JP4882070B2 - 放射性同位元素検出用プローブ - Google Patents

放射性同位元素検出用プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP4882070B2
JP4882070B2 JP2006539183A JP2006539183A JP4882070B2 JP 4882070 B2 JP4882070 B2 JP 4882070B2 JP 2006539183 A JP2006539183 A JP 2006539183A JP 2006539183 A JP2006539183 A JP 2006539183A JP 4882070 B2 JP4882070 B2 JP 4882070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
subject
detection probe
radioisotope
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006539183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038386A1 (ja
Inventor
邦秀 西澤
卓也 佐瀬
茂樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2006539183A priority Critical patent/JP4882070B2/ja
Publication of JPWO2006038386A1 publication Critical patent/JPWO2006038386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882070B2 publication Critical patent/JP4882070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4057Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis by using radiation sources located in the interior of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4216Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using storage phosphor screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/425Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using detectors specially adapted to be used in the interior of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射性同位元素検出用プローブに関する。
放射性同位元素(ラジオアイソトープ)は、研究、教育、産業、医療等に幅広く利用されている。
例えば、各種医学診断のために用いられている。また、作業者が、放射性同位元素を誤った方法で使用すると、これが体内に摂取されて体内汚染を起こすおそれがある。例えば、放射性ヨウ素を用いた場合には、摂取された放射性ヨウ素は甲状腺内に蓄積されて甲状腺を被爆させる。
核医学検査では患者の放射性同位元素の摂取量や体内分布を調べるために、シンチレーション検出器及びシンチレーションカメラ(シンチカメラ、ガンマカメラ)を用いた検査が行われている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、シンチレーションカメラを用いた検査では、患者等は、病院や大学等に出向いて、シンチレーションカメラによって、放射性同位元素の蓄積量を測定しなければならなかった。このため、例えば、患者が在宅の場合には、放射性同位元素の蓄積量を測定することは困難であった。
特開平7−333344号公報
一方、シンチレーションカメラの代わりに、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換板を用いた方法が考案されている。放射線像変換板は、X線フィルムに代わる二次元放射線検出媒体であり、専用の画像解析装置と組み合わせたシステムで利用されるものである。
しかしながら、これまでの放射線像変換板の使用方法では感度がそれ程高くないために、露光時間が長く、潜像形成中に被検者と放射線像変換板との相対位置が変化しやすく、像がぶれやすいという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換板を備え、高感度で鮮明な像を得るための放射性同位元素検出用プローブ、および放射性同位元素検出方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求の範囲第1項の発明は、被験者の甲状腺に存在する放射性同位元素の放射線像を得るための放射性同位元素検出用プローブであって、軟質合成樹脂により形成され、首に対してほぼ一巻状に巻回される長さと、首の長さに相当する幅とを有して被験者の巻き付け固定可能に構成された固定具と、この固定具に支持固定され、可視光を遮光する遮光袋と、この遮光袋内に挿入され、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換板とを備え、前記遮光袋とこの遮光袋内に挿入される前記放射線像変換板とが、被験者の首の喉側に面するようにして前記固定具に支持固定されていることを特徴とする放射性同位元素検出用プローブである。
請求の範囲第2項の発明は、被験者の甲状腺に存在する放射性同位元素の放射線像を得るための放射性同位元素検出用プローブであって、中央に開口部を有する略矩形枠状の上面壁と、この上面壁の左右両側端から下方へ延出する一対の側片を備えて門形断面形状に形成され、仰向けに横たわる被験者の首に跨ぐように嵌め込まれて首に固定可能に構成された固定具と、前記上面壁の開口部に支持固定され、可視光を遮光する遮光袋と、この遮光袋内に挿入され、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換板とを備え、前記固定具における前記一対の側片の下端面に高さ調整用のねじ式の脚部が設けられることで前記上面壁の高さを被験者の首の高さに応じて調節できるようにされ、前記上面壁の下側及び前記一対の側片の内側には緩衝材が配されていることを特徴とする。
<請求の範囲第1項および請求の範囲第項の発明>
本請求の範囲の発明の放射性同位元素検出用プローブは、以下のようにして使用される。すなわち、まず、放射線像変換板を挿入した遮光袋が支持固定された固定具を被験者の所定部位(例えば、首)に固定する。この状態で、所定時間経過するのを待つと、放射線像変換板に潜像が形成される。潜像が形成された後に、暗室内で放射線像変換板を遮光袋から取り出して、専用の画像解析装置により画像を得る。
本請求の範囲の放射性同位元素検出用プローブによれば、潜像を形成している間、放射性同位元素検出用プローブは人体の所定部位に固定されるから、放射線像変換板と所定部位の相対位置が変化せず、その結果、像がぶれず鮮明な像が得られる。
また、放射線像変換板は、遮光袋に入れられているから、形成された潜像が可視光によって消去されない。
図1は、第1実施形態の放射性同位元素検出用プローブの平面図である。 図2は、放射性同位元素検出用プローブの断面図(図1のA−A断面図)である。 図3は、放射性同位元素検出用プローブの分解平面図である。 図4は、放射線像形成ユニットの表側から見た斜視図、及び裏側から見た斜視図である。 図5は、遮光袋及び放射線像変換板を示す斜視図である。 図6は、放射性同位元素検出用プローブを首に取り付けた様子を示す斜視図である。 図7は、第2実施形態の放射性同位元素検出用プローブの斜視図である。 図8は、図7の断面図である。 図9は、放射性同位元素検出用プローブの分解斜視図である。 図10は、コリメータの平面図((A);コリメータA、(B);コリメータB、(C)コリメータC)である。 図11は、放射性同位元素検出用プローブを首に取り付けた様子を示す斜視図である。 図12は、実施例における首−甲状腺模型の模式的斜視図である。 図13は、各放射性同位元素検出用プローブ使用時の画像((A);放射性同位元素検出用プローブ使用A使用時、(B);放射性同位元素検出用プローブB使用時、(C);放射性同位元素検出用プローブC使用時、(D);放射性同位元素検出用プローブD使用時)である。 図14は、参考例の放射性同位元素検出用プローブの斜視図である。 図15は、遮光袋内に収められた放射線像変換板胸当て部に収容する様子を示す部分拡大斜視図である。 図16は、放射性同位元素検出用プローブを被験者の胴体部に装着した様子を示す斜視図である。
符号の説明
1…放射性同位元素検出用プローブ
3…首(所定部位)
5…固定具
7…放射線像形成ユニット
13…放射線像変換板
15…遮光袋
17…布袋(緩衝材)
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について図1から図6を参照して説明する。本実施形態の放射性同位元素検出用プローブ1は、被験者の甲状腺(所定器官に相当)に蓄積している123I及び131Iの放射線像を得るためのものである。この放射性同位元素検出用プローブ1は、全体として湾曲帯状に形成されており、被験者の首3(所定部位に相当)に巻き付けることによって首3に固定可能に構成された固定具5と、この固定具5の中央付近に着脱自在に装着された放射線像形成ユニット7とからなる。
固定具5は、全体として湾曲帯状の例えば発砲ウレタン樹脂などの軟質合成樹脂製で、首3に対してほぼ一巻状に巻回される長さと、首3の長さに相当する幅とを有する。固定具5の片端には、面ファスナ9Aを備えたバンド9が取り付けられており、固定具5の他端付近には、バンド9の面ファスナ9Aと係着可能な面ファスナ11が取り付けられている。固定具5は、首3に巻き付けた状態で、面上ファスナ9A,11同士を係着させることで首3に固定されるようになっている。
放射線像形成ユニット7は、全体として湾曲帯状で、固定具5の長さのほぼ1/3程度の長さで、かつ固定具5とほぼ同一幅とされ、その裏面の縁部6カ所に面ファスナ7Aが設けられており、この面ファスナ7Aが固定具5の表面に設けられた面ファスナ5Aと係着して固定されるようになっている。放射線像形成ユニット7は、詳細には、図5に示すように輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換板13を可視光を遮る遮光袋15に挿入し、図4に示すようにさらに遮光袋15を布袋17(本発明の緩衝材に相当)に挿入してなる。
放射線像変換板13としては、例えば、富士写真フィルム(株)製の商品名:イメージングプレートを用いることができる。遮光袋15は、放射線像変換板13に形成された潜像が可視光により消去されることを防止するためのもので、例えばポリエチレンにアルミニウムをラミネートした素材からなる遮光袋15を使用できる。布袋17は、被験者の首3の皮膚を傷つけないように表面の柔らかな素材からなるものが好ましい。
次に、上記構成からなる本実施形態の放射性元素検出用プローブ1の作用効果について説明する。
まず、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換板13を遮光袋15に挿入し、さらに遮光袋15を布袋17に挿入して放射線像形成ユニット7とする。そして、この放射線像形成ユニット7を固定具5に装着して放射性同位元素検出用プローブ1とし、放射性同位元素検出用プローブ1を放射線像形成ユニット7が被験者の首3の喉側に面するようにして首3に固定する(図6参照)。このようにすると、甲状腺と放射線像変換板13とが対面し、放射線像変換板13に潜像が形成される。
次に、固定状態のまま所定時間、例えば3〜20分間経過するのを待つ。なお、この待ち時間の間に、被験者は自由に姿勢を変えることもでき、歩行や仕事をすることも可能である。放射性同位元素検出用プローブ1の首3への固定により、甲状腺と放射線像変換板13との相対位置が変化しないからである。
その後、放射性同位元素検出用プローブ1を首3から外し、放射性同位元素検出用プローブ1から放射線像形成ユニット7を外す。放射線像形成ユニット7又は放射線像形成ユニット7から取り出した遮光袋15を暗室内に運び、放射線像変換板13を取り出して、専用の画像解析装置(例えば、BAS-2500 富士写真フィルム)により画像を得る。
本実施形態の放射性同位元素検出用プローブ1によれば、潜像を形成している間、放射性同位元素検出用プローブ1は被験者体の首3と固定されるから、甲状腺と放射線像変換板13との相対位置が変化せず、その結果、像がぶれず鮮明な像が得られる。
また、放射線像形成ユニット7と首3とをほぼ密着状態とすることができ、放射線像変換板13と甲状腺との距離が近くなるから、感度が向上する。
また、本実施形態の放射性同位元素検出用プローブ1によれば、放射性同位元素検出用プローブ1から、放射線像形成ユニット7及び遮光袋15が着脱可能に構成されているから、放射線像形成ユニット7又は遮光袋15を暗室内に運び解析すればよく、運搬に便利である。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について図7から図13を参照して説明する。なお、第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
第2実施形態では、主として固定具5の構造及びコリメータ21を備える点が第1実施形態と異なっている。
本実施形態の放射性同位元素検出用プローブ1は、第1実施形態と同様に、被験者の甲状腺に蓄積している123I及び131Iの放射線像を得るためのものである。この放射性同位元素検出用プローブ1は、図7〜9に示すように全体として門形断面形状に形成されており、ベット上に仰向けに横たわる被験者の首3に跨ぐように嵌め込まれて首3に固定可能に構成されている(図11参照)。
固定具5は、図9に示すように、中央に開口部を有する略矩形枠状の上面壁23と、上面壁23の左右両側端から下方へ延出する一対の側片25と、上面壁23の開口部を覆う蓋部27により構成され全体として門形状をなしている。各側片25の下端面には、高さ調整用のねじ式の脚部25Aが設けられている。脚部25Aは、その雄ねじ部が側片25の下端面から上方に向かって穿設されたねじ孔25Bに螺合されており、脚部25Aを右回り又は左回りにまわすことで、上面壁23が上下方向に変位するようにされている。このようにして、上面壁23の高さを被験者の首の高さに応じて調節できるようになっている。
上面壁23と蓋部27との間には、下から順にコリメータ21、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換板13を挿入した遮光袋15がほぼ水平に配されており、締め金具28を締めることにより、コリメータ21と遮光袋15とが圧着されつつ、上面壁23と蓋部27間に挟持される。そして、コリメータ21の下面が開口から露出するようにされている。なお、図8、9に示すように、コリメータ21の下面及び両側片25の内側には、ポリウレタンスポンジ等の弾性樹脂29A周りに柔らかい布29Bを被覆した緩衝材29が配されており、これらの緩衝材29により首3を傷つけないようにするとともに、首3がこれらの緩衝材29により三方向から支持固定され、首3が若干左右に若干振れたとしても固定具5と首3の相対位置が変化しないようにされている。
コリメータ21は、全体として鉛製の板状をなし、放射線像変換板13の面に対して交わる方向に貫通した複数の貫通孔31が設けられている。
詳細には、コリメータ21は図10に示すように、例えば、高さ10mm、壁の厚さ0.14mm、内径3mmの鉛製円筒管がハニカム状に配置して相互連結されたもの(図10(A)参照、以下コリメータA)や、(b)高さ20mm、壁の厚さ0.14mm、内径2mmの鉛製円筒管がハニカム状に配置して相互連結されたもの(図10(B)参照、以下コリメータB)や、(c)高さ40mm、壁の厚さ0.2mm、対角径2mmの鉛製正六角形の管がハニカム状に配置して相互連結されたもの(図10(C)参照、以下コリメータC)が使用される。
本実施形態の構成によれば、コリメータ21が備えられているから、貫通孔31の方向の放射線が選択的に通過して、放射線像変換板13に形成される像の解像度が向上する。
また、本実施形態の放射性同位元素検出用プローブ1は、人の首3に密着使用するので、放射線像変換板13と甲状腺との距離が近くなるから、感度がよい。
また、本実施形態の放射性同位元素検出用プローブ1を用いたシステムでは、放射性同位元素検出用プローブ1は、画像解析装置とは分離可能で、かつ小形軽量であるため、被験者の病室や、在宅の被験者の自宅まで放射性同位元素検出用プローブ1のみを運搬し、潜像を形成後、放射性同位元素検出用プローブ1を、検査室に持ち帰り画像解析装置により解析すればよい。従って、重症の患者、高齢者が検査室に出向く必要はなく、これらのものの負担を著しく軽減することができる。
<実施例>
ここで、第2実施形態の放射性元素検出用プローブ1を用いて行った実験について詳細に説明する。
<放射性同位元素検出用プローブA>
放射線像変換板13として、イメージングプレート(医療用IP;ST−III、富士写真フイルム)を110mm×200mmに切断して使用した。
イメージングプレートは使用の直前に30分間消去器を用いて残像を消去した。そして、イメージングプレートは、白色光(可視光)による潜像消去を防ぐために遮光袋15に挿入した。そして、上記コリメータAと合わせた状態で固定具5にセットし図7に示す放射性同位元素検出用プローブAとした。
<放射性同位元素検出用プローブB>
コリメータBを使用した以外は、放射性同位元素検出用プローブAと同様にして放射性同位元素検出用プローブBを作製した。
<放射性同位元素検出用プローブC>
コリメータCを使用した以外は、放射性同位元素検出用プローブAと同様にして放射性同位元素検出用プローブCを作製した。
<放射性同位元素検出用プローブD>
コリメータを使用しないこと以外は、放射性同位元素検出用プローブAと同様にして放射性同位元素検出用プローブDを作製した。
<放射線像の形成及び解析>
放射性同位元素検出用プローブA〜Dをそれぞれ図12に示す首−甲状腺模型36にセットした。この首−甲状腺模型36は、容積20mlの中空の人体甲状腺模型33(京都科学製;1.8mm厚メタクリル樹脂製)を備えた模型37と、この模型37を包囲する上下有底円筒状の首模型41(0.5mm厚メタクリル樹脂製)とからなる。(なお、首模型41は、側壁の一部を開口させ、ここに0.25mm厚のアクリルフィルム41Aを嵌めこんである)。そして、人体甲状腺模型33には合計で123I 1MBqを充填し、更に首模型41内に水を充填してある。なお、放射性同位元素検出用プローブA〜Dを首−甲状腺模型36にセットする際には、首模型41の開口に嵌めこまれたアクリルフィルム41Aがコリメータ21と対面するように配した。
照射時間は10分間とし、照射後のイメージングプレートを画像解析装置(BAS-2500 富士写真フィルム)、パーソナルコンピュータ(Power Mac 8500/180,Apple Computer)、測定ソフト(Image Reader ver.3.30 富士写真フィルム)、解析ソフト(Image Gauge ver.3.30 富士写真フイルム)により解析した。画像解析装置の読み取り感度はS1000に設定した。
結果を図13に示す。なお、(A)は放射性同位元素検出用プローブA使用時、(B)は放射性同位元素検出用プローブB使用時、(C)は放射性同位元素検出用プローブC使用時、(D)は放射性同位元素検出用プローブD使用時の画像である。放射性同位元素検出用プローブA〜Cを使用した場合は、コリメータ無しの放射性同位元素検出用プローブD使用時よりも画像の解像度が向上し、人体甲状腺模型33の形状が明確に観察された。
参考例
以下、本発明の参考例について、図14〜図16を参照しつつ説明する。本参考例の放射性同位元素検出用プローブ50は、被験者Sの胴体部B(本発明の所定部位に該当)に存在する肺、肝臓、胃腸、骨髄等の器官(本発明の所定器官に該当)に蓄積する放射性同位元素の放射線像を得るためのものである。
参考例の放射性同位元素検出用プローブ50は、被験者Sの胴体部Bに取り付けられるエプロン部51(本発明の固定具に該当する)と、このエプロン部51に装着される遮光袋59および放射線像変換板58とを備えている(図14参照)。
エプロン部51は、被験者Sの胴体部Bにおいて胸側に宛がわれる胸当て部52(本発明の緩衝材に該当する)と、および背中側に宛がわれる背当て部53(同じく本発明の緩衝材に該当する)を備えている。
胸当て部52は、綿などの布地により矩形の袋状に形成されたもので、その大きさは被験者Sの胸部のほぼ全体を覆うことが可能な大きさとされている。この胸当て部52において開口部52Aの内側には、開口縁に沿って長尺の面ファスナ52Bが取り付けられ、これにより袋の口を開閉できるようにされている。一方、背当て部53は、胸当て部52とほぼ同形の矩形袋状に形成されており、その開口部53Aは同様に面ファスナ53Bにより開閉できるようにされている。これら胸当て部52および背当て部53は、それぞれ開口部52A、53Aを下側にして被験者Sに装着される。
胸当て部52の上端縁(開口縁と対向する側の縁部)には、左右方向の中央よりやや外側位置に、一対の肩紐部54の一端部が接続されており、この肩紐部54の他端部は、背当て部53の上端縁(開口縁と対向する側の縁部)において左右方向の中央よりやや外側位置にそれぞれ接続されている。一対の肩紐部54の間隔は、被験者Sの頭部および首部が通過可能な間隔とされている。これらの肩紐部54にはアジャスタ55が備えられており、長さを自在に調節できるようにされている。
背当て部53の両側縁下端位置からは、それぞれ帯部56が幅方向外側に向かって延出されている。この帯部56において、被験者Sが装着した際に内側(被験者Sの胴体部Bと対向する側)となる面には、ほぼ全面にわたって面ファスナ57のループテープ57Aが取り付けられている。一方、胸当て部52には、被験者Sが装着した際に外側となる面の下端位置において左右両端位置に、それぞれ面ファスナ57においてループテープ57Aと対となるフックテープ57Bが取り付けられている。この面ファスナ57により、帯部56を延出方向の任意位置において胸当て部52に固着することができる。
胸当て部52および背当て部53の内部には、遮光袋59の内部に収容された放射線像変換板58が収容される。放射線像変換板58としては、上記実施形態と同様、輝尽性蛍光体を含有するものであって、例えば、富士写真フィルム(株)製の商品名:イメージングプレートを用いることができる。遮光袋59としては、上記実施形態と同様、可視光を遮ることで、放射線像変換板58に形成された潜像が消去されることを防止できるものであればよく、例えばポリエチレンにアルミニウムをラミネートした素材からなるものを使用できる。
この放射性同位元素検出用プローブ50を用いて被験者Sの検査を行う際には、まず、遮光袋59内に収められた放射線像変換板58を、エプロン部51における胸当て部52および背当て部53の内部に収容し、開口部52A、53Aを閉じる(図15参照)。
次に、エプロン部51を被験者Sの胴体部Bに装着する(図16参照)。まず、一対の肩紐部54の間に被験者Sの首を通し、胸当て部52が被験者Sの胸部、背当て部53が背部に配されるようにして肩から吊り下げる。このとき、アジャスタ55を操作して胸当て部52および背当て部53の高さが胸部および背部の検査したい位置に合致するように調整する。次いで、被験者Sの胸部に胸当て部5をが、背部に背当て部53を密着させつつ、帯部56を胸側に巻き付け、面ファスナ57によってこの帯部56と胸当て部53とを固着する。このとき、帯部56の内側面には、ほぼ全面にわたってループテープ57Aが取り付けられているから、被験者Sの体格に応じて帯部56の巻き付け量を調整し、帯部56の延出方向の適切な位置において胸当て部52側のフックテープ57Bに固着することができる。
このようにして、被験者Sの胸部に胸当て部52が、背部に背当て部53がほぼ密着状態に宛がわれた状態でエプロン部51が固定される。
なお、例えば被験者Sの腹部や腰部を検査したい場合には、アジャスタ55を操作して胸当て部52および背当て部53の高さが腹部および腰部に合致するように調整すればよい。
この状態で、所定時間、例えば3〜20分間経過するのを待ち、放射線像変換板58に潜像を形成させる。なお、この待ち時間の間に、被験者Sは胸当て部52および背当て部53の被験者Sの胴体部Bに対する相対位置が大きく変化しない範囲で自由に姿勢を変えることもでき、歩行や簡単な仕事等をすることも可能である。
所定時間経過後、エプロン部51を被験者Sの胴体部Bから外し、放射線像変換板58の入った遮光袋59を胸当て部52および背当て部53から取り外す。そして、この遮光袋59を暗室内に運び、放射線像変換板58を取り出して、専用の画像解析装置(例えば、BAS-2500 富士写真フィルム)により解析する。被験者Sが例えば60Co、137Cs等の放射性物質を吸い込むこと等によりこれらの放射性物質が体内の各器官に蓄積されていれば、これらの放射性物質から発せられる放射線により、蓄積されている器官の位置や蓄積量に対応した画像が得られる。
以上のように本参考例においても、潜像を形成している間、放射性同位元素検出用プローブ50が被験者Sの胸部および背部にほぼ密着状態に固定されるから、放射線像変換板58と胸部および背部との相対位置が変化せず、その結果、像がぶれず鮮明な像が得られる。また、従来のホールボディカウンタを使用する場合のような大掛かりな装置が必要なく、被験者Sを長時間拘束することもないため、例えば原子力施設で働く作業員の内部被曝の有無の簡易な検査等に応用することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記第1実施形態では、コリメータ21を使用しない例を示したが、第2実施形態と同様にコリメータ21を使用したものであってもよい。
(2)上記第2実施形態では、コリメータ21は、所定の管がハニカム状に配置されたものを例示したが、コリメータ21を形成する管の形状、サイズ等は特に限定されない。また、管を集合させたコリメータ21に限定されず、鉛含有板に複数の貫通孔31を穿設したものであっても構わない。また、コリメータ21の材質は鉛に限定されるものではなく、鉛以外の金属も使用可能である。
(3)上記に例示した放射性同位元素の他に、125I、99mTc、201Tl、87Ga、60Co、137Cs、241An、その他人体を通過して人体外から検出されるような放射線を放出する放射性同位元素の像を得るために本発明の放射性同位元素検出用プローブを使用しても構わない。

Claims (2)

  1. 被験者の甲状腺に存在する放射性同位元素の放射線像を得るための放射性同位元素検出用プローブであって、
    軟質合成樹脂により形成され、首に対してほぼ一巻状に巻回される長さと、首の長さに相当する幅とを有して被験者の巻き付け固定可能に構成された固定具と、
    この固定具に支持固定され、可視光を遮光する遮光袋と、
    この遮光袋内に挿入され、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換板とを備え、
    前記遮光袋とこの遮光袋内に挿入される前記放射線像変換板とが、被験者の首の喉側に面するようにして前記固定具に支持固定されていることを特徴とする放射性同位元素検出用プローブ。
  2. 被験者の甲状腺に存在する放射性同位元素の放射線像を得るための放射性同位元素検出用プローブであって、
    中央に開口部を有する略矩形枠状の上面壁と、この上面壁の左右両側端から下方へ延出する一対の側片を備えて門形断面形状に形成され、仰向けに横たわる被験者の首に跨ぐように嵌め込まれて首に固定可能に構成された固定具と、
    前記上面壁の開口部に支持固定され、可視光を遮光する遮光袋と、
    この遮光袋内に挿入され、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換板とを備え
    前記固定具における前記一対の側片の下端面に高さ調整用のねじ式の脚部が設けられることで前記上面壁の高さを被験者の首の高さに応じて調節できるようにされ、
    前記上面壁の下側及び前記一対の側片の内側には緩衝材が配されていることを特徴とする放射性同位元素検出用プローブ。
JP2006539183A 2004-10-04 2005-08-18 放射性同位元素検出用プローブ Active JP4882070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539183A JP4882070B2 (ja) 2004-10-04 2005-08-18 放射性同位元素検出用プローブ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291526 2004-10-04
JP2004291526 2004-10-04
PCT/JP2005/015094 WO2006038386A1 (ja) 2004-10-04 2005-08-18 放射性同位元素検出用プローブ、および放射性同位元素検出方法
JP2006539183A JP4882070B2 (ja) 2004-10-04 2005-08-18 放射性同位元素検出用プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038386A1 JPWO2006038386A1 (ja) 2008-05-15
JP4882070B2 true JP4882070B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36142471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539183A Active JP4882070B2 (ja) 2004-10-04 2005-08-18 放射性同位元素検出用プローブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4882070B2 (ja)
WO (1) WO2006038386A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1391961B1 (it) * 2008-11-11 2012-02-02 Desantis Metodo ed apparato per la formazione di immagini scintigrafiche in-vivo mediante l'uso di uno schermo a memoria di fosfori
FR3001299B1 (fr) 2013-01-23 2016-07-22 Ag Medical Dispositif de radiologie
JP2015099400A (ja) * 2015-02-23 2015-05-28 富士フイルム株式会社 イメージングプレートユニット及びその応用
FR3047162B1 (fr) * 2016-02-03 2018-02-16 Institut De Radioprotection Et De Surete Nucleaire Fantome thyroidien, procede de fabrication correspondant, fantome global comprenant un tel fantome thyroidien et familles de fantomes correspondantes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917200A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換用複合体
JPS612843A (ja) * 1984-06-01 1986-01-08 ザ・ジエネラル・ホスピタル・コーポレーシヨン 医療測定用ベスト
JPH0389191A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Shimadzu Corp ガンマカメラ装置
JPH05261073A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nippon Colin Co Ltd 脈波検出プローブの装着装置
JPH09281241A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Toshiba Corp ガンマ線検出器及びそれを用いた核医学診断装置
JP2003225215A (ja) * 2001-11-28 2003-08-12 Nippon Koden Corp パルスフォトメトリープローブ
JP2003315500A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Konica Minolta Holdings Inc 輝尽性蛍光体プレート用包装体
JP2004065911A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nippon Seimitsu Sokki Kk 脈拍計と、その脈拍計の装着方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007427A (en) * 1987-05-07 1991-04-16 Capintec, Inc. Ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US5301673A (en) * 1991-11-18 1994-04-12 Massachusetts General Hospital Ambulatory clearance function monitor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917200A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換用複合体
JPS612843A (ja) * 1984-06-01 1986-01-08 ザ・ジエネラル・ホスピタル・コーポレーシヨン 医療測定用ベスト
JPH0389191A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Shimadzu Corp ガンマカメラ装置
JPH05261073A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nippon Colin Co Ltd 脈波検出プローブの装着装置
JPH09281241A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Toshiba Corp ガンマ線検出器及びそれを用いた核医学診断装置
JP2003225215A (ja) * 2001-11-28 2003-08-12 Nippon Koden Corp パルスフォトメトリープローブ
JP2003315500A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Konica Minolta Holdings Inc 輝尽性蛍光体プレート用包装体
JP2004065911A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nippon Seimitsu Sokki Kk 脈拍計と、その脈拍計の装着方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006038386A1 (ja) 2006-04-13
JPWO2006038386A1 (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7541599B2 (en) Dosimeter fitting wear and body surface exposure dose distribution measuring method and apparatus using the same
US10433758B2 (en) Biological information measuring apparatus
KR101967664B1 (ko) 의료영상 촬영용 보호구
EP1776045A1 (en) Calibration devices and methods of use thereof
JP4882070B2 (ja) 放射性同位元素検出用プローブ
KR101751202B1 (ko) 조영제를 이용한 일차 방사선 차폐구
US6744062B2 (en) Apparatus for radiographically imaging elongated objects
KR20160112288A (ko) 방사선 차폐장치
JP7170301B2 (ja) 甲状腺モニタ用可搬型放射線測定器及び放射線測定方法
CN211484634U (zh) 一种影像科用小儿胸透防护装置
JP6289419B2 (ja) 寝台装置およびそれを用いた診断装置
Goren et al. Evaluation of radiation exposure with Tru-Align intraoral rectangular collimation system using OSL dosimeters
Chen et al. Radiation dose distribution of a plain radiography room and computed tomography room in a veterinary hospital
Browning et al. Airborne concentration of I-131 in a nuclear medicine laboratory
RU2289826C1 (ru) Устройство для определения дозы ионизирующих излучений
KR101200504B1 (ko) 실시간으로 혈액의 방사능을 측정하는 장치
KR102346256B1 (ko) 방사선 차폐가 가능한 유린백
Cohen et al. Metabolism of americium-241 in man: An unusual case of internal contamination of a child and his father
Hirota et al. Feasibility of in vivo measurement of 239Pu distribution in lungs using an imaging plate
Karlsson et al. Radiation exposure to children in diagnosing and at hydrostatic reduction of intussusception
KR20180096254A (ko) 의료영상 촬영용 보호구
Gustafson et al. A spectrometric method for the study of radon partition in radium-burdened animals
KR20190026721A (ko) 의료영상 촬영용 보호구
Marg Brown et al. 15 CHAPTER Overview of Positioning
Khayaiwong et al. Dosimetric Comparison between Simultaneous Integrated Boost and Sequential Intensity-Modulated Radiotherapy Techniques in Nasopharyngeal Carcinoma Thai Medical Physicist Society

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350