JP4881093B2 - fishing rod - Google Patents
fishing rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP4881093B2 JP4881093B2 JP2006203602A JP2006203602A JP4881093B2 JP 4881093 B2 JP4881093 B2 JP 4881093B2 JP 2006203602 A JP2006203602 A JP 2006203602A JP 2006203602 A JP2006203602 A JP 2006203602A JP 4881093 B2 JP4881093 B2 JP 4881093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear end
- grip
- gap
- end surface
- grip portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004590 silicone sealant Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
本発明は、手元竿に装着される握り部に特徴を有する釣竿に関する。 The present invention relates to a fishing rod characterized by a grip portion attached to a hand rod.
一般的に、へら竿等では、握持性が向上するように、手元竿に握り部(グリップ)が装着されている。例えば、特許文献1には、手元竿の後端に、握持しやすい形状となるように発泡材などを膨出するように取着し、その外側に、手触りの向上、及び滑り止め等のため袋状に編んだ繊維体を被着した握り部が開示されている。 In general, with a spatula or the like, a grip (grip) is attached to the hand heel so that the gripping property is improved. For example, in Patent Document 1, a foam material or the like is swelled at the rear end of the hand bag so as to have a shape that can be easily grasped, and on the outside thereof, an improvement in touch, anti-slip, etc. For this reason, a grip part having a fibrous body knitted in a bag shape is disclosed.
そして、前記握り部の後端には、鍔部を有する尻栓が嵌入されるようになっており、鍔部の裏面で前記繊維体を挟み込むことで、繊維体のホツレを防止している。
しかし、上記した公知技術の釣竿では、尻栓の鍔部の平坦面を繊維体の折曲げ部に面接触させているため、広い範囲の編んだ繊維体の凹凸によって隙間が生じ易く、この結果、尻栓鍔部と握り部後端部との間に隙間が生じてしまい、鍔部の外周端が握持した手に当接したり、両者の隙間に皮膚が入り込む等、握り心地が悪く、長期の使用に耐えられない、という問題がある。また、上記したような尻栓の面接触構造では、寸法公差による両者の間の隙間が生じ易くなってしまう。 However, in the above-described well-known fishing rod, the flat surface of the buttock of the butt plug is in surface contact with the bent portion of the fiber body, so that a gap is easily generated due to the unevenness of the knitted fiber body in a wide range. In addition, there is a gap between the buttocks buttocks and the rear end of the grip, the outer peripheral end of the buttocks comes into contact with the gripped hand, the skin enters the gap between both, etc. There is a problem that it cannot withstand long-term use. Moreover, in the above-described surface contact structure of the bottom plug, a gap between the two tends to be generated due to dimensional tolerance.
本発明は、上記した問題に基づいてなされたものであり、握り心地の良い握り部を備えた釣竿を提供することを目的とする。 The present invention has been made based on the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a fishing rod having a grip portion that is comfortable to grip.
上記した目的を達成するために、本発明に係る釣竿は、手元竿後端の大径部に被覆部材を被覆して形成された握り部と、この握り部後端に装着される尻栓とを備えており、前記握り部は、後端面部を有し、前記後端面部は、前記握り部の後端部から後方側に向けて次第に縮径し、前記被覆部材で被覆される傾斜面を有しており、前記尻栓は、前記握り部の後端部以下の外径に形成されると共に、内側に、周方向に亘って形成される空隙部を具備した円形鍔部を有しており、前記円形鍔部に形成される空隙部の外側が、前記後端面部の傾斜面の被覆部材に対して円形に線当たりしていることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, a fishing rod according to the present invention includes a grip portion formed by covering a large diameter portion of the rear end of the hand rod with a covering member, and a buttocks plug attached to the rear end of the grip portion. The grip portion has a rear end surface portion, and the rear end surface portion gradually decreases in diameter from the rear end portion of the grip portion toward the rear side and is covered with the covering member. The bottom plug is formed to have an outer diameter equal to or less than the rear end of the grip portion, and has a circular flange portion having a gap portion formed in the circumferential direction on the inner side. In addition, the outer side of the gap formed in the circular flange portion is in a circular contact with the covering member of the inclined surface of the rear end surface portion.
上記した構成の釣竿によれば、尻栓は、握り部の後端面部に面接触するのではなく、部分的に当接することから、後端面部の凹凸に依存する後端面部と尻栓との間の隙間が生じ難くなり、握持性の向上が図れるようになる。また、尻栓は、握り部の後端部以下の外径に形成されることから、握り部の外面から尻栓が突出するようなことはなく、握持した際に、皮膚に点当たりしたり線当たりするような部分が無くなって、握持性の向上が図れるようになる。 According to the fishing rod having the above-described configuration, the bottom plug does not come into surface contact with the rear end surface portion of the grip portion, but partially contacts the rear end surface portion and the bottom plug depending on the unevenness of the rear end surface portion. It becomes difficult to produce a gap between the two, and the gripping property can be improved. In addition, since the butt plug is formed with an outer diameter that is less than the rear end of the grip portion, the butt plug does not protrude from the outer surface of the grip portion, and when it is gripped, it hits the skin. There is no part that touches the line, and the gripping ability can be improved.
上記した構成の釣竿によれば、尻栓の鍔部に空隙部を形成することで、尻栓を握り部に装着した際、握り部の後端面部に対して、空隙部の外側の縁部が当て付くようになる。すなわち、尻栓は、鍔部が握り部の後端面部に面接触するのではなく、部分的に当接することから、後端面部の凹凸に依存する後端面部と尻栓との間の隙間が生じ難くなり、握持性の向上が図れるようになる。なお、前記空隙部は、周方向全体にわたって形成されていても良いし、周方向に間隔をおいて形成されていても良い。また、鍔部に形成される空隙部については、当て付く部分が、断面視した際に点接触する程度に形成しておくことが好ましい。 According to the fishing rod having the above-described configuration, the outer edge portion of the gap portion is formed with respect to the rear end surface portion of the grip portion when the butt plug is attached to the grip portion by forming the gap portion in the hook portion of the tail plug. Comes to guess. In other words, the butt plug does not come into surface contact with the rear end surface portion of the grip portion, but comes into partial contact, so that the gap between the rear end surface portion and the butt plug depending on the unevenness of the rear end surface portion. Is less likely to occur, and the gripping ability can be improved. In addition, the said space | gap part may be formed over the whole circumferential direction, and may be formed at intervals in the circumferential direction. Moreover, about the space | gap part formed in a collar part, it is preferable to form so that the part which abuts may be a point contact when it sees a cross section.
また、上記した目的を達成するために、本発明に係る釣竿は、手元竿後端に大径に形成された握り部と、この握り部後端に装着され、鍔部を具備した尻栓とを備えており、前記尻栓の鍔部に空隙部を形成すると共に、空隙部より外側の縁部を前記握り部の後端面に当接し、前記鍔部と握り部後端面との間の前記空隙部に、弾性部材を介して接着する弾性接着部を設けたことを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, a fishing rod according to the present invention includes a grip portion formed in a large diameter at the rear end of the hand rod, and a buttocks plug that is attached to the rear end of the grip portion and has a hook portion. A gap portion is formed in the collar portion of the bottom plug, and an edge portion outside the gap portion is brought into contact with a rear end surface of the grip portion, and the gap portion between the collar portion and the grip portion rear end surface is provided. An elastic bonding portion that bonds through an elastic member is provided in the gap portion.
上記した構成の釣竿によれば、尻栓の鍔部に空隙部を形成することで、尻栓を握り部に装着した際、握り部の後端面部に対して、空隙部の外側の縁部が当て付くようになる。すなわち、尻栓は、鍔部が握り部の後端面部に面接触するのではなく、部分的に当接することから、後端面部の凹凸に依存する後端面部と尻栓との間の隙間が生じ難くなり、握持性の向上が図れるようになる。また、前記鍔部と握り部後端面との間の前記空隙部に、弾性部材を介して接着する弾性接着部を設けたことで、両者の接着強度が向上し、実釣時において、後端面部と尻栓との間で隙間が生じることを確実に防止することが可能となる。特に、弾性部材によって、空隙部の形状に沿った状態で接着が成されるため、後端面部と尻栓との間の接合部に生じる負荷を緩和することができ、破損等を効果的に防止して握持性の向上を図ることが可能となる。 According to the fishing rod having the above-described configuration, the outer edge portion of the gap portion is formed with respect to the rear end surface portion of the grip portion when the butt plug is attached to the grip portion by forming the gap portion in the hook portion of the tail plug. Comes to guess. In other words, the butt plug does not come into surface contact with the rear end surface portion of the grip portion, but comes into partial contact, so that the gap between the rear end surface portion and the butt plug depending on the unevenness of the rear end surface portion. Is less likely to occur, and the gripping ability can be improved. In addition, by providing an elastic adhesive part that adheres via an elastic member in the gap between the heel part and the grip part rear end face, the adhesive strength between the two improves, and the rear end face during actual fishing It is possible to reliably prevent a gap from being generated between the portion and the bottom plug. In particular, since the elastic member provides adhesion in a state along the shape of the gap, the load generated at the joint between the rear end surface portion and the bottom plug can be reduced, and damage and the like are effectively prevented. It is possible to prevent and improve gripping ability.
もちろん、このような構成においても、前記空隙部は、周方向全体にわたって形成されていても良いし、周方向に間隔をおいて形成されていても良い。また、鍔部に形成される空隙部については、当て付く部分が、断面視した際に点接触する程度に形成しておくことが好ましい。 Of course, also in such a structure, the said space | gap part may be formed over the whole circumferential direction, and may be formed in the circumferential direction at intervals. Moreover, about the space | gap part formed in a collar part, it is preferable to form so that the part which abuts may be a point contact when it sees a cross section.
本発明によれば、握り心地の良い握り部を備えた釣竿が得られるようになる。 According to the present invention, it is possible to obtain a fishing rod having a grip portion that is comfortable to grip.
以下、本発明に係る釣竿の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a fishing rod according to the present invention will be described.
図1〜図5は、本発明に係る釣竿の一実施形態を示す図であり、図1は、握り部の部分を示す図、図2は、尻栓が装着される部分の縦断面図、図3は、図2の主要部の拡大図、図4は、握り部を後端側から見た平面図、そして、図5(a)は、尻栓の平面図、図5(b)は、尻栓の側面図である。 1-5 is a figure which shows one Embodiment of the fishing rod which concerns on this invention, FIG. 1 is a figure which shows the part of a grip part, FIG. 2 is a longitudinal cross-sectional view of the part to which a bottom plug is mounted | worn, 3 is an enlarged view of the main part of FIG. 2, FIG. 4 is a plan view of the grip portion viewed from the rear end side, and FIG. 5A is a plan view of the butt plug, and FIG. FIG.
本発明に係る釣竿1は、例えば、ヘラ鮒釣りに適した構成となっており、複数の竿杆を並継することで構成されている(図1では、そのような複数の竿杆の内、手元竿2が図示されている)。各竿杆は、例えば、強化繊維に合成樹脂を含浸させた、いわゆるFRPによって構成されており、手元竿2の後端には、握り部5が形成されている。
The fishing rod 1 according to the present invention has a configuration suitable for, for example, spatula rod fishing, and is configured by cascading a plurality of rods (in FIG. 1, among such a plurality of rods). , The
前記握り部5は、手元竿2の後端に、軸方向に沿って所定の長さ(図1に示すように、握持できる長さ)の大径部6を設け、この大径部6の外周に被覆部材8を被覆することで構成されている。前記大径部6は、操作性の向上が図れるように硬質部材によって構成したり、或いは、軽量化が図れるように、例えば、発泡材やコルク等を、手元竿2を構成する竿杆の後端外周に接着剤等によって止着したり、手元竿2を構成する竿杆をそのまま膨出成形することで構成される。前記被覆部材8は、例えば、その外周に繊維材を巻回(ブレーディング)し、糸止め剤を塗布することで構成されている。或いは、被覆部材8は、合成樹脂チューブや織布筒を被着することで構成しても良く、柔軟性を有する部材で構成することで、握持性を向上することが可能となる。
The
なお、前記大径部は、その外周面が手元竿と平行となるようにストレート状に延出していても良いし(図8参照)、中央領域が膨出するような滑らかな湾曲面で構成されていても良い(図2、図6参照)。 The large-diameter portion may extend in a straight shape so that the outer peripheral surface thereof is parallel to the hand bag (see FIG. 8), or is configured with a smooth curved surface such that the central region bulges out. (See FIGS. 2 and 6).
前記大径部6に被覆部材8を被着して構成される握り部5は、手元竿2の軸方向と直交する方向に切断されて切断面5aを有すると共に、後述する尻栓10が当接され、被覆部材8が被着する後端面部5bを備えている。ここで、「後端面部」は、握り部5の後端部Pから後方側に形成される部分であり、尻栓10が当接される部分として定義される。このため、切断面5aそのものが、尻栓10が当接される後端面部となっていても良い。また、「後端部P」は、握り部5の表面領域で前記後端面部5bに移行すべく、大きく変化する境界、又は握り部後端と尻栓とで規定される共通接線L(図7、図9参照)の握り部側の接点位置によって定義される。なお、図3に示す後端部Pは、説明を容易にするため鋭角となっているが、小さなRで形成するのが良い。
The
本実施形態の後端面部5bは、後端部Pから後方に向けて次第に縮径する平坦状の傾斜面として構成されており、その傾斜面の下端位置から下方に、前記切断面5aが形成された状態となっている。そして、切断面5aの中心には、手元竿2の貫通孔2dが位置しており、ここに尻栓が嵌入されるようになっている。
The rear
前記握り部5の後端には、尻栓10が装着される。この尻栓10は、例えば、合成樹脂、木、金属等によって構成されており、前記貫通孔(挿入孔)2dに嵌入されてその内面に接着される円柱状の接着部(嵌入部)10aと、径方向に突出する鍔部10bとを備えている。なお、接着部10aには、軸方向に延設する空洞部10cが形成されていても良い。
A
前記鍔部10bの形状は、特に限定されないが、本実施形態では、握り部の後端部Pよりも小さい外径の円形状を成すと共に、その内側(握り部側)の外周縁部10dが前記後端面部5bに当接するようになっている。すなわち、握り部側に当て付くのは、鍔部10bの内側面全体ではなく、その周囲である円形に線当たりする外周縁部(当接部となる)10dとなっている。
The shape of the
また、本実施形態では、円形の鍔部10bの内側に、周方向に亘って空隙部12が形成されており、その空隙部12の外側に、前記当接部となる外周縁部10dが形成されている。なお、この空隙部12は、中心から外周側に移行するに従って、切断面5aとの間の距離が次第に短くなるように、尻栓10の鍔部10bの内面が傾斜することで形成されている。
Further, in the present embodiment, the
上記した構成の釣竿によれば、尻栓10は、握り部5の後端面部5bに面接触するのではなく、部分的に当接(円形に当接)することから、被覆部材8を大径部に被覆することで生じる凹凸に大きく依存されることなく、後端面部5bと尻栓(鍔部)との間に隙間が生じ難くなって握持性の向上が図れる。また、尻栓10の鍔部10bは、握り部5の後端部Pにおける外径よりも小径に形成されることから、握り部5の外面から尻栓が突出するようなことはなく、握持した際に、皮膚に点当たりしたり線当たりするような部分が無くなって、握持性の向上が図れるようになる。さらに、被覆部材が被着した後端面部5bに鍔部10bの外周縁部10dが当て付くため、被覆部材の端面が露出することはなく、被覆部材の破損等を防止することができる。さらに、外周縁部10dが被覆部材に食い込むことから、隙間の防止が確実に行えるようになる。
According to the fishing rod having the above-described configuration, the
また、上記したように、後端面部5bは、後方側に向けて次第に縮径する傾斜面として構成されていることから、尻栓の接着部10aを貫通孔2dに嵌入して接着固定する際、軸方向や径方向に公差によるズレがあったとしても、傾斜面のいずれかの領域に当て付けできるため、それを吸収することができ、被覆部材表面の凹凸による長手方向の隙間がより発生し難くなる。
Further, as described above, the rear
また、上記した構成では、鍔部10bに空隙部12を形成しているため、被覆部材の端面を空隙部内に位置させることができ、被覆部材8の端面のホツレ、端面処理等による凹凸があっても、尻栓との間に隙間が生じ難い構成となる。さらに、図3に示すように、接着部10aに接着剤15を塗布して、貫通孔2dに嵌入させた際、接着剤15を、発泡材等によって形成された大径部6の端面(切断面5a)に塗布された状態とすると、大径部の変形を防止して、強度の向上が図れるようになる。また、接着剤15が空隙部12内に充填するように塗布すると、接着強度が向上する。さらに、空隙部12により、接着剤15の外部へのはみ出しを防止することができる。
Further, in the above-described configuration, since the
なお、上記した空隙部12は、部分的に平坦部を備えて、その部分が切断面5aに面接触するような構成であっても良いし、後述するように、その内部に弾性接着部を充填するような構成であっても良い。
In addition, the above-described
図6及び図7は、上記した釣竿の握り部の変形例を示す図である。 6 and 7 are views showing a modification of the grip portion of the fishing rod described above.
この変形例の握り部5は、大径部6に、織布、合成樹脂などによる筒状部材(チューブ)で構成される被覆部材8Aを被着することで構成される。この変形例では、後方側に向けて次第に縮径する傾斜面である後端面部5b´は、湾曲な面として構成されている。そして、鍔部10bの当接する位置は、握り部後端と尻栓とで規定される共通接線Lの握り部5側の接点位置(後端部P)よりも径方向内側となっており、握持した際に、尻栓の端部領域が手に当たり難いようになっている。また、図に示すように、被覆部材8Aの端部8dが空隙部12内に位置していることから、被覆部材がホツレたり、破損することも無い。
The
図8は、上記した釣竿の握り部の第2の変形例を示す図である。 FIG. 8 is a view showing a second modified example of the grip portion of the fishing rod described above.
この変形例は、握り部5の外面形状を、手元竿の軸方向と平行となるように構成したものであり、その外径よりも小さい径(図に示すdだけ小さい径)の尻栓10を装着したものである。このように握り部の外面形状については、握持性を考慮して適宜変形することが可能である。
In this modification, the outer surface shape of the
図9は、上記した釣竿の握り部の第3の変形例を示す図である。 FIG. 9 is a view showing a third modification of the above-described fishing rod grip.
この変形例は、握り部5の後端を、大きな湾曲部として構成しており、上記したように定義される後端部Pより後方側の後端面部5b´全体を、後方に向けて次第に縮径する湾曲面として構成している。このような形状によれば、握り部の後端側全体が湾曲状になるため、当たりがなくなって掌の中で保持しやすい形状となる。
In this modification, the rear end of the
図10から図13は、上記した釣竿の握り部の第4の変形例を示す図である。 10 to 13 are views showing a fourth modification of the above-described fishing rod grip portion.
この変形例では、尻栓10の鍔部10bに形成される空隙部12Aを、図12に示すように、深さdが0.5〜5mmの円周状の凹所によって構成している。ここで凹所の深さdを0.5〜5mmに設定したのは、0.5mmより浅くすると成形バラツキによって後述する弾性接着部が膨出して隙間が生じる可能性があるからであり、5mmより深くすると、尻栓の外殻強度が低下するからである(勿論、強度的に問題なければ、5mmよりも深く形成しても良い)。
In this modification, the
握り部5の後端面部に当接する当接部である鍔部10bの外周縁部10dの形状は、円弧状、角状に構成されていても良いし、平面状に形成されていても良い。この場合、後端面部に対する当接幅は、図12に示す鍔部の径方向長さLに対して1/2以下にしておくことが好ましい。
The shape of the outer
そして、鍔部10bと握り部5の後端面との間に形成される空隙部12Aには、弾性部材を介して接着する弾性接着部20が設けられている。この弾性接着部20は、輪帯状に形成された弾性部材20aの両面側に接着層20bを被着することで構成されている。前記弾性部材20aは、例えば、布、合成樹脂(ポリプロピレンテープ等)のような弾性を有する部材で、厚さが0.5〜5mm程度に構成される。また、接着層20bは、いわゆる接着剤によって構成しても良いが、粘着性を有する部材、例えば、シリコーン系、ゴム系、アクリル系粘着剤によって構成することが好ましく、その際の厚さは、10〜15μm程度に構成することが好ましい。
And in the space |
また、前記貫通孔(挿入孔)2dの内面と、そこに嵌入されて内面に接着される円柱状の接着部(嵌入部)10aとは、0.05mm程度のクリアランスを形成し、そこにエポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、シアノアクリレート系のいずれかの接着剤15によって接着することが好ましい。
Further, the inner surface of the through-hole (insertion hole) 2d and the cylindrical adhesive portion (insertion portion) 10a that is inserted into and bonded to the inner surface form a clearance of about 0.05 mm, and an epoxy is formed there. Adhesion is preferably performed using any one of resin-based, acrylic resin-based, and cyanoacrylate-based
上記した構成によれば、前記鍔部と握り部後端面との間の前記空隙部12Aに、弾性部材20aを介して接着する弾性接着部20を設けたことで、握り部5との間での接着強度の向上が図れるようになる。このため、実釣時に掌による負荷が作用しても、両者の間で隙間が生じることが確実に防止されて握持性、操作性の向上が図れるようになる。特に、空隙部を単に接着剤等で充填した構成と比較しても、接着層が剥離する等の問題が生じることはない。また、弾性変形可能な弾性部材20aによって、空隙部12Aの形状に沿った状態で接着が成されるため、握り部5の後端面部と尻栓との間の接合部に作用する負荷を緩和することができ、破損等を効果的に防止することが可能になると共に、尻栓の軽量化等、設計の自由度の向上が図れる。
According to the configuration described above, by providing the
また、前記貫通孔(挿入孔)2dの内面と、そこに嵌入されて内面に接着される円柱状の接着部(嵌入部)10aとを、接着剤15によって接着すると共に、空隙部12Aに設けられる弾性接着部20の接着層20bを粘着剤によって構成したことで、尻栓10の装着時に、仮止めして段差や隙間を調整することが可能となる。すなわち、粘着剤は、高粘度で低弾性の半固体であり、接着後もその状態が変わり難く、常温、短時間で僅かな圧力を加えるだけで接着できるので、尻栓の貫通孔(挿入孔)2dの内面と、円柱状の接着部(嵌入部)10aとを接着剤15で固定するに際し、接合界面で高い接着強さを得やすい接着剤15による両者の固定時のバラツキを仮固定しながら調整することが可能となる。このため、段差などを生じさせることなく、確実に位置合わせされた状態で接着剤15による強固な接合が実現できると共に、粘着剤が有する低弾性な特性によって、接合部における負荷を緩和することが可能になる。
In addition, the inner surface of the through hole (insertion hole) 2d and a columnar adhesive portion (insertion portion) 10a that is inserted into the through hole (insertion hole) and bonded to the inner surface are adhered by the adhesive 15 and provided in the
図14は、上記した釣竿の握り部の第5の変形例を示す図である。 FIG. 14 is a view showing a fifth modification of the above-described fishing rod grip.
この変形例では、上述した図2及び図3に示した尻栓10の空隙部12に、複数枚の弾性接着部を設けている。上記した第4の変形例で詳述したように、弾性接着部20は、弾性部材によって空隙部の形状に沿って弾性変形が可能であるため、空隙部12が充填されるように、図に示すように、複数枚の弾性接着部20A,20Bを設けることが可能である。すなわち、弾性接着部を複数枚に分割することで、尻栓10の鍔部10bに形成される空隙部の形状に合わせて配設することが可能である。
In this modification, a plurality of elastic bonding portions are provided in the
また、シリコーンシーリング材等の粘度の高い低弾性の半固体状の粘着剤を空隙部12に充填しても良い。また、厚さ15μm〜100μm程度の粘着剤を複数層積層して弾性接着部を形成しても良い。
Further, the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態の構成に限定されることはなく、種々変形することが可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the configuration of the embodiment described above, and various modifications can be made.
握り部を構成する大径部、及びこれに被覆される被覆部材の構成材料については、適宜変形することが可能である。また、尻栓の鍔部に形成される空隙部の形状についても、鍔部の内面全体が面接触する構成でなければ、適宜変形することが可能である。また、その鍔部は、握り部5の後端部Pにおける外径以下の外径であれば良く、鍔部や、その表面の形状についても適宜変形することが可能である。
About the large diameter part which comprises a grip part, and the constituent material of the coating | coated member coat | covered by this, it is possible to change suitably. Further, the shape of the gap formed in the collar portion of the bottom plug can be appropriately modified unless the entire inner surface of the collar portion is in surface contact. Moreover, the collar part should just be an outer diameter below the outer diameter in the rear-end part P of the
1 釣竿
2 手元竿
5 握り部
5b,5b´ 後端面部
6 大径部
8 被覆部材
10 尻栓
10b 鍔部
10d 外周縁部(当接部)
12,12A 空隙部
15 接着剤
20,20A,20B 弾性接着部
P 後端部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
12,
Claims (5)
前記握り部は、後端面部を有し、
前記後端面部は、前記握り部の後端部から後方側に向けて次第に縮径し、前記被覆部材で被覆される傾斜面を有しており、
前記尻栓は、前記握り部の後端部以下の外径に形成されると共に、内側に、周方向に亘って形成される空隙部を具備した円形鍔部を有しており、
前記円形鍔部に形成される空隙部の外側が、前記後端面部の傾斜面の被覆部材に対して円形に線当たりしていることを特徴とする釣竿。 A fishing rod provided with a grip portion formed by covering a large diameter portion of the rear end of the hand rod with a covering member, and a butt plug mounted on the rear end of the grip portion,
The grip portion has a rear end surface portion,
The rear end surface portion gradually decreases in diameter from the rear end portion of the grip portion toward the rear side, and has an inclined surface covered with the covering member ,
The bottom plug is formed to have an outer diameter equal to or less than the rear end portion of the grip portion, and has a circular flange portion having a gap portion formed in the circumferential direction on the inner side,
The fishing rod characterized in that the outer side of the gap formed in the circular rod portion is in a circular line with respect to the covering member of the inclined surface of the rear end surface portion.
前記挿入孔内面と嵌入部外面とを接着剤によって固定すると共に、前記鍔部と握り部後端面との間の空隙部に粘着剤を介したことを特徴とする請求項4に記載の釣竿。5. The fishing rod according to claim 4, wherein the inner surface of the insertion hole and the outer surface of the fitting portion are fixed by an adhesive, and an adhesive is interposed in a gap portion between the flange portion and the rear end surface of the grip portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006203602A JP4881093B2 (en) | 2005-12-28 | 2006-07-26 | fishing rod |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005379051 | 2005-12-28 | ||
JP2005379051 | 2005-12-28 | ||
JP2006203602A JP4881093B2 (en) | 2005-12-28 | 2006-07-26 | fishing rod |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007195536A JP2007195536A (en) | 2007-08-09 |
JP4881093B2 true JP4881093B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=38450752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006203602A Active JP4881093B2 (en) | 2005-12-28 | 2006-07-26 | fishing rod |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4881093B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH023259A (en) * | 1988-06-20 | 1990-01-08 | Fujitsu Ltd | Manufacture of master slice type semiconductor device |
JPH0324210U (en) * | 1989-07-18 | 1991-03-13 | ||
JPH0435769A (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-06 | Nippon Steel Corp | Surface-treated metallic material and its production |
JP2001269090A (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Daiwa Seiko Inc | Fishing rod and method for producing the same |
JP4012107B2 (en) * | 2003-03-27 | 2007-11-21 | ダイワ精工株式会社 | fishing rod |
-
2006
- 2006-07-26 JP JP2006203602A patent/JP4881093B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007195536A (en) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3078263B1 (en) | Fixing structure for fishing line guide, and fishing rod | |
JP3185601U (en) | Combined ball bat | |
WO2018037475A1 (en) | Joint structure and catheter having said joint structure | |
JP4881093B2 (en) | fishing rod | |
JP2018204460A5 (en) | ||
JPH0118699B2 (en) | ||
JP4678872B2 (en) | Fishing gear | |
JP2003319739A (en) | Fishing rod | |
JP2007319014A (en) | Fishing rod | |
JP2018113932A (en) | Reel fixing device | |
JP2009178131A (en) | Fishing rod | |
JP5128439B2 (en) | fishing rod | |
JP4753959B2 (en) | Earhead | |
JP2005177094A5 (en) | ||
JP7162213B2 (en) | ball game bat | |
JP6466352B2 (en) | Fishing line guide fixing structure and fishing rod | |
JP2016136927A (en) | fishing rod | |
JP5161728B2 (en) | fishing rod | |
JP2009178130A (en) | Fishing rod | |
JP2004305073A (en) | Top rod | |
JP2014007968A (en) | Fishing rod | |
CN210692919U (en) | Crystal head protective sleeve with upper buckle and lower buckle | |
JP2005287379A (en) | Grip for fishing rod for crucian carp | |
JP2016136926A (en) | fishing rod | |
JP4649436B2 (en) | fishing rod |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4881093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |