sleep stages or cycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/168Fluid filled sensor housings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、圧力計測用マットを用いた生体情報取得装置に関する。
従来、圧力計測用マットとしては、下記の特許文献1に示す睡眠周期検出装置の備えるエアマットが開示されている。エアマットはエアチューブを備えており、エアチューブの内部はエアマットと共に空気で満たされている。睡眠周期検出装置は、エアチューブ内の空気圧とその変化量とを、それぞれ別個のセンサで検出し、検出した空気圧に基づいて被験者がエアマット上にいるか否かを判別し、空気圧の変化量に基づいて被験者の体動を測定する。そして、体動の測定結果に基づき、被験者の睡眠状態を推定する。
特開2000−215号公報
上記睡眠周期検出装置では、被験者の体動が寝返りであるか他の動作であるか等の体動の種類までを測定することが考慮されていないことから、エアマットに加えられる圧力の変化や強さは測定できても、エアマットに加えられる圧力の分布までは測定できなかった。このため、上記エアマットを用いてエアマットに加えられる圧力の分布までをも測定する場合には、エアマットに複数の検出箇所を設け、エアマットに加えられる圧力を測定するためのセンサを各検出箇所毎に設ける必要があった。
本発明は斯かる課題に鑑みてなされたもので、上記課題を解決できる生態情報取得装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の生体情報取得装置は、圧力伝達媒体が内部に充填される複数の媒体収容体と、各前記媒体収容体毎に設けられて前記媒体収容体に入力された圧力を圧力伝達媒体の圧力変化を検知する1つの検知手段を設けた1つの圧力検知箇所に導く、相互に異なる大きさの内径を有して相互に圧力損失係数の異なる接続管路とを備えた圧力計測用マットと、前記圧力検知箇所での圧力変化を検知する検知手段と、この検知手段で検知した圧力変化に基づき前記圧力計測用マット上での圧力の分布及び強さを計測する計測手段と、この計測手段による計測結果に基づいて前記圧力計測用マット上での被験者の身体の位置又は移動を算出する身体位置算出手段とを備えて被験者の生体情報を取得することを特徴とする。
また、本発明は、前記圧力計測用マットの内径の小さな前記接続管路は、内径の大きな前記接続管路に比べて長い管路長を有していることを特徴とする。
また、本発明は、前記圧力計測用マットの内径の小さな前記接続管路が、内径の大きな前記接続管路に比べて開口比の小さな絞り部、又は、多くの絞り部を有していることを特徴とする。
また、本発明は、前記圧力計測用マットの入力された圧力が内径の小さな前記接続管路で前記圧力検知箇所に導かれる前記媒体収容体は、入力された圧力が内径の大きな前記接続管路で前記圧力検知箇所に導かれる前記媒体収容体に比べて、肉厚に形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記圧力計測用マットの各前記媒体収容体は管路から構成されており、入力された圧力が内径の小さな前記接続管路で前記圧力検知箇所に導かれる前記媒体収容体は、入力された圧力が内径の大きな前記接続管路で前記圧力検知箇所に導かれる前記媒体収容体に比べて、小さな内径を有していることを特徴とする。
本発明によれば、1つの圧力検知箇所に1つの検知手段を設けるという簡単な構成により、入力される圧力の分布を、加えられた圧力の強さと共に測定することが可能となる。また、本発明によれば、圧力計測用マットに加えられる圧力の検出手段を1つ設けるという簡単な構成により、被験者の体動の種類も測定することが可能となる。
本発明の最良の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した睡眠測定装置1の構成の概略を示す外観図である。この睡眠測定装置1は、圧力計測用マット2上に横になった被験者の脈拍、呼吸、体動等の生体現象に由来して発生する振動を検出して睡眠中の生体データを生成し、この生体データに基づき睡眠に関する様々な指標を算出する装置である。睡眠測定装置1は、圧力計測用マット2と、チューブ25により圧力計測用マット2と繋がれた制御ボックス4と、ケーブル線6により制御ボックス4と電気的に接続された外部端末装置5とを備えて構成されている。本実施形態では、圧力計測用マット2の上に寝具7を敷き、この寝具7の上に横になった被験者の生体データを睡眠測定装置1により収集する場合について説明する。
図2は、圧力計測用マット2の構成の概略を示す図であり、(a)は平面図,(b)は図2(a)のA−A線断面図である。圧力計測用マット2は、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリエチレン等の合成樹脂製の2枚のシートを圧着して形成されている。圧力計測用マット2の内部には、第1の管路21及び第2の管路22が形成されている。圧力計測用マット2は、第1の管路21及び第2の管路22と連通したチューブ25を備えている。チューブ25の基端25aは、圧力計測用マット2の左奥部に接続されている。圧力計測用マット2を構成するチューブ25と、第1の管路21及び第2の管路22には、圧力伝達媒体として、例えば水が充填されている。また、圧力計測用マット2の幅方向中央部には、圧力計測用マット2の手前側の縁部から奥側の縁部近傍まで上記2枚のシートを圧着して形成された、平坦部24が設けられている。
第1の管路21は、圧力計測用マット2の左奥部から 平坦部24の近傍に至るまで、圧力計測用マット2の手前側と奥側との間を往復しながら、圧力計測用マット2の右方に向かって延びている。第1の管路21における圧力計測用マット2の左奥部の端部には、第1の接続管路21aを設けている。また、第1の接続管路21aと 平坦部24の間に設置されている第1の管路21は、第1の媒体収容体21bを構成する。第1の媒体収容体21bに入力された圧力は、第1の接続管路21aを矢印に示す方向に伝わる。第1の接続管路21aの内径K2は、第1の媒体収容体21bを構成する管路の内径K1よりも小さく設定されている。
第2の管路22は、圧力計測用マット2の左側に設置された第2の接続管路22aと、圧力計測用マット2の右側において、圧力計測用マット2の手前側と奥側との間を往復しながら、圧力計測用マット2の右側の縁部まで延びる第2の媒体収容体22bとを備えている。第2の接続管路22aは、圧力計測用マット2の左奥部から第1の媒体収容体21bの左側に位置する圧力計測用マット2の縁部を延びる管路22aと、管路22aから第1の媒体収容体21bの手前側に位置する圧力計測用マット2の縁部を 平坦部24に近接する位置まで延びる管路22aとを備えている。また、第2の接続管路22aは、管路22aから第1の媒体収容体21bと 平坦部24との間を圧力計測用マット2の奥側の縁部まで延びる管路22aと、管路22aから 平坦部24の奥側に位置する圧力計測用マット2の縁部に沿って延びる管路22aと、管路22aから圧力計測用マット2の手前側の縁部まで 平坦部24の右側縁に沿って延びる管路22aを備えている。第2の媒体収容体22bに入力された圧力は、第2の接続管路22aを管路22a,管路22a,管路22a,管路22a,管路22aの順で矢印に示すように伝わる。
第2の媒体収容体22bの内径K3は、第1の媒体収容体21bの内径K1とほぼ等しい長さに設定されている。第2の接続管路22aの内径K4は、第2の媒体収容体22bを構成する管路の内径K3よりも小さく設定されている。また、第1の接続管路21aと第2の接続管路22aとは、相互に異なる圧力損失係数を有している。ここで、圧力損失係数は、管路の単位長さ当たりの圧力損失値で定義される。本実施形態では、第2の接続管路22aの内径K4が第1の接続管路21aの内径K2よりも小さく設定され、かつ、第2の接続管路22aの管路長が第1の接続管路21aの管路長よりも長く設定されることにより、第2の接続管路22aの方が第1の接続管路21aよりも大きな値の圧力損失係数を有する構成となっている。
図3は、制御ボックス4内のセンサ部4aの構造の概略を示す断面図である。センサ部4aは、受圧膜42で互いが隔てられた空気室41及び水室43を備えて構成されている。受圧膜42は、ゴム等の弾性体から構成されている。水室43の端部にはチューブ25との接続口44が設けられている。センサ部4aと接続されるチューブ25の先端25bは、圧力計測用マット2における圧力検知箇所となっている。空気室41の端部にはマイクロホンセンサ40が取り付けられるセンサ取付口45が設けられている。センサ部4aは、接続口44を介してチューブ25と接続されることにより、水室43が第1の管路21及び第2の管路22と共に水で満たされる。また、センサ部4aは、センサ取付口45を介してマイクロホンセンサ40が取り付けられることにより、マイクロホンセンサ40のマイクロホン受圧部45aが空気室41内に露出した状態となる。このような構成を有するセンサ部4aは、水室43内の水圧変化を受圧膜42で空気圧変化に変換し、それをマイクロホンセンサ40で捉えて出力信号を得る。
図4は、睡眠測定装置1のハードウエア構成の概略を示すブロック図である。図4に示すように、制御ボックス4内の上述したマイクロホンセンサ40は、ケーブル線6を介して外部端末装置5と電気的に接続されている。外部端末装置5は、各種の演算や制御を行う演算制御部(CPU)51と、複数のキーからなる入力部52と、各種の表示を行う表示部53と、マイクロホンセンサ40を含む外部機器とのデータ通信を行う送受信部54と、時間の管理を行う時計部55と、演算制御部51での処理に用いられる各種データを記憶する記憶部56とを備えて構成されている。なお、演算制御部51は、CPUと、制御プログラムを記憶したROMと、制御プログラムが演算等に使用するRAMから構成される。
送受信部54は、演算制御部51の制御プログラムの制御に従って、マイクロホンセンサ40から入力されるアナログ信号を、時計部55で計時される所定の時間間隔でサンプリングして、デジタル信号に変換する。演算制御部51は、送受信部54から入力されたデジタル信号をサンプリングした経過時間と共に生体データとして記憶部56に記憶する。また、記憶部56に記憶した生体データを用いて様々な指標を算出する。表示部53は、演算制御部51の制御に基づいて、演算制御部51が算出した指標や生体データを表示する。
演算制御部51は、送受信部54から入力される信号レベルが所定値以上になると、その時点に体動が生じたと判別する。また、演算制御部51は、人間の一般的な呼吸の周波数(約0.29Hz)よりも低い周波数成分のみをローパスフィルタを用いて生体データから取り出し、呼吸データを生成する。また、演算制御部51は、一般的な人間の脈拍の周波数(約0.88Hz)を含む所定の周波数成分のみをバンドパスフィルタを用いて生体データから取り出した後、全波整流回路を用いて全波整流を行い、脈拍データを生成する。これらの生成は、本出願人が先に出願した特開2006−280686号公報に記載の方法により実行することができる。
上述したように、圧力計測用マット2は、第2の媒体収容体22bを備える右側に入力されてからマイクロホンセンサ40で検知されるまでに生じる圧力損失が、第1の媒体収容体21bを備える左側に入力されてからマイクロホンセンサ40で検知されるまでに生じる圧力損失に比べて大きくなる構成を有している。このため、圧力計測用マット2の右側と左側とに加えられた圧力の大きさが同じでも、左側に加えられた圧力のマイクロホンセンサ40での検出値の方が、右側に加えられた圧力の検出値に比べて大きくなる傾向にある。従って、圧力計測用マット2の左側に被験者がいるときには、右側に被験者がいるときに比べて、被験者の呼吸や脈拍に基づき入力される信号レベルが高くなる傾向にある。
このため、本実施形態では、演算制御部51において、体動があったと判別した後に得られる信号レベルが、その判別前に得られていた信号レベルよりも所定値以上大きくなっていると、第2の媒体収容体22bを備える圧力計測用マット2の右側から第1の媒体収容体21bを備える圧力計測用マット2の左側に被験者が移動したと判別する。一方、判別前に得られていた信号レベルよりも所定値以上小さくなっていると、第1の媒体収容体21bを備える圧力計測用マット2の左側から第2の媒体収容体22bを備える圧力計測用マット2の右側に被験者が移動したと判別する。
図5は、演算制御部51により生成された生体データの表示部53への表示例を示す図である。図5に示す例では、横軸に経過時間(s)のデータ、縦軸に信号の出力(信号レベル)(A)のデータをとったグラフで生体データが表されている。この生体データでは、時間0(s)〜約200(s)まで信号レベルはほぼ一定の振幅S1(A)を保っているが、約200(s)を経過した頃の時間tA(s)に、著しく大きな振幅の信号レベルLA(A)が得られている。その後、信号レベルは減衰するが、振幅S1(A)よりも大きな振幅S2(A)を保っている。そして、時間380(s)を経過する頃の時間tB(s)、及び、時間460(s)を経過する頃の時間tC(s)にも、それぞれ著しく大きな振幅の信号レベルLB(A),LC(A)が得られているが、減衰後の信号レベルは振幅S2(A)を保っている。このため、演算制御部51は、時間tA(s)に被験者が圧力計測用マット2の右側から左側に寝返りをしたと判別するが、時間tB(s),tC(s)には寝返りではなく他の体動が生じたと判別する。
図6は、図5に示す生体データの時間約0(s)〜20(s)までのデータの拡大図である。図7は、図6に示す生体データを元に演算制御部51が生成した呼吸データの表示部53への表示例を示す図である。図8は、図6に示す生体データを元に演算制御部51が生成した脈拍データの表示部53への表示例を示す図である。各図に示す例では、横軸に経過時間(s)のデータ、縦軸に信号レベル(A)のデータをとったグラフで、各データが表されている。
図7に示す呼吸データでは、周波数約0.29Hz,振幅約S3(A)の波形が認められる。このデータから約3.4秒の周期で呼吸が行われている等推測することが可能となる。また、図8に示す脈拍データでは、周波数約0.88Hz,振幅約S4(A)の波形が認められる。このデータから約1.14秒の周期で脈拍がある等推測することが可能となる。このような基本的なデータを元に、演算制御部51は、被験者の睡眠状態についてさまざまなデータを算出する。例えば、一晩を通して得られるこれらのデータから呼吸や脈拍の行われている頻度(分布)を求めて、各睡眠段階(ノンレムやレム)と照合したり、日々の測定値から呼吸や脈拍の変動パターンを求めて、安静時の呼吸数や脈拍数からの減衰率と各睡眠段階を照合するなどして、被験者の細かな睡眠段階の出現率を算出する。
本実施形態による睡眠測定装置1によれば、第1の接続管路21aと第2の接続管路22aとで圧力損失係数が異なるので、各接続管路21a,22aを通って圧力検知箇所であるチューブ25の先端25bに伝達される圧力の損失率も、それぞれ異なる値となる。このため、同じ大きさの圧力が外部から圧力計測用マット2に加えられたとしても、媒体収容体21b,22bの何れに入力されたかによって、チューブ25の先端25bで検知される圧力が異なる値となる。従って、圧力計測用マット2に横になった被験者の呼吸や脈拍に基づき定期的に一定の大きさで入力される圧力等、検知対象となる圧力の大きさを予め予測できる場合には、検知された圧力が第1の媒体収容体21bのある圧力計測用マット2の左側と、第2の媒体収容体22bのある右側との何れに入力されたかを、検知された圧力の大きさに基づき推測することが可能となる。この結果、1つの圧力検知箇所に1つの検知手段を設けることにより、圧力計測用マット2における圧力の加えられた箇所、つまり、圧力の分布を、加えられた圧力の大きさと共に測定することができる。従って、1つの圧力検知箇所に1つの検知手段を設けることにより、圧力計測用マット2上での寝返り等の被験者の体動の種類も測定することが可能となる。
なお、複数ある媒体収容体に接続された各接続管路の圧力損失係数が相互に異なるのであれば、圧力計測用マット2の構成は任意であり、例えば、図9〜図11の各図に示す構成とすることもできる。図9は、圧力計測用マット2の第1の変形例の圧力計測用マット2aを示す図であり、(a)は平面図,(b)は図9(a)のB−B線断面図である。圧力計測用マット2aは、圧力計測用マット2と同様に2枚のシートを圧着することにより、第1の管路210、第2の管路220、及びチューブ250を備える構成となるように形成されている。第1の管路210は、圧力計測用マット2が備える第1の管路21と同様に、 平坦部24に相当する 平坦部240がある圧力計測用マット2aの幅方向中央部まで延び、第1の接続管路21aに相当する第1の接続管路210a、及び、第1の媒体収容体21bに相当する第1の媒体収容体210bを備えている。第1の媒体収容体210bに入力された圧力は、第1の接続管路210aを矢印で示すように伝わる。
第2の管路220は、圧力計測用マット2が備える第2の管路22と同様に圧力計測用マット2の右側まで延び、第2の接続管路22aに相当する第2の接続管路220a、及び、第2の媒体収容体22bに相当する第2の媒体収容体220bを備えている。第2の媒体収容体220bに入力された圧力は、第2の接続管路220aを矢印で示すように伝わる。第1の接続管路210aの内径K20と第1の媒体収容体210bを構成する管路の内径K10とは、ほぼ同じ値に設定されている。第2の接続管路220aの内径K40は、第2の媒体収容体220bを構成する管路の内径K30よりも小さい値に設定されている。また、第2の接続管路220aの内径K40は、第1の接続管路210aの内径K20よりも小さい値に設定されている。この例でも、上記実施形態での説明と同様に、第2の接続管路220aの内径K40が第1の接続管路210aの内径K20よりも小さく設定され、かつ、第2の接続管路220aの管路長が第1の接続管路210aの管路長よりも長く設定されることにより、第2の接続管路220aの方が第1の接続管路210aよりも大きな値の圧力損失係数を有する構成となっている。
このような構成の圧力計測用マット2aを用いた場合でも、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。しかも、圧力計測用マット2aによれば、第2の接続管路220aに接続された第2の媒体収容体220bが、第1の接続管路210aに接続された第1の媒体収容体210bに比べて、小さな内径を有する管路から構成されていることから、圧力検知箇所であるチューブ250の先端250bに伝達される圧力の損失率の相違を、より大きくすることができる。従って、検知された圧力の違いに基づく、圧力計測用マット2における圧力の加えられた箇所の測定の精度を高めることができる。
図10は、圧力計測用マット2の第2の変形例の圧力計測用マット2bを示す図であり、(a)は平面図,(b)は図10(a)のC−C線断面図である。圧力計測用マット2bは、圧力計測用マット2と同様に第1の管路211、第2の管路221、及びチューブ251を備える構成を有している。第1の媒体収容体211bに入力された圧力は、第1の接続管路211aを矢印で示すように伝わる。第2の媒体収容体221bに入力された圧力は、第2の接続管路221aを管路221a,管路221a,管路221a,管路221a,管路221aの順で矢印に示すように伝わる。この例でも、上記実施形態での説明と同様に、第2の接続管路221aの内径K41が第1の接続管路211aの内径K21よりも小さく設定され、かつ、第2の接続管路221aの管路長が第1の接続管路211aの管路長よりも長く設定されることにより、第2の接続管路221aの方が第1の接続管路211aよりも大きな値の圧力損失係数を有する構成となっている。また、圧力計測用マット2bでは、第1の媒体収容体211bを備える左側と、第2の媒体収容体221bを備える右側とで、肉厚の異なる管路を有する構成となっている。つまり、圧力計測用マット2は、左側は2枚のシートを圧着して構成されているのに対し、右側は貼り合わせた2枚のシート同士を圧着することにより合計4枚のシートから構成されている。
このような構成の圧力計測用マット2bを用いた場合でも、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。しかも、圧力計測用マット2bによれば、圧力損失係数の大きな第2の接続管路221aに接続された第2の媒体収容体221bほど、肉厚に形成されていることから、圧力検知箇所に伝達される圧力の損失率の相違を、より大きくすることができる。従って、検知された圧力の違いに基づく、圧力計測用マット2bにおける圧力の加えられた箇所の測定の精度を高めることができる。
図11は、圧力計測用マット2の第3の変形例の圧力計測用マット2cを示す図であり、(a)は平面図,(b)は図11(a)のD−D線断面図である。圧力計測用マット2cは、第1の管路212及び第2の管路222の他に、第3の管路232を備える構成を有している。第1の管路212は圧力計測用マット2cを幅方向に3つに分けた左側部分、第2の管路222は中央部分、第3の管路232は右側部分において、圧力計測用マット2cの手前側と奥側との間を往復しながら、圧力計測用マット2cの右側に延びている。第1の媒体収容体212bに入力された圧力は、第1の接続管路212aを矢印で示すように伝わる。第2の媒体収容体222bに入力された圧力は、第2の接続管路222aを管路222a,管路222a,管路222a,管路222a,管路222aの順で矢印に示すように伝わる。第3の媒体収容体232bに入力された圧力は、第2の接続管路232aを管路232a,管路232aの順で矢印に示すように伝わる。この例では、第3の接続管路232aの内径K62及び第2の接続管路222aの内径K42が、第1の接続管路212aの内径K22よりも小さな値に設定され、かつ、第3の接続管路232a,第2の接続管路222a,第1の接続管路212aの順で管路長が長く設定されることにより、第3の接続管路232a,第2の接続管路222a,第1の接続管路212aの順で大きな値の圧力損失係数を有する構成となっている。
このような構成の圧力計測用マット2cを用いた場合でも、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。しかも、圧力計測用マット2cによれば、左側、中央部、右側に分けて、何れの領域に圧力が入力されたかを測定できることから、圧力計測用マット2cにおける圧力の加えられた箇所の測定の精度を高めることができる。
上記実施形態の説明では、圧力計測用マット2に充填する圧力伝達媒体として水を用いた場合について説明したが、圧力伝達媒体の種類は任意であり、例えば、空気を充填しても良い。また、上記実施形態の説明では、実際に被験者が横になる寝具7の下側に圧力計測用マット2を敷いた場合について説明したが、被験者が圧力計測用マット2に直接横になって呼吸や脈拍、体動を測定してもよい。
また、上記実施形態の説明では、圧力計測用マット2を幅方向中央部から左側と右側とに分け、被験者が圧力計測用マット2の左側と右側の何れに位置しているかを測定した場合について説明した。しかしながら、圧力計測用マット2を手前側から奥側にかけて複数に分けたり、それを更に右側から左側にかけて複数に分けたりして区画された各領域毎に媒体収容体を設け、各媒体収容体に圧力損失係数の異なる接続管路を接続する構成としてもよい。また、各媒体収容体21b,22bや各接続管路21a,21bを構成する材料を異ならせることにより、各媒体収容体21b,22bに入力された圧力の損失率に差を設ける構成としてもよい。例えば、圧力計測用マット2の左側をポリエチレン、右側をポリ塩化ビニルから形成し、又は、左側を硬質ポリ塩化ビニル、右側を軟質ポリ塩化ビニルから形成することにより、各媒体収容体21b,22bや各接続管路21a,21bの圧力損失率を異ならせることができる。
また、上記実施形態の説明では、各接続管路21a,22aの内径及び長さを異なる値に設定することにより圧力損失係数を異ならせた場合について説明したが、オリフィス等の絞り部を各接続管路21a,22aに設けることによって圧力損失係数を異ならせる構成としてもよい。例えば、各接続管路21a,22aに設ける絞り部の開口率や、絞り部の数を異ならせることにより、圧力損失係数に差を設ける構成としてもよい。また、内径及び長さの異なる各接続管路21a,22aに異なる数や開口率の絞り部を設けることにより、圧力損失係数の差をより大きくする構成としてもよい。例えば、接続管路21aには1個の絞り部を設け、接続管路22aには2個以上の多数の絞り部を設ける構成とすることができる。また、各接続管路の有する屈曲部の数やその形状を異ならせることにより圧力損失係数に差を設ける構成としてもよい。
また、上記実施形態の説明では、主に被験者の呼吸や脈拍によって圧力計測用マット2に加えられた圧力に基づき、圧力計測用マット2上での被験者の位置を測定した場合について説明したが、圧力計測用マット2に加えられる圧力の強さをある程度予測できるのであれば、他の原因によって圧力計測用マット2に加えられる圧力の変化に基づいて、圧力計測用マット2上での被験者の位置を測定することもできる。
また、センサ部4aの備えるセンサの種類は任意であり、コンデンサマイクロホンやピエゾ抵抗効果を利用した圧力センサや圧電効果を利用した圧力センサ等を用いることができる。また、外部端末装置5は、パソコンに限らず、その他の適当な測定機器を用いることができる。また、各媒体収容体21b,22bを圧力検知箇所まで導く接続管路は、媒体収容体21b,22bと一体に形成された管路である必要はなく、その構成は任意である。また、媒体収容体も必ずしも管路から構成されている必要はなく、その形状は任意であり、例えば袋状体を呈した媒体収容体を用いることもできる。また上記実施形態の説明では、チューブ25の先端25bを圧力計測用マット2における圧力検知箇所とした場合について説明したが、圧力検知箇所の場所は任意である。例えば、圧力計測用マット2がチューブ25を備えずに、圧力計測用マット2の左奥部を圧力検知箇所としてセンサを接続する構成としてもよい。
上記実施の形態の説明では、体動の種類として寝返りの情報を取得する睡眠測定装置1に本発明を適用した場合について説明した。しかしながら、本発明の生体情報取得装置は、圧力計測用マット2上で被験者の身体から加えられる圧力の強さ及び分布に基づき、ひきつけやてんかん発作に伴う痙攣等の他の種類の体動の情報を取得することも可能である。
上記実施形態の説明では、圧力計測用マット2の左側と右側とで、外部から入力された圧力の損失率の差が、呼吸や脈拍等に基づく入力信号のレベルに比べて、それほど大きくないため、センサ部4aからの入力信号をそのまま用いて生体データを生成した場合について説明した。しかしながら、センサ部4aからの入力信号や生体データの信号レベルを複数段階に増幅できる構成とし、体動があったと判別した後にどの増幅段階で生体データを取得できるかに基づき、圧力計測用マット2上での被験者の位置を判別する構成としてもよい。例えば、ある増幅段階で生体データ取得できていたときに体動が生じ、その後、その増幅段階では生体データを所定時間取得できない場合には、増幅段階を上げたり下げたりし、増幅段階を上げたときに生体データを取得できたときには、圧力計測用マット2の左側から右側に被験者が移動したと判別する。一方、増幅段階を下げたときに生体データを取得できたときには、圧力計測用マット2の右側から左側に被験者が移動したと判別する。この構成によれば、圧力計測用マット2の左側と右側とで、外部から入力された圧力の損失率の差が、呼吸や脈拍等に基づく入力信号のレベルに比べて著しく大きな場合や小さな場合でも、被験者が圧力計測用マット2の左側と右側のどちらにいるのかを判別することが可能となる。
また、上記実施形態の説明では、呼吸データや脈拍データの混ざった生体データに基づき、圧力計測用マット2上での被験者の移動を判別した場合について説明した。しかしながら、圧力計測用マット2の右側と左側とで入力された圧力の損失率に十分な差を設けることができる場合には、生体データに基づき生成された呼吸データや脈拍データ等の信号レベルの変化に基づき、圧力計測用マット2上での被験者の移動を判別する構成としてもよい。
また、上記実施形態の説明では、体動があったと判別した後に得られる信号レベルが、その判別前に得られていた信号レベルよりも所定値以上大きいか否かに基づき、つまり、信号レベルの変化量に基づき、圧力計測用マット2上での被験者の位置や移動を判別した場合について説明した。しかしながら、被験者が必ず圧力計測用マット2上に直接横になる等の計測条件により、呼吸や脈拍に基づいて得られる信号レベルが予め予測できる場合には、信号レベル自体に基づき圧力計測用マット2上での被験者の位置や移動を判別できる構成としてもよい。
また上記実施形態の説明では、本発明の圧力計測用マットを生体情報取得装置としての睡眠測定装置1において被験者の生体データを取得するために用いた場合について説明した。しかしながら、本発明の圧力計測用マットは、これらの装置だけでなく、他の装置と組み合わせて用いることも可能である。例えば、本発明を適用した圧力計測用マットを室内の床面等に敷き、圧力計測用マットに入力される圧力に基づいて室内での人体等の位置や姿勢を検知して、この検知結果に基づき冷暖房装置を含む家電製品の作動状態を調整することもできる。
本発明を適用した睡眠測定装置の構成の概略を示す外観図である。 (a)は図1に示す圧力計測用マットの構成の概略を示す平面図,(b)は(a)のA−A線断面図である。 図1に示す制御ボックス内のセンサ部の構造の概略を示す断面図である。 図1に示す睡眠測定装置のハードウエア構成の概略を示すブロック図である。 図4に示す演算制御部により生成された生体データの表示部への表示例を示す図である。 図5に示す生体データの時間約0(s)〜20(s)までのデータの表示例を示す図である。 図6に示す生体データを元に演算制御部が生成した呼吸データの表示例を示す図である。 図6に示す生体データを元に演算制御部が生成した脈拍データの表示例を示す図である。 (a)は圧力計測用マットの第1の変形例を示す平面図,(b)は(a)のB−B線断面図である。 (a)は圧力計測用マットの第2の変形例を示す平面図,(b)は(a)のC−C線断面図である。 (a)は圧力計測用マットの第3の変形例を示す平面図,(b)は(a)のD−D線断面図である。
符号の説明
1 睡眠測定装置
2 圧力計測用マット
21 第1の管路
21a 第1の接続管路
21b 第1の媒体収容体
22 第2の管路
22a 第2の接続管路
22b 第2の媒体収容体
25 チューブ
4 制御ボックス
5 外部端末装置

Claims (5)

  1. 圧力伝達媒体が内部に充填される複数の媒体収容体と、各前記媒体収容体毎に設けられ
    て前記媒体収容体に入力された圧力を圧力伝達媒体の圧力変化を検知する1つの検知手段を設けた1つの圧力検知箇所に導く、相互に異なる大きさの内径を有して相互に圧力損失係数の異なる接続管路とを備えた圧力計測用マットと、
    前記圧力検知箇所での圧力変化を検知する検知手段と、この検知手段で検知した圧力変化に基づき前記圧力計測用マット上での圧力の分布及び強さを計測する計測手段と、この計測手段による計測結果に基づいて前記圧力計測用マット上での被験者の身体の位置又は移動を算出する身体位置算出手段とを備えて被験者の生体情報を取得することを特徴とする生体情報取得装置。
  2. 前記圧力計測用マットの内径の小さな前記接続管路は、内径の大きな前記接続管路に比べて長い管路長を有していることを特徴とする請求項1に記載の生体情報取得装置
  3. 前記圧力計測用マットの内径の小さな前記接続管路は、内径の大きな前記接続管路に比べて開口比の小さな絞り部、又は、多くの絞り部を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の生体情報取得装置
  4. 前記圧力計測用マットの入力された圧力が内径の小さな前記接続管路で前記圧力検知箇所に導かれる前記媒体収容体は、入力された圧力が内径の大きな前記接続管路で前記圧力検知箇所に導かれる前記媒体収容体に比べて、肉厚に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の生体情報取得装置
  5. 前記圧力計測用マットの各前記媒体収容体は管路から構成されており、入力された圧力が内径の小さな前記接続管路で前記圧力検知箇所に導かれる前記媒体収容体は、入力された圧力が内径の大きな前記接続管路で前記圧力検知箇所に導かれる前記媒体収容体に比べて、小さな内径を有していることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の生体情報取得装置
JP2007048253A 2007-02-28 2007-02-28 生体情報取得装置 Expired - Fee Related JP4886550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048253A JP4886550B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 生体情報取得装置
US12/038,324 US7658112B2 (en) 2007-02-28 2008-02-27 Mat for pressure measurement and a body information acquisition device
EP08102093A EP1964515A1 (en) 2007-02-28 2008-02-27 A mat for pressure measurement and a body information acquisition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048253A JP4886550B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 生体情報取得装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008209324A JP2008209324A (ja) 2008-09-11
JP2008209324A5 JP2008209324A5 (ja) 2010-03-18
JP4886550B2 true JP4886550B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39402665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048253A Expired - Fee Related JP4886550B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 生体情報取得装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7658112B2 (ja)
EP (1) EP1964515A1 (ja)
JP (1) JP4886550B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100170043A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Bam Labs, Inc. Apparatus for monitoring vital signs
US8571643B2 (en) 2010-09-16 2013-10-29 Flint Hills Scientific, Llc Detecting or validating a detection of a state change from a template of heart rate derivative shape or heart beat wave complex
US8337404B2 (en) 2010-10-01 2012-12-25 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, quantifying, and/or classifying seizures using multimodal data
US8382667B2 (en) 2010-10-01 2013-02-26 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, quantifying, and/or classifying seizures using multimodal data
US20100204594A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 William Miller Monitoring system
US8649871B2 (en) 2010-04-29 2014-02-11 Cyberonics, Inc. Validity test adaptive constraint modification for cardiac data used for detection of state changes
US8831732B2 (en) 2010-04-29 2014-09-09 Cyberonics, Inc. Method, apparatus and system for validating and quantifying cardiac beat data quality
US8562536B2 (en) 2010-04-29 2013-10-22 Flint Hills Scientific, Llc Algorithm for detecting a seizure from cardiac data
US8641646B2 (en) 2010-07-30 2014-02-04 Cyberonics, Inc. Seizure detection using coordinate data
US8684921B2 (en) 2010-10-01 2014-04-01 Flint Hills Scientific Llc Detecting, assessing and managing epilepsy using a multi-variate, metric-based classification analysis
US9504390B2 (en) 2011-03-04 2016-11-29 Globalfoundries Inc. Detecting, assessing and managing a risk of death in epilepsy
US8725239B2 (en) 2011-04-25 2014-05-13 Cyberonics, Inc. Identifying seizures using heart rate decrease
US9402550B2 (en) 2011-04-29 2016-08-02 Cybertronics, Inc. Dynamic heart rate threshold for neurological event detection
US10206591B2 (en) 2011-10-14 2019-02-19 Flint Hills Scientific, Llc Seizure detection methods, apparatus, and systems using an autoregression algorithm
US10448839B2 (en) 2012-04-23 2019-10-22 Livanova Usa, Inc. Methods, systems and apparatuses for detecting increased risk of sudden death
US9681836B2 (en) 2012-04-23 2017-06-20 Cyberonics, Inc. Methods, systems and apparatuses for detecting seizure and non-seizure states
US10220211B2 (en) 2013-01-22 2019-03-05 Livanova Usa, Inc. Methods and systems to diagnose depression
US9082276B2 (en) * 2013-02-28 2015-07-14 Brian DeAngelo Barrier pressure detection system
JP6743007B2 (ja) * 2014-11-24 2020-08-19 タルケット・ゲーデーエル フロアカバー内に圧力センサを備えたモニタリングシステム
EP4130696A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-08 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Closed cell pressure sensor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949413A (en) * 1985-12-30 1990-08-21 Ssi Medical Services, Inc. Low air loss bed
JPH0675019B2 (ja) * 1989-07-29 1994-09-21 技術研究組合医療福祉機器研究所 圧力測定用空気マット及びこの空気マットを用いた圧力測定方法及び装置
JPH0317765U (ja) * 1990-03-07 1991-02-21
US5062169A (en) 1990-03-09 1991-11-05 Leggett & Platt, Incorporated Clinical bed
US5184122A (en) * 1991-01-31 1993-02-02 Johnson Service Company Facility management system with improved return to automatic control
US5184112A (en) * 1991-09-11 1993-02-02 Gaymar Industries, Inc. Bed patient position monitor
JP3353460B2 (ja) * 1994-06-09 2002-12-03 松下電器産業株式会社 監視装置
US5873137A (en) * 1996-06-17 1999-02-23 Medogar Technologies Pnuematic mattress systems
JP2000000215A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Arata Nemoto 睡眠深さ判定方法および判定装置
US6273810B1 (en) * 1999-09-10 2001-08-14 Mccord Winn Textron Inc. Inflatable air cell having combined pneumatically adjusted occupant support and thermal conditioning
JP3242631B2 (ja) * 1999-11-24 2001-12-25 株式会社エム・アイ・ラボ 密閉空気式音センサを使用した生体情報収集装置
JP2002034955A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 睡眠状態および中途覚醒の判定システム、睡眠状態および中途覚醒の判定方法、睡眠状態および中途覚醒の判定用プログラムを記録した記録媒体
JP2003000553A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Nippon Colin Co Ltd 患者検知装置
JP4104322B2 (ja) * 2001-11-30 2008-06-18 株式会社タニタ 睡眠環境制御装置
WO2004073577A1 (en) 2003-02-24 2004-09-02 Huntleigh Technology Plc Pad
JP2005000215A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Rion Co Ltd 耳垢除去装置
AT413014B (de) * 2003-07-25 2005-10-15 Amx Automation Technologies Gm Schlafmatratze
WO2005082252A1 (ja) 2004-03-01 2005-09-09 Cb System Co. 睡眠段階判定方法
JP4582642B2 (ja) * 2005-04-01 2010-11-17 株式会社タニタ 睡眠段階判定装置
JP4480645B2 (ja) * 2005-08-24 2010-06-16 財団法人電力中央研究所 圧力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1964515A1 (en) 2008-09-03
JP2008209324A (ja) 2008-09-11
US7658112B2 (en) 2010-02-09
US20090056465A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886550B2 (ja) 生体情報取得装置
US6450957B1 (en) Respiratory disease monitoring system
JP5017021B2 (ja) 睡眠測定装置
CA1183904A (en) Method and apparatus for measurement of heart-related parameters
JP5334091B2 (ja) 患者の諸症状を特定する装置
US8405510B2 (en) System for measuring body balance signals and a method for analyzing the same
US20170307423A1 (en) System for automated measurement of fluid output
US10022087B2 (en) Swim stroke counter
KR101802780B1 (ko) 가속도 센서 기반의 흡연 행동 검출 방법 및 그 장치
EP2324764A3 (en) Biological information measuring garment, associated respiratory information analysis system and method of controlling it
US11103208B2 (en) Pulmonary function measurement device, pulmonary function measurement method, and pulmonary function measurement program
US20120136232A1 (en) Non-intrusive wearable respiratory failure alarm apparatus and method thereof
DE102004042797A1 (de) Erfassungsgerät sowie Verfahren zur Observation schlafbezogener Atmungsstörungen
CN103445781A (zh) 用于判定呼吸状态的装置
CA3156157A1 (en) REACTION MEASUREMENT SYSTEMS AND METHODS
WO2016076253A1 (ja) 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びプログラム
JP2008079688A (ja) 血圧測定装置
EP1903311A3 (en) Pedometer
JP2019517371A (ja) 脈拍特性の検出と信頼性のある捕捉のための装置
JP2018007979A5 (ja)
JP6013153B2 (ja) 呼吸機能検査装置
EP1623743A1 (en) Swim stroke monitor
CN208892571U (zh) 电子血压计
KR100844405B1 (ko) 움직임 감지센서를 이용한 집안 내 일상 생활에서의무구속적 행동량 측정장치 및 그에 따른 무구속적 행동량측정방법
JP2018075076A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees