JP4879700B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4879700B2
JP4879700B2 JP2006284608A JP2006284608A JP4879700B2 JP 4879700 B2 JP4879700 B2 JP 4879700B2 JP 2006284608 A JP2006284608 A JP 2006284608A JP 2006284608 A JP2006284608 A JP 2006284608A JP 4879700 B2 JP4879700 B2 JP 4879700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
transistor
light emitting
emitting element
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006284608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140501A (ja
JP2007140501A5 (ja
Inventor
光明 納
瑞季 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006284608A priority Critical patent/JP4879700B2/ja
Publication of JP2007140501A publication Critical patent/JP2007140501A/ja
Publication of JP2007140501A5 publication Critical patent/JP2007140501A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879700B2 publication Critical patent/JP4879700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B20/343
    • Y02B20/346

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、デジタルビデオ信号を入力して、画像の表示を行う表示装置に関する。また、表示装置を用いた電子機器に関する。
近年、画素を発光ダイオード(LED)などの表示素子で形成した、いわゆる自発光型の表示装置が注目を浴びている。このような自発光型の表示装置に用いられる表示素子としては、有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emitting Diode)、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)素子などとも言う)が注目を集めており、ELディスプレイなどに用いられるようになってきている。OLEDなどの表示素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、バックライトが不要で対応速度が速いなどの利点がある。なお、表示素子の輝度は、そこを流れる電流値によって制御される。
このような表示装置の階調を表現する駆動方式として、アナログ階調方式とデジタル階調方式がある。アナログ方式には、表示素子の発光強度をアナログ制御する方式と表示素子の発光時間をアナログ制御する方式がある。アナログ階調方式においては、表示素子の発光強度をアナログ制御する方式がよく用いられている。
しかし、発光強度をアナログ制御する方式は、画素毎の薄膜トランジスタ(以下TFTともいう)の特性バラツキの影響を受けやすく、画素毎の輝度にもバラツキが生じてしまう。一方、デジタル階調方式はデジタル制御で表示素子をオンオフさせ、階調を表現している。デジタル階調方式の場合、画素毎の輝度の均一性に優れているが、発光、非発光の2状態しかないため、このままでは、2階調しか表現できない。そこで、別の手法としては、画素の発光面積に重みを付けてその選択により階調表示を行う面積階調方式と、発光時間に重みをつけてその選択により階調表示を行う時間階調方式とがある。そして、デジタル階調方式の場合には、高精細化にも適している時間階調法が用いられることが多い(特許文献1参照。)。
特開2002−6808号公報
デジタル階調方式において、時間階調法を用いることにより高精細化が可能となる。しかし、高精細化が進むにつれて画素数が増える。よって、信号の書き込みを行う画素数も増加することになる。
また、高階調表示を行うためにも、サブフレーム数を増加しなければならない。よって、画素への信号の書き込みの回数が増加する。
そこで、時間階調方式を行う場合、1フレーム期間をビット数で分割し、階調表現するための信号の書き込み回数を減らし、消費電力の低減を図ることが可能な表示装置を提供することを課題とする。また、時間階調方式で表示を行う電子機器の小型化を実現することを課題とする。
上記課題を鑑み本発明は、1個の発光素子に対して、同じ構成を有する回路が設けられたことを特徴とする。該回路は、それぞれ該発光素子を選択するためのスイッチング用素子と、該発光素子を駆動するための駆動用素子とが設けられている。例えば、該回路に機能の異なるスイッチング用素子を複数設けることにより、フレームメモリを削減することができる。または該回路は1つのスイッチング素子を有するが、複数の回路間で信号線を複数設けることによりフレームメモリを削減することができる。このようにフレームメモリの縮小又は削除を行うことにより、狭額縁化が図られた表示装置を得ることができる。
本発明の一形態は、発光素子と、発光素子に対して並列に接続された複数の駆動用トランジスタと、発光素子と複数の駆動用トランジスタとの間にそれぞれの駆動用トランジスタが別々に一つのスイッチング用トランジスタと対応するように設けられた複数のスイッチング用トランジスタと、を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の別形態は、発光素子と、発光素子に対して並列に接続された複数の駆動用トランジスタと、発光素子と、複数の駆動用トランジスタとの間にそれぞれの駆動用トランジスタが別々に一つの第1のスイッチング用トランジスタと対応するように設けられた複数の第1のスイッチング用トランジスタと、駆動用トランジスタにそれぞれの駆動用トランジスタが別々に一つの第2のスイッチング用トランジスタと対応するように接続され、且つ複数の信号線にそれぞれの信号線が別々に一つの第2のスイッチング用トランジスタと対応するように接続された複数の第2のスイッチング用トランジスタと、を有することを特徴とする表示装置である。
本発明において、信号線の数は、駆動用トランジスタの数と等しいことを特徴とする。
本発明の別形態は、発光素子と、発光素子に対して並列に接続された第1の駆動用トランジスタ及び第2の駆動用トランジスタと、発光素子と第1の駆動用トランジスタとの間に設けられた第1のスイッチング用トランジスタと、発光素子と第2の駆動用トランジスタとの間に設けられた第2のスイッチング用トランジスタと、を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の別形態は、発光素子と、発光素子に対して並列に接続された第1の駆動用トランジスタ、及び第2の駆動用トランジスタと、発光素子と第1の駆動用トランジスタとの間に設けられた第1のスイッチング用トランジスタと、発光素子と第2の駆動用トランジスタとの間に設けられた第2のスイッチング用トランジスタと、第1の駆動用トランジスタに接続され、且つ信号線に接続された第3のスイッチング用トランジスタと、第2の駆動用トランジスタに接続され、且つ信号線に接続された第4のスイッチング用トランジスタと、を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の別形態は、発光素子と、発光素子に対して並列に接続された第1の駆動用トランジスタ、及び第2の駆動用トランジスタと、発光素子と第1の駆動用トランジスタとの間に設けられた第1のスイッチング用トランジスタと、発光素子と第2の駆動用トランジスタとの間に設けられた第2のスイッチング用トランジスタと、第1の駆動用トランジスタに接続され、且つ第1の信号線に接続された第3のスイッチング用トランジスタと、第2の駆動用トランジスタに接続され、且つ第2の信号線に接続された第4のスイッチング用トランジスタと、を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の別形態は、発光素子と、発光素子に対して並列に接続された第1の駆動用トランジスタ、第2の駆動用トランジスタ、及び第3の駆動用トランジスタと、第1の駆動用トランジスタに接続され、且つ第1の信号線に接続された第1のスイッチング用トランジスタと、第2の駆動用トランジスタに接続され、且つ第2の信号線に接続された第2のスイッチング用トランジスタと、第3の駆動用トランジスタに接続され、且つ第3の信号線に接続された第3のスイッチング用トランジスタと、を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の別形態は、発光素子と、発光素子に対して並列に接続された第1の駆動用トランジスタ、第2の駆動用トランジスタ、及び第3の駆動用トランジスタとを有し、第1の駆動用トランジスタは第1の電源供給線に接続され、第2の駆動用トランジスタは第2の電源供給線に接続され、第3の駆動用トランジスタは第3の電源供給線に接続されることを特徴とする表示装置である。
本発明の別形態は、発光素子と、発光素子と接続され、且つ並列に接続された複数の駆動用トランジスタと、発光素子及び複数の駆動用トランジスタの間にそれぞれの駆動用トランジスタが別々に一つのスイッチング用トランジスタと対応するように設けられた複数のスイッチング用トランジスタと、を有し、第1の書き込み期間で、複数の駆動用トランジスタのいずれか一の駆動用トランジスタが選択され、発光素子が発光し、第1の書き込み期間後に第2の書き込み期間で、複数の駆動用トランジスタの駆動用トランジスタとは異なる駆動用トランジスタが選択され、発光素子が発光することを特徴とする表示装置の駆動方法である。
本発明の別形態は、発光素子と、発光素子と接続され、且つ並列に接続された複数の駆動用トランジスタと、発光素子及び複数の駆動用トランジスタの間にそれぞれの駆動用トランジスタが別々に一つのスイッチング用トランジスタと対応するように設けられた複数のスイッチング用トランジスタと、を有し、第1の書き込み期間で、複数の駆動用トランジスタのいずれか一の駆動用トランジスタが選択され、発光素子が発光し、第1の書き込み期間後に第2の書き込み期間で、複数の駆動用トランジスタの駆動用トランジスタとは異なる駆動用トランジスタが選択され、発光素子が発光し、第1の書き込み期間後の第1の表示期間と、第2の書き込み期間後の第2の表示期間との比は1:2となることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
上記信号線はソース信号線とすることができる。また上記駆動用トランジスタは発光素子を駆動するための駆動用トランジスタとして用いることができる。
時間階調方式による画素への信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能な表示装置を提供することができる。また、ICに含まれるフレームメモリの縮小又は削除することができるため、電子機器の小型化を提供することができる。さらに、本発明の画素構成では、前記効果に加え疑似輪郭を低減することが可能である。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態における画素構成を図1に示し説明する。なお、本実施の形態で用いている画素構成は、1画素のみを図示しているが、表示装置の画素部には行方向と列方向にマトリクスに複数の画素が配置されている。本実施の形態では、スイッチング用素子にTFTを用いて説明するが、トランジスタ機能を有する素子であれば本発明に適用することができる。
図1に示す画素は、スイッチング用TFT101、102、104、105、駆動用TFT103、106、発光素子107、ゲート信号線108、109、ゲート走査線110、111、ソース信号線112、電源供給線113を有している。駆動用TFT103、106は、発光素子107に並列に接続している。スイッチング用TFT101のゲート配線の一部、つまりゲート端子はゲート走査線110に接続され、ソース配線又はドレイン配線の一方の一部(これを第1端子と記す)はソース信号線112に接続され、ソース配線又はドレイン配線の他方の一部(これを第2端子と記す)は駆動用TFT103のゲート端子に接続されている。そして、駆動用TFT103の第1端子は電源供給線113に接続され、第2端子はスイッチング用TFT102の第1端子に接続されている。さらに、スイッチング用TFT102のゲート端子はゲート信号線108に接続され、第2端子は発光素子107の第1電極に接続されている。同様に、スイッチング用TFT104のゲート端子はゲート走査線111に接続され、第1端子はソース信号線112に接続され、第2端子は駆動用TFT106のゲート端子に接続される。そして、駆動用TFT106の第1端子は電源供給線113に接続され、第2端子はスイッチング用TFT105の第1端子に接続されている。さらに、スイッチング用TFT105のゲート端子はゲート信号線109に接続され、第2端子は発光素子107の第1電極に接続されている。なお、スイッチング用TFT102及び105の第2端子は互いに接続され、かつ、発光素子107の第1電極に接続されている。
つまり、本実施の形態の画素は、1個の発光素子に対して、2つのスイッチング用TFTと駆動用TFTを有する回路が2つ接続されているような構成になっている。このように本発明は、1つの発光素子に対して、同じ構成を有する回路を一つの画素に複数個設けたことを特徴とする。一の回路で書き込んでいるときに、他の回路で次に書き込む情報を保持することができる。それにより、フレームメモリを縮小又は削除することができる。
ここで、発光素子の第2電極には低電位側電位が設定されている。なお、低電位側電位とは、電源供給線113に設定される高電位側電位を基準にして低電位側電位<高電位側電位を満たす電位であり、低電位側電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電位側電位と低電位側電位との電位差を発光素子107に印加して、発光素子に電流を流して発光素子107を発光させるため、高電位側電位と低電位側電位との電位差が発光素子107の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
また、本実施の形態において、スイッチング用TFT101、104はnチャネル型TFTであり、スイッチング用TFT102、105、駆動用TFT103、106はpチャネル型TFTである。但し、本発明はTFTの極性には限定されず、スイッチング用TFT101、104がpチャネル型TFTであり、スイッチング用TFT102、105、駆動用TFT103、106がnチャネル型TFTであってもよい。この場合、ソース信号線や電源供給線の電位の高低を反転させればよい。
続いて、本実施の形態の動作について図6を用いて説明する。
ゲート走査線110及び111が順に選択され、ソース信号線112からスイッチング用TFT101及び104を介して、Lレベル又はHレベルの信号が駆動用TFT103及び106のゲート端子に入力される。駆動用TFT103及び106のゲート端子に、Lレベルの信号が入力されると駆動用TFT103及び106はオンとなる。このとき、ゲート信号線108にHレベルが書き込まれ、ゲート信号線109にはLレベルが書き込まれて、それぞれスイッチング用TFT102、105のゲート端子に入力されると、スイッチング用TFT101又は104を介して、駆動用TFTのゲート端子にLレベルの信号が入力された場合、かつ、スイッチング用TFT102または105のゲート端子にLレベルが入力されたとき、発光素子107は発光する。つまり、SF1期間では、スイッチング用TFT105のゲート端子にLレベルが入力されているので、スイッチング用TFT104を介してソース信号線112からLレベルの信号が入力されたとき、発光素子107は発光する。
次に、ゲート信号線108にLレベルが書き込まれ、ゲート信号線109にHレベルが書き込まれて、スイッチング用TFT102、105のゲート端子に入力されると、スイッチング用TFT101又は104を介して、駆動用TFTのゲート端子にLレベルの信号が入力された場合、かつ、スイッチング用TFT102または105のゲート端子にLレベルが入力されたとき、発光素子107は発光する。つまり、SF2期間では、スイッチング用TFT102のゲート端子にLレベルが入力されているので、スイッチング用TFT101を介してソース信号線112からLレベルの信号が入力されたとき、発光素子107は発光する。

ここで、ゲート信号線108及び109のLレベル及びHレベルの信号は、電源供給線113の電位並びにスイッチング用TFT102及び105のしきい値を考慮し(Lレベルは低く、Hレベルは高く設定)、スイッチング用TFT102及び105を確実にオン又はオフできる値にする。また、ソース信号線112のLレベル及びHレベルの信号は、電源供給線113の電位並びに駆動用TFT103及び106のしきい値を考慮し、駆動用TFT103及び106を確実にオン又はオフできる値にする。また、ゲート走査線110及び111の電位は、前記ソース信号線112の電位並びにスイッチング用TFT101及び104の閾値を考慮し、スイッチング用TFT101及び104を確実にオン又はオフできる値にする。
本実施の形態では、図6に示すように1フレーム期間を2個のサブフレーム期間に 分割し、各サブフレームで発光時間の割合を変え、発光時間の総量(合計)が(目的とする)階調毎に差が付く(異なる)ことによって、階調を表現する。つまりここでは、発光期間の割合、つまり発光期間の長さはT s1:Ts2=1:2である。
このような画素構成により、時間階調方式による画素への信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることができる。また、フレームメモリの縮小又は削除することができる。さらに、本発明の画素構成では、前記効果に加え疑似輪郭を低減することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態における画素構成を図5に示し説明する。本実施の形態は、実施の形態1のソース信号線112を2本に分け、ゲート走査線110、111を1本に共通化したものである。
図5に示す画素は、ソース信号線512、514、ゲート走査線510を有し、スイッチング用TFT501の第1端子をソース信号線512に接続し、スイッチング用TFT504の第1端子をソース信号線514に接続している。そして、スイッチング用TFT501、504のゲート端子は共に、ゲート走査線510に接続されている。他のスイッチング用TFT502および505、駆動用TFT503および506、発光素子507、ゲート信号線508、509、電源供給線513による接続関係は実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
スイッチング用TFT501、504のゲート端子は、ゲート走査線510に接続されているため同時に選択されてしまうが、ソース信号線を512、514の2本に分けることで、所望のタイミングで制御することができる。
このような画素構成により、時間階調方式による画素への信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることができる。また、フレームメモリの縮小又は削除することができる。さらに、本発明の画素構成では、前記効果に加え疑似輪郭を低減することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態における画素構成を図2に示し説明する。
図2に示す画素は、スイッチング用TFT201、203、204、205、207、208、駆動用TFT202、206、発光素子209、ゲート信号線210、211、ゲート走査線212、213、ソース信号線214、電源供給線215を有している。スイッチング用TFT201のゲート端子がゲート走査線212に接続され、第1端子(ソース又はドレイン端子)がソース信号線214に接続され、第2端子は駆動用TFT202及びスイッチング用TFT203のゲート端子に接続されている。そして、駆動用TFT202の第1端子は電源供給線215に接続され、第2端子は発光素子209の第1電極に接続されている。スイッチング用TFT204のゲート端子はゲート信号線210に接続され、第1端子は電源供給線215に接続され、第2端子はスイッチング用TFT203の第1端子に接続されている。同様に、スイッチング用TFT205のゲート端子はゲート走査線213に接続され、第1端子はソース信号線214に接続され、第2端子は駆動用TFT206及びスイッチング用TFT207のゲート端子に接続されている。そして、駆動用TFT206の第1端子は電源供給線215に接続され、第2端子は発光素子209の第1電極に接続されている。スイッチング用TFT208のゲート端子はゲート信号線211に接続され、第1端子は電源供給線215に接続され、第2端子はスイッチング用TFT207の第1端子に接続されている。さらに、スイッチング用TFT203の第2端子はスイッチング用TFT205の第2端子に接続され、スイッチング用TFT207の第2端子はスイッチング用TFT201の第2端子に接続されている。なお、駆動用TFT202及び206の第2端子は互いに接続され、かつ、発光素子209の第1電極に接続されている。
発光素子の第2電極には低電位側電位が設定されている。なお、低電位側電位とは、電源供給線215に設定される高電位側電位を基準にして低電位側電位<高電位側電位を満たす電位であり、低電位側電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電位側電位と低電位側電位との電位差を発光素子209に印加して、発光素子に電流を流して発光素子209を発光させるため、高電位側電位と低電位側電位との電位差が発光素子209の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
また、本実施の形態において、スイッチング用TFT201、203、204、205、207、208はnチャネル型TFTであり、駆動用TFT202、206はpチャネル型TFTである。
続いて、本実施の形態の動作について説明する。
ゲート信号線210及び211にLレベルが書き込まれている場合、スイッチング用TFT204及び208はオフとなる。ゲート走査線212及び213が順に選択され、ソース信号線214から、スイッチング用TFT201及び205を介して、Lレベル又はHレベルの信号が駆動用TFT202及び206、スイッチング用TFT203及び207のゲート端子に入力される。ソース信号線214からスイッチング用TFT201を介してLレベルの信号が入力され、スイッチング用TFT205を介してHレベルの信号が入力された場合、Lレベルの信号が入力された駆動用TFT202がオンとなり、発光素子209は発光する。そして、ゲート信号線211にHレベルが書き込まれると、スイッチング用TFT208及び207がオンし、Aの電位がHレベルに変わる。すると、オンしていた駆動用TFT202がオフするので、発光素子209の発光は終わる。また、ゲート信号線210及び211にLレベルが書き込まれていて、ソース信号線214からスイッチング用TFT201を介してHレベルの信号が入力され、スイッチング用TFT205を介してLレベルの信号が入力された場合、Lレベルの信号が入力された駆動用TFT206がオンとなり、発光素子209は発光する。そして、ゲート信号線210にHレベルが書き込まれると、スイッチング用TFT204及び203がオンし、Bの電位がLレベルからHレベルに変わる。すると、オンしていた駆動用TFT206がオフするので、発光素子209の発光は終わる。また、ゲート信号線210及び211にLレベルが書き込まれていて、ソース信号線214からスイッチング用TFT201及び205を介してLレベルの信号が入力された場合、Lレベルの信号が入力された駆動用TFT202及び206がオンとなり、発光素子209は発光する。また、ソース信号線214からスイッチング用TFT201及び205を介して、Hレベルの信号が入力された場合、発光素子209は発光しない。
ここで、ゲート信号線210及び211のLレベル及びHレベルの信号は、電源供給線215の電位並びにスイッチング用TFT204及び208のしきい値を考慮し、スイッチング用TFT204及び208を確実にオン又はオフできる値にする。また、ソース信号線214のLレベル及びHレベルの信号は、電源供給線215の電位並びに駆動用TFT202及び206、スイッチング用TFT203及び207のしきい値を考慮し、駆動用TFT202及び206、スイッチング用TFT203及び207を確実にオン又はオフできる値にする。また、ゲート走査線212及び213の電位は、前記ソース信号線214の電位並びにスイッチング用TFT201及び205のしきい値を考慮し、スイッチング用TFT201及び205を確実にオン又はオフできる値にする。
本実施の形態では、実施の形態1に比べTFTの数が増え、回路が複雑になっている。しかし、発光期間に重み付けがされてなく、疑似輪郭を低減することが可能である。
このような画素構成により、時間階調方式による画素への信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることができる。また、フレームメモリの縮小又は削除することができる。さらに、本発明の画素構成では、前記効果に加え疑似輪郭を低減することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態における画素構成を図3に示し説明する。
図3に示す画素は、スイッチング用TFT301、303、305、駆動用TFT302、304、306、発光素子307、ゲート走査線308、電源供給線309、310、311、ソース信号線312、313、314を有している。駆動用TFT302、304、306は、発光素子307に並列に接続している。スイッチング用TFT301のゲート端子はゲート走査線308に接続され、第1端子はソース信号線312に接続され、第2端子は駆動用TFT302のゲート端子に接続されている。そして、駆動用TFT302の第1端子は電源供給線309に接続され、第2端子は発光素子307の第1電極に接続されている。同様に、スイッチング用TFT303のゲート端子はゲート走査線308に接続され、第1端子はソース信号線313に接続され、第2端子は駆動用TFT304のゲート端子に接続されている。そして、駆動用TFT304の第1端子は電源供給線310に接続され、第2端子は発光素子307の第1電極に接続されている。また、同様に、スイッチング用TFT305のゲート端子はゲート走査線308に接続され、第1端子はソース信号線314に接続され、第2端子は駆動用TFT306のゲート端子に接続されている。そして、駆動用TFT306の第1端子は電源供給線311に接続され、第2端子は発光素子の第1電極に接続されている。なお、駆動用TFT302及び304及び306の第2端子は互いに接続され、かつ、発光素子307の第1電極に接続されている。
発光素子の第2電極には低電位側電位が設定されている。なお、低電位側電位とは、電源供給線309、310、311に設定される高電位側電位を基準にして低電位側電位<高電位側電位を満たす電位であり、低電位側電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電位側電位と低電位側電位との電位差を発光素子307に印加して、発光素子に電流を流して発光素子307を発光させるため、高電位側電位と低電位側電位との電位差が発光素子307の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
また、本実施の形態において、スイッチング用TFT301、303、305はnチャネル型TFTであり、駆動用TFT302、304、306はpチャネル型TFTである。
続いて、本実施の形態の動作について説明する。
ゲート走査線308により、スイッチング用TFT301、303、305が同時に選択され、ソース信号線312、313、314からスイッチング用TFT301、303、305を介して、Lレベル又はHレベルの信号が駆動用TFT302、304、306のゲート端子にそれぞれ入力される。このとき、スイッチング用TFT301、303、305が同時に選択されても、ソース信号線が3本に分かれているため、所望のタイミングで発光素子307の発光を制御することができる。駆動用TFT302、304、306のゲート端子にHレベルの信号が入力された場合、発光素子307は発光しない。駆動用TFT302又は304又は306のどれか1つのゲート端子にLレベルの信号が入力された場合、発光素子307は発光する。ゲート走査線308は3つのスイッチング用TFTのゲート端子に対して共通であり、ソース信号線は312、313、314の3本に分かれている。
電源供給線309、310、311の電位は異なる。そのため、駆動用TFT302、304、306の2つ以上のゲート端子にLレベルの信号が入力されないようにする。したがって、本実施の形態では、時間階調による階調表現において信号をメモリ(保持)する作業をせずに3ビットで4階調を表現することができる。
ここで、ソース信号線312、313、314のLレベル及びHレベルの信号は、電源供給線309、310、311の電位及び駆動用TFT302、304、306のしきい値を考慮し、駆動用TFT302、304、306を確実にオン又はオフできる値にする。また、ゲート走査線308の電位は、前記ソース信号線312の電位及びスイッチング用TFT301、303、305のしきい値を考慮し、スイッチング用TFT301、303、305を確実にオン又はオフできる値にする。
このような画素構成により、時間階調方式による画素への信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることができる。また、フレームメモリの縮小又は削除することができる。さらに、本発明の画素構成では、前記効果に加え疑似輪郭を低減することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態における画素構成を図4に示し説明する。
図4に示す画素は、スイッチング用TFT401、403、405、駆動用TFT402、404、406、発光素子407、ゲート走査線408、409、410、ソース信号線411、電源供給線412、413、414を有している。スイッチング用TFT401のゲート端子はゲート走査線408に接続され、第1端子はソース信号線411に接続され、第2端子は駆動用TFT402のゲート端子に接続されている。そして、駆動用TFT402の第1端子は電源供給線412に接続され、第2端子は発光素子407の第1電極に接続されている。同様に、スイッチング用TFT403のゲート端子はゲート走査線409に接続され、第1端子はソース信号線411に接続され、第2端子は駆動用TFT404のゲート端子に接続されている。駆動用TFT404の第1端子は電源供給線413に接続され、第2端子は発光素子407の第1電極に接続されている。また、同様に、スイッチング用TFT405のゲート端子はゲート走査線410に接続され、第1端子はソース信号線411に接続され、第2端子は駆動用TFT406のゲート端子に接続されている。駆動用TFT406の第1端子は電源供給線414に接続され、第2端子は発光素子407の第1電極に接続されている。なお、駆動用TFT402、404、406の第2端子は互いに接続され、かつ、発光素子407の第1電極に接続されている。
発光素子の第2電極には低電位側電位が設定されている。なお、低電位側電位とは、電源供給線412、413、414に設定される高電位側電位を基準にして低電位側電位<高電位側電位を満たす電位であり、低電位側電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電位側電位と低電位側電位との電位差を発光素子407に印加して、発光素子に電流を流して発光素子407を発光させるため、高電位側電位と低電位側電位との電位差が発光素子407の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
また、本実施の形態において、スイッチング用TFT401、403、405はnチャネル型TFTであり、駆動用TFT402、404、406はpチャネル型TFTである。
続いて、本実施の形態の動作について説明する。
ゲート走査線408、409、410が順に選択され、ソース信号線411からLレベル又はHレベルの信号が、スイッチング用TFT401、403、405を介して、駆動用TFT402、404、406のゲート端子に入力される。駆動用TFT402、404、406のゲート端子にHレベルの信号が入力された場合、発光素子407は発光しない。駆動用TFT402又は404又は406のどれか1つのゲート端子にLレベルの信号が入力された場合、発光素子407は発光する。
電源供給線412、413、414の電位は異なる。そのため、駆動用TFT402及び404及び406の2つ以上のゲート端子にLレベルの信号が入力されないようにする。したがって、本実施の形態では、時間階調による階調表現で信号をメモリする作業をせずに3ビットで4階調を表現することができる。
ここで、ソース信号線411のLレベル及びHレベルの信号は、電源供給線412、413、414の電位及び駆動用TFT402、404、406のしきい値を考慮し、駆動用TFT402、404、406を確実にオン又はオフできる値にする。また、ゲート走査線408、409、410の電位は、前記ソース信号線411の電位及びスイッチング用TFT401、403、405のしきい値を考慮し、スイッチング用TFT401、403、405を確実にオン又はオフできる値にする。
このような画素構成により、時間階調方式による画素への信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることができる。また、フレームメモリの縮小又は削除することができる。さらに、本発明の画素構成では、前記効果に加え疑似輪郭を低減することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、発光素子を有する画素の断面構造について説明する。上述したような発光素子への電流の供給を制御する駆動用TFTがpチャネル型TFTの場合における、画素の断面構造について、図10を用いて説明する。なお本発明では、発光素子が有する陽極と陰極の2つの電極のうち、トランジスタによって電位を制御することができる一方の電極を第1の電極、他方の電極を第2の電極とする。そして図10では、第1の電極が陽極、第2の電極が陰極の場合について説明するが、第1の電極が陰極、第2の電極が陽極であってもよい。
図10(A)に、第1の駆動用TFT6001及び第2の駆動用TFT6101がp型で、発光素子6003から発せられる光を第1の電極6004側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。図10(A)では、発光素子6003の第1の電極6004と、第1の駆動用TFT6001及び第2の駆動用TFT6101が電気的に接続されている。但し、図10(A)では、第2の駆動用TFT6101と第1の電極6004との接続領域は図示しない。
第1の駆動用TFT6001及び第2の駆動用TFT6101は層間絶縁膜6007で覆われており、層間絶縁膜6007上には開口部を有する隔壁6008が形成されている。隔壁6008の開口部において第1の電極6004が一部露出しており、該開口部において第1の電極6004、電界発光層6005、第2の電極6006が順に積層されている。
電界発光層6005は、基本的に、陽極、発光層、陰極の順に積み重ねた構造で示されるが、この他に、陽極、正孔注入層、発光層、電子注入層、陰極の順に積み重ねた構造や、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極の順に積み重ねた構造などがある。
なお、電界発光層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等が、明確に区別された積層構造を有するものに限定されない。つまり、電界発光層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を構成する材料が、混合した層を有する構造であってもよい。
また電界発光層は、一重項励起子から基底状態に遷移する際の発光(蛍光)を利用するものと、三重項励起子から基底状態に遷移する際の発光(燐光)を利用するものの両方を示すものとしている。
また電界発光層は、無機物が混合された層を有していてもよい。
層間絶縁膜6007は、有機樹脂膜、無機絶縁膜またはシロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む絶縁膜(以下、シロキサン系絶縁膜と記載する)を用いて形成することができる。なお、シロキサンとは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。層間絶縁膜6007に、低誘電率材料(low−k材料)と呼ばれる材料を用いていてもよい。
隔壁6008は、有機樹脂膜、無機絶縁膜またはシロキサン系絶縁膜を用いて形成することができる。有機樹脂膜ならば、例えばアクリル、ポリイミド、ポリアミドなど、無機絶縁膜ならば酸化珪素、窒化酸化珪素などを用いることができる。特に感光性の有機樹脂膜を隔壁6008に用い、第1の電極6004上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することで、第1の電極6004と第2の電極6006とが接続してしまうのを防ぐことができる。
第1の電極6004は、光を透過する材料または光を透過する膜厚で形成し、なおかつ陽極として用いるのに適する材料で形成する。具体的な材料は、アルミニウム(Al)の他、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSOとも表記する)、酸化亜鉛を含む酸化インジウム等の透光性材料の他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、若しくはパラジウム(Pd)等の金属材料を用いることができ、いずれか一つからなる単層構造、又はこれらの積層構造を用いることができる。なお透光性材料以外の材料を用いる場合、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)として、第1の電極6004を形成する。
また第2の電極6006は、光を反射もしくは遮蔽する材料で形成し、なおかつ仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。具体的には、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛を含む酸化インジウム等の透光性材料の他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、若しくはパラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)等の金属材料を用いることができ、いずれか一つからなる単層構造、又はこれらの積層構造を用いることができる。
図10(A)に示した画素の場合、発光素子6003から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第1の電極6004側から取り出すことができる。
次に図10(B)に、第1の駆動用TFT6011及び第2の駆動用TFT6111がp型で、発光素子6013から発せられる光を第2の電極6016側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。図10(B)では、発光素子6013の第1の電極6014と、第1の駆動用TFT6011及び第2の駆動用TFT6111が電気的に接続されている。また、第1の駆動用TFT6011および第2の駆動用TFT6111は層間絶縁膜6017で覆われており、6017上には開口部を有する隔壁6018が形成されている。また第1の電極6014上に電界発光層6015、第2の電極6016が順に積層されている。
第1の電極6014は、光を反射もしくは遮蔽する材料で形成し、なおかつ陽極として用いるのに適する材料で形成する。図10(A)で示した第2の電極材料と同様な材料から形成することができる。
また第2の電極6016は、光を透過する材料またはを透過する膜厚で形成し、なおかつ仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。図10(A)で示した第1の電極材料と同様な材料から形成することができる。
電界発光層6015は、図10(A)の電界発光層6005と同様に形成することができる。
図10(B)に示した画素の場合、発光素子6013から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第2の電極6016側から取り出すことができる。
次に図10(C)に、第1の駆動用TFT6021及び第2の駆動用TFT6121がp型で、発光素子6023から発せられる光を、第1の電極6024側及び第2の電極6026側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。図10(C)では、発光素子6023の第1の電極6024と、第1の駆動用TFT6021及び第2の駆動用TFT6121が電気的に接続されている。また第1の駆動用TFT6021および第2の駆動用TFT6121は層間絶縁膜6027で覆われており、6027上には開口部を有する隔壁6028が形成されている。また第1の電極6024上に電界発光層6025、第2の電極6026が順に積層されている。
第1の電極6024は、図10(A)の第1の電極6004と同様に形成することができる。また第2の電極6026は、図10(B)の第2の電極6016と同様に形成することができる。電界発光層6025は、図10(A)の電界発光層6005と同様に形成することができる。
図10(C)に示した画素の場合、発光素子6023から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第1の電極6024側及び第2の電極6026側から取り出すことができる。
このような画素構成において、基板とそれに対向する基板(以下、対向基板と記す)とに、それぞれ偏光板、又は円偏光板を設けてもよい。このような構成により、コントラストを高めることができる。特に図10(C)に示す第1の電極6024側及び第2の電極6026側から光を取り出す場合、偏光板、又は円偏光板を設けて、コントラストを高めることは有効である。
このような画素構造を有し、上記実施の形態のような駆動方法を行うことにより、時間階調方式による画素への信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることができる。また、フレームメモリの縮小又は削除することができる。さらに、本発明の画素構成では、前記効果に加え疑似輪郭を低減することが可能である。
本実施の形態は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、表示装置の構成について図7を用いて説明する。
表示装置は、絶縁表面を有する基板(画素基板と記す)706上に、画素部701が形成され、画素部701を囲むようにソース信号線駆動回路702、第1のゲート信号線駆動回路703、第2のゲート信号線駆動回路704を有する。画素部701は、上記した画素を複数有する。
ソース信号線駆動回路702から配線(ケーブルとも記す)708を介して外付け基板707が設けられている。外付け基板707は、コントロール回路709及び信号分割回路710を有する。コントロール回路709には、IC705が設けられている。このIC705内に設けられていたフレームメモリを本発明により縮小又は削除することができる。
(実施の形態8)
本発明の発光装置を備えた電子機器として、テレビジョン装置(単にテレビ、又はテレビジョン受信機ともよぶ)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話装置(単に携帯電話機、携帯電話ともよぶ)、PDA等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コンピュータ用のモニター、コンピュータ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用ゲーム機等の記録媒体を備えた画像再生装置等が挙げられる。その具体例について、図9を参照して説明する。
図9(A)に示す携帯情報端末機器は、本体9201、表示部9202等を含んでいる。表示部9202は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能で、さらにフレームメモリの縮小又は削除することができるため、狭額縁化された携帯情報端末機器を提供することができる。
図9(B)に示すデジタルビデオカメラは、表示部9701、表示部9702等を含んでいる。表示部9701及び表示部9702は本発明の発光装置を適用することができる。その結果、信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能で、さらにフレームメモリの縮小又は削除することができるため、狭額縁化されたデジタルビデオカメラを提供することができる。
図9(C)に示す携帯電話機は、本体9101、表示部9102等を含んでいる。表示部9102は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能で、さらにフレームメモリの縮小又は削除することができるため、狭額縁化された携帯電話機を提供することができる。
図9(D)に示す携帯型のテレビジョン装置は、本体9301、表示部9302等を含んでいる。表示部9302は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能で、さらにフレームメモリの縮小又は削除することができるため、狭額縁化された携帯型のテレビジョン装置を提供することができる。
またテレビジョン装置としては、携帯電話機などの携帯端末に搭載する小型のものから、持ち運びをすることができる中型のもの、また、大型のもの(例えば40インチ以上)まで、幅広いものに、本発明の発光装置を適用することができる。
図9(E)に示す携帯型のコンピュータは、本体9401、表示部9402等を含んでいる。表示部9402は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能で、さらにフレームメモリの縮小又は削除することができるため、狭額縁化された携帯型のコンピュータを提供することができる。
図9(F)に示すテレビジョン装置は、本体9501、表示部9502等を含んでいる。表示部9502は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能で、さらにフレームメモリの縮小又は削除することができるため、狭額縁化されたテレビジョン装置を提供することができる。
このように本発明の発光装置により、信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能で、さらにフレームメモリの縮小又は削除することができるため、狭額縁化された電子機器を提供することができる。
時間階調方式の駆動方法を行うための信号を、ディスプレイ801のソース信号線駆動回路805及びゲート信号線駆動回路806に入力する回路について図8を用いて説明する。
本明細書中では、表示装置に入力される映像信号を、デジタルビデオ信号と呼ぶことにする。なお、ここでは4ビットのデジタルビデオ信号を入力して、画像を表示する表示装置を例に説明する。ただし、本発明は4ビットに限定されるものではない。
信号制御回路819にデジタルビデオ信号が読み込まれ、ディスプレイ801にデジタル映像信号(VD)が出力される。
また、本明細書中では、信号制御回路819においてデジタルビデオ信号をディスプレイ801に入力する信号に変換したものを、デジタル映像信号と呼ぶ。
ディスプレイの、ソース信号線駆動回路805及びゲート信号線駆動回路806を駆動するための信号および駆動電圧は、ディスプレイコントローラ820によって入力されている。
信号制御回路819及びディスプレイコントローラ820の構成について説明する。
なお、ディスプレイ801のソース信号線駆動回路805は、シフトレジスタ810、LAT(A)811、LAT(B)812によって構成される。他に、図示していないが、レベルシフタやバッファ等を設けてもよい。また、本発明はこのような構成に限定するものではない。
信号制御回路819は、CPU815、メモリA816、メモリB817及びメモリコントローラ818によって構成されている。
信号制御回路819に入力されたデジタルビデオ信号は、メモリコントローラ818によって制御されるスイッチを介してメモリA816に入力される。ここで、メモリA816は、ディスプレイ801の画素部804の全画素分の4ビットのデジタルビデオ信号を、記憶可能な容量を有する。メモリA816に1フレーム期間分の信号が記憶されると、メモリコントローラ818によって、各ビットの信号が順に読み出され、デジタル映像信号VDとして、ソース信号線駆動回路805に入力される。
メモリA816に記憶された信号の読み出しが始まると、今度は、メモリB817にメモリコントローラ818を介して次のフレーム期間に対応するデジタルビデオ信号が入力され、記憶され始める。メモリB817もメモリA816と同様に、表示装置の全画素分の4ビットのデジタルビデオ信号を記憶可能な容量を有するとする。
このように、信号制御回路819は、それぞれ1フレーム期間分ずつの4ビットのデジタルビデオ信号を記憶することができるメモリA816及びメモリB817を有し、このメモリA816とメモリB817とを交互に用いて、デジタルビデオ信号をサンプリングする。
ここでは、2つのメモリA816及びメモリB817を、交互に用いて信号を記憶する信号制御回路819について示したが、複数フレーム分の情報を記憶することができるメモリを複数有し、これらのメモリを交互に用いることができる。
このような表示装置により、時間階調方式による画素への信号書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることができる。また、フレームメモリの縮小又は削除することができる。さらに、本発明の表示装置では、前記効果に加え疑似輪郭を低減することが可能である。
本発明の実施の形態の画素構成を示す図 本発明の実施の形態の画素構成を示す図 本発明の実施の形態の画素構成を示す図 本発明の実施の形態の画素構成を示す図 本発明の実施の形態の画素構成を示す図 本発明の駆動方法のタイミングチャートを示す図 従来の表示装置の構成を示すブロック図 本発明の表示装置の構成を示すブロック図 本発明の表示装置を用いた電子機器を示す図 本発明の画素構成の断面を示す図

Claims (11)

  1. 発光素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と、第3のスイッチング素子と、第4のスイッチング素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第1のスイッチング素子を介して信号線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、電源線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のスイッチング素子を介して前記発光素子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3のスイッチング素子を介して前記信号線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記電源線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第4のスイッチング素子を介して前記発光素子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートには、第1の映像信号が前記信号線から前記第1のスイッチング素子を介して入力され、
    前記第2のトランジスタのゲートには、第2の映像信号が前記信号線から前記第3のスイッチング素子を介して入力され、
    1フレーム期間は、第1のサブフレーム期間及び第2のサブフレーム期間からなり、
    前記第1のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子がオンになり、前記第4のスイッチング素子がオフになり、前記第1のトランジスタがオンの場合には、前記第1の映像信号に応じた第1の電流が前記第1のトランジスタから前記発光素子に供給され、
    前記第2のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子がオフになり、前記第4のスイッチング素子がオンになり、前記第2のトランジスタがオンの場合には、前記第2の映像信号に応じた第2の電流が前記第2のトランジスタから前記発光素子に供給されることを特徴とする表示装置。
  2. 発光素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と、第3のスイッチング素子と、第4のスイッチング素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第1のスイッチング素子を介して第1の信号線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、電源線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のスイッチング素子を介して前記発光素子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3のスイッチング素子を介して第2の信号線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記電源線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第4のスイッチング素子を介して前記発光素子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートには、第1の映像信号が前記第1の信号線から前記第1のスイッチング素子を介して入力され、
    前記第2のトランジスタのゲートには、第2の映像信号が前記第2の信号線から前記第3のスイッチング素子を介して入力され、
    1フレーム期間は、第1のサブフレーム期間及び第2のサブフレーム期間からなり、
    前記第1のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子がオンになり、前記第4のスイッチング素子がオフになり、前記第1のトランジスタがオンの場合には、前記第1の映像信号に応じた第1の電流が前記第1のトランジスタから前記発光素子に供給され、
    前記第2のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子がオフになり、前記第4のスイッチング素子がオンになり、前記第2のトランジスタがオンの場合には、前記第2の映像信号に応じた第2の電流が前記第2のトランジスタから前記発光素子に供給されることを特徴とする表示装置。
  3. 発光素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と、第3のスイッチング素子と、第4のスイッチング素子と、を有し、
    前記第1のスイッチング素子は、信号線前記第1のトランジスタのゲートとの導通又は非導通を制御する機能を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートには、第1の映像信号が前記信号線から前記第1のスイッチング素子を介して入力され、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の映像信号に応じた第1の電流を前記発光素子に供給する機能を有し、
    前記第2のスイッチング素子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインと前記発光素子との導通又は非導通を制御する機能を有し、
    前記第3のスイッチング素子は、前記信号線前記第2のトランジスタのゲートとの導通又は非導通を制御する機能を有し、
    前記第2のトランジスタのゲートには、第2の映像信号が前記信号線から前記第3のスイッチング素子を介して入力され、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の映像信号に応じた第2の電流を前記発光素子に供給する機能を有し、
    前記第4のスイッチング素子は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインと前記発光素子との導通又は非導通を制御する機能を有し、
    1フレーム期間は、第1のサブフレーム期間及び第2のサブフレーム期間からなり、
    前記第1のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子がオンになり、前記第4のスイッチング素子がオフになり、
    前記第2のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子がオフになり、前記第4のスイッチング素子がオンになることを特徴とする表示装置。
  4. 発光素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と、第3のスイッチング素子と、第4のスイッチング素子と、を有し、
    前記第1のスイッチング素子は、第1の信号線前記第1のトランジスタのゲートとの導通又は非導通する機能を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートには、第1の映像信号が前記第1の信号線から前記第1のスイッチング素子を介して入力され、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の映像信号に応じた第1の電流を前記発光素子に供給する機能を有し、
    前記第2のスイッチング素子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインと前記発光素子との導通又は非導通を制御する機能を有し、
    前記第3のスイッチング素子は、第2の信号線前記第2のトランジスタのゲートとの導通又は非導通する機能を有し、
    前記第2のトランジスタのゲートには、第2の映像信号が前記第2の信号線から前記第3のスイッチング素子を介して入力され、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の映像信号に応じた第2の電流を前記発光素子に供給する機能を有し、
    前記第4のスイッチング素子は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインと前記発光素子との導通又は非導通を制御する機能を有し、
    1フレーム期間は、第1のサブフレーム期間及び第2のサブフレーム期間からなり、
    前記第1のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子がオンになり、前記第4のスイッチング素子がオフになり、
    前記第2のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子がオフになり、前記第4のスイッチング素子がオンになることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1又は請求項3において、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第3のスイッチング素子は、順にオンになることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項2又は請求項4において、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第3のスイッチング素子は、同時にオンになることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第1のサブフレーム期間と前記第2のサブフレーム期間との比は、1:2であることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1の映像信号及び前記第2の映像信号は、デジタル信号であることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記発光素子の発光時間によって階調が制御されることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項において、
    信号制御回路と、駆動回路と、を有し、
    前記信号制御回路は、第1のメモリと、第2のメモリと、前記第1のメモリ及び前記第2のメモリを制御する機能を有するメモリコントローラと、を有し、
    前記第1のメモリに第1のフレームに対応する映像信号が記憶された後、前記第1のフレームに対応する映像信号が読み出されて前記駆動回路に入力され、
    前記第1のフレームに対応する映像信号の読み出しが始まると、前記第2のメモリに第2のフレームに対応する映像信号が記憶され始めることを特徴とする表示装置。
  11. 発光素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と、第3のスイッチング素子と、第4のスイッチング素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第1のスイッチング素子を介して信号線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、電源線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2のスイッチング素子を介して前記発光素子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3のスイッチング素子を介して前記信号線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記電源線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第4のスイッチング素子を介して前記発光素子と電気的に接続される表示装置の駆動方法であって、
    前記第1のスイッチング素子をオンにし、第1の映像信号を前記信号線から前記第1のトランジスタのゲートに入力し、
    前記第3のスイッチング素子をオンにし、第2の映像信号を前記信号線から前記第2のトランジスタのゲートに入力し、
    1フレーム期間は、第1のサブフレーム期間及び第2のサブフレーム期間からなり、
    前記第1のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子をオンにし、前記第4のスイッチング素子をオフにし、前記第1のトランジスタがオンの場合には、前記第1の映像信号に応じた第1の電流を前記第1のトランジスタから前記発光素子に供給し、
    前記第2のサブフレーム期間において、前記第2のスイッチング素子をオフにし、前記第4のスイッチング素子をオンにし、前記第2のトランジスタがオンの場合には、前記第2の映像信号に応じた第2の電流を前記第2のトランジスタから前記発光素子に供給することを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2006284608A 2005-10-21 2006-10-19 表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4879700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284608A JP4879700B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-19 表示装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307906 2005-10-21
JP2005307906 2005-10-21
JP2006284608A JP4879700B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-19 表示装置及びその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289336A Division JP5312443B2 (ja) 2005-10-21 2010-12-27 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007140501A JP2007140501A (ja) 2007-06-07
JP2007140501A5 JP2007140501A5 (ja) 2009-11-26
JP4879700B2 true JP4879700B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38203359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284608A Expired - Fee Related JP4879700B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-19 表示装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879700B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013806A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Pioneer Corporation アクティブマトリクス型表示装置
JP6146425B2 (ja) * 2015-01-30 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656580B2 (ja) * 2001-08-29 2005-06-08 日本電気株式会社 発光素子駆動回路及びそれを用いた発光表示装置
JP2004054200A (ja) * 2001-09-21 2004-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2003150104A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示装置の駆動方法とel表示装置および情報表示装置
JP4566523B2 (ja) * 2002-05-17 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4489373B2 (ja) * 2002-05-17 2010-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2005031534A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nec Electronics Corp 電流負荷素子駆動回路およびその駆動方法
JP4595300B2 (ja) * 2003-08-21 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007140501A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312443B2 (ja) 表示装置
US10672329B2 (en) Light emitting device and method of driving the light emitting device
JP5977384B2 (ja) 半導体装置
JP4494214B2 (ja) 表示装置、電子機器
US7324123B2 (en) Display device and electronic apparatus
US6583576B2 (en) Light-emitting device, and electric device using the same
TW582000B (en) Display device and method of driving a display device
US7940239B2 (en) Semiconductor device and display device utilizing the same
US7595775B2 (en) Light emitting display device with reverse biasing circuit
JP4879700B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4467900B2 (ja) 発光装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees