JP4862130B2 - 無線通信方式及び無線中継装置 - Google Patents

無線通信方式及び無線中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4862130B2
JP4862130B2 JP2006010518A JP2006010518A JP4862130B2 JP 4862130 B2 JP4862130 B2 JP 4862130B2 JP 2006010518 A JP2006010518 A JP 2006010518A JP 2006010518 A JP2006010518 A JP 2006010518A JP 4862130 B2 JP4862130 B2 JP 4862130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission rate
mobile
wireless communication
relay device
radio communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006010518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194869A (ja
Inventor
勝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2006010518A priority Critical patent/JP4862130B2/ja
Publication of JP2007194869A publication Critical patent/JP2007194869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862130B2 publication Critical patent/JP4862130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、デジタル無線通信に好適な無線通信方式及び無線中継装置に関するものである。
陸上移動無線通信システム(Land Mobile Radio System:LMRシステム)では、移動に伴う受信電界レベルの変動が大きいので、受信電界レベルの変動に対して受信復調音声出力の変動が少ない周波数変調方式(FM)が一般に使用されている。また、近年、周波数資源の有効活用や秘話性の向上等の観点から、搬送波の高周波帯域への移行や搬送波周波数の狭帯域化、あるいは多重化およびデジタル化が進められており、北米のAPCO P25、欧州のTETRA方式等が標準規格として知られている。
このうちAPCO P25は、一つの搬送周波数を使用する単一チャネル搬送波(Single Channel Per Carrier:SCPC)方式で、多重方式も周波数分割多重方式(Frequency Division Multiple Access:FDMA)とするSCPC/FDMA方式であるが、TETRAは4スロットの時分割多重方式(Time Division Multiple Access:TDMA)方式である。
一方、陸上移動無線通信においては、山岳地帯や市街地の高層ビル等の陰には無線電波の届き難い地域(不感地帯)が存在するので、これらをカバーするために無線中継装置を配置する必要がある。特に、高周波帯域への移行が進むと電波の直進性が強まるため、市街地等においては随所に不感地帯が発生し、より多くの無線中継装置が必要となる。
無線中継装置を含めた全体として無線通信システムのコスト低減を考えると、以前に比して必要となる無線中継装置の数が多くなった現在においては、無線中継装置のコスト低減も重要な要素になっている。
図7は、SCPC/FDMA方式に用いられる従来の無線中継装置の一例を示す概要ブロック図である。説明の便宜上、図面左側の移動無線通信機から中継装置に向けて送信する場合を「上り回線」、図面右側に位置する移動無線通信機に中継する場合を「下り回線」と呼ぶことにする。
この例に示す無線中継装置はn個のチャネル周波数に対応するもので、全体の構成を説明すれば、第一のアンテナ50と、中継装置100と、第二のアンテナ52と、を備えている。更に、前記中継装置100は、供給される受信電波信号を各受信機に分配する分配器101と、n個の各チャネル周波数に対応して受信復調するn個の受信機102−1乃至102−nと、各受信機の復調信号を変調信号として受信周波数とは異なる搬送周波数信号を発生するn個の送信機103−1乃至103−nと、各送信機の出力信号の反射を防止するn個のアイソレータ104−1乃至104−nと、前記n個のアイソレータ出力を統合する結合器105とを備えている。
このような構成の無線中継装置の動作については既によく知られているので詳細な説明は省略するが、同図に示すように使用するチャネル数に応じた数の送信機や、受信機、アイソレータ等が必要となる。
また、デジタル化された移動無線通信システムにおける種々問題を解決するための工夫が施されたシステムとして、例えば特許文献1、2に記載されたものが存する。前者の発明は従来のSCPC/FDMA方式における、多数の搬送波が多重されることによる混変調雑音発生の軽減や、周波数分別のための分波器による送信電力の損失低減等を目的として、基地局から移動無線局への回線はFDMA方式とし、逆に移動無線通信機から基地局への回線はSCPC/FDMA方式にするものである。後者の発明は、TDMA方式とMCA方式(Multi Channel Access)の特徴を生かし、基本的にはTDM/TDMA方式をとりながら、多数の加入者端末までの接続はMCA方式を採用するものである。
特許第2503869号公報 特公平7−73386公報
しかしながら、上述した従来の方法では、依然として中継装置の構成や制御が複雑であり、また、システム運用上のフレキシビリティに欠ける点があった。即ち、従来の移動無線通信機においては、TDMAに適用するために自局に割り当てられたタイムスロットにタイミングを正確に同期すると共に、短時間にバースト的に送受信を繰り返すものであることから、システム全体におけるタイミング処理には極めて精密な制御が必要であり、全体的な装置のコストが高額になっていた。また、複数の移動無線通信機が、自局に割り当てられたタイムスロットに同期して無線中継装置や基地局に対し送信する際、互いのタイムスロット送信信号同士の衝突を防止するために、所要のガード時間を設ける必要があるが、ガード時間を大きくすれば移動無線通信機の送信電力の立ち上がり・立ち下がりに余裕ができて送信電力増幅器に対する性能要求が軽減されるもののガード時間が広がる分データ伝送に使用し得る時間が短くなって、実質的な伝送レートが低下することになる。更には、各端末通信機間の距離が大きくなるに従って、電波が到達する際の遅延時間を考慮してガード時間を更に大きくする必要があり、ガード時間を必要としないSCPC/FDMA方式に比べると、一つの基地局や無線中継装置でカバーし得る範囲も、ガード時間との兼ね合いで大きくできない場合があった。即ち、ガード時間を大きくすれば通信距離を大きく設定し得るが、その分ガード時間を大きくするため実施的伝送レートが低下することになる。また、コストの面から見ても、バースト的に大電力信号を送信し得る送信機は高価になることもあって、TDMA方式では、SCPC/FDMA方式に比して一つの中継装置や基地局でカバーし得る範囲が狭くなり、携帯電話システムのように多数の基地局を配置する必要があった。更に、既存のアナログ方式の移動無線システムをデジタル方式に置き換える際には、基地局や無線中継装置配置に大きな違いがないSCPC/FDMA方式システムが適していることは明白である。
以上の説明では無線中継の場合について述べたが、無線システムによっては、移動無線通信機同士が直接通信せず、全て無線中継装置あるいは基地局装置を介して通信を行う場合もあるが、その場合であっても同様の問題を含んでいた。
本発明は、従来の無線システムの欠点を除去するためになされたものであって、移動無線通信機の構成が比較的簡単であり、また、無線中継装置の構成並びに制御も比較的簡単な処理で済む無線通信システム、無線中継装置を提供することを目的としている。
本発明はかかる課題を解決するために、本発明の無線通信方式は、複数の移動無線通信機が無線中継装置を介して通信を行う無線通信方式であって、上り回線チャンネルが周波数分割多重方式で、下り回線チャンネルが時分割多重方式であり、前記移動無線通信機は、フレーム構造が同一で伝送レートが所要倍数の関係となる複数のフレーム構成のなかから一つを選択して送信する機能と、前記複数のフレーム構成の伝送レートのうちの最大の伝送レートで受信する機能と、を備え、前記無線中継装置は、複数の前記移動無線通信機より異なる搬送波周波数で送信された信号の各々を受信する機能と、受信した信号の各々を、前記最大の伝送レートへの変換を行い所定のタイムスロットに挿入し、1つの搬送波周波数にて送信する機能と、を備え、前記無線中継装置は、前記移動無線通信機のいずれかから、前記最大の伝送レートで送信された場合には、前記変換を行わずに送信することを特徴とする。
本発明の無線中継装置は、複数の移動無線通信機間の無線中継を行う無線中継装置であって、上り回線チャンネルが周波数分割多重方式で、下り回線チャンネルが時分割多重方式であり、前記移動無線通信機から、フレーム構造が同一で伝送レートが所要倍数の関係となる複数のフレーム構成のなかから一つを選択して送信された信号を受信する複数の受信機と、受信した複数の信号の各々の伝送レートが前記所要倍数の最大値未満の場合に、前記複数のフレーム構成の伝送レートのうちの最大の伝送レートへの変換を行い所定のタイムスロットに挿入するタイミング回路と、前記タイムスロットに挿入された信号を、1つの搬送波周波数にて送信する送信機と、を備え、前記移動無線通信機のいずれかが前記最大の伝送レートで送信された場合には、前記変換を行わずに送信することを特徴とする。
本発明は以上のように構成し、または処理手順を構築したので、以下のような効果が得られる。発明では、複数の移動無線通信機が必要に応じて無線中継装置を介して交互に送受信を行う無線通信方式であって上り回線チャンネルが周波数分割多重方式で、下り回線チャンネルが時分割多重方式であり、前記移動無線通信機は、フレーム構造が同一で伝送レートが所要倍数の関係となる複数のフレーム構成のなかから一つを選択して送信する機能と、前記複数のフレーム構成の伝送レートのうちの最大の伝送レートで受信する機能と、を備え、前記無線中継装置は、複数の前記移動無線通信機より異なる搬送波周波数で送信された信号の各々を受信する機能と、受信した信号の各々を、前記最大の伝送レートへの変換を行い所定のタイムスロットに挿入し、1つの搬送波周波数にて送信する機能と、を備え、前記無線中継装置は、前記移動無線通信機のいずれかから、前記最大の伝送レートで送信された場合には、前記変換を行わずに送信することとしたので、音声通信、データ通信、無線中継等の状況に応じてフレキシブルに運用することが可能となり、また、無線中継装置を含めた全体の無線通信システム制御が簡単になり、無線通信システム全体のコストを低減する上で効果がある。更に、既存のアナログ方式の移動無線システムをデジタル方式に置き換える際に、基地局や無線中継装置配置に大きな違いがないので順次置き換えが可能であり、また既設設備の部分的流用が可能である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。また既に説明したものと同一部分ならびに同一事項には同一符号、番号を付し、重複する説明は省略する。
以下、本発明の実施形態にかかる無線通信システムおよびそれに使用する移動無線通信機、無線中継装置等について、米国のFCC規則で規定される周波数帯や周波数帯域に基づいて説明を行う。
上述したFCC規則に基づいたシステムでは、周波数として150MHzのVHF(Very High Frequency)、450MHz、800MHzのUHF(Ultra High Frequency)の三つの周波数帯が主として使用されており、搬送波の周波数帯域としては、以前は25kHzで運用されていたが、近年、周波数資源の有効活用の観点から狭帯域化が図られ、12.5kHzに狭められ、将来更に6.25kHzの帯域での運用が予定されている。そのため、新たにデジタル無線システムを構築する場合は、12.5kHz幅、あるいは6.25kHz幅でのFCC規則適合が必要となっている。6.25kHzに関するFCC規則の条件として少なくとも4800bps以上の伝送レートが規定されている。そこで、以下に示す実施態様例では、6.25kHzの帯域幅で、4800bpsの伝送レートでのデジタル通信システムをベースとし、12.5kHzの周波数帯域幅では9600bpsの伝送レートとして説明する。
図1は本発明に係る無線システムの概要を示すシステム模式図である。
この無線通信システムは、n個の複数の移動無線通信機1−1、1−2、・・1−nと、無線中継装置2と、不感地帯に位置する複数の移動無線通信機3−1、3−2、・・・3−nとからなる例を示したものである。この構成において、前記移動無線通信機1−1、1−2、・・1−nからは、夫々、自局に割り当てられたチャネル周波数F1、F2、・・Fnを使用し、プレストーク方式で送受信する。前記無線中継装置2では、各移動無線通信機から送信される夫々のチャネル周波数信号を受信し、伝送された情報を検波復調した後、夫々の情報を1/nの時間に圧縮した上で順次時系列的に並べて、一つのチャネル周波数Ftの搬送波信号を変調して再送信する。不感地帯に位置する移動無線通信機3−1、3−2、・・・3−nは、無線中継装置2から再送信されたチャネル周波数Ftの信号を受信し、圧縮されたデータ、情報の中から自局宛の信号のみを取り出す。また図示は上略したが、不感地帯に位置する移動無線通信機3−1、3−2、・・・3−nから送信する場合は、前記移動無線通信機1−1、1−2、・・1−nが行った送信と同じようにチャネル周波数F1、F2、・・Fnを使用して送信し、無線中継装置は、上述した中継動作と同じように中継動作を行う。即ち、この例では、移動無線通信機は、各局に割り当てられているチャネル周波数信号を使用して送信するが、受信は無線中継装置から再送信されるチャネル周波数Ftを受信するものである。なお、移動無線通信機同士が直接に通信する場合は、従来の方法と同様に互いに同一のチャネル周波数を使用して送受信を行えばよい。また、不感地帯に位置する移動無線通信機3−1、3−2、・・・3−nから送信する周波数は、F1、F2、・・Fnに限る必要はなく、前記無線中継装置2が受信可能なその他の周波数であってもよい。
図2は前記無線中継装置2において行う中継動作を説明するための図であり、(a)は前記移動無線通信機1−1、1−2、・・1−n(以下これらを総称する場合符号1とする)から送信された電波を受信・復調し、α(ms)のフレーム信号を取り出して、所定の方法で定めた順番でフレーム信号を並べたものである。同図(b)は、無線中継装置2から再送信する搬送波の変調信号になるもので、この例では、移動無線通信機から送信された前記α(ms)フレームとは整数(n)倍の伝送速度を有するα/n(ms)フレームで再送信するものとする。そこで、移動無線通信機1から送信されるフレームデータを1/nの時間に短縮するためにデータを圧縮して並べると、同図(b)に示すようにn個のデータがα(ms)に収納されることになる。このように整数倍の関係に設定する方が同期を図る上で都合がよいが、必ずしもこの例に限るものではない。
図3は前記移動無線通信機1−1、1−2、・・1−n夫々から送信されるフレーム信号を示した図で、移動無線通信機1からは連続して音声またはデータが送信される。この信号が無線中継装置2においてチャネル信号Ftに時分割信号として多重化されると図4に示すようになる。
このようにして無線中継装置から再送信された電波は、不感地帯に位置する移動無線通信機3の各局に到達し、夫々において受信・復調されると同図4に示すような復調信号が得られるので、各局は自局に該当するフレーム信号を取り出し、順次送られてくる自局宛信号を連結して音声信号に再現し、あるいはデータを復元する。なお、時分割多重変調されたフレームのどのタイミングが自局に属するものであるかを判断する手段としては、種々のものが考えられるが、例えば、各移動無線通信機から送信する信号中に通信相手の識別信号を付加することも可能であるし、逆に自局識別信号を付加して送信し、これを受信する側で通信相手である識別信号を判断することによって自局宛信号のみを取り出すように構成してもよい。あるいは、前記自局あるいは相手局識別信号を付して送信し、それを無線中継装置において交換機機能を備えておき、一般的な交換機処理によって、通信相手方にどのタイムスロットが該当するかを通知すれば、移動無線通信機側は、それ以降はタイミングのみで自局に割り当てられたタイムスロットを受信することもできる。
図5は無線中継装置2の概要構成を示すブロック図であり、1、2は第一、第二のアンテナで、中継部5に接続されている。また、前記中継部5は、前記第一のアンテナ1に接続された分配器7と、分配器7に接続されたn個の受信機8−1、8−2、・・・8−nと、前記受信機の復調信号を供給するタイミング回路9と、該タイミング回路9の出力信号を変調信号として送信する送信部10とを備えている。この例に示す構成では、前記図7に示した従来の無線中継装置と比較して、大幅に構成が簡略化されていることが明らかである。この構成の特徴は、中継部5も送信部が一つであり、アイソレータが必要ないことである。また複数の受信機に受信信号を分配する分配器は比較的簡単な構成のもので、コスト上昇をもたらすことはない。ただ、簡単なタイミング回路9,13が付加されているが、これは、前記図2乃至図4において説明したように、移動無線通信機から送信された低速度レートの信号を圧縮して、所定のタイムスロット位置に挿入する処理を行うもので、時分割多重制御するチャネル数が少ない範囲では、簡単なタイミング発生機能とデータ圧縮機能を備えていればよいので、大幅なコスト上昇には繋がらない。
図6は、具体的な例を示すもので、上述したFCC規則に従って、6.25kHzの帯域幅で、4800bpsの伝送レートでのデジタル通信システムをベースとし、12.5kHzの周波数帯域幅では9600bpsの伝送レートとした場合、フレーム構造は共通にすれば、伝送レートは2倍になるので、例えば4800bpsにおいてフレーム時間を80msとすれば9600bpsでは40msのフレーム時間となる。20ms間隔でデジタル化された音声データを送信する場合、4800bpsでは一つのフレーム80ms中に四つの音声データブロックを埋め込んで送信することになる。一方、9600bpsでは同一フレームのまま半分の40msの時間で送信することができることから、次の半分の期間は空白になる。そこで、この半分の空白部分を利用して、他の無線チャネルの同様のデータをはめ込んで中継することが可能となる。
この例の場合は、一つの下り回線チャネル周波数によって中継できるのは2チャネルとなるが、両者の倍数が大きくなれば、より多くの回線チャネルを中継できることになる。なお、倍数が大きくなるに従って時分割多重制御が高度になると共に使用する移動無線通信機のコスト上昇を招くことになるが、適用する無線通信システムの規模等に応じて、適宜倍数を設定すればよい。例えば地域消防・防災無線システムや、小規模業務用無線システム等においては数チャネルの時分割多重で済む場合が多いので、本発明を利用すればバースト的な送信制御や高度な同期制御を必要とすることなく、運用上柔軟で低コストにデジタル無線通信システムを構築することが可能である。
以上説明したように本発明によれば、無線中継装置における再送信を時分割多重変調により行うように構成したので、送信機が一系統で済み、従来チャネル周波数毎に必要であった送信機の数を大幅に減少させ、しかも複数の送信機出力を合成するためのアイソレータやコンバイナが不要となるので、コスト低減と、送信電力の損失低減効果が得られる。なお、中継するチャネル数が多い場合、一つのチャネルの多重個数を増加すると、従来の時分割多重方式と同様に高度な制御やバースト的送信制御が必要となるので、そのような制御が必要でない範囲で最大限のチャネル数を時分割多重化し、不足分は上記本発明に係る別系統の中継装置を複数系統設けて中継するように構成すれば、従来のように高度な時分割多重通信方式に基づくより、トータル的には大幅に経済的になるであろう。
本発明は以上説明した例に限らず種々変形が可能である。例えば、音声通信においては相手方とリアルタイムで通信する関係上、双方の会話に合わせた信号の圧縮/伸張が必要であるが、テキストデータや画像データ等のデータ送受信においては短時間に送信する方が効率的である場合があるので、移動無線通信機側では高いレートでのデータ送信を行い、中継装置においてはそのことを検出し、圧縮変換を行うことなく中継するように構成することも可能である。また、移動無線通信機が直接通信する場合は、従来と同じように、夫々の周波数チャネルで送受信すればよく、このとき複数ある伝送レートの中から適宜相互に選択して通信すればよい。
また、各移動無線通信機において、高速伝送レートで送信する際、フレームの空白部分(無意データを割り振る部分)期間には、送受信機の一部の電源を遮断することにより省電力効果を得られるように構成することも可能である。
また、本発明では、移動無線通信機から無線中継装置に対して送信する場合に上述したようにSCPC/FDMA方式とし、無線中継装置から再送信する際に時分割多重方式としたので、無線中継装置を介して通信を行う移動無線通信機間は送信周波数と受信周波数とが異なることになり、プレストークだけでなく、運用方法によっては同時送受信も可能となる。更に、常にn個の時分割多重フォーマットで中継する必要はなく、その時々の中継要求チャネル数に対応して、できる限り処理すべきデータ量が少なくなるように適宜データの圧縮率を小さくして再送信する等のダイナミックでフレキシブルな運用を行うことが好ましいであろう。なお、これらの制御は、種々の場面を想定した処理プログラムによって実現可能であるので、本発明のシステムを実現する上で有用な処理をコンピュータが制御可能にプログラミングすれば、本発明の無線通信システムと同様な処理をコンピュータで実現することが可能となる。更に、このようなプログラムをコンピュータが読み取り可能な形式で記録媒体に記録することにより、この記録媒体を持ち運ぶことが可能となり、何処でもプログラムを稼動することができる。更に、これらのプログラムは、あらかじめCD−ROM等の記録媒体に書き込んでおき、コンピュータに搭載したCD−ROMドライブのような媒体駆動装置にこのCD−ROM等を装着して、これらのプログラムをコンピュータのメモリあるいは記憶装置に格納し、それを実行することによって、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体も本発明を実現することが可能である。なお、プログラムを格納する記録媒体としては半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。
本発明の無線通信システムの一実施態様例を示すシステム概要図である。 本発明の一実施態様例を示す、フレーム変換例を示す図であり、(a)は移動無線通信機から送信されたフレーム信号構成例を示す図、(b)は無線中継装置から再送信する場合のフレーム構成例を示す図である。 (a)〜(c)は本発明において移動無線通信機から送信されるフレーム信号の例を示す図である。 本発明に係る無線中継装置から再送信するフレーム構成の例を示す図である。 本発明に係る無線中継装置の構成例を示す概要構成図である。 本発明に係るフレームフォーマット変換例の具体例を示す図である。 従来の無線中継装置の構成例を示すブロック構成図である。
符号の説明
1、2 アンテナ、1−1、1−2、1−n、3−1、3−2、3−n 移動無線通信機、2 無線中継装置、51、53 アンテナ共用器、5 無線中継部、7 分配器、8−1、8―2、8n 受信機、9 タイミング回路、10 送信機、F1、F2、Fn 移動無線通信機から送信されるチャネル周波数、Ft 無線中継装置から再送信されるチャネル周波数。

Claims (2)

  1. 複数の移動無線通信機が無線中継装置を介して通信を行う無線通信方式であって、
    上り回線チャンネルが周波数分割多重方式で、下り回線チャンネルが時分割多重方式であり、
    前記移動無線通信機は、
    フレーム構造が同一で伝送レートが所要倍数の関係となる複数のフレーム構成のなかから一つを選択して送信する機能と、
    前記複数のフレーム構成の伝送レートのうちの最大の伝送レートで受信する機能と、を備え、
    前記無線中継装置は、
    複数の前記移動無線通信機より異なる搬送波周波数で送信された信号の各々を受信する機能と、
    受信した信号の各々を、前記最大の伝送レートへの変換を行い所定のタイムスロットに挿入し、1つの搬送波周波数にて送信する機能と、を備え、
    前記無線中継装置は、前記移動無線通信機のいずれかから、前記最大の伝送レートで送信された場合には、前記変換を行わずに送信することを特徴とする無線通信方式。
  2. 複数の移動無線通信機間の無線中継を行う無線中継装置であって、
    上り回線チャンネルが周波数分割多重方式で、下り回線チャンネルが時分割多重方式であり、
    前記移動無線通信機から、フレーム構造が同一で伝送レートが所要倍数の関係となる複数のフレーム構成のなかから一つを選択して送信された信号を受信する複数の受信機と、
    受信した複数の信号の各々の伝送レートが前記所要倍数の最大値未満の場合に、前記複数のフレーム構成の伝送レートのうちの最大の伝送レートへの変換を行い所定のタイムスロットに挿入するタイミング回路と、
    前記タイムスロットに挿入された信号を、1つの搬送波周波数にて送信する送信機と、を備え、
    前記移動無線通信機のいずれかが前記最大の伝送レートで送信された場合には、前記変換を行わずに送信することを特徴とする無線中継装置。
JP2006010518A 2006-01-18 2006-01-18 無線通信方式及び無線中継装置 Active JP4862130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010518A JP4862130B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 無線通信方式及び無線中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010518A JP4862130B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 無線通信方式及び無線中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194869A JP2007194869A (ja) 2007-08-02
JP4862130B2 true JP4862130B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38450213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010518A Active JP4862130B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 無線通信方式及び無線中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862130B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151549B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-27 株式会社Jvcケンウッド 倒壊家屋情報通知システム
JP4527162B2 (ja) * 2008-07-11 2010-08-18 エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社 無線中継装置
JP5332868B2 (ja) * 2009-04-23 2013-11-06 パナソニック株式会社 防災無線用操作卓
WO2017046943A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱電機株式会社 帯域割当て装置およびフレームフォーマット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186236A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 衛星通信用多元接続方式
JPH05300061A (ja) * 1992-02-21 1993-11-12 Toshiba Corp 移動体通信・測位システム
JP3049461B2 (ja) * 1993-04-20 2000-06-05 日立電子株式会社 無線中継方法およびその装置
JP2503869B2 (ja) * 1993-05-21 1996-06-05 日本電気株式会社 無線通信方式
JPH07105768B2 (ja) * 1993-07-23 1995-11-13 日本電気株式会社 多重化変換方式
JP3582187B2 (ja) * 1995-11-21 2004-10-27 日本ビクター株式会社 周波数分割多重信号送受信方法
JP2001244870A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信システムおよび衛星中継局

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007194869A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101002878B1 (ko) 무선 릴레이 통신 시스템 및 방법
US7539516B2 (en) Wireless base station apparatus
MXPA03008878A (es) Control de potencia para los servicios de punto a puntos multiples que se proporcionan en sistemas inalambricos.
EP0880831A1 (en) Telecommunication network having time orthogonal wideband and narrowband systems
WO1981002081A1 (en) Multiple carrier microwave relay link
KR20090022898A (ko) 통신 시스템에서 신호 송수신 시스템 및 방법
JPS6335025A (ja) デジタル無線伝送系
JPS62213435A (ja) 無線接続の継続方法および回路装置
EP0418096A2 (en) Cellular radio communication system for use with low-power remote stations
US5933418A (en) Method for increasing control channel capacity in a communication system
JP2001238252A (ja) 移動局装置、基地局装置および無線通信チャネル割り当て方法
US8509681B2 (en) Relay network and entity for continuous transmission based on superposition coding
JP4862130B2 (ja) 無線通信方式及び無線中継装置
EP0976277B1 (en) Method of facilitating transmission level measurement, and base station
US20110134772A1 (en) Methods of radio communication involving multiple radio channels, and radio signal repeater and mobile station apparatuses implementing same
EP0943188B1 (en) Method of improving connection quality and system capacity, and a cellular radio system thereof
EP0762670A2 (en) TDMA communication method for a base station communicating with a plurality of zones using different radio frequencies and receiver therefor
AU7204701A (en) Radio system, antenna arrangement and polarization modulator for generating a transmit signal with polarization
US20080046949A1 (en) Spectrum sharing between broadcasting and multiple-access networks
KR20010062595A (ko) 셀룰러 무선 원격 통신 망 및 이를 동작시키는 방법,프로토콜 및 컴퓨터 프로그램
US20030076874A1 (en) Reverse synchronization method in a wireless system
JP2503869B2 (ja) 無線通信方式
KR102201784B1 (ko) 기지국장치 및 기지국장치에서의 간섭 완화 처리 방법
KR20040073707A (ko) 이동통신용 주파수 대역 변환 중계장치
WO2000049739A3 (en) Method and apparatus for multiplexing multiple gsm control channels to a single carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150