JP4872471B2 - Paper discharge device and image forming apparatus - Google Patents
Paper discharge device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872471B2 JP4872471B2 JP2006161764A JP2006161764A JP4872471B2 JP 4872471 B2 JP4872471 B2 JP 4872471B2 JP 2006161764 A JP2006161764 A JP 2006161764A JP 2006161764 A JP2006161764 A JP 2006161764A JP 4872471 B2 JP4872471 B2 JP 4872471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roll
- sheet
- seating
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
本発明は、排紙装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a paper discharge device and an image forming apparatus.
一般に、複写機、プリンタ等の画像形成装置では、画像が形成された用紙を排出トレイに排出する場合に、用紙に腰を付けて排出している。この腰は、コルゲーションとも呼ばれ、用紙に形成された波形状であり、この波形状の頂部は用紙の搬送方向(排出方向)に延びて筋をなしている。このように用紙に腰を付けて排出することにより、用紙の巻き癖を取り除いた状態で、排出トレイに用紙を排出することができる。 In general, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, when a sheet on which an image is formed is discharged to a discharge tray, the sheet is discharged with a waist. This waist is also called corrugation and has a wave shape formed on the paper, and the top of this wave shape extends in the paper conveyance direction (discharge direction) to form a line. As described above, the sheet can be discharged to the discharge tray in a state where the sheet curl has been removed by discharging the sheet with the waist.
この種の画像形成装置に関して、例えば特許文献1には、第1のロールと第2のロールを相対的に軸方向に移動させることにより、コルゲーションの付与状態とコルゲーションの非付与状態とに切り替える構成や、用紙の搬送路に対してコルゲーション付与部材を進退させることにより、コルゲーションの付与状態とコルゲーションの非付与状態とに切り替える構成が記載されている。
With regard to this type of image forming apparatus, for example,
本発明は、排出される用紙に対して腰付けを行なう位置や強さを変えることができる排紙装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a paper discharge device and an image forming apparatus that can change the position and strength of the sheet to be discharged.
請求項1に記載の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像が形成された用紙を排出する排出ロールと、前記排出ロールによって排出される用紙に腰を付けるために、用紙搬送方向と直交する方向に所定の間隔で設けられた複数の腰付け部材と、前記複数の腰付け部材を前記排出ロールによって排出される用紙の紙面と交差する方向に個別に移動させる複数の駆動手段と用紙の両面に画像を形成する両面画像形成処理において、第1面に画像が形成された用紙の一部を前記排出ロールで機外に排出する際には、前記複数の腰付け部材を第1の条件で退避位置から腰付け位置に選択的に移動させ、第2面に画像が形成された用紙を前記排出ロールで機外に排出する際には、前記複数の腰付け部材を前記第1の条件と異なる第2の条件で退避位置から腰付け位置に選択的に移動させるように前記複数の駆動手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とするものである。
Images forming apparatus according to
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記両面画像形成処理において、前記第1面に画像が形成された用紙の一部を前記排出ロールで機外に排出した後で、かつ当該排出ロールの逆回転によって当該用紙を機内に引き込む前に、前記複数の腰付け部材の全てを退避位置に移動させるように制御することを特徴とするものである。
The image forming apparatus according to
請求項1に記載の排紙装置によれば、複数の腰付け部材を複数の駆動手段で個別に移動させることにより、排出される用紙に対して腰付けを行なう位置や強さを変えることができる。 According to the paper discharge device of the first aspect, the position and strength at which the paper is discharged can be changed by individually moving the plurality of backrest members by the plurality of driving means. it can.
請求項2に記載の排紙装置によれば、排出ロールによって排出される用紙の種類に合わせて複数の腰付け部材の移動位置を適切に切り替えることができる。 According to the paper discharge device of the second aspect, it is possible to appropriately switch the movement positions of the plurality of seating members in accordance with the type of paper discharged by the discharge roll.
請求項3に記載の排紙装置によれば、複数の腰付け部材による用紙の腰付け条件を操作者の希望に合わせて任意の条件に設定することができる。 According to the paper discharge device of the third aspect, it is possible to set the seating condition of the sheet by the plurality of seating members to an arbitrary condition according to the desire of the operator.
請求項4に記載の画像形成装置によれば、複数の腰付け部材を複数の駆動手段で個別に移動させることにより、画像が形成された用紙に対して腰付けする位置を変えたり、腰付けする強さを変えたりすることができる。
According to the image forming apparatus of
請求項5に記載の画像形成装置によれば、両面画像形成処理において、第1面に画像が形成された用紙の一部を機外に排出する場合と、第2面に画像が形成された用紙を機外に排出する場合で、複数の腰付け部材を退避位置から腰付け位置に選択的に移動させる際の条件を変えることにより、両面に画像が形成された用紙に確実に腰を付けた状態で排出することができる。 According to the image forming apparatus of claim 5, in the double-sided image forming process, when a part of the paper on which the image is formed on the first surface is discharged out of the apparatus, the image is formed on the second surface. When ejecting paper out of the machine, by changing the conditions for selectively moving multiple seating members from the retracted position to the seated position, seat on the paper with images formed on both sides. It can be discharged in a wet state.
請求項6に記載の画像形成装置によれば、用紙の一部を機外に排出した後で、当該用紙を機内に引き込む際に生じる騒音を低減することができる。 According to the image forming apparatus of the sixth aspect, it is possible to reduce noise generated when a part of the sheet is discharged outside the apparatus and then the sheet is pulled into the apparatus.
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の実施形態に係る電子写真式の画像形成装置の構成を示す概略図である。図において、画像形成装置本体1には、上・中・下の多段構造で3つの用紙収容部2,3,4が組み込まれている。各々の用紙収容部2,3,4は、所定枚数の用紙を積載状態で収容するものである。このうち、用紙収容部2は上段に、用紙収容部3は中段に、用紙収容部4は下段に配置されている。
FIG. 1 is a schematic view showing a configuration of an electrophotographic image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, the image forming apparatus
また、用紙収容部2の近傍には、給紙用のロールとして、呼び出しロール5と送り出しロール6が配置されている。呼び出しロール5は、用紙収容部2に収容された用紙を最上位から順に1枚ずつ呼び出すものである。送り出しロール6は、呼び出しロール5によって呼び出された用紙を用紙搬送方向の下流側へと送り出すものである。これと同様に、用紙収容部3の近傍には呼び出しロール7と送り出しロール8が配置され、用紙収容部4の近傍には呼び出しロール9と送り出しロール10が配置されている。
Further, in the vicinity of the
また、各々の用紙収容部2,3,4から給紙された用紙の送り先となる用紙搬送路上には、搬送ロール11と、搬送ロール12と、レジストロール13と、反転ロール14と、搬送ロール15と、搬送ロール16と、搬送ロール17が配置されている。搬送ロール11は、送り出しロール10によって送り出された用紙を受け取って搬送するものである。搬送ロール12は、送り出しロール8によって送り出された用紙や、搬送ロール11によって搬送された用紙を受け取って搬送するものである。
Further, on the paper transport path that is the destination of the paper fed from each of the
レジストロール13は、送り出しロール6によって送り出された用紙や、搬送ロール12又は搬送ロール17によって搬送された用紙を、それぞれ所定のタイミングで画像転写位置に送り込むものである。画像転写位置とは、搬送中の用紙に画像(トナー画像)が転写される位置をいう。
The
レジストロール13から反転ロール14に至る用紙搬送路上には、用紙搬送方向の上流側から下流側に向かって画像転写部18と画像定着部19が順に配置されている。画像転写部18は、レジストロール13によって送り込まれた用紙にトナー画像を転写する部分である。画像転写部18には、感光体ドラム20と転写ロール21が配置されている。感光体ドラム20と転写ロール21は、用紙搬送路を介して対向する状態に配置され、この対向部分を通過する際に感光体ドラム20から用紙にトナー画像が転写される。よって、感光体ドラム20と転写ロール21の対向部分が画像転写位置となる。
An
転写ロール21は、所定の圧力で感光体ドラム20に押し付けられるとともに、感光体ドラム20との間で用紙を挟み込んで回転しながらトナーと逆極性の電荷を用紙に付与することにより、感光体ドラム20から用紙にトナー画像を転写させるものである。感光体ドラム20の周囲には、転写ロール21の他にも、図示しない帯電装置、画像書き込み装置、現像装置、ドラムクリーナーなどが配置されている。帯電装置は、感光体ドラム20の表面を所定の電位に帯電させるものである。画像書き込み装置は、所定の電位に帯電された感光体ドラム20の表面をレーザ光で露光走査することにより、感光体ドラム20の表面に静電潜像を書き込むものである。現像装置は、感光体ドラム20に書き込まれた正伝潜像を、例えばトナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いてトナー画像に現像するものである。ドラムクリーナーは、用紙に転写されずに感光体ドラム20の表面に残った不要なトナーを取り除くものである。
The
画像定着部19は、画像転写部18で用紙に転写されたトナー画像を定着させるものである。画像定着部19には、加熱ロール22と加圧ロール23が設けられている。加熱ロール22は、用紙に画像を定着させる際に、ヒータ等によって所定の温度(定着温度)に加熱されるものである。加圧ロール23は、所定の圧力で加熱ロール22に接触するように配置されている。
The
反転ロール14は、互いに所定の圧力で接触する一対のロールからなり、当該一対のロールの間に用紙を挟み込んで回転することにより、用紙を搬送するものである。反転ロール14は、双方向に回転(正回転/逆回転)可能に設けられている。したがって、反転ロール14を正回転させた場合と逆回転させた場合では、用紙の進行方向が逆方向になる。本実施形態においては、反転ロール14を正回転させると、用紙が反転ロール14から上向きの搬送力を受けて進み、反転ロール14を逆回転させると、用紙が反転ロール14から下向きの搬送力を受けて進むようになっている。 The reversing roll 14 is composed of a pair of rolls that come into contact with each other with a predetermined pressure. The reversing roll 14 is provided so as to be capable of rotating in both directions (forward / reverse rotation). Therefore, when the reversing roll 14 is rotated forward and reversely, the traveling direction of the paper is reversed. In the present embodiment, when the reversing roll 14 is rotated forward, the sheet advances by receiving an upward conveying force from the reversing roll 14, and when the reversing roll 14 is rotated reversely, the sheet receives a conveying force downward from the reversing roll 14. It has come to receive.
搬送ロール15,16,17は反転搬送部24に設けられている。反転搬送部24は、用紙の両面に画像を形成するために、第1面に画像が形成された用紙を反転ロール14から受け取って搬送する部分である。反転搬送部24には用紙搬送路が形成され、この用紙搬送路上に各々の搬送ロール15,16,17が所定の間隔で配置されている。反転搬送部24において、搬送ロール15は用紙搬送方向で最も上流側に配置され、搬送ロール17は用紙搬送方向で最も下流側に配置されている。反転搬送部24の用紙搬送路は、反転ロール14の手前(上流側)から分岐する用紙搬送路と、レジストロール13の手前(上流側)に合流する用紙搬送路とを中継するように形成されている。
The
また、画像形成装置本体1には、3つの用紙排出部25,26,27が設けられている。用紙排出部25には排出ロール28が設けられている。また、用紙排出部26には排出ロール29が設けられ、用紙排出部27には排出ロール30が設けられている。
The image forming apparatus
排出ロール28は、用紙搬送路に沿って画像定着部19から用紙排出部25に送り込まれた用紙を機外に排出するものである。排出ロール28によって排出された用紙は、第1の排出トレイ31の上に積載して収容される。
The
排出ロール29は、用紙搬送路に沿って画像定着部19から反転ロール14を経由して用紙搬出部26に送り込まれた用紙を機外に排出するものである。排出ロール29によって排出された用紙は、図示しない第2の排出トレイの上に積載して収容される。また、排出ロール29は、上記反転ロール14と同様に双方向に回転(正回転/逆回転)可能に設けられている。したがって、搬送ロール29を正回転させた場合と逆回転させた場合では、用紙の進行方向が逆方向になる。本実施形態においては、排出ロール29を正回転させると、用紙が排出ロール29から右向きの搬送力を受けて進み、排出ロール29を逆回転させると、用紙が排出ロール29から左向きの搬送力を受けて進むようになっている。
The
排出ロール30は、用紙搬送路に沿って画像定着部19から反転ロール14を経由して用紙搬出部27に送り込まれた用紙を機外に排出するものである。排出ロール30によって排出された用紙は、図示しない第3の排出トレイの上に積載して収容される。
The
また、用紙搬送方向において、呼び出しロール5と送り出しロール6の間には紙厚検知センサ32が設けられている。また、呼び出しロール7と送り出しロール8の間には紙厚検知センサ33が設けられ、呼び出しロール9と送り出しロール10の間には紙厚検知センサ34が設けられている。紙厚検知センサ32は、呼び出しロール5によって呼び出された用紙の厚さを検知するものである。また、紙厚検知センサ33は、呼び出しロール7によって呼び出された用紙の厚さを検知するもので、紙厚検知センサ34は、呼び出しロール9によって呼び出された用紙の厚さを検知するものである。
Further, a paper
一方、レジストロール13と画像転写部18の間には、用紙幅検知センサ35が設けられている。用紙幅検知センサ35は、レジストロール13と画像転写部18の間で用紙搬送路を搬送される用紙の幅を検知するものである。用紙の幅とは、用紙搬送方向に直交する方向(画像の主走査方向)の用紙寸法をいう。
On the other hand, a paper
また、画像形成装置本体1には操作表示部36が設けられている。操作表示部36は、画像形成装置を操作する操作者が各種の情報を入力したり、操作者に対して各種の情報を表示したりするためのものである。操作表示部36は、例えば、各種のボタン、スイッチ、キー等を有する入力操作部と、液晶ディスプレイ等からなる表示部とによって構成されるものである。
The image forming apparatus
ここで、上記構成からなる画像形成装置の基本的な動作の手順について説明する。まず、3つの用紙収容部2,3,4のうち、例えば、上段の用紙収容部2に収容された用紙に画像を形成する場合は、これに対応する呼び出しロール5と送り出しロール6の回転によって用紙収容部2から用紙を供給する。また、中段の用紙収容部3に収容された用紙に画像を形成する場合は、これに対応する呼び出しロール7と送り出しロール8の回転によって用紙収容部3から用紙を供給し、下段の用紙収容部4に収容された用紙に画像を形成する場合は、これに対応する呼び出しロール9と送り出しロール10の回転によって用紙収容部4から用紙を供給する。
Here, a basic operation procedure of the image forming apparatus configured as described above will be described. First, for example, when an image is formed on a sheet stored in the upper
次に、いずれかの用紙収容部から供給された用紙を、搬送ロール11,12の回転にしたがって搬送する。次いで、回転停止状態のレジストロール13に用紙の先端を突き当てることにより、用紙の傾きを補正する。次に、所定のタイミングでレジストロール13の回転を開始することにより、画像転写部18に用紙を送り込む。
Next, the paper supplied from one of the paper storage units is transported according to the rotation of the transport rolls 11 and 12. Next, the inclination of the sheet is corrected by abutting the leading end of the sheet against the resist
続いて、画像転写部28に到達した用紙を感光体ドラム20と転写ロール21の間に挟み込んで搬送することにより、感光体ドラム20から用紙にトナー画像を転写させる。次に、用紙を画像定着部19に送り込み、そこで加熱ロール22と加圧ロール23の間に用紙を挟み込んで搬送することにより、用紙にトナー画像を定着させる。これにより、用紙の第1面に画像が形成された状態となる。
Subsequently, the sheet reaching the
こうして第1面に画像が形成された用紙を第1の排出トレイ31に排出する場合は、画像定着部19から送り出された用紙の進行方向(進路)を図示しない切り替え部材で切り替えることにより、用紙を用紙排出部25の排出ロール28に導く。そして、排出ロール28の回転にしたがって用紙を第1の排出トレイ31の上に排出する。
When the sheet having the image formed on the first surface is discharged to the
また、第1面に画像が形成された用紙を図示しない第2の排出トレイに排出する場合は、画像定着部19から送り出された用紙の進行方向を図示しない切り替え部材で切り替えることにより、用紙を反転ロール14から用紙排出部26の排出ロール29へと導く。そして、排出ロール29の回転にしたがって用紙を図示しない第2の排出トレイの上に排出する。
In addition, when the sheet on which the image is formed on the first surface is discharged to a second discharge tray (not shown), the sheet is fed by switching the advancing direction of the sheet sent from the
また、第1面に画像が形成された用紙を図示しない第3の排出トレイに排出する場合は、画像定着部19から送り出された用紙の進行方向を図示しない切り替え部材で切り替えることにより、用紙を反転ロール14から用紙排出部27の排出ロール30へと導く。そして、排出ロール30の回転にしたがって用紙を図示しない第3の排出トレイの上に排出する。
Further, when the sheet having the image formed on the first surface is discharged to a third discharge tray (not shown), the sheet is fed by switching the advancing direction of the sheet sent from the
一方、用紙の両面に画像を形成する場合は、画像定着部19から送り出された用紙の進行方向を図示しない切り替え部材で切り替えることにより、用紙を反転ロール14から排出ロール29へと導く。そして、反転ロール14と排出ロール29の正回転にしたがって用紙の一部を機外(第2の排出トレイ上)に排出した状態で、反転ロール14と排出ロール29の回転を停止する。
On the other hand, when images are formed on both sides of a sheet, the sheet is guided from the reversing roll 14 to the
次に、反転ロール14と排出ロール29を逆回転させることにより、用紙を機内に引き込むとともに、この用紙の進行方向を図示しない切り替え部材で切り替えることにより、反転ロール14から排出ロール15へと用紙を送り込む。こうした用紙の反転方式は、スイッチバック方式とも呼ばれる。その後、搬送ロール15,16,17の回転にしたがって用紙を搬送することにより、用紙の先端を再び回転停止状態のレジストロール13に突き当てる。
Next, by rotating the reverse roll 14 and the
次いで、上記同様の手順で用紙の第2面にトナー画像を形成(転写、定着)する。これにより、用紙の両面に画像が形成された状態となる。以降は、上記同様の手順で用紙をいずれかの排出トレイに排出する。 Next, a toner image is formed (transferred and fixed) on the second surface of the paper in the same procedure as described above. As a result, an image is formed on both sides of the paper. Thereafter, the paper is discharged to one of the discharge trays in the same procedure as described above.
図2は用紙排出部の構成例として用紙排出部26を図1のA矢視方向から見た図である。用紙排出部26には、用紙搬送方向と直交する方向(図の左右方向)に所定の間隔で複数(図例では4つ)の排出ロール29が設けられている。排出ロール29の間隔や個数は、画像形成装置で取り扱う用紙の最大幅や最小幅に応じて適宜変更可能である。各々の排出ロール29は、所定の圧力で接触する駆動ロール29Aと従動ロール29Bによって構成されている。
FIG. 2 is a view of the
駆動ロール29Aは、用紙搬送方向と直交する向きで配置された回転駆動軸37を中心に回転するもので、従動ロール29Bは、回転駆動軸37と平行な仮想軸38を中心に回転するものである。また、駆動ロール29Aと従動ロール29Bは、駆動ロール29Aを上側とし、従動ロール29Bを下側として、上下方向に対向する状態で配置されている。
The
回転駆動軸37は、例えば金属シャフトを用いて構成されるものである。また、回転駆動軸37は図示しないモータを駆動源として双方向に回転するもので、この回転駆動軸37に複数の駆動ロール29Aが取り付けられている。したがって、回転駆動軸37を回転させると、これと一体に複数の駆動ロール29Aが同時に回転する構成となっている。
The
これに対して、各々の従動ロール29Bは、図示しないロール支持部材(例えば、ブラケットと軸受け部材)によって仮想軸38を中心に個別に回転自在に支持されている。また、各々の従動ロール29Bは、図示しないロール加圧部材(例えば、ばね部材)によって個別に駆動ロール29Aに押し付けられている。
On the other hand, each driven
さらに、用紙排出部26には、上述した複数の排出ロール29の他に、複数(図例では4つ)の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eが設けられている。複数の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eは、排出ロール29によって排出される用紙に腰を付けるためのもので、用紙搬送方向と直交する方向(搬送ロール29の回転軸方向)に所定の間隔で設けられている。さらに詳述すると、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eは、排出ロール29の回転軸方向において、隣り合う2つの腰付け部材の間に1つずつ従動ロール29Bが介在するように配置されている。
Further, in addition to the plurality of discharge rolls 29 described above, the
また、本発明の実施形態に係る画像形成装置では、用紙の搬送方式として、用紙幅の中心を基準に用紙を搬送するセンター基準方式を採用している。このセンター基準方式を採用した場合は、用紙搬送路を搬送される用紙の幅が変わっても、用紙幅の中心は共通の基準位置(以下、「センター基準位置」と記す)を通過することになる。そこで、排出ロール29の回転軸方向(用紙搬送方向と直交する方向)においては、内側2つの排出ロール29がセンター基準位置から等距離の位置に配置され、外側2つの排出ロール29も、センター基準位置から等距離の位置に配置されている。 Further, in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention, a center reference method that conveys a sheet based on the center of the sheet width is adopted as a sheet conveyance method. When this center reference method is adopted, the center of the sheet width passes through a common reference position (hereinafter referred to as “center reference position”) even if the width of the sheet conveyed through the sheet conveyance path changes. Become. Therefore, in the rotation axis direction of the discharge roll 29 (direction orthogonal to the paper transport direction), the two inner discharge rolls 29 are arranged at the same distance from the center reference position, and the two outer discharge rolls 29 are also the center reference. It is arranged at a position equidistant from the position.
また、排出ロール29の回転軸方向では、センター基準位置に腰付け部39Cが配置されている。そして、センター基準位置を中心に、腰付け部39Cから等距離の位置に腰付け部材39B,39Dが配置され、さらにその外側でかつ腰付け部39Cから等距離の位置に腰付け部材39A,39Eが配置されている。
Further, a
また、排出ロール29の回転軸方向において、上記センター基準位置を中心として、腰付け部38Bの外側に配置された排出ロール29の外側端部と腰付け部39Dの外側に配置された排出ロール29の外側端部との間の距離を、第1のロール間距離L1とし、腰付け部39Cの両側に配置された排出ロール29の外側端部間の距離を、第2のロール間距離L2とする。この場合、ロール間距離L1,L2の大小関係は、L1>L2となる。
Further, in the rotational axis direction of the
各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eは、例えば、ロール形状に形成されるもので、上記回転駆動軸37と平行な仮想軸(仮想軸38とは別の軸)を中心に回転自在に支持されるものである。また、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eは、それぞれ独立した駆動機構によって移動可能に支持されるものである。本発明の実施形態においては、複数の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eに1:1の関係で対応するように複数の駆動機構が設けられている。複数の駆動機構は、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eを、排出ロール29によって排出される用紙の紙面と交差する方向(図2の上下方向)に個別に移動させるものである。
Each of the
図3は腰付け部材を移動させるための駆動機構の一例を示すもので、図中(A)は横方向から見た図、(B)は上方向から見た図である。図示した駆動機構40の構成においては、腰付け部材39が揺動部材41の一端側に回転自在に取り付けられている。揺動部材41は、支持部材42によって支点Pcを中心に揺動自在に支持されている。また、揺動部材41の他端側には扇形状をなす動力受け部43が形成されている。動力受け部43の円弧部分は支点Pcを中心とした円弧であり、この円弧部分に歯44が形成されている。また、モータ45の回転軸には歯車46が取り付けられている。歯車46は、上述した歯44に噛み合っている。
FIGS. 3A and 3B show an example of a drive mechanism for moving the seating member. FIG. 3A is a view seen from the side, and FIG. 3B is a view seen from the top. In the configuration of the
上記構成からなる駆動機構40において、駆動源となるモータ45を駆動すると、歯車46が回転する。歯車46は、揺動部材41の動力受け部43に形成された歯43と噛み合っている。このため、歯車46が回転すると、その回転駆動力が動力受け部43に伝達される。したがって、歯車46の回転方向にしたがって揺動部材41が支点Pcを中心に揺動する。この結果、腰付け部材39の位置が支点Pcを中心に動力受け部43と反対方向に移動する。すなわち、動力受け部43が下方に移動すると、腰付け部材39は上方に移動し、動力受け部43が上方に移動すると、腰付け部材39は下方に移動する。
In the
図4は上記4つの腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eのうち、特に、2つの腰付け部材39B,39Cとこれに対応する2つの駆動機構40B,40Cの配置状態を示している。
FIG. 4 shows an arrangement state of two
本発明の実施形態においては、モータ45の駆動(回転方向、回転量など)を制御することにより、排出ロール29によって排出される用紙の紙面と交差する方向で腰付け部材39の位置を「退避」、「弱」、「中」、「強」の4段階に切り替えられるようになっている。腰付け部材39を「退避」の位置に移動させた状態では、図5(A)に示すように、駆動ロール29Aと従動ロール29Bの回転中心軸P1,P2を結ぶ方向(図の上下方向)で、当該ロール29A,29Bの対向部分(接触部分)から腰付け部材39が従動ロール29Bの回転中心軸P2側に距離Laだけ退避(離間)した状態に配置される。このように腰付け部材30を「退避」の位置に配置した状態では、排出ロール29(29A,29B)によって排出される用紙の紙面に腰付け部材30が接触しない。このため、排出ロール29(29A,29B)によって排出される用紙に対して、腰付け部材30による腰付けが行なわれない。
In the embodiment of the present invention, by controlling the driving (rotation direction, rotation amount, etc.) of the
一方、腰付け部材39を「弱」の位置に移動させた状態では、図5(B)に示すように、駆動ロール29Aと従動ロール29Bの回転中心軸P1,P2を結ぶ方向で、当該ロール29A,29Bの対向部分(接触部分)よりも腰付け部材39が駆動ロール29Aの回転中心軸P1側に距離Lbだけ突出(進出)した状態に配置される。このように腰付け部材30を「弱」の位置に配置した状態では、排出ロール29(29A,29B)によって排出される用紙の紙面に対して、距離Lbの突き出しによって腰付け部材30が接触する。このため、排出ロール29(29A,29B)によって排出される用紙に対して、距離Lbの突出量に応じた強さで腰付け部材30による腰付けが行なわれる。
On the other hand, in the state where the seating
また、腰付け部材39を「中」の位置に移動させた状態では、図5(C)に示すように、駆動ロール29Aと従動ロール29Bの回転中心軸P1,P2を結ぶ方向で、当該ロール29A,29Bの対向部分(接触部分)よりも腰付け部材39が駆動ロール29Aの回転中心軸P1側に上記距離Lbよりも長い距離Lcだけ突出(進出)した状態に配置される。このように腰付け部材30を「中」の位置に配置した状態では、排出ロール29(29A,29B)によって排出される用紙の紙面に対して、距離Lcの突き出しによって腰付け部材30が接触する。このため、排出ロール29(29A,29B)によって排出される用紙に対して、距離Lcの突出量に応じた強さで腰付け部材30による腰付けが行なわれる。
Further, in the state in which the
さらに、腰付け部材39を「強」の位置に移動させた状態では、図5(D)に示すように、駆動ロール29Aと従動ロール29Bの回転中心軸P1,P2を結ぶ方向で、当該ロール29A,29Bの対向部分(接触部分)よりも腰付け部材39が駆動ロール29Aの回転中心軸P1側に上記距離Lcよりも長い距離Ldだけ突出(進出)した状態に配置される。このように腰付け部材30を「強」の位置に配置した状態では、排出ロール29(29A,29B)によって排出される用紙の紙面に対して、距離Ldの突き出しによって腰付け部材30が接触する。このため、排出ロール29(29A,29B)によって排出される用紙に対して、距離Ldの突出量に応じた強さで腰付け部材30による腰付けが行なわれる。
Further, in the state where the seating
以上のことから、「退避」の位置は、排出ロール29によって排出される用紙の紙面から腰付け部材39から退避する退避位置となる。また、「弱」「中」「強」の各位置は、排出ロール29によって排出される用紙の紙面に腰付け部材39が接触して腰付けを行なう腰付け位置となる。また、腰付け部材30による腰付けの強さは、上述した距離Lb,Lc,Ldの大小関係に比例する。このため、腰付け部材30を「弱」の位置に配置する場合よりも「中」の位置に配置した方が、腰付け部材30による腰付けの強さが増すことになる。同様に、腰付け部材30を「中」の位置に配置する場合よりも「強」の位置に配置した方が、腰付け部材30による腰付けの強さが増すことになる。
From the above, the “retreat” position is a retreat position for retreating from the seating
図6は本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御系の構成として、特に、腰付け部材の移動動作を制御するための制御構成の一例を示すブロック図である。制御部47は、画像形成装置の動作(画像形成動作、用紙搬送動作を含む)を統括的に制御するものである。また、制御部47は、各々のモータ45A,45B,45C,45D,45Eの駆動を個別に制御するものである。モータ45Aは、腰付け部材39Aを移動させる駆動機構の駆動源となるものである。また、モータ45Bは、腰付け部材39Bを移動させる駆動機構の駆動源となるもので、モータ45Cは、腰付け部材39Cを移動させる駆動機構の駆動源となるものである。さらに、モータ45Dは、腰付け部材39Dを移動させる駆動機構の駆動源となるもので、モータ45Eは、腰付け部材39Eを移動させる駆動機構の駆動源となるものである。また、制御部47には、上述した紙厚検知センサ32,33,34と用紙幅検知センサ35と操作表示部36が接続されている。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a control configuration for controlling the movement operation of the seating member as the configuration of the control system of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. The
図7は制御部47によって行われる制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の制御処理は、片面への画像形成を終えた用紙、又は両面への画像形成を終えた用紙を、用紙排出部26から排出する場合を想定している。また、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eは、全て「退避」の位置で待機しているものとする。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of control processing performed by the
まず、操作表示部36を用いて操作者が例えば操作表示部36に設けられたスタートボタンを押下するなどの操作を行なって、画像形成の処理開始を指示すると、この指示を制御部47で受け付ける(ステップS1)。
First, when the operator performs an operation such as pressing a start button provided on the
次に、画像形成の対象となる用紙の厚さを検知する(ステップS2)。例えば、画像形成の対象となる用紙が上段の用紙収容部2から供給される場合は、これに対応して設けられた紙厚検知センサ32で用紙の厚さを検知する。また、画像形成の対象となる用紙が中段の用紙収容部3から供給される場合は、これに対応して設けられた紙厚検知センサ33で用紙の厚さを検知し、画像形成の対象となる用紙が下段の用紙収容部4から供給される場合は、これに対応して設けられた紙厚検知センサ34で用紙の厚さを検知する。このとき、制御部47は、紙厚検知センサの検知結果に基づいて用紙の厚さTを認識する。
Next, the thickness of the paper that is the object of image formation is detected (step S2). For example, when a sheet to be subjected to image formation is supplied from the upper
次に、制御部47は、紙厚検知センサを用いて検知した用紙の厚さTが、予め設定された第1の基準厚T1を超えているかどうかを判断する(ステップS3)。そして、用紙の厚さTが第1の基準厚T1を超えている場合は、腰付け位置を「弱」の位置に設定する(ステップS4)。
Next, the
また、用紙の厚さTが第1の基準厚T1を超えていない場合は、用紙の厚さTが、予め設定された第2の基準厚T2未満であるかどうかを判断する(ステップS5)。そして、用紙の厚さTが第2の基準厚T2以上であれば、腰付け位置を「中」の位置に設定する(ステップS6)。また、用紙の厚さTが第2の基準厚T2未満であれば、腰付け位置を「強」の位置に設定する(ステップS7)。 If the sheet thickness T does not exceed the first reference thickness T1, it is determined whether or not the sheet thickness T is less than a preset second reference thickness T2 (step S5). . If the sheet thickness T is equal to or greater than the second reference thickness T2, the seating position is set to the “medium” position (step S6). If the sheet thickness T is less than the second reference thickness T2, the seating position is set to the “strong” position (step S7).
ちなみに、第1の基準厚T1と第2の基準厚T2の大小関係は、T1>T2の条件で設定されている。また、用紙の種類を用紙の厚さの違いによって、「厚紙」、「普通紙」、「薄紙」の3つに分類するものと仮定すると、第1の基準値T1と第2の基準値T2は、紙厚検知センサで厚さを検知した用紙が、「厚紙」、「普通紙」、「薄紙」のいずれに該当するものであるかを判定するための閾値となる。この場合、用紙の種類を「厚紙」と判定すると、腰付け位置を「弱」の位置に設定することになる。また、用紙の種類を「普通紙」と判定すると、腰付け位置を「中」の位置に設定し、用紙の種類を「薄紙」と判定すると、腰付け位置を「強」の位置に設定することになる。 Incidentally, the magnitude relationship between the first reference thickness T1 and the second reference thickness T2 is set under the condition of T1> T2. Assuming that the paper types are classified into three types of “thick paper”, “plain paper”, and “thin paper” depending on the thickness of the paper, the first reference value T1 and the second reference value T2 are used. Is a threshold value for determining whether the paper whose thickness is detected by the paper thickness detection sensor corresponds to “thick paper”, “plain paper”, or “thin paper”. In this case, when the paper type is determined to be “thick paper”, the seating position is set to the “weak” position. If the paper type is determined to be “plain paper”, the seating position is set to “medium”, and if the paper type is determined to be “thin paper”, the seating position is set to the “strong” position. It will be.
続いて、用紙搬送の途中で用紙の幅を用紙幅検知センサ35で検知する(ステップS8)。このとき、制御部47は、用紙幅検知センサ35の検知結果に基づいて用紙の幅Wを認識する。ちなみに、用紙の幅については、必ずしも数値で検知する必要はなく、例えば、用紙幅検知センサ35として、用紙搬送方向と直交する方向に複数のフォトセンサを並べておき、用紙搬送方向で用紙幅検知センサ35の検知位置を用紙が通過したときの各々のフォトセンサのオンオフ状態に基づいて、用紙の幅Wを認識するものとしてもよい。
Subsequently, the width of the sheet is detected by the sheet
次に、制御部47は、用紙幅検知センサ35を用いて検知した用紙の幅Wが、予め設定された第1の基準幅W1を超えているかどうかを判断する(ステップS9)。そして、用紙の幅Wが第1の基準幅T1を超えている場合は、モータ45A,45Eを駆動して腰付け部材39A,39Eを退避位置から腰付け位置へと移動させる(ステップS10)。
Next, the
このとき、上記ステップS2〜S7の処理において、腰付け位置を「弱」の位置に設定していた場合は、この設定にしたがってモータ45A,45Eの駆動を制御することにより、腰付け部材39A,39Eを「退避」の位置から「弱」の位置に移動させる。また、腰付け位置を「中」の位置に設定していた場合は、この設定にしたがって腰付け部材39A,39Eを「退避」の位置から「中」の位置に移動させ、腰付け位置を「強」の位置に設定していた場合は、この設定にしたがって腰付け部材39A,39Eを「退避」の位置から「強」の位置に移動させる。
At this time, if the seating position has been set to the “weak” position in the processing of steps S2 to S7, the
用紙の幅Wが第1の基準幅W1を超えていない場合は、用紙の厚さ幅が、予め設定された第2の基準幅W2未満であるかどうかを判断する(ステップS11)。そして、用紙の幅Wが第2の基準幅W2以上であれば、モータ45B,45Dを駆動して腰付け部材39B,39Dを退避位置から腰付け位置へと移動させる(ステップS12)。また、上記ステップS2〜S7の処理において、腰付け位置を「弱」の位置に設定していた場合は、この設定にしたがって腰付け部材39B,39Dを「退避」の位置から「弱」の位置に移動させ、腰付け位置を「中」の位置に設定していた場合は、この設定にしたがって腰付け部材39B,39Dを「退避」の位置から「中」の位置に移動させ、腰付け位置を「強」の位置に設定していた場合は、この設定にしたがって腰付け部材39B,39Dを「退避」の位置から「弱」の位置に移動させる。
If the paper width W does not exceed the first reference width W1, it is determined whether the thickness width of the paper is less than a preset second reference width W2 (step S11). If the paper width W is equal to or larger than the second reference width W2, the
これに対して、用紙の幅Wが第2の基準幅W2未満であれば、モータ45Cを駆動して腰付け部材39Cを退避位置から腰付け位置へと移動させる(ステップS13)。また、上記ステップS2〜S7の処理において、腰付け位置を「弱」の位置に設定していた場合は、この設定にしたがって腰付け部材39Cを「退避」の位置から「弱」の位置に移動させ、腰付け位置を「中」の位置に設定していた場合は、この設定にしたがって腰付け部材39Cを「退避」の位置から「中」の位置に移動させ、腰付け位置を「強」の位置に設定していた場合は、この設定にしたがって腰付け部材39Cを「退避」の位置から「強」の位置に移動させる。
On the other hand, if the paper width W is less than the second reference width W2, the
ちなみに、第1の基準幅W1と第2の基準幅W2の大小関係は、W1>W2の条件で設定されている。また、上記図2に示したロール間距離L1,L2に対して、第1の基準幅W1は第1のロール間距離L1と同じ寸法に設定され、第2の基準幅W2は第2のロール間距離L2と同じ寸法に設定されている。 Incidentally, the magnitude relationship between the first reference width W1 and the second reference width W2 is set under the condition of W1> W2. Further, with respect to the inter-roll distances L1 and L2 shown in FIG. 2, the first reference width W1 is set to the same dimension as the first inter-roll distance L1, and the second reference width W2 is the second roll. The same dimension as the distance L2 is set.
また、用紙の種類を用紙の幅の違いによって「幅広紙」、「中幅紙」、「幅狭紙」の3つに分類するものと仮定すると、第1の基準幅W1と第2の基準幅W2は、用紙幅検知センサ35で幅を検知した用紙が、「幅広紙」、「中幅紙」、「幅狭紙」のいずれに該当するものであるかを判定するための閾値となる。この場合、用紙の種類を「幅広紙」と判定すると、腰付け部材39A,39Eを腰付け位置に移動させることになる。また、用紙の種類を「中幅紙」と判定すると、腰付け部材39B,39Dを腰付け位置に移動させ、用紙の種類を「幅狭紙」と判定すると、腰付け部材39Cを腰付け位置に移動させることになる。
Assuming that the paper types are classified into three types of “wide paper”, “medium width paper”, and “narrow paper” depending on the difference in paper width, the first reference width W1 and the second reference width W1. The width W2 is a threshold value for determining whether the paper whose width is detected by the paper
その後、片面又は両面への画像形成を終えた用紙を用紙排出部26で排出ロール29の回転にしたがって排出する(ステップS14)。その際、用紙幅が第1の基準幅W1よりも広い用紙は、図8(A)に示すように、腰付け位置に配置された腰付け部材39A,39Eとの接触により、用紙幅方向の2箇所に腰を付けて排出される。また、用紙幅が第1の基準幅W1以下で、かつ第2の基準幅W2以上の用紙は、図8(B),(C)に示すように、腰付け位置に配置された腰付け部材39B,39Dとの接触により、用紙幅方向の2箇所に腰を付けて排出される。また、用紙幅が第2の基準幅W2未満の用紙は、図8(D)に示すように、腰付け位置に配置された腰付け部材39Cとの接触により、用紙幅方向の1箇所に腰を付けて排出される。
Thereafter, the paper on which image formation on one side or both sides has been completed is discharged by the
また、用紙の厚さが第1の基準厚T1よりも厚い用紙は、腰付け部材が「弱」の位置に配置されるため、相対的に弱い力で腰付けされる。また、用紙の厚さが第1の基準厚T1以下で、かつ第2の基準厚T2以上の用紙は、腰付け部材が「中」の位置に配置されるため、相対的に中位の力で腰付けされ、用紙の厚さが第2の基準厚T2未満の用紙は、腰付け部材が「強」の位置に配置されるため、相対的に強い力で腰付けされる。 Further, a sheet having a sheet thickness greater than the first reference thickness T1 is seated with a relatively weak force because the seating member is disposed at the “weak” position. Further, a sheet having a sheet thickness of not more than the first reference thickness T1 and not less than the second reference thickness T2 has a relatively medium force because the seating member is disposed at the “medium” position. The sheet having a thickness less than the second reference thickness T2 is seated with a relatively strong force because the seating member is disposed at the “strong” position.
なお、紙厚検知センサ32,33,34で検知した用紙の厚さと、用紙幅検知センサ35で検知した用紙の幅に応じて、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eを選択的に退避位置から腰付け位置へと移動させる際の移動制御の形態としては、種々の形態を採用することが可能である。例えば、用紙幅検知センサ35で検知した用紙の幅Wが第1の基準幅W1よりも広い場合は、紙厚検知センサ32,33,34で検知した用紙の厚さに応じて、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eの位置を、例えば図9に示すような複数の組み合わせ例の中からいずれか1つを採用して制御してもよい。
The
また、用紙幅検知センサ35で検知した用紙の幅Wが第1の基準幅W1以下、第2の基準幅W2以上の場合は、紙厚検知センサ32,33,34で検知した用紙の厚さに応じて、各々の腰付け部材39B,39C,39Dの位置を、例えば図10(A)に示すような複数の組み合わせ例の中からいずれか1つを採用して制御してもよい。また、用紙幅検知センサ35で検知した用紙の幅Wが第2の基準幅W2未満の場合は、紙厚検知センサ32,33,34で検知した用紙の厚さに応じて、腰付け部材39Cの位置を、図10(B)に示すような複数の組み合わせ例の中からいずれか1つを採用して制御してもよい。
When the paper width W detected by the paper
さらに、用紙搬送方向と直交する方向で用紙の厚さが不均一な用紙(例えば、封筒など)を搬送する場合は、相対的に用紙の厚い部分に接触する腰付け部材は、「弱」の位置に配置することで、相対的に弱い力(小さい突出量)で腰付けを行ない、相対的に用紙の薄い部分に接触する腰付け部材は、「中」又は「強」の位置に配置することで、相対的に強い力で腰付けを行なうように、それぞれの腰付け部材の移動位置を制御してもよい。 Further, when transporting a sheet (for example, an envelope) having a non-uniform thickness in a direction orthogonal to the sheet transport direction, the seating member that contacts the relatively thick part of the sheet is “weak”. By placing it in the position, it is seated with a relatively weak force (small protruding amount), and the seating member that is in contact with the relatively thin part of the paper is placed in the “medium” or “strong” position. Thus, the movement positions of the respective seating members may be controlled so that the seating is performed with a relatively strong force.
また、画像形成装置の操作表示部36で操作者の入力指定を受け付けることにより、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eによる用紙の腰付け条件を任意に設定可能な構成としてもよい。図11は腰付け条件を設定する際に操作表示部36に表示される操作画面(腰付け条件設定画面)の一例を示す図である。ここでは、操作表示部36の表示部がタッチパネル付きのディスプレイである場合を想定している。図示した腰付け条件の設定画面では、用紙の厚さと用紙の幅をそれぞれ数値で入力するか、図示しないプルダウンメニューから所望の用紙の厚さと幅をそれぞれ選択することにより、腰付け条件の設定を行なう用紙の厚さと幅を入力指定し得るものとなっている。
Further, by accepting an operator's input designation on the
また、上記設定画面で操作者が用紙の厚さと幅を指定すると、予め標準の設定として用意された腰付け条件に基づいて、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eの移動位置が、「退避」、「弱」、「中」、「強」のいずれかで表示されるものとなっている。図例では、「A」が「腰付け部材39A」、「B」が「腰付け部材39B」、「C」が「腰付け部材39C」、「D」が「腰付け部材39D」、「E」が「腰付け部材39E」に対応している。また、操作者が指定した用紙の厚さと幅に基づく標準の設定で、腰付け部材39A,39Eの移動位置が「退避」の位置、腰付け部材339B,39Dの移動位置が「中」の位置、腰付け部材39Cの位置が「弱」の位置に設定されている状況を示している。
Further, when the operator specifies the thickness and width of the sheet on the setting screen, the movement positions of the
こうした設定状況のもとで、操作者は自身の希望に応じて、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eの移動位置として、それぞれ「退避」、「弱」、「中」、「強」の文字を示す操作ボタンの中から、いずれか1つの操作ボタンを選択(押下)することにより、対応する腰付け部材の移動位置を、標準の設定位置から、操作者が選択した位置に変更可能となっている。そして、操作者が各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eの位置を所望の位置に設定し終えた後で、設定画面内の「OK」ボタンを押下することにより、操作者による移動位置の設定(変更)が確定するものとなっている。また、設定画面内の「キャンセル」ボタンを押下した場合は、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eの移動位置が標準の設定に戻されるものとなっている。
Under such a setting situation, the operator can move the
図12は用紙の両面に画像を形成する両面画像形成処理を行なう際に制御部47の制御処理に適用されるフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart applied to the control processing of the
まず、制御部47は、画像転写部18と画像定着部19を経て第1面に画像が形成された用紙を、反転ロール14を経由して排出ロール29に送り込むのに先立って、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eを第1の条件で退避位置から腰付け位置に選択的に移動させる(ステップS21)。
First, before the
次に、制御部47は、反転ロール14と排出ロール26を正回転させることにより、第1面に画像が形成された用紙の一部を機外(第2の排出トレイ上)に排出し、この状態で反転ロール14と排出ロール29の回転を停止する(ステップS22、S23)。
Next, the
次に、制御部47は、上記ステップS21で腰付け位置に移動させた腰付け部材を退避位置に移動させる(ステップS24)。これにより、全ての腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eが初期位置(退避位置)に戻った状態となる。
Next, the
次に、制御部47は、反転ロール14と排出ロール29を逆回転させることにより、用紙を機内に引き込むとともに、この用紙を反転ロール14から排出ロール15へと送り込む(ステップS25)。
Next, the
その後、制御部47は、画像転写部18と画像定着部19を経て第2面に画像が形成された用紙を、反転ロール14を経由して排出ロール29に送り込むのに先立って、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eを上記第1の条件と異なる第2の条件で退避位置から腰付け位置に選択的に移動させる(ステップS26)。
After that, the
次に、制御部47は、反転ロール14と排出ロール26を正回転させることにより、第2面(両面)に画像が形成された用紙の全部を機外(第2の排出トレイ上)に排出する(ステップS27)。
Next, the
第1の条件と第2の条件は、上述のように紙厚検知センサ32,33,34で検知した用紙の厚さと、用紙幅検知センサ35で検知した用紙の幅に応じて、適宜設定されるものである。例えば、第1の条件では、腰付け部材39B,39C,39Dを「退避」の位置から「強」の位置に移動し、第2の条件では、第1の条件と異なる腰付け部材39A,39Eを「退避」の位置から「強」の位置に移動するように設定される。また、他の例として、第1の条件では、腰付け部材39A,39Eを「退避」の位置から「弱」の位置に移動し、第2の条件では、腰付け部材39A,39C,39Eを「退避」の位置から、第1の条件と異なる「強」の位置に移動するように設定される。
The first condition and the second condition are appropriately set according to the sheet thickness detected by the sheet
なお、上記実施形態においては、各々の腰付け部材39A,39B,39C,39D,39Eの位置を、「退避、「弱」、「中」、「強」の4段階に切り替え可能な構成としたが、本発明はこれに限らず、例えば、「弱」、「中」、「強」の3段階、又は「退避」、「弱」、「強」の3段階に切り替え可能な構成や、「退避」、「強」の2段階又は「強」、「弱」の2段階に切り替え可能な構成、さらには5段階以上の多段階に切り替え可能な構成としてもよい。
In the above-described embodiment, the position of each of the
また、用紙排出部26だけでなく、他の用紙排出部25,27にも、用紙排出部26と同様の構成を採用することが可能である。
Further, not only the
さらに、上記実施形態においては、排出ロール29の構成として、駆動ロール29Aを上側に配置し、従動ロール29Bを下側に配置しているが、本発明はこれに限らず、図13に示すように、駆動ロール29Aと従動ロール29Bの位置関係を上下逆にした場合、すなわち駆動ロール29Aを下側に配置し、従動ロール29Bを上側に配置したものでも同様に適用可能である。
Furthermore, in the above-described embodiment, as the configuration of the
14…反転ロール、18…画像転写部、19…画像定着部、25,26,27…用紙排出部、28,29,30…排出ロール、32,33,34…紙厚検知センサ、35…用紙幅検知センサ、36…操作表示部、39,39A〜39E…腰付け部材、40…駆動機構、45,45A〜45E…モータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 ... Reverse roll, 18 ... Image transfer part, 19 ... Image fixing part, 25, 26, 27 ... Paper discharge part, 28, 29, 30 ... Discharge roll, 32, 33, 34 ... Paper thickness detection sensor, 35 ... Paper
Claims (2)
前記画像形成手段によって画像が形成された用紙を排出する排出ロールと、
前記排出ロールによって排出される用紙に腰を付けるために、用紙搬送方向と直交する方向に所定の間隔で設けられた複数の腰付け部材と、
前記複数の腰付け部材を前記排出ロールによって排出される用紙の紙面と交差する方向に個別に移動させる複数の駆動手段と
用紙の両面に画像を形成する両面画像形成処理において、第1面に画像が形成された用紙の一部を前記排出ロールで機外に排出する際には、前記複数の腰付け部材を第1の条件で退避位置から腰付け位置に選択的に移動させ、第2面に画像が形成された用紙を前記排出ロールで機外に排出する際には、前記複数の腰付け部材を前記第1の条件と異なる第2の条件で退避位置から腰付け位置に選択的に移動させるように前記複数の駆動手段を制御する制御手段とを具備する
ことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on paper;
A discharge roll for discharging the paper on which the image is formed by the image forming means;
A plurality of seating members provided at predetermined intervals in a direction perpendicular to the paper transport direction in order to seat the paper ejected by the ejection roll;
In a double-sided image forming process in which images are formed on both sides of a plurality of driving means and a plurality of driving means for individually moving the plurality of seating members in a direction intersecting the paper surface of the paper discharged by the discharge roll , an image on the first surface When a part of the paper on which the sheet is formed is discharged out of the apparatus by the discharge roll, the plurality of seating members are selectively moved from the retracted position to the seated position under the first condition, and the second surface When the sheet on which the image is formed is discharged out of the apparatus by the discharge roll, the plurality of seating members are selectively moved from the retracted position to the seated position under a second condition different from the first condition. images forming apparatus characterized by comprising a control means for controlling said plurality of drive means so as to move to.
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 Before SL control means, in the double-sided image forming process, the sheet part of the image on the first surface is formed paper after the discharged outside by the discharge roll, and by the reverse rotation of the discharge roller the before pulling on board, the plurality of stiffness enhancing image forming apparatus according to claim 1, wherein the controller controls so as to move all the retracted position of the member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161764A JP4872471B2 (en) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | Paper discharge device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161764A JP4872471B2 (en) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | Paper discharge device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331845A JP2007331845A (en) | 2007-12-27 |
JP4872471B2 true JP4872471B2 (en) | 2012-02-08 |
Family
ID=38931691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006161764A Expired - Fee Related JP4872471B2 (en) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | Paper discharge device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872471B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103771176A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-07 | 立志凯株式会社 | Sheet storing apparatus |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010052889A (en) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP5298924B2 (en) | 2009-02-17 | 2013-09-25 | コニカミノルタ株式会社 | Post-processing apparatus and image forming system |
JP2011201644A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Medium discharge device and image forming device |
JP5665384B2 (en) * | 2010-06-16 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5847125B2 (en) * | 2013-06-26 | 2016-01-20 | 株式会社沖データ | Medium discharging apparatus and image forming apparatus |
JP6411222B2 (en) * | 2015-01-09 | 2018-10-24 | シャープ株式会社 | Paper conveying apparatus and image forming apparatus |
US10289067B2 (en) | 2015-06-09 | 2019-05-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP7095460B2 (en) * | 2018-07-31 | 2022-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | Image reader |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3213424B2 (en) * | 1993-02-15 | 2001-10-02 | 理想科学工業株式会社 | Paper stencil sheet ejection device |
JP3829823B2 (en) * | 2003-05-26 | 2006-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | Image forming apparatus |
JP4496011B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-07-07 | 東北リコー株式会社 | Duplex printing device |
JP4847205B2 (en) * | 2006-05-02 | 2011-12-28 | 東北リコー株式会社 | Paper discharge device in image forming apparatus |
-
2006
- 2006-06-12 JP JP2006161764A patent/JP4872471B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103771176A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-07 | 立志凯株式会社 | Sheet storing apparatus |
CN103771176B (en) * | 2012-10-22 | 2017-05-03 | 立志凯株式会社 | Sheet storing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007331845A (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4872471B2 (en) | Paper discharge device and image forming apparatus | |
JP6218899B2 (en) | Sheet aligning apparatus and image forming apparatus | |
JP3581422B2 (en) | Printer and feeding system | |
JP2008110845A (en) | Paper ejecting device and image forming device | |
JP4157433B2 (en) | Paper folding device | |
JP2005306607A (en) | Image forming device | |
JP2006036493A (en) | Sheet handling device and image forming device equipped with it | |
JP2010180061A (en) | Paper carrying device and image forming device | |
JP6180480B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP3999057B2 (en) | Alignment device and image forming system having the same | |
JP2007186283A (en) | Sheet conveyance device and image forming device | |
JP2006251190A (en) | Image forming apparatus | |
JP4192832B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4752654B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007131438A (en) | Image forming device and switchback conveyance mechanism | |
JP2011084346A (en) | Paper carrying device, image forming device, control method of paper carrying device and control program of paper carrying device | |
JP5332154B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3914748B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004338918A (en) | Paper folding method, paper folding device, and image forming device | |
JP3178599B2 (en) | Image forming device | |
JP2006273459A (en) | Paper conveying device and image forming apparatus | |
JP2000211773A (en) | Image forming device | |
JP2022083972A (en) | Sheet ejection device, sheet processing device and image forming system | |
JP4192831B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001247233A (en) | Image forming device, image forming method and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4872471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |