JP4871001B2 - 電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法 - Google Patents

電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4871001B2
JP4871001B2 JP2006067455A JP2006067455A JP4871001B2 JP 4871001 B2 JP4871001 B2 JP 4871001B2 JP 2006067455 A JP2006067455 A JP 2006067455A JP 2006067455 A JP2006067455 A JP 2006067455A JP 4871001 B2 JP4871001 B2 JP 4871001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
well
pumping
electroosmosis
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006067455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007237148A (ja
Inventor
武志 仲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2006067455A priority Critical patent/JP4871001B2/ja
Publication of JP2007237148A publication Critical patent/JP2007237148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871001B2 publication Critical patent/JP4871001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、環境基準に設定されている汚染物質によって汚染された地盤の浄化技術に属するものであって、特に、電気浸透現象を利用した浄化に対する評価方法に関するものである。
地盤の汚染は、地中に混入した廃棄物等の汚染源から溶出した汚染物質が地下水に拡散することによって生じる。このような汚染地盤を浄化する方法には、大きく分けて、汚染源及びその周辺地盤を掘削撤去して良質土により埋め戻すといった置換法や、汚染源の周囲に複数の井戸を掘削して、汚染された地下水をポンプで汲み上げる原位置浄化方法がある。
すなわち、浄化対象地盤(汚染地盤)が、例えば稼動中の工場の敷地であるような場合は、生産ラインの停止が不可能なことや、ストックヤードの問題などから、置換法による浄化方法を採用できないことがあり、このような場合は、地下水の汲み上げによる原位置浄化方法が採用されることになる。ところが、地盤中のシルト分や粘土分が多いほど地下水流が緩慢となるため、汚染源がこのような難透水性地盤にある場合は、地下水をポンプで汲み上げるだけでは効率良く浄化を行うことができない。
そこで、近年は、地盤に直流電流を流すことによって土中水を強制的に移動させる電気浸透現象を利用し、地下水をポンプで汲み上げることによる地下水流との協働によって、難透水性地盤での浄化効率を上げる方法が開発されている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−309562号公報
しかしながら、電気浸透現象による浄化効果を予測したり、浄化を確認するための方法は、確立されていなかった。
すなわち、従来、電気浸透現象による浄化効果を評価するための方程式として、基本的に次式(1)が示されている。
Figure 0004871001
しかし、実際の浄化は少なくとも2次元問題、詳細には3次元問題であるのに対し、上記式(1)は、1次元の簡単な境界条件にのみ採用可能な支配方程式であるため、そのままの形では浄化を評価することが不可能である。また、自然界の挙動では、通常、動水勾配による水の動きを伴うのに対し、上記式(1)による評価は、電気浸透現象による土中水の動きのみを対象としており、動水勾配による土中水の動きが反映されていない。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたもので、その技術的課題とするところは、電気浸透現象を利用した浄化において、浄化に要する期間の見積りや適切な井戸の配置計画、更に電源の設計を行うのに有用な評価を行うための方法を提供することにある。
上述の技術的課題を有効に解決するための手段として、本発明に係る電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法は、地中へ給水する復水井戸と、地下水を汲み上げる揚水井戸を、前記復水井戸から前記揚水井戸へ向けて流れる地下水流が浄化対象地盤を経由するように設けると共に、前記復水井戸側と前記揚水井戸側との間の前記浄化対象地盤に直流電圧を印加する電気浸透法による汚染地盤浄化において、あらかじめ前記浄化対象地盤の透水係数、電気伝導度、水頭圧分布、及び電気浸透透水係数を計測し、これらのデータを次式(2)(3)に代入することによって、前記揚水井戸からの汲み上げ量及び前記復水井戸への復水量と、印加電圧による電流値を算出するための、電気浸透現象による流速を加味した地下水の流量と水頭差の関係を求めるものである。
Figure 0004871001
なお、電気現象に関する上記式(2)は、地下水流に対して電子の動きが桁違いに大きいことから定常状態を考えた計算としているが、電荷密度の変化を考慮した非定常状態で計算することも可能である。
上記式(2)は、浸透流解析の基礎方程式に電気浸透現象による水分移動を求める式(1)を一般化して上乗せさせたものであり、これによって、揚水あるいは復水量、ひいては地下水流の流速ベクトル分布が求められる。また、式(3)は定常状態における通常のオームの法則による電気現象の基礎方程式であり、この式(3)から電圧分布が計算され、その結果は式(2)の左辺第2項に反映されて水分移動に影響を与えることとなる。
本発明に係る電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法によれば、任意の時空的条件で電気浸透現象による効果を評価することが可能であり、その評価結果は、浄化に要する期間の見積りや適切な井戸の配置計画、更に電源の設計を行うための基礎資料とすることができる。
以下、本発明の電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法について、図面を参照しながら説明する。図1は、電気浸透法による汚染地盤浄化工法を示す断面図、図2は、同じく断面斜視図である。これら図1及び図2において、参照符号1は、シルト分や粘土分が多い粘性土からなる難透水性地盤(以下、単に地盤という)、参照符号2は、この地盤1内の汚染物質による汚染領域、GWLは地下水位である。
地盤1には、汚染領域2に達する揚水井戸3を掘削し、更にこの汚染領域2を取り囲む位置に、複数の復水井戸4を掘削する。また、復水井戸4と隣接する位置であって好ましくは揚水井戸3から互いに略等距離となる位置に、それぞれ導体金属からなる陽極棒5を挿入し、導線6を介して直流電源8の陽極端子に電気的に接続する一方、この直流電源8の陰極端子を、鋼管等、導体金属からなる揚水井戸3のライニング3aに電気的に接続する。なお、参照符号9は、電源スイッチである。
なお、陰極や陽極の配置は地盤1のゼータ電位に依存するものであり、一般には地盤1のゼータ電位はマイナスに帯電していることが多いので、通常は上述のように揚水井戸3側を陰極、復水井戸4側を陽極とするが、地盤1がプラスに帯電している場合はこの逆に電極を設置することとなる。したがって、ここでは、地盤1のゼータ電位がマイナスであるために揚水井戸3側を陰極、復水井戸4側を陽極としているものである。
また、揚水井戸3には水中ポンプ7を設置し、この揚水井戸3に湧き出した地下水GWを汲み上げることができるようにする一方、復水井戸4には、不図示のウォーターポンプによって、汚染されていない水Wを供給できるようにする。
この状態で、揚水井戸3から水中ポンプ7によって地下水GWを汲み上げると共に、復水井戸4に水Wを供給すると、その間の地盤1内には、揚水井戸3側と復水井戸4側の水頭圧の差によって地下水圧傾度を生じ、汚染領域2を経由する地下水流WFを生じる。したがって、汚染領域2に存在する汚染物質も地下水流WFに引きつられて揚水井戸3へ移動し、水中ポンプ7によって地下水GWと共に回収されるが、浄化が進むにつれてその効率は低下する。しかも、地盤1はシルト分や粘土分が多いので、透水性が低く、上述の水頭圧差だけでは回収効率はかなり低いものとなってしまう。
そこで、直流電源8を駆動させ、揚水井戸3のライニング3aと、その周囲に配置された復水井戸4側の陽極棒5との間に直流電圧を印加することによって、電気浸透現象により、陽極棒5側から陰極となる揚水井戸3側へ向けて地下水を強制移動させる電気浸透法による浄化工法を併用する。
したがって、揚水井戸3側と復水井戸4側の水頭圧の差による地下水圧傾度に、復水井戸4側と揚水井戸3側の電位差による電気浸透現象が上乗せされることによって、浄化効率を高めることができる。また、電気浸透現象によって揚水井戸3へ水が移動した結果、土中の水分量が減少すると、通電効果が低下してしまうことになるが、復水井戸4からは水Wが随時補給されることによって地下水位GWLが保たれるので、電気浸透作用が持続される。
ここで、復水井戸4を直接陽極にしないのは、一般に陽極は電解によって損傷を発生するので、長期にわたりそのままの形で使用することが困難だからである。したがって、陽極の電解を回避するよりも、陽極は電解するものとして、手軽に交換可能なシステムで対応することが合理的である。そして図示の工法のように、復水井戸4とは別に、その近傍の地盤に陽極棒5を配置することによって、電解により経時的に損傷する陽極を適時に交換することができる。
ここで、上述のような電気浸透法による汚染浄化工法の実施において必要となる情報は、浄化効果の評価及び電源のスペックである。また、浄化効果の評価は、工期に対し電気浸透現象も考慮した上での揚水量及び復水量や、工期が制約条件となった場合などにおいては、必要な揚水量及び復水量を求めることによって行う。そしてこれらの情報は、汚染の状況や、井戸の配置計画に依存する。
したがって、上述した図1及び図2に示される工法を実施する浄化対象区域が決定したら、あらかじめ、当該区域の地盤1の透水係数、電気伝導度、水頭圧分布を適切な調査によって求めておく。更には、室内試験あるいは試験施工などによって、あらかじめ電気浸透透水係数を求めておく。そして、これら基礎的な地盤データを、先に説明した基礎方程式(2)(3)によって、汲み上げ量、復水量、作用電圧から生じる電流値を算出するための、電気浸透現象による流速を加味した地下水の流量と水頭差の関係を求めることができる。
このため、任意の時空的条件で電気浸透現象による効果を評価することが可能となり、複雑な境界条件では、差分法や有限要素法等で離散化して連立1次方程式に帰着させて解を得ることも可能である。また、離散化された連立1次方程式が大規模となる場合にはコンピュータによる演算で解を得ることができる。
このような手法で得られる評価結果は、浄化期間の見積もりすなわち工期の把握や、適切な井戸の配置計画さらにそれに伴う電気作用源である電源の設計を行なう基礎資料とすることができる。すなわち、実施段階においては、可能な井戸の設置数と汚染状況によって井戸の配置計画がなされる。そのとき、電源の容量が先に決まった場合には、作用電圧による流量が求められ、これにより工期が概算される。また、工期が制約されている条件では、必要な作用電圧、つまり電源のスペックが決定されることとなる。
本発明に係る評価方法による評価対象となる電気浸透法による汚染地盤浄化工法を示す断面図である。 本発明に係る評価方法による評価対象となる電気浸透法による汚染地盤浄化工法を示す断面斜視図である。
符号の説明
1 地盤
2 汚染領域
3 揚水井戸
3a ライニング
4 復水井戸
5 陽極棒
6 導線
7 水中ポンプ
8 直流電源

Claims (1)

  1. 地中へ給水する復水井戸と、地下水を汲み上げる揚水井戸を、前記復水井戸から前記揚水井戸へ向けて流れる地下水流が浄化対象地盤を経由するように設けると共に、前記復水井戸側と前記揚水井戸側との間の前記浄化対象地盤に直流電圧を印加する電気浸透法による汚染地盤浄化において、あらかじめ前記浄化対象地盤の透水係数、電気伝導度、水頭圧分布、及び電気浸透透水係数を計測し、これらのデータを次式に代入することによって、前記揚水井戸からの汲み上げ量及び前記復水井戸への復水量と、印加電圧による電流値を算出するための、電気浸透現象による流速を加味した地下水の流量と水頭差の関係を求めることを特徴とする電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法。
    Figure 0004871001
JP2006067455A 2006-03-13 2006-03-13 電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法 Active JP4871001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067455A JP4871001B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067455A JP4871001B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237148A JP2007237148A (ja) 2007-09-20
JP4871001B2 true JP4871001B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38583211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067455A Active JP4871001B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103207136B (zh) * 2013-03-19 2015-09-30 河海大学 水力—电力渗透系数测量装置及测量方法
CN103575499B (zh) * 2013-10-09 2016-06-08 山东科技大学 一种抽水井三维渗透流场监测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149425B2 (ja) * 1996-02-09 2001-03-26 株式会社大林組 陰イオン汚染物の除去における濃度管理方法
JPH10309562A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Fujita Corp 電気浸透法による汚染地盤浄化工法
JPH115077A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Ohbayashi Corp 汚染地盤浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007237148A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Narasimhan et al. Electrokinetic barrier to prevent subsurface contaminant migration: theoretical model development and validation
Kim et al. In situ field scale electrokinetic remediation of multi-metals contaminated paddy soil: influence of electrode configuration
Yuan et al. Electrokinetic enhancement removal of heavy metals from industrial wastewater sludge
Paz-García et al. Modeling of electrokinetic processes by finite element integration of the Nernst–Planck–Poisson system of equations
Kim et al. Electrokinetic removal of chloride and sodium from tidelands
Metwally et al. Factors affecting cathodic-protection interference
US7759536B2 (en) In-situ salt remediation and ground heating technology
Sprocati et al. Electrokinetic delivery of reactants: pore water chemistry controls transport, mixing, and degradation
Masi et al. Model-based optimization of field-scale electrokinetic treatment of dredged sediments
Abou-Shady Reclaiming salt-affected soils using electro-remediation technology: PCPSS evaluation
Kim et al. Field application of in situ electrokinetic remediation for As-, Cu-, and Pb-contaminated paddy soil
Pandey et al. Enhanced engineering characteristics of soils by electro-osmotic treatment: an overview
JP4871001B2 (ja) 電気浸透法による汚染地盤浄化の評価方法
US6086739A (en) Electrokinetic remediation prefield test methods
Wu et al. Optimal field approaches for electrokinetic in situ oxidation remediation
Hassan et al. Efficacy of electrokinetics in remediating soft clay slurries contaminated with cadmium and copper
CN102230909B (zh) 土壤及地下水电动修复聚焦现象预测方法及装置
Santiago et al. On boundary elements for simulation of cathodic protection systems with dynamic polarization curves
Kim et al. Pilot scale ex-situ electrokinetic remediation of arsenic-contaminated soil
Zhang et al. Numerical simulation of electro-osmotic consolidation considering tempo-spatial variation of soil pH and soil parameters
Huweg Modelling of electrokinetic phenomena in soils
CA2893882A1 (en) In-situ salt remediation and ground heating technology
CN215543679U (zh) 异味物质原位清除装置
Hodges et al. Development of an apparatus for pH-isolated electrokinetic in situ chemical oxidation
McKinney et al. Electrokinetic dewatering of phosphatic clay settling areas: numerical simulation and economic assessment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4871001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250