JP4883500B2 - 植物ウイルス病害の防除剤 - Google Patents

植物ウイルス病害の防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4883500B2
JP4883500B2 JP2006008783A JP2006008783A JP4883500B2 JP 4883500 B2 JP4883500 B2 JP 4883500B2 JP 2006008783 A JP2006008783 A JP 2006008783A JP 2006008783 A JP2006008783 A JP 2006008783A JP 4883500 B2 JP4883500 B2 JP 4883500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulase
plant
derived
disease control
plant virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006008783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191401A (ja
Inventor
紀邦 岡
健広 大木
要八郎 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2006008783A priority Critical patent/JP4883500B2/ja
Publication of JP2007191401A publication Critical patent/JP2007191401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883500B2 publication Critical patent/JP4883500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、植物ウイルス病害の防除剤に関する。
農業において、植物ウイルス病害の有効な防除方法が求められている。これまで、農業現場で植物病原性のウイルスの不活性化のために臭化メチル剤が用いられていた。しかしながら臭化メチル剤はモントリオール議定国会議においてオゾン層破壊物質と位置づけられ、不可欠用途と認定されたもの以外への適用が2005年以降禁止され、代替技術の模索が行われている。
臭化メチル剤以外の植物ウイルス病害防除剤としてはスキムミルクなど種々のものが知られているが、実用化され現在も登録されているのは、シイタケ菌糸体抽出物(農薬登録番号15584及び17774)のみである。特許文献1には、茶サポニンを主成分とする抗植物ウイルス剤が記載されているが、農薬としては登録されていない。
一方、セルラーゼはセルロースを分解する酵素である。セルラーゼは植物組織の崩壊や溶解などを目的に食品加工で利用されるほか、天然繊維の表面処理、衣料用洗剤などにも利用される。しかしながら、酵素反応以外の目的での利用例はない。
特開平7−25718号公報
本発明は、植物ウイルス病害の防除剤を提供することを目的とする。
本発明は以下の発明を包含する。
(1)セルラーゼを含有することを特徴とする植物ウイルス病害の防除剤。
(2)セルラーゼがTrichoderma属又はAcremonium属に属する糸状菌に由来するセルラーゼである(1)記載の防除剤。
(3)植物に、(1)又は(2)記載の植物ウイルス病害の防除剤を施用することを特徴とする植物ウイルス病害の防除方法。
(4)植物ウイルス病害がトウガラシマイルドモットルウイルスの感染による植物病害である(3)記載の方法。
(5)施用部位が植物の地上部である(3)又は(4)記載の方法。
本発明により植物ウイルス病害が防除される。
本発明において「セルラーゼ」とは、セルロースのβ1→4グルコシド結合を加水分解する酵素の総称である。セルロースのβ1→4グルコシド結合を加水分解する酵素としては、詳細には、セルラーゼ(EC3.2.1.4)(これは、エンド−1、4−β−グルカナーゼとも呼ばれる)、セルロース 1、4−β−セロビオシダーゼ(EC.3.2.1.91)、グルカン 1、4−β−グルコシダーゼ(EC.3.2.1.74)、β−グルコシダーゼ(EC.3.2.1.21)が挙げられる。本発明には、高等植物、細菌、糸状菌など種々の生物に由来するセルラーゼを用いることができるが、糸状菌に由来するセルラーゼを用いることが好ましい。なかでも、Trichoderma属又はAcremonium属に属する糸状菌に由来するセルラーゼが特に好ましい。Trichoderma属に属する糸状菌に由来するセルラーゼとしては、Trichoderma reesei、Trichoderma viride、Trichoderma longibrachiatum、Trichoderma harzianum,Trichoderma insolens,Trichoderma koningiiに由来するセルラーゼが好ましい。Acremonium属に属する糸状菌に由来するセルラーゼとしては、Acremonium cellulolyticusに由来するセルラーゼが好ましい。本発明ではセルラーゼとして、上記の天然由来セルラーゼだけでなく、植物ウイルス病害の防除活性が実質的に等価な天然由来セルラーゼの誘導体を使用することもできる。例えば、上記の天然由来セルラーゼのアミノ酸配列において1〜数個(例えば1〜5個)のアミノ酸が置換、欠失、もしくは付加したアミノ酸配列からなり、且つ植物ウイルス病害の防除活性を有するタンパク質を本発明に好適に使用することができる。本発明の植物ウイルス病害防除剤には複数種のセルラーゼが組み合わされて含有されてもよい。本発明に使用できるセルラーゼの具体的な商品名を挙げれば、Sigma C−8546(Trichoderma reesei由来セルラーゼ,Sigma−Aldrich社製)、Sigma C−9422(Trichoderma viride由来セルラーゼ,Sigma−Aldrich社製)、スノーラクトLアクレモスプレー(Acremonium属糸状菌由来セルラーゼとTrichoderma属糸状菌由来セルラーゼとの混合物,雪印種苗株式会社製)、セルラーゼ(トリコデルマ属由来)(製品コード番号036−18751)(Trichoderma viride由来セルラーゼ,和光純薬工業株式会社製)、セルソフト(Trichoderma reesei由来セルラーゼ、ノボザイムズ・ジャパン株式会社製)等が挙げられるがこれらには限定されない。市販のセルラーゼ製剤にはセルラーゼ以外の他の成分が含まれる場合があるが、本発明の植物ウイルス病害防除剤にはこうした他の成分が含まれていてもよい。
本発明の植物ウイルス病害防除剤中にセルラーゼは、植物ウイルス病害防除効果を奏することができる有効量含有される。
セルラーゼを含有する本発明の植物ウイルス病害防除剤は、種々の形態に製剤化されたものであってよい。例えば、セルラーゼを農業用途に許容される担体、賦形剤、補助剤等と組み合せて、種々の形態(例えば粉剤、顆粒剤、水和剤、乳剤、液剤、フロアブル剤、塗布剤等の形態)に製剤化することができる。製剤が固体である場合は、植物への施用前に水等の溶媒に溶解又は懸濁させて植物に施用することもできる。
本発明の植物ウイルス病害防除剤は、セルラーゼに加えて、抗ウイルス活性が知られている他の成分を更に有効成分として含んでいてもよい。
本発明により防除され得る植物ウイルス病害としては、例えば、トウガラシマイルドモットルウイルス、トマトモザイクウイルス、タバコモザイクウイルス、アブラナモザイクウイルス、タバコマイルドグリーンモザイクウイルス、パプリカマイルドモットルウイルス、キュウリ緑斑モザイクウイルス、スイカ緑斑モザイクウイルス、キュウリ斑紋ウイルス、オドントグロッサムリングスポットウイルス、などのTobamovirus属ウイルス(トバモウイルス)の植物への感染により引き起こされる病害が挙げられる。
本発明の植物ウイルス病害防除剤又は植物ウイルス病害防除方法は、例えば、ナス科植物(ピーマン、トウガラシ、トマト、タバコなど)、ウリ科植物(キュウリ、スイカ、メロンなど)、アブラナ科植物(ワサビなど)、リンドウ科植物(トルコギキョウ)、ユリ科植物(ニンニクなど)、ラン科植物(シンビジウム、エビネなど)におけるトバモウイルス病害に対し有効である。
本発明の植物ウイルス病害防除剤の植物への施用方法は、防除しようとする植物ウイルス病害の種類、植物ウイルス病害の発生状況、施用対象である植物の種類、製剤形態などの諸条件に応じて適宜選択することができる。例えば、植物の地上部への施用、根周辺の土壌への施用、種子表面への施用等が可能である。なかでも、植物の地上部への施用が好ましい。
本発明の植物ウイルス病害防除剤は、未だ病原性ウイルスには感染していないが、今後感染する可能性がある植物に施用して、ウイルスの感染を防ぐことにより、ウイルス病害による被害を抑制するために用いることができる。すなわち本発明の植物ウイルス病害防除剤は植物ウイルス病害の感染を予防する作用を有する。
本実施例では、トウガラシマイルドモットルウイルス(本明細書及び図面において「PMMoV」と略記する)の検定植物として用いたNicotiana glutinosa葉への感染に対する、Trichoderma reesei由来セルラーゼ(Sigma C−8546,Sigma−Aldrich社製)、Trichoderma viride由来セルラーゼ(Sigma C−9422,Sigma−Aldrich社製)、Acremonium属糸状菌由来セルラーゼとTrichoderma属糸状菌由来セルラーゼとの混合物(スノーラクトLアクレモスプレー,雪印種苗株式会社製)、及び、Aspergillus niger由来セルラーゼ(ICN 150583、MP Biomedicals社(旧ICN Biomedicals社)製)による抑制効果を確認した。また、ポジティブコントロールとして、同感染に対する、シイタケ菌糸抽出物(レンテミン、野田食菌工業株式会社)、及びスキムミルク(Bacto Skim Milk、Difco Laboratories社)の抑制効果を確認した。
試験方法は、以下の通りである。検定植物として用いたNicotiana glutinosaは、ガラス温室で栽培し、接種3日前に展開葉2〜4枚を残して他の葉を切り落とし、接種前日から暗処理を施した。接種は、切り取ってきた検定植物の葉にカーボランダム(400mesh)を振りかけ、左半葉に既知濃度(100ng/mL)のPMMoV・50μLを、右半葉に同じ濃度(100ng/mL)のPMMoV液に種々の濃度で各剤を加えて撹拌したもの50μLを、葉の全体になすりつけて行った。湿らせたペーパータオルを敷いたバットに接種した葉を並べ、ビニール袋に入れて人工気象室内(22℃・約3000lx)に置いた。3〜4日後に両半葉の病斑を計数した。なお、各試験とも8葉以上の葉を使って試験を行った。
図1にはTrichoderma reesei由来セルラーゼの施用濃度と病斑数との関係を、図2にはTrichoderma viride由来セルラーゼの施用濃度と病斑数との関係を、図3にはAcremonium属糸状菌由来セルラーゼとTrichoderma属糸状菌由来セルラーゼとの混合物の施用濃度と病斑数との関係を、図4にはAspergillus niger由来セルラーゼの施用濃度と病斑数との関係を、図5にはシイタケ菌糸抽出物の施用濃度と病斑数との関係を、図6にはスキムミルクの施用濃度と病斑数との関係を、それぞれ示す。図中縦軸の「病斑数の相対値」とはPMMoVのみを接種した左半葉の病斑数を100とした時の右半葉(各剤を加えて接種した方)の病斑数である。図中横軸は試験品の濃度(mg/mL)の対数値(常用対数)である。図1〜6に示される通り、Trichoderma reesei由来セルラーゼ、Trichoderma viride由来セルラーゼ、及びAcremonium属糸状菌由来セルラーゼとTrichoderma属糸状菌由来セルラーゼとの混合物は、公知の植物ウイルス病害防除剤であるシイタケ菌糸抽出物及びスキムミルクと同程度あるいはそれ以上に強力にウイルス感染を抑制することが可能であった。Aspergillus niger由来セルラーゼには、植物ウイルス感染抑制効果がほとんど認められなかった。
本実施例では、実施例1で用いたのと同じセルラーゼ(ただし、Aspergillus niger由来セルラーゼとしてSigma C−1184(Sigma−Aldrich社製)を使用)及びポジティブコントロールをピーマン葉に施用した後に、PMMoVを接種した場合の病害防除効果を確認した。
播種後5〜6週間のピーマン苗(ニュー土佐ひかり)を各試験区ごとに24株用意した。このピーマン苗の葉に、表1に示す各剤を表1所定の濃度で含有し、且つ0.02%の展着剤ダイン(住化タケダ園芸株式会社製)を含有する水溶液100mLを24株に噴霧処理した。噴霧処理後3時間後の時点で、PMMoVを含む液(10μg/mL)を指で葉にこすりつけた(3葉/株)。PMMoVの接種から3週間後に、病徴調査を行った。また、ピーマン葉を採取してELISA検定を行った。
同様の実験は、異なる条件下で計4回行った。試験1は、2005年1月24日から2005年3月23日までの間、ガラス温室内で平均気温24.4℃の条件下で行った。試験2は、2005年5月9日から2005年7月19日までの間、網室内でPMMoV接種後の平均気温26.7℃の条件下で行った。試験3は、2005年6月21日から2005年8月11日までの間、網室内でPMMoV接種後1週間の平均気温29.7℃の条件下で行った。試験4は、2005年7月22日から2005年9月9日までの間、網室内で8月29日から9月9日の間の平均気温28.5℃の条件下で行った。
結果を表1に示す。表1の感染株数は、ELISA検定の結果、PMMoVが検出された株数を示す。表1中、---は、試験を行っていないことを示す。
Figure 0004883500
表1に示される通り、Trichoderma reesei由来セルラーゼ、Trichoderma viride由来セルラーゼ、及びAcremonium属糸状菌由来セルラーゼとTrichoderma属糸状菌由来セルラーゼとの混合物は、公知の植物ウイルス病害防除剤であるシイタケ菌糸抽出物及びスキムミルクと同程度あるいはそれ以上に強力にウイルス病害を防除することができた。
Trichoderma reesei由来セルラーゼの施用濃度と病斑数との関係を示す。 Trichoderma viride由来セルラーゼの施用濃度と病斑数との関係を示す。 Acremonium属糸状菌由来セルラーゼとTrichoderma属糸状菌由来セルラーゼとの混合物の施用濃度と病斑数との関係を示す。 Aspergillus niger由来セルラーゼの施用濃度と病斑数との関係を示す。 シイタケ菌糸抽出物の施用濃度と病斑数との関係を示す。 スキムミルクの施用濃度と病斑数との関係を示す。

Claims (4)

  1. Trichoderma属又はAcremonium属に属する糸状菌に由来するセルラーゼを含有することを特徴とする植物ウイルス病害の防除剤。
  2. 植物に、請求項記載の植物ウイルス病害の防除剤を施用することを特徴とする植物ウイルス病害の防除方法。
  3. 植物ウイルス病害がトウガラシマイルドモットルウイルスの感染による植物病害である請求項記載の方法。
  4. 施用部位が植物の地上部である請求項又は記載の方法。
JP2006008783A 2006-01-17 2006-01-17 植物ウイルス病害の防除剤 Expired - Fee Related JP4883500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008783A JP4883500B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 植物ウイルス病害の防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008783A JP4883500B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 植物ウイルス病害の防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191401A JP2007191401A (ja) 2007-08-02
JP4883500B2 true JP4883500B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38447382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008783A Expired - Fee Related JP4883500B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 植物ウイルス病害の防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016089166A1 (ko) * 2014-12-04 2016-06-09 서울여자대학교 산학협력단 신규한 항바이러스용 조성물 및 이를 이용한 식물바이러스의 방제 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246227A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mie Univ 土壌病害防除剤、及びこの防除剤を用いた土壌病害防除方法
CN106342894B (zh) * 2016-08-31 2018-08-21 广西壮族自治区烟草公司百色市公司 用复方赤霉素防治烟草普通花叶病的方法
JP7408564B2 (ja) 2018-11-02 2024-01-05 日本農薬株式会社 有害生物防除剤組成物およびその使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691264B2 (ja) * 1997-11-13 2005-09-07 クミアイ化学工業株式会社 トリコデルマ・アトロビリデの新菌株
WO2001083706A1 (en) * 2000-05-02 2001-11-08 Chung Young Ryun A microbial pesticide active against plant fungal pathogens and process for preparation thereof
JP2004131422A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 土壌病害防除剤および土壌病害防除法
EP1623623A4 (en) * 2003-05-13 2008-12-17 Idemitsu Kosan Co ANTIBACTERIAL ANTIVIRAL COMPOSITION

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016089166A1 (ko) * 2014-12-04 2016-06-09 서울여자대학교 산학협력단 신규한 항바이러스용 조성물 및 이를 이용한 식물바이러스의 방제 방법
JP2017507896A (ja) * 2014-12-04 2017-03-23 ソウル ウィメンズ ユニバーシティ インダストリー−ユニバーシティ コーオペレーション ファウンデーション 新規抗ウイルス用組成物及びこれを用いた植物ウイルスの防除方法
US10660336B2 (en) 2014-12-04 2020-05-26 Seoul Women's University Industry-University Cooperation Foundation Method for controlling plant viruses using antiviral composition comprising trichodermin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191401A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. Black rot-A devastating disease of crucifers: a review
Narayanasamy et al. Mechanisms of action of fungal biological control agents
JP4883500B2 (ja) 植物ウイルス病害の防除剤
AU2015283359B2 (en) Method for prophylaxis of infections in crops and ornamentals, preferably in viticulture, and in woody plants
JP2007045709A (ja) 植物の環境ストレス耐性を付与するための薬剤組成物
CN101971815A (zh) 一种用于防治水稻纹枯病的组合农药
Khalequzzaman Management of Anthracnose of hyacinth bean for safe fresh food production
Pandey Allelochemicals in Parthenium in response to biological activity and the environment
KR102021549B1 (ko) 백두옹을 이용한 식물 바이러스 방제제
Vivekananthan et al. Pre-harvest application of a new biocontrol formulation induces resistance to post-harvest anthracnose and enhances fruit yield in mango
Pawar et al. Management of root-knot nematode, Meloidogyne incognita, race-II infesting pomegranate by using bioinoculants
JP2007131562A (ja) 植物可食部の食味改良剤
Sharma et al. Biological and chemical control of web blight disease of urdbean
CN109526974A (zh) 一种高效防治水稻稻瘟病的组合物及应用方法
AE Hassan et al. Incidence of root-rot and wilt disease complex of olive trees in New Valley Governorate in Egypt and its control
Agrawal Diseases of pigeonpea
US12004513B2 (en) Method for prophylaxis of infections in crops and ornamentals, preferably in viticulture, and in woody plants
WO2021187815A1 (ko) 플라보박테리움 속 tch3-2 균주를 유효성분으로 함유하는 식물의 환경 스트레스 내성 증진용 미생물 제제 및 이의 용도
KR102120131B1 (ko) 머귀나무 및 칠엽수 추출물을 포함하는 줄기마름병 방제용 조성물
Entwistle Opportunities for the microbial control of Allium white rot 1
JP2001039810A (ja) マンゴー炭そ病の防除法
CN110810433A (zh) 一种针对农作物粗缩病的拌种剂及其制备方法
Reddy et al. Protected Cultivation of Flower Crops
Dethoup et al. Field efficacy in controlling mango diseases of antagonist Talaromyces tratensis KUFA 0091 in fresh and dry formulations
Mabbett Copper completes the circle for Sigatoka control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees