JP4865706B2 - 軸を取り囲む側壁を有するフォトニックバンドギャップ(pbf)材料のアンテナ - Google Patents

軸を取り囲む側壁を有するフォトニックバンドギャップ(pbf)材料のアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4865706B2
JP4865706B2 JP2007517328A JP2007517328A JP4865706B2 JP 4865706 B2 JP4865706 B2 JP 4865706B2 JP 2007517328 A JP2007517328 A JP 2007517328A JP 2007517328 A JP2007517328 A JP 2007517328A JP 4865706 B2 JP4865706 B2 JP 4865706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
probe
central
cavity
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007517328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007538442A (ja
Inventor
ジェコ,ベルナール
フリータ,ローレ
ポワントロー,エリザ
Original Assignee
サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) filed Critical サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
Publication of JP2007538442A publication Critical patent/JP2007538442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865706B2 publication Critical patent/JP4865706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/006Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、軸を取り囲む側壁を有するフォトニックバンドギャップ(Photonic Band Gap:PBG)材料のアンテナに関するものである。
既知のPBG材料アンテナは、中心軸を完全に取り囲むと共に、この中心軸と離隔することによってPBG材料の広い周波数ストップバンド内に少なくとも1つの狭い周波数通過帯域を生成するのに好適な共振中央空洞を残しているPBG材料の側壁と;この空洞内に配置されており、狭い周波数通過帯域内に位置した所定の動作周波数において電磁放射を放射又は受信するべく電磁界を励起するのに好適な少なくとも1つの放射要素と;を有している。
例えば、仏国特許出願第99/14521号(FR99/14521)は、プローブを取り囲む同軸シリンダによって形成された側壁を有するPBG材料アンテナの製造を提案している。この特許出願に記述されている好適な実施例は、プレート又はパッチプローブを使用している。しかしながら、このようなパッチプローブを具備したアンテナの利得は、あまり高いものではない。
本発明は、このようなアンテナの利得の改善を追求するものである。
従って、本発明は、このようなPBG材料から製造されたアンテナを提供し、この場合に、・1つの又はそれぞれの放射要素が、中心軸に平行な電磁界を励起するべく空洞内に配置されており、・少なくとも1つの放射要素は、中央空洞のその他のモードよりも強力に半径方向共振(radial resonance)を示す中央空洞モードを励起するのに好適である。
前述の方式によって1つの又はそれぞれのプローブを配置及び選択することにより、このようなPBG材料アンテナの利得を増大可能であることが判明している。尚、本明細書においては、「半径方向共振(radial resonance)」という用語は、中心軸に対して垂直のプレーン内において確立される共振を意味している。又、半径方向共振を示すこれらの空洞モードは、磁界Hzによって励起される場合には、「TEモード」という用語により、そして、電界Ezによって励起される場合には、「TMモード」という用語によっても知られている。
PBG材料アンテナの実施例は、・1つの又はそれぞれの放射要素が、半径方向共振を示す中央空洞モードのみを励起するのに好適であり、・放射要素の少なくとも1つが、中心軸に平行又はこれと一致した個別の電気的ダイポールを形成しており、・放射要素の少なくとも1つが、中心軸に平行又はこれと一致した個別の磁気的ダイポールを形成しており、・アンテナが、空洞内に配置された少なくとも1つのプローブを含んでおり、この1つの又はそれぞれのプローブが、放射要素の1つ又は複数のものを具備しており、・少なくとも1つの導電体プレーンが中心軸に対して垂直であり、1つの又はそれぞれのプローブが導電体プレーンの1つによって支持されており、・プローブの1つが、導電体プレーンを中心として対称的に他方の電気的なイメージとなるように、少なくとも2つのプローブが互いに対して配置されており、・導電性材料の中心コアが中心軸上にアライメントされており、1つの又はそれぞれのプローブが中心コアによって支持されており、・導電体が、1つの又はそれぞれのプローブに電力を供給すると共に、中心コアの内部を貫通しており、・複数の放射要素が、中心コアの周囲の周りに均一に分布しており、・支持部が、1つの又はそれぞれのプローブを空洞内において定位置に保持しており、この支持部は、空洞を充填している材料の比誘電率と±3内において等しい比誘電率の材料から製造されており、・1つの又はそれぞれのプローブは、電気的ダイポールとワイヤ/プレートプローブを有する組から選択されており、・複数の放射要素が中心軸に沿って異なる高さに配設されており、・複数の放射要素が、中心軸に沿って同一の高さに配設されており、・中央空洞が、その内部を中心軸が貫通している2つの開口端部を有し、アンテナは、これらの開口端部の1つを閉鎖する少なくとも1つの閉鎖キャップを含んでおり、閉鎖キャップは、1〜3の範囲内に位置する比誘電率の誘電材料から製造されており、・PBG材料の側壁は、金属性のPBG材料の構造を有しており、・放射要素は、同一の動作周波数において動作するべく適合されており、個別の電気的ダイポールを形成する1つの又はそれぞれの放射要素は、円偏波を生成するべく、個別の磁気的ダイポールを形成する1つの又はそれぞれの放射要素に対して直角位相において励起されており、・空洞が樽の形態を有しており、樽の対称軸が中心軸と一致しており、・空洞は、中心軸と一致した対称軸の円形シリンダであり、・中央空洞は、その内部を中心軸が貫通している2つの開口端部を有し、中心コアは、相対的に狭い部分によって1つに接続された2つの朝顔形に開いた部分を有しており、朝顔形に開いた部分のそれぞれは、開口端部のそれぞれのものを部分的に閉鎖している、という各特徴の中の1つ又は複数のものを包含可能である。
添付の図面を参照して記述され、且つ、純粋に一例として付与されている以下の説明を参照することにより、本発明に関する理解を更に深めることができよう。
図1は、PBG材料から製造されたアンテナを示しており、これには、全体として参照符号2が付与されている。アンテナ2は、中心軸6を完全に取り囲むと共に、この中心軸から離隔することによって共振中央空洞8を残している垂直側壁4を含んでいる。
壁4は、軸6を中心とした対称性を有する円形シリンダである。壁4は、半径方向の周期性を有する1次元のPBG材料から製造されている。例えば、PBG材料は、内部シリンダ10、中間シリンダ12、及び外部シリンダ14を順番に有している。内部シリンダ10は、比誘電率εr1と一定の直径d1を具備する誘電性の材料から製造されている。シリンダ10の内部直径は、空洞8の外部直径に対応している。一例として、εr1は、以下の説明においては、9に等しい。
シリンダ12は、比誘電率εr2を具備した材料から製造されており、一定の厚さd2を有している。比誘電率εr2は、εr1とは異なっている。一例として、このケースにおいては、この材料は、空気であり、εr2は、1に等しい。
シリンダ14は、シリンダ10の比誘電率に等しい比誘電率を具備した材料から製造されており、これは、一定の厚さd1を有している。
空洞8は、PBG材料の半径方向の周期性欠陥に対応するべく、シリンダ12と同一の材料によって充填されている。
空洞8の直径dcは、この空洞が、壁4を形成しているPBG材料の広い周波数ストップバンド内に少なくとも1つの狭い周波数通過帯域を生成するのに好適な共振空洞となるように、選択されている。このために、空洞8の直径dcは、次の関係を使用することにより、アンテナ2に望ましい動作周波数の関数として選択されている。
c=α・λg2=α/(fT・√εr2) (1)
ここで、・λg2は、空洞8を充填している材料内の動作周波数の波長であり、・αは、0.75〜0.85の範囲内に位置するべく選択された一定の係数であり、これは、好ましくは、0.8に等しく、・
Figure 0004865706
は、光の速度であり、・fTは、アンテナ2の望ましい動作周波数である。
係数αの値は、PBG材料の広い周波数ストップバンド内に狭い周波数通過帯域を生成するべく、実験的に決定される。
厚さd1及びd2も、次の関係を使用することにより、望ましい動作周波数の関数として選択される。
1=λg1/4=c/(4・fT√εr1) (2)
2=λg2/4=c/(4・fT√εr2) (3)
ここで、λg1及びλg2は、それぞれ、シリンダ10及び12の材料内における動作周波数に対応した波長である。
このようなPBG材料から製造されたアンテナの伝達係数は、仏国特許出願第99/14521(FR99/14521)の図7に示されているものに類似している。
一例として、以下の説明においては、望ましい動作周波数fTは、5.5ギガヘルツ(GHz)に等しく、dcは、43ミリメートル(mm)に等しく、d1は、10.5mmに等しく、d2は、3.5mmに等しい。
軸6に平行な方向における壁4の高さHは、第1として、利得と、第2として、アンテナ2の通過帯域幅の間における良好な折衷値に対応するように選択されている。一般には、高さが大きくなるほど、利得は大きくなるが、アンテナ2の通過帯域幅が狭くなる。この例においては、アンテナ2の高さは、214mmに等しくなるように選択されている。
この実施例においては、アンテナ2は、軸6に対して垂直に延長すると共に半分の高さにおいてアンテ2と交差している導電体プレーン20を具備している。この例においては、導電体プレーンは、その幅と比較して厚さが小さい円筒形のプレートである。このプレートは、軸6に中心を有しており、その直径は、シリンダ14の外部直径を上回っている。例えば、プレーン20の直径は、95mmである。
図2においては、図1を参照して前述したアンテナ2の要素に対して同一の参照符号が付与されている。
空洞8の内部には、2つの同一のワイヤ/プレートプローブ24、26が配置されている。これらのプローブ24、26は、仏国特許出願第93/10597号(FR93/10597)の開示内容に従って製造されている。尚、この時点においては、それぞれのワイヤ/プレートプローブが、2つの平行導電体プレート30、32と、これらの導電体プレートに対して垂直に延長し、且つ、両方の導電体プレートに対して電気的に接続されている放射要素34と、を有していることのみを思い出して頂きたい。
それぞれのプレート30、32は、円形であり、13mmの直径を有している。プレート30及び32の間に延長している放射要素34の長さは、望ましい動作周波数fTの関数である。このケースにおいては、長さは、0.8mmに等しくなるように選択されている。
プレート30及び32は、電圧又は電流ジェネレータ/レシーバなどの電気的なジェネレータ/レシーバ38に接続されている。このために、導電体40、42が、プローブ24のプレート30及び32をジェネレータ/レシーバ38の個々の入力にそれぞれ接続している。同様に、導電体44、46は、プローブ26のプレート30及び32をジェネレータ/レシーバ38の個々の入力にそれぞれ接続している。
これらの導電体40、42、44、及び46は、プローブ24及び26によって放射される電界を妨げることを回避するべく、プレーン20の表面に固定されているか、或いは、プレーン20の厚さ内に内蔵されている。
ワイヤ/プレートプローブの放射要素は、その放射要素の軸と一致した軸の個別の電気的ダイポールと等価である。このような状況下において、この例においては、プローブ24及び26は、放射要素34の軸が軸6とアライメントするように空洞8内に配置されている。従って、プローブ24、26のそれぞれは、軸6と一致した軸の個別の電気的ダイポールを形成している。このような条件下において、それぞれのプローブ24及び26は、軸6に平行な電界Ezのみを励起している。このような特性の利点については、アンテナの動作について説明する際に後述する。
プローブ24及び26は、これらのプローブのそれぞれが、プレーン20を中心として対称的に他方のものの電気的イメージとなるように、プレーン20の両側に配設されている。従って、プレーン20は、アンテナ2の放射パターン内になんらの非対称性をも導入していない。
プローブ24及び26は、プレーン20により、空洞8内において定位置に保持されている。更に詳しくは、この例においては、それぞれのプローブ24、26は、個別のスペーサ50、52によってプレーン20に対して固定されている。空洞8内の電界分布を妨げることを回避するべく、これらのスペーサ50及び52は、空洞8を充填している材料の比誘電率に±3内において等しい比誘電率を具備した材料から製造されている。この例においては、スペーサに使用されている材料は、1に等しい比誘電率を具備したRhoacellフォームである。
一例として、これらのスペーサは、プレーン20の表面から5mmだけ離れたところにプローブ24、26のそれぞれをオフセットするべく、5mmの厚さを具備している。これらのスペーサは、アンテナ利得を増大させるべく機能する。
空洞8内又はシリンダ12内に埃が侵入することを防止するべく、アンテナ2は、空洞8の2つの開口端部のそれぞれに円形の閉鎖キャップ54、56を含んでいる。それぞれのキャップ24又は56の直径は、空洞8の開口端部とシリンダ12の端部の両方を閉鎖するのに十分な大きさに選択されている。従って、キャップ54及び56は、例えば、シリンダ14の外部直径と同一の直径を具備可能である。空洞8内の電磁界分布を妨げることを回避するべく、これらのキャップは、1〜3の範囲内に位置した比誘電率を具備する誘電材料から製造されている。
アンテナ2が動作している際には、プローブ24及び26は、電界Ezのみを励起する。この結果、空洞のTMモードのみが励起されることになり、その他の空洞モードは、励起されず、これは、その相対的に良好な性能を意味している。
一例として、前述のアンテナ2の特定の構成においては、・アンテナの最大固有利得が約9.4デシベル(dB)であり、・−3dBの放射通過帯域が5.4GHz〜5.8GHzの範囲内に位置しており、・アンテナの利得と帯域幅の積が62に等しいという模擬性能が得られている。
利得と帯域幅の積は、アンテナの線形最大固有利得(即ち、デシベルで表現されていないもの)にパーセンテージとして表現された通過帯域を乗算することによって得られる。通過帯域は、通過帯域の幅をその中心周波数によって除算し、この結果に100を乗算することにより、パーセンテージとして表現されている。
アンテナ2の放射パターンは、プレーン20を中心として対称性を有すると共に、軸6を中心とした円対称性をも有している。これは、主に、空洞8内のプローブ24及び26の配置に起因している。
アンテナ2の固有の利得値は、類似してはいるがプレーン20に平行に配設されたパッチプローブを具備し(即ち、実際には、ワイヤ/プレートプローブである)、且つ、その放射要素の軸が軸6にアライメントされていないアンテナによって得られるであろうものよりも優れている。この得られる利得の改善は、特定タイプのプローブの選択と、空洞8内におけるそれらのプローブの特定の位置により、説明可能である。アンテナ2内には、以下において、それぞれ、導波動作モードと放射動作モードと呼んでいる2つの別個の動作モードが存在することが判明している。導波動作モードにおいては、エネルギーは、軸6に沿って導波され、壁4を通じて放射されることはない。導波動作モードは、アンテナ2が使用されている際には有用ではなく、従って、これは、消失エネルギーに対応している。対照的に、放射動作モードにおいては、エネルギーは、壁4を通じて放射され、軸6に沿って導波されることはない。放射動作モードは、空洞8が半径方向共振を示すモード(即ち、TE及びTMモード)に対応している。
従って、これらの半径方向共振を示す空洞モードを優先的に励起することにより、アンテナの性能、特にその利得が改善されることになる。
図3は、PBG材料から製造された別のアンテナ60を示している。この図3においては、図2を参照して前述した要素には同一の参照符号が付与されており、これらに関する説明は省略する。
アンテナ2と比べた場合のアンテナ60の相違点は、基本的に、このアンテナが、1つのワイヤ/プレートプローブ62のみを具備しているという事実と、このプローブを空洞8内に固定している方法にある。プローブ24又は26と比べた場合のプローブ62の相違点は、その寸法のみである。この例においては、プレート30及び32は、9mmの直径を具備しており、放射要素34の長さは、5mmである。プローブ24及び26と同様に、プローブ62の放射要素34は、軸6にアライメントした状態にあり、これは、実質的に空洞8の高さの半分の位置に配置されている。それぞれのプレート30、32は、個別の導電体66、68を介してジェネレータ/レシーバ38に接続されている。但し、導電体40、42とは異なり、導電体66及び68は、軸6に沿って垂直に延長しており、このそれぞれは、空洞8内の電磁界を妨げることを回避するべく、例えば、個別の同軸ケーブルによって構成されている。
この例においては、プローブ62は、誘電材料の支持部70に対して配置又は固定されている。この例においては、支持部70は、空洞8の中央において定位置にプローブ62を保持するように、例えば、キャップ56に固定されている。スペーサ50及び52について説明したものと同様に、支持部70は、空洞8を充填している誘電材料の比誘電率に±3内において等しい比誘電率を具備した誘電材料から製造されている。一例として、支持部70の材料は、Rhoacellフォームである。
導電体66及び68は、支持部70を貫通している。
アンテナ2の場合には、プローブ62は、空洞8のTMモードのみを励起している。従って、アンテナ60の性能における改善も、アンテナ2のものと同様に説明可能である。
図4は、中心軸84を完全に取り囲むと共に、この中心軸から共振空洞86によって離隔している側壁82を有するアンテナ80を示している。アンテナ80は、軸84に沿って延長する導電性材料の円筒形の中心コア88を具備している。
壁82は、一次元のPBG材料から製造されており、これは、アンテナ2の壁4と同様に、3つの垂直シリンダ90、92、及び94を並置することによって形成されている。シリンダ90は、空洞86の外部直径dcを定義している内部直径の内部シリンダである。アンテナが中心コアを具備している場合には、関係(1)は、次の関係によって置換されることになる。
c=λg2=dac=c(fT・√εr2)+dac (4)
ここで、dacは、中心コア88の直径である。
シリンダ90、92、及び94の厚さは、前述の関係(2)及び(3)を使用して算出される。
アンテナ2と同様に、このように構築された空洞86は、PBG材料の広い周波数ストップバンド内に狭い周波数通過帯域を生成する。
壁82の高さは、第1として、利得と、第2として、通過帯域幅の間の折衷値の関数として選択される。
この例においては、コア88は、4mmの外部直径を具備した導電性材料の中空シリンダである。
図5Aを参照して後程詳述するように、コア88は、空洞86内において定位置にワイヤ/プレートプローブ98を保持するべく機能している。コア88は、プローブ98に電力を供給する2つの導電体100及び102のシールドとしても使用されている。
図5Bは、プローブ98を更に詳しく示している。このプローブは、プレート104及び106に垂直に延長している4つの放射要素108〜111によって電気的に相互接続された2つの平行円形導電性プレート104及び106を有している。一例として、放射要素は、断面が正方形である。この例においては、これらの断面は、1平方ミリメートル(mm2)である。放射要素のそれぞれの高さは、5mmである。
プレート104及び106のそれぞれは、コア88を収容するのに好適な中央開口部114又は116を具備している。放射要素108〜111は、これらの開口部114及び116の周りに均等に分布している。この例においては、中央開口部114又は116とプレート104又は106の外周部の間の幅Liは、5.5mmである。それぞれの中央開口部の直径は、9mmである。
プローブ98は、プレート104及び106の間において放射要素108〜111に対して平行に延長する導電体ロッド118をも有している。このロッド118は、その端部の1つによってプレート104に固定されており、もう1つの端部は、自由な状態にある。従って、このロッドは、プレート106からは電気的に絶縁された状態において、プレート104に対して電気的に接続されている。ロッド118の自由端は、導電体100に接続されている。導電体102は、プレート106に電気的に接続されている。
プローブ98は、壁82の高さの中間の位置において、コア88により、空洞86内の定位置に保持されている。更に詳しくは、コア88は、開口部114及び116を貫通しており、プローブ98は、誘電材料のリング120によってコア88に固定されている。リング120を構成している材料の比誘電率は、空洞86を充填している材料の比誘電率に等しい(又は、これに近接している)。例えば、この例においては、材料は、Rhoacell(登録商標)フォームであってよい。
プローブ98に接続された導電体100及び102の端部は、空洞86内の電磁界を妨げることを回避するべく、軸84に対して垂直のプレーン内においてリング120を貫通して延長している。導電体100及び102の中間部分は、コア88の内部に収容されており、これらの端部をジェネレータ/レシーバ38と同一の電気エネルギージェネレータ/レシーバ122に対して接続している。
導電体101及び102は、導電性材料によって空洞86から分離されているため、これらの電磁放射は、プローブ98からの電磁放射とは干渉しない。
プローブ98の放射要素は、軸84の周りに均等に分布しているため、アンテナ80の放射パターンは、第1には、軸84に対して垂直であり且つ放射要素の中間部分を包含しているプレーンを中心とした対称性と、第2には、軸84を中心とした円対称性を有している。
プローブ98は、4つの個別の電気的ダイポールと等価であり、これは、空洞8のTMモードのみを励起している。
以上においては、ワイヤ/プレートプローブを具備しているという特定の状況において、アンテナ2、60、及び80について説明している。図6Aは、プローブ98が、4つの同一の電気的ダイポールによって置換されているという点を除いて、アンテナ80の構造に同一の構造のアンテナ130を示している。この図6Aにおいては、図5Aを参照して前述したアンテナ130の要素には同一の参照符号が付与されており、この場合にも、これらの説明は省略する。
この例においては、図示を簡単にするべく、アンテナ130が有している4つのダイポールの中から、3つのプリントされたダイポール132〜134のみが示されている。図6B及び図6Cには、これらのダイポールの中の1つのものの背面及び前面が、それぞれ、更に詳しく示されている。
それぞれのプリントされたダイポールは、矩形の誘電性基板138を有している。この例においては、基板の計測値は、幅が8.1mmであり、長さが42mmである。背面は、背面の上部全体を占めている導電性材料のストリップ140を具備している。この例においては、ストリップ140は、基板の上端から22mmの長さを具備している。逆に、前面上においては、導電性材料のストリップ142が、前面の下部全体を占めている。又、このストリップ142の基板の下端からの長さの計測値は、22mmである。
これらのストリップ140及び142は、個々の導電体144及び146を介して電気的エネルギージェネレータ/レシーバ150に接続されている。
これらのダイポールは、コア88により、空洞86内において定位置に保持されている。更に詳しくは、それぞれのダイポールは、アンテナ利得を改善するべく、0.81mmの厚さを有するエアギャップにより、コア88の外部表面から離隔している。この例においては、導電体144及び146は、スペーサ又はその他の支持部に対するリソースを具備することなしに、プリントされたダイポールに接続されたそれらの端部が、コア88に対してダイポールを固定する要素として機能するべく十分に堅固なものになるように選択されている。
この例においては、プリントされたダイポールは、コア88に沿って異なる高さに配置されており、この結果、軸86に沿って生成される電界Ezを拡散させるべく機能している。これにより、アンテナの性能、特に、その利得が改善される。この例においては、ダイポール132及び133は、軸84に垂直であると共に中間の高さにおいてPBG材料の側壁と交差している中間プレーンのすぐ上に配設されている。プリントされたダイポール132及び133は、これらのダイポールの中のいずれかが、軸84を中心として対称的に他方のもののイメージを構築するように、互いに対して配設されている。同様に、ダイポール134と図6Aには示されていないもう1つのダイポールも、対称軸84を中心として互いにイメージとなるように、中間プレーンのすぐ下に配設されている。
プリントされたダイポールは、個別の電気的ダイポールと等価な放射要素を構成している。この例においては、これらのプリントされたダイポールは、対応する個別の電気的ダイポールの軸が軸86に対して平行になるように、垂直になっている。従って、これらのダイポールは、空洞のTMモードのみを励起する。プリントされたダイポールを使用することによって得られる性能の改善は、アンテナの中心軸に対して平行な放射要素を有するワイヤ/プレートプローブを使用した際に得られるものに類似している。
以上のアンテナは、いずれも、誘電性のPBG材料から製造された側壁を具備している。図7Aは、誘電性のPBG材料の側壁が金属性のPBG材料の側壁162によって置換されたアンテナ160を示している。又、アンテナ160においては、円筒形の中心コアが、相対的に狭い断面の中央部分170を介して互いに接続された2つの朝顔形に開いた端部166及び168を具備した中心コア164によって置換されている。
誘電性のPBG材料とは異なり、金属性のPBG材料は、少なくとも1つの方向において空間的な周期性を示す導電性材料の分布を具備している。この例においては、壁162は、水平の円174の周囲に沿って均一に分布した一連の垂直の金属バー172によって形成されている。これらの金属バー172は、異なる導電性を有する材料によって(例えば、空気によって)互いに分離されている。
一例として、壁162の寸法は、関係(2)、(3)、及び(4)を使用して決定される。
壁162は、アンテナの中心軸と一致した円対称性の軸176を有している。壁162のPBG材料は、軸176の方向においては、なんらの周期性をも有していない。このような状況においては、壁162は、プローブの垂直偏波(即ち、軸176に平行な又はこれと一致する個別の電気的ダイポールに等価な1つ又は複数のプローブによって生成されるもの)のみを変更する。
この例においては、4つの垂直のプリントされたダイポールが、壁162の高さの半分の位置において、中心部分170の周りに固定されている。対称的な放射パターンを得るべく、これらのダイポールは、中心部分170の外周部に沿って均一に分布している。
前述の実施例と同様に、コア164は、中空の導電性材料から製造されている。朝顔形に開いた端部166及び168は、共振空洞の開口端部を部分的に遮断している。このような中心コアの構成により、側壁及び中心コアが円筒形であるアンテナの利得と比較した場合に、約10%だけアンテナの利得が増大する。
金属性のPBG材料を使用して側壁を製造する方式は、いくつかの利点、特に、誘電性のPBG材料から製造された同一のアンテナと比較した場合に、アンテナ性能を改善するという利点を有している。又、金属性のPBG材料は、誘電性のPBG材料よりも廉価である。
図8は、側壁が、アンテナの中心軸180に対して平行な方向に一次元の周期性を有する別の金属性のPBG材料を使用して製造されているアンテナ180を示している。更に詳しくは、側壁は、軸182上に中心を有する導電性材料のリング184の垂直のスタックから形成されている。これらのリングは、例えば、空気などの導電性が異なる材料内に形成された一定のピッチにおいて互いに離隔している。この例におけるように垂直方向において一次元の周期性を有する金属性のPBG材料は、水平偏波(即ち、軸182に対して平行な磁界Hzによって生成されるもの)のみを変更する。
アンテナ180の共振空洞内には、磁界Hzを励起するのに好適なプローブ186が配置されている。磁界Hzのみを励起するべく、このプローブ186は、軸182と一致する又はこれに平行な軸の個別の磁気的ダイポールに等価な放射要素のみを有している。一例として、プローブ186は、アンテナ180の高さの中間の位置における軸182に垂直のプレーン内に配置された電流ループであり、このループの回転軸は、軸182と一致している。前述のプローブと同様に、このプローブ186は、アンテナ180が、基本的に、導波動作モードではなく、放射動作モードを示すように、半径方向共振を示す空洞モードのみを励起する。但し、個別の電気的ダイポールに等価なプローブとは異なり、プローブ186によって励起される空洞モードは、TEモードである。
空洞内において定位置にプローブ186を保持するべく、図1〜図7を参照して説明した共振空洞内においてプローブを定位置に保持するための様々な技法を使用可能である。この例においては、空洞内においてプローブ186を保持するための手段は、図8を簡単にするべく、図示されてはいない。
図9は、アンテナ2及び180の特性を組み合わせたアンテナ200を示している。更に詳しくは、アンテナ200の側壁は、金属性のPBG材料202と誘電性のPBG材料204を並置することによって構成されている。一例として、金属性のPBG材料202は、アンテナ180のものと同一であり、誘電性のPBG材料204は、アンテナ2のものと同一である。
共振空洞内には、2つの放射要素206及び208を有するプローブが配置されている。放射要素206は、アンテナ200の中心軸210と一致した軸の個別の電気的ダイポールと等価である。放射要素208は、こちらもアンテナの中心軸と一致した軸の個別の磁気的ダイポールと等価である。このような条件下において、放射要素206は、電界Ezのみを励起し、放射要素208は、磁界Hzのみを励起する。又、金属性のPBG材料202の存在は、中心軸210に平行な方向においてのみ一次元の周期性を示しているため、放射要素206によって生成される垂直偏波を変更しないことを認識されたい。
従って、アンテナ200は、垂直偏波及び水平偏波の両方を有している。更には、この例においては、円偏波を生成するべく、放射要素206は、放射要素208に対して直交位相において励起されている。
これらの放射要素206及び208は、前述の実施例の中のいずれかの開示内容に基づいて、共振空洞内において定位置に保持されている。図9の図示を簡単にするべく、これらを定位置に保持するための手段は図示されていない。
図10は、アンテナ222の側壁220の垂直断面及び透視図である。この側壁は、樽の形状を有している。一例として、壁220は、誘電性のPBG材料を使用して製造されている。このような側壁の形状によれば、樽の形状を有する中央空洞が生成され、且つ、一定した断面を有するシリンダから形成された側壁を具備するアンテナと比較した場合に、約10%だけアンテナの利得が増大する。
前述の開示内容を使用することにより、前述のプローブの1つ又は複数のものが樽の形状の中央空洞内において定位置に保持されている。尚、これらのプローブ及びこれらの構造は、図示を簡単にするべく、図10には示されていない。
PBG材料アンテナの多数のその他の実施例が存在している。前述の実施例において、例えば、ワイヤ/プレートプローブ、電気的ダイポール、又は磁気的ダイポールを相互に置換可能であろう。又、アンテナ200と同様に、単一の共振空洞内において、これらのプローブを一緒に使用することも可能である。又、本明細書においては、プローブが、ワイヤ/プレートプローブであるか、さもなければ、任意選択により、プリントされた電気的ダイポール(即ち、実際には、電流ループ)であるものとして説明されているが、放射要素が中心軸に対して平行な電磁界を励起するように共振空洞内に配置することにより、それぞれの放射要素が個別の電気的ダイポール又は個別の磁気的ダイポールと等価である任意のプローブを前述のプローブのいずれかの代わりに使用して置換することも可能である。
前述の実施例においては、放射要素は、中心軸に対して垂直のプレーン内において無指向性の放射パターンを得るべく、中心軸の周りに均等に分布している。しかしながら、一変形においては、放射パターン内に非対称性を確立するべく、中心軸を含むプレーンの一側に相対的に多くの数の放射要素が分布している。
図2の実施例においては、ワイヤ/プレートプローブは、導電体プレーン20とは別個の2つのプレートを具備している。一変形においては、プローブ24及び/又は26のプレート32を省略可能であり、導電体要素34をその端部の1つにおいて導電体プレート20に直接接続可能であろう。この変形においては、スペーサ50及び52も省略されることになろう。
中心コアは、前述の実施例においては、導電性の材料から製造されるものとして記述されている。しかしながら、一変形においては、中心コアは、PBG材料から製造可能であろう。又、以上においては、中心コアは、円形の円筒形であるものとして記述されている。しかしながら、一変形においては、中心コアの断面は、平行四辺形であっても良い。
別の実施例においては、側壁のPBG材料は、仏国特許出願第99/14521号(FR99/14521)に開示されているものなどの2次元又は3次元のPBG材料である。
以上の説明は、円筒形又は樽の形状の側壁に限定されるものではなく、中心軸を完全に取り囲むと共に、共振中央空洞(この空洞は、中心軸を含む対称性の少なくとも1つのプレーンを有している)を提供するべく中心軸から離隔しているPBG材料の任意の側壁に適応されるものである。
PBG材料から製造されたアンテナの第1実施例の図式的な断片透視図である。 図1のアンテナの断面図である。 PBG材料から製造されたアンテナの第2実施例の断面図である。 PBG材料から製造されたアンテナの第3実施例の図式的な断片透視図である。 図4のアンテナの断面図である。 図4のアンテナに使用されるプローブの図式的な透視図である。 PBG材料から製造されたアンテナの第4実施例の断面図である。 図6Aのアンテナに使用されるプローブの前面からの図式的な図である。 図6Aのアンテナに使用されるプローブの背面からの図式的な図である。 PBG材料から製造されたアンテナの第5実施例の概略透視図である。 PBG材料から製造されたアンテナの第6実施例の概略透視図である。 PBG材料から製造されたアンテナの第7実施例の概略透視図である。 PBG材料から製造されたアンテナの第8実施例の概略的な断面及び透視図である。

Claims (19)

  1. フォトニックバンドギャップ(PBG)材料のアンテナにおいて、
    中心軸(6;84;176;210)を完全に取り囲むと共に、前記中心軸から離隔することによって前記PBG材料の広い周波数ストップバンド内に少なくとも1つの狭い周波数通過帯域を生成するのに好適な共振中央空洞を残しているPBG材料の側壁(4;82;162;220)と、
    前記共振中央空洞内に配置されており、前記狭い周波数通過帯域内に位置した所定の動作周波数において電磁放射線を放射し又は受信するための電磁界を励起するのに好適な少なくとも1つの放射要素(34;108〜111;132〜134;206;208)と、
    を有しており、
    前記1つの又はそれぞれの放射要素は、前記中心軸に平行な電磁界を励起するべく、前記共振中央空洞内に配置されており、
    前記1つの又は少なくとも1つの放射要素は、前記共振中央空洞のその他のモードよりも強力に半径方向共振を示す前記共振中央空洞のモードを励起するのに好適であり、さらに、
    前記放射要素(186;208)の中の少なくとも1つは、前記中心軸に平行な又はこれと一致した個別の磁気的ダイポールを形成していることを特徴とする、アンテナ。
  2. 前記1つの又はそれぞれの放射要素は、半径方向共振を示す前記共振中央空洞のモードのみを励起するのに好適であることを特徴とする、請求項1記載のアンテナ。
  3. 前記放射要素(34;108〜111;132〜134)の中の少なくとも1つは、前記中心軸と平行な又はこれと一致した個別の電気的ダイポールを形成していることを特徴とする、請求項1又は2記載のアンテナ。
  4. 前記アンテナは、前記共振中央空洞内に配置された少なくとも1つのプローブを含んでおり、前記1つの又はそれぞれのプローブは、前記放射要素の1つ又は複数のものを具備していることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項記載のアンテナ。
  5. 前記中心軸(6)に対して垂直の少なくとも1つの導電体プレーン(20)を含んでおり、前記1つの又はそれぞれのプローブ(24、26)は、前記導電体プレーンの前記1つのもの又はいずれかによって支持されていることを特徴とする、請求項記載のアンテナ。
  6. 前記プローブの中の一方が、前記導電体プレーン(20)を中心として対称的に他方の電気的イメージとなるように互いに対して配設された、少なくとも2つのプローブ(24、26)を含んでいることを特徴とする、請求項記載のアンテナ。
  7. 前記中心軸にアライメントされた導電性材料の中心コア(88;164)を含んでおり、前記1つの又はそれぞれのプローブは、前記中心コアによって支持されていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項記載のアンテナ。
  8. 前記1つの又はそれぞれのプローブに電力を供給し、且つ、前記中心コアの内部を貫通している導電体(100、102;144、146)を含むことを特徴とする、請求項記載のアンテナ。
  9. 前記中心コアの周囲の周りに均等に分布した複数の放射要素(108〜111;132〜134)を含むことを特徴とする、請求項7又は8記載のアンテナ。
  10. 前記共振中央空洞内において定位置に前記1つの又はそれぞれのプローブ(62)を保持する支持部(70)を含んでおり、前記支持部は、前記共振中央空洞を充填している材料の比誘電率に±3内において等しい比誘電率の材料から製造されていることを特徴とする、請求項4〜9のいずれか一項記載のアンテナ。
  11. 前記1つ又はそれぞれのプローブは、電気的ダイポールとワイヤ/プレートプローブを有する組から選択されることを特徴とする、請求項4〜10のいずれか一項記載のアンテナ。
  12. 前記中心軸に沿って異なる高さに配設された複数の放射要素(132〜134)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項記載のアンテナ。
  13. 前記中心軸に沿って同一の高さに配設された複数の放射要素(108〜111;132〜134)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項記載のアンテナ。
  14. 前記共振中央空洞は、前記中心軸が貫通している2つの開口端部を有しており、前記アンテナは、前記開口端部の1つを閉鎖する少なくとも1つの閉鎖キャップ(54、56)を含んでおり、前記閉鎖キャップは、1〜3の範囲内に位置した比誘電率の誘電材料から製造されていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項記載のアンテナ。
  15. 前記PBG材料の側壁(162;202)は、金属性のPBG材料の構造を有することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項記載のアンテナ。
  16. 前記放射要素(206、208)は、同一の動作周波数において動作するべく適合されており、個別の電気的ダイポールを形成する前記1つの又はそれぞれの放射要素(206)は、円偏波を生成するべく、個別の磁気的ダイポールを形成する前記1つの又はそれぞれの放射要素(208)に対して直角位相において励起されることを特徴とする、請求項1又は3記載のアンテナ。
  17. 前記共振中央空洞は、樽の形状を有しており、前記樽の対称軸は、前記中心軸と一致していることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項記載のアンテナ。
  18. 前記共振中央空洞(8;86)は、前記中心軸と一致した対称軸の円形シリンダであることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項記載のアンテナ。
  19. 前記共振中央空洞(164)は、前記中心軸が貫通している2つの開口端部を有しており、前記中心コアは、相対的に狭い部分によって1つに接続された2つの朝顔形に開いた部分(166、168)を有しており、前記朝顔形に開いた部分のそれぞれは、前記開口端部のそれぞれのものを部分的に閉鎖していることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項記載のアンテナ。
JP2007517328A 2004-05-19 2005-04-29 軸を取り囲む側壁を有するフォトニックバンドギャップ(pbf)材料のアンテナ Expired - Fee Related JP4865706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0405485A FR2870642B1 (fr) 2004-05-19 2004-05-19 Antenne a materiau bip (bande interdite photonique) a paroi laterale entourant un axe
FR0405485 2004-05-19
PCT/FR2005/001087 WO2005124927A1 (fr) 2004-05-19 2005-04-29 Antenne a materiau bip (bande interdite photonique) a paroi laterale entourant un axe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007538442A JP2007538442A (ja) 2007-12-27
JP4865706B2 true JP4865706B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=34949075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517328A Expired - Fee Related JP4865706B2 (ja) 2004-05-19 2005-04-29 軸を取り囲む側壁を有するフォトニックバンドギャップ(pbf)材料のアンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7388557B2 (ja)
EP (1) EP1749332A1 (ja)
JP (1) JP4865706B2 (ja)
CA (1) CA2561166C (ja)
FR (1) FR2870642B1 (ja)
WO (1) WO2005124927A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8285231B2 (en) * 2009-06-09 2012-10-09 Broadcom Corporation Method and system for an integrated leaky wave antenna-based transmitter and on-chip power distribution
JP5435507B2 (ja) * 2011-04-14 2014-03-05 日本電業工作株式会社 無指向性アンテナ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502975A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 ノーテル・ネットワークス・ソシエテ・アノニム 無線通信基地局用のアンテナ
JP2003078337A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Tokai Univ 積層アンテナ
JP2003514476A (ja) * 1999-11-18 2003-04-15 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) フィルタリング材アセンブリを備えるアンテナ
WO2004040694A1 (fr) * 2002-10-24 2004-05-13 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Antenne multi-faisceaux a materiau bip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709878B1 (fr) * 1993-09-07 1995-11-24 Univ Limoges Antenne fil-plaque monopolaire.
US5689275A (en) * 1995-05-16 1997-11-18 Georgia Tech Research Corporation Electromagnetic antenna and transmission line utilizing photonic bandgap material
US6473048B1 (en) * 1998-11-03 2002-10-29 Arizona Board Of Regents Frequency selective microwave devices using narrowband metal materials
US6425560B1 (en) * 2000-08-31 2002-07-30 Casey M. Dembowiak Magnetic mounting object holder and hook
FR2863109B1 (fr) * 2003-11-27 2006-05-19 Centre Nat Rech Scient Antenne a diagramme de rayonnement d'emission/reception configurable et orientable, station de base correspondante

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502975A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 ノーテル・ネットワークス・ソシエテ・アノニム 無線通信基地局用のアンテナ
JP2003514476A (ja) * 1999-11-18 2003-04-15 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) フィルタリング材アセンブリを備えるアンテナ
JP2003078337A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Tokai Univ 積層アンテナ
WO2004040694A1 (fr) * 2002-10-24 2004-05-13 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Antenne multi-faisceaux a materiau bip

Also Published As

Publication number Publication date
EP1749332A1 (fr) 2007-02-07
FR2870642B1 (fr) 2008-11-14
US7388557B2 (en) 2008-06-17
WO2005124927A1 (fr) 2005-12-29
FR2870642A1 (fr) 2005-11-25
JP2007538442A (ja) 2007-12-27
CA2561166A1 (fr) 2005-12-29
US20070236405A1 (en) 2007-10-11
CA2561166C (fr) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mukherjee et al. A review of the recent advances in dielectric resonator antennas
Dutta et al. New approach in designing resonance cavity high-gain antenna using nontransparent conducting sheet as the superstrate
Hashmi et al. Wideband high-gain EBG resonator antennas with small footprints and all-dielectric superstructures
Zou et al. Omnidirectional cylindrical dielectric resonator antenna with dual polarization
Chaturvedi et al. Wideband HMSIW‐based slotted antenna for wireless fidelity application
Chen et al. A compact phase-controlled pattern-reconfigurable dielectric resonator antenna for passive wide-angle beam scanning
Xu et al. A miniaturized triple-band metamaterial antenna with radiation pattern selectivity and polarization diversity
CN100424930C (zh) 配备滤波材料组合件的天线
Mrnka et al. Enhanced-gain dielectric resonator antenna based on the combination of higher-order modes
Guha et al. New technique to excite higher-order radiating mode in a cylindrical dielectric resonator antenna
Liu et al. A novel slot Yagi-like multilayered antenna with high gain and large bandwidth
Chen et al. Dual-Mode Miniaturized Elliptical Patch Antenna With $\mu $-Negative Metamaterials
Juyal et al. A Novel High-Gain Printed Antenna Configuration Based on $\text {T}{\text {M} _ {12}} $ Mode of Circular Disc
WO2015192167A1 (en) Wideband high-gain resonant cavity antenna
Singh et al. Investigations on wideband cylindrical dielectric resonator antenna with directive radiation patterns and low cross polarization
US8743017B2 (en) Metamaterial and method for manufacturing same
KR20120025587A (ko) 모바일 핸드셋 및 컴퓨터 네트워크용 전기적 소형 광대역 안테나
JP4865706B2 (ja) 軸を取り囲む側壁を有するフォトニックバンドギャップ(pbf)材料のアンテナ
Kishk et al. Experimental investigation for wideband perforated dielectric resonator antenna
JP2006504374A (ja) フォトニックバンドギャップ材料による周波数マルチバンドアンテナ
Chen et al. Millimeter-wave filtering metasurface antenna array with printed RGW technology
Leung et al. Theory and experiment of the wideband two-layer hemispherical dielectric resonator antenna
Kumar et al. A Frequency Tunable Dielectric Resonator Antenna with Reduction of Cross Polarisation for Wi-MAX and Sub-6 GHz 5G Applications.
US8654011B2 (en) Shaped-beam antenna with multi-layered metallic disk array structure surrounded by dielectric ring
Biancotto et al. Triangular lattice dielectric EBG antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees