JP4875283B2 - 熱を加えながら原料と触媒を交差流を用いて原料を化学転化させるための反応器 - Google Patents

熱を加えながら原料と触媒を交差流を用いて原料を化学転化させるための反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP4875283B2
JP4875283B2 JP2002545817A JP2002545817A JP4875283B2 JP 4875283 B2 JP4875283 B2 JP 4875283B2 JP 2002545817 A JP2002545817 A JP 2002545817A JP 2002545817 A JP2002545817 A JP 2002545817A JP 4875283 B2 JP4875283 B2 JP 4875283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
catalyst bed
raw material
feedstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002545817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531361A (ja
JP2004531361A5 (ja
Inventor
エリック ラーングレ
ニコラ ブーデ
フレデリック オフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2004531361A publication Critical patent/JP2004531361A/ja
Publication of JP2004531361A5 publication Critical patent/JP2004531361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875283B2 publication Critical patent/JP4875283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • B01J8/0423Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0438Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、熱を加えながら原料と触媒の交差流を用いて、希釈剤の存在下に、原料を化学転化させるための反応器に関する。
【0002】
【従来の技術】
化学工業、石油工業および石油化学工業では、たとえば、クラッキング反応、脱水素反応あるいは炭化水素のリフォーミング反応など、各種の吸熱化学反応が採用されている。
【0003】
それらの反応の中には可逆性のものもあり、熱力学的な平衡によって、制限を受ける。そのような場合、反応が吸熱性であるために触媒床の中で冷却が起こり、反応物の転化が阻害される。
【0004】
高い転化率を得るための1つの方法は、触媒床に加熱のための表面を備えるかまたは、ゾーンに分画した複数の触媒床を用いて反応物流体を再加熱するものである。
【0005】
多くの場合、特に炭化水素の脱水素の場合には、反応の間に触媒が少なくとも部分的にたとえばコーキングによって失活するので、連続的または一定時間毎に触媒を抜き出して、新触媒または再生触媒と置き換えねばならない。
【0006】
炭化水素の接触リフォーミングのような方法では、反応原料を複数の触媒床反応器に次々と移動させ、それら反応器と反応器の間で中間体を再加熱することで、反応が吸熱性であるために反応流体の温度が下がることに対する補償を行うことは、よく知られている。触媒は1つの反応器から他の反応器へ、原料流に対して、並流または向流の方向に流し、その後再生してリサイクルする。この触媒は、効率的に使用し、均一にコーキングを起こしたものを再生にかける。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第1の目的は、触媒床中において化学転化方法を実施するための反応器を提供することであり、この反応器はその反応器の内部に熱を供給する手段を備え、それよって、反応ゾーンを極めてコンパクトにし、触媒を効果的に使用することも可能となっている。本発明のさらなる目的は、前記反応器を使用し、吸熱反応を伴う原料(通常は炭化水素原料)を転化させるための方法を提供することである。また本発明の範囲には、少なくともその内の1基が本発明にしたがったものである一連の反応器を使用することも含まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的のために、本発明は原料を化学転化させるための反応器に関する。この化学転化反応器は、ガス状の希釈剤の存在下に原料を化学転化させるために、上端と下端の間に実質的に垂直な触媒床を含み、さらに該反応器は、
・前記反応器の上端の近傍に、固相触媒を導入するための少なくとも1つの手段;
・前記原料を反応器内に導入し、それを実質的に水平方向に触媒床を通過させるように流し、反応器から排出させるための手段;
・前記反応器に組み込まれた、前記原料を加熱するための手段:の組み合わせを含み、
前記反応器は、その下端の近傍に、触媒を抜き出すための少なくとも1つの手段を含み、触媒の抜き出し量(程度)は、前記の原料流の流れ方向に関して前記触媒床の上流側の部分と下流側の部分とで異ならしめられる。
【0009】
本発明はまた、上記のような反応器を使用して原料を化学転化させるための方法を提供する。
【0010】
具体的にはこの転化方法は、炭化水素系の原料に使用することができる。
【0011】
より具体的には、本発明の方法は、パラフィン系炭化水素系の原料を接触脱水素するための方法である。
【0012】
この反応器は、触媒床に埋め込んだ加熱表面を有する反応器−交換器であってよく、また、反応原料を加熱するための非触媒ゾーンによって分けられた複数の触媒床を含むものであってもよい。これらのゾーンのそれぞれで、反応原料が熱交換器を横切り、熱交換器は伝熱流体の供給を受ける。
【0013】
使用可能な伝熱流体をあげてみると、たとえば絶対圧で0.5MPaから1.20MPaまでの間、好ましくは0.6MPから1MPaまでの間の加圧水蒸気(限度はある)、水素または水素含有ガスでたとえば水素リッチなリサイクルガスなどである。これらは、方法によっては、触媒を保護するために反応原料を稀釈するために用いられる。未転化の原料そのものを使用することも可能であるし、溶融塩や液状ナトリウムなどの流体を使用することも可能である。
【0014】
触媒を抜き出し量を変えながら抜き出すための手段は通常、連続的および断続的抜き出し手段からなる群より選択される。
【0015】
この触媒床は、原料を加熱するための非触媒ゾーンにより分けられた複数の触媒ゾーンから構成されているのが好ましい。
【0016】
本発明の好適な構成においては、最も上流での触媒の抜き出し手段は、少なくとも1つの下流の抜き出し手段、特に最も下流に位置する抜き出し手段とは、その抜き出し量が少ないという点で異なっている(上流および下流という概念は、原料の流れの方向に基づいてのものである)。
【0017】
本発明はまた、上記の反応器を使用して原料を化学転化させるための方法を提案するものである。
【0018】
典型的には、この原料は炭化水素系の原料であって、添加した希釈剤(たとえば、水蒸気、水素、窒素またはそれらのガスの混合物)を同伴していることが多い。
【0019】
本発明の具体的な実施方法では、この化学転化方法は、パラフィン系炭化水素系の原料を接触脱水素するための方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の方法にしたがった反応器Rの例示であり、これにより本発明が限定されるものではない。
【0021】
反応の原料は、配管1を通して反応器Rに導入する;原料は、順に、触媒床3a、次いで熱交換器4a、それから第2の触媒床3b、次いで第2の熱交換器4b、それから最後である第3の触媒床3cと横切ったあと、最後に配管2を通って反応器から出ていく。触媒は反応器の中に、その頂部から配管9を通って導入する。それが3つの触媒床3a、3b、3cに分配され、その中を重力にしたがって下方へと流れていく。それぞれの触媒床には、触媒を排出するための個別のホッパーがあり、それぞれ、触媒床3aには7a、触媒床3bには7b、触媒床3cには7cである。
【0022】
触媒床それぞれの底部にある抜き出しバルブ8a、8b、8cによって、それぞれの触媒床の中を連続で流れてきた使用済みの触媒を個別に抜き出すことができる。触媒の排出には、配管80a、80bおよび80cを使用する。
【0023】
熱交換器4aおよび4bには、配管5、5aおよび5bから伝熱流体を導入するが、この流体は配管6a、6bおよび6を通って交換器から出ていく。
【0024】
触媒床3aおよび3bの上部から、配管10,10aおよび10bを通してガス状の希釈剤の流れを導入する。このガスの果たす役割は、原料が触媒床3aから触媒床3bに熱交換器4aをバイパスして流れてしまったり、同様に原料が触媒床3bから触媒床3cに熱交換器4bをバイパスして流れてしまったりするのを防止するためのバリアーガスとなることである。そのようなバイパス流れは、原料のトータルの転化率にとっては極めて有害である。それは、加熱手段をバイパスした原料の部分は、ほんのわずかしか転化されないからである。
【0025】
典型的には、ここで使用するガスは原料の希釈剤となるものでよく、たとえば水蒸気や水素リッチなリサイクルガスでよい。
【0026】
装置の機能は次の通りである。
【0027】
反応温度にまで予熱しておいた原料流は、3つの触媒床(またはゾーン)3a、3b、3cを順に横切っていくが、それらの間には2つの中間再加熱ステップがある。
【0028】
触媒は、配管9から導入され、配管80a、80b、80cを通して、連続的または断続的に抜き出される。
【0029】
本発明にしたがえば、反応器の中では、触媒床3cを流れる触媒は、触媒床3aを流れる触媒よりも早めに新しいものと取り替える(リニューアルする)のが好ましい。典型的には反応ゾーンの最後ほど、すなわち上流の触媒床3aよりも下流の触媒床3cの方が、触媒が、より急速に劣化、失活、コーキングを起こしやすい。3cを3bよりも早めに新しいものと取り替え、さらに3b自体も触媒床3aよりも早めに新しいものと取り替えるのが好ましい。
【0030】
このようにすれば本発明では、触媒を効果的に使用することが可能となり、触媒は、比較的一定の失活状態で抜き出される。
【0031】
操作を連続的に行う場合には、バルブ8a、8b、8cを用いて触媒の抜き出し量(程度)を異ならしめることができる。
【0032】
操作を断続的に行う場合には、一定時間毎に触媒ゾーンに応じて、抜き出す触媒の量を変える(原料の流れ方向に関して下流のゾーンほど、抜き出す割合を高くする)。
【0033】
下流ゾーン3cではゾーン3bよりも、および/または、ゾーン3bではゾーン3aよりも、頻繁に触媒を抜き出すようにすることも可能である。触媒を抜き出す頻度と量を調整していくことも可能である。
【0034】
最終的には、使用済みの触媒を一定量(たとえば、それぞれの触媒床の10から33容量%)を抜き出したり、個々の触媒床(またはゾーン)3a、3bまたは3cの全量を新しいものと取り替えたりすることもできる。この場合、ゾーン3cの触媒は、ゾーン3aの触媒よりは頻繁に新しいものと取り替えるのが好ましい。
【0035】
本発明の反応器では、熱交換ゾーンによって分画された触媒ゾーンを、2から約20含むことができる。
【0036】
反応流体を、原料の流れに対して交差流となるように、横方向に導入して水平に流すこともできる。
【0037】
触媒床の厚みを薄く、たとえば5〜10cmとすることもできるし、中程度の厚み、たとえば10から80cmの間とすることも可能であり、また、方法における必要に合わせて、空間速度を高くすることも低くすることもできる(たとえば、10〜250h−1)。その温度は方法に依存するが、多くは250℃から950℃まで、好ましくは約400℃から約700℃の間である。これらの数値は、本発明を限定するものではない。
【0038】
触媒床が1つのみであったり、複数の触媒床が平行になっていたりしても、原料流と触媒流が交差しているような場合については、本発明の範囲に含まれるものとする。
【0039】
本発明の反応器では、触媒の存在下に、それぞれの触媒ゾーンに必要な熱量を供給しながら、原料を化学転化させることができる。本発明の反応器はまた、少なくとも部分的に失活した触媒を、異なる抜き出し量で抜き出していくこともできる。
【0040】
本発明の反応器は、触媒活性を高く維持し、および/または、所望の製品を高い生産性で得ることができる。
【0041】
本発明は特に、炭化水素のリフォーミング、エチルベンゼンの脱水素、および、パラフィン類、たとえばプロパン、n−ブタン、イソブタン、炭素原子数が10から14の1級直鎖パラフィンの脱水素、およびアルキルベンゼン製造のためのオレフィン類の製造のための脱水素、あるいは他の化学反応のために応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による反応器の例を示す垂直縦断面図である。
【符号の説明】
1,2,5,5a,5b,6,6a,6b,80a,80b,80c,9,10,10a,10b:配管
3a,3b,3c:触媒床
4a,4b:熱交換器
7a,7b,7c:ホッパー
8a,8b,8c:バルブ

Claims (2)

  1. 原料を化学転化させるための反応器であって、上端と下端の間に実質的に垂直な触媒床を含み、該触媒床は、原料を加熱するための非触媒ゾーンにより分けられた複数の触媒ゾーンから構成され、さらに、
    ・前記反応器の上端の近傍に、固相触媒を導入するための少なくとも1つの手段;
    ・前記原料を反応器内に導入し、それを実質的に水平方向に触媒床の各触媒ゾーンを順次通過させるように流し、反応器から排出させるための手段;
    ・前記反応器の非触媒ゾーンに組み込まれた、前記原料を加熱するための手段:の組み合わせを含む反応器において、
    前記反応器は、その下端の近傍に、該複数の触媒ゾーンの触媒を個別に、触媒の抜き出し量(程度)が前記の原料の流れ方向に関して前記触媒床の上流側の部分と下流側の部分とで異ならしめられ、各触媒ゾーンにおいて上流での触媒の抜き出し量がその下流での触媒の抜き出し量より少なくなるように抜き出すための少なくとも1つの手段を含むことを特徴とする、反応器。
  2. 異なる量で触媒を抜き出す前記手段が、連続的抜き出し手段および断続的抜き出し手段からなる群より選択される、請求項1に記載の反応器。
JP2002545817A 2000-11-29 2001-11-07 熱を加えながら原料と触媒を交差流を用いて原料を化学転化させるための反応器 Expired - Fee Related JP4875283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0015426A FR2817172B1 (fr) 2000-11-29 2000-11-29 Reacteur de conversion chimique d'une charge avec apports de chaleur et circulation croisee de la charge et d'un catalyseur
FR00/15426 2000-11-29
PCT/FR2001/003458 WO2002043851A1 (fr) 2000-11-29 2001-11-07 Reacteur de conversion chimique d'une charge avec apports de chaleur et circulation croisee de la charge et d'un catalyseur

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238922A Division JP2010051960A (ja) 2000-11-29 2009-10-16 反応器を使用して吸熱反応を経て原料を化学転化させるための方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004531361A JP2004531361A (ja) 2004-10-14
JP2004531361A5 JP2004531361A5 (ja) 2005-12-22
JP4875283B2 true JP4875283B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=8857015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545817A Expired - Fee Related JP4875283B2 (ja) 2000-11-29 2001-11-07 熱を加えながら原料と触媒を交差流を用いて原料を化学転化させるための反応器
JP2009238922A Ceased JP2010051960A (ja) 2000-11-29 2009-10-16 反応器を使用して吸熱反応を経て原料を化学転化させるための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238922A Ceased JP2010051960A (ja) 2000-11-29 2009-10-16 反応器を使用して吸熱反応を経て原料を化学転化させるための方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20040067174A1 (ja)
EP (1) EP1339483B1 (ja)
JP (2) JP4875283B2 (ja)
CA (1) CA2430246C (ja)
DE (1) DE60110625T2 (ja)
ES (1) ES2242790T3 (ja)
FR (1) FR2817172B1 (ja)
MX (1) MXPA03004591A (ja)
WO (1) WO2002043851A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101815750B1 (ko) * 2016-01-29 2018-01-31 주식회사 효성 탈수소 공정용 이동층 반응기
KR101831507B1 (ko) * 2016-01-05 2018-04-05 주식회사 효성 등온반응 유도용 자체 열공급 탈수소 반응기

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1810045B1 (en) * 2004-09-28 2011-05-25 The University Of Queensland Magnetic field dosimeter
EP2334894A1 (en) * 2008-10-13 2011-06-22 Shell Oil Company Systems and methods of forming subsurface wellbores
JP6327888B2 (ja) * 2013-03-07 2018-05-23 新日鐵住金株式会社 石炭乾留ガスからの水素ガス製造装置および水素ガス製造方法
US11186784B2 (en) * 2018-10-15 2021-11-30 Uop Llc Dehydrogenation process having improved run time

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR877663A (fr) * 1940-12-11 1942-12-14 Metallgesellschaft Ag Dispositif pour effectuer des réactions catalytiques exothermiques
US2534859A (en) * 1946-04-18 1950-12-19 Socony Vacuum Oil Co Inc Method and apparatus for hydrocarbon conversion
US2865848A (en) * 1952-09-24 1958-12-23 Socony Mobil Oil Co Inc Temperature control in hydrocarbon conversion processes
DE2449789B1 (de) * 1974-10-19 1976-03-11 Deggendorfer Werft Eisenbau Mehrstufiger Horden-Reaktor
JPS5223572A (en) * 1975-08-15 1977-02-22 Sumitomo Chem Co Ltd Folded screen type reactor
JPS5260274A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> Solid-vapor contact apparatus
JPS57177330A (en) * 1981-04-27 1982-11-01 Babcock Hitachi Kk Apparatus for adsorbing sulfur dioxide
JPS59175442A (ja) * 1983-03-23 1984-10-04 Toyo Eng Corp メタンを含むガスの製造法
US4622210A (en) * 1984-08-13 1986-11-11 Standard Oil Company (Indiana) Sulfur oxide and particulate removal system
US5525311A (en) * 1994-05-02 1996-06-11 Uop Process and apparatus for controlling reaction temperatures
US5600052A (en) * 1994-05-02 1997-02-04 Uop Process and apparatus for controlling reaction temperatures
US5948240A (en) * 1997-11-17 1999-09-07 Uop Llc Process for controlling reaction temperatures
US6100436A (en) * 1998-09-08 2000-08-08 Uop Llc Process and apparatus for controlling reaction temperatures with heating arrangement in series flow
US6228341B1 (en) * 1998-09-08 2001-05-08 Uop Llc Process using plate arrangement for exothermic reactions
FR2821283B1 (fr) * 2001-02-28 2003-04-18 Inst Francais Du Petrole Procede et reacteur multi-etages catalytique a faible epaisseur avec echangeur thermique interne, et son utilisation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831507B1 (ko) * 2016-01-05 2018-04-05 주식회사 효성 등온반응 유도용 자체 열공급 탈수소 반응기
KR101815750B1 (ko) * 2016-01-29 2018-01-31 주식회사 효성 탈수소 공정용 이동층 반응기

Also Published As

Publication number Publication date
FR2817172A1 (fr) 2002-05-31
DE60110625T2 (de) 2005-11-10
JP2004531361A (ja) 2004-10-14
DE60110625D1 (de) 2005-06-09
US7357855B2 (en) 2008-04-15
CA2430246A1 (fr) 2002-06-06
CA2430246C (fr) 2009-10-13
EP1339483B1 (fr) 2005-05-04
EP1339483A1 (fr) 2003-09-03
WO2002043851A1 (fr) 2002-06-06
JP2010051960A (ja) 2010-03-11
US20060216218A1 (en) 2006-09-28
ES2242790T3 (es) 2005-11-16
US20040067174A1 (en) 2004-04-08
MXPA03004591A (es) 2004-05-05
FR2817172B1 (fr) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0707517B1 (en) Process and apparatus for controlling reaction temperatures
US6159358A (en) Process and apparatus using plate arrangement for reactant heating and preheating
US5762887A (en) Apparatus for controlling reaction temperatures
US9023285B2 (en) Counter-current fluidized bed reactor for the dehydrogenation of olefins
US6274101B1 (en) Apparatus for in-situ reaction heating
US6228341B1 (en) Process using plate arrangement for exothermic reactions
US5540899A (en) BI-directional control of temperatures in reactant channels
US20140142362A1 (en) Counter-Current Fluidized Bed Reactor for the Dehydrogenation of Olefins
JP2010051960A (ja) 反応器を使用して吸熱反応を経て原料を化学転化させるための方法
CN103908931B (zh) 一种液化气芳构化制备芳烃的流化床反应装置及使用方法
US20160289141A1 (en) Method and apparatus for carrying out endothermic reactions
CA2426347C (en) Process and apparatus using plate arrangement for reactant heating and preheating
US5948240A (en) Process for controlling reaction temperatures
US6432369B1 (en) Apparatus for controlling reaction temperatures
US8598401B2 (en) Method for enhancing the performance of a catalyzed reaction
CA1323636C (en) Process for the preparation of hydrocarbons
JPS6116312B2 (ja)
US6280609B1 (en) Process and apparatus for controlling reaction temperatures
KR100857488B1 (ko) 내부 열교환기를 구비한 가느다란 멀티 스테이지형 촉매 리액터 및 그 리액터의 사용
JP2004514552A (ja) 熱を加えながら原料と触媒の交差流を用いて希釈剤の存在下に原料を化学転化させるための反応器
AU707917B2 (en) Heat exchange catalytic reactor
US6291686B1 (en) Exothermic process
US6685892B1 (en) Process and apparatus for controlling reaction temperatures
US6118038A (en) Arrangement and process for indirect heat exchange with high heat capacity fluid and simultaneous reaction
CN111747811B (zh) 一种用于甲烷氧化偶联的工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees