JP4868137B2 - Opening and closing mechanism for vehicle door - Google Patents
Opening and closing mechanism for vehicle door Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868137B2 JP4868137B2 JP2006206736A JP2006206736A JP4868137B2 JP 4868137 B2 JP4868137 B2 JP 4868137B2 JP 2006206736 A JP2006206736 A JP 2006206736A JP 2006206736 A JP2006206736 A JP 2006206736A JP 4868137 B2 JP4868137 B2 JP 4868137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balancer
- door
- back door
- opening
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
本発明は、ドアを開く際の操作力を軽減するためのバランサを備えた車両用ドアの開閉機構に関するものである。 The present invention relates to a vehicle door opening / closing mechanism provided with a balancer for reducing an operation force when opening a door.
例えばハッチバック式やワンボックス車両には跳ね上げ式のバックドアが設けられるが、このバックドアは、ヒンジを介して車体に回動可能に枢支され、ヒンジを中心として上下に回動することによって車体後面の開口部を開閉する。 For example, a hatch-back type or one-box vehicle is provided with a flip-up type back door, and this back door is pivotally supported by a vehicle body via a hinge, and is rotated up and down around the hinge. Open and close the opening on the rear of the vehicle.
而して、バックドアの開閉機構には、バックドアを開く際の操作力を軽減するととも、バックドアを全開状態に保持するためのバランサが設けられている。このバランサは、油圧、ガス圧、スプリング等によって所要の付勢力を発生するものであって、その一端はドアに回動可能に連結され、他端は車体に回動可能に連結されている。 Thus, the back door opening / closing mechanism is provided with a balancer for reducing the operating force when opening the back door and holding the back door in a fully open state. The balancer generates a required urging force by hydraulic pressure, gas pressure, a spring or the like, and one end of the balancer is rotatably connected to the door and the other end is rotatably connected to the vehicle body.
ところで、バランサを備えるドア開閉機構においては、ドアをバランサの付勢力に抗して閉める際に、ドアが自重によって閉まり始める点(以下、「デッドポイント」と称する)が存在する。ここで、デッドポイントについて図6を参照しながら以下に説明する。 By the way, in a door opening / closing mechanism provided with a balancer, when the door is closed against the urging force of the balancer, there is a point where the door starts to close due to its own weight (hereinafter referred to as “dead point”). Here, the dead point will be described below with reference to FIG.
図6はバックドアの重心とバランサ連結点の回動軌跡と力(バックドアの自重とバランサの付勢力)との関係を示す模式的側面図であり、同図において、Oはバックドアの回動中心(ヒンジ)、Gはバックドアの重心、P1 はバランサの車体への連結点(回動中心)、P2 はバックドアのバランサ連結点をそれぞれ示す。 FIG. 6 is a schematic side view showing the relationship between the center of gravity of the back door, the rotation trajectory of the balancer connection point, and the force (the weight of the back door and the biasing force of the balancer). In FIG. The center of movement (hinge), G is the center of gravity of the back door, P 1 is the connection point (rotation center) of the balancer to the vehicle body, and P 2 is the balancer connection point of the back door.
又、図6において、Aはバックドアの全開位置を、Bは全閉位置をそれぞれ示すが、全開状態にあるバックドアを下方へ押し下げ、これを回動中心Oを中心として下方へ回動させて閉じると、該バックドアの重心Gは回動中心Oを中心とする半径r1 の円弧軌跡C1 を描いて移動し、バランサのドアへの連結点P2 は回動中心Oを中心とする半径r2 (>r1 )の円弧軌跡C2 を描いて移動する。 In FIG. 6, A indicates the fully open position of the back door, and B indicates the fully closed position, and the back door in the fully open state is pushed downward and rotated downward about the rotation center O. When closed, the center of gravity G of the back door moves along an arc locus C 1 having a radius r 1 centered on the rotation center O, and the connection point P 2 to the balancer door is centered on the rotation center O. It moves while drawing a circular arc locus C 2 having a radius r 2 (> r 1 ).
而して、バックドアが全開状態から閉じられる途中の過程において、バックドアが例えば図示のD位置にあるときには、該バックドアの重心Gには一定の自重mgが垂直下方に作用し、バックドアのバランサ連結点P2 にはバランサの付勢力Fが斜め上向きに作用する。ここで、バランサの付勢力Fの大きさと方向はバックドアの位置によって変化し、その作用方向は連結点P1 とP2 を結ぶ直線の方向に一致する。 Thus, when the back door is in the process of being closed from the fully opened state, for example, when the back door is at the D position shown in the drawing, a constant weight mg acts on the center of gravity G of the back door vertically downward, and the back door of the balancer connecting point P 2 the urging force F of the balancer acts obliquely upward. Here, the magnitude and direction of the urging force F of the balancer varies depending on the position of the back door, and the direction of action thereof coincides with the direction of the straight line connecting the connection points P 1 and P 2 .
そして、バックドアには、重心Gに作用する自重mgの分力(回動中心Oと連結点P2 を結ぶ直線に対して垂直方向の成分)mg1 (図示例では、自重mgに一致している)は、該バックドアを閉じようとするモーメントM1 (=mg1 ×r1 )を発生し、連結点P2 に作用する付勢力Fの分力(回動中心Oと連結点P2 を結ぶ直線に対して垂直方向の成分)F1 は、バックドアを開けようとするモーメントM2 (=F1 ×r2 )を発生する。 The back door also has a component force of its own weight mg acting on the center of gravity G (a component in a direction perpendicular to the straight line connecting the rotation center O and the connection point P 2 ) mg 1 (in the illustrated example, matches the own weight mg). ) Generates a moment M 1 (= mg 1 × r 1 ) for closing the back door, and a component of the urging force F acting on the connection point P 2 (the rotation center O and the connection point P). 2 direction component) F 1 perpendicular to the straight line connecting generates a moment M 2 (= F 1 × r 2) , which tries to open the back door.
バックドアが図示のD位置にあるときには、バックドアを開けようとするモーメントM2 の方がバックドアを閉じようとするモーメントM1 よりも大きいため(M2 >M1 )、全開状態にあるバックドアを閉じる際には、少なくとも全開位置AからD位置までの間はバックドアをバランサの付勢力に抗して押し下げる必要がある。 When the back door is at the position D shown in the figure, the moment M 2 for opening the back door is larger than the moment M 1 for closing the back door (M 2 > M 1 ), so that the back door is fully open. When closing the back door, it is necessary to push down the back door against the urging force of the balancer at least from the fully open position A to the D position.
而して、バックドアを閉じるに従ってバランサの付勢力Fの大きさと方向が変化し、バックドアを開けようとするモーメントM2 が徐々に小さくなり、例えばバックドアが図示のC位置まで閉じられた時点でモーメントM2 がモーメントM1 に等しくなって両者が釣り合い(M2 =M1 )、このC位置がデッドポイントとなる。従って、デッドポイントを過ぎると、バックドアから手を離しても、該バックドアは自重mgによって自動的に閉じる。そして、バックドアが完全に閉じて全閉位置Bにあるときには、連結点P2 に作用するバランサの付勢力Fは、バックドアを開けようとするモーメントM2 を発生させる分力を殆ど有しておらず、バックドアは、自重mgの分力mg1 によって発生するモーメントM1 によって全閉状態を維持する。 Thus, as the back door is closed, the magnitude and direction of the urging force F of the balancer change, and the moment M 2 for opening the back door gradually decreases. For example, the back door is closed to the position C shown in the figure. At the time, the moment M 2 becomes equal to the moment M 1 and the two are balanced (M 2 = M 1 ), and this C position becomes the dead point. Therefore, after passing the dead point, even if the hand is released from the back door, the back door is automatically closed by its own weight mg. When the back door is completely closed and in the fully closed position B, the urging force F of the balancer acting on the connection point P 2 has almost a component force that generates a moment M 2 for opening the back door. The back door is maintained in a fully closed state by a moment M 1 generated by a component force mg 1 of its own weight mg.
ところで、特許文献1には、リンク機構や駆動装置で構成される移動機構によってダンパステー(バランサ)の連結点位置をドアの開動作時と閉動作時で移動させ、ダンパステー(バランサ)の傾斜角度をドアの開動作時と閉動作時で変化させてドア開時とドア閉時何れにおいても操作力を軽減させる技術が開示されている。
全開状態にあるバックドアを閉める際には、操作者はバックドアの外面を形成するアウタパネルをバランサの付勢力に抗して下方へ押さえて該バックドアを下方へ回動させるが、バックドアが閉まり切る前に手を離しても該バックドアが自重で自動的に閉まるようにすることが多い。 When closing the back door in the fully open state, the operator presses the outer panel that forms the outer surface of the back door downward against the urging force of the balancer to rotate the back door downward. In many cases, the back door is automatically closed by its own weight even if the hand is released before it is completely closed.
従って、デッドポイントが下過ぎる場合には、操作者がバックドアから手を離しても該バックドアが自重で閉まらず開こうとするため、バックドアを再び手で押し下げてこれを閉じる必要があり、操作性が甚だ悪いという問題が発生する。 Therefore, if the dead point is too low, even if the operator releases the back door, the back door will not close due to its own weight and will open, so the back door must be pushed down again by hand to close it. The problem is that the operability is very bad.
特許文献1に開示された技術によれば、デッドポイントを移動させて上記問題を解決することも可能であると考えられるが、リンク機構や駆動装置で構成される複雑な移動機構を要するため、部品点数やコストの増加、取付スペースの拡大、作動の安定性の低下等の別の問題が新たに発生する可能性がある。
According to the technique disclosed in
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、デッドポイントを簡単な構成で容易に調整することによって特にドアの閉時の操作性を高めることができる車両用ドアの開閉機構を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to improve the operability particularly when the door is closed by easily adjusting the dead point with a simple configuration. It is to provide an opening / closing mechanism.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、車体開口部を開閉するドアをヒンジを介して車体に回動可能に枢支し、該ドアに開方向の付勢力を付与するバランサの一端を前記ドアに回動可能に連結し、同バランサの他端を車体に回動可能に連結して成る車両用ドアの開閉機構において、前記ドアが閉じた状態における前記バランサの下端を、前記ドアに回動可能に連結し、同バランサの上端を、前記車体開口部の側部に取り付けられたブラケットを介して車体に回動可能に連結するとともに、前記バランサの上端の連結点を前記ブラケットの車体取付部に対してドア側にオフセットさせて前記車体開口部の周縁に取り付けられたウェザーストリップよりもドア側に配置し、前記ドアのインナパネルに、前記ブラケットの前記バランサの連結部との干渉を避けるための凹部を形成したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ブラケットの一端部に、車体取付面である第1の面を設け、同ブラケットの他端に、前記第1の面に対して車幅方向内側にオフセットした第2の面を設け、該第2の面の端部に前記バランサの上端を連結したことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a first surface that is a vehicle body mounting surface is provided at one end of the bracket, and the other end of the bracket is opposed to the first surface. A second surface offset inward in the vehicle width direction is provided, and an upper end of the balancer is connected to an end portion of the second surface .
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記ブラケットの第1の面と第2の面を繋ぐ斜面にビードを形成したことを特徴とする。
According to a third aspect, the invention described in
請求項1記載の発明によれば、バランサの下端をドアに回動可能に連結し、同バランサの上端をブラケットを介して車体に回動可能に連結するとともに、前記バランサの上端の連結点を前記ブラケットの車体取付部に対してドア側にオフセットさせて車体開口部の周縁に取り付けられたウェザーストリップよりもドア側に配置し、前記ドアのインナパネルに、前記ブラケットの前記バランサの連結部との干渉を避けるための凹部を形成したため、バランサの傾きを従来よりも立てることができ、車両のデザインに影響を与えることなく、デッドポイントを簡単な構成で容易に適切な位置に設定することができ、ドア閉じ時の操作性を高めることができる。
According to the first aspect of the present invention, the lower end of the balancer is rotatably connected to the door, the upper end of the balancer is rotatably connected to the vehicle body via the bracket, and the connection point of the upper end of the balancer is It is arranged on the door side with respect to the weather strip attached to the periphery of the vehicle body opening by being offset to the door side with respect to the vehicle body mounting portion of the bracket, and the balancer connecting portion of the bracket is connected to the inner panel of the door. Since the concave part to avoid interference is formed , the balancer can be tilted more than before, and the dead point can be easily set to an appropriate position with a simple configuration without affecting the vehicle design The operability when the door is closed can be improved.
請求項2記載の発明によれば、ブラケットの一端部に、車体取付面である第1の面を設け、同ブラケットの他端に、前記第1の面に対して車幅方向内側にオフセットした第2の面を設け、該第2の面の端部にバランサの上端を連結したため、車体開口部の大きさに影響されることなく、車両側面の室内幅よりも通常狭くなる開口部のウェザーストリップを越えて車室外にバランサの連結点を配置することができ、車体開口部の大きさに影響されることなくバランサの連結点を配置することができる。
According to the second aspect of the present invention , a first surface that is a vehicle body mounting surface is provided at one end of the bracket, and the other end of the bracket is offset inward in the vehicle width direction with respect to the first surface. Since the second surface is provided and the upper end of the balancer is connected to the end of the second surface, the weather of the opening that is usually narrower than the interior width of the side surface of the vehicle without being affected by the size of the vehicle body opening The connection point of the balancer can be arranged outside the vehicle compartment beyond the strip, and the connection point of the balancer can be arranged without being affected by the size of the vehicle body opening .
請求項3記載の発明によれば、ビードによってブラケットの剛性が高められるため、該ブラケットへのバランサの連結点を車体後方へオフセットさせたためにブラケットに発生するモーメントが大きくなっても、該ブラケットの変形が防がれ、ドアの安定した開閉動作が可能となる。
According to the invention described in
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明に係るドア開閉機構を備えたバックドアを車室側から見た斜視図、図2は本発明に係るドア開閉機構のバランサの取付構造を示す側面図、図3は図2のX−X線断面図、図4はバックドアの重心とバランサ連結点の回動軌跡と力(バックドアの自重とバランサの付勢力)との関係を従来と対比して示す模式的側面図、図5はバックドアの閉じ動作を説明するための模式的側面図である。 FIG. 1 is a perspective view of a back door provided with a door opening / closing mechanism according to the present invention as viewed from the passenger compartment side, FIG. 2 is a side view showing a balancer mounting structure of the door opening / closing mechanism according to the present invention, and FIG. FIG. 4 is a schematic side view showing the relationship between the center of gravity of the back door, the rotation locus of the balancer connection point, and the force (the back door's own weight and the biasing force of the balancer) in comparison with the conventional case. FIG. 5 is a schematic side view for explaining the closing operation of the back door.
図1において、1は所謂ワンボックスカーの車体100の後面に開口する開口部100a(図3参照)を開閉するバックドアであって、該バックドア1によって開閉される車体開口部100aの周縁には、シール部材としてのウェザーストリップ2が取り付けられている(図1〜図3参照)。尚、図1はバックドア1が閉まっている状態を示している。
In FIG. 1,
上記バックドア1は、外面を形成するアウタパネル1aと内面を形成するインナパネル1bの外周縁同士を接合して中空状に成形され、その上端部の左右が図1に示すヒンジ3によって車体開口部100a上縁の不図示のルーフパネルに回動可能に枢支されており、このバックドア1を左右のヒンジ3を中心として上下に回動させることによって車体開口部100aが開閉される。
The
ところで、バックドア1の左右と車体開口部100aの間には、バックドア1を開く際の操作力を軽減するための左右一対のバランサ4がそれぞれ設けられている。各バランサ4は、油圧、ガス圧、スプリング等によって所要の付勢力を発生するものであって、高圧ガス等が封入されたシリンダ4aと、該シリンダ4a内に摺動可能に嵌挿された不図示のピストンからシリンダ4a外へと延びるロッド4bとで構成されている。
By the way, a pair of left and
そして、左右一対の上記バランサ4の各ロッド4bの下端は、図2に示すように、ボールジョイント5及びボルト6を介してバックドア1の側部に回動可能に連結されており、各シリンダ4aの上端は、ブラケット7及びボールジョイント8を介して車体開口部100aの側部に回動可能に連結されている。各バランサ4は、最伸長状態(ロッド4bが最も伸びた状態)で付勢力が最も小さく、図1に示すようにバックドア1が閉じている状態(バックドア1が図4の位置Bにある状態)では収縮して最も大きな軸方向下向きの付勢力F(図2及び図4参照)を発生し、この付勢力Fによってバックドア1の全閉状態が維持される。
The lower ends of the
而して、左右の前記各ブラケット7は、図2に示すように、その一端部に形成された2つの円孔7aに挿通する図3に示すボルト9によって車体開口部100aの側部に車体後方に向って斜め上方に傾斜して取り付けられており、その他端にはバランサ4(シリンダ4a)の上端がボールジョイント8を介して回動可能に連結されている。尚、本実施の形態では、各ブラケット7の車体100への取り付けをボルト9にて行ったが、その他、リベットや溶接等によって各ブラケット7を車体100に取り付けても良い。
Thus, as shown in FIG. 2, the left and
ここで、図2及び図3に示すように、各バランサ4のブラケット7への連結点(図4にP1 にて示す)は、ブラケット7の車体100への取付部から車体後方(バックドア1側)に向かって斜め上方にeだけオフセットした位置(本実施の形態では、車体開口部100aの周縁に取り付けられた前記ウェザーストリップ2よりも車体後方の位置)に配置されている。つまり、本実施の形態では、図4に示すように、各バランサ4のブラケット7への連結点P1 を従来の連結点P’に対して図示のΔeだけ車体後方に向かって斜め上方にオフセットさせている。
Here, as shown in FIGS. 2 and 3, the connection point of each
ところで、左右の各ブラケット7は板金のプレス成形品であって、図3に示すように、これには車体取付面である第1の面S1と、該第1の面S1に対して車幅方向内側に図示のεだけオフセットした第2の面S2が設けられており、該第2の面S2の端部に前記バランサ4(シリンダ4a)の一端が連結されている。そして、図2に示すように、各ブラケット7の第1の面S1と第2の面2を繋ぐ斜面S3にはビード7bが幅方向に3列形成されている。
By the way, each of the left and
而して、本実施の形態では、前述のように左右の各バランサ4(シリンダ4a)の上端部をブラケット7を介して車体100側に連結し、その連結点P1
をブラケット7の車体取付部よりも車体後方にオフセットさせたため、バックドア1を閉めた状態においてバランサ4の側面視での傾きを従来の傾きよりも車体後方に向かって起き上がるよう立てることができる。
Thus, in the present embodiment, as described above, the upper ends of the left and right balancers 4 (
Is offset to the rear of the vehicle body relative to the vehicle body mounting portion of the
即ち、図4に示すL1は従来のドア開閉機構におけるバランサ4の側面視での傾斜を示す中心軸線、L2は本発明に係るドア開閉機構におけるバランサ4の側面視での傾斜を示す中心軸線であり、本発明に係るドア開閉機構によれば、バランサ4の傾斜を従来の傾斜よりも図示のΔθの角度だけ立てることができる。
That is, L1 shown in FIG. 4 is a central axis showing the inclination of the
ここで、全開状態にあるバックドア1を閉じる動作とそのときの力の関係を図4及び図5に基づいて説明する。
Here, the relationship between the operation | movement which closes the
図4はバックドア1の重心とバランサ連結点の回動軌跡と力(バックドア1の自重とバランサ4の付勢力)との関係を示す模式的側面図であり、同図において、Oはバックドア1の回動中心(ヒンジ3)、Gはバックドアの重心、P1 はバランサ4の車体100への連結点(回動中心)、P2 はバックドア1へのバランサ4の連結点をそれぞれ示す。
FIG. 4 is a schematic side view showing the relationship between the center of gravity of the
又、図4及び図5において、Aはバックドア1の全開位置を、Bは全閉位置をそれぞれ示すが、全開状態にあるバックドア1を下方へ押し下げ、これを回動中心Oを中心として下方へ回動させて閉じると、該バックドア1の重心Gは回動中心Oを中心とする半径r1 の円弧軌跡C1 を描いて移動し、バランサ4の車体100への連結点P2 は回動中心Oを中心とする半径r2 (>r1 )の円弧軌跡C2 を描いて移動する。
4 and 5, A indicates the fully open position of the
而して、バックドア1が全開状態から閉じる途中の過程において、バックドア1が例えば図示のC位置にあるときには、該バックドア1の重心Gには一定の自重mgが垂直下方に作用し、バックドア1のバランサ連結点P2 にはバランサ4の付勢力Fが中心軸線L2方向に作用する。ここで、バランサ4の付勢力Fの大きさと方向はバックドア1の位置によって変化する。
Thus, when the
そして、バックドア1には、重心Gに作用する自重mgの分力(回動中心Oと連結点P2 を結ぶ直線に対して垂直方向の成分)mg1 は、該バックドア1を閉じようとするモーメントM1 (=mg1 ×r1 )を発生し、連結点P2 に作用する付勢力Fの分力(回動中心Oと連結点P2 を結ぶ直線に対して垂直方向の成分)F1 は、バックドア1を開けようとするモーメントM2 (=F1 ×r2 )を発生する。
Then, the
ところで、バックドア1を閉じるに従ってバランサ4の付勢力Fの大きさと方向が変化し、バックドア1を開けようとするモーメントM2 が徐々に小さくなり、図6において説明したようにバックドア1が自重mgによって閉まり始めるデッドポイントにおいてはモーメントM2 がモーメントM1 に等しくなって両者が釣り合うが(M2 =M1 )、このデッドポイントが下過ぎると、前述のように操作者がバックドア1から手を離しても該バックドア1が自重mgで閉まらず開こうとするため、バックドア1を再び手で押し下げてこれを閉じる必要があり、操作性が甚だ悪いという問題が発生する。
By the way, as the
而して、本実施の形態では、前述のように各バランサ4のブラケット7への連結点P1 を従来の連結点P’1 に対して図示のΔeだけ車体後方に向かって斜め上方にオフセットさせることによって各バランサ4の傾斜(中心軸線L2)を従来の傾斜(中心軸線L1)よりも図示のΔθの角度だけ立てるようにしたため、デッドポイントを従来よりも上方へ移動させることができる。その理由を図4に基づいて説明する。
Thus, in the present embodiment, as described above, the connecting point P 1 to each
図4に示すC位置にバックドア1が位置している場合、本実施の形態において連結点P2 に作用するバランサ4の付勢力Fの分力(回動中心Oと連結点P2 を結ぶ直線に対して垂直方向の成分)F1 は、従来の中心軸線L1方向に作用する付勢力F’の分力F’1 よりも小さくなる(F1 <F’1 )。このため、本実施の形態においてバックドア1を開けようとするモーメントM2 (=F1 ×r2 )は、分力F’1 に基づいて発生する従来のモーメントM’ 2 (=F’1 ×r2 )よりも小さくなり(M2 <M’ 2 )、その分だけデッドポイントを上方へ移動させることができる。
When the
而して、上述のようにデッドポイントを上方へ移動させることができれば、デッドポイントが下過ぎることによる前記不具合が解消され、操作者がバックドア1から手を離せば該バックドア1が自重mgで確実に閉まるため、バックドア1を再び手で押し下げてこれを閉じる必要がなくなり、バックドア1を閉じる際の操作性が高められる。
Thus, if the dead point can be moved upward as described above, the above-mentioned problem due to the dead point being too low is solved, and if the operator releases his / her hand from the
ここで、デッドポイントは、図5に示すように、バックドア1の操作者による操作点の回動軌跡C3 と操作者の手の回動軌跡C4 との交点Pの近傍に位置することが操作性の上で望ましい。
Here, as shown in FIG. 5, the dead point is located in the vicinity of the intersection P between the rotation locus C 3 of the operation point by the operator of the
他方、各ブラケット7のバランサ4の連結点P1 には、図2に示すように、付勢力Fと大きさが同じで方向が逆の反力Rが作用し、各ブラケット7には反力Rによるモーメントが発生するが、前述のように各ブラケット7の第1の面S1と第2の面S2を繋ぐ斜面S3に3列のビード7bを幅方向に形成したため、これらのビード7bによってブラケット7の剛性が高められる。このため、連結点P1 をブラケット7の車体取付部から車体後方へオフセットさせたためにブラケット7に発生するモーメントが大きくなっても、該ブラケット7の変形が防がれ、バックドア1の安定した開閉動作が可能となる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, a reaction force R having the same magnitude as the biasing force F and a reverse direction acts on the connection point P 1 of the
尚、全閉状態にあるバックドア1を開く場合には、デッドポイントに至るまではバックドア1をその自重mgとバランサ4の付勢力Fに抗して持ち上げる必要があるが、デッドポイントを過ぎると、バックドア1は、バランサ4の付勢力Fによって自動的に上方へと全開位置まで回動し、その全開状態が維持される。
When the
ところで、バックドアを車体側に回動可能に枢支するためのヒンジ及びバランサの取付位置のレイアウトは車両の意匠デザインに大きく影響されるため、バックドアの操作性を大きく変えることは一般的には困難である。 By the way, the layout of the mounting position of the hinge and balancer for pivotally supporting the back door to the vehicle body side is greatly influenced by the design design of the vehicle. It is difficult.
即ち、バックドアによって開閉される車両の後端開口部の側面視での傾きは車両のデザインによることが多く、殆どの車両の後端のシルエットは車体前方に向かって斜め上方に傾斜する形状にデザインされることが多いことから、後端開口部もその形状に合わせて傾斜した形状に形成されることが多い。このように車体前方に向かって斜め上方に傾斜した車体開口部にバランサを取り付ける場合、バランサの上端は車室内の前後方向前方に取り付けられ、下端はバックドアの内側に取り付けられるため、バランサは車体開口部よりも傾斜して取り付けられることとなり、デッドポイントが下側に位置し易い。このため、操作者がバックドアから手を離しても該バックドアが自重で閉まらず開こうとするため、バックドアを再び手で押し下げてこれを閉じる必要があり、操作性が甚だ悪いという問題が発生することは前述の通りである。 That is, the inclination of the rear end opening of the vehicle that is opened and closed by the back door is often due to the design of the vehicle, and the silhouette of most rear ends of the vehicle is inclined obliquely upward toward the front of the vehicle body. Since it is often designed, the rear end opening is often formed in an inclined shape in accordance with its shape. When the balancer is attached to the vehicle body opening that is inclined obliquely upward toward the front of the vehicle body in this way, the balancer is attached to the front of the vehicle interior in the front-rear direction and the lower end is attached to the inside of the back door. It is attached with an inclination from the opening, and the dead point is easily located on the lower side. For this reason, even if the operator removes his / her hand from the back door, the back door will not close due to its own weight, so it will be necessary to close the back door by pushing it down again. As described above, this occurs.
そこで、本発明では、バランサ4のブラケット7への連結点P1 を、ブラケット7の車体取付部から車体後方(バックドア1側)にオフセットさせることによって、バランサ4の傾斜を従来の傾斜よりも立ててデッドポイントを従来よりも上方の適切な位置に設定するようにしたため、簡単な構成でバックドア1の特に閉時の操作性を高めることができる。この場合、ブラケット7が車体後方に突出するため、該ブラケット7とバックドア1との干渉を避けるため、図3に示すように、バックドア1のインナパネル1bにブラケット7との干渉を避けるための凹部1cを形成している。
Therefore, in the present invention, the connecting point P 1 of the
又、本実施の形態では、ブラケット7に、車体取付面である第1の面S1と、該第1の面に対して車幅方向内側にオフセットした第2の面S2を設け、該第2の面S2に端部にバランサ4の一端を連結したため、車体開口部100aの大きさに影響されることなく、車両側面の室内幅よりも通常狭くなる開口部100aのウェザーストリップ2を越えて車室外にバランサ4の連結点P1 を配置することができる。
In the present embodiment, the
尚、以上は本発明を特に上下に回動する縦開きバックドアの開閉機構に対して適用した形態について説明したが、本発明は、横開きバックドア、フード、トランクリッド等の他の任意のドアを開閉するための開閉機構に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
The above has been described applied form against opening and closing mechanism of the longitudinal opening the back door you particularly pivoted up and down this invention, the lateral opening back door, hood, any other such trunk lid Of course, the present invention can be similarly applied to an opening and closing mechanism for opening and closing the door.
1 バックドア(車両用ドア)
1a バックドアのアウタパネル
1b バックドアのインナパネル
1c バックドアの凹部
2 ウェザーストリップ
3 ヒンジ
4 バランサ
4a バランサのシリンダ
4b バランサのロッド
5 ボールジョイント
6 ボルト
7 ブラケット
7a ブラケットの円孔
7b ブラケットのビード
8 ボールジョイント
9 ボルト
100 車体
100a 車体開口部
F,F’ バランサの付勢力
L1 従来のバランサの中心軸線
L2 本発明のバランサの中心軸線
P1 バランサのブラケットへの連結点
P2 バランサのバックドアへの連結点
S1 ブラケットの第1の面
S2 ブラケットの第2の面
S3 ブラケットの斜面
1 Back door (vehicle door)
1a Back door
Claims (3)
前記ドアが閉じた状態における前記バランサの下端を、前記ドアに回動可能に連結し、同バランサの上端を、前記車体開口部の側部に取り付けられたブラケットを介して車体に回動可能に連結するとともに、前記バランサの上端の連結点を前記ブラケットの車体取付部に対してドア側にオフセットさせて前記車体開口部の周縁に取り付けられたウェザーストリップよりもドア側に配置し、前記ドアのインナパネルに、前記ブラケットの前記バランサの連結部との干渉を避けるための凹部を形成したことを特徴とする車両用ドアの開閉機構。 A door that opens and closes the vehicle body opening is pivotally supported on the vehicle body via a hinge, and one end of a balancer that applies an urging force in the opening direction to the door is rotatably connected to the door. In the opening / closing mechanism of the vehicle door formed by rotatably connecting the other end to the vehicle body,
The lower end of the balancer in a state where the door is closed is rotatably connected to the door, and the upper end of the balancer is rotatable to the vehicle body via a bracket attached to a side portion of the vehicle body opening. And connecting the upper end of the balancer at the door side with respect to the weather strip attached to the periphery of the vehicle body opening by offsetting the connection point of the upper end of the balancer to the vehicle body mounting portion of the bracket . A vehicular door opening / closing mechanism , wherein an inner panel is formed with a recess for avoiding interference with a connection portion of the bracket of the bracket .
The first surface and the closing mechanism of the vehicle door according to claim 2, wherein the bead is formed on the inclined surface connecting the second surface of the bracket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206736A JP4868137B2 (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Opening and closing mechanism for vehicle door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206736A JP4868137B2 (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Opening and closing mechanism for vehicle door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008030630A JP2008030630A (en) | 2008-02-14 |
JP4868137B2 true JP4868137B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=39120499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006206736A Active JP4868137B2 (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Opening and closing mechanism for vehicle door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868137B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100647474B1 (en) * | 2004-06-18 | 2006-11-23 | 주식회사 코젠바이오텍 | Method and test kit for detecting pathogenic rna virus |
JP5645552B2 (en) * | 2010-08-27 | 2014-12-24 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle back door device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS548224A (en) * | 1977-06-22 | 1979-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | Main nozzle for carburetor |
JPH01111019A (en) * | 1987-10-21 | 1989-04-27 | Toa Nenryo Kogyo Kk | Production of carbon yarn and graphite yarn |
JPH0248225A (en) * | 1988-08-10 | 1990-02-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | Installing structure of gas stay of back door |
JPH05125866A (en) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | Opening and closing device for vehicle back door |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006206736A patent/JP4868137B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008030630A (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4151687B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
US7690710B2 (en) | Motor vehicle endgate hinge having dual pivot axes | |
CN108621760B (en) | Rear tail door structure | |
JP6656220B2 (en) | Hinge mechanism | |
JP4868137B2 (en) | Opening and closing mechanism for vehicle door | |
KR101908840B1 (en) | Apparatus for covering load box in truck | |
US7396068B1 (en) | Method and apparatus for attaching a door to a passenger vehicle | |
JP4847974B2 (en) | Backhoe | |
US7971320B2 (en) | Door hinge assembly | |
JPH1054172A (en) | Hinge device | |
JP2006015824A (en) | Opening/closing body supporting device for automobile | |
JP4434170B2 (en) | Hood rotation structure | |
JP6677683B2 (en) | Engine work machine side door support structure | |
KR100432063B1 (en) | Door checker combination door hinge of Vehicle | |
JP2008030611A (en) | Opening and closing mechanism of door for vehicle | |
KR100623205B1 (en) | Stopper Structure of Four Link for Trunk Lid | |
JP2002068019A (en) | Hood device for automobile | |
WO2009081940A1 (en) | Support device for vehicle door | |
JP7065899B2 (en) | Vehicle structure | |
JP2008308840A (en) | Door structure for vehicle | |
JP2018199436A (en) | Vehicle rear part structure | |
JP6084999B2 (en) | Vehicle with tailgate | |
JP3940611B2 (en) | Wing roof opening and closing assist device | |
JP5832874B2 (en) | Packing box canopy device | |
JP6781088B2 (en) | Packing box and dump truck equipped with it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4868137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |