JP4874575B2 - tool - Google Patents
tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874575B2 JP4874575B2 JP2005165532A JP2005165532A JP4874575B2 JP 4874575 B2 JP4874575 B2 JP 4874575B2 JP 2005165532 A JP2005165532 A JP 2005165532A JP 2005165532 A JP2005165532 A JP 2005165532A JP 4874575 B2 JP4874575 B2 JP 4874575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating resin
- resin layer
- spanner
- insulating
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
この発明は、例えば、車両の整備に使用される工具に関する。 The present invention relates to a tool used for maintenance of a vehicle, for example.
近年、動力源として電気モータとエンジンを併用するハイブリット型の電気自動車(HEV(Hybrid Electric Vehicle))(以下、適宜、ハイブリット自動車と称する)や、水素と酸素の化学反応を利用して電気を生成する燃料電池を動力源として用いる電気自動車(FCV(Fuel Cell Vehicle))(以下、適宜、燃料電池自動車と称する)の開発が盛んに行われている。ハイブリット自動車や燃料電池自動車の一部は既に実用化されており、また試験的な走行も行われている。 In recent years, a hybrid electric vehicle (HEV (Hybrid Electric Vehicle)) (hereinafter referred to as “hybrid vehicle” as appropriate) that uses both an electric motor and an engine as a power source, and generation of electricity using a chemical reaction between hydrogen and oxygen Development of an electric vehicle (FCV (Fuel Cell Vehicle)) (hereinafter referred to as a fuel cell vehicle as appropriate) using a fuel cell as a power source is actively carried out. Some hybrid vehicles and fuel cell vehicles have already been put to practical use, and trial running is also being carried out.
このようなハイブリット自動車や燃料電池自動車は、地球温暖化や大気汚染、石油資源の枯渇化といった環境問題への対応という観点から、今後広く普及していくと考えられる。 Such hybrid vehicles and fuel cell vehicles are expected to become widespread in the future from the viewpoint of responding to environmental problems such as global warming, air pollution, and depletion of petroleum resources.
ハイブリット自動車や燃料電池自動車には、モータを駆動するための電力を供給するバッテリーが備えられる。この種のバッテリーは、軽量・コンパクト化が進む一方、高効率化が進み大きな電流を容易に出し入れできるような構造とされる。ハイブリット自動車や燃料電池車では、駆動源に電気を使用していることからバッテリーの整備を適切に行うことが重要となる。 Hybrid vehicles and fuel cell vehicles are equipped with a battery for supplying electric power for driving the motor. While this type of battery is becoming lighter and more compact, its efficiency is increased and a large current can be easily taken in and out. In hybrid vehicles and fuel cell vehicles, since electricity is used as a drive source, it is important to properly maintain batteries.
ところで、従来から車両の整備に用いられる工具として、T型ボックスレンチ、メガネレンチ、スパナ、ドライバーと称される工具が知られている。これらの工具の基体は、一般にはスチールなどの金属製である。金属製の工具をバッテリーなどの電圧がかかる部材の整備作業に使用すると、作業中に誤って感電するおそれがある。 By the way, tools called T-type wrench, spectacle wrench, spanner, and driver are conventionally known as tools used for vehicle maintenance. The base of these tools is generally made of a metal such as steel. If a metal tool is used for maintenance work of a member such as a battery that is applied with voltage, there is a risk that an electric shock may be accidentally generated during the work.
特にハイブリット自動車や燃料電池自動車を駆動するための電力を供給するバッテリーでは、従来のガソリン自動車が備えるバッテリーに比べて大きい電圧が使用されるため、整備作業における安全の確保が強く要求される。このため、例えば工具の表面に絶縁樹脂層を形成したり絶縁手袋をして整備作業を行うことで、感電や短絡などの事故を未然に防止するようにしている。 In particular, a battery that supplies electric power for driving a hybrid vehicle or a fuel cell vehicle uses a higher voltage than a battery provided in a conventional gasoline vehicle, and thus it is strongly required to ensure safety in maintenance work. For this reason, accidents such as electric shocks and short circuits are prevented in advance by, for example, forming an insulating resin layer on the surface of the tool or wearing insulating gloves to perform maintenance work.
下記特許文献1には、表面に絶縁樹脂層が形成された絶縁スパナに関する発明が記載されている。
また、下記特許文献2には、表面に絶縁被膜層が形成された締結工具用絶縁ソケットに関する発明が記載されている。
また海外では、EU(European Union)域内の統一規格であるEN規格において活線作業用工具に対して電圧10000V(ボルト)を3分間印加して異常を生じないことがことが要求される。このEN規格の安全要求事項に基づく整備用工具も提案・販売されている。 Overseas, in the EN standard, which is a unified standard in the EU (European Union) region, it is required that a voltage of 10,000 V (volts) be applied to a live work tool for 3 minutes without causing any abnormality. Maintenance tools based on EN standard safety requirements are also proposed and sold.
しかしながら、上述したような従来の技術には以下のような問題点があった。例えば、整備作業時に絶縁手袋の装着が必要とされると、絶縁手袋の装着を忘れてしまって作業を行ってしまった場合に感電等の事故が起きてしまうおそれがある。従って、作業の安全を確保するためにも作業に用いる工具が絶縁されていることが望ましい。 However, the conventional techniques as described above have the following problems. For example, if it is necessary to wear insulating gloves during maintenance work, an accident such as an electric shock may occur if the user forgets to wear the insulating gloves and performs the work. Therefore, it is desirable that the tool used for the work is insulated in order to ensure the safety of the work.
EN規格では上述したような安全基準が要求されるため、必然的に絶縁層が厚いものとなってしまう。一方、ハイブリット自動車や燃料電池自動車などの最大電圧は車両等によっても異なるが、190Vから500Vの範囲内の程度とされる。EN規格を満足させるような工具を、ハイブリット自動車や燃料電池自動車などのバッテリーの整備、例えばボルトの着脱に使用すると、絶縁層の厚さによって締め付け作業を行うことができないといった問題点があった。 Since the EN standard requires the safety standards as described above, the insulating layer is inevitably thick. On the other hand, the maximum voltage of a hybrid vehicle or a fuel cell vehicle varies depending on the vehicle or the like, but is in the range of 190V to 500V. When a tool that satisfies the EN standard is used for the maintenance of a battery such as a hybrid vehicle or a fuel cell vehicle, for example, for attaching or detaching a bolt, there is a problem that the tightening operation cannot be performed due to the thickness of the insulating layer.
また、例えば特許文献1に記載されている絶縁スパナのように、一層の絶縁樹脂層が形成された工具等では、使用年数、使用頻度、さらには工具の表面と操作する人間の手との摩擦などにより絶縁樹脂層が剥離してしまうおそれがある。絶縁樹脂層が剥離することで工具の金属製の基体が露出する。工具の使用者が絶縁樹脂層の剥離に気がつかないで工具を使用すると、露出した金属部分に触れてしまうことで感電等の事故が起きてしまうおそれがあった。
In addition, in a tool or the like in which a single insulating resin layer is formed as in the insulating spanner described in
従って、この発明の目的は、例えば、ハイブリット自動車や燃料電池自動車などの整備作業を効率良く行える工具を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a tool capable of efficiently performing maintenance work on, for example, a hybrid vehicle and a fuel cell vehicle.
この発明の他の目的は、工具の表面に形成される絶縁樹脂層の磨耗を、工具の使用者に視覚的に認識させることができるようにすることを目的とする。 Another object of the present invention is to make it possible for a tool user to visually recognize the wear of an insulating resin layer formed on the surface of a tool.
上述した課題を解決するために、この発明は、ハンドル部と、ハンドル部の長手方向における中央付近から、長手方向と略直交する方向に延出するバー部と、バー部の端部に形成され、ボルト類と嵌合される中空の嵌合部とを有し、色または模様が互いに異なる第1の絶縁樹脂層および第2の絶縁樹脂層のうち、第1の絶縁樹脂層は、ハンドル部の表面から、バー部の表面における嵌合部の表面の手前まで連続して形成され、第2の絶縁樹脂層は、ハンドル部の表面から、バー部の表面を介して、嵌合部の表面まで連続して形成される工具である。 Formed in order to solve the above problems, the inventions includes a handle portion, from near the center in the longitudinal direction of the handle portion, and a bar portion extending in the longitudinal direction in a direction substantially perpendicular to the end portion of the bar portion Of the first insulating resin layer and the second insulating resin layer, the first insulating resin layer has a handle that has a hollow fitting portion that is fitted to the bolts and has a different color or pattern. The second insulating resin layer is continuously formed from the surface of the handle portion to the front of the surface of the fitting portion on the surface of the bar portion, and from the surface of the handle portion to the surface of the fitting portion. a factory fixture is formed continuously to the surface.
この発明によれば、例えば、ハイブリット自動車や燃料電池自動車など整備に用いられる工具の表面に形成された絶縁樹脂層の磨耗を、工具の使用者に視覚的に認識させることができる。従って、工具の使用者は絶縁樹脂層の磨耗を認識し、それにより新しい工具に取り替えることができ、絶縁樹脂層の磨耗による感電等の事故を未然に防ぐことができる。 According to the present invention, for example, wear of an insulating resin layer formed on the surface of a tool used for maintenance such as a hybrid vehicle or a fuel cell vehicle can be visually recognized by a tool user. Therefore, the user of the tool can recognize the wear of the insulating resin layer and thereby replace it with a new tool, thereby preventing an accident such as an electric shock due to the wear of the insulating resin layer.
以下、図面を参照しながらこの発明の複数の実施形態について説明する。第1の実施形態ではこの発明をスパナに適用した例を説明する。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the first embodiment, an example in which the present invention is applied to a spanner will be described.
図1は、この発明の第1の実施形態におけるスパナ1を示す。スパナ1は、例えば、スチールなどの金属製の基体からなる。スパナ1は、一端が丸みを帯びる細長の把持部2を備える。
FIG. 1 shows a
把持部2の他端には、ボルト・ネジ・ナット(以下、適宜、ボルト類と称する)などと嵌合し、ボルト類に対して回転等の所定の作用を施す作用部3が備えられる。スパナ1における作用部3は、顎部4と顎部5が対向されており、顎部4と顎部5によってボルト類の形状に対応した開口6が形成される。また、参照符号7は、スパナ1の使用時に顎部4および顎部5においてボルト類と接触する部分である接触面を示す。
The other end of the
このスパナ1の、接触面7を除いた金属製の部材の表面に、第1の絶縁樹脂層と第2の絶縁樹脂層からなる二層の絶縁樹脂層が積層される。なお、接触面7はボルト類と接触し、作業時に人間の手が触れることがないため絶縁する必要はない。従って接触面7には絶縁樹脂層は形成されない。
On the surface of the metal member excluding the
図2は、スパナ1の長手方向の中央断面を示す。スパナ1の把持部2と作用部3の外側表面とに、スチール製の基体11側から第1の絶縁樹脂層12と第2の絶縁樹脂層13とが順次、積層される。絶縁樹脂層12に使用される樹脂と絶縁樹脂層13に使用される樹脂とは、異なる色に着色される。例えば、絶縁樹脂層12は赤色に着色され、絶縁樹脂層13は黄色に着色される。なお、絶縁樹脂層12と絶縁樹脂層13とを、異なる模様としても良い。
FIG. 2 shows a central section in the longitudinal direction of the
絶縁樹脂層12と絶縁樹脂層13とが、互いに異なる色または模様とされることで、スパナ1の使用者は絶縁樹脂層12および絶縁樹脂層13の何れであるかを視覚的に区別することができる。例えば、スパナ1を使用することで、把持部2の表面の絶縁樹脂層13と人間の手との接触等により絶縁樹脂層13の磨耗が進行する。磨耗が進行すると表面に形成される絶縁樹脂層13が剥離して、絶縁樹脂層12が露出する。従来の絶縁スパナは、表面に形成された絶縁樹脂層が剥離すると金属製の基体が露出してしまっていた。従って、露出した基体に触れることで感電等の事故が起きるおそれがあった。
The
しかしながら、スパナ1では絶縁樹脂層13が剥離してもスチール製の基体11が露出することはない。すなわち、絶縁樹脂層13が剥離しても絶縁樹脂層12が存在するためスパナ1をそのまま使用しても感電等の事故が起きるおそれはない。
However, in the
さらに、絶縁樹脂層12と絶縁樹脂層13とが異なる色に着色されることから、スパナ1の使用者は絶縁樹脂層13の磨耗を視覚的に認識することができる。絶縁樹脂層13が剥離して絶縁樹脂層12が露出すると、スパナ1の表面の一部が赤色になる。スパナ1の使用者は、表面の赤色を認識することで絶縁樹脂層13が剥離したことを認識できる。例えば、スパナ1の取扱説明書に、「表面の一部が赤色になったときは新しいスパナに取り替えて下さい」という旨の記載がされていれば、使用者は安全のために新しいスパナに取り替えるようにすることができる。
Furthermore, since the
このように、この発明の第1の実施形態によれば、従来の一層の絶縁樹脂層を形成したスパナに比べ、作業を安全に行うことができるスパナを提供することができる。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, it is possible to provide a spanner capable of performing work safely as compared with the conventional spanner in which one insulating resin layer is formed.
スパナ1の絶縁樹脂層12および絶縁樹脂層13は、例えば、射出成形により形成される。スチール製の基体11を金型に固定し、金型に対して絶縁樹脂層12の材料の溶融樹脂が基体11の周囲に注入される。溶融樹脂は冷却されて固化し、絶縁樹脂層12が形成される。
The
絶縁樹脂層12が形成された基体11をさらに別の金型に固定し、その周囲に絶縁樹脂層13の材料の溶融樹脂を流し込む。溶融樹脂は冷却されて固化し、絶縁樹脂層13が形成される。このようにして、二層の絶縁樹脂層12および絶縁樹脂層13が積層される。
The base body 11 on which the insulating
絶縁樹脂層12と絶縁樹脂層13に使用される材料には、絶縁性、加工容易性、耐酸性、耐アルカリ性等の特性が要求される他、さらに、それぞれの材料が異なる溶融温度を有することが必要とされる。これは、絶縁樹脂層12および絶縁樹脂層13の材料の溶融温度が同じであると、絶縁樹脂層13の射出成形時に、すでに形成された絶縁樹脂層12までが溶融してしまい、絶縁樹脂層12の溶融樹脂と絶縁樹脂層13の溶融樹脂とが混ざってしまうからである。それぞれの溶融樹脂が混ざってしまうと、上述したように絶縁樹脂層12と絶縁樹脂層13を、例えば、色によって区別することができなくなってしまうからである。
The materials used for the insulating
これらの諸特性を考慮した結果、絶縁樹脂層12の材料には、例えば、高密度ポリエチレン(PE−HD(High Density Polyethylene))が使用される。高密度とは、例えば密度が942kg/m3以上であることをいう。
As a result of considering these various characteristics, for example, high-density polyethylene (PE-HD) is used as the material of the insulating
また、絶縁樹脂層13の材料には、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA(Ethylene-Vinylacetate copolymer))が使用される。高密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体ともに絶縁性を有し、酸、アルカリに対する耐性に優れている。また高密度ポリエチレンの溶融温度は120℃付近であり、エチレン酢酸ビニル共重合体の溶融温度は90℃付近であり、それぞれの溶融温度は異なることから、射出成形時に2つの絶縁樹脂が共に溶融して混ざってしまうおそれもない。
Further, as the material of the insulating
スパナ1がハイブリット自動車や燃料電池自動車の整備に使用される場合は、絶縁樹脂層12および絶縁樹脂層13のそれぞれの厚さは、例えば1mmから2.5mm程度の範囲とされる。この範囲の厚さにより、何れか一層の絶縁樹脂層でも絶縁効果を維持できる。すなわち、絶縁樹脂層13は剥離した後に誤ってスパナ1を使用しても、絶縁樹脂層12による絶縁効果によって感電等の事故が起きるおそれはない。勿論、1mm以下の厚さ、例えば0.6mm程度の絶縁樹脂層の厚さでも絶縁効果を得ることはできるが、絶縁樹脂層をあまり薄くすると射出成形時に絶縁樹脂層の厚みを均一にすることが困難となり、かえって厚みのむらを生じてしまうため上述した範囲の絶縁樹脂層の厚みが好ましい。
When the
また、絶縁樹脂層12および絶縁樹脂層13により積層される二層の絶縁樹脂層は、部分的に異なる厚さとされても良い。
Further, the two insulating resin layers laminated by the insulating
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、この発明をドライバーに適用した例について説明する。 Next explained is the second embodiment of the invention. In the second embodiment, an example in which the present invention is applied to a driver will be described.
図3は、この発明の第2の実施形態におけるドライバー21を示す。ドライバー21は柄23を備える。柄23は、例えば、樹脂により構成される。
FIG. 3 shows a
柄23には連結部24を介して、例えば、スチール製の軸25の一部が挿嵌される。軸25の、柄23に挿嵌される側と反対側の端部にはボルト類と接触し係合する作用部26を備える。作用部26の形状は、例えば、+型、−型のようにボルト類に対応した形状とされる。
For example, a part of a
柄23や連結部24は、例えば、樹脂やプラスチックでできていることから、柄23や連結部24を触れることで感電等するおそれはない。作用部26はボルト類と係合し、作業時に人間の手が触れることはないため絶縁する必要はない。従って、軸25において、ボルト類と接触する作用部26を除いた露出部分である露出部27を絶縁する必要がある。
Since the
露出部27には二層の絶縁樹脂層28が積層される。露出部27側から第1の絶縁樹脂層、第2の絶縁樹脂層と順次、積層される。二層の絶縁樹脂層は、例えば、以下のようにして露出部27の表面に形成される。露出部27の周囲に一層目の絶縁樹脂層を形成する円柱状で中空の熱収縮チューブ(図示しない)を取り付ける。
Two insulating resin layers 28 are laminated on the exposed
露出部27の周囲に取り付けた熱収縮チューブを、例えばドライヤーなどの熱風により加熱する。熱収縮チューブは加熱されることで熱収縮し、露出部27の周囲に第1の絶縁樹脂層が形成される。さらに、同様の作業を繰り返すことで第2の絶縁樹脂層が形成される。
The heat-shrinkable tube attached around the exposed
このようにして露出部27の表面に二層の絶縁樹脂層が形成される。第1および第2の絶縁樹脂層を構成する熱収縮性チューブは、それぞれ異なる色に着色され、または異なる模様とされることで視覚的に区別できるようにされる。従って、ドライバー21の使用者は露出部27の表面の第2の絶縁樹脂層が剥離して第1の絶縁樹脂層が露出することを視覚的に認識でき、さらに表面の絶縁樹脂層の磨耗を知ることができることから、安全のため新しいドライバーに取り替えるようにすることができる。
In this way, two insulating resin layers are formed on the surface of the exposed
次に、この発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、この発明をT型ボックスレンチに適用した例を説明する。 Next explained is the third embodiment of the invention. In the third embodiment, an example in which the present invention is applied to a T-type box wrench will be described.
図4は、この発明の第3の実施形態におけるT型ボックスレンチ31を示す。T型ボックスレンチ31は、スチール製の基体からなり、把持部32とボルト類と嵌合する作用部33からなる。把持部32は、円柱形状のハンドル部32aと円柱形状のバー部32bとが略直交しT字状に設けられた構成とされる。バー部32bの先端には作用部33が設けられる。作用部33は、断面の径がバー部32bの短手方向の断面の径よりもやや大とされる。また、作用部33は中空とされ、ボルト類と嵌合する。
FIG. 4 shows a T-
T型ボックスレンチ31は、例えば、ハイブリット自動車や燃料電池自動車のバッテリーのセルの交換作業に使用される工具である。具体的には、以下のように使用される。作用部33がセルを固定するボルト類と嵌合される。その状態で、安定して作業を行えるようにバー部32bに一方の手が添えられハンドル部32aを他方の手で回転操作することでボルト類の着脱が行われる。従って、T型ボックスレンチ31の外側表面には絶縁樹脂層が形成される。
The T-
図5は、T型ボックスレンチ31の断面を示す。把持部32の表面には、スチール製の基体41側から第1の絶縁樹脂層42と第2の絶縁樹脂層43が積層される。絶縁樹脂層42と絶縁樹脂層43は、第1の実施形態で説明したスパナ1と同様に射出成形によって形成され、異なる色または模様とされる。
FIG. 5 shows a cross section of the T-
把持部32を二層の絶縁樹脂層とすることで、絶縁樹脂層43が剥離しても絶縁樹脂層42が存在するため、続けてT型ボックスレンチ31を使用しても感電等のおそれはない。また、絶縁樹脂層42と絶縁樹脂層43とは異なる色または模様とされるため、絶縁樹脂層43が剥離して絶縁樹脂層42が露出することを視覚的に認識できる。このため、絶縁樹脂層43の磨耗を知ることができ、安全のため新しいT型ボックスレンチに取り替えるようにすることができる。
Since the insulating
作用部33は、ボルト類の形状に対応した形状とされる。作用部33の内側表面の参照符号44で示す部分は、ボルト類と接触する部分である接触面である。作用部33の内側の凹部45の奥には、磁石46が備えられ、作用部33とボルト類との嵌合が容易となるようにされる。凹部45の周囲の接触面44は、作業時にボルト類と噛み合うため絶縁樹脂層は形成されない。
The
作用部33の外側表面には、例えば、一層の絶縁樹脂層43のみが形成される。把持部32とは異なり、作用部33の表面には1層の絶縁樹脂層43だけが形成される理由を説明する。作用部33はボルト類と嵌合する部であり、また、バー部32bが例えば数十cm程度の長さを有することから、実際に作用部33が人間の手に触れられることは極めて少ない。従って、一層の絶縁樹脂層43が磨耗することは少なく、把持部32ほど絶縁する必要性は少ない。
For example, only one insulating
また、T型ボックスレンチ31は端子台に保持されるボルト類を着脱する作業にも用いられる。このとき、作用部33の外側表面に形成される絶縁樹脂層を厚くしてしまうと、端子台のボルト類の周囲の穴部に作用部33が入らず、ボルト類の着脱作業ができなくなってしまうおそれもある。そこで、作用部33には一層の絶縁樹脂層を形成することとした。
Further, the T-
上述したように、この発明を適用したT型ボックスレンチ31によれば、ボックスレンチとしての機能を制約することなく、かつ感電等の事故を防止することができる。
As described above, according to the T-
この発明は、この発明の要旨を逸脱しない範囲内でさまざまな変形や応用が可能であり、上述した一実施形態に限定されることはない。T型ボックスレンチ31のハンドル部32aとバー部32bに積層される二層の絶縁樹脂層は異なる厚さとされても良い。例えば、ハンドル32aに積層される第1の絶縁樹脂層と第2の絶縁樹脂層のそれぞれの厚さを2.5mm程度とし、バー部32bに積層される第1の絶縁樹脂層と第2の絶縁樹脂層のそれぞれの厚さを1.5mm程度としても良い。ハンドル部32aの方がより多く人間の手に触れられ、またハンドル32aの回転時に強い力を受ける可能性があるためハンドル部32aに積層される絶縁樹脂層を厚くすることで、長期の使用にも耐え得るT型ボックスレンチとすることができる。
The present invention can be variously modified and applied without departing from the gist of the present invention, and is not limited to the above-described embodiment. The two insulating resin layers stacked on the
この発明は、スパナ、ドライバー、T型ボックスレンチ以外の工具にも適用することができる。例えば、メガネレンチや他の工具と連結されて使用される、ソケットレンチ、エクステンションバー、ラチェットレンチ、ビットソケットなどに対してもこの発明を適用することができる。 The present invention can also be applied to tools other than spanners, drivers, and T-type box wrenches. For example, the present invention can be applied to a socket wrench, an extension bar, a ratchet wrench, a bit socket, and the like used in conjunction with a spectacle wrench and other tools.
すなわち、ボルト類と接触する部分や他の工具と連結するための連結部を除いた、金属製の部材の表面に、第1の絶縁樹脂層と第2の絶縁樹脂層とが積層される。 That is, the first insulating resin layer and the second insulating resin layer are laminated on the surface of the metal member excluding a portion that comes into contact with the bolts and a connecting portion for connecting with other tools.
また、上述した複数の実施形態では、主としてハイブリット自動車や燃料電池自動車の整備作業に使用される工具を用いて説明したが、例えば、飛行機や船舶等の他の機械、機器の整備作業に使用される工具に対してもこの発明を適用することができる。 Further, in the above-described embodiments, the description has been given mainly using the tool used for the maintenance work of the hybrid vehicle and the fuel cell vehicle. The present invention can also be applied to a tool.
1 スパナ
2 把持部
3 作用部
11 基体
12 絶縁樹脂層
13 絶縁樹脂層
21 ドライバー
23 柄
25 軸
26 作用部
27 露出部
28 絶縁樹脂層
31 T型ボックスレンチ
32 把持部
33 作用部
41 基体
42 絶縁樹脂層
43 絶縁樹脂層
DESCRIPTION OF
Claims (2)
上記ハンドル部の長手方向における中央付近から、上記長手方向と略直交する方向に延出するバー部と、
上記バー部の端部に形成され、ボルト類と嵌合される中空の嵌合部と
を有し、
色または模様が互いに異なる第1の絶縁樹脂層および第2の絶縁樹脂層のうち、
上記第1の絶縁樹脂層は、上記ハンドル部の表面から、上記バー部の表面における上記嵌合部の表面の手前まで連続して形成され、
上記第2の絶縁樹脂層は、上記ハンドル部の表面から、上記バー部の表面を介して、上記嵌合部の表面まで連続して形成される工具。 A handle,
A bar portion extending from the vicinity of the center in the longitudinal direction of the handle portion in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction;
Formed at the end of the bar portion, and a blank engaging portion in which fitted the bolt such,
Of the first insulating resin layer and the second insulating resin layer having different colors or patterns,
The first insulating resin layer is continuously formed from the surface of the handle portion to the front surface of the fitting portion on the surface of the bar portion,
The second insulating resin layer is a tool formed continuously from the surface of the handle part to the surface of the fitting part through the surface of the bar part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165532A JP4874575B2 (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165532A JP4874575B2 (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006334762A JP2006334762A (en) | 2006-12-14 |
JP4874575B2 true JP4874575B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=37555728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165532A Active JP4874575B2 (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4874575B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711707B2 (en) * | 1985-12-19 | 1995-02-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Electrophotographic photoconductor |
JPS62188359A (en) * | 1986-02-14 | 1987-08-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacture of complementary mos type semiconductor device |
JPH0388715U (en) * | 1989-12-27 | 1991-09-10 | ||
JPH04370608A (en) * | 1991-06-19 | 1992-12-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Coaxial multi-conductor cable and treating method for its terminal |
JPH0729742A (en) * | 1993-07-07 | 1995-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Taking-out method for lead wire from high-voltage component |
JPH09150373A (en) * | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Shigeki Sano | Tool |
JP2000033578A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Tohnichi Mfg Co Ltd | Insulating socket for fastening tool |
JP4222905B2 (en) * | 2003-08-01 | 2009-02-12 | 株式会社小糸製作所 | Automotive headlamps |
JP2006272518A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kaneko Seisakusho:Kk | Insulated screwdriver |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165532A patent/JP4874575B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006334762A (en) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10991489B2 (en) | Insulation system for a tool, tool, and method for mounting the insulation system on the tool | |
EP1862268B1 (en) | Structural support for piston style tool housings | |
US11351664B2 (en) | Electrically isolated tool with non-conductive torque transfer component | |
CN102555831A (en) | High voltage system of electric vehicles | |
US20120141843A1 (en) | Battery having diverting device | |
CN217158327U (en) | Thermal protection member, battery, and electric device | |
CN104871344B (en) | Power supply connecting device and the battery pack including the device | |
JP4874575B2 (en) | tool | |
CN103516164A (en) | Power tool | |
CN103831479A (en) | System having an add-on handle and a hand-held power tool | |
CN106627210A (en) | Vehicle dynamic system with new energy | |
CN105990545A (en) | Device and method for bracing a battery module, and also battery system and vehicle | |
WO2020214948A1 (en) | Heat sink fixation through plastic melting | |
JP2002027675A (en) | Storage battery for power tool | |
CN113054329A (en) | Lithium ion battery with overheating safety protection and overheating safety protection method thereof | |
CN104925209A (en) | Battery and motor integrated electric bicycle | |
CN210296421U (en) | Power battery top cap utmost point post | |
JP2011143478A (en) | Tool manufacturing method and tool | |
EP2311131A2 (en) | Mandrel with drive member for electrochemical cells | |
CN217823199U (en) | Battery end cover assembly, battery monomer, battery and consumer | |
JP2011036927A (en) | Portable tool | |
CN201126947Y (en) | Power steering lead-in device of industrial electric vehicle | |
CN210256017U (en) | Detachable handle battery pack capable of being matched with various electric tools | |
JPH10144289A (en) | Terminal adapter for lead-acid battery | |
JP2000343454A (en) | Manufacture of housing of battery power source type electric powered tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4874575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |