JP4862708B2 - 劣化度診断方法、劣化度診断装置、および劣化診断プログラム - Google Patents

劣化度診断方法、劣化度診断装置、および劣化診断プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4862708B2
JP4862708B2 JP2007070366A JP2007070366A JP4862708B2 JP 4862708 B2 JP4862708 B2 JP 4862708B2 JP 2007070366 A JP2007070366 A JP 2007070366A JP 2007070366 A JP2007070366 A JP 2007070366A JP 4862708 B2 JP4862708 B2 JP 4862708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
deterioration
vibration
natural frequency
maximum stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007070366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232708A (ja
Inventor
和久 壁矢
慶晃 西名
和成 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007070366A priority Critical patent/JP4862708B2/ja
Publication of JP2008232708A publication Critical patent/JP2008232708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862708B2 publication Critical patent/JP4862708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ベルトコンベアのフレーム構造部のような構造物の劣化度を診断する劣化度診断方法、劣化度診断装置、および劣化診断プログラムに関する。
製鉄所には種々の構造物が用いられているが、中には建設後30年以上経過している鋼構造物も多く存在し、安全・安心という観点から、健全性の評価が重要な課題となっている。また、重大事故回避のため、保守・老朽更新範囲は拡大傾向にある。中でも、総機長100km以上に達する原料搬送用ベルトコンベアは広範囲な保守・更新を行っている。コンベアの中には高炉装入コンベアのように、その故障が生産に重大な影響を及ぼす設備も多いため、安易な保守・更新時期の先送りは許されない。一般的なコンベアは、溝形鋼や山形鋼で構成されるトラスフレーム上に、ローラー・ベルトなどの搬送部を有しているが、設備によってはフレーム部の腐食減肉にともなう強度低下により、補修や更新に至っている。
従来、ベルトコンベアのフレーム構造の劣化診断は保全員の目視点検に基づく主観的評価に依存していたため、客観的かつ定量的評価が可能な技術が望まれていた。構造物の腐食減肉による劣化に対しては、部材にかかる最大応力を求め、それが許容範囲内か否かで定量に絶対評価することが理想である。しかしながら、部材にかかる応力を直接測定することは困難であるため、何らかの手法で間接的に応力を求める必要がある。例えば、上弦材、下弦材などの各部材の肉厚を丹念に測定し、腐食減肉度によって評価することも考えられるが、フレーム構造建設時の初期キャンパー量が不明なことが多かったり、現場での正確なたわみ量測定が困難だったりすることから、これも定量的評価には適していない。
比較的簡便な手法としては、構造物の振動測定に基づく劣化診断がある。固有振動数や減衰比、モード形などのモーダルパラメータに着目するのが一般的で、剛性の低下や減衰の増大で構造物の劣化診断が可能であるとされている(例えば、非特許文献1、2)。しかしながら、これらはいずれも基本的に健全状態からの相対的変化で評価するので、(1)健全時のデータが必要、(2)絶対評価が困難という問題がある。
そこで、構造物の建設時や健全時の情報がなくても、簡便で客観的かつ定量的な評価を行い得る構造物の劣化診断手法として、構造物の固有振動数から部材にかかる応力を求め(以下、固有振動応力測定法と呼ぶ)、求められた応力から構造物の劣化度を評価する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
他の応力推定方法として、熱弾性応力測定法がある(例えば、非特許文献3)。この手法は、赤外線サーモグラフィを応用し、部材表面の応力分布(主応力和の変化)を可視化するものである。熱弾性効果による温度変化ΔTと主応力和の変化Δσは以下の(1)式のように比例関係にあるので、温度変化ΔTを赤外線カメラで計測することにより、部材表面の主応力和の変化Δσを画像計測することができる。
ΔT=―k・T・Δσ ……(1)
(k:熱弾性係数、T:部材の絶対温度)
R. D. Adams, P. Cawley, C. J. Pyeand B. J. Stone, "A Vibration Technique for Non-Destructively Assessing theIntegrity of Structures", Journal of Mechanical Engineering Science, vol. 20,No.2, pp. 93-100, 1978 A. E. Aktan, D. L. Brown, C. R.Farrar, A. Helmicki, V.Hunt and J. Yao, "Objective Global Condition Assessment",Proceedings of the 15th International Modal Analysis Conference, Orlando, FL,pp. 364-373, 1997 赤外線サーモグラフィによる設備診断・非破壊評価ハンドブック、6.1 熱弾性応力法の原理と基礎、(社)日本非破壊検査協会編、2004年 特開2002−22596号公報
しかしながら、構造物の腐食減肉による劣化を客観的かつ定量的に評価するのに必須である応力測定(推定)法として従来から検討されている上記固有振動応力測定法および熱弾性応力測定法は以下に示すような欠点を有する。
まず、固有振動応力測定法は、構造物全体が一様に腐食減肉するような劣化における応力推定には極めて有効であるが、構造物の一部が局所的に減肉するような場合の応力推定には適していない。これは、構造物の極一部の局所的な腐食減肉は、構造物全体の固有振動数には大きな影響を及ぼさない、すなわち、仮に構造物の一部が局所的に減肉しても固有振動数がほとんど変化しないことによる。したがって、実際は腐食減肉によって局所的に応力が増大しているにもかかわらず、固有振動数に変化がないために推定応力値も変わらないので、正確な劣化診断ができない。
次に、熱弾性応力測定法は熱弾性効果に基づく部材の温度変化から主応力和の変化量を推定するものであるため、部材にかかる応力の絶対値が求められるものではなく、構造物に作用する外力の動的変化に対する応力変化を推定しているに過ぎない。例えばベルトコンベアのフレーム構造の劣化診断を行う際には、自重および搬送物の重量による部材にかかる静的応力の最大値と許容応力値との比較によって評価をしたいので、応力の変化量だけでは情報として不十分である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、構造物の局所的な腐食減肉による劣化にも対応することができ、構造物の建設時または健全時の情報がなくても、簡便で客観的かつ定量的な評価を行い得る構造物の劣化診断方法および構造物の劣化診断装置、および劣化診断プログラムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、構造物にかかる全体的な応力レベルと構造物の各部位における応力の分布を求めることができれば、これらを適切に組み合わせることで、構造物の局所的な応力増大も含めた最大応力値を推定することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、固有振動応力測定法により構造物の部材にかかる全体的な応力レベルを求め、熱弾性応力測定法により構造物の各部位における応力の分布を求めることで、構造物の最大応力値を推定し、これによって局所的な腐食減肉による劣化も含めた構造物の劣化診断を行うことができる。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、第1の観点では、構造物に衝撃的な力を加え、加えられた衝撃による前記構造物の振動強度の時間波形を計測するステップと、計測された振動強度の時間波形から前記構造物の固有振動数を求めるステップと、求められた固有振動数から前記構造物に加わる応力レベルを求めるステップと、前記構造物に周期的または衝撃的な力を加え、加えられた力による熱弾性効果で生ずる前記構造物の温度変化を赤外線カメラで計測するステップと、計測された温度変化から前記構造物に加わる応力の分布を求めるステップと、求められた応力レベルおよび応力分布から前記構造物に加わる最大応力を算出するステップと、算出された最大応力から前記構造物の劣化度を診断するステップとを含むことを特徴とする劣化診断方法を提供する。
上記第1の観点において、前記構造物に周期的な力を加える際、その周波数を前記構造物が自重により静的に撓む形と同等の振動モード形を有する固有振動数に合わせることが好ましい。ベルトコンベアのフレーム構造のような構造物の劣化診断を行う際には、構造物にかかる静的応力の最大値と許容応力との比較によることが望ましいが、熱弾性応力測定法で求められるのは外力による主応力和の動的変化量のみである。このとき、外力により構造物が動的に変化する形、すなわち振動モード形が自重により静的に撓む形と同等であれば、そのときの応力変化量の分布は静的応力の分布に等しいと考えられる。そのため、熱弾性応力測定の際に構造物に加える外力の周波数は、前記構造物が自重により静的に撓む形と同等の振動モード形を有する固有振動数に合わせることが好ましいのである。
また、前記構造物がベルトコンベアのフレーム構造部であり、該フレーム構造部の劣化度を評価するものであることが好ましい。これは、ベルトコンベアのフレーム構造部(1スパン)は通常トラス構造であり、構造が比較的単純なので、一様断面両端単純支持梁と同様に最大応力σと鉛直一次曲げ固有振動数fの関係を以下の(2)式で表すことができ、鉛直一次曲げ固有振動数fから最大応力値σを推定することができるからである。また、ベルコンベアのフレーム構造部の場合は、この鉛直一次曲げの振動モード形が自重により静的に撓む形と同等の形となるので、熱弾性応力測定の際に構造物に加える外力の周波数は鉛直一次曲げ固有振動数に合わせればよい。
σ=a・H/(f・L) ……(2)
(H:コンベア高さ、L:スパン長、a:H/Lによって定まる比例定数)
本発明の第2の観点では、構造物の振動強度の時間波形を計測する振動計測部と、この振動計測部で計測された振動強度の時間波形から前記構造物の固有振動数を求める固有振動数抽出部と、この固有振動数抽出部で求められた固有振動数から、前記構造物に加わる応力レベルを推定する応力レベル推定部と、前記構造物の温度変化を赤外線カメラで計測する温度計測部と、求められた応力レベルおよび応力分布から前記構造物に加わる最大応力を算出する最大応力推定部と、この最大応力推定部で算出された最大応力から前記構造物の劣化度を診断する劣化度評価部とを具備することを特徴とする劣化診断装置を提供する。
上記第2の観点において、前記構造物を振動させる加振部を具備し、この加振力による熱弾性効果で生じる前記構造物の温度変化を計測するように構成することが好ましい。また、前記構造物がベルトコンベアのフレーム構造部であり、該フレーム構造部の劣化度を評価するものであることが好ましい。
本発明の第3の観点では、 構造物に衝撃的な力を与えた際の振動を検出して求められる構造物の振動強度の時間波形と、前記構造物に加えられた力による熱弾性効果で得られる熱画像とからコンピュータに構造物の劣化を診断する劣化診断プログラムであって、コンピュータに送られた振動強度の時間波形を周波数分析し、複数の共振ピークの中から固有振動数を抽出し、その固有振動数から応力レベルを推定する応力レベル推定機能と、熱画像から構造物の温度変化量を抽出し、熱弾性効果による温度変化と主応力和の変化との関係に基づいて、前記構造物の応力分布を推定する応力分布推定機能と、前記応力レベル推定機能で推定された応力レベルと前記応力分布機能で推定された応力分布とから、最大応力発生部位とその最大応力値を求める最大応力推定機能と、前記最大応力推定機能で推定された最大応力値と許容応力値とを比較することで、前記構造物の劣化度を評価する劣化度評価機能とを有することを特徴とする劣化診断プログラムを提供する。
本発明によれば、構造物の固有振動数から部材にかかる応力の全体レベルを求めるとともに、構造物表面の温度変化に基づく主応力和の変化から応力分布を求めるので、構造物の局所的な腐食減肉による劣化にともなう応力増大も捉えられるようになり、その際の最大応力値を推定することができる。その結果、構造物の建設時または健全時の情報がなくても、簡便で客観的かつ定量的に構造物の劣化を診断することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について具体的に説明する。
ここでは、構造物としてベルトコンベアのフレーム構造の劣化度を評価する劣化診断装置について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る劣化診断装置の概略構成を示す図である。
この劣化診断装置は、フレーム構造10の振動を検出する振動センサ11と、フレーム構造10の各部位の熱画像を撮影するための赤外線カメラ12と、ベルトコンベアのフレーム構造10に振動を与える加振装置13と、振動センサ11からの出力信号および赤外線カメラ12からの情報に基づいてベルトコンベアのフレーム構造10の劣化度を診断するための情報処理を行う情報処理部14とを備えている。
振動センサ11は、ベルトコンベアのフレーム構造10に加えられた衝撃的な力により生じるフレーム構造10の振動を検出するものであり、図では1個のみ描かれているが、必要に応じて複数個設置することもできる。振動の与え方としては、検査員がベルトコンベアのフレーム構造10に隣接する歩廊上でジャンプした際の衝撃を用いたり、コンベアの急停止・急始動による衝撃を用いたりする方法がある。
加振装置13は、ベルトコンベアのフレーム構造10に周期的な力を与えて加振するものである。そして、赤外線カメラ12は、加振装置13による加振によってベルトコンベアのフレーム構造10に周期的な振動が生じている状態でフレーム構造10の各部位の熱画像を撮影する。
情報処理部14は、振動センサ11からの出力信号および赤外線カメラ12からの情報を収集して所定の処理を行うデータ収集器15と、加振装置13を制御するとともに、データ収集器15で処理された情報に基づいてフレーム構造の劣化度診断のための所定の演算を行うコンピュータ16と、コンピュータ16に入力された情報や演算した結果得られた劣化度情報等を表示するディスプレイ17と、コンピュータ16上で実行される劣化度診断プログラム20が記憶された記憶部18とを有する。
データ収集器15は、振動センサ11からの出力信号が入力され、デジタルデータに変換し、振動強度の時間波形としてコンピュータ16に送る。また、赤外線カメラ12で撮影された熱画像が入力され、デジタルデータに変換し、デジタル画像としてコンピュータ16に送る。
コンピュータ16では、これら振動センサ11からデータ収集器15を経て入力された振動データおよび赤外線カメラ12からデータ収集器15を経て入力された熱画像データに基づいて、劣化診断プログラム20が実行される。劣化診断プログラム20は、応力レベル推定機能21、応力分布推定機能22、最大応力推定機能23、劣化度評価機能24を有する。
応力レベル推定機能21は、コンピュータ16に送られた振動強度の時間波形を周波数分析し、複数の共振ピークの中から鉛直一次固有振動数を抽出し、その固有振動数から応力レベルとして最大応力値σを算出する。
ベルトコンベアのフレーム構造10(1スパン)は通常トラス構造であり、構造が比較的単純なので、一様断面両端単純支持梁と同様に最大応力σと鉛直一次曲げ固有振動数fの関係を上述したように、以下の(2)式で表すことができ、鉛直一次曲げ固有振動数fから最大応力値σを推定することができる。
σ=a・H/(f・L) ……(2)
(2)式において、Hはコンベア高さ、Lはスパン長である(図1参照)。また、aはH/Lによって定まる比例定数である。また、最大応力がかかる部位もH/Lによって決まることがわかっており、例えば長スパン(H/Lが小)の場合には下弦材中央部である。したがって、フレーム構造10の下弦材中央部付近の応力レベルが概ね上述のようにして算出されたσ程度であると推定することができる。
応力分布推定機能22は、赤外線カメラ12で撮影された熱画像から、フレーム構造10の各部位の温度変化量を抽出し、上記(1)式に示す熱弾性効果による温度変化ΔTと主応力和の変化Δσの関係に基づいて、主応力和の変化Δσを算出する。熱画像が鉛直一次固有振動数で加振された際のものであれば、その振動モード形はフレーム構造10が自重により静的に撓む形と同等なので、算出されたΔσの分布は、静的応力分布と同等と考えることができる。
最大応力推定機能23は、応力レベル推定機能21で推定された応力レベルと応力分布機能22で推定された応力分布とから、最大応力発生部位とその最大応力値を求めるものである。応力分布推定機能22で推定された応力分布はあくまでも各部位間の相対的なものに過ぎないが、応力レベル推定機能21で推定された応力レベルを組み合わせることで、絶対的な応力分布に変換することができる。
劣化度評価機能24は、最大応力推定機能23で推定された最大応力値と許容応力値とを比較することで、ベルトコンベアのフレーム構造10の老朽等による劣化度を評価するものである。
次に、このように構成された劣化診断装置によりベルトコンベアのフレーム構造10の劣化診断を行う際の手順について説明する。図2は劣化診断を行う際の手順を示すフローチャートである。
まず、対象構造物であるベルトコンベアのフレーム構造10に衝撃的な力を加え(S1)、この衝撃的な振動を振動センサ11で検出し、データ収集器15でデジタルデータに変換して収録する(S2)。
そして、データ収集器15からコンピュータ16に送られた振動強度の時間波形を劣化度診断プログラム20の応力レベル推定機能21により周波数分析し、複数の共振ピークの中から鉛直一次固有振動数を抽出し(S3)、その固有振動数から上記(2)式により最大応力値σ(応力レベル)を算出する(S4)。
一方、上述の振動測定とは別に、対象構造物であるベルトコンベアのフレーム構造10に加振装置13により周期的な力を与えて加振し(S5)、これにより周期的な振動が生じているフレーム構造10の各部位の熱画像を赤外線カメラ12により撮影し、データ収集器15でデジタルデータに変換し、デジタル画像として収録する(S6)。
そして、データ収集器15からコンピュータ16に送られたデジタルデータに変換された熱画像から劣化診断プログラム20の応力分布推定機能22によりフレーム構造10の各部位の温度変化量を抽出し(S7)、上記(1)式に示す熱弾性効果による温度変化ΔTと主応力和の変化Δσの関係に基づいて、主応力和の変化Δσ(応力分布)を算出する(S8)。すなわち、上述したように、熱画像が鉛直一次固有振動数で加振された際のものであれば、その振動モード形はフレーム構造10が自重により静的に撓む形と同等なので、算出されたΔσの分布は、静的応力分布と同等となる。
次に、応力レベル推定機能21で推定された応力レベルと応力分布推定機能22で推定された応力分布とから、劣化診断プログラム20の最大応力推定機能23により、最大応力発生部位とその最大応力値を求める(S9)。そして、劣化診断プログラム20の劣化度評価機能24によりその最大応力値と許容応力値とを比較し(S10)、ベルトコンベアのフレーム構造10の老朽等による劣化度を評価する(S11)。
コンピュータ16は、このようにして得られた劣化度の評価結果をディスプレイ17に表示し、検査員はこれに基づいてベルトコンベアのフレーム構造10の補修や更新の要否を判定する(S12)。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では構造物としてベルトコンベアのフレーム構造を用いた例について示したが、これに限るものではなく、他の構造物に対しても適用可能である。また、上記実施形態では、応力分布を推定するために周期的な力を用いたが、熱弾性効果で生ずる温度変化を求められれば衝撃的な力でも構わない。
本発明は、ベルトコンベアのフレーム構造等の大型の構造物の劣化診断に極めて有効である。
本発明の一実施形態に係る劣化診断装置の概略構成を示す図。 図1の劣化診断装置によりベルトコンベアのフレーム構造部の劣化診断を行う際の手順を示すフローチャート。
符号の説明
10;ベルトコンベアのフレーム構造
11;振動センサ
12;赤外線カメラ
13;加振装置
14;情報処理部
15;データ収集器
16;コンピュータ
17;ディスプレイ
18;記憶部
20;劣化度診断プログラム
21;応力レベル推定機能
22;応力分布推定機能
23;最大応力推定機能
24;劣化度評価機能



Claims (7)

  1. 構造物に衝撃的な力を加え、加えられた衝撃による前記構造物の振動強度の時間波形を計測するステップと、計測された振動強度の時間波形から前記構造物の固有振動数を求めるステップと、求められた固有振動数から前記構造物に加わる応力レベルを求めるステップと、前記構造物に周期的または衝撃的な力を加え、加えられた力による熱弾性効果で生ずる前記構造物の温度変化を赤外線カメラで計測するステップと、計測された温度変化から前記構造物に加わる応力の分布を求めるステップと、求められた応力レベルおよび応力分布から前記構造物に加わる最大応力を算出するステップと、算出された最大応力から前記構造物の劣化度を診断するステップとを含むことを特徴とする劣化診断方法。
  2. 前記構造物に周期的な力を加える際、その周波数を前記構造物が自重により静的に撓む形と同等の振動モード形を有する固有振動数に合わせることを特徴とする請求項1に記載の劣化診断方法。
  3. 前記構造物がベルトコンベアのフレーム構造部であり、該フレーム構造部の劣化度を評価することを特徴とする請求項2に記載の劣化診断方法。
  4. 構造物の振動強度の時間波形を計測する振動計測部と、この振動計測部で計測された振動強度の時間波形から前記構造物の固有振動数を求める固有振動数抽出部と、この固有振動数抽出部で求められた固有振動数から、前記構造物に加わる応力レベルを推定する応力レベル推定部と、前記構造物に周期的または衝撃的な力を与えた際の熱弾性効果による温度変化を赤外線カメラで計測する温度計測部と、求められた応力レベルおよび応力分布から前記構造物に加わる最大応力を算出する最大応力推定部と、この最大応力推定部で算出された最大応力から前記構造物の劣化度を診断する劣化度評価部とを具備することを特徴とする劣化診断装置。
  5. 前記構造物を振動させる加振部を具備し、この加振力による熱弾性効果で生じる前記構造物の温度変化を計測することを特徴とする請求項4に記載の劣化診断装置。
  6. 前記構造物がベルトコンベアのフレーム構造部であり、該フレーム構造部の劣化度を評価することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の劣化診断装置。
  7. 構造物に衝撃的な力を与えた際の振動を検出して求められる構造物の振動強度の時間波形と、前記構造物に加えられた力による熱弾性効果で得られる熱画像とからコンピュータに構造物の劣化を診断する劣化診断プログラムであって、
    コンピュータに送られた振動強度の時間波形を周波数分析し、複数の共振ピークの中から固有振動数を抽出し、その固有振動数から応力レベルを推定する応力レベル推定機能と、
    熱画像から構造物の温度変化量を抽出し、熱弾性効果による温度変化と主応力和の変化との関係に基づいて、前記構造物の応力分布を推定する応力分布推定機能と、
    前記応力レベル推定機能で推定された応力レベルと前記応力分布機能で推定された応力分布とから、最大応力発生部位とその最大応力値を求める最大応力推定機能と、
    前記最大応力推定機能で推定された最大応力値と許容応力値とを比較することで、前記構造物の劣化度を評価する劣化度評価機能と
    を有することを特徴とする劣化診断プログラム。
JP2007070366A 2007-03-19 2007-03-19 劣化度診断方法、劣化度診断装置、および劣化診断プログラム Active JP4862708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070366A JP4862708B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 劣化度診断方法、劣化度診断装置、および劣化診断プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070366A JP4862708B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 劣化度診断方法、劣化度診断装置、および劣化診断プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232708A JP2008232708A (ja) 2008-10-02
JP4862708B2 true JP4862708B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39905696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070366A Active JP4862708B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 劣化度診断方法、劣化度診断装置、および劣化診断プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862708B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887405B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-16 日立建機株式会社 作業機械の応力演算システム
CN104155911A (zh) * 2014-08-13 2014-11-19 张家港耐维思通电子科技有限公司 一种皮带机安全监控装置
CN105259807A (zh) * 2015-10-21 2016-01-20 安徽宝龙电器有限公司 一种皮带机综合保护装置
JP6601267B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-06 日本製鉄株式会社 構造物の評価方法
JP6034524B1 (ja) * 2016-04-08 2016-11-30 Jfeテクノリサーチ株式会社 共振周波数推定方法
JP7188463B2 (ja) * 2019-02-05 2022-12-13 日本電気株式会社 解析装置、解析方法、およびプログラム
JP7188464B2 (ja) * 2019-02-05 2022-12-13 日本電気株式会社 解析装置、解析方法、およびプログラム
EP3919880B1 (en) * 2019-03-08 2023-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stress properties measurement method, stress properties measurement device, and stress properties measurement system
TWI754870B (zh) * 2019-12-20 2022-02-11 財團法人船舶暨海洋產業研發中心 結構監測系統及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116632A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Jeol Ltd 赤外線応力分布画像システム
JP2001188028A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Jeol Ltd 赤外線応力画像装置
JP3446007B2 (ja) * 2000-07-11 2003-09-16 Jfeスチール株式会社 構造物の劣化診断方法、及び構造物の劣化診断装置
JP3843756B2 (ja) * 2001-04-16 2006-11-08 Jfeスチール株式会社 コンベアフレームの劣化診断方法
JP4367932B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-18 国立大学法人大阪大学 鋼構造物の欠陥検出方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008232708A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862708B2 (ja) 劣化度診断方法、劣化度診断装置、および劣化診断プログラム
US9222865B2 (en) Fatigue assessment
JP2006337144A (ja) 橋梁の疲労寿命診断方法及び診断支援装置
Kim et al. Vibration-based damage monitoring in model plate-girder bridges under uncertain temperature conditions
Sakagami Remote nondestructive evaluation technique using infrared thermography for fatigue cracks in steel bridges
Schommer et al. Model updating for structural health monitoring using static and dynamic measurements
JP6454793B2 (ja) 健全度判定装置、健全度判定方法および健全度判定プログラム
US11187681B2 (en) Method for evaluating state of member
JP4859557B2 (ja) コンクリート建物の健全性判定方法
JP6839960B2 (ja) 支承のモニタリングシステム及びモニタリング方法
WO2013158933A1 (en) Integration of digital image correlation with acoustic emissions
Poozesh et al. Full field inspection of a utility scale wind turbine blade using digital image correlation
EP3919880B1 (en) Stress properties measurement method, stress properties measurement device, and stress properties measurement system
KR101113660B1 (ko) 건축 구조물의 부재별 건전성 감시 시스템
JP4818213B2 (ja) 余寿命推定システム、余寿命推定方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2006317413A (ja) 車輌通行構造の保全システム、及び、車輌通行構造の保全方法
JP4859550B2 (ja) コンクリート構造部材の健全性判定方法
JP7208622B2 (ja) 金属構造物の歪測定装置、及び金属構造物の劣化損傷検知方法
Franz et al. Assessment of the rotational stiffness of single-riveted joints in a steel lattice girder by modal analysis
JP2013096720A (ja) 鉄筋腐食によるrc構造物の劣化モニタリング方法及びその装置
Fernando et al. Damage Detection and Condition Monitoring of Pre-stressed Concrete Bridges by using Vibration-based Health Monitoring Techniques
JP6426568B2 (ja) ひび割れ発生診断方法及びひび割れ発生診断プログラム
Tan et al. Dynamic deformation signatures in reinforced concrete slabs for condition monitoring
Singh Kanwar et al. Health monitoring of RCC building model experimentally and its analytical validation
Pirskawetz et al. Damage mechanisms analysis of reinforced concrete beams in bending using non-destructive testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250