JP4860531B2 - 熱分解管 - Google Patents

熱分解管 Download PDF

Info

Publication number
JP4860531B2
JP4860531B2 JP2007091364A JP2007091364A JP4860531B2 JP 4860531 B2 JP4860531 B2 JP 4860531B2 JP 2007091364 A JP2007091364 A JP 2007091364A JP 2007091364 A JP2007091364 A JP 2007091364A JP 4860531 B2 JP4860531 B2 JP 4860531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
tube
projection
row
pyrolysis tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007091364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008249249A (ja
Inventor
国秀 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007091364A priority Critical patent/JP4860531B2/ja
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to US12/593,867 priority patent/US8231837B2/en
Priority to EP08739132.2A priority patent/EP2138796B1/en
Priority to KR1020097021907A priority patent/KR101411658B1/ko
Priority to CA2682470A priority patent/CA2682470C/en
Priority to PCT/JP2008/056008 priority patent/WO2008120699A1/ja
Priority to ES08739132.2T priority patent/ES2680597T3/es
Publication of JP2008249249A publication Critical patent/JP2008249249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860531B2 publication Critical patent/JP4860531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G75/00Inhibiting corrosion or fouling in apparatus for treatment or conversion of hydrocarbon oils, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/16Preventing or removing incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/18Apparatus
    • C10G9/20Tube furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/0077Baffles attached to the reactor wall inclined
    • B01J2219/00772Baffles attached to the reactor wall inclined in a helix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0022Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for chemical reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0075Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for syngas or cracked gas cooling systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/919Apparatus considerations
    • Y10S585/921Apparatus considerations using recited apparatus structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、エチレン等製造用の熱分解反応炉に用いられる熱分解管に関するものであり、より具体的には、管内流体の撹拌作用を高める突起が管内面に形成された熱分解管において、管内流体に対するすぐれた熱伝達効率を確保しつつ、可及的な圧力損失の低減を図ることのできる炭化水素用熱分解管に関するものである。
エチレン、プロピレン等のオレフィンは、炭化水素(ナフサ、天然ガス、エタン等)の原料流体を外部から加熱された熱分解管に高速流通させ、原料流体を反応温度域まで加熱して熱分解することにより生成される。
熱分解反応を効率良く行なうには、高速流通する原料流体を短時間で管路の径方向中心部まで熱分解反応温度域に加熱昇温させ、且つ、過加熱をできるだけ回避することが重要である。原料流体を過加熱すると、炭化水素類の過度の軽質化(メタン、遊離炭素等の生成)や分解生成物の重縮合反応等により、目的製品の収率低下が大きくなる。また、コーキング(遊離炭素の管内面への沈積)が助長され、管体の熱伝達係数の低下を招くから、デコーキング作業の実施を頻繁に行なう必要が生ずる。
そこで、熱分解管の内面に流通流体の撹拌要素として突起を設けることが行なわれており、高速流通する流体は突起の撹拌によって熱伝達を促進し、急速に加熱昇温することが可能となる(例えば、特許文献1参照)。この結果、反応は短時間で完結し、過分解に伴う軽質化が回避される。また、熱分解管の熱伝達効率の向上により、熱分解管の加熱温度を低くすることが可能となり、熱分解管の耐用寿命向上の効果がもたらされる。
特許文献1では、熱分解管の全長に亘って、突起の形成されていない領域を管軸方向と平行に設けることによって、熱伝達効率を維持したまま、圧力損失を低減している。
再公表特許WO2004−046277号公報
特許文献1の熱分解管には、さらなる熱伝達効率の向上と、圧力損失の低減が求められている。
発明者らは、熱分解管の内径に応じて、突起の高さや、突起の長さ、突起が管内流体に対して及ぼす面積範囲を調整することで、さらなる熱伝達効率の向上と、圧力損失の低減を達成できることを見出し、本発明に至った。
本発明は、管内流体に対する熱伝達促進効果を維持しつつ、圧力損失を可及的に抑制することのできる熱分解管を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の熱分解管は、
管の内面に、管軸に対して直交又は傾斜して一周する複数の突起列を有し、各突起列には、管内面に突設された複数の突起が含まれ、流体を管の一方から他方に向けて流す熱分解管において、
管の内径をD、
突起列αに含まれる任意の突起Aの高さをh、
突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さをL、
突起Aと、突起Aの周方向両端から管軸と平行に延びる仮想線L1及びL2と、突起列αの下流側の突起列βによって囲まれる領域Rの面積をSとしたときに、
S/10πD=0.2〜0.7、
h/D=0.02〜0.05、
L/πD=0.04〜0.5
とした。
上記の如く、熱分解管の内面に形成される突起Aの高さh、管軸と直交する方向の円弧長さL、及び面積Sを、熱分解管の内径Dに基づいて規定することで、すぐれた熱伝達効率を維持しつつ、圧力損失を可及的に抑えることができる。
熱分解管(10)は、一般的に、複数の直管を屈曲したベンド管で接続し、蛇行した形状に構成され、熱分解炉に配備されて、管外部から加熱を受ける。
図1は、本発明の熱分解管(10)(直管)の一実施例を示す断面斜視図、図2は、図1の線X−Xに沿う部分断面図、図3は、図1の管軸方向に沿う展開図である。図1及び図3では、紙面左側を上流側、右側を下流側としている。
図に示すように、熱分解管(10)には、内面を一周する複数の突起列α、βが形成されている。各突起列α、βには、夫々複数の突起A、Bが含まれる。
なお、本発明において、突起列とは、熱分解管(10)の内面を一周する突起の集合を意味し、突起列は、長さ、面積等を規定する場合、各突起の中心を通る線(図1、図3に一点鎖線で示す突起列α、β)として定義される。
突起列αと突起列βは、管軸に直交する面に対して傾斜角θで螺旋状に連続して平行に形成することができる(図1、図3参照)。この場合、傾斜角θは20度以下、より望ましくは15度以下となるよう形成されることが望ましい。勿論、1つの突起列中で傾斜角θを変えたり、突起列毎に傾斜角θを変えたりすることもできる。
また、各突起列は、列が独立した環状であって管軸に対して直交する、若しくは傾斜角を持つように形成することができる。また、螺旋状突起列の場合、突起列は1条に限定されず、複数条としてもよい。
突起は、例えば、粉体プラズマ溶接(PTA溶接)などの肉盛溶接法により、肉盛ビードとして効率的に形成することができる。突起は、突起列に対して平行又は傾斜して形成することができる。
突起は、熱分解管(10)と同種の耐熱合金材料から形成することができ、25Cr−Ni(SCH22)、25Cr−35Ni(SCH24)、インコロイ(商標名)を例示できる。この他、熱分解管(10)の使用環境に耐え得る種々の耐熱合金材料を適宜使用することができる。
ここで、図1乃至図3に示すように、熱分解管(10)の内径をD(mm)、突起列αに含まれる任意の突起Aの高さをh(mm)、突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さをL(mm)、突起列αと下流側の突起列βまでの中心間距離をP(mm)、突起Aと、突起Aの周方向両端から管軸と平行に延びる仮想線L1及びL2と、突起列αの下流側の突起列βによって囲まれる領域Rの面積をS(mm2)、突起列α中で突起Aに隣り合う突起A’との端部間の円弧距離の管軸と直交する方向の円弧長さをs(mm)、突起列αの管軸に直交する面に対する傾斜角をθと規定する。
<熱分解管の内径D>
熱分解管(10)の内径Dは、30mm〜200mmとすることが望ましい。内径Dの下限は、突起列を形成するために必要な空間を確保するためであり、上限は、突起による流体撹拌作用や加熱効率を考慮して決定することができる。
<突起列α、β間の中心間距離P>
突起列が螺旋状の場合、突起列α、β間の中心間距離Pは、熱分解管(10)の内径Dと上記傾斜角θによって決定され、望ましくは、20〜100mmである。複数条の螺旋状突起列の場合についても、隣り合う突起列間の中心間距離Pは、20〜100mmとすることが望ましい。
複数条の螺旋状の突起列の場合、また突起列が互いに独立した環状であって、突起列を管軸に対して直交、若しくは傾斜角を持つ場合の何れの状態においても、隣り合う突起列間の中心間距離Pは、20〜100mmとすることが望ましい。
<領域Rの面積Sについて>
領域Rの面積Sは、S/10πD=0.2〜0.7とする。なお、好ましくはS/10πD=0.3〜0.6である。
熱分解管(10)の内面表層では、高温の流体が滞留し、高温の境膜が形成され、熱分解管(10)と管内流体との間で熱伝達が十分に行われない現象が生じる。熱分解管(10)の内面に突起Aが形成されている場合、突起Aにより流体は撹拌され、前記境膜が破壊されることにより適切に熱伝達が行われると推定される。多数の突起が熱分解管(10)の内面に形成されている場合、各々の突起により流体が撹拌されることとなるが、発明者らは、個々の突起が流体を撹拌する作用を及ぼす突起下流側の面積を所定の面積に設定することにより、突起による流体の撹拌が、その設定された面積全体にまんべんなく作用し、これにより熱分解管と管内の流体の熱伝達が、その設定された面積内で温度ムラ無く行われることを見出した。つまり、突起と突起の下流側の突起列で囲まれる面積、即ち、突起Aについては、突起Aと下流側の突起列βとの間に形成される領域R(図1参照)の面積Sを、管径Dにおける単位管長10mmの管内面積と比較したとき、その値が上記0.2〜0.7の範囲(好ましくは0.3〜0.6の範囲)であれば、上記した熱伝達作用が有効に行われることを見出したものである。
ここで、突起Aの下流側に形成される領域Rは、突起Aと、突起Aの周方向両端から管軸と平行に延びる仮想線L1及びL2と、突起Aの下流側の突起列βとを囲んだ領域となる。領域Rの面積Sは、図1に示すように、突起Aと突起列βが平行である場合には、平行四辺形の面積となる。突起列αと突起列βが共に管軸に対して直交する場合には、領域Rは長方形となる。
また、突起列βの傾斜角θと、突起列βの突起Bの傾斜角が異なる場合には、図5(D)、(E)に示すように、領域Rは、突起A、突起B及び仮想線L1、L2によって囲まれる範囲となる。
突起Aが流体に撹拌作用を及ぼす領域Rの面積Sは、単位管長10mmの管内面積10πDに対する比の上限を0.7(好ましくは0.6)とすることで、実施例を参照して理解されるとおり、流体の熱伝達特性の向上と、圧力損失の低減を達成できる。また、比の下限を0.2(好ましくは0.3)としたのは、この比を0.2(好ましくは0.3)よりも小さくするためには、突起Aの長さ及び/又は突起列βとの中心間距離Pを小さくせざるを得ず、結果的に、熱分解管(10)の内面に必要以上多数の突起が形成されることとなり、これら突起により熱分解管(10)の内面表層に適切でない乱流が生じて圧力損失が増大し、所期の流体撹拌効果を得ることができないからである。
なお、熱分解管(10)の内面に形成されるすべての突起に対する面積Sの総和ΣSは、熱分解管(10)の内面面積の80%以上とすることが望ましい。これにより、熱分解管(10)のほぼ全長に亘って、上記の如く、熱伝達特性の向上と、圧力損失の低下を達成できる。
<突起Aの高さhについて>
突起Aの高さhは、h/D=0.02〜0.05とする。
突起Aの高さhは、流体の撹拌作用に大きな影響を与える。
突起Aの高さhが大きくなると、突起Aが抵抗となって、圧力損失が大きくなり、熱分解管(10)としての圧力損失の低減が困難となる。従って、熱分解管(10)の内径Dに対する突起Aの高さhの比は、上限を0.05とする。
突起Aの高さhが小さくなると、突起Aによる流体の撹拌作用が著しく低下するため、熱分解管(10)の内径Dに対する突起Aの高さhの比は、下限を0.02とする。
<突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さLについて>
突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さLは、L/πD=0.04〜0.5とする。尚、好ましくはLは、L/πD=0.04〜0.2である。
突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さLは、突起列に含まれる突起数、つまり、突起端部間の円弧距離の管軸と直交する方向の円弧長さsの数に関連し、圧力損失に大きな影響を与える。
突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さLが大きくなると、流体が通過する突起端部間の数が少なくなり、圧力損失が増大する。従って、熱分解管(10)の周長πDに対する突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さLの比は、上限を0.5(好ましくは0.2)とする。
突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さLが小さくなると、突起が与える影響面積Sが小さくなりすぎて構成できなくなるため、適切な撹拌乱流が得られなくなる。従って、熱分解管(10)の周長πDに対する突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さLの比は、下限を0.04とする。
<突起Aと突起A’との端部間の円弧距離の管軸と直交する方向の円弧長さsについて>
突起列α中で、突起Aと、突起Aに隣り合う突起A’との端部間の円弧距離の管軸と直交する方向の円弧長さs、即ち、突起Aと突起A’との間隔は、s/πD≦0.05とすることが望ましい。
突起どうしの端部間の円弧距離の管軸と直交する方向の円弧長さsは、流体が通過できる範囲に影響し圧力損失に影響を与える。従って、端部間の円弧距離の管軸と直交する方向の円弧長さsの熱分解管(10)の周長πDに対する比は、0.05以下とすることが望ましい。
なお、突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さLと、上記端部間の円弧距離の管軸と直交する方向の円弧長さsを規定することで、突起列α中に存する突起数が決定され、突起数は、突起列当り2〜25個となる。
<突起列βについて>
突起Aの下流側に位置する突起列βについて、突起Aの管軸方向下流側の仮想線L1とL2に挟まれる区間には、突起Aと対向するよう1又は複数の突起Bが形成されていることが望ましい。前記区間に突起列βの突起Bが形成されていなければ、突起Aによる流体の撹拌作用が及ぼす影響範囲に上限があるため、管内面の撹拌作用の維持が困難となり、効率的な熱伝達効率を維持することができないためである。突起列βは、上記区間の円弧長さのうち、50%以上を塞ぐように形成されることがさらに望ましい。
上記の如く突起列α及びβ、突起A及びB等について規定することによって、以下の実施例に示されるように、管内流体に対し、すぐれた熱伝達効率を確保しつつ、可及的な圧力損失の低減を図ることができる。
これにより、原料流体を管路の径方向中心部まで熱分解反応温度域に速やかに加熱昇温しつつ、過加熱を回避でき、目的製品の収率向上を達成できる。また、コーキングも抑制されるからデコーキング作業を削減でき、操業日数の増加による収量増大を達成できる。
<他の突起配列>
図4(A)〜(C)及び図5(D)、(E)は、突起A、Bの異なる配列例を示している。図では、突起列α、βを、列が独立した環状であって管軸に対して直交するように配置しているが、突起列を図3に示すように、管軸に対して傾斜して設けてもよい。
図4(A)は、突起Aと下流側の突起Bを平行に形成すると共に、突起Aの仮想線L1、L2間を突起Bが全て塞いでいる突起配列を示している。
図4(B)及び(C)は、突起Aの仮想線L1、L2間の50%以上(100%未満)を突起Bが塞いでいる突起配列であり、図4(B)は、仮想線L1又はL2と突起列βの突起端部間が交差しており、図4(C)は、仮想線L1とL2の間に突起列βの突起端部間が全長にわたり含まれている配列を示している。
図5(D)は、突起列α、βに対して、突起A、Bが同方向に傾斜した状態の配列例、図5(E)は、突起列α、βに対して、突起A、Bが逆方向に傾斜した状態の配列例である。図5(D)の場合、領域Rの面積Sは、図に示すように平行四辺形形状となり、図5(E)の場合、領域Rの面積Sは、台形形状となる。
図4、図5の何れの場合も、突起列α、突起列β、突起A、突起B等について、上記規定を満足することで、管内流体に対し、すぐれた熱伝達効率を確保しつつ、可及的な圧力損失の低減を図ることができる。
供試管として、発明例1〜発明例6及び比較例1〜比較例18を作製し、夫々の供試管に対して、熱伝達特性と圧力損失を測定した。各供試管の作製条件を表1に示している。なお、表1中、長さの単位はmm、面積はmm2、突起数の単位は個である。
Figure 0004860531
実験条件は次の通りである。
・試験流体:空気
・流体温度:熱伝達特性測定 250〜350℃の加熱空気
圧力損失測定 室温
・レイノルズ数:熱伝達特性測定25,000〜120,000
圧力損失測定 40,000〜120,000
・圧力損失の測定区間:1000mm〜1500mm
熱伝達特性測定は、熱風発生器を用いて300℃付近にまで加熱した空気を熱分解管に送流し、流体の温度変化と管壁の温度変化を測定して、平均ヌッセルト数を算出した。流体温度は、アネモマスターにより測定した。
圧力損失測定は、ブロワーを用いて常温空気を熱分解管に送流し、デジタルマノメーターを用いて差圧を測定することで行なった。流体温度及び流速は、アネモマスターにより測定した。
表1に測定結果を示している。表1における○、×の評価方法は、従来品である突起が周方向に途切れることなく連続して形成された熱分解管の特性値を基準とし、この値と対比して、所定比以上の向上が見られるときに○を、見られないときを×とした。
表1を参照すると、発明例1〜6は、熱伝達特性にすぐれ、圧力損失が低減されていることがわかる。
一方、比較例1〜比較例18は、熱伝達特性、圧力損失の何れか又は両方が劣っていることがわかる。
比較例が本発明に比して劣るのは、突起の形成条件、突起列の形成条件について、面積S/単位管長10mmの管内面積10πD、突起高さh/内径D、突起の管軸と直交する方向の円弧長さL/周長πD、端部間距離の管軸と直交する方向の円弧長さs/周長πDの何れかが本発明に規定した範囲を満たさないためである。
熱伝達特性が劣ることで、収率の低下の他、コーキングが発生する問題が生ずる。
また、圧力損失が大きくなることで、収率の低下を招くこととなる。
本発明は、管内流体に対する熱伝達促進効果を維持しつつ、圧力損失を可及的に抑制することのできる熱分解管として有用である。
本発明の熱分解管の断面斜視図である。 図1の線X−Xに沿う部分断面図である。 図1の管軸方向に沿う展開図である。 (A)〜(C)は、本発明の異なる突起配列を示す展開図である。 (D)、(E)は、本発明のさらに異なる突起配列を示す展開図である。
符号の説明
(10) 熱分解管
(α) 突起列
(A) 突起
(β) 突起列
(B) 突起

Claims (8)

  1. 管の内面に、管軸に対して直交又は傾斜して一周する複数の突起列を有し、各突起列には、管内面に突設された複数の突起が含まれ、流体を管の一方から他方に向けて流す炭化水素用熱分解管において、
    管の内径をD、但しDは30〜200mm、
    突起列αに含まれる任意の突起Aの高さをh、
    突起Aの管軸と直交する方向の円弧長さをL、
    突起Aと、突起Aの周方向両端から管軸と平行に延びる仮想線L1及びL2と、突起列αの下流側の突起列βによって囲まれる領域Rの面積をSとしたときに、
    S/10πD=0.2〜0.7、
    h/D=0.02〜0.05、
    L/πD=0.04〜0.5
    とすることで、突起による流体の撹拌が、前記面積全体にまんべんなく作用し、管と管内の流体の熱伝導が前記面積内で温度ムラ無く行なわれるようにしたことを特徴とする炭化水素用熱分解管。
  2. 突起列α中で突起Aと、突起Aに隣り合う突起A’との端部間の円弧距離の管軸と直交する方向の円弧長さをsとしたときに、
    s/πD≦0.05
    である請求項1に記載の炭化水素用熱分解管。
  3. 突起列βには、突起列αの突起Aの管軸方向の下流側の仮想線L1及びL2間に、突起Aと対向する1又は複数の突起Bが形成されている請求項1乃至請求項2の何れかに記載の炭化水素用熱分解管。
  4. 1又は複数の突起Bは、仮想線L1及びL2で挟まれた区間において、仮想線L1とL2とを結ぶ円弧長さのうち50%以上塞ぐように形成されている請求項3に記載の炭化水素用熱分解管。
  5. 突起列αと突起列βは略平行に形成され、領域Rは、略平行四辺形である請求項1乃至請求項4の何れかに記載の炭化水素用熱分解管。
  6. 管の内面に形成されたすべての突起に対する前記面積Sの総和ΣSは、管の総内面積の80%以上である請求項1乃至請求項5の何れかに記載の炭化水素用熱分解管。
  7. 突起列αと突起列βは螺旋状に連続して形成される請求項1乃至請求項6の何れかに記載の炭化水素用熱分解管。
  8. 突起列αと突起列βは、夫々管軸に直交して形成される請求項1乃至請求項7の何れかに記載の炭化水素用熱分解管。
JP2007091364A 2007-03-30 2007-03-30 熱分解管 Active JP4860531B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091364A JP4860531B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 熱分解管
EP08739132.2A EP2138796B1 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Thermal decomposition tube
KR1020097021907A KR101411658B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-28 열분해관
CA2682470A CA2682470C (en) 2007-03-30 2008-03-28 Thermal cracking tube
US12/593,867 US8231837B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Thermal cracking tube
PCT/JP2008/056008 WO2008120699A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 熱分解管
ES08739132.2T ES2680597T3 (es) 2007-03-30 2008-03-28 Tubo de descomposición térmica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091364A JP4860531B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 熱分解管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249249A JP2008249249A (ja) 2008-10-16
JP4860531B2 true JP4860531B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39808279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091364A Active JP4860531B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 熱分解管

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8231837B2 (ja)
EP (1) EP2138796B1 (ja)
JP (1) JP4860531B2 (ja)
KR (1) KR101411658B1 (ja)
CA (1) CA2682470C (ja)
ES (1) ES2680597T3 (ja)
WO (1) WO2008120699A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254082B2 (ja) 2009-03-05 2013-08-07 株式会社ユタカ技研 熱交換用チューブ
EP2408551A1 (en) * 2009-03-17 2012-01-25 Total Petrochemicals Research Feluy Process for quenching the effluent gas of a furnace
CA2746285C (en) * 2011-03-31 2018-01-23 Nova Chemicals Corporation Furnace coil fins
CA2738273C (en) * 2011-04-28 2018-01-23 Nova Chemicals Corporation Furnace coil with protuberances on the external surface
US20150211115A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Hzo, Inc. Multi-channel pyrolysis tubes, material deposition equipment including the same and associated methods
WO2018088069A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 株式会社クボタ 肉盛溶接用合金、溶接用粉末及び反応管
US11612967B2 (en) 2016-11-09 2023-03-28 Kubota Corporation Alloy for overlay welding and reaction tube
US11053445B2 (en) 2017-05-05 2021-07-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat transfer tube for hydrocarbon processing
EP3702713A4 (en) * 2017-10-27 2021-11-24 China Petroleum & Chemical Corporation IMPROVED HEAT TRANSFER PIPE AND PYROLYSIS FURNACE AND ATMOSPHERIC AND VACUUM HEATING FURNACE WITH IT
EP4083563A4 (en) * 2019-12-27 2024-02-07 Kubota Kk PYROLYSIS TUBE PROVIDED WITH A FLUID STIRRING ELEMENT
JP6868146B1 (ja) * 2020-06-29 2021-05-12 株式会社クボタ 流体撹拌要素を具える熱分解管

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670556B2 (ja) * 1985-06-14 1994-09-07 株式会社日立製作所 伝熱管及びその製造方法
JPS61289283A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 三洋電機株式会社 温度表示装置
US5070937A (en) * 1991-02-21 1991-12-10 American Standard Inc. Internally enhanced heat transfer tube
JPH09243283A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Kubota Corp 内面突起付き熱交換用金属管
JP4290123B2 (ja) * 2002-11-15 2009-07-01 株式会社クボタ 螺旋状フィン付きクラッキングチューブ
US20140166607A1 (en) * 2011-07-26 2014-06-19 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Container excellently preventing liquid from dripping

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008249249A (ja) 2008-10-16
US8231837B2 (en) 2012-07-31
EP2138796A1 (en) 2009-12-30
KR20100015736A (ko) 2010-02-12
CA2682470C (en) 2015-04-28
WO2008120699A1 (ja) 2008-10-09
ES2680597T3 (es) 2018-09-10
EP2138796A4 (en) 2014-12-10
KR101411658B1 (ko) 2014-06-25
CA2682470A1 (en) 2008-10-09
EP2138796B1 (en) 2018-05-30
US20100143206A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860531B2 (ja) 熱分解管
JP4290123B2 (ja) 螺旋状フィン付きクラッキングチューブ
US6419885B1 (en) Pyrolysis furnace with an internally finned U shaped radiant coil
JP5289811B2 (ja) 反応管
TW201727153A (zh) 爐管輻射器
JP5224877B2 (ja) 熱分解管
JP2001262159A (ja) クラッキングコイル
JP7290722B2 (ja) 流体撹拌要素を具える熱分解管
JP2013510936A (ja) 熱交換装置およびその製造方法
US20220316814A1 (en) Thermal cracking tube with fluid agitating element
JP2021107761A (ja) 流体撹拌要素を具える熱分解管
JPH09264683A (ja) 石油化学用フィン付き熱分解反応管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3