JP4870295B2 - 根巻き柱脚構造 - Google Patents

根巻き柱脚構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4870295B2
JP4870295B2 JP2001303138A JP2001303138A JP4870295B2 JP 4870295 B2 JP4870295 B2 JP 4870295B2 JP 2001303138 A JP2001303138 A JP 2001303138A JP 2001303138 A JP2001303138 A JP 2001303138A JP 4870295 B2 JP4870295 B2 JP 4870295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
column
pipe
concrete
column base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001303138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003105859A (ja
Inventor
啓一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2001303138A priority Critical patent/JP4870295B2/ja
Publication of JP2003105859A publication Critical patent/JP2003105859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870295B2 publication Critical patent/JP4870295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼管柱を用いたコンクリート埋込み式の柱脚構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
根巻きなどによるコンクリート埋込み式の柱脚構造において、柱として円形鋼管や角形鋼管などの鋼管柱を用いる場合、図5(イ)(ロ)に示すように、鋼管柱51の管壁に、埋込み用コンクリート52の天面52aよりも上に位置するように孔53が明けられ、この孔53を通じて鋼管柱51内にコンクリート54を打ち込んで充填し、この充填コンクリート54で鋼管柱51をその内部から支えて、柱脚部における鋼管柱51の局部座屈の発生を防ぐようにすることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の充填コンクリート54は、柱脚部における鋼管柱51の局部座屈の発生を防止するだけのものであり、鋼管柱51の耐力を高め得るのに寄与するものではなかった。
【0004】
また、鋼管柱51の管壁に対しコンクリート54を充填のための孔53を明ける手間を要するし、また、その孔53の補強55も必要であるし、コンクリート54の充填のための加工に手間を要するという問題もあった。
【0005】
本発明は、上記のような問題点に鑑み、柱脚部において鋼管柱内へのコンクリートの充填を排除し、それでいて、柱脚部における鋼管柱の局部座屈の発生を防止することができ、しかも、鋼管柱の耐力も高めることができる、鋼管柱を用いたコンクリート埋込み式の柱脚構造を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、鋼管柱の管壁の肉厚が、埋込み用コンクリートの天面高さ位置の少なくとも上下両側にわたる領域において、それより上方の管部の管壁の肉厚よりも増厚されており、鋼管内は埋込み用コンクリート部分においてコンクリートの充填されていない中空部に形成されていることを特徴とする鋼管柱を用いたコンクリート埋込み式の柱脚構造によって解決される。
【0007】
この構造では、鋼管柱の管壁の肉厚が、少なくとも最も局部座屈を起こしやすい埋込み用コンクリートの天面高さ位置の上下両側にわたる領域において、それより上方の管部の管壁の肉厚よりも増厚されているので、柱脚部における鋼管柱の局部座屈の発生を効果的に防ぐことができる。
【0008】
しかも、上記領域において管壁の肉厚を大きくしていることにより、鋼管柱の耐力も効果的に高めることができる。
【0009】
もちろん、この領域よりも上方の領域は増厚されていないので、無駄に大きな耐力を持たせることもなく、経済的な耐力構造を実現することができる。
【0010】
そして、鋼管内は埋込み用コンクリート部分においてコンクリートの充填されていない中空部に形成されているから、柱脚部の鋼管内にコンクリートを充填する必要はないし、従ってまた、鋼管にコンクリート充填用の孔をあけたり、その孔を補強したりする必要もなく、コンクリートの充填のために行っていたこれらの厄介な加工を排除することができて、上記のような局部座屈の発生を手間少なく防いでいくことができる。
【0011】
前記増厚管部が鋼管柱に一体成形されたものからなる場合は、そのような加工を、鋼管を軸線方向に圧縮しながら管壁を高周波誘導加熱などで加熱して増厚する増厚加工法などで容易に行うことができ、そのような増厚管部を備えた鋼管柱材を容易に製作することができる。
【0012】
前記増厚管部が鋼管柱の下端まで延びている場合は、柱脚部における鋼管柱の局部座屈の発生をより確実に防止することができる。このような増厚管部は、上記のような圧縮と加熱とで管壁を増厚する増厚加工法などによって容易に成形することができる。
【0013】
また、前記増厚管部が鋼管柱に一体成形されて備えられたものからなり、この一体成形でこの増厚管部の外周面は鋼管柱の外周面から外方に張り出しており、かつ、鋼管柱には、埋込み用コンクリートの天面高さ位置よりも下方の埋込み用コンクリート中において、前記増厚管部と上下方向に間隔をおいて1つ又は2つ以上の同じ一体成形による外方張出し増厚管部が備えられているのもよい。
【0014】
この構造では、埋込み用コンクリートの天面より下方に完全な埋込み状態にされた外方張出し増厚管部がシアコネクターの役割を果たし、埋込みコンクリートと鋼管柱とを強固に一体化することができで、埋込み用コンクリートに対する鋼管柱の固定度を高いものにすることができる。
【0015】
しかも、シアコネクターの役割を果たすこの外方張出し増厚管部は、局部座屈の発生を防ぐ上方の増厚管部と同じ一体成形によって形成されたものであり、このシアコネクターの役割を果たすこの外方張出し増厚管部は、鋼管を軸線方向に圧縮しながら管壁を所定の間隔おきに高周波誘導加熱などで加熱していくことなどによって、局部座屈の発生を防ぐ上方の増厚管部とともに容易に成形していくことができ、そのような外方張出し増厚管部を備えた鋼管柱材を容易に製作することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1及び図2に示す第1実施形態の柱脚構造において、1は鋼管柱で、角形鋼管からなっており、この角形鋼管柱1の柱脚部は、根巻き鉄筋コンクリートによる埋込み用コンクリート2中に埋込み状態にされている。3は、鋼管柱の下端に取り付けられたベースプレートであり、4はアンカーボルトである。
【0018】
この柱脚構造において、角形鋼管柱1は、その管壁の肉厚が、埋込み用コンクリート2の天面2aの高さ位置の上下両側にわたる領域1aにおいて、それより上方の管部1bの管壁の肉厚よりも増厚されており、なおかつ、本実施形態では、この増厚管部1aが角形鋼管柱1の下端まで延ばされている。即ち、本実施形態では、角形鋼管柱1は、埋込み用コンクリート2の天面2aの高さ位置よりも上の位置から埋込み用コンクリート2中に埋め込まれる下端までが増厚管部1aで形成され、この増厚管部1aよりも上方の管部1bの肉厚より増厚されている。
【0019】
本実施形態では、この増厚管部1aは、角形鋼管柱1に一体成形で備えられたものからなっていて、角形鋼管を軸線方向に圧縮しながら管壁を高周波誘導加熱などで加熱して増厚することによって形成されている。
【0020】
そして、この柱脚部において、角形鋼管柱1の内部5は、コンクリートの充填されていない中空のままにされており、コンクリートを柱脚部の鋼管1内に打ち込んで充填するための孔は設けられていないし、そのような孔の補強もなされていない。
【0021】
上記の柱脚構造では、鋼管柱1が最も局部座屈を起こしやすい埋込み用コンクリート2の天面2aの高さ位置の上下両側にわたる領域の鋼管部分1aの管壁の肉厚が、それよりも上の鋼管部分1bの管壁の肉厚より増厚されているから、この増厚管部1aによって柱脚部における鋼管柱1の局部座屈の発生を効果的に防ぐことができ、鋼管柱1の耐力も高めることができる。
【0022】
しかも、本実施形態では、この増厚管部1aが鋼管柱1の下端まで延ばされているので、柱脚部における鋼管柱1の局部座屈の発生をより確実に防止することができ、耐力を高めることができる。その一方で、この増厚管部1aより上の管部1bは増厚されていないので、この管部1bに無駄に大きな耐力を持たせてしまうこともなく、経済的な耐力構造を実現することができる。
【0023】
そして、柱脚部において、鋼管柱1の内部5は、コンクリートの充填されていない中空のままにされていて、柱脚部における鋼管柱1の局部座屈は増厚管部1aで防ぐ構成となされているから、柱脚部の鋼管1の中空部5にコンクリートを充填する必要はないし、従ってまた、鋼管1にコンクリート充填用の孔をあけたり、その孔を補強したりする必要もなく、コンクリートの充填のために行っていたこれらの厄介な加工を排除することができる。
【0024】
更に、上記の増厚管部1aは、角形鋼管柱1に一体成形されたものからなり、そのような一体成形は、管壁を加熱と軸線方向の圧縮とで増厚する増厚加工法によって容易に行うことができるので、このような増厚管部1aを備えた鋼管柱1を容易に製作することができる。
【0025】
図3(イ)に示す第2実施形態の柱脚部構造では、角形鋼管柱1は、その管壁の肉厚が、埋込み用コンクリート2の天面2aの高さ位置の上下両側にわたる領域1aにおいてのみ、それより上方の管部1bの管壁の肉厚よりも増厚されており、この増厚管部1aより下から角形鋼管柱1の下端までの管部1cは、増厚管部1aより上の管部1bと同じく、管壁の肉厚が増厚されていない管部で構成されている。
【0026】
本実施形態の増厚管部1aも上記実施形態の増厚管部1aと同様に、角形鋼管柱1に一体成形で備えられたものからなっていて、角形鋼管を軸線方向に圧縮しながら管壁を高周波誘導加熱などで加熱して増厚することより形成されている。
【0027】
本実施形態の柱脚構造では、鋼管柱1が最も局部座屈を起こしやすい埋込み用コンクリート2の天面2aの高さ位置の上下両側にわたる領域の鋼管部分1aのみが増厚されているから、柱脚部における鋼管柱1の局部座屈の発生を少ない増厚加工で効果的に防ぐことができる。
【0028】
図3(ロ)に示す第3実施形態の柱脚構造では、角形鋼管柱1は、その管壁の肉厚が、埋込み用コンクリート2の天面2aの高さ位置の上下両側にわたる領域1aにおいて、それより上方の管部1bの管壁の肉厚よりも増厚されており、かつ、この角形鋼管柱1には、埋込み用コンクリート2の天面2aの高さ位置よりも下方の埋込み用コンクリート2中において、この増厚管部1aと上下方向に間隔をおいて複数の増厚管部1d…が備えられている。これら増厚管部1a,1d…も上記実施形態の増厚管部1aと同様に、角形鋼管柱1に一体成形で備えられたものからなっていて、角形鋼管を軸線方向に圧縮しながら管壁を高周波誘導加熱などで加熱して増厚することより形成されており、この増厚加工によって、いずれの増厚管部1a,1d…も、角形鋼管柱1の外周面から外方に張り出すように増厚加工されている。
【0029】
この柱脚構造では、埋込み用コンクリート2の天面2aより下方に完全な埋込み状態なって存在することとなる外方張出し増厚管部1d…がシアコネクターの役割を果たし、埋込み用コンクリート2と鋼管柱1とが強固に一体化され、埋込み用コンクリート2に対する鋼管柱1の固定度を高いものにすることができる。
【0030】
しかも、シアコネクターの役割を果たすこの外方張出し増厚管部1d…は、上方の局部座屈発生防止用増厚管部1aを成形するついでに、同じ要領で、即ち、鋼管を軸線方向に圧縮しながら管壁を所定の間隔おきに高周波誘導加熱などで加熱していくことなどによって容易に形成していくことができ、従って、従来のような、スタッドコネクターなどの部品の厄介な取付けを排除することができて、シアコネクター機能と局部座屈発生防止機能とを備えた鋼管柱材を容易に製作することができる。
【0031】
図4(イ)に示す第4実施形態は、埋込み用コンクリート2が非立ち上がり型の鉄筋コンクリートからなっている。このように、埋込み用コンクリートは鋼管柱1の柱脚部分を埋め込み状態にするものであればよい。なお、角形鋼管柱1は第1実施形態のものが用いられているが、第2実施形態のタイプのものでもよいし、第3実施形態のタイプのものでもよい。
【0032】
図4(ロ)に示す第5実施形態は、鋼管柱1が円形鋼管からなる場合のものである。タイプは第1実施形態のものであるが、第2実施形態のタイプのものであってもよいし、第3実施形態のタイプのものであってもよいことはいうまでもない。
【0033】
【発明の効果】
本発明は、以上のとおりのものであるから、柱脚部において鋼管柱内へのコンクリートの充填を排除し、それでいて、柱脚部における鋼管柱の局部座屈の発生を防止することができ、しかも、鋼管柱の耐力も高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の柱脚構造を示すもので、図(イ)は断面側面図、図(ロ)は図(イ)のI−I線断面図である。
【図2】同断面斜視図である。
【図3】図(イ)は第2実施形態の柱脚構造を示す側面図、図(ロ)は第3実施形態の柱脚構造を示す側面図である。
【図4】図(イ)は第4実施形態の柱脚構造を示す断面側面図、図(ロ)は第5実施形態を示すもので鋼管柱の柱脚部分の断面斜視図である。
【図5】従来の柱脚構造を示すもので、図(イ)は断面側面図、図(ロ)は図(イ)のII−II線断面図である。
【符号の説明】
1…鋼管柱
1a…増厚管部
1d…外方張出し増厚管部
2…埋込み用コンクリート
2a…天面
5…中空部

Claims (3)

  1. 鋼管柱の下端のベースプレートがアンカーボルトで下部の鉄筋コンクリート基礎構造部に連結されると共に、柱脚部が根巻き鉄筋コンクリートで包み込まれた、鋼管柱を用いた根巻き柱脚構造において、
    前記鋼管柱の管壁の肉厚が、前記根巻き鉄筋コンクリートの天面高さ位置の少なくとも上下両側にわたる領域において、それより上方の管部の管壁の肉厚よりも増厚されており、該増厚管部は、鋼管の管壁を加熱と軸線方向の圧縮とで増厚する増圧加工法による一体成形で形成されたものからなり、鋼管内は根巻き鉄筋コンクリート部分においてコンクリートの充填されていない中空部に形成されていることを特徴とする鋼管柱を用いた根巻き柱脚構造。
  2. 前記増厚管部が鋼管柱の下端まで延びている請求項1に記載の鋼管柱を用いた根巻き柱脚構造
  3. 前記一体成形で前記増厚管部の外周面は鋼管柱の外周面から外方に張り出しており、かつ、鋼管柱には、根巻き鉄筋コンクリートの天面高さ位置よりも下方の根巻き鉄筋コンクリート中において、前記増厚管部と上下方向に間隔をおいて1つ又は2つ以上の同じ一体成形による外方張出し増厚管部が備えられている請求項1に記載の鋼管柱を用いた根巻き柱脚構造
JP2001303138A 2001-09-28 2001-09-28 根巻き柱脚構造 Expired - Fee Related JP4870295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303138A JP4870295B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 根巻き柱脚構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303138A JP4870295B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 根巻き柱脚構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105859A JP2003105859A (ja) 2003-04-09
JP4870295B2 true JP4870295B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19123272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303138A Expired - Fee Related JP4870295B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 根巻き柱脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870295B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037864B2 (ja) * 2006-06-21 2012-10-03 日鐵住金建材株式会社 金属管柱の基部構造
JP6244581B2 (ja) * 2013-06-10 2017-12-13 有限会社フジカ 避難装置
CN105821898A (zh) * 2016-05-11 2016-08-03 成都市东方电力线路构件厂 一种新型输电线路铁塔
CN105951868A (zh) * 2016-05-11 2016-09-21 成都市东方电力线路构件厂 一种输电线路铁塔基础
CN105862904A (zh) * 2016-05-11 2016-08-17 成都市东方电力线路构件厂 一种定位稳固的输电线路铁塔
CN113202230A (zh) * 2021-04-26 2021-08-03 中信建筑设计研究总院有限公司 一种易安装的浅埋式钢管混凝土柱柱脚构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003105859A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263297A (en) Structural member with a metal shell
KR101732722B1 (ko) 버튼형 합성공이 형성되는 phc파일의 제작방법
JP3900344B2 (ja) 鉄骨造建物の柱と杭の連結構造およびその施工法
JP4870295B2 (ja) 根巻き柱脚構造
KR101753743B1 (ko) 매립 거푸집을 이용한 기둥-기초부 일체 결합 시공방법 및 이에 의해 시공된 기둥-기초부 일체 결합 구조물
KR20060110973A (ko) 파형강판과 이의 결합구조체
KR100461914B1 (ko) 강관말뚝용 철근고정구 및 이를 이용한 강관말뚝 머리부와철근콘크리트 기초의 결합구조
JP5131645B2 (ja) 鉄塔基礎の構築方法
CN111255163A (zh) 一种用于预制竖向构件的约束钢管搭接连接构造
KR20140110491A (ko) 안장형 띠철근과 이중 대근을 이용한 hpc기둥의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
KR100665210B1 (ko) 맨홀 제작용 콘크리트 거푸집
KR200222871Y1 (ko) 건축물의 인코너 거푸집 조립장치
KR101305058B1 (ko) 프리스트레스트 중공 콘크리트 말뚝과 강관의 합성으로 이루어진 긴장재 절약형 강합성 말뚝의 제작방법
JPS61179948A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
KR100570545B1 (ko) 콘크리트 타설방법 및 충전강관기둥 구조
CN219240842U (zh) 一种预制混凝土柱节点连接结构
KR200394047Y1 (ko) 파형강판과 이의 결합구조체
KR19980063010U (ko) 철근이음용슬리브
JP3058723U (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎コンクリートスラブとの接合構造
JP2903873B2 (ja) 遠心成形中空pc柱の梁接合部構造
KR200403875Y1 (ko) 맨홀 제작용 콘크리트 거푸집
KR102595954B1 (ko) 합성보 구조체
KR20100086374A (ko) 프리캐스트 코핑부를 이용한 조립식 교각 및 이 시공 방법
KR200371613Y1 (ko) 와이어로 체결된 콘크리트 벽체패널을 이용한 하천 배수로
JPH0728254Y2 (ja) 金属製はめ込みブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4870295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees