JP4873492B2 - 電気化学発光を利用した免疫測定法及び該免疫測定法に使用される電気化学発光量測定用キット - Google Patents

電気化学発光を利用した免疫測定法及び該免疫測定法に使用される電気化学発光量測定用キット Download PDF

Info

Publication number
JP4873492B2
JP4873492B2 JP2007296668A JP2007296668A JP4873492B2 JP 4873492 B2 JP4873492 B2 JP 4873492B2 JP 2007296668 A JP2007296668 A JP 2007296668A JP 2007296668 A JP2007296668 A JP 2007296668A JP 4873492 B2 JP4873492 B2 JP 4873492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
thiocholine
substrate
electrochemiluminescence
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007296668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009121966A (ja
Inventor
僚二 栗田
修 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007296668A priority Critical patent/JP4873492B2/ja
Publication of JP2009121966A publication Critical patent/JP2009121966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873492B2 publication Critical patent/JP4873492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、生体分子や環境分子を測定する際に用いられる、電気化学発光を利用した免疫測定法及び該免疫測定法に使用される電気化学発光量測定用キットに関する。
従来、抗体が有する特異的相互作用を利用して、生体分子や環境分子を計測することが盛んに行われている。放射性同位体を標識した抗体を用いる放射性免疫測定法は極めて高感度な定量が可能であるものの、放射性同位元素を必要とするため安全性に問題があり、特殊施設を必要とする。このため、近年は酵素標識抗体を用いる酵素免疫測定法が主流となってきている。
しかしながら、一般的に酵素免疫測定法の検出下限濃度は、放射性免疫測定法の検出下限濃度に比べ高いために、極低濃度分子測定への応用は困難である。例えば、ヒト血液中には脳性ナトリウム利尿ペプチドなどpg/mL程度で存在する重要なペプチドがあるが、これまで用いられてきた酵素免疫測定法を用いて、このような極低濃度ペプチドを定量することは感度的に困難な場合がある。このため、安全性が高く、さらに酵素免疫測定法を高感度化する新規な手法が必要とされている。
また、放射性免疫測定法に比べ、酵素免疫測定法は簡便且つ小型化されてはいるが、感度を維持したままオンサイト測定が可能なサイズにまでさらに小型化することは極めて難しい。これは、従来、酵素免疫測定法の検出に用いられてきた吸光および蛍光測定は、感度が光路長に大きく依存し、入射もしくは励起光も必要であるためである。
近年、電気化学発光現象を利用した免疫測定法が注目されている。従来の蛍光あるいは吸光度測定を行う免疫測定法のように、励起光や入射光を必要とせず、安全・安価かつ低ノイズレベルでの測定が可能であり、さらなる小型化や低電力化が見込める。電気化学発光を示す発光分子としては、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムが中性溶液で高輝度を得やすいことから多くの報告例があり、近年は免疫測定法への応用も報告されている(特許文献1)。
この方法は、目的分子(測定対象分子)と特異的に結合する抗体にトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムを標識し、抗原抗体反応を生じさせた後、トリプロピルアミン溶液中においてトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムとトリプロピルアミンを酸化して発光させることにより、目的分子と結合した抗体、或いは結合しなかった抗体量を求めることで、目的分子濃度を見積もる手法である。
特開平10−111293号公報
しかしながら、電気化学発光現象は、電極表面でのみ発光が行われるために高輝度化することが難しく、免疫測定法として高感度化することは困難であった。電気化学発光による免疫測定法の高感度化の試みとしては、Zhouらが抗体へデンドリマーを介して多くのトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムを標識することを報告している(非特許文献1)。
しかしながら、生体分子への過剰な分子修飾は生体分子の特異的結合能の低下や拡散速度の低下に繋がるなど、免疫測定法としての高感度化には必ずしも結びついていない。
J. Macromolecules (2001) 34, 244
したがって、本発明は上述した電気化学発光現象を利用した酵素免疫測定法において、電極表面への酵素生成物の濃縮効果によって電気化学発光強度を増強させ、酵素免疫測定法を高感度化する方法、及びこの方法に使用する測定用キットを提供することを目的とする。
本発明者等は、先にチオール基を有する分子が金属表面へ吸着濃縮される特性を利用し、表面プラズモン共鳴法を検出原理とする免疫測定法の高感度化について提案をしている(特許文献2参照)。
特開2006−250720号公報
その後、さらに検討をした結果、チオール基を有する分子の1つであるチオコリンとトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムを同時に電極上で酸化することにより、高輝度に発光する現象を新規に見出し、この現象を応用することによって本発明を完成したものである。
すなわち、本発明では次の1〜の構成を採用する。
1.試料中の測定対象分子に対する抗体と、基質との反応によりチオコリンを生成する標識酵素とが結合した酵素標識抗体を、試料と混合して抗原抗体反応を生じさせた後、測定対象分子と結合した酵素標識抗体又は結合していない酵素標識抗体の酵素活性を、前記標識酵素と基質との反応により得られたチオコリントリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体とともに電気化学的に酸化させることにより生じる電気化学発光量を測定することにより試料中の測定対象分子を定量する方法。
2.前記標識酵素と基質との反応により得られたチオコリンを金属電極表面に吸着させた後に、該金属電極をトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体溶液と接触させて電気化学的に酸化させることを特徴とする1に記載の方法。
3.前記金属電極として金電極を使用することを特徴とする2に記載の方法。
4.前記チオコリンを生成する標識酵素としてコリンエステラーゼを、基質としてアシルチオコリンを使用して、標識酵素と基質の反応により第4級アンモニウム化合物としてアシルチオコリンからチオコリンを生成させることを特徴とする1〜3のいずれかに記載の方法。
5.アシルチオコリンとしてアシル基の炭素数が1〜4のアシルチオコリンを使用することを特徴とする4に記載の方法。
6.前記標識酵素がアセチルコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.7)又はブチルコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.8)であることを特徴とする4又は5に記載の方法。
.試料中の測定対象分子に対する抗体と、基質との反応によりチオコリンを生成する標識酵素とが結合した酵素標識抗体;前記標識酵素との反応によりチオコリンを生成する基質;及びトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体を組み合わせて構成した電気化学発光量測定用キット。このキットは、上記1〜の試料中の測定対象分子を定量する方法に用いられる。
.コリンエステラーゼ標識抗体;アセチルチオコリン;及びトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体を組み合わせて構成したことを特徴とするに記載の電気化学発光量測定用キット。
従来の酵素免疫測定法は、放射性免疫測定法に比べ感度の面で劣ることが多いが、本発明に係る方法では標識酵素の酵素活性を電気化学発光法により測定し、この電気化学発光現象をより高輝度に観測するチオール類の濃縮効果を測定法に組み込むことにより、高感度化が可能である。これにより、生体中に極低濃度でしか存在しない分子を、簡便かつ安全に測定することを可能にする。
本発明では、試料中の測定対象分子に対する抗体と、基質との反応によりチオール基を有する第4級アンモニウム化合物を生成する標識酵素とが結合した酵素標識抗体を、試料と混合して抗原抗体反応を生じさせた後、測定対象分子と結合した酵素標識抗体又は結合していない酵素標識抗体の酵素活性を、前記標識酵素と基質との反応により得られた第4級アンモニウム化合物を金属錯体とともに電気化学的に酸化させることにより生じる電気化学発光量を測定することにより試料中の測定対象分子を定量する。
本発明において、チオール基を有する第4級アンモニウム化合物を生成する標識酵素としては、コリンエステラーゼを用いることができる。
好ましいコリンエステラーゼとしては、例えばアセチルコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.7)及びブチリルコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.8)があげられる。これらの酵素による標識抗体の作製方法には特に制限がなく、酵素免疫測定法において汎用される、ヒンジ法やカルボジイミドカップリング法、アビジン−ビオチン法等が利用できる。
これらの標識酵素は、基質としてアセチルチオコリン等のアシルチオコリンを分解して、チオコリンを生成することができる。アシルチオコリンとしては、アシル基の炭素数が1〜10、特に1〜4程度のアシルチオコリンを使用することが好ましい。
生成したチオコリンは、金電極等の金属電極の表面に吸着させた後に、該金属電極を金属錯体溶液と接触させて電気化学的に酸化させて、生じる電気化学発光量を測定することによって試料中の測定対象分子を定量する。
金属錯体としては、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム、トリス(2,2’−ビピリジル)オスミウム等を使用することが好ましい。
本発明に係る方法により定量され得る測定対象分子は、抗原性を有するものであれば特に限定されない。具体的な測定対象分子としては、例えばペプチド、タンパク質、多糖類、ポリヌクレオチド等が挙げられる。
特に、本法は高感度測定を実現するものであるため、極低濃度分子の検出には有効であると考えられ、生体濃度がpg/mLオーダーと極めて低い利尿ペプチド類検出に特に有効であると考えられる。利尿ペプチドの一つである脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は健常人の血液中においては数pg/mL程度であるが、急性心不全、慢性心不全、狭心症、急性心筋梗塞、腎不全、高血圧症等においてその濃度が上昇し、特に心不全ではその病状に従って濃度が上昇することが知られている等、医療分野における重要なマーカー分子である。
次に、図面を参照しながら、標識酵素としてブチリルエステラーゼ、基質としてアセチルコリン、電極として金電極、金属錯体としてトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムを用いる場合を例にとり、いわゆる競合法により本発明の免疫測定法を実施する手順の1例について説明する。
(1)ある測定対象分子の濃度を測定しようとする場合、予め、図1のAにみられるように測定対象分子を基材へと固定化された基材を作製しておく。基材としては金属、炭素、ガラス、高分子等の固体材料が広く利用される。例えばポリスチレンを基材とする場合には測定対象分子を含む溶液を数時間から一昼夜滴下しておくことにより、疎水性相互作用により吸着・固定化することが可能である。基材の形状には特に制限はなく、板状体、粒子等、任意の形状とすることができる。
(2)一方、測定対象分子を含有する試料液とブチリルエステラーゼ標識抗体とを混合し、図1のBにみられるように、抗原抗体反応をおこして抗原(測定対象分子)と酵素標識抗体とを結合させる。こうして得られた反応液中には測定対象分子と結合した酵素標識抗体と、測定対象分子と結合していない酵素標識抗体とが含まれる。なお、当業者には自明であるが、酵素標識抗体は抗原に対して過剰量用いるのが普通である。
(3)次いで、(2)で得られた反応液を(1)で作成した測定対象分子固定化基材と接触させ、適当な時間抗原抗体反応を行わせる。(2)の反応において測定対象分子と結合していない酵素標識抗体は、この過程で、図1のCにみられるように、該基材上の測定対象分子と結合する。しかしながら、既に測定対象分子と結合している酵素標識抗体は、基板上の測定対象分子とは結合できず、溶液中に留まることになる。
(4)次いで(3)で得られた基板を洗浄することにより、溶液中に留まっている酵素標識抗体を洗い流し、さらに酵素の基質となるアセチルチオコリンを導入する。ここで、図1のDに示すように、基材上に固層化されている酵素標識抗体の酵素活性量に応じて、アセチルチオコリンの一部は、チオコリンに加水分解される。
(5)次いで、(4)の一部がチオコリンに加水分解されたアセチルチオコリン溶液を金電極と接触させる。
この際に、加水分解されたチオコリンは、分子末端にチオール基を有するため、図2に示すように金表面に吸着濃縮されていく。しかしながら、アセチルチオコリンは、チオール基を有していないため、金表面への吸着は僅かである。なお、当業者には自明であるが、チオール類と結合する特性を示す電極素材であれば金電極以外でも利用可能である。具体的には、銀や銅電極を用いることが可能である。
(6)次いで、(5)の金電極をトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムを含む中性付近の緩衝溶液に浸し、金電極の電位を銀/塩化銀参照電極に対して0Vから2.0Vへと掃引する。この際に、1.15V付近でチオコリン並びにトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムは電極上で酸化される。さらに酸化したチオコリンとトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムが衝突し、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムが再び基底状態に戻る際に、図2に示すように発光する。
一定濃度のトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム中で電極電位を掃引した場合、発光量は金電極表面に吸着したチオコリン濃度の上昇に伴い増加するため、発光強度を測定することにより、吸着したチオコリン量を見積もることが可能である。ここで、吸着したチオコリン量は基板上に固層化された酵素標識抗体の酵素活性の増加に伴い増加する。言い換えれば、発光強度は固層化されなかった酵素標識抗体量、つまり測定対象分子の量と負の相関を有するため、発光強度を求めることで、測定対象分子濃度を測定可能である。なお、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体構造を有していれば、その誘導体に於いても発光させることが可能である。
(7)発光強度の測定は、市販のフォトダイオードや光電子増倍管を用いて行うことが可能である。光電子増倍管では、フォトダイオードに比べより微弱光の測定が可能であるため、より高感度測定が可能である。
また、本発明の免疫測定法は、図3にみられるように、サンドイッチイムノアッセイ法と呼ばれる手法によって、次のような手順で実施することができる。
(1’)図3のAに示すように、予め、キャプチャー抗体と呼ばれる、測定対象分子に対して酵素標識抗体とは異なるエピトープを有している抗体が固定化された基材を作製する。
(2’)上記基材を試料液と接触させることにより、図3のBに示すように試料液中に含まれる測定対象分子を基材上に固定化されている抗体と結合させる。
(3’)次いで、酵素標識抗体を接触させることにより、基材上に固定化された測定対象分子を酵素標識抗体と結合させて、図3のCに示すように酵素標識抗体を基材上に固定する。
(4’)過剰の酵素標識抗体を洗浄後、上記基材を酵素の基質であるアセチルチオコリンを含む溶液と接触させることにより、図3のDに示すように基材上に留まっている酵素標識抗体の活性に応じてアセチルコリンを加水分解させてチオコリンを生成する。
上記手順により生成したチオコリン量は、上記の(5)〜(7)に記載の手順により電気化学発光量から見積もることが可能である。この方法では、チオコリン量は基板上に固層化された酵素標識抗体の酵素活性の増加に伴い増加する。
すなわち、サンドイッチイムノアッセイ法では、測定対象分子の量と発光強度は正の相関を有するため、発光強度を求めることで測定対象分子濃度を測定することが可能となる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。
(測定装置)
図4は、本発明の免疫測定方法に使用する測定装置の1例を示す模式図である。
この測定装置は、試料導入口11及び試料排出口12を有し流路13内に金電極2を配置したフローセル1、金電極2に電位を印加するためにフローセル1に接続された参照電極3及び対向電極4、参照電極3及び対向電極4に接続され電極電位を制御する電気化学アナライザー5、金電極2の近傍に接続された光ファイバー6、光ファイバー6の他端に接続された光電子増倍管7、及び光電子増倍管7に接続されたパーソナルコンピューター8により構成される。
具体的には、例えば深さ0.5mmの流路13内に直径3mmの金電極2(BSA販売社製)を配置し、参照電極3としては3mol/Lの塩化ナトリウム溶液を内部溶液とする銀・塩化電極を、対向電極4としてはステンレス中空管を用いる。作用電極となる金電極2、参照電極3及び対向電極4は電気化学アナライザー5(ALS社製)に接続し、電極電位の制御を行った。一方、金電極2の近傍に接続したコア径が1mmの光ファイバー6を、光電子増倍管7(浜松フォトニクス社製)に接続することで金電極2表面での光量を計測し、得られたデータはパーソナルコンピュータ8へと出力する。
(実施例1)
本実施例では、本発明における脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の検出例について述べる。まず、ブチリルコリンエステラーゼを標識酵素とする抗BNP抗体(Anti−BNP−BchE)を以下のように作製した。
還元剤である2−メルカプトエチルアミンと抗BNPポリクローナル抗体(Phoenix Pharmaceuticals社製)を混合し、抗体のヒンジ部分を還元、解離させる。その後ゲル濾過を行い、過剰の2−メルカプトエチルアミンを除去する。
一方、スクシイミジル4(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(以下、「Sulfo−SMCC」と略記する)とブチリルコリンエステラーゼを混合し、ブチリルコリンエステラーゼへマレイミド基を導入する。その後ゲル濾過を行い、過剰のSulfo−SMCCを除去する。
つぎに、還元した抗BNP抗体とマレイミド基を導入したブチリルコリンエステラーゼを混合することにより、抗BNP抗体とブチリルコリンエステラーゼを結合させ、Anti−BNP−BchEを得た。
(抗原抗体反応)
10μg/mLのBNP(Phoenix Pharmaceuticals社製)をマイクロタイタープレートへ各々200μLキャストし、一晩室温で放置する。この間に、BNPはマイクロタイタープレート壁面に吸着・固層化される。その後、200μLのpH7.0リン酸バッファで3回洗浄し、過剰のBNPを除去した。一方、10μg/mLのAnti−BNP−BchE溶液に、各々0,1,10,100 ng/mLになるようにBNPを混合し、室温で30分抗原抗体反応をせしめた混合溶液を、マイクロタイタープレートの各ウエルに200μLずつ滴下し、室温で2時間放置した。この間に、試料溶液中のBNPと結合していないAnti−BNP−BchEはマイクロタイタープレートに吸着されているBNPと結合し、固層化される。その後、pH7.0リン酸バッファで3回洗浄し、溶液中に留まっているAnti−BNP−BchEを除去した。さらに、100μMのアセチルチオコリン溶液を100μL加え、30分間室温で放置することで、Anti−BNP−BchEの活性に応じ、アセチルチオコリンの一部をチオコリンへと分解した。
上記のようにして得た、チオコリンを含むアセチルチオコリン溶液を、図4の装置のフローセル1へ流速20μL/分で10分間導入し、チオコリンを金電極2へ濃縮させた。その後、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムを流速20μL/分で10分間導入した。さらに、金電極2の電位を0から2.0Vへと掃引しながら、電極表面での電気化学発光量の計測を行った。なおこれらの試料溶液の導入にはシリンジポンプ(CMA社製)を用いた。電極電位を0から2.0Vへと掃引した際の、光量の変化を図5に示す。
電極電位が0から1V付近までは、全く電気化学発光現象が観測されていない。しかしながら、1.15V付近をピークとする光子の生成が観測された。なお、チオコリンを事前に導入せずにトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムのみを電極上で酸化した場合には、電気化学発光量は僅かであったことから、高輝度発光にはチオコリンが重要である。図5では、BNP濃度の上昇に伴いピークの高さが小さくなる現象が確認された。これは、BNPの増加に伴い、マイクロタイタープレート壁面へ固層化されたAnti−BNP−BchEが減少し、酵素反応時に生成されたチオコリン濃度が減少したためである。
図6は、本実験により得られたBNPに対する検量線を示す。横軸にBNP濃度を、縦軸に1150mVでの光量をプロットした。BNP濃度の上昇に伴い光量は減少しており、本発明の方法によりBNPが定量可能であることを示している。
(実施例2)
実施例1において、標識する酵素をアセチルコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.7)とした以外は実施例1と同様にして抗BNP抗体を作製し、実施例1と同様にBNPの定量を行った結果、実施例1と同様にBNPが定量可能であった。これは、アセチルコリンエステラーゼ及びブチリルコリンエステラーゼの両者とも、アセチルチオコリンのチオコリンへの加水分解反応を触媒するためである。
競合法により、本発明を用いて測定対象分子を測定する手順を示す模式図である。 本発明の測定方法の検出原理を説明する図である。酵素反応により生成したチオコリンが、1.金表面へ濃縮され、さらに、2.トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムと共に濃縮膜を電気化学的に酸化する、ことにより、3.発光する。 サンドイッチイムノアッセイ法により、本発明を用いて測定対象分子を測定する手順を示す模式図である。 本発明で使用する、測定装置の1例を示す模式図である。 実施例1において、測定対象試料溶液中のBNP濃度を変化させた際の、電気化学発光強度を測定した結果を示す図である。 実施例1において、電極電位が1150mVでの光量をBNP濃度に対してプロットすることにより得られたた検量線である。
符号の説明
1 フローセル
2 金電極
3 参照電極
4 対向電極
5 電気化学アナライザー
6 光ファイバー
7 光電子増倍管
8 パーソナルコンピュータ
11 試料導入口
12 試料排出口
13 流路

Claims (8)

  1. 試料中の測定対象分子に対する抗体と、基質との反応によりチオコリンを生成する標識酵素とが結合した酵素標識抗体を、試料と混合して抗原抗体反応を生じさせた後、測定対象分子と結合した酵素標識抗体又は結合していない酵素標識抗体の酵素活性を、前記標識酵素と基質との反応により得られたチオコリントリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体とともに電気化学的に酸化させることにより生じる電気化学発光量を測定することにより試料中の測定対象分子を定量する方法。
  2. 前記標識酵素と基質との反応により得られたチオコリンを金属電極表面に吸着させた後に、該金属電極をトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体溶液と接触させて電気化学的に酸化させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属電極として金電極を使用することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記チオコリンを生成する標識酵素としてコリンエステラーゼを、基質としてアシルチオコリンを使用して、標識酵素と基質の反応によりアシルチオコリンからチオコリンを生成させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. アシルチオコリンとしてアシル基の炭素数が1〜4のアシルチオコリンを使用することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記標識酵素がアセチルコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.7)又はブチルコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.8)であることを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  7. 試料中の測定対象分子に対する抗体と、基質との反応によりチオコリンを生成する標識酵素とが結合した酵素標識抗体;前記標識酵素との反応によりチオコリン生成する基質;及びトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体を組み合わせて構成した電気化学発光量測定用キット。
  8. コリンエステラーゼ標識抗体;アセチルチオコリン;及びトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体を組み合わせて構成したことを特徴とする請求項に記載の電気化学発光量測定用キット。
JP2007296668A 2007-11-15 2007-11-15 電気化学発光を利用した免疫測定法及び該免疫測定法に使用される電気化学発光量測定用キット Expired - Fee Related JP4873492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296668A JP4873492B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 電気化学発光を利用した免疫測定法及び該免疫測定法に使用される電気化学発光量測定用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296668A JP4873492B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 電気化学発光を利用した免疫測定法及び該免疫測定法に使用される電気化学発光量測定用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121966A JP2009121966A (ja) 2009-06-04
JP4873492B2 true JP4873492B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40814275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296668A Expired - Fee Related JP4873492B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 電気化学発光を利用した免疫測定法及び該免疫測定法に使用される電気化学発光量測定用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873492B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001848A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Hitachi, Ltd. Appareil et methode de criblage de polynucleotide
ES2268015T3 (es) * 2001-05-18 2007-03-16 Srl, Inc. Procedimiento de inmunoensayo.
JP2004257996A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酵素免疫測定法
JP4487049B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-23 独立行政法人産業技術総合研究所 表面プラズモン共鳴法による免疫測定
JP4581128B2 (ja) * 2005-07-20 2010-11-17 独立行政法人産業技術総合研究所 酵素免疫測定方法及びそのための酵素免疫センサ
JP4331181B2 (ja) * 2006-03-30 2009-09-16 株式会社日立製作所 測定装置及び分析用素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009121966A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Potential-resolved multicolor electrochemiluminescence for multiplex immunoassay in a single sample
Forster et al. Electrogenerated chemiluminescence
Han et al. Potential-resolved electrochemiluminescence for determination of two antigens at the cell surface
Habtamu et al. A sensitive electrochemiluminescence immunosensor for celiac disease diagnosis based on nanoelectrode ensembles
Traynor et al. recent advances in electrochemical detection of prostate specific antigen (PSA) in clinically-relevant samples
Rusling Nanomaterials‐based electrochemical immunosensors for proteins
Ramanaviciene et al. Comparative study of surface plasmon resonance, electrochemical and electroassisted chemiluminescence methods based immunosensor for the determination of antibodies against human growth hormone
Dutta et al. Reactivity mapping of luminescence in space: Insights into heterogeneous electrochemiluminescence bioassays
Qi et al. Ultrasensitive electrogenerated chemiluminescence peptide-based method for the determination of cardiac troponin I incorporating amplification of signal reagent-encapsulated liposomes
Nam et al. Highly sensitive electrochemical detection of proteins using aptamer-coated gold nanoparticles and surface enzyme reactions
Hassani et al. A sensitive aptamer-based biosensor for electrochemical quantification of PSA as a specific diagnostic marker of prostate cancer
Ding et al. Electrochemiluminescence single‐cell analysis: intensity‐and imaging‐based methods
Yang et al. Gold microbeads enabled proximity electrochemiluminescence for highly sensitive and size-encoded multiplex immunoassays
CN101458215A (zh) 一种多联吡啶钌络合物的电化学发光适配子传感器及制法
Wei et al. Recent advances and challenges in developing electrochemiluminescence biosensors for health analysis
Kerr et al. A comparison of commercially available screen-printed electrodes for electrogenerated chemiluminescence applications
Brown et al. Tale of two alkaloids: pH-controlled electrochemiluminescence for differentiation of structurally similar compounds
Zhang et al. Label-free amperometric immunosensor based on prussian blue as artificial peroxidase for the detection of methamphetamine
Cheng et al. Integrated electrochemical lateral flow immunoassays (eLFIAs): recent advances
Lenyk et al. Dual‐Transducer Malaria Aptasensor Combining Electrochemical Impedance and Surface Plasmon Polariton Detection on Gold Nanohole Arrays
Kerr et al. Electrochemiluminescence amplification in bead-based assays induced by a freely diffusing iridium (III) complex
Luo et al. Determination of alkaline phosphatase activity based on enzyme-triggered generation of a thiol and the fluorescence quenching of silver nanoclusters
Gorris et al. What digital immunoassays can learn from ambient analyte theory: A perspective
Ding et al. Recent advances in single cell analysis by electrochemiluminescence
Yaiwong et al. A new portable toluidine blue/aptamer complex-on-polyethyleneimine-coated gold nanoparticles-based sensor for label-free electrochemical detection of alpha-fetoprotein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees