JP4882489B2 - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882489B2
JP4882489B2 JP2006126894A JP2006126894A JP4882489B2 JP 4882489 B2 JP4882489 B2 JP 4882489B2 JP 2006126894 A JP2006126894 A JP 2006126894A JP 2006126894 A JP2006126894 A JP 2006126894A JP 4882489 B2 JP4882489 B2 JP 4882489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
index
imaging
image
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006126894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298764A (ja
Inventor
康宏 代工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006126894A priority Critical patent/JP4882489B2/ja
Publication of JP2007298764A publication Critical patent/JP2007298764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882489B2 publication Critical patent/JP4882489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

この発明は、被写体を撮像し、その立体画像を表示する表示装置に関する。
立体画像を表示する表示装置として、左眼用と右眼用の2つの撮像系を有し、被写体を、前記2つの撮像系により左右にずれた2つの方向から撮像する撮像手段と、左眼用と右眼用の画像を観察者の左眼と左眼に対して表示する表示手段とを備え、被写体を前記撮像手段の前記2つの撮像系により撮像した左眼用と右眼用の画像データに対応する左眼用と右眼用の画像を前記表示手段に表示させることにより、前記観察者に前記被写体の立体画像を観察させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2001−290103号公報
しかし、前記立体画像表示装置が表示する被写体の立体画像は、観察者の左右の眼の視差によって立体的に見える画像であるため、その立体画像の奥行き距離を感覚的にしか把握できない。
この発明は、撮像手段により撮像した被写体の立体画像を表示し、しかも、その立体画像の奥行き距離を、前記撮像手段による前記被写体の撮像距離に対応した実際値として把握することができる立体画像表示装置を提供することを目的としたものである。
この発明の立体画像表示装置は、左眼用と右眼用の2つの撮像系を有し、被写体を、前記2つの撮像系により視差を持った2つの画像を撮像する撮像手段と、観察者に立体画像を観察させるための視差を持った2つの画像を前記観察者の左眼と左眼に対して表示する表示手段と、複数の指標体を一方の方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記指標体の並び方向の一端側の外方の予め定めた位置から前記撮像手段の前記2つの撮像系により撮像した左眼用と右眼用の指標画像データを記憶する記憶手段を備え、被写体を前記撮像手段の前記2つの撮像系により撮像した左眼用と右眼用の被写体画像データに対応する左眼用と右眼用の被写体画像と、前記記憶手段に記憶された前記指標画像データに対応する左眼用と右眼用の指標画像とを前記表示手段に表示させる駆動手段とを備えたことを特徴とする。
この立体画像表示装置において、前記駆動手段の記憶手段に記憶された左眼用と右眼用の指標画像データは、複数の指標体を、予め定めた間隔を設けて左右2列に、各列ごとに同じ方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記左右の列間の中央に対応する位置から撮像手段の2つの撮像系により撮像した画像データが好ましい。
また、前記駆動手段は、前記指標画像の表示と非表示を切替える手段を備えているのが望ましい。
この発明の立体画像表示装置は、前記駆動手段に、複数の指標体を一方の方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記指標体の並び方向の一端側の外方の予め定めた位置から前記撮像手段の前記2つの撮像系により撮像した左眼用と右眼用の指標画像データを予め記憶させ、被写体を前記撮像手段の前記2つの撮像系により撮像した左眼用と右眼用の被写体画像データに対応する左眼用と右眼用の被写体画像と、前記予め記憶された左眼用と右眼用の指標画像データに対応する左眼用と右眼用の指標画像とを前記表示手段に表示させるようにしたものであるため、観察者に、前記撮像手段による撮像距離に対応して奥行き距離が変化する被写体の立体画像と、前記指標体群の複数の指標体にそれぞれ対応する複数の指標体像が、前記予め定めた位置からの前記指標体群の各指標体の撮像距離にそれぞれ対応する規定された奥行き距離の位置に見える指標体群の立体画像とを観察させることができる。
そのため、この立体画像表示装置によれば、前記撮像手段により撮像した被写体の立体画像を表示し、しかも、その立体画像の奥行き距離を、前記指標体群の立体画像の各指標体像との位置関係に基づいて、前記撮像手段による前記被写体の撮像距離に対応した実際値として把握することができる。
この立体画像表示装置において、前記駆動手段の記憶手段に記憶された左眼用と右眼用の指標画像データは、複数の指標体を、予め定めた間隔を設けて左右2列に、各列ごとに同じ方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記左右の列間の中央に対応する位置から撮像手段の2つの撮像系により撮像した画像データが好ましく、このようにすることにより、被写体の立体画像の左右に前記指標体群の立体画像を表示し、前記被写体の立体画像と前記指標体群の立体画像の各指標体像との位置関係を見やすくすることができる。
また、前記駆動手段は、前記指標画像の表示と非表示を切替える手段を備えているのが望ましく、このようにすることにより、前記被写体の立体画像の奥行き距離を実際値として把握する必要が無いときは、前記指標体群の立体画像を表示せず、前記被写体の立体画像だけを表示することができる。
図1はこの発明の一実施例を示す立体画像表示装置の構成図であり、この立体画像表示装置は、左眼用と右眼用の2つの撮像系を有し、被写体を、前記2つの撮像系により左右にずれた2つの方向から撮像する撮像手段1と、観察者に立体画像を観察させるための左眼用と右眼用の画像を前記観察者の左眼と左眼に対して表示する表示手段8と、被写体を前記撮像手段1の前記2つの撮像系により撮像した左眼用と右眼用の被写体画像データに対応する左眼用と右眼用の被写体画像と、予め記憶された左眼用と右眼用の指標画像データに対応する左眼用と右眼用の指標画像とを前記表示手段8に表示させる駆動手段9とを備えている。
この実施例の立体画像表示装置は、撮像手段1として、人体内に挿入されるフレキシブルチューブ2の先端に撮像ヘッド3を設けた内視鏡を備えたものである。以下、この撮像手段1を内視鏡という。
図2は前記内視鏡1の撮像ヘッド3の拡大斜視図であり、この撮像ヘッド3に、左眼用と右眼用の2つの撮像系4a,4bと、人体内の被写体を照明するための照明光照射部7が設けられている。
前記左眼用と右眼用の撮像系4a,4bはそれぞれ、前記撮像ヘッド3の先端面に設けられた撮像レンズ5a,5bと、前記撮像ヘッド3内に前記撮像レンズ5a,5bに対向させて配置された固体撮像素子(以下、CCDと記す)6a,6bとからなっている。
これらの撮像系4a,4bの撮像レンズ5a,5bは、同じ焦点距離を有しており、前記撮像ヘッド3の先端面の中心を挟んで隣合う部分に、それぞれの光軸を互いに平行にして設けられ、前記CCD6a,6bは、前記撮像レンズ5a,5bを通って入射した光の結像位置に、受光面の中心を前記撮像レンズ5a,5bの光軸に一致させて設けられている。
また、前記照明光照射部7は、前記撮像ヘッド3の先端面の中心部に設けられたレンズ部材からなっている。
そして、前記フレキシブルチューブ2内には、複数本のリード線からなる電気ケーブル(いずれも図示せず)が挿通されており、前記電気ケーブルは、前記撮像ヘッド3内に導入されて前記照明光照射部7、前記CCD6a,6bに接続されている。
また、前記電気ケーブルの各リード線の一端は、前記撮像ヘッド3内に導入されて前記CCD6a,6bに接続され、他端は、前記駆動手段9内に導入され、この駆動手段9内に設けられた図示しないCCD駆動回路及び画像データ変換回路に接続されている。
一方、前記表示手段8は、観察者の左右の眼の視差によって立体的に見える画像を表示するものであり、その構成は図示しないが、例えば、光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する液晶表示パネルの出射側(観察側)に、前記液晶表示パネルの1列または複数列の画素からなる複数の領域のうち、1つ置きの領域からの出射光を観察者の左眼方向に出射し、他の1つ置きの領域からの出射光を前記観察者の右眼方向に出射するためのレンチキュラーレンズまたはパララックスバリアを配置するか、或いは、前記液晶表示パネルの入射側(観察側とは反対側)に、前記1つ置きの領域に向けて左眼用照明光を照射し、他の1つ置きの領域に向けて右眼用照明光を照射する面光源を配置し、前記液晶表示パネルの前記1つ置きの領域に左眼用画像を表示させ、他の1つ置きの領域に右眼用画像を表示させるようにしたモニタディスプレイ、または、前記液晶表示パネルの入射側に、前記液晶表示パネル画面領域全体に向けて左眼用照明光と右眼用照明光とを交互に照射する面光源を配置し、前記液晶表示パネルの画面全体に左眼用画像と右眼用画像とを交互に表示させるようにしたモニタディスプレイからなっている。以下、この表示手段8をモニタディスプレイという。
前記駆動手段9は、その構成は図示しないが、前記光源駆動部と、前記CCD駆動回路及び画像データ変換回路と、前記左眼用と右眼用の指標画像データを記憶するための画像データメモリと、前記モニタディスプレイ8に、前記内視鏡1の2つの撮像系4a,4bにより撮像した左眼用と右眼用の被写体画像データに対応する左眼用と右眼用の被写体画像と、前記画像データメモリに予め記憶された左眼用と右眼用の指標画像データに対応する左眼用と右眼用の指標画像とを表示させる表示駆動回路と、これらの回路の制御部とからなっている。
前記画像データ変換回路は、前記内視鏡1の2つの撮像系4a,4bにより撮像された互い視差をもった左眼用と右眼用の画像データ、つまり左眼用撮像系4aのCCD6aからの左眼用画像データと、右眼用撮像系4bのCCD6bからの右眼用画像データとを、前記モニタディスプレイ8の画素数に応じた左眼用画像データと右眼用画像データとに変換する回路であり、画像データメモリには、複数の指標体を一方の方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記指標体の並び方向の一端側の外方の予め定めた位置から前記内視鏡1の2つの撮像系4a,4bにより撮像した左眼用と右眼用の指標画像データを前記画像データ変換回路により変換した画像データが記憶されている。
図3は前記指標体群の撮像例を示しており、この実施例では、矩形状のプレートからなる複数の指標体10を、垂直に立てて、予め定めた間隔を設けて左右2列に、各列ごとに同じ方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記左右の列間の中央に対応する位置から前記内視鏡1の2つの撮像系4a,4bにより撮像し、その左眼用と右眼用の指標画像データ(変換回路により変換した画像データ)を前記画像データメモリに記憶している。
なお、図3に示した指標体群の撮像例は、左右の列にそれぞれ4つの指標体10を同じ間隔で配置した指標体群の一端側の外方の斜め上方に、前記内視鏡1の撮像ヘッド3を、その中心線(2つの撮像系4a,4bの撮像レンズ5a,5bの光軸と平行で、これらの撮像レンズ5a,5b間の中央を通る線)を、前記指標体群の左右の列間の中央を通り、且つ前記指標体群の一端側から他端側に向かって下向きに傾斜する方向に向けて配置し、前記指標体群をその一端側の斜め上方から撮像した例であり、この撮像例では、前記内視鏡1の撮像ヘッド3の中心線と平行な方向における前記指標体群の各列の指標体10,10の間隔L1と、前記指標体群の一端から前記撮像ヘッド3の先端までの距離L2とを同じに設定している。
そして、前記駆動手段9は、人体内の被写体を前記内視鏡1の2つの撮像系4a,4bにより撮像した左眼用と右眼用の被写体画像データ(変換回路により変換した画像データ)に対応する左眼用と右眼用の被写体画像をリアルタイムで前記モニタディスプレイ8に表示させるとともに、前記予め記憶された左眼用と右眼用の指標画像データに対応する左眼用と右眼用の指標画像を前記モニタディスプレイ8に表示させるように構成されている。
なお、前記被写体画像と指標画像の表示は、交互表示でも同時表示でもよく、交互表示の場合は、前記駆動手段9を、前記モニタディスプレイ8に前記被写体画像データと指標画像データとを交互に供給するように構成し、同時表示の場合は、前記駆動手段9を、前記モニタディスプレイ8に前記被写体画像データと指標画像データとを合成した画像データを供給するように構成する。
また、前記駆動手段9は、前記指標画像の表示と非表示を切替える手段を備えており、キー操作等により指標画像表示が選択されたときに、前記左眼用と右眼用の被写体画像と前記左眼用と右眼用の指標画像とをモニタディスプレイ8に表示させ、指標画像非表示が選択されたときに、前記左眼用と右眼用の被写体画像だけを前記モニタディスプレイ8に表示させるように構成されている。
この立体画像表示装置は、前記駆動手段9に、複数の指標体10を一方の方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記指標体10の並び方向の一端側の外方の予め定めた位置から前記内視鏡1の2つの撮像系4a,4bにより撮像した左眼用と右眼用の指標画像データを予め記憶手段に記憶させ、人体内の被写体を前記内視鏡1の前記2つの撮像系4a,4bにより撮像した左眼用と右眼用の被写体画像データに対応する左眼用と右眼用の被写体画像と、前記予め記憶された左眼用と右眼用の指標画像データに対応する左眼用と右眼用の指標画像とを前記モニタディスプレイ8に表示させるようにしたものであるため、観察者に、前記内視鏡1による撮像距離に対応して奥行き距離が変化する被写体の立体画像と、前記指標体群の複数の指標体10にそれぞれ対応する複数の指標体像が、前記予め定めた位置からの前記指標体群の各指標体10の撮像距離にそれぞれ対応する規定された奥行き距離の位置に見える指標体群の立体画像とを観察させることができる。
すなわち、図4は、前記内視鏡1による被写体の撮像例を示し、図5は、前記モニタディスプレイ8に、前記内視鏡1により撮像した左眼用と右眼用の被写体画像データに対応する左眼用と右眼用の被写体画像と、前記予め記憶された左眼用と右眼用の指標画像データに対応する左眼用と右眼用の指標画像とを表示させたときに観察される前記被写体の立体画像と前記指標体群の立体画像を示している。
図4のように、例えば胃壁に生じた異常部等の被写体11を前記内視鏡1の2つの撮像系4a,4bにより撮像すると、その撮像した左眼用と右眼用の被写体画像データに対応する左眼用と右眼用の被写体画像が前記モニタディスプレイ8にリアルタイムで表示され、図5に示したような被写体の立体画像11aが観察される。
この被写体の立体画像11aは、前記モニタディスプレイ8の表示面を基準として、前記内視鏡1による撮像距離(内視鏡1の撮像ヘッド3から被写体11までの距離)Lxに対応する奥行き距離の位置に見える画像であり、前記撮像距離Lxが大きいときは遠くに見え、前記撮像距離Lxが小さくなるのにともなって近くに見える。
一方、前記モニタディスプレイ8に前記左眼用と右眼用の指標画像を表示させることにより観察される指標体群の立体画像は、前記指標体群の複数の指標体10にそれぞれ対応する複数の指標体像10aが、前記モニタディスプレイ8の表示面を基準として、前記予め定めた位置からの前記指標体群の各指標体10の撮像距離(内視鏡1の撮像ヘッド3から各指標体10までの距離)にそれぞれ対応する規定された奥行き距離の位置に見える画像である。
そのため、この立体画像表示装置によれば、前記内視鏡1により撮像した被写体11の立体画像11aを表示し、しかも、その立体画像11aの奥行き距離を、前記指標体群の立体画像の各指標体像10aとの位置関係に基づいて、前記内視鏡1による前記被写体11の実際の撮像距離Lxに対応した実際値として把握することができる。
例えば、図3のように左右の列にそれぞれ4枚の指標体10を配置し、各列の指標体10,10の間隔L1をそれぞれ10mmに設定した指標体群を、その一端側の外方の斜め上方から前記内視鏡1により、前記指標体群の一端から前記撮像ヘッド3の先端までの距離L2を前記指標体10,10の間隔L1と同じ10mmに設定して撮像した左眼用と右眼用の指標画像データを前記駆動手段9の記憶手段に記憶させた場合、前記指標体群の立体画像は、最も近くに見える1番目の指標体像10aの奥行き距離が10mm、2番目の指標体像10aの奥行き距離が20mm、3番目の指標体像10aの奥行き距離が30mm、最も遠くに見える4番目の指標体像10aの奥行き距離が40mmの画像である。
なお、この指標体群の立体画像の各指標体像10aの奥行き距離は、例えば前記指標体群の各指標体10にそれぞれの撮像距離を印刷することにより、前記各指標体像10a上に表示することができる。
したがって、前記指標体群の立体画像の各指標体像10aのうちの例えば3番目の指標体像10aを横方向に延長した位置、つまり3番目の指標体像10aと同じ奥行き位置に被写体の立体画像11aが見えるときの前記被写体の立体画像11aの奥行き距離は約30mmであり、また、例えば2番面目と3番目の指標体像10a,10aの間の奥行き位置に被写体の立体画像11aが見えるときの前記被写体の立体画像11aの奥行き距離は約25mmである。
このように、前記立体画像表示装置によれば、撮像した被写体の立体画像11aの奥行き距離を、前記内視鏡1による前記被写体11の実際の撮像距離Lxに対応した実数値として把握することができるため、内視鏡1による撮像画像を見ながら患部の試料採取や治療を行なう内視鏡治療を、精度良く、しかも能率的に行なうことができる。
さらに、前記立体画像表示装置は、複数の指標体10を予め定めた間隔を設けて左右2列に、各列ごとに同じ方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記左右の列間の中央に対応する位置から前記撮像手段の2つの撮像系により撮像した左眼用と右眼用の指標画像データを前記駆動手段9の記憶手段に記憶させているため、図5のように、被写体の立体画像11aの左右に前記指標体群の立体画像を表示し、前記被写体の立体画像11aと前記指標体群の立体画像の各指標体像10aとの位置関係を見やすくすることができる。
また、前記立体画像表示装置は、前記駆動手段9に、前記指標画像の表示と非表示を切替える手段を備えさせているため、前記被写体の立体画像11aの奥行き距離を実際値として把握する必要が無いときは、前記指標体群の立体画像を表示せず、前記被写体の立体画像9aだけを表示することができる。
なお、上記実施例では、左右の列にそれぞれ4つの指標体10を配置した指標体群を内視鏡1により撮像した左眼用と右眼用の指標画像データを駆動手段9の記憶手段に記憶させているが、前記指標体群の各列の指標体数及び各列の指標体の間隔は任意に設定すればよく、前記各列の指標体数を多くするほど、立体画像11aの奥行き距離を広範囲にわたって実際値として把握することができ、また、各列の指標体の間隔を小さくするほど、立体画像11aの奥行き距離を精度の高い実際値として把握することができる。
また、観察者に立体画像を観察させるための左眼用と右眼用の画像を前記観察者の左眼と左眼に対して表示する表示手段は、上記実施例のモニタディスプレイ8に限らず、液晶表示パネルから、互いに直交する直線偏光からなる左眼用の画像光と右眼用の画像光とを出射させ、互いに直交する方向に透過軸を有する左眼用と右眼用の偏光板を備えた眼鏡により観察者に立体画像を観察させるようにしたものでもよい。
さらに、この発明は、内視鏡により被写体を撮像する内視画像表示装置に限らず、例えば、工場の自動化ラインを、左眼用と右眼用の2つの撮像系を有するビデオカメラ等の撮像手段により撮像し、その立体画像を表示する表示装置等にも適用することができる。
この発明の一実施例を示す、撮像手段として内視鏡を備えた立体画像表示装置の構成図。 前記内視鏡の撮像ヘッドの拡大斜視図。 指標体群の撮像例を示す図。 前記内視鏡による被写体の撮像例を示す図。 被写体の立体画像と指標体群の立体画像を示す図。
符号の説明
1…内視鏡(撮像手段)、2…フレキシブルチューブ、3…撮像ヘッド、4a,4b…撮像系、5a,5b…撮像レンズ、6a,6b…CCD(固体撮像素子)、7…照明光照射部、8…モニタディスプレイ、9…駆動手段、10…被写体、10a…被写体の立体画像、11…指標体、11a…指標体像。

Claims (3)

  1. 左眼用と右眼用の2つの撮像系を有し、被写体を、前記2つの撮像系により視差を持った2つの画像を撮像する撮像手段と、
    観察者に立体画像を観察させるための視差を持った2つの画像を前記観察者の左眼と左眼に対して表示する表示手段と、
    複数の指標体を一方の方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記指標体の並び方向の一端側の外方の予め定めた位置から前記撮像手段の前記2つの撮像系により撮像した左眼用と右眼用の指標画像データを記憶する記憶手段を備え、被写体を前記撮像手段の前記2つの撮像系により撮像した左眼用と右眼用の被写体画像データに対応する左眼用と右眼用の被写体画像と、前記記憶手段に記憶された前記指標画像データに対応する左眼用と右眼用の指標画像とを前記表示手段に表示させる駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 駆動手段の記憶手段に記憶された左眼用と右眼用の指標画像データは、複数の指標体を、予め定めた間隔を設けて左右2列に、各列ごとに同じ方向に予め定めた間隔で並べて配置した指標体群を、前記左右の列間の中央に対応する位置から撮像手段の2つの撮像系により撮像した画像データであることを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3. 駆動手段は、指標画像の表示と非表示を切替える手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の立体画像表示装置。
JP2006126894A 2006-04-28 2006-04-28 立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP4882489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126894A JP4882489B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126894A JP4882489B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298764A JP2007298764A (ja) 2007-11-15
JP4882489B2 true JP4882489B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38768301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126894A Expired - Fee Related JP4882489B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882489B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646384B2 (ja) * 2000-11-21 2011-03-09 オリンパス株式会社 計測用内視鏡装置及び目盛表示方法
JP4659203B2 (ja) * 2000-11-21 2011-03-30 オリンパス株式会社 計測用内視鏡装置及び目盛表示方法
JP3766598B2 (ja) * 2001-02-13 2006-04-12 オリンパス株式会社 観察システム
MX2007008424A (es) * 2005-01-11 2007-09-18 Anthony Provitola Mejora de la percepcion visual.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298764A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730339B2 (ja) 立体内視鏡装置
US9599810B2 (en) Stereoscopic endoscope system
JP5246424B2 (ja) 撮像装置
JP6010895B2 (ja) 撮像装置
JP5974658B2 (ja) 撮像装置
US11467392B2 (en) Endoscope processor, display setting method, computer-readable recording medium, and endoscope system
WO2013179855A1 (ja) 立体視内視鏡システム
JP2005334462A (ja) 立体視内視鏡システム
US11571109B2 (en) Medical observation device
JP2015126288A (ja) 立体観察装置の調整治具及び立体観察システム
JP2014110910A (ja) 立体内視鏡装置
CN110996749B (zh) 3d视频内窥镜
EP0681809A1 (en) Stereo imaging assembly for endoscopic probe
US20190254501A1 (en) Endoscope system
JPH11318936A (ja) 手術用顕微鏡装置
EP2912995A1 (en) Method and apparatus for illuminating a field of view of an optical system for generating three dimensional image information
JP5802869B1 (ja) 外科用デバイス
JP4882489B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2007199226A (ja) 立体画像観察装置
US11109744B2 (en) Three-dimensional endoscope system including a two-dimensional display image portion in a three-dimensional display image
US20160095504A1 (en) Stereoscopic endoscope system
JP5818265B2 (ja) 立体内視鏡装置
US20180262736A1 (en) Medical imaging device and medical observation system
JP6160749B2 (ja) 内視鏡用アダプタ
JPH10314111A (ja) 立体視内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees