JP4877085B2 - 鋼材 - Google Patents

鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP4877085B2
JP4877085B2 JP2007158476A JP2007158476A JP4877085B2 JP 4877085 B2 JP4877085 B2 JP 4877085B2 JP 2007158476 A JP2007158476 A JP 2007158476A JP 2007158476 A JP2007158476 A JP 2007158476A JP 4877085 B2 JP4877085 B2 JP 4877085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
steel
toughness
ntio
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007158476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008308737A (ja
Inventor
敦 岡山
隆之 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007158476A priority Critical patent/JP4877085B2/ja
Publication of JP2008308737A publication Critical patent/JP2008308737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877085B2 publication Critical patent/JP4877085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、靭性に優れた鋼材に関する。
橋梁、造船、建築等で用いられる溶接用鋼や、製管時に溶接施工が必要となるラインパイプ用鋼等の鋼材の溶接において、施工工程の簡略化および靭性を確保するためには、大入熱によって一度で溶接することが望ましい。エレクトロスラグ溶接やサブマージアーク溶接等の大入熱溶接を行った場合、溶接熱影響部(以下「HAZ」と記す)は、急激な加熱、冷却の熱履歴を受けるため、結晶粒が粗大化しやすく、鋼質劣化の原因となる。このため、大入熱溶接を実施した場合でも、結晶粒の粗大化が起こりにくい鋼材が求められている。
一般的に、熱影響を受けたHAZが熱影響を受けていない母材の靭性を上回るとは考えられないため、HAZの靭性を改善するためには母材の靭性が高い鋼材が必要である。同時に、急熱された場合でも結晶粒の粗大化を抑制するため、鋼材中の介在物は組成および大きさが適正に調整されている必要がある。
このような要求を踏まえ、大入熱溶接に対応した鋼材を開発すべく、これまで多くの技術が提案されている。これらの提案の中で、靭性改善のために、鋼材に存在する介在物に着目しているものがある。
例えば、特許文献1では、介在物の組成をCa−Ti−Al−O系に制御することで溶接継手部靭性の優れた鋼材を得る方法を提案している。しかし、この製造方法では目的の介在物組成に制御するために、Ti添加、Al添加、Ca添加、Al添加といった複雑で時間のかかる処理方法を採用している。
また、特許文献2では、0.1μm未満のAl−Mg系酸化物の個数密度が10000個/mm2以上存在する鋼板を提案している。さらに、特許文献3では、0.01μm以下のTi系酸化物の個数密度が2×107〜5×109個/mm3存在する鋼板を提案している。このように、微細酸化物の個数密度を規定したものは他にもいくつか見られるが、微細酸化物を利用した方法は、酸化物の大きさの制御が非常に困難である。しかも、現在の介在物測定技術ではおよそ1.0μmを境に粒径の測定が極端に困難になるため、サブミクロンの介在物を制御したものでは、その効果を確認する手段も複雑かつ手間のかかるものになっている。
このため、鋼材の靭性を改善するためには、鋼材中の介在物を利用すれば良いことまでは判明しているものの、介在物の組成および粒径を制御する方法は複雑であるため、より簡便に、しかも安定して効果が得られる製造方法の開発が強く求められている。
特開2001−288509号公報 特開平10−265890号公報 特開平7−278738号公報
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、既存の溶製容器を用いて工業的に安定して製造可能で、母材靭性に優れ、かつ鋼中の介在物の組成および粒径が適正に制御された鋼材を提供することをその目的とするものである
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋼材の靭性を確保すべく、鋼材中に存在する介在物に着目した。すなわち、鋼材が急熱、急冷された場合であっても、介在物の組成および粒径が適正に制御された状態であれば、その介在物を核として微細な粒内フェライトを形成させることによって、靭性の低下を防ぐことが可能であると考えた。また、粗大介在物は母材靭性を低下させる要因となることが予想されるため、粗大介在物を低減することが必要であると考えた。
これを踏まえて、鋼材を工業的に量産するプロセスを考慮しつつ、鋼材の母材靭性を確保し、介在物の組成および分散量を制御する方法について鋭意検討を重ね、以下の手法を考え出した。
高炉から出銑した溶銑を、転炉等を用いる一次精錬によってC、Si、P、S濃度を調整し、転炉からの出鋼流に副原料を投入することでMn濃度を調整し、続いて、環流型(RH型)真空脱ガス装置においてAl添加および酸素上吹きを伴う環流式の真空脱ガス処理(以下、「環流操作」と記すことがある)を実施することで溶鋼成分、介在物成分および温度の調整を行い、その後この状態でTi添加を行うプロセスで溶製することによって、母材靭性の確保が可能な介在物の組成を調整する。
本発明者らは、このような着想に基づき、溶鋼段階から圧延後の段階までにおいて詳細に調査をした。また、圧延後の鋼材に関しては、母材靭性を調査した。この時、Ti添加前から鋳造開始までの間の溶鋼において、介在物の主成分であるTi−Al−Mn−O系介在物の組成、分散状態および分散量について、詳細に検討した。その結果、鋼材中の介在物がTi−Al−Mn−O系介在物であり、介在物の組成、分散状態および分散量が適正に制御されることで、高い母材靭性を確保できるとの知見を得た。
これにより、本発明の対象とする鋼材については、転炉出鋼から環流型真空脱ガス装置を通して連続鋳造に至る精錬プロセスにおいて、副原料の添加順序を制御することによるTi添加前の介在物組成の規定が最も重要であり、これらの最適順序、最適値を明確化することで、下記の(1)および(2)に示す鋼材を完成させた。
(1)質量%で、C:0.03〜0.18%、Si:0.08%以下、Mn:1.1〜1.8%、P:0.020%以下、S:0.004%以下、O(酸素):0.0010〜0.0050%、N:0.004%以下、Nb:0.001〜0.020%、Al:0.0003〜0.0030%、およびTi:0.006〜0.030%を含有し、残部がFeおよび不純物で構成される鋼材であって、直径1.0μm以上のTi−Mn−Al−O系介在物、Al−O系介在物およびそれら以外の介在物それぞれの単位面積あたりの個数nTiO、nAlOおよびnMxOが下記(1)〜(4)の条件を満足し、かつ、直径40.0μm以上の介在物の1kgあたりの個数が500個/kg以下である鋼材。
(nTiO+nAlO)/(nTiO+nAlO+nMxO)≧0.7 ・・・(1)
nTiO/(nTiO+nAlO)≧0.7 ・・・(2)
nTiO:5.0〜50.0個/mm2 ・・・(3)
nAlO:0.2〜20.0個/mm2 ・・・(4)
(2)さらに、質量%で、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.001〜1.5%、Cu:0.05〜2.0%、Ni:0.05〜3.0%、V:0.01〜0.5%、およびB:0.0001〜0.002%の1種または2種以上を含有する前記(1)に記載の鋼材。
お、以下の説明において、特に断らない限り、成分組成を表す含有率「%」は「質量%」を意味するものとする。
また、O(酸素)の含有率は、鋼中の溶存酸素量および介在物中に含まれる酸素量の総和、すなわち全酸素含有率(T.[O])を意味する。
本発明の鋼材は、既存の溶製容器を用いて工業的に安定して製造可能で、母材靭性に優れ、かつ鋼中の介在物の組成および粒径が適正に制御された鋼材であるため、大入熱溶接を行ってもHAZ靭性に優れる
本発明の鋼材は、基本的にC:0.03〜0.18%、Si:0.08%以下、Mn:1.1〜1.8%、P:0.020%以下、S:0.004%以下、O(酸素):0.0010〜0.0050%、N:0.004%以下、Nb:0.001〜0.020%、Al:0.0003〜0.0030%、およびTi:0.006〜0.030%を含有し、残部がFeおよび不純物で構成される化学組成を有する鋼材である。
ここで、鋼材中の介在物の組成および分散状態に関して、直径1.0μm以上のTi−Mn−Al−O系介在物、Al−O系介在物およびそれら以外の介在物それぞれの単位面積あたりの個数nTiO、nAlOおよびnMxOが下記(1)〜(4)の条件を満足する鋼材である。
(nTiO+nAlO)/(nTiO+nAlO+nMxO)≧0.7 ・・・(1)
nTiO/(nTiO+nAlO)≧0.7 ・・・(2)
nTiO:5.0〜50.0個/mm2 ・・・(3)
nAlO:0.2〜20.0個/mm2 ・・・(4)
さらに、鋼材中の介在物の分散量に関して、直径40.0μm以上の介在物の1kgあたりの個数が500個/kg以下である鋼材である。
本発明の鋼材では、C、Si、Mn、P、S、O、N、Nb、Al、Tiが必須元素であり、各成分組成範囲とその限定理由を以下に説明する。
(A)鋼材の化学組成
C:0.03〜0.18%
Cは、鋼の強度や靭性を得るのに必要な元素である。鋼材としては当然ある程度の母材靭性が求められ、最低限必要な引張り強度および疲労強度を得るには、Cの含有率を0.03%以上とする。ただし、C含有率が0.18%を超えると、母材の加工性が悪化する。したがって、C含有率の適正範囲を0.03〜0.18%とする。
Si:≦0.08%
Siは、鋼の脱酸作用および固溶強化作用を有する元素である。ただし、鋼材中では一部のSiがSiO2としてHAZに存在すると、HAZ靭性を低下させる。また、Siの含有率が高すぎると、脱酸が強く効きすぎてしまう。したがって、Si含有率を0.08%以下とする。
Mn:1.1〜1.8%
Mnは、鋼の脱酸および焼き入れ性を向上させる元素である。また、鋼材中では一部のMnがMnOとして存在し、粒内フェライトの核として作用する。母材靭性を保持し、介在物を形成させるためには、Mnの含有率を1.1%以上とする。ただし、MnOが過剰に存在すると、母材靭性の低下を招くため、Mn含有率が1.8%以下であることが必要である。
P:≦0.020%
Pは、結晶粒界に偏析して鋼を脆化させる傾向があり、鋼材の母材靭性の低下を引き起こすと同時に、HAZ靭性にも影響を及ぼす。このため、Pの含有率を0.020%以下とする。
S:≦0.004%
Sは、不可避的不純物であり、大量に存在するとHAZ靭性を著しく低下させる元素であるため、0.004%を超えて存在してはならない。HAZ靭性の確保のためには、さらに0.002%以下であることが望ましい。
O(酸素):0.0010〜0.0050%
Oは、粒内フェライトの核となる酸化物の形成に必須の元素であるため、少なくとも0.0010%は含有されていなければならない。一方、過剰なOは酸化物の粗大化を招き、逆に母材靭性の低下を招くため、0.0050%を超えて存在してはならない。母材靭性確保のためには、さらに0.0040%未満であることが望ましい。
N:≦0.004%
Nは、鋼中で窒化物を形成して結晶粒界に偏在し、母材およびHAZ靭性の低下を引き起こす元素である。このため、Nの含有率を0.004%以下とする。
Al:0.0003〜0.0030%
Alは、昇温工程で必須の元素であるとともに、酸化物として存在し、粒内フェライトの核となる酸化物を形成するため、少なくとも0.0003%は含有されていなければならない。ただし、Alを過剰に含有すると母材靭性の維持が可能な介在物組成から外れてしまうため、Alの含有率は0.0030%を超えてはならない。
Ti:0.006〜0.030%
Tiは、粒内フェライトの核となる酸化物を形成する重要な元素である。このため、鋼材中に少なくとも0.006%以上含有している必要がある。ただし、Tiが過剰に含まれていると、鋼材中のCと反応し、母材靭性の低下を招くTiCを形成してしまうため、Tiの含有率は0.030%を超えてはならない。
Nb:0.001〜0.020%
Nbは、炭化物および窒化物を形成し、鋼材の強度を上げるためにしばしば使用される元素であり、本発明の鋼材でも母材靭性の確保のため、0.001%以上含有する。ただし、Nbが過剰に含まれていると、靭性低下を引き起こす可能性があるため、Nb含有率は0.020%以下とする。
ところで、本発明の鋼材では、母材をより高強度化させる目的で、母材であるFeの一部に代えてCr、Ni、Cu、Mo、VおよびBの1種または2種以上を含有することができる。これらの各元素の含有率は、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.001〜1.5%、Cu:0.05〜2.0%、Ni:0.05〜3.0%、V:0.01〜0.5%、B:0.0001〜0.002%とする。本発明では、後述する組成の異なる介在物の分散量比率を設定することで鋼材の靭性を制御することである一方、これらの各元素は、鋼強度に影響するものの、介在物の組成や分散量比率には上記組成範囲では影響しないためである。
次に、転炉出鋼から環流型真空脱ガス装置を経て連続鋳造に至る精錬プロセスにおいて、鋼材の靭性確保に重要な役割を果たす、転炉による処理の終点から環流型真空脱ガス装置による処理の終点にかけての鋼中の介在物の組成、分散状態および分散量とその制御方法に関する規定について説明する。
(B)精錬中の溶鋼中介在物の組成および分散状態
本発明では、鋼材の母材靭性の確保のために、介在物の組成および分散状態を適正に調整することが重要である。その手法は以下の通りである。
本発明の鋼材の溶製では、転炉等の精錬容器による脱リンや脱炭等の精錬工程の後、その溶鋼を取鍋上部より注入する出鋼流に副原料を投入することで、Mn弱脱酸を実施する。この際、Si脱酸を実施すると介在物にSiが混入してしまい、母材靭性の確保に必要な介在物組成範囲から外れてしまうため、Si脱酸は不可とする。これにより、溶鋼中のC、Si、Mn、P、Sの含有率が、C:0.03〜0.18%、Si:≦0.08%、Mn:1.1〜1.8%、P:≦0.020%、およびS:≦0.004%に調整される。
このような成分組成に調整された溶鋼に対して、環流型真空脱ガス装置を用いてAl添加および酸素上吹きを伴う環流操作を実施する。このときのAl添加量および上吹き酸素量は、上昇させたい溶鋼温度によって適宜調整する。この環流操作により、溶鋼成分は上記成分に加え、AlおよびO(酸素)の含有率が、Al:0.0003〜0.0030%、O:0.005〜0.015%に調整される。
この時点での溶鋼中の介在物の組成は、主成分がAl−Mn−O系であることが必要である。介在物組成は、採取したサンプルを底から10mmの位置で切断して、鏡面加工した後、研磨面の中央部分で観察される1.0μm以上の介在物を、走査電子顕微鏡(以下、「SEM」と記す)およびエネルギー分散型X線マイクロアナライザー(以下、「EDS」と記す)を用いて50個以上測定し、その測定結果で判定できる。Al−Mn−O系介在物は、EDSによる半定量分析結果(質量%換算)において、得られた構成成分の定量分析結果を酸化物に換算した際、Al23とMnOの和が75%以上の介在物を指す。
ここで、全介在物のうちの80%以上の介在物の組成が、質量%で下記(5)の条件を満足している必要がある。
MnO/(MnO+Al23)≧0.4 ・・・(5)
つまり、全介在物中80%以上の介在物において、前記条件式(5)に準ずる、酸化物に換算した際の組成比α(=MnO/(MnO+Al23))が0.4以上であることを満足している必要がある。より好ましくは、0.8≧α≧0.6の範囲にあれば良い。
続いて、溶鋼成分および介在物組成が上記範囲内にある状態でTi添加を行い、介在物組成を最終調整する。このときのTi添加量は、酸素濃淡電池を原理とする酸素濃度プローブ(以下、「OXP」と記す)の分析値を元にして、Ti添加量≧OXP値×0.0015+0.01(kg/ton)を満たす必要がある。
このTi添加により、溶鋼成分は、O(酸素)の含有率がO:0.0010〜0.0050%に調整されるとともに、これに加えてTiの含有率がTi:0.006〜0.030%に調整される。
こうしたTi添加後の介在物の組成および分散状態に関しては、直径1.0μm以上の介在物について、Ti−Mn−Al−O系介在物、Al−O系介在物、およびそれらTi−Mn−Al−O系介在物とAl−O系介在物に該当しない介在物それぞれの単位面積あたりの個数をnTiO、nAlOおよびnMxOとした場合、そのnTiO、nAlOおよびnMxOが下記(1)〜(4)の条件を満足している必要がある。
(nTiO+nAlO)/(nTiO+nAlO+nMxO)≧0.7 ・・・(1)
nTiO/(nTiO+nAlO)≧0.7 ・・・(2)
nTiO:5.0〜50.0個/mm2 ・・・(3)
nAlO:0.2〜20.0個/mm2 ・・・(4)
つまり、前記条件式(1)に準ずる、全ての介在物に占めるTi−Al−Mn−O系介在物とAl−O系介在物の単位面積当たりでの個数比率β(=(nTiO+nAlO)/(nTiO+nAlO+nMxO))が0.7以上を満足し、かつ、前記条件式(2)に準ずる、Ti−Al−Mn−O系介在物とAl−O系介在物の単位面積当たりでの個数比率γ(=nTiO/(nTiO+nAlO))が0.7以上を満足している必要がある。ただし、前記条件(3)に準じ、nTiOが5.0〜50.0個/mm2の範囲内にあり、前記条件(4)に準じ、nAlOが0.2〜20.0個/mm2の範囲内にある必要がある。
このときのnTiOは、EDSによる半定量分析結果において、得られた構成成分の定量分析結果を酸化物に換算した際、Ti23≧50質量%、かつMnO≦35質量%、かつAl23≦35質量%で、残部がMnOおよびその他の構成成分の酸化物で構成される介在物の単位面積あたりの個数(個/mm2)、すなわち個数密度を指す。また、nAlOは、EDSによる半定量分析結果において、得られた構成成分の定量分析結果を酸化物に換算した際、Al23≧75質量%で、残部がその他の構成成分の酸化物で構成される介在物の単位面積あたりの個数(個/mm2)、すなわち個数密度を指す。介在物の個数密度は、研磨面の中央部分で観察される1.0μm以上の介在物をSEMで50点以上測定し、EDSの分析値からTi−Al−Mn−O系介在物とAl−O系介在物の判定を行い、測定視野面積と計数した介在物個数の関係から算出できる。その際の測定視野面積は610000μm2以上とした。個数比率βおよびγが前記(1)〜(4)の条件を満足する介在物の組成および分散状態において、母材靭性の確保が可能となる。
(C)鋼材中の介在物の分散量
本発明では、鋼材の母材靭性の確保のために、介在物の分散量を適正に調整することが重要である。粗大な介在物が過度に含まれると、母材靭性が低下してしまうからである。このため、鋼材中の介在物分散量として、直径40.0μm以上の介在物の鋼材1.0kgあたりの個数ns(個/kg)すなわち個数密度nsが、500個/kg以下であることが必要である。
図1は、鋼材1.0kgあたりの直径40.0μm以上の介在物の個数密度nsと母材のシャルピー試験による吸収エネルギーとの関係を示す図である。ここでは、同一の製造ロット内で試験片採取場所を非定常部に段階的に近づけることにより、介在物の個数密度nsを変更した。介在物分散量の調査は、切りだした試験片1.0kgを、電解抽出法の一つであるスライム法によって鋼中の介在物を抽出する手法で行った。抽出した介在物については、SEMによって観察することで介在物径と個数を算出し、鋼材の溶解重量との関係から個数密度nsを算出した。また、靭性評価のためのシャルピー試験は、同じ箇所から採取した鋼材を加工し、JIS4号規格に準拠して−20℃で5本の試験を行った。図1に示すように、介在物の個数密度nsが500個/kg以下である分散量においては、吸収エネルギーは200Jを超え、高い母材靭性の確保が可能となる。
以上説明した鋼材、およびその鋼材の製造方法に関し、以下の実施例からその有効性を明らかにした。
母材靭性に優れた鋼材の溶製、ならびに介在物の組成、分散状態および分散量の有効性を検証するため、溶鋼量で250tonの容量を有する転炉を用いて一次精錬し、その溶鋼を環流型真空脱ガス装置を用いて環流操作を施し、最終的に連続鋳造を実施する実プロセス溶製試験にて調査した。
250ton実プロセス溶製試験において、最終的に得られる鋼材の必須元素の組成は、前記規定のとおり、C:0.03〜0.18%、Si:≦0.08%、Mn:1.1〜1.8%、P:≦0.020%、S:≦0.004%、O:0.0010〜0.0050%、N:≦0.004%、Nb:0.001〜0.020%、Al:0.0003〜0.0030%、Ti:0.006〜0.030%の範囲である。
転炉から出鋼された溶鋼は、取鍋に保持した状態で環流型真空脱ガス装置まで搬送した。脱ガス装置に到着した後、温度上昇に必要なAlを添加し、溶鋼中のAl濃度に見合った量の酸素ガスを真空槽上部から上吹きし、Alの酸化熱を利用して溶鋼を昇温させた。脱ガス装置到着時の溶鋼成分は、前記規定のとおり、C:0.03〜0.18%、Si:≦0.08%、Mn:1.1〜1.8%、P:≦0.020%、S:≦0.004%である。
この際、上吹き酸素量は溶鋼中のAlが全て燃焼する以上の酸素量を設定した。酸素ガス上吹き処理後、OXPで溶存酸素濃度を測定した。初期介在物量および組成調整のため、溶鋼を脱ガス装置内で保持した後、Tiを添加した。酸素ガス上吹き終了後、Ti添加前後で溶鋼の一部を採取し、鋼中に存在する介在物組成を調査し、環流操作およびTi添加による介在物組成の制御効果を確認した。
Ti添加前の溶鋼成分は、上記した脱ガス装置到着時の成分範囲の規定に加えて、前記規定のとおり、Al:0.0003〜0.0030%、O:0.005〜0.015%に調整した。
調査結果を表1〜表4に示す。表1はTi添加前の溶鋼の化学組成を示す。表2はTi添加後の溶鋼の化学組成を示す。表3はTi添加前後の介在物組成の変化を示す。表4はTi添加後の介在物数、粗大介在物数、シャルピー試験結果および総合評価を示す。表4において、スライム法による粗大介在物の調査は、鋳片から1.0kgの鋼材を切りだし、溶解させた残渣上に抽出した介在物をSEMで測定して計数することで実施した。また、靭性評価のためのシャルピー試験は、圧延した鋼材を加工し、JIS4号規格に準拠して−20℃で5本の試験を行い、その平均値を表4に示している。
Figure 0004877085
Figure 0004877085
Figure 0004877085
Figure 0004877085
試験番号1〜9は本発明の範囲に含まれる本発明例を示し、試験番号10〜13は本発明の範囲から外れる比較例を示している。
表4から明らかなように、本発明例である試験番号1〜9では、比較例である試験番号10〜13と比べて、優れた母材靭性を有する鋼材が得られることが分かる。すなわち、本発明例では、全ての介在物に占めるTi−Al−Mn−O系介在物とAl−O系介在物の個数比率βが0.7以上であり、Ti−Al−Mn−O系介在物とAl−O系介在物の個数比率γが0.7以上であり、直径40.0μm以上の介在物の鋼材1.0kgあたりの個数nsが500個/kg以下であり、その結果、母材靭性の指標である−20℃の吸収エネルギーが200J以上と優れている。
一方、比較例では、いずれも−20℃の吸収エネルギーが100Jに達せず、母材靭性が著しく低くなった。これらの原因は、試験番号10では、介在物の個数比率βが本発明で規定する条件から外れており、試験番号11では、介在物の個数密度nsが本発明の規定条件から外れており、試験番号12では、介在物の個数比率γが本発明の規定条件から外れており、試験番号13では、介在物の個数比率γおよび個数密度nsが本発明の規定条件から外れているためである。また、表2に示すように、試験番号12では、Nの含有率が本発明の規定条件から外れており、試験番号13では、Alの含有率が本発明の規定条件から外れていることも起因している。さらには、表3に示すように、Ti添加前の段階において、試験番号10〜13では、介在物の組成比αが本発明の規定条件から外れていることも起因している。
本発明によれば、今まで困難であった真空脱ガス装置における介在物の組成および分散量を安価かつ確実に制御することができ、母材靭性に優れ、かつ鋼中の介在物の組成および粒径が適正に制御された鋼材を製造することができる。つまり、大入熱溶接を行ってもHAZ靭性に優れた鋼材を、既存の溶製容器を用いて工業的に安定して製造できる。
鋼材1.0kgあたりの直径40.0μm以上の介在物の個数密度nsと母材のシャルピー試験による吸収エネルギーとの関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.18%、Si:0.08%以下、Mn:1.1〜1.8%、P:0.020%以下、S:0.004%以下、O(酸素):0.0010〜0.0050%、N:0.004%以下、Nb:0.001〜0.020%、Al:0.0003〜0.0030%、およびTi:0.006〜0.030%を含有し、残部がFeおよび不純物で構成される鋼材であって、直径1.0μm以上のTi−Mn−Al−O系介在物、Al−O系介在物およびそれら以外の介在物それぞれの単位面積あたりの個数nTiO、nAlOおよびnMxOが下記(1)〜(4)の条件を満足し、かつ、直径40.0μm以上の介在物の1kgあたりの個数nsが500個/kg以下であることを特徴とする鋼材。
    (nTiO+nAlO)/(nTiO+nAlO+nMxO)≧0.7 ・・・(1)
    nTiO/(nTiO+nAlO)≧0.7 ・・・(2)
    nTiO:5.0〜50.0個/mm2 ・・・(3)
    nAlO:0.2〜20.0個/mm2 ・・・(4)
  2. さらに、質量%で、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.001〜1.5%、Cu:0.05〜2.0%、Ni:0.05〜3.0%、V:0.01〜0.5%、およびB:0.0001〜0.002%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼材。
JP2007158476A 2007-06-15 2007-06-15 鋼材 Active JP4877085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158476A JP4877085B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158476A JP4877085B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308737A JP2008308737A (ja) 2008-12-25
JP4877085B2 true JP4877085B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40236593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158476A Active JP4877085B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086036B2 (ja) * 2013-06-24 2017-03-01 新日鐵住金株式会社 溶接熱影響部靱性に優れた厚板鋼材とその溶製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642979B2 (ja) * 1989-02-20 1994-06-08 新日本製鐵株式会社 チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
JP3852118B2 (ja) * 1994-04-15 2006-11-29 住友金属工業株式会社 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JP3036361B2 (ja) * 1994-06-23 2000-04-24 住友金属工業株式会社 Al−Mn系酸化物分散鋼の製造法
JP3000873B2 (ja) * 1995-01-13 2000-01-17 住友金属工業株式会社 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の連続鋳造方法
JPH09176730A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 靱性に優れた厚鋼板の製造法
JPH1025536A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008308737A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926772B2 (ja) 鋼板
JP6828638B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
KR101586590B1 (ko) 오스테나이트강 용접 조인트
JP5231042B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP6926774B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP5202031B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JPWO2019069771A1 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP6926773B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP6409598B2 (ja) 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP2017193759A (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP2006124759A (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JP5576640B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP5234951B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および母材低温靭性に優れた鋼材、並びにその製造方法
JP5435837B2 (ja) 高張力厚鋼板の溶接継手
JPH08158006A (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた高強度鋼
JP6665658B2 (ja) 高強度厚鋼板
JP2017053028A (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP4877085B2 (ja) 鋼材
JP4299769B2 (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材
JP2009179844A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板
JP7230454B2 (ja) 継目無鋼管用鋼材
WO2020208711A1 (ja) 鋼材
JP7338792B2 (ja) 鋼材およびその製造方法、タンクおよびその製造方法
JP6597450B2 (ja) 耐摩耗鋼板及びその製造方法
JP5114749B2 (ja) 耐爪飛び性に優れたほうろう用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350