JP4487049B2 - 表面プラズモン共鳴法による免疫測定 - Google Patents

表面プラズモン共鳴法による免疫測定 Download PDF

Info

Publication number
JP4487049B2
JP4487049B2 JP2005067857A JP2005067857A JP4487049B2 JP 4487049 B2 JP4487049 B2 JP 4487049B2 JP 2005067857 A JP2005067857 A JP 2005067857A JP 2005067857 A JP2005067857 A JP 2005067857A JP 4487049 B2 JP4487049 B2 JP 4487049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiocholine
antibody
plasmon resonance
bnp
surface plasmon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250720A (ja
Inventor
僚二 栗田
修 丹羽
縁 佐藤
文雄 水谷
宏昭 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005067857A priority Critical patent/JP4487049B2/ja
Publication of JP2006250720A publication Critical patent/JP2006250720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487049B2 publication Critical patent/JP4487049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、血液や尿中に存在するペプチド等を高感度に測定する方法に関する。
従来、生体中のペプチド類を高感度かつ選択的に測定することが盛んに行われている。これまでは、これらペプチドに対する抗体の分子認識能力を利用した免疫測定法が行われてきた。しかしながら、生体試料中には脳性ナトリウム利尿ペプチド(血液中でpg/mL程
度)など極めて低濃度でのみ存在する重要なペプチド類があり、これまで汎用的に用いられてきた酵素イムノアッセイ法を用いてこれら極低濃度ペプチドを定量することは感度的に困難である。サンドイッチイムノアッセイ法では、前述の酵素イムノアッセイ法にくらべ、高感度測定が可能であることが知られている。しかしながら、測定対象分子が小さい場合、二次抗体と結合し難く、応用範囲は限られていた。一方、ラジオイムノアッセイ法は極めて高感度な定量が可能であるものの、放射性同位元素を用いるため安全性に問題があり、ベッドサイド或いは在宅での測定は困難であった。このため、例えば心疾患患者などの一刻を争う臨床現場においては、心疾患のマーカー分子をベッドサイドなどで迅速に測定する新規な手法が必要とされている。
一方、近年、表面プラズモン共鳴センサが注目されている。これは金属表面に全反射するように光を当てることにより生じるエバネッセント波と溶液表面での表面プラズモン波の波数が一致する際に共鳴し、反射光が減衰する現象を利用したものであり、最も反射光が減衰する角度(表面プラズモン共鳴角)は金属表面の誘電率、すなわち屈折率に大きく依存する。このため表面プラズモン共鳴センサは、電極表面の屈折率変化を非常に高感度に測定可能な手法として数社から装置化されている。上述したように電極近傍の屈折率変化を高感度に読み取れることを利用し、電極表面に目的とする分子の抗体を固定化した電極基板を用いることにより、電極上の抗体と抗原が結合する様子をラベル化することなく、安全かつ簡便で迅速に観測することができる。しかしながら、抗体に対して抗原の分子量が小さい場合、屈折率変化すなわち表面プラズモン共鳴角の角度変化が小さいため、極微少量の抗原抗体反応を観測することは非常に難しい。
なお特許文献1には増幅された電流信号を用いてペプチド類を検出する方法が開示されているが、特許文献1に開示された発明は表面プラズモン共鳴法を用いる本発明とは全く異なる発明である。
特開2004−257996号公報
本発明は、ラジオイムノアッセイ法の迅速性、簡便性、安全面での問題点及び抗原分子が小さい場合の表面プラズモン共鳴センサの感度の問題点に鑑み、従来行われてきた酵素イムノアッセイ法をさらに改良し、生体内に極微量で存在する分子においても、高感度かつ簡便、迅速に定量する手法を提供しようとするものである。
本発明は以下の発明を包含する。
(1)試料中の測定対象分子を定量する方法であって、測定対象分子に対する抗体とコリンエステラーゼとが結合した酵素標識抗体を試料と混合して抗原抗体反応を生じさせた後、測定対象分子と結合した酵素標識抗体又は結合していない酵素標識抗体のコリンエステ
ラーゼ活性を表面プラズモン共鳴法を用いて測定することを含む前記方法。
(2)コリンエステラーゼ活性の測定を、コリンエステラーゼ活性によりアシルチオコリンからチオコリンを生成させ、チオコリンを金属膜表面上に吸着させ、表面プラズモン共鳴法により吸着量又は吸着速度を検出することにより行う(1)に記載の方法。
(3)アシルチオコリンがアセチルチオコリンである(2)に記載の方法。
(4)金属膜に負電位が印加されている(2)又は(3)に記載の方法。
(5)前記負電位が銀塩化銀参照電極に対して−0.3〜−0.8Vである(4)に記載の方法。
(6)測定対象分子が脳性ナトリウム利尿ペプチドである(1)〜(5)の何れかに記載の方法。
(7)コリンエステラーゼがアセチルチオコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.7)である(1)〜(6)の何れかに記載の方法。
本発明に係る方法は、酵素イムノアッセイ法の1つであり、現在、極低濃度の生体分子を測定する際に汎用されているラジオイムノアッセイ法と比較すると安全で簡便な測定法である。これは、ラジオイムノアッセイ法ではでは放射性物質を用いるため特別な環境と装置を必要とするためである。また酵素イムノアッセイ法はラジオイムノアッセイ法に比べ感度の面で劣ることが多いが、本発明に係る方法では標識酵素の酵素活性を表面プラズモン共鳴法を用いて測定することにより、高感度の観測が可能である。これにより、生体中に極低濃度でしか存在しない分子を、簡便かつ安全に測定することを可能にする。
本発明において標識酵素として使用するコリンエステラーゼとしてはアセチルチオコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.7)及びアシルコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.18)があげられる。これらの酵素は基質としてアセチルチオコリン等のアシルチオコリンを分解できる。これらの酵素による標識抗体の作製方法には特に制限がなく、酵素イムノアッセイにおいて汎用される化学結合法やアビジン−ビオチン法等が利用できる。
本発明に係る方法により定量され得る測定対象分子は、抗原性を有するものであれば特に限定されない。具体的な測定対象分子としては、例えばペプチド、タンパク質、多糖類、ポリヌクレオチド等が挙げられ、中でも利尿ペプチド類、特に脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)が好ましい。生体産生ペプチドの中でも利尿ペプチド類の生体試料中の濃度は通常、pptオーダーと極めて低い。利尿ペプチドの一つである脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は健常人の血液中においては20pg/mL以下であるが、急性心不全、慢性心不全、狭心症、急性心筋梗塞、腎不全、高血圧症等においてその濃度が上昇し、特に心不全ではその病状に従って濃度が上昇することが知られている等、医療分野における重要なマーカー分子である。
以下に、本発明に係る測定方法を順を追って説明する。
(1)ある測定対象分子の濃度を測定しようとする場合、予め、測定対象分子が固定化された基材を作成しておく。基材としては金属、炭素、ガラス、高分子等の固体材料が広く利用される。例えば金を基材とする場合にはシステアミン等で金を処理することにより、表面に結合性のアミノ基を導入することができる。また、ガラスや金属酸化物を基材とする場合には適当なシランカプラーを用いることで、表面に反応性のアミノ基、カルボキシル基などを導入できる。例えばアミノ基を導入した基材を水溶性カルボジイミドとBNPとを含む水溶液中に浸漬することにより、BNPが基材に固定化され、BNP固定化基材が形成される。基材はいかなる形状のものであってもよく、例えば、棒状、板状、粉末状等の形状であってよい。
(2)一方、測定対象分子を含有する試料をコリンエステラーゼ標識抗体(標識抗体)と混合し、適当な時間インキュベートして抗原(測定対象分子)と酵素標識抗体とを結合させる。こうして得られた反応液中には測定対象分子と結合した酵素標識抗体と、測定対象分子と結合していない酵素標識抗体とが含まれる。なお、当業者には自明であるが、標識抗体は、試料中の測定対象分子に対して過剰量、通常は大過剰量使用される。試料中の測定対象分子の量がある程度の範囲にあることが予想される場合(血液等の生体試料中の成分の測定においては多くがこの場合である)にはその範囲を明らかに超える量の標識抗体を使用すればよい。例えば、測定対象分子が試料中にpg/mL〜ng/mLのオーダーで含まれていると予測される場合には、標識抗体は数μg/mL(例えば1μg/mL)となる量だけ使用すればよい。また、試料中の測定対象分子量の範囲が全く予想できないような場合であっても、まず種々の量の標識抗体を用い、標識抗体の量と測定結果とを比較検討すれば「過剰量」は容易に決定できる。
(3)次いで、(2)で得られた反応液を(1)で作成した測定対象分子固定化基材と接触させ、適当な時間インキュベートする。(2)のインキュベーションにおいて測定対象分子と結合していない酵素標識抗体は、この過程で、該基材上の測定対象分子と抗原抗体反応により結合する。
標識抗体の該基材への結合量あるいは結合速度は、上記反応液中に(2)の終了時に存在する未反応の標識抗原の濃度と正の相関がある。言い換えれば、試料中の測定対象分子濃度と負の相関を有する。基材に結合した標識抗体の量はコリンエステラーゼ活性に比例するから、コリンエステラーゼ活性の測定から測定対象分子の濃度が求められることになる。あるいは逆に基材に結合することなく液中に残った標識抗体の量、すなわち、液中のコリンエステラーゼ活性は試料中の測定対象分子の濃度と正の相関を有するから、溶液中のコリンエステラーゼ活性測定結果から測定対象分子の濃度を求めることも可能である。
(4)コリンエステラーゼ活性の測定は表面プラズモン共鳴法により行う。具体的にはコリンエステラーゼ活性の基質にコリンエステラーゼ標識抗体を作用させ、生じる生成物の濃度又は濃度変化を表面プラズモン共鳴法により測定する。表面プラズモン共鳴法を用いた測定は市販の測定装置を用いて行うことができる。この測定は典型的には以下の手順で行う。
まず、上記基材上に結合した標識抗体と結合していない標識抗体を分離する。次に、上記基材上に結合した標識抗体或いは結合していない標識抗体を含む溶液中に、コリンエステラーゼ活性の基質であるアシルチオコリンを添加する。添加されたアシルチオコリンは標識抗体のコリンエステラーゼにより分解され、反応溶液中にチオコリンが生成する。この反応溶液を金属膜表面に接触させると、チオコリンが金属−硫黄結合を介して金属膜表面に吸着される。そして、金属膜表面へのチオコリンの吸着量又は吸着速度を、表面プラズモン共鳴法により検出する。チオコリンが金属膜表面上に吸着すると金属表面の屈折率が変化し、表面プラズモン共鳴角が変化する。金属膜表面へのチオコリンの吸着量は表面プラズモン共鳴角の大きさとして検出することができ、吸着速度は表面プラズモン共鳴角の角度変化として検出することができる。チオコリン濃度と金属膜表面への吸着量は低濃度領域において正の相関を示すが、ある濃度を超えると、金属膜表面への吸着量が飽和に達するため、表面プラズモン共鳴角の大きさの測定だけでは生じたチオコリンの濃度を適切に評価できない場合がある。そのような場合であっても、吸着開始直後から吸着量が飽和に近づく前までの間の吸着速度はチオコリン濃度と比例することから、この期間において表面プラズモン共鳴角の角度変化を観察すれば、生じたチオコリンの濃度を適切に評価することが可能である。このように、チオコリンの金属膜表面への吸着量又は吸着速度を測定することにより、測定対象分子固定化基材に結合した標識抗体のコリンエステラーゼ
活性、或いは該基材に結合していない標識抗体のコリンエステラーゼ活性を測定できる。
チオコリンが吸着され、さらには表面プラズモン共鳴角の測定に用いられる金属膜としては、チオコリンのチオール基がその表面に金属−硫黄結合を介して化学吸着され得る金属の薄膜、例えば銀、金、銅、アルミニウムの薄膜が好適に使用される。チオコリンの吸着には金属膜の厚さは影響しないが、表面プラズモン共鳴法においては、エバネッセント波の染みだしが必要なため、本発明に用いられる金属膜の厚さは好ましくは200nm以下である。
上記金属膜は表面プラズモン共鳴測定装置により表面プラズモン共鳴角が測定できるものであれば如何なる形態であってもよいが、通常は、表面プラズモン共鳴角の測定に用いられるプリズムの一面或いはガラスの一面に蒸着等の常法により形成されたものである。金属膜は負の電位が印加されたものであってよい。チオコリンは酵素反応を行う中性溶液中では正に荷電していることから、金属膜の電位が負電位、特に銀塩化銀参照電極に対して−0.3〜−0.8Vである場合、チオコリンの金属膜への吸着が促進されるため好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。ただし本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
まず、アセチルチオコリンエステラーゼを標識酵素とする脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)抗体(Anti−BNP−AchE)を以下のように作製した。10mg/mLのS−アセチルカプトサクシニルアンヒドリド溶液を1mg/mLのアセチルチオコリンエステラーゼと反応させてアセチルチオコリンエステラーゼにチオール基を導入した。一方、0.1mg/mLのスルホサクシニミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレートと400μg/mLの抗ヒトBNP抗体と反応させて、抗ヒトBNP抗体にマレイミド基を導入する。その後、チオール修飾したアセチルチオコリンエステラーゼとマレイミド基を導入した抗ヒトBNP抗体を反応させてAnti−BNP−AchEを作製した。
抗原抗体反応は以下のように行った。各濃度のBNP含む水溶液に終濃度が1μg/mLになるようにAnti−BNP−AchEを加え、スターラー撹拌を行いながら30分間抗原抗体反応を行わせた。その後、上記反応溶液中にBNPを固定化した金微粒子を5mg加え、スターラーで撹拌することにより、抗原抗体反応していないAnti−BNP−AchE(未反応抗体)を金微粒子に吸着させ、静置して金微粒子を沈殿させた。次に、上記金微粒子を加えた溶液の上澄み溶液100μLを、5mMのアセチルチオコリンを含む0.1Mのリン酸緩衝溶液(pH8)900μLと混合し、10分間酵素反応させることにより、チオコリンを生成させた。その後、限外濾過し、Anti−BNP−AchEを取り除いた。なお、上記のBNPを固定化した金微粒子は次の手順で調製したものである。まず、濃硫酸で洗浄した金微粒子を0.1mMシスタミン溶液に12時間浸すことにより金表面にアミノ基を導入した。その後、上記金微粒子を2.5mg/mLのBNP及び0.1g/Lの水溶性カルボジイミドを含む溶液中で1時間反応させることにより、金微粒子表面にBNPを固定化した。その後、未反応のBNP及び水溶性カルボジイミドを除くため0.1Mリン酸バッファで洗浄し、BNP固定化金微粒子を得た。
表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon resonance:SPR)角の測定は、市販されているHandy−SPR(NTT−AT社製)を用いて行った。銀薄膜を備えた基板を、ガラス基板(16mm x16mm、厚さ0.15mm、松浪硝子社製)上にマグネトロンスパッタ装置(日本シード社製)を用いてチタンを5nm堆積させた後、さ
らに銀薄膜を100nm堆積させることにより形成した。上記金属膜を備えたガラス基板をマッチングオイルを介してSPR装置に取り付けた。その後、5mMのアセチルチオコリンを含む0.1Mのリン酸緩衝溶液(pH8)を50μL滴下し、SPR角を観察した。安定したSPR角を得た後、前述した、酵素反応によりチオコリンを含む溶液50μLを加えることにより、徐々にSPR角が大きくなる様子を観測することができた。これは、溶液中に含まれるチオコリンが徐々に銀薄膜表面に吸着されていく様子を示している。
図1は各BNP濃度に対するSPR角の上昇する様子を示している。試料中に多くのBNPが含まれる場合には、アセチルチオコリンエステラーゼ活性が高いために多くのチオコリンが生成し、SPR角度の変化速度が速いことを示している。
図2は各BNP濃度に対する図1におけるSPR角変化の傾きを示している。試料中のBNP濃度の増加に伴いSPR角の変化速度が大きくなる。すなわち本発明の方法によりBNPが定量可能であることを示している。
アセチルチオコリンエステラーゼを標識酵素とする脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)抗体(Anti−BNP−AchE)を実施例1と同様に作製し、実施例1と同様に測定試料溶液に混合し、抗原抗体反応を起こさせた。その後、直径1.6mmの金基板表面にBNPを固定化したものを測定試料溶液中に30分間浸すことにより、抗原抗体反応していないAnti−BNP−AchE(未反応抗体)を金基板表面に吸着回収した。BNPを固定化した金基板は以下のように作製した。先ず金基板をダイヤモンドスラリーにより研磨した後、0.1mMシスタミン溶液中で12時間反応させて金表面にアミノ基を導入した後、2.5mg/mLのBNP及び0.1g/Lの水溶性カルボジイミドを含む溶液中で1時間反応させることにより、金基板表面にBNPを固定化した。
SPR角の測定は特に説明しない事項については実施例1と同様に行った。SPR装置に取り付けた銀薄膜基板に5mMのアセチルチオコリンを含む0.1Mのリン酸バッファ溶液を50μL滴下した。さらに、このバッファ溶液に銀塩化銀参照電極及び白金対向電極を銀薄膜基板と接触しないように浸し、ポテンシオスタットを用いて銀薄膜基板に−0.3〜−0.8Vの電位を印加した。
SPR角を観測しつつ、未反応抗体がその表面に吸着回収された上記金基板をアセチルチオコリンを含むバッファに浸すことにより、徐々にSPR角度が上昇した。これは金基板表面に回収された抗体の標識酵素であるアセチルチオコリンエステラーゼによりバッファ中に含まれるアセチルチオコリンがチオコリンに分解され、さらに銀薄膜表面に吸着したためである。銀薄膜基板の電位を−0.3〜−0.8Vの間で保持することにより、電位を印可しない場合に比べてSPR角度の変化が早くなった。これは上記電位範囲において銀薄膜表面の酸化膜が還元されることによりチオコリンの吸着が促進され、またカチオンであるチオコリンが静電的に引き寄せられるためである。なお−0.8V以下での電位ではチオコリンの脱離反応が起こるため上記電位範囲が適切であった。このように金属膜表面の電位を制御することによって、より迅速な測定が可能である。
図1は各BNP濃度におけるSPR角の経時的な変化を示す。 図2は各BNP濃度に対するSPR角の変化速度を示す。

Claims (7)

  1. 試料中の測定対象分子を定量する方法であって、測定対象分子に対する抗体とコリンエステラーゼとが結合した酵素標識抗体を試料と混合して抗原抗体反応を生じさせた後、測定対象分子と結合した酵素標識抗体又は結合していない酵素標識抗体のコリンエステラーゼ活性を、コリンエステラーゼ活性によりアシルチオコリンからチオコリンを生成させ、チオコリンを、銀塩化銀参照電極に対する電位が−0.3〜−0.8Vに保持されるように印加され金属基板表面上に吸着させ、表面プラズモン共鳴法により吸着速度を検出することにより、測定することを含む前記方法。
  2. コリンエステラーゼ活性によりアシルチオコリンからチオコリンを生成させる反応を行いながら、当該反応で生成したチオコリンの前記金属基板表面上への吸着速度を表面プラズモン共鳴法により検出することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 記金属基板が、銀薄膜基板であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記金属膜の厚さが200nm以下である請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. アシルチオコリンがアセチルチオコリンである請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 測定対象分子が脳性ナトリウム利尿ペプチドである請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. コリンエステラーゼがアセチルチオコリンエステラーゼ(EC 3.1.1.7)である請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
JP2005067857A 2005-03-10 2005-03-10 表面プラズモン共鳴法による免疫測定 Expired - Fee Related JP4487049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067857A JP4487049B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 表面プラズモン共鳴法による免疫測定

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067857A JP4487049B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 表面プラズモン共鳴法による免疫測定

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250720A JP2006250720A (ja) 2006-09-21
JP4487049B2 true JP4487049B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37091388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067857A Expired - Fee Related JP4487049B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 表面プラズモン共鳴法による免疫測定

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970217B2 (ja) * 2007-11-07 2012-07-04 株式会社東芝 物質の測定方法
JP4873492B2 (ja) * 2007-11-15 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 電気化学発光を利用した免疫測定法及び該免疫測定法に使用される電気化学発光量測定用キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250720A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fathil et al. Diagnostics on acute myocardial infarction: Cardiac troponin biomarkers
Lee et al. Characterization of a self-assembled monolayer of thiol on a gold surface and the fabrication of a biosensor chip based on surface plasmon resonance for detecting anti-GAD antibody
Hianik et al. Electrochemical aptasensors–recent achievements and perspectives
Wang et al. Label-free electrochemical impedance peptide-based biosensor for the detection of cardiac troponin I incorporating gold nanoparticles modified carbon electrode
EP0668502B1 (en) Electrobiochemical method, system and electrodes for determination of a member of a recognition pair
US7045364B2 (en) Electrochemical immunoassays using colloidal metal markers
Kim et al. Development of indirect-competitive quartz crystal microbalance immunosensor for C-reactive protein
Xu et al. Nanostructured ZnO for biosensing applications
JP2017198698A (ja) 分析物の検出および測定のための方法および装置
EP2291655B1 (en) A sensor
Liu et al. An electrochemical impedance immunosensor based on gold nanoparticle‐modified electrodes for the detection of HbA1c in human blood
Zhang et al. Studies of metal ion binding by apo-metallothioneins attached onto preformed self-assembled monolayers using a highly sensitive surface plasmon resonance spectrometer
Chung et al. Immunosensor with a controlled orientation of antibodies by using NeutrAvidin–protein A complex at immunoaffinity layer
Liu et al. Sandwich pair nanobodies, a potential tool for electrochemical immunosensing serum prostate-specific antigen with preferable specificity
JP2012037397A (ja) センサ素子製造方法、センサ素子及び検出方法
Zeravik et al. A highly sensitive flow-through amperometric immunosensor based on the peroxidase chip and enzyme-channeling principle
Zakiyyah et al. Screen-printed carbon electrode/natural silica-ceria nanocomposite for electrochemical aptasensor application
He et al. An electrochemical immunosensor based on gold nanoparticle tags for picomolar detection of c-Myc oncoprotein
Chammem et al. Surface plasmon resonance for C-reactive protein detection in human plasma
Davis Engineering the bioelectronic interface: applications to analyte biosensing and protein detection
JP4487049B2 (ja) 表面プラズモン共鳴法による免疫測定
KR100838323B1 (ko) 비스페놀a 검출용 임피던스 면역센서 및 이를 이용한검출방법
Agafonova et al. Quartz crystal microbalance for the cardiac markers/antibodies binding kinetic measurements in the plasma samples
KR20060124450A (ko) 전기화학적 면역센서 및 그 제조방법
Choi et al. Enhancement of the sensitivity of surface plasmon resonance (SPR) immunosensor for the detection of anti-GAD antibody by changing the pH for streptavidin immobilization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees