JP4876089B2 - 特殊消防車両 - Google Patents

特殊消防車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4876089B2
JP4876089B2 JP2008041307A JP2008041307A JP4876089B2 JP 4876089 B2 JP4876089 B2 JP 4876089B2 JP 2008041307 A JP2008041307 A JP 2008041307A JP 2008041307 A JP2008041307 A JP 2008041307A JP 4876089 B2 JP4876089 B2 JP 4876089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fire
volumetric pump
working
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008041307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009195532A (ja
Inventor
新平 宮川
義博 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2008041307A priority Critical patent/JP4876089B2/ja
Publication of JP2009195532A publication Critical patent/JP2009195532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876089B2 publication Critical patent/JP4876089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、放水を行うとともに、液圧アクチュエータによって駆動される機器を搭載する特殊消防車両に関するものである。
従来、火災現場や災害現場では、消防車と救急車とがそれぞれ使用されているが、現場に導入される車両台数を減らすために、消防車と救急車の機能を一元化した特殊消防車両を使用することが望まれている。
特許文献1に開示された特殊消防車両は、火災現場にて放水を行う消防車の機能と、救急患者を搬送する救急車の機能を併せ持つものである。
この特殊消防車両は、救急患者を載せるストレッチャを油圧アクチュエータによって駆動するようになっている。
特開2005−200016号公報
しかしながら、このような従来の特殊消防車両にあっては、機器を駆動するのに油圧アクチュエータを用いているため、油圧アクチュエータに加圧作動油を供給する油圧源を車両に搭載する必要があり、車両の重量増大や余剰スペースの減少を来すという問題点があった。
また、油圧アクチュエータに用いられる油が漏れ出した場合に、油に引火して二次災害を招く心配があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、特殊消防車両において、二次災害を防止し高効率のシステムを提供することを目的とする。
本発明は、放水具を用いて放水を行うとともに、放水用の流体を作動流体として使用する液圧アクチュエータによって駆動される機器を搭載する特殊消防車両であって、動力源によって駆動される非容積ポンプ及び容積ポンプと、水を前記非容積ポンプの吸込口に導く消防水吸込通路と、非容積ポンプから吐出される水を前記放水具に供給する消防水供給通路と、非容積ポンプから吐出される水を容積ポンプの吸込口に導く作動水吸込通路と、消防水供給通路と作動水吸込通路とに対して非容積ポンプから吐出される水の流れ方向を切換える方向切換弁と、容積ポンプから吐出される水を液圧アクチュエータに供給する作動水供給通路とを備えることを特徴とするものとした。
本発明によると、非容積ポンプから吐出される低圧大流量の水を火災現場にて放水具から放つ消防機能を果たすとともに、容積ポンプから吐出される高圧の水によって液圧アクチュエータを作動させ、液圧アクチュエータによって駆動される機器を介して患者搬送機能や救出作業を行う救出機能を果たすことができる。
液圧アクチュエータを作動させる場合、非容積ポンプから吐出される水圧が方向切換弁を介して作動水吸込通路に導かれることにより、容積ポンプの吸込性能が改善され、性能向上がはかれる。
放水具から放水を行わない場合、方向切換弁が消防水供給通路を閉塞することにより、非容積ポンプの吐出圧が高められる。
特殊消防車両に油圧源や空気圧源を搭載する必要がなく、車両の軽量化がはかれるととともに、省スペース化がはかれる。また、液圧アクチュエータに導かれる水は、油圧アクチュエータに用いられる油のように引火することがなく、二次災害を防止し高効率のシステムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、特殊消防車両に設けられるシステムの水圧回路図である。この特殊消防車両は、火災現場にて放水を行う消防車の消防機能と、救急患者を搬送する救急車の患者搬送機能と、災害現場にて救出作業を行う救出機能とを果たす。
図中、1は消防ホース及び放水ノズルによって構成される放水具であり、放水ノズルから火災現場に放水を行うことによって消防機能を果たす。放水具1は放水ノズルを開閉する遮断弁を備える。
図中、2はホース及び噴霧ノズルによって構成される噴霧具であり、火災状況に応じて高圧水を霧状にして噴出することにより気化熱を吸収し、消防機能を果たす。噴霧具2は噴霧ノズルを開閉する遮断弁を備える。
図中、3〜8は特殊消防車両に搭載され、放水用の流体を作動流体として使用する液圧アクチュエータである。
放水用の流体を作動流体として使用する液圧アクチュエータ5は、ホース巻き取りドラム(図示せず)を回転駆動する水圧モータであり、消防機能を果たす。
放水用の流体を作動流体として使用する液圧アクチュエータ3は、救急患者を載せる図示しないストレッチャ(患者搬送機器)を昇降させる水圧シリンダであり、患者搬送機能を果たす。
液圧アクチュエータ4は、車両のドア(図示せず)を開閉駆動する水圧シリンダであり、車両設備として設けられる。
液圧アクチュエータ6〜8とは、特殊消防車両の仕様等に応じて増設されるものである。
液圧アクチュエータ6は、救出作業時に用いられる図示しないカッタ(救出作業機器)を回転駆動する水圧モータであり、救出機能を果たす。
液圧アクチュエータ7、8は、車両に搭載される各種設備を駆動する水圧シリンダ、または救出作業時に用いられる救出作業機器を駆動する水圧シリンダである。
液圧アクチュエータ3〜8は、第一作動水通路3a〜8a、第二作動水通路3b〜8bを介して方向切換弁13〜18が接続され、コントローラ(図示せず)からの指令に基づいて方向切換弁13〜18のポジションa、b、cが切り換わることによって作動水の流れがそれぞれ切り換えられる。
第一作動水通路3a〜8aには流量調整弁73〜78とチェック弁83〜88とが並列に介装され、流量調整弁73〜78によって液圧アクチュエータ3〜8の作動速度がそれぞれ調節される。
液圧アクチュエータ3は、方向切換弁13がポジションaに切り換えられると伸張作動し、方向切換弁13がポジションbに切り換えられると収縮作動し、方向切換弁13が中立ポジションcに切り換えられると伸縮作動を停止するようになっている。また、液圧アクチュエータ4、7、8も同様に方向切換弁14、17、18を介してそれぞれ伸縮作動する。
液圧アクチュエータ5は、方向切換弁15がポジションaに切り換えられると正転作動し、方向切換弁15がポジションbに切り換えられると逆転作動し、方向切換弁15が中立ポジションcに切り換えられるとその回転作動が停止するようになっている。また、液圧アクチュエータ6も同様に方向切換弁16を介して回転作動する。
水圧源として、非容積ポンプ21及び容積ポンプ22が設けられる。この非容積ポンプ21と容積ポンプ22とは、車両に搭載されるエンジン(内燃機関)20によって駆動される。
なお、非容積ポンプ21と容積ポンプ22とを駆動する動力源は、エンジン20に限らず、電動モータ等を用いても良い。
非容積ポンプ21の吐出口には消防水供給通路41が接続され、この消防水供給通路41を介して放水具1に加圧された消火水が供給される。放水具1に設けられる遮断弁が開かれることにより、放水具1の放水ノズルから放水が行われる。
非容積ポンプ21は、図示しない羽根状の回転子がケーシング内で回転し、遠心力によって水に圧力を与えるものであり、容積ポンプ22に比べて低圧大流量の水を吐出し、放水具1に要求される放水量が確保される。
容積ポンプ22の吐出口には作動水供給通路42が接続され、容積ポンプ22から吐出される作動水が作動水供給通路42を通して噴霧具2と液圧アクチュエータ3〜8とに供給される。
容積ポンプ22は、図示しないピストンがシリンダ内で往復運動し、シリンダ内の容積変化によって水に圧力を与えるものであり、非容積ポンプ21に比べて高圧小流量の水を吐出する。
なお、容積ポンプ22は、これに限らず、ケーシングに偏心して取り付けられた回転子に取り付けられた可動ベーンを介して水を輸送するベーンポンプ、歯車のかみ合わせによって水を輸送するギヤポンプ等を用いてもよい。
容積ポンプ22は、非容積ポンプ21に比べて高圧小流量の水を吐出し、液圧アクチュエータ3〜8と噴霧具2に必要な水圧が確保される。
噴霧具2に設けられる遮断弁が開かれると、加圧作動水が噴霧具2の噴霧ノズルから適度に微粒化された水が霧状に噴出する。この噴霧によって火災現場の気化熱を吸収し、消防機能が有効に果たされる。
図中、52は液圧アクチュエータ3〜8から出る作動水を導く作動水排出通路である。この作動水排出通路52と容積ポンプ22の作動水供給通路42とが方向切換弁13〜18を介して液圧アクチュエータ3〜8の第一、第二作動水通路3a〜8a、3b〜8bに対して選択的に接続される。
方向切換弁13〜18がポジションa、bに切り換わることによって加圧作動水が液圧アクチュエータ3〜8に供給され、液圧アクチュエータ3〜8が作動し、ポジションcに切り換わることによって液圧アクチュエータ3〜8の作動が停止する。
作動水供給通路42と作動水排出通路52とを連通するバイパス通路25が設けられ、このバイパス通路25に開閉弁26が介装され、この開閉弁26はコントローラの指令に基づき開閉作動する。
コントローラは、方向切換弁13〜18が全て中立ポジションcに切り換えられるとともに、噴霧具2からの作動水の噴出が遮断された作動水供給通路42の閉鎖状態を判定し、この閉鎖状態にて開閉弁26を開弁作動させ、容積ポンプ22から吐出される作動水が作動水供給通路42からバイパス通路25を通って作動水排出通路52へと逃がされる。
また、コントローラは、方向切換弁13〜18の少なくとも一つが作動ポジションa、bに切り換えられるか、噴霧具2から作動水が噴出される作動水供給通路42の開通状態と判定し、この開通状態にて開閉弁26を閉弁作動させ、容積ポンプ22から吐出される作動水が作動水供給通路42から液圧アクチュエータ3〜8または噴霧具2へと供給される。
バイパス通路25には開閉弁26と並列にリリーフ弁27が介装される。リリーフ弁27は作動水供給通路42の圧力が所定値を越えて上昇すると開弁作動して、容積ポンプ22から吐出される作動水を作動水供給通路42からバイパス通路25を通って作動水排出通路52へと逃がし、作動水供給通路42の圧力が過度に上昇しないようになっている。
非容積ポンプ21の吸込口には消防水吸込通路31が接続され、非容積ポンプ21はこの消防水吸込通路31を通して消防水を吸い込む。
容積ポンプ22の吸込口には作動水吸込通路32が接続され、容積ポンプ22はこの作動水吸込通路32を通して作動水を吸い込む。
非容積ポンプ21の消防水吸込通路31は、貯水槽30に接続される。貯水槽30は車両の外側に設けられるが、リザーバタンクとして車両に搭載してもよい。
非容積ポンプ21から吐出される水を作動水吸込通路32と消防水供給通路41とに対して選択的に導く方向切換弁35が設けられる。この方向切換弁35は非容積ポンプ21の吐出口に対する作動水吸込通路32と消防水供給通路41との接続部に介装される。
方向切換弁35は、消防水供給通路41を開通させるとともに作動水吸込通路32を閉塞するポジションaと、作動水吸込通路32を開通させるとともに消防水供給通路41を閉塞するポジションbと、消防水供給通路41と作動水吸込通路32との両方を開通させるポジションcとを有する。方向切換弁35のポジションa、b、cは、コントローラからの指令によって切り換えられる。
方向切換弁35がポジションaにある場合、非容積ポンプ21から吐出される水の全量が消防水供給通路41に導かれ、放水具1から放水される。
方向切換弁35がポジションbにある場合、非容積ポンプ21によって加圧された水を作動水吸込通路32の吸込口に導き、容積ポンプ22の吸込圧力が高められることによって、容積ポンプ22の吐出圧力が高められ、この加圧水が作動水吸込通路32を通って液圧アクチュエータ3〜8に供給される。
方向切換弁35がポジションcにある場合、非容積ポンプ21から吐出される水が消防水供給通路41と作動水吸込通路32の両方に導かれ、放水具1からの放水が行われるとともに、作動水吸込通路32を通って液圧アクチュエータ3〜8に供給される。
作動水吸込通路32には、フィルタ33が介装される。このフィルタ33によって容積ポンプ22に吸い込まれる作動水が濾過され、容積ポンプ22、噴霧具2、液圧アクチュエータ3〜8等の作動性が損なわれないようにしている。
以上のように本実施の形態では、放水具1を用いて放水を行うとともに、放水用の流体を作動流体として使用する液圧アクチュエータ3〜8によって駆動される機器を搭載する特殊消防車両であって、動力源(エンジン30)によって駆動される非容積ポンプ21及び容積ポンプ22と、水を非容積ポンプ21の吸込口に導く消防水吸込通路31と、非容積ポンプ21から吐出される水を放水具1に供給する消防水供給通路41と、非容積ポンプ21から吐出される水を容積ポンプ22の吸込口に導く作動水吸込通路32と、消防水供給通路41と作動水吸込通路32とに対して非容積ポンプ21から吐出される水の流れ方向を切換える方向切換弁35と、容積ポンプ22から吐出される水を液圧アクチュエータ3〜8に供給する作動水供給通路42とを備えたことを特徴とする。
これにより、非容積ポンプ21から吐出される低圧大流量の水を放水具1から放つ消防機能を果たすとともに、容積ポンプ22から吐出される高圧の水によって液圧アクチュエータ3〜8を作動させ、液圧アクチュエータ3によって駆動される機器を介して救急患者を搬送する救急車の患者搬送機能と、液圧アクチュエータ6〜8によって駆動される機器を介して災害現場にて救出作業を行う救出機能とを果たすことができる。
液圧アクチュエータ3〜8を作動させる場合、非容積ポンプ21から吐出される水圧が方向切換弁35を介して作動水吸込通路32に導かれることにより、容積ポンプ22の吸込性能が改善され、性能向上がはかれる。
放水具1から放水を行わない場合、方向切換弁35をポジションbに切換えて消防水供給通路41を閉塞することにより、非容積ポンプ21の吐出圧が高められる。
さらに、液圧アクチュエータ3〜8に導かれる水は、油圧アクチュエータに用いられる油のように引火することがなく、二次災害を招く心配がない。
上記消防機能と患者搬送機能と救出機能とを果たすエネルギ源を非容積ポンプ21と容積ポンプ22とから吐出される水圧に一元化することにより、特殊消防車両に油圧源や空気圧源を搭載する必要がなく、車両の軽量化がはかれるととともに、省スペース化がはかれる。
また、液圧アクチュエータ3〜8を用いることにより、空気圧アクチュエータに比べてエネルギロスが少ない、高効率のシステムを提供できる。
本実施の形態では、作動水供給通路42に接続される噴霧具2を備え、この噴霧具2から水を霧状にして噴出することを特徴とする。
これにより、火災状況に応じて噴霧具2から高圧水を霧状にして噴出することにより気化熱を吸収し、幅広い消火活動を行うことができる。
他の実施の形態として、図2に示すように、エンジン20の出力軸と容積ポンプ22の入力軸との間にクラッチ29を介装してもよい。クラッチ29は、コントローラから指令により、液圧アクチュエータ3〜8の作動時に接続作動し、エンジン20によって容積ポンプ22が回転駆動される一方、液圧アクチュエータ3〜8の非作動時に接続解除作動し、容積ポンプ22の駆動が停止される。
消防水供給通路41には方向切換弁36が介装される。この方向切換弁36は消防水供給通路41を開通するポジションaと、消防水供給通路41を閉塞するポジションbとを有する。方向切換弁36のポジションa、bは、コントローラからの指令によって切り換えられる。
方向切換弁36がポジションaにあり、クラッチ29が接続解除作動している場合、非容積ポンプ21から吐出される水の全量が消防水供給通路41に導かれ、放水具1から放水される。このとき、クラッチ29が接続解除作動することにより、容積ポンプ22が駆動されることがなく、動力源(エンジン20)の駆動負荷が低減される。
方向切換弁36がポジションaにあり、クラッチ29が接続作動している場合、非容積ポンプ21から吐出される水が消防水供給通路41と作動水吸込通路32の両方に導かれ、放水具1から放水されるとともに、作動水吸込通路32を通って液圧アクチュエータ3〜8に供給される。
方向切換弁36がポジションbにあり、クラッチ29が接続作動している場合、非容積ポンプ21によって加圧された水が作動水吸込通路32を通って容積ポンプ22に吸い込まれ、容積ポンプ22から吐出される加圧水が作動水吸込通路32を通って液圧アクチュエータ3〜8に供給される。
本実施の形態では、非容積ポンプ21と容積ポンプ22とが共通の動力源(エンジン20)によって駆動され、容積ポンプ22に伝えられる動力源(エンジン20)の駆動力を断続するクラッチ29を設けたため、液圧アクチュエータ3〜8の作動停止時にクラッチ29が接続解除作動して容積ポンプ22の駆動を停止することにより、動力源(エンジン20)の駆動負荷が低減される。
他の実施の形態として、図3に示すように、作動水排出通路52が消防水吸込通路31に接続される。消防水吸込通路31には、チェック弁39が介装され、このチェック弁39より下流側に作動水排出通路52が接続される。
作動水排出通路52にはチェック弁59が介装される。チェック弁59は作動水排出通路52を流下する水の流れに対して開弁し、消防水吸込通路31から逆流しようとする水の流れに対して閉弁する。
本実施の形態では、作動水排出通路52を消防水吸込通路31に接続し、液圧アクチュエータ3〜8から出る水を消防水吸込通路31に導くため、液圧アクチュエータ3〜8から出る水を外部に排出しなくて済む。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明の実施の形態を示す特殊消防車両に設けられるシステムの水圧回路図。 他の実施の形態を示すシステムの水圧回路図。 他の実施の形態を示すシステムの水圧回路図。
符号の説明
1 放水具
2 噴霧具
3〜8液圧アクチュエータ
13〜18方向切換弁
20 エンジン
21 非容積ポンプ
22 容積ポンプ
29 クラッチ
30 貯水槽
31 消防水吸込通路
32 作動水吸込通路
35 方向切換弁
36 方向切換弁
41 消防水供給通路
42 作動水供給通路

Claims (4)

  1. 放水具を用いて放水を行うとともに、放水用の流体を作動流体として使用する液圧アクチュエータによって駆動される機器を搭載する特殊消防車両であって、
    動力源によって駆動される非容積ポンプ及び容積ポンプと、
    水を前記非容積ポンプの吸込口に導く消防水吸込通路と、
    前記非容積ポンプから吐出される水を前記放水具に供給する消防水供給通路と、
    前記非容積ポンプから吐出される水を前記容積ポンプの吸込口に導く作動水吸込通路と、
    前記消防水供給通路と前記作動水吸込通路とに対して非容積ポンプから吐出される水の流れ方向を切換える方向切換弁と、
    前記容積ポンプから吐出される水を前記液圧アクチュエータに供給する作動水供給通路とを備えたことを特徴とする特殊消防車両。
  2. 前記非容積ポンプと前記容積ポンプとは共通の動力源によって駆動され、
    前記容積ポンプに伝えられる動力源の駆動力を断続するクラッチを設けたことを特徴とする請求項1に記載の特殊消防車両。
  3. 前記液圧アクチュエータは、患者を搬送する患者搬送機器または救出作業を行う救出機器を駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の特殊消防車両。
  4. 前記作動水供給通路に接続される噴霧具を備え、
    この噴霧具から水を霧状にして噴出することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の特殊消防車両。
JP2008041307A 2008-02-22 2008-02-22 特殊消防車両 Expired - Fee Related JP4876089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041307A JP4876089B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 特殊消防車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041307A JP4876089B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 特殊消防車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195532A JP2009195532A (ja) 2009-09-03
JP4876089B2 true JP4876089B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=41139749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041307A Expired - Fee Related JP4876089B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 特殊消防車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876089B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103083849B (zh) * 2013-01-15 2015-09-02 江苏振翔车辆装备股份有限公司 远程供水系统的吸水模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009195532A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2598953C2 (ru) Насосная система
EP2518218B1 (en) System for driving a boom of a hybrid excavator, and method for controlling same
WO2015012340A1 (ja) 建設機械のエネルギ回生システム
US9618014B2 (en) Implement system having hydraulic start assist
JP2005249198A (ja) 作業器具用の閉回路エネルギ回収システム
JP5885308B2 (ja) 液圧制御システム
CN103890413A (zh) 液压驱动系统
JP5677866B2 (ja) 産業用車両の油圧ポンプ制御システムと産業用車両
GB2490320A (en) Hydraulic circuit with back-up pressure system to prevent cavitation
JP2006336805A (ja) 作業機械の制御装置
ITMO20070254A1 (it) Dispositivo idraulico per il comando della frenatura di macchine operatrici e simili
JP4876085B2 (ja) 特殊消防車両
JP5758137B2 (ja) 産業用車両の油圧ポンプ制御システムと産業用車両
JP4876089B2 (ja) 特殊消防車両
WO2018003753A1 (ja) シリンダ駆動装置
EP2240697A1 (en) Variable volume reservoir
JP4876084B2 (ja) 特殊消防車両
US11149753B2 (en) Hydraulic energy recovery apparatus for working machine
JP6261002B2 (ja) 流体圧回路および作業機械
JP4876088B2 (ja) 特殊消防車両
JP4876087B2 (ja) 特殊消防車両
JP4294563B2 (ja) 作業機械
JP6974366B2 (ja) 流体圧回路
JP4458601B2 (ja) 超高圧消火装置
JP2009203811A (ja) 可変容量型ギヤポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4876089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees