JP4881278B2 - 物体認識装置及びその方法 - Google Patents

物体認識装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4881278B2
JP4881278B2 JP2007282932A JP2007282932A JP4881278B2 JP 4881278 B2 JP4881278 B2 JP 4881278B2 JP 2007282932 A JP2007282932 A JP 2007282932A JP 2007282932 A JP2007282932 A JP 2007282932A JP 4881278 B2 JP4881278 B2 JP 4881278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
class
point spread
feature vector
blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007282932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110349A (ja
Inventor
正志 西山
秀則 竹島
達夫 小坂谷
修 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007282932A priority Critical patent/JP4881278B2/ja
Priority to US12/262,735 priority patent/US8068687B2/en
Publication of JP2009110349A publication Critical patent/JP2009110349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881278B2 publication Critical patent/JP4881278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

顔認識などの物体認識において、劣化した画像からぼけを表す点拡がり関数(Point Spread Function;PSF)を推定し、この推定されたPSFに基づいて画像を復元し、復元された画像を用いて物体認識を行う物体認識装置及びその方法に関する。
顔認識により、個人を識別する技術は、生体認識において重要な研究分野の一つである。個人識別の性能を低下させる大きな問題として画像に写った顔の見え方の変動がある。この見え方の変動の主な要因に、照明、姿勢、画像劣化が挙げられる。画像劣化には、低解像度、ぼけ、ノイズ、などが含まれる。ぼけは顔認識において2つの問題を引き起こす。
第1の問題は、画像の変動により、画像と本人とが類似せず、本人であるにも拘らず正しく識別されない場合である。すなわち、FRR(False Rejection Rate)が高まる場合である。
第2の問題は、異なる人物間で画像の状態が類似し、他人と誤って識別される割合である。すなわち、FAR(False Acceptance Rate)が高まる場合である。
これらの問題を解決するために次の二つの方法(I),(II)が提案されている。方法(I)では、画像を擬似的にぼかすことで画像の変動を学習する。方法(II)では、画像復元の方法でぼけを除去し識別に用いる。
方法(I)では、参照画像はぼけていないと仮定し、参照画像をぼかすことで参照データを増加させる。これによりFRRを抑えることはできる。しかし、参照データが他人と類似するため、FARが高くなる問題は残る。さらに、参照データの記憶容量が増加する問題もある。
方法(II)では、画像復元の方法であるブラインドデコンボルーションや超解像で、ぼける以前の状態まで画像を復元し、その画像を用いて個人を識別することが一般的に考えられている。方法(II)は参照画像がぼけている場合にも適用でき個人識別に有効である。画像復元において、ぼけによる劣化過程はPSFによって表される。個人識別の性能を得るためには、劣化画像から精度よくPSFを推定することが重要である。
PSF推定のため、特許文献1では、物体輪郭上のエッジ幅を用いる方法が提案されている。ぼけていない画像のエッジは鋭くその幅は短くなり、ぼけた画像のエッジは滑らかでその幅は長くなる現象を利用する。この特許文献1では、ぼけた画像から顔領域、または、瞳を検出した後、それらの輪郭を検出する。輪郭上のエッジ断面からエッジ幅を求め、事前にぼけ画像から学習したエッジ幅のヒストグラムと比較する。
特開2005−332382公報
しかしながら、特許文献1の方法では、画像がぼけると輪郭がはっきりしないため、顔領域や瞳の検出と比べて輪郭の検出は難しい。また、輪郭の検出結果に誤差が含まれると、エッジ断面は形状が大きく変わる。
このため、エッジ断面から求めるエッジ幅はPSFを推定するための安定な特徴量とは言えないという問題点がある。また、画像にノイズが含まれる場合にもエッジ幅は不安定な特徴量となるという問題点がある。
そこで、本発明は、物体認識のために安定なPSFを推定することができる物体認識装置及びその方法を提供する。
本発明は、動きぼけ、または、焦点ぼけにより劣化した劣化画像から、認識したい物体の物体領域画像を検出する領域獲得部と、前記物体領域画像をそれぞれ周波数領域へ変換し、ぼけ量を表す特徴ベクトルを抽出するベクトル生成部と、予め記憶した複数の点拡がり関数(PSF)における各点拡がり関数を、予め記憶したぼけのない複数枚の訓練画像にそれぞれ適用して生成された複数枚のぼけた画像を1個のクラスとして構成し、前記各クラスを前記各点拡がり関数にそれぞれ対応させて格納する格納部と、前記特徴ベクトルと、前記各クラスに属する複数枚の前記ぼけた画像とをパターン認識することにより比較して、前記特徴ベクトルと最も類似する前記クラスを求め、この最も類似する前記クラスに対応する前記点拡がり関数を一つ選択する推定部と、選択された前記点拡がり関数を用いて前記物体領域画像をぼける前の画像に復元する復元部と、前記復元された画像と前記参照画像とを比較して前記物体を識別する識別部と、を有する物体認識装置である。
本発明によれば、ノイズに頑健なPSFの推定ができる。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。
(1)実施形態の概念
具体的な実施形態を説明する前に、本実施形態の概念について説明する。
あるPSFによってぼけた顔が写った画像の見え方は、異なる人物間で類似する。また、異なるPSFによってぼけた顔が写った画像の見え方は、同一人物でも類似しない。このことから、様々なPSFにより生成された画像の状態は、PSF毎のクラスへ分類できる。本実施形態では、これらのクラスの集合を、ぼけによる見え方の変動と呼び、PSF推定のときに利用する。
本実施形態では、劣化画像が与えられると、ぼけによる画像の変動と比較することでPSFを選択的に推定し、そのPSFで復元された画像を用いて個人を識別する。ぼけによる画像の変動は、次の二つの仮定(a1),(a2)をおくことで、個人識別に用いる人物以外から事前に学習する。
(a1) PSFが変化し得る範囲は、顔認識の使用環境に応じて仮定できる。
(a2) ぼけによる顔の見えの劣化は、人物に依存せず同じ傾向をもつと仮定できる。
ぼけによる画像の劣化過程は式(1)で定義される。
Figure 0004881278
ここで、gは劣化画像g(u,v)を表す輝度値のベクトル、または、RGBのそれぞれの輝度値のベクトル、u、vは画像上の画素位置、HはPSFを表す行列、fは原画像を表す輝度値、または、RGBのそれぞれの輝度値のベクトル、nはノイズを表すベクトルである。なお、g、fは顔領域のみを含むと仮定する。
図4に本実施形態の概念図を示す。本実施形態は図4(a)のぼけによる見え変動の学習、図4(b)の劣化画像が与えられた時の認識の二つの処理をもつ。
(1−1)学習処理
まず、図4(a)の学習処理について述べる。
顔認識の使用環境において、ある範囲内で連続的に変化するPSFをサンプリングし、式(2)のように、N個のPSFを用意する。
Figure 0004881278
これにより、未知変数が大量にあるPSF推定の問題を、n個のPSFの中から適切なPSFを選択する問題へ置き換える。PSFを選択するときに、式(3)のぼけによる画像の見え方の変動Φを用いる。
Figure 0004881278
φはH∈Ωによりぼかされた見えが属するクラスとする。同一クラス内には、PSFが同じ顔の見え方が属する。各クラスは、式(4)のM枚のぼけていない訓練画像Ψから事前に学習する。
Figure 0004881278
訓練画像は、個人識別に用いる参照画像とは異なる人物から撮影する。
(1−2)認識処理
次に、図4(b)の認識処理について述べる。
PSFが未知のgが与えられると、gとφ∈Φとを比較することで、gの見え方が属するクラスを選択する。
選択するために、gの見え方がどのクラスの見え方と類似するかをパターン認識の方法で計る。選択されたクラスに対するPSFがgのHとなる。
(1−3)復元処理
選択されたHを用いて、ぼける前の画像をgから復元する。
(1−4)識別処理
復元された画像から個人を識別するための特徴量を算出し、各人物の参照画像と比較することで個人を同定する。
(2)顔認識装置100
次に、本実施形態の顔認識装置100について図1〜図3に基づいて説明する。本実施形態は、見え方の変動モデルに基づくPSF推定を用いて個人識別を行うものである。図1に顔認識装置100の構成を示す。
顔認識装置100は、顔領域獲得部101、特徴ベクトル生成部102、ぼけモデル格納部103、PSF推定部104、復元部105、個人識別部106からなる。
(3)顔領域獲得部101
顔領域獲得部101は、カメラから出力された画像から顔領域を検出し、顔領域のみからなる画像g(u,v)を獲得する(図2のステップ201)。
このため、例えば、顔の特徴点を検出して、3次元形状モデルにあてはめることで顔の向きと大きさを補正する。
(4)特徴ベクトル生成部102
特徴ベクトル生成部102は、g(u,v)からぼけ量を表す特徴ベクトルxを生成する(図2のステップ202)。
まず、g(u,v)を式(5)で特徴画像x(ξ´,η´)に変換する。
Figure 0004881278
ここで、g(ξ,η)はg(u,v)の2次元フーリエ変換、||は振幅を表す。
フーリエ変換による振幅値は、各周波数成分の強度を表しており、ぼけ量を表す特徴として適切であると考えられる。
前記各周波数成分の強度の中の直流成分の振幅値は、高周波成分に比べて非常に大きな値をとるため対数変換を適用する。ダウンサンプリングは後処理の計算量削減のために用いる。
なお、フーリエ変換により位相も得られる。位相は個人性の影響が大きく個人識別には有効な特徴であるものの、PSF推定には不必要な特徴である。
この変換した特徴画像x(ξ´,η´)をラスタースキャンで特徴ベクトルxに変換する。PSF推定で用いる部分空間法は、ベクトルと部分空間との角度を計る方法なのでノルムを正規化する。例えば、L2ノルムを用いて||x||=1とする。
図3に、ぼけた状態とぼけていない状態の特徴ベクトルの波形例を示す。波形301は劣化画像、波形302はフーリエ変換,波形303は対数変換,波形304はノルム正規化を適用した後の画像断面である。実線がぼけていない状態、破線がぼけた状態を表す。波形301では波形がほぼ同じであるが、波形304ではぼけ量の違いが明確に表れる。
(5)ぼけモデル格納部103
ぼけモデル格納部103には、PSF推定に用いる式(3)のΦが格納される。φ∈Φを式(6)で定義する。
Figure 0004881278
ここで、bijは部分空間の基底ベクトル、Dは部分空間の次元数を表す。
以下では、部分空間の基底ベクトルを求める方法について述べる。
まず、ぼけていない訓練画像ΨとH∈Ωを用いて、式(7)で擬似的にぼけを付加する。
Figure 0004881278
ここで、nは訓練画像に与えるノイズを表すベクトルである。nはカメラ系から事前に測定する。
次に、hikに変換する。推定性能を上げるために全訓練パターン{t|k=1,...,M}から求めた平均特徴ベクトルをyikから引いてもよい。
次に、式(8)の自己相関行列の固有値と固有ベクトルを求め、固有値の大きいものから順に選んだD本の固有ベクトルbijとする。
Figure 0004881278
(6)PSF推定部104
PSF推定部104では、特徴ベクトル生成部102から出力されたxとぼけモデル格納部103のΦとを部分空間法を用いて比較し、PSFを推定する(図2のステップ203)。
部分空間法は、多クラスの識別問題が容易に実装でき、安定した識別性能を得ることができる。PSFが未知のxが与えられると、式(9)でラベルsを選択する。
Figure 0004881278
ここで、xはgのぼけ量を表す特徴ベクトル、θは部分空間と特徴ベクトルがなす角度である。sに対応するHsが、xから推定されたPSFとなる。
(7)復元部105
復元部105では、顔領域獲得部101から出力されたgに対して、PSF推定部104から出力されたHsを用いて、画像を復元する(図2のステップ204)。
単純にHsの逆行列を適用することも考えられるが、式(1)のノイズの存在は無視できない。
本実施形態では例えば、ウィーナフィルタ、もしくは、BTV正則化を用いて画像を復元する。BTVとは、Bilateral Total Variationであり、このBTV正則化は、文献[S. Farsiu, M. D. Robinson, M. Elad,P. Milanfar, Fast and robust multiframe super resolution, IEEE Trans. Image Processing, Vol. 13, No. 10, pp. 1327 - 1344, 2004.]に記載されている。
これらの方法ではノイズの取り扱いが異なる。ウィーナフィルタに比べてBTV正則化は、ノイズ耐性は強いが計算量は多くなる。劣化画像のノイズの性質に応じて使い分けるとよい。
例えば、ウィーナフィルタにより復元された画像aは式(10)で求まる。
Figure 0004881278
ここで、原画像の自己相関行列をR、ノイズの自己相関行列をRとする。
原画像の自己相関行列は訓練パターンΨから推定する。
ノイズの自己相関行列はカメラ系から事前に推定する。
なお、上記説明では、顔領域獲得部101から出力された、3次元形状モデル向きと大きさが補正されたgを用いた。
しかしながら、gではなく、カメラから出力された画像に対して同様の処理を行ってもよい。その場合、PSF推定部104で推定されたPSFには大きさの不定性が残る。不定性を取り除くために、例えば、顔特徴点の位置関係を用いればよい。
(8)個人識別部106
個人識別部106では、復元部105から出力されたaを用いて個人を識別する(図2のステップ205)。
例えば、最近傍決定則を用いてaと参照画像との距離を比較することで人物を決定する。他にも一般的なパターン認識の方法を用いて個人識別を行うことができる。
(9)効果
本実施形態によれば、ぼけた画像が与えられると、ぼけによる顔の見え方の変動モデルと比較することでPSFを推定し、そのPSFで復元された画像を用いて個人を識別する。輪郭上のエッジではなく、顔全体の見え方を用いるためPSFを安定に推定できる。ぼけによる顔の見え方の変動モデルは、個人識別に用いる参照画像とは別の人物から学習できる。
また、ノイズも含めてモデルを学習することで、ノイズに頑健なPSFの推定ができる。本実施形態によりぼけの影響を抑えることで、個人識別のFAR,FRRを低下させることができる。
(10)変更例
本発明は上記実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
例えば、PSF推定には部分空間法を用いたが、最近傍決定則など、他のパターン認識の方法を用いてもよい。
最近傍決定則を用いる場合を説明する。訓練画像をそれぞれのPSFでぼかし、ぼけた画像の集合を生成する。PSFが未知の画像が与えられると、ぼけた画像の集合に含まれる全ての画像と類似度を計算する。類似度が最も高い画像を生成するときに用いたPSFが、PSF推定の結果となる。
また、上記実施形態では、顔による個人認識で説明したが、顔に限らず、他の物体、例えば、自動車などの認識に適用してもよい。
本発明の一実施形態の顔認識装置の構成図である。 顔認識の流れを表す図である。 特徴ベクトルの比較図である。 本実施形態の概念図である。
符号の説明
101 顔領域獲得部
102 特徴ベクトル生成部
103 ぼけモデル格納部
104 PSF推定部
105 復元部
106 個人識別部
301 劣化画像
302 フーリエ変換
303 対数変換
304 ノルム正規化

Claims (8)

  1. 動きぼけ、または、焦点ぼけにより劣化した劣化画像から、認識したい物体の物体領域画像を検出する領域獲得部と、
    前記物体領域画像をそれぞれ周波数領域へ変換し、ぼけ量を表す特徴ベクトルを抽出するベクトル生成部と、
    予め記憶した複数の点拡がり関数(PSF)における各点拡がり関数を、予め記憶したぼけのない複数枚の訓練画像にそれぞれ適用して生成された複数枚のぼけた画像を1個のクラスとして構成し、前記各クラスを前記各点拡がり関数にそれぞれ対応させて格納する格納部と、
    前記特徴ベクトルと、前記各クラスに属する複数枚の前記ぼけた画像とをパターン認識することにより比較して、前記特徴ベクトルと最も類似する前記クラスを求め、この最も類似する前記クラスに対応する前記点拡がり関数を一つ選択する推定部と、
    選択された前記点拡がり関数を用いて前記物体領域画像をぼける前の画像に復元する復元部と、
    前記復元された画像と前記参照画像とを比較して前記物体を識別する識別部と、
    を有する物体認識装置。
  2. 前記ベクトル生成部は、
    前記物体領域画像に対してフーリエ変換で振幅値を求め、前記振幅値に対数変換を適用した後に、ダウンサンプリングとノルムの正規化を行って前記特徴ベクトルを算出する、
    請求項1記載の物体認識装置。
  3. 前記格納部は、前記各クラスに属する複数枚の前記ぼけた画像から生成された部分空間を、前記クラス毎に格納し、
    前記推定部は、前記クラス毎の前記部分空間と前記特徴ベクトルとを部分空間法により比較する、
    請求項1記載の物体認識装置。
  4. 前記領域獲得部は、
    前記劣化画像から前記物体領域の前記特徴点を検出し、前記特徴点を平均物体領域形状にあてはめることで前記物体領域画像を獲得する、
    請求項1記載の物体認識装置。
  5. 動きぼけ、または、焦点ぼけにより劣化した劣化画像から、認識したい物体の物体領域画像を検出する領域獲得ステップと、
    前記物体領域画像をそれぞれ周波数領域へ変換し、ぼけ量を表す特徴ベクトルを抽出するベクトル生成ステップと、
    予め記憶した複数の点拡がり関数(PSF)における各点拡がり関数を、予め記憶したぼけのない複数枚の訓練画像にそれぞれ適用して生成された複数枚のぼけた画像を1個のクラスとして構成し、前記各クラスを前記各点拡がり関数にそれぞれ対応させて格納する格納ステップと、
    前記特徴ベクトルと、前記各クラスに属する複数枚の前記ぼけた画像とをパターン認識することにより比較して、前記特徴ベクトルと最も類似する前記クラスを求め、この最も類似する前記クラスに対応する前記点拡がり関数を一つ選択する推定ステップと、
    選択された前記点拡がり関数を用いて前記物体領域画像をぼける前の画像に復元する復元ステップと、
    前記復元された画像と前記参照画像とを比較して前記物体を識別する識別ステップと、
    を有する物体認識方法。
  6. 前記ベクトル生成ステップは、
    前記物体領域画像に対してフーリエ変換で振幅値を求め、前記振幅値に対数変換を適用した後に、ダウンサンプリングとノルムの正規化を行って前記特徴ベクトルを算出する、
    請求項5記載の物体認識方法。
  7. 前記格納ステップは、前記各クラスに属する複数枚の前記ぼけた画像から生成された部分空間を、前記クラス毎に格納し、
    前記推定ステップは、前記クラス毎の前記部分空間と前記特徴ベクトルとを部分空間法により比較する、
    請求項5記載の物体認識方法。
  8. 前記領域獲得ステップは、
    前記劣化画像から前記物体領域の前記特徴点を検出し、前記特徴点を平均物体領域形状にあてはめることで前記物体領域画像を獲得する、
    請求項5記載の物体認識方法。
JP2007282932A 2007-10-31 2007-10-31 物体認識装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4881278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282932A JP4881278B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 物体認識装置及びその方法
US12/262,735 US8068687B2 (en) 2007-10-31 2008-10-31 Object recognizing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282932A JP4881278B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 物体認識装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110349A JP2009110349A (ja) 2009-05-21
JP4881278B2 true JP4881278B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40582930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282932A Expired - Fee Related JP4881278B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 物体認識装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8068687B2 (ja)
JP (1) JP4881278B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948513B2 (en) * 2009-01-27 2015-02-03 Apple Inc. Blurring based content recognizer
US8229244B2 (en) * 2009-03-30 2012-07-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-image deblurring
WO2011077659A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 パナソニック株式会社 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
CN102110122B (zh) 2009-12-24 2013-04-03 阿里巴巴集团控股有限公司 一种建立样本图片索引表和图片过滤、搜索方法及装置
CN102388402B (zh) * 2010-02-10 2015-08-19 杜比国际公司 图像处理装置及图像处理方法
JP5505007B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-28 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理用コンピュータプログラム
US8180208B2 (en) * 2010-05-19 2012-05-15 Eastman Kodak Company Identifying a photographer
US8200076B2 (en) * 2010-05-19 2012-06-12 Eastman Kodak Company Estimating gender or age of a photographer
US8180209B2 (en) * 2010-05-19 2012-05-15 Eastman Kodak Company Determining camera activity from a steadiness signal
US8905314B2 (en) 2010-09-30 2014-12-09 Apple Inc. Barcode recognition using data-driven classifier
US8792748B2 (en) * 2010-10-12 2014-07-29 International Business Machines Corporation Deconvolution of digital images
JP5776255B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-09 ソニー株式会社 端末装置、物体識別方法、プログラム及び物体識別システム
EP2724316B1 (en) * 2011-06-24 2019-06-19 InterDigital Madison Patent Holdings Method and device for processing of an image
JP6065842B2 (ja) * 2011-12-16 2017-01-25 日本電気株式会社 辞書学習装置、パターン照合装置、辞書学習方法およびコンピュータプログラム
CN103390151B (zh) * 2012-05-08 2016-09-07 展讯通信(上海)有限公司 人脸检测方法及装置
GB2507576A (en) * 2012-11-05 2014-05-07 British Broadcasting Corp Focus detection
WO2014074137A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Nikon Corporation Point spread function classification using structural properties
US20140307950A1 (en) * 2013-04-13 2014-10-16 Microsoft Corporation Image deblurring
CN105453540B (zh) * 2013-08-02 2018-08-21 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法
WO2015025704A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 日本電気株式会社 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
US9430817B2 (en) * 2013-11-12 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Blind image deblurring with cascade architecture
JP6686890B2 (ja) 2014-10-03 2020-04-22 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US9696265B2 (en) * 2014-11-04 2017-07-04 Exnodes Inc. Computational wafer inspection filter design
US9684970B2 (en) * 2015-02-27 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Fast adaptive estimation of motion blur for coherent rendering
CN108268881A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 中兴通讯股份有限公司 电子设备、目标图像识别方法及装置
CN108230291B (zh) * 2017-03-30 2020-09-29 北京市商汤科技开发有限公司 物体识别系统训练方法、物体识别方法、装置和电子设备
JP7142420B2 (ja) * 2017-07-10 2022-09-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、学習方法、学習済モデル、画像処理方法
US10025950B1 (en) * 2017-09-17 2018-07-17 Everalbum, Inc Systems and methods for image recognition
KR102019990B1 (ko) * 2018-01-12 2019-09-10 숭실대학교산학협력단 움직임에 따른 흐림 현상의 보정을 고려한 가시광 통신 기반의 차량 위치 추정 방법 및 장치
CN108460356B (zh) * 2018-03-13 2021-10-29 上海海事大学 一种基于监控系统的人脸图像自动处理系统
WO2021014527A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 日本電気株式会社 照合位置出力システム
WO2021176899A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、情報処理システム、及び、情報処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301370B1 (en) * 1998-04-13 2001-10-09 Eyematic Interfaces, Inc. Face recognition from video images
JP2005332382A (ja) 2004-04-22 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにプログラム
US7346222B2 (en) * 2005-02-07 2008-03-18 Motorola, Inc. Object-of-interest image de-blurring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009110349A (ja) 2009-05-21
US8068687B2 (en) 2011-11-29
US20090110303A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881278B2 (ja) 物体認識装置及びその方法
Nishiyama et al. Facial deblur inference using subspace analysis for recognition of blurred faces
US7679621B2 (en) Image processing apparatus and method
Wang et al. Hallucinating face by eigentransformation
Hurri et al. Simple-cell-like receptive fields maximize temporal coherence in natural video
US7957560B2 (en) Unusual action detector and abnormal action detecting method
KR101314293B1 (ko) 조명변화에 강인한 얼굴인식 시스템
Nishiyama et al. Facial deblur inference to improve recognition of blurred faces
JP4858612B2 (ja) 物体認識システム、物体認識方法および物体認識用プログラム
kumar Shukla et al. A novel method for identification and performance improvement of Blurred and Noisy Images using modified facial deblur inference (FADEIN) algorithms
CN113807246A (zh) 人脸识别方法、装置、设备及存储介质
JP7403562B2 (ja) スラップ/指前景マスクを生成するための方法
Asai et al. Cepstral analysis based blind deconvolution for motion blur
Vaksman et al. Patch-craft self-supervised training for correlated image denoising
JP2016224821A (ja) 学習装置、学習装置の制御方法及びプログラム
Senshiki et al. PSF estimation using total variation regularization and shock filter for blind deconvolution
Chato et al. Total variation denoising method to improve the detection process in IR images
Shah et al. Hough transform and cepstrum based estimation of spatial-invariant and variant motion blur parameters
Khan et al. Segmentation of defocus blur using local triplicate Co-occurrence patterns (LTCoP)
Victoria et al. A survey on impulse noise removal techniques in image processing
Zhao et al. Illumination alignment using lighting ratio: Application to 3D-2D face recognition
Alaoui et al. Application of blind deblurring algorithm for face biometric
Setia et al. Image Deblurring using Wiener Filtering and Siamese Neural Network
Galiyawala et al. Hand geometry-and palmprint-based biometric system with image deblurring
Haywood et al. Real-time Blind Deblurring Based on Lightweight Deep-Wiener-Network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4881278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees